このページのスレッド一覧(全7804スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 36 | 2025年7月17日 07:38 | |
| 196 | 24 | 2025年7月17日 06:09 | |
| 4 | 6 | 2025年7月13日 09:27 | |
| 2 | 14 | 2025年7月11日 22:46 | |
| 73 | 47 | 2025年7月7日 22:19 | |
| 11 | 5 | 2025年7月7日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
こんばんは。
昨年9月下旬に埼玉のスズキ車取扱い店舗にてvストローム250sxの黒を購入手配しました(全額支払い済です)。
2025年モデル発表前と言う事もあり納車日が確定出来ないと言う事と予定は早くて1月場合によっては2月になっちゃうかもとの話を了承し全額返金支払いしました。
が、本日納車日を確認した所5月以降との事.......。
1月になっても連絡が来ないのでこちらから連絡した所、月初にスズキから当月の納車の連絡が来る事、連絡時に対象のバイクの話が無い場合は翌月の連絡待ちとなる事を聞き毎月月初にこちらから納期の確認をして4ヶ月経過しました。
近隣でも在庫情報がポツポツ出てきているのですが納車7ヶ月待ちって正常ですかね?
バイク仲間からはそもそも納車遅れの連絡を一度もくれないバイク屋なんて怪しすぎるとも言われています。
まだ納車待ちってそんなに掛かっているものですかね?
納車遅れはスズキが原因みたいなニュアンスで話をされるので業界は違いますが元メーカーに勤めていた者としてはちょっと信じられない思いです。
書込番号:26135960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マカロニシューさん
グーバイクでみたら新車バイク販売店埼玉で12件って出ましたから
ご自分の地域で探して、そちらの店で購入したらいいのでは?
書込番号:26135985
3点
コロナ期にGSX-R125の納車で、同様に丁度モデルチェンジ時期で五ヶ月から半年待たされましたね。
あるかないかで言えば、あり得る話だと思います。
現状、見通しを立てにくくて迂闊なことを言えないというのも有るかも知れません。
あと、バイク屋&車屋さんに限って申し上げると「連絡を向こうからくれるショップ」って余りないのでは。
書込番号:26136014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入店の規約で原則キャンセルが出来ないと記載が有りまして、法律的な対応として民法の履行遅滞による解除を行う可能性を考えて催告(期日までに履行しないと解除するよ)はしている状況です。
催告期日(4月20日)になったら契約解除しようかととも考えてますが、通常の受注手配だと本当にこれだけ期間が掛かるので有ればもう少し待ってみようかとも考えている次第です。
購入してから購入店からは連絡が一度も来ない&GoogleMapの店舗口コミで納車遅れ(最大で1年以上)や連絡が来ない等の悪評が沢山届いているので悩ましい限りです。
書込番号:26136015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まぐたろうさん
バイクと車関係は先方から連絡が来る事の方が少ない感じなんですね。新車購入が初めてなので余り経験が無く、GoogleMapの口コミで連絡が来ないなんて有り得無いと言うコメントも多かったのでそんなもんかと思ってました。
納車待ち期間が有り得る話ならもう少し待っても良いかなと思っています。
書込番号:26136026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海外生産品だと、船便のタイミングで遅れるのは普通にあります。
早く乗りたい人は、メーカーの正式発表前にバイク屋へ早々にオーダーを入れたりします。
書込番号:26136072
3点
>マカロニシューさん
要するに愚痴が言いたかっただけなんですねwww
まぁ仕方ないですよね、ではでは
書込番号:26136101
2点
>マカロニシューさん
>>GoogleMapの口コミで連絡が来ないなんて有り得無いと言うコメントも多かったのでそんなもんかと思ってました。
これからバイク屋と付き合ったり、青い鳥を求めて新しいバイク屋を探したりされる可能性があるとお見受けしたので、1つ、真理をお伝えしたく思います。
批判を覚悟で申し上げます。
「ちゃんとしたバイク屋は存在しない。」
いわゆる、社会一般で仕事に於いて常識とされている「ホウ・レン・ソウ」を完全に怠ることなく出来るバイク屋は存在しません。
客として出向き、安く無い料金を支払う手前、期待が大きくなる分、その落差に驚かれるかと思いますが、それが普通です。
もし、それらを卒なくこなす「ちゃんとしたバイク屋」を見つけることが出来た場合、自らの幸運を信じる前に、ショップに対し疑念を抱いた方が良いです。信じるのはその後でも遅くは有りません。
これについて否定的に指摘される方もいるかも知れませんが、よほど幸運な人物でない限り、貴方もいずれ私と同じ悟りを得られるかと思います。
心配には及びません。大方のバイク屋さんは良い人達です。ただ、ちゃんとしてないというだけで。
書込番号:26136108
5点
>マカロニシューさん
インド生産なので、現地の生産日程(日本以外向け生産との兼ね合い)や輸送の絡みで、納期が読みにくい面はあると思います。
連絡をくれないならこちらから連絡して苦言を言い次の連絡期日を決め、それでも改まらないならそういう店と諦めるか、解約した方が良いかも。一般的に商売人としてまともな感覚のバイク屋は少ない(メーカー系列ならレベルは上がるが、地場独立資本だと他と変わらない)と思います。
そもそも納期が見えないものを全額払わせるバイク屋の資金繰りはどうなっているのか、不安です。取扱量が少ない店だと厳しそうなのは分かるので、私なら避けます。(参考:ホンダドリームでCB250Rの手付けを数万円払って半年強待ち、納期が見えないのでキャンセルしたら「問題ありません、返金します。お待たせして申し訳ありませんでした。」という対応でした。)
書込番号:26136196 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
〉まぐたろうさん
〉 大方のバイク屋さんは良い人達です。ただ、ちゃんと〉してないというだけで。
このお言葉とてもしっくりきました。
もう少し待ってみようと思います。
書込番号:26136199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも最初の店選びの時点で浅はかな選択をしてしまいました。
色々なサイトに該当のバイクを掲載していたので在庫の回転が早そうだな、ここなら納車待ちが少ないかもなんて簡単に考えてました。
資金繰りの面が少々不安ではありますが、これも良い教訓として次に繋げたいと思います。
納車遅延があってから色々調べたら思ったより近くにスズキワールドの店舗が有り、店舗に全カラー在庫が有るのを見てモヤモヤしてました。
>コピスタスフグさん
>まぐたろうさん
>アドレスV125横浜さん
>茶風呂Jr.さん
皆様のアドバイスを励みにもう少し待ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26136209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マカロニシューさん
>近くにスズキワールドの店舗が有り、店舗に全カラー在庫が有るのを見てモヤモヤしてました。
GooBikeで見たら「新車(在庫あり)」が320台出てきます。おかしいですよね。発注忘れか、資金難を疑うべきかと。
書込番号:26136224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マカロニシューさん
同じころに購入検討し同じように在庫がないと言われましたが、いろいろ探してもらって黄Vストを購入したものです。
(ただしブラックは無理でした)
手付くらいは必要でしょうが、全額前納はおかしなバイク屋です。経営難じゃないかと疑いますね。
面白いバイクですのでちゃんと入手できることをお祈りします。
書込番号:26142732
2点
>マカロニシューさん
私なら、そのまま廃業逃走を疑いますね。コロナ以降ちょくちょくあります。
そういう業者の特徴は「全額前金」「問い合わせをしてものらりくらりと言い訳をして納期を引き伸ばす」です。
私も「資金難で、収めた金を別の客のバイクの費用に当てた」ように見えます。
スズキに送金したエビデンスを確認したいところです。
書込番号:26144807
1点
バイク屋だけど、自転車操業の可能性が。
一度消費生活センターに相談してから、その旨バイク屋に伝えて返金を求めましょう。
書込番号:26145331
2点
車もですがメーカーとしてはある程度発送する玉数が揃ってからでないと運送コストのみが掛かってしまうので、その数が揃うまでに結果として納車に時間が掛かってしまう事もありますね。
こればかりはタイミング次第としか言えないので、何でしたら系列店舗から取り寄せ出来ないか(追加料金がかかります)、納得いかなければ契約を取り消して実車のある他店舗で手続きし直した方がマシかもしれませんね。
参考になれば幸いです。
書込番号:26148087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マカロニシューさん
東京の新車激安店ですよね、アルファベットで言うならTC、私も同じところで買っています。口コミも大荒れですね。
ご心痛お察ししますが9月購入ならまだいいじゃないですか、私なんて昨年5月購入で2ヶ月待ちと言われ未だに納車されていません。連絡ももちろん一切ありません。
今日も近くを通りましたが普通に営業してました、でも舐められるのもあれなのでそろそろメーカーへの発注履歴でも見せてもらったほうがいいかもしれませんね。
クレームうるさい客に先に引き渡してるんじゃないか?って疑うレベルですよ。
書込番号:26149555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レブルですがそのTC店で23年10月に注文して、24年3月末に確かに納車されましたよ。
そのときは、予約時に半金で、納車日確定時に残金でした。
確かにあの店はマメに状況を知らせてくれる訳ではないので、気になったら都度こちらから問い合わせていましたが、店自体の対応に関しては悪い感じは受けなかったです。
一応、体験者なので事実関係だけ報告しておきますね。
書込番号:26150666
1点
解決済とさせて頂きましたが、その後もコメント頂いていたのに気付かず申し訳有りません。
仰る通りTCです、よくお分かりで(笑)
電話すると対応も良いし、店長さん?も何処か憎めない様な感じなのでズルズルと引きずってますが、資金繰りの方に回ってしまっている可能性高いですよね......。
それなりに人生経験積んでいるのでそういうリスクも承知しておりますが、何よりもGWに間に合わなかったのが許せません(笑)。
明日電話して納車出来るのか確認したいと思います。
いつ発注かけたのか、証明出来る物が有れば確認します。
また報告します。
書込番号:26171962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉まるやまあ!さん
もしやPCXのお方ですか?
身中お察し致します。
明日電話する際に他のお客さんへの対応についても聞いておきますね。
何人の方が納車待ちなのか聞いてみます。
書込番号:26171971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マカロニシューさん
わたしもTCにて1年4か月待っています・・・
なんだかもう要らない感じになってきました(-_-;)
書込番号:26177816
5点
普通の店なら、ある程度のキャパを超えたら「断る」または「滅茶苦茶待ちますけどそれでも良いですか?って了承をもらう」になるかと.....
おそらくTCは自店の割当台数とか関係なしに、来た受注は全部受けてるん(来るもの拒まず)でしょうね。
まぁそのぶん価格が安いのは事実なので、そこら辺は購入者が安さと納期のトレードオフでどう判断するかかと.....
書込番号:26178526
3点
馴染みの店で注文して長期入荷待ちになり、他店で入荷したからとそっちで買うと、購入者優遇?があるから、馴染の店舗との関係が難しくなってしまうんだよね。
(日常のメンテは馴染みの店で構わないけど、不具合や故障などは売った店舗が責任を持つ的な)
書込番号:26178564
3点
5月頭に連絡した所5月末に購入先のバイク店の倉庫に届くとの事で倉庫に到着されたら納車日程を決めるという話になりました。
そろそろ納車日決まるだろうと連絡したら、忙しくて取りに行け無いと、6月末まで待ってくれと言われもう我慢できず民法の履行遅滞による契約解除(返金)を求めています。
月末まで振り込みの猶予を与えましたが、同様のトラブルを抱えている人が口コミに見られかなりヤバそうな気がしてきました。
車両がちゃんと手配されていたのか、本当に倉庫に車両有るのかエビデンスを示して欲しいと話をすると、口頭のやり取りで証明出来るエビデンスは無いし、倉庫の場所も購入先のバイク店の連絡先も教えられないし、購入先のバイク店からこちらへの連絡も出来ないとまで言われたので、明日開店に合わせて店舗に向かいます。
まだ納車されなくて困っている方、コメントくれれば合わせて確認しておきますよ。
書込番号:26209245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
店舗で対応待ちですが、聞いておきたいことが有れば代わりに聞いておきますのでここにコメント下さいね。
書込番号:26209597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エビデンス(証拠)は購入先のバイク店の納品書のみ。色もエンジン型式も記載なく(黒塗)どなたのバイクの納品書なのかすら分からない。
1時間半以上掛けてわざわざ来たのにこの紙キレ1枚で何とかしようと思っている事に驚き。
このままでは帰れないので返金の請求書を書かせて引き下がる位しか出来ないです........。
書込番号:26209619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対応お疲れ様です。
特に質問はないのですが自分は3月に問い合わせたところ「4月半ばに倉庫に入ってくる」と回答。
他のレビュー見てても今まで来なかったはずの車両が問い合わせたり問いつめたりすると皆さん一ヶ月くらいしてポンッと倉庫に入ってくるという不思議な現象が起きてますね笑
そしてそこから放置されるまでがワンセット笑
実車があるのかないのかは知らないけど自分は今月納車を確定させたので、期日に引き渡されなければ返金にします。
20年前から数台買った付き合いがあったので穏便に待ったけど今回はさすがに迷惑ですしもう今後は買わないですね。
初見購入の方はなおさら不安になるのも無理はありません。
書込番号:26209634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まるやまあ!さん
今電車で帰路についてます。
期日決めた返金の誓約書を書いてもらったのでこれ以上進展も見込めないし引き下がりました。
本当は笑顔で来店している筈だったのに残念だよと店主に伝えて帰りましたよ。
信頼関係が崩れたのでリコールやらフロントブレーキのシャダー等の問題が出ている今となってはとても頼めない判断しました。
良い勉強になりました。
書込番号:26209652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々とコメント下さった皆様、
詐欺の可能性が確信に変わってきている状況です。
GoogleMapでの口コミXでも続々と被害者が増加しています。
かなり計画的で悪質な状況です。家も退去しているらしい。
ちなみに同名のTCと言う名前の自転車店(2店舗)とは40年前に関係解消し別資本との事ですので問い合わせ等はしないで下さい。
封筒は3店舗書いてあったけど、もはや何も信じちゃいけない状況です。
このまま逃げ得は許せないので被害に遭われた方いればX等でお知らせ下さい。
書込番号:26225207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マカロニシューさん
またスズキか、と思った。
https://www.ktv.jp/news/tsuiseki/230831/
正規代理店でもスズキはのらりくらり躱して補償しないと思います。
副業でバイク屋を手伝ってますが車屋以上に小回りが効くので簡単に飛ぶ(倒産)するんですよねぇ。
常時30台くらいの中古車・新車を置いてた店が半日でもぬけの殻になってたとか。
最近多いですね、納車されない、買い取り代金が振り込まれないとか。
高額商品の売買はエスクローサービスのような双方の安全が保証されるサービスが必要だと思います。
書込番号:26225349
1点
既にXやGoogle口コミで拡散されていますね。被害者も相当数いらっしゃるようです。
今月に入ってから前を通りましたが、外の電光看板は点いているものの、店の中は中古車と思われるバイク数台だけでガランとしていました。
店の入り口には「休みます」とだけ張り紙。 計画倒産の匂いが.....。
のらりくらり待たされ続けたあげくこんなことになるなんて、購入契約をされた方は怒りしかありませんね。
書込番号:26228561
1点
何人もの被害者がいるようなら、警察に相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:26228961
1点
>またスズキか、と思った
スズキは関係ないでしょう。
書込番号:26229054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
代金全額を受取りながら、バイクの手配をしていないとしたら詐欺です。
そのような被害者が複数いるようなら、警察も事件として動いてくれるかも知れませんよ。
書込番号:26229143
1点
本日東村山警察署へ被害届を提出しました。
今現在犯罪としての明確な証拠がない為受理までは至りませんでしたが、現時点で50件ほどの相談を受けているそうです。
被害に遭われた方は遠方でも東村山警察署へ連絡する事で進展する可能性が有るので宜しくお願い致します。
店主含めて同居する家族全員既に住居から退去している様で数日前から出入りが無いと近所の方からも情報が入っております。
書込番号:26230333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マカロニシューさん
民事の介入はホントに遅いよね警察は・・
書込番号:26231496
1点
マジェスティSに乗ってますが、現在 走行距離は25000qです。
プラグを外して見て見ましたが中心電極の磨耗等見られませんでしたが それでも換えた方がいいのでしょうか
走行していての違いは新車の時からは変化はありませんし、燃費の低下もありません。
スクーターお乗りのみなさんは大体どれくらいの走行でプラグを交換してますか?
12点
こんにちわ。
以前、同じくマジェSに乗ってました。
23000キロほど乗って手放しましたが、プラグは1万キロごとに換えてましたね。
最初の1万キロの時は、イリジウムプラグ(デンソー)に交換しました。
その時のノーマルのプラグは、千円亭主ライダーさんと同じで、全く磨耗や劣化は見て取れなかったです。
あくまでも見た目での話ですが。
2万キロ走って換えた際のイリジウムプラグは、電極にガサつきがあるように見えました。
ただ、どちらの場合もエンジンフィールや燃費に変化は感じなかったです。
どこかで区切らないと交換のタイミングが掴めないので、自分は4ストの場合は1万キロで交換するようにはしています。
ちなみにイリジウムに変えても、何の効果も感じなかったので、2回目はノーマルプラグに戻しました。笑)
千円亭主ライダーさん、そのまま交換せずに3万キロ4万キロと走ってみて、プラグの耐久テストしてみてはどうでしょう?
きっと貴重なデータとなって、このサイトの利用者から喜ばれることと思います。
何かあっても責任は持てませんけど。汗)
書込番号:22005921
16点
https://irodoriworld.com/archives/3842
によりますと、白金あるいはイリジウムの場合で、
交換時期(万km)=10000÷常用回転数(rpm)
ノーマルプラグで
交換時期(万km)=5000÷常用回転数(rpm)
マジェスティSでノーマルプラグですと、1万Kmで交換というかんじでしょうか。
※あくまでのそのページの解説に従うとですが。
書込番号:22005953
6点
>さんま大好きさん
>fk_7611_kkさん
ご意見ありがとうございます。
1万キロ毎だと 毎日の入浴で全く汚れていない バスタオルを毎回替えるようなものですね。
わたしの場合は、バスタオルは大体2週間ぐらいは使い続けます。 それでも臭くなったりしてないのですが
さすがに もうそろそろという気持ちでの交換ですが
書込番号:22006099
7点
>千円亭主ライダーさん
え〜?25000qも走ってるんですか?
けっこう使えるもんですね。
エンジンのタイプや排気量とかにもよるんでしょーけど、自分はだいたい10000qが目安ですね。
この前、9500qでアクシスZのプラグ交換しました。
それから、キャブ仕様の空冷250にNGKのイリジウムプラグを使っています。
走りの方は何とも言えない感じですが、始動性は良くなってるので、それだけでヨシとしてます。
書込番号:22006108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
皆さんけっこうプラグ交換されるんですね。
私5万kmでも交換しなかった・・・
基本なにか不調がなければオイル交換やエアクリ・タイヤ・チェーンメンテ
など以外はあまりしません。
何台か乗り継いでいますが、20年くらいプラグ交換した記憶がないです(笑)
ほとんど250単気筒ですが。
書込番号:22006128
![]()
28点
前に乗ってたXR230は5万キロで売るまで一回もプラグ交換なし。
その前のXR250も同じく5万まで交換なし。
その他2〜3万キロで売ったバイクもプラグ換えた記憶がないです。
どのバイクも売るときまで機関好調でした。
たまたま運がよかっただけかもですが(笑)
書込番号:22006165
![]()
20点
>でんすけ_856さん
ご意見ありがとうございます。
>BAJA人さん
5万kmでも交換しなかったとは驚きですが、現実問題としたら それでも大丈夫なのかもしれませんね。
5000kmで換えろとか書いてあるのは販売者側ですもんね。レースでもしてるならともかくとして、普通に乗ってる
スクーターなら5万kmで、或いは4万kmくらいの交換で充分なんじゃないでしょうか。 わたしもそんな気がしてきました。
書込番号:22006374
10点
すいません、自分のブログ読み返してみたらXR230は10年で4万弱でした。
XR250のほうは5万超えは間違いないです。北海道放浪して一番長く乗った車両でした。
年数は6年くらい。
まあでも私自身の経験則からいうと、不調になったらチェックして必要なら交換。
トラブル防止のため定期的に交換したいなら2〜3万毎くらいでいいんじゃない?
という感じですね。車両や乗り方にもよるでしょうけど。
書込番号:22006703
![]()
18点
>BAJA人さん
それと その他のみなさん ありがとうございました。
わたしもスパークプラグに関してのみ言えばBAJA人さんの言われるように不調になったらチェックして必要なら交換で
いいんじゃないかなと思いました。 でも途中で外して汚れを掃除ぐらいはしておいてもいいですね。
書込番号:22006859
4点
結局、不具合が出るまでは使い続けるという結論で自己完結ですね。
ご自身が例に挙げておられたタオルと一緒で、
1回でも使えば洗濯する人もいれば、
匂いがして「流石に汚いな・・・」というところまで
洗濯しない人まで様々。
書込番号:22007187
8点
実際問題そんなに摩耗するものでもないですしね
プラグキャップやコードのトラブルはあっても
プラグだめだったって経験は30年間ないなあ そういえば。
キャブセッティング見るのに新品に交換したくらいかもしれない
でも
バスタオル2週間はちょっと抵抗あるなあ、、、、^^;
書込番号:22007216
7点
画像からは結構な腐蝕(酸化)が見られるので、
個人的には外周電極の破損脱落が気になりますが、
点火しなくなってストール→即危険な状況とはなりにくいとは思いますのでアットユアオウンリスクですかね。
念の為新品のプラグとプラグレンチ常備とかはどうでしょうか。
いや、そんなくらいなら交換した方がマシか。(^^;)
私は20,000kmで画像の状態だったならば迷わず交換します。
標準のプラグなら大した出費にはならないので。
しかし流石にタオル・・・(略
書込番号:22007282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん ご意見ありがとうございます。
洗濯は自分でする訳でないので毎日替えても苦ではないのですが、毎日洗ってたらバスタオルが直ぐにボロボロに
なってしまうとのケチな考えからですが今度からは せめて10間日ぐらいで換えるように致します。
スパークプラグ以外、オイルとかは3000kmできっちりと交換してますしタイヤ、ブレーキパッドも残り3割ぐらいで
交換してます。
それらの消耗品はケチるとエンジン、ブレーキを傷めたり、安全面で支障がでますけど、スパークプラグは25000km
での点検時にワイアーブラシで念入りに汚れを落として再び装着すれば アハト・アハトさんも言われてるように
支障は出ないんではないでしょうか? それとも いやいや こんなトラブル出ますよ とか有りますか?
書込番号:22007773
6点
プラグって長持ちしますよね。
メーカー推奨が3〜5千キロ
(CBR250Rのように両面貴金属の場合は4万キロだけど
ドリームのように2万キロで交換推奨もあるけど)
実際2万キロでも問題ない感じですよね。
でも個人的には1万キロ位で交換しています。
セラミックなどの目に見えない部分の劣化もあるし
劣化したプラグは電装にも影響がありそうなので
予防として交換しています。 ノーマルなら安いし
書込番号:22007825
6点
いやあ、オイル交換の時期もそうですが、プラグ交換もそれぞれなんですね。
実際にプラグの耐久性テストされてた方もおられたので、ものスゴく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22007956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
燃焼状態のチェックという意味ではある程度のサイクル(や症状の出現)で
プラグの状態は診ておくのがいいと思いますね
交換については人それぞれだと思いますが
しないよりはした方がリスクは抑えられると思いますし
(例えば碍子の破損、なんてのもなくはないわけで。)
まして単気筒なら1本だけで済むわけですから
しようかな、と思ったときに交換したほうがベターだとは思います
でも
バスタオル、10日間でもちょっと、、、
毎回乾燥機してるとか?
書込番号:22008061
5点
>アハト・アハトさん
どんだけバスタオル気になるんですか。笑)
書込番号:22008065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
やべ!
買って最初の車検6月にしたけど一度もプラグ交換してない!
前のバイクはかぶるので乗るたびに交換してたのに!
バスタオル、、、は毎回洗濯派です。(嫁が)
書込番号:22009247
3点
バスタオル2週間無交換OKの感性(?)の方でしたら、プラグならば使えなくなるまで使うのがよろし、と思います(^^)/(笑)
バスタオルって、使ってもまったく汚れないものなんですかね???
書込番号:22009359
3点
スクーターじゃないですけど。
プラグの不具合は、経験あります。
しばらく(数か月)寝かせてたバイクを起こそうと思ったら
エンジン掛からず。プラグ見て、掃除して、火花確認しても駄目。
キャブかな?コイルかな?その他電気系統かな?と思っては
みたものの、とりあえず新品プラグに変えてみるかと試してみると
始動。って感じでした。
普段乗ってるのは、距離を乗らないので
精神衛生上2〜3年で交換って感じですかね。
書込番号:22009540
1点
>PF4さん
3秒ルール・・・
食べ物落としても3秒以内なら大丈夫ってのと似たようなモンじゃないですか?
つまり主観の問題。的な?(笑)
書込番号:22009555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんだかバスタオルの交換時期のが先行してしまってるようですが、バスタオルは外で汗拭くものととは違って
カラダを隅々まで洗ってから最後に水分を吸わせるものなので、大して汚れてはないですよ。
拭いた後も風通しの良いところで直ぐに乾かせているので、臭いも出てこないから1週間くらいは余裕で使えます。
バスタオルを毎回換えるのもプラグを1万kmで換えるのもどちらも気持ちの問題だけではないでしょうか?
わたしも昔乗ってた2スト時代の原付バイクなら1万kmで換えましたが、マジェスティSのような今時のスクーターなら
1万kmは単なる通過点ではないですかね。
書込番号:22009902
4点
LEAD125
2022年(JF12)ホンダリード125
整備点検をしました。
走行距離34000キロ
1日平均走行距離50キロ
初回交換箇所(2年4ヶ月)
Vベルト
ウエイトローラー
エアークリーナー
プラグ
前輪ディスクパット
後輪ブレーキシュウ
ブレーキオイル
(ギアオイル)は10000キロ〜15000キロ間で
交換した方が良いかも、
参考にしてもらえればと思い投稿しました。
書込番号:26239678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日中古でBOLTを購入したのですが溝はありますが古いタイヤなので交換を予定しているのですが、せっかくなので太いタイヤを掃きたいと考えています。
フロント100/90-19 61H TL リア 180/65B16 M/C 81H
取り付けはかのうでしょうか?
ヘルメットホルダーは取り外す予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26234988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございます!
どーしてもそのタイヤが履きたくて…
でも命に関わる物なので諦めた方が良さそうですね
書込番号:26235546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ターボ-ちゃーじゃーさん
160辺りじゃ満足しませんか?
180を入れるならカスタムが得意なショップで相談されてみては?
書込番号:26235687
1点
最近のバイクは400でもリアは150なんで、せっかくの大型なんで、太いのが履きたくて(^_^;)完全にドレスアップですが(笑)
お世話になってるショップさんが暇なときにでも聞いてみようと思います!本当に親切にありがとうございます。
書込番号:26235690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ターボ-ちゃーじゃーさん
昔乗ってたイレブンでも160でしたソレでもダンゴみたいで
太!と思ってましたが
慣れとは怖いですね
タイヤのメーカー違いでも太さが160とあっても実寸で違ったり
見た目も違ったするので色々見て回るのも良いかも知れませんね?
私の今のバイクは巾240ですが乗ったら見え無いので
気にしてたのは初めだけですね
太くしても慣れてしまいます
でも
交換の時の値段にはなれませんが、、、
書込番号:26236224
1点
ktasksさんコメントありがとうございます。
確かに乗ってる本人が一番見えない場所ですね!
タイヤ幅も別の車種ですが、ブリジストンは入らないけどミシュランだと入ったみたいな事が聞いた事がありました。
240だと私にはタイヤ代だけでも考えただけでも恐ろしいです
無難に160辺りににしておくのが妥当ですかね(^_^;)
書込番号:26236299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
宜しくお願い致します
シグナスX2型?台湾仕様を所持してます
走行中スピードが落ちて来てエンジンが止まり
それ以降2度エンジンが掛かりません、エンジン停止時変な臭いがしました、色々なYouTubeを見て色々試しました、キックペダルがスカスカでした
エンジンコンディショナーを入れてクランクカバーを外しラチェットでクランキングを何回もしました
始め硬ったのですが段々軽くなったのですが
クランキングが硬くなる時がありますバッテリーを新品にしてセルモーターを回しますがセルモーターの動きが重くバッテリーに負担が掛かり上がってしまいます、セルモーターを新品にしましたが症状変わりません、ラチェットでクランキングしますとたまにキュキュと音がするのですが何故でしょう?
バッテリー新品、セルモーター新品、プラグキャップと繋がってる電気コイル?交換
プラグキャップ等は社外品交換でしたので
純正品に戻しました
今日の症状ですが交換セルモーター回す→エンジン掛かるような感じ?
プラグ外すプラグは濡れてます
インジェクションはガソリン噴射してます
でもエンジン掛かりません
この文章から考えられる原因はわかりますか?
走行距離5万キロ以上です
皆様宜しくお願い致します
プラグは火花飛んでる(青い)
書込番号:26225298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お久しぶりです。
まだ乗られてましたか。
文面から焼き付いた可能性がありますね。
軽くなったのは圧縮が抜けた可能性が。
考えられるとするとピストンリングが折れた可能性が。
それが引っ掛かって軽かったのがシリンダーひっかいてしまって固くなった可能性が考えられるかもしれません。
オイルは入ってますか?
ファイバースコープカメラがあればシリンダー内部除いてシリンダー壁を見れるのですが。
こんな感じですが。
https://www.youtube.com/watch?v=AOrGhrRUO7M
あくまでも文面見ての推測ですので間違ってればいいのですが。
書込番号:26225312
![]()
1点
そうですね、死んでます。
プラグを外してスポイトで数滴垂らして直ぐにプラグを付けてセルを回します。
それを数回繰り返してマフらからjの匂いを嗅ぐ。
エンジンが掛かればラッキーですが慰め程度なりますがニューテックのシリンダーコーティング剤いれて気休めになるのかと。
伊着があるのならエンジン全バラが良いです。
書込番号:26225348
![]()
0点
ガソリンを数滴が抜けてました。
何回行ってオイルの匂いが強ければ逝っています。
オイルはモチュールの10W-70とか固い物を使うようにしてください。
書込番号:26225363
0点
鬼気合さんお久しぶりです
シグナスXは動かなくなり約2年になります
最初は燃料ポンプが壊れたのかと思ったのですが
エンジン焼き付きですかね?
修理代を考えると廃車した方が良いですね
書込番号:26225421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星野設計さん
アドバイス有難う御座います
エンジンが止まる1ヶ月くらい前排気が白かったのでエンジンがやばいかな?と思ってました
書込番号:26225424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星野設計さん
エンジンオイルは近くのバイクショップで定期的に交換してました
仲のいいスタッフさんのお勧めオイルにしてました
書込番号:26225428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんべい7さん
まず、圧縮圧の測定すればと思うんですが
他の事はそれからでしょう
プラグ穴に指届くなら、指でプラグ穴押さえて、クランキングするとか簡易方法も
ピストン穴あいたとか焼き付きやらもあるし、比較的軽いのだとチェーンテンショナー破損とか
書込番号:26225485
![]()
0点
2年前に動かなくなったんですか?
ガソリンもそろそろやばいかもですね。(FIとはいえ)
オイルは定期的に交換してたみたいですが、まずゲージに付くかですね。
昔チャンプ50というヤマハの2スト乗ってて、友人に安くボアアップキット譲ってもらい
自分で組んだ走行中いきなりエンジン停止。
セル回したらスポポポと明らかに圧縮が弱い。
5キロくらい押して帰りばらしてみたらピストンリングが折れてシリンダー引っ搔いて溝ができるほどで
圧縮がなくなっていたという事がありました。
高校生の時の話ですが。
キックペダルスカスカという記述見て圧縮がと思いましたが。
2年前に出た症状とのことですが以下の作業はその当時の話ですか?それとも最近の話ですか?
>エンジンコンディショナーを入れてクランクカバーを外しラチェットでクランキングを何回もしました
始め硬ったのですが段々軽くなったのですが
2年間作業してなく動かしたことにより固着がはがれて軽くなったのかとも思いましたが。
クランキングする時シリンダーに少しオイル入れて回してませんよね?
オイル入れてないと余計傷が入る可能性がありますので。
どのみち自分で作業は正直難しいように思います。
現車見てないのであくまでも想像ですが。
バイク屋さんに相談されるのが一番かなと。
排気が白かったとありますがエンジンが温まった状態でもという事ですかね?
軽い抱きつき程度なら星野設計さんが掛かれてるコーティングのような添加剤で行ける場合も
ありますが文面からすると結構重症の気がします。
距離や年数を考えると愛着があってないしてでも乗りたいという感じでなければ廃車も検討しないと
いけないかもですね。
私もまだシグナス乗ってます。
4月から通勤で使わなくなり距離が伸びてませんが3万キロちょいです。
書込番号:26225512
0点
鬼気合さんお疲れ様です
作業は最近1ヶ月の間です
エンジンコンディショナーを使用してから
エンジンオイルを入れ替えました
セルモーターを回すと軽く回る時と重い時がある為
バッテリーに負担が掛かるらしく
バッテリー使用時毎回一晩充電してます
書込番号:26225546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
京都単車男さんお疲れ様です
アドバイス有難う御座います
次の休みにやって見ます
書込番号:26225548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>走行中スピードが落ちて来てエンジンが止まり
>始め硬ったのですが段々軽くなった
オイル切れ → 焼き付き みたいな症状。
どっちにしろ、腰上OHと、オイル回りチェックかなぁ。
オイル切れでなければ、オイルポンプや流路で詰まってないか要チェック。
>修理代を考えると廃車した方が良いですね
廃車かどうかはお値段 or 趣味次第だし、ニコイチって手もある。
>排気が白かった
オイル上がりか下がりだから、オイル切れになっててもおかしくないけど。
どっちにしろカムかピストン回りOH
書込番号:26225706
0点
ムアディブさん
アドバイス有難う御座います
エンジンオイルは近くのバイクパーツショップにて
交換してます次回オイル交換距離数を書いてメットイン内に貼り付けて貰ってるのでオイルは大丈夫です
書込番号:26226014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50ccスクーターでよくあるカーボン噛みでは?
排気バルブにカーボン固着して圧縮抜けて始動出来ないとか
書込番号:26226182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイス有難う御座います
仕事が忙しくてシグナスをいじれません
次に色々アドバイス頂いた事を試して見ます
そうしたら御報告致します
有難う御座います
書込番号:26235211
0点
バイク選びについてご意見を頂けますか。
標題のバイクで悩んでいます。
私は普段スクーター(ADV160)で通勤しています。
これまでずっとスクーターを乗り継いできました。
アラフィフながら昨年、大型バイクの免許を取得し、大型バイク購入を考えているところです。
⚫︎大型バイク
⚫︎国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
⚫︎車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
⚫︎乗車姿勢がラク(ネイキッド)
⚫︎スクリーンがある
⚫︎用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
という条件で探していました。
先日、YSPでMT-07Y-AMTを試乗しました。(他になかった)
かなり楽しく、良いなぁと思いました。
見積額は120万円くらい。
2024年モデルのMT-07も在庫あり、見積額は95万円くらいでした。
最近、ふと立ち寄ったバイク店に新車MT-09SP(2022年式)が置いていました。
見積額は119万円。
かなりグラッときました。
ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
さて、皆さまならどうしますか?
ご意見をお願いいたします。
書込番号:26229521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さて、皆さまならどうしますか?
MT-07Y-AMTとMT-09SPどっちにするかですか?
それとも下の条件ですか?あと予算は?
>大型バイク
>国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
>車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
>乗車姿勢がラク(ネイキッド)
>スクリーンがある
>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
書込番号:26229540
2点
>道野辺次郎さん
今現在オーバースペックだとしても慣れてスキルが上がれば問題ないのでは?
その時後悔するよりも経済的等購入出来るのなら思い切るのも手では?(慣れるまでの自制心は忘れずに!)
書込番号:26229548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかめっちゃ文字化けしてますね。
正直何が良いって好きなデザインや色で良いと思うけど、初心者なら新車もしくはそれに近いものがいいですね。
あとバイク屋も大事なので、今行っているバイク屋で面倒見てもらえるものがいいでしょう。
ハイパワー車に憧れる気持ちはわかりますが、まずはアンダー750クラスがいいでしょう。ホンダではないけどMT-07ならいいかもね。
なお私は基本的にカワサキしか買わないので、昨年160馬力のハイパワー車から、50馬力のローパワー車に変えました。
高速はともかく一般道で走るペースはほぼ同じなんで、燃費も良く、軽量な今のバイクが気に入ってます。
写真参照ください。馬力が下がりましたが、重量も80kgほど軽くなりました。
前者は中古で130万くらい、後者は新車で130万くらい。
初心者なら車重は200kg以下が良いでしょう。
書込番号:26229553
1点
>道野辺次郎さん
長く乗るのなら軽い07を押しますね取り回しや押し引き時は軽さが効きますし
>スクリーンがある
これはワイズギア、社外品色々あります
価格と費用を抑えるのなら探してみた方が良いでしょうね
個人的にはスズキのGSX-8Rなんかが好きですけどね、しっかりと風防効果も有りそうだし
書込番号:26229554
2点
>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
これが気になりますね。キャンプって事は積載を考える必要が出てきます。
上で上げてたMT-07とかMT-09SPはその用途ではない気がしますか・・・・
あぁ自分はMT-09SP好きですよ。社外のスクリーン付けて乗りたいです。
欠点ってか残念なところはガソリンタンク容量が確か14リットルくらいでしたっけ?
燃費がリッター18から20なんで200キロくらい走ったら給油が必要になりますね。
>ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
大丈夫。たぶん低いギアでフル加速したら怖くてアクセル戻すと思います。
書込番号:26229601
2点
皆さま、回答ありがとうございます。
慣れれば大丈夫というご意見があり、私もそうありたいなぁと思いました。
予算的には100-130万円くらい。
まぁ、安いに越したことありませんが。
買うなら新車です。
YouTubeで森キャンプ公平って人がいまして、同モデルのMT-09SPに乗っていました。
それも気になる要素のひとつかもしれません。
クルーズコントロールも便利そう。
反面、よく視聴するヲカライダーさんが、MT-07もMT-09も買うなら新モデルということを言ってました。
色々見ちゃうと更に迷っちゃいますね。
>ドケチャックさん
そうですね。
今はそのどちらかで迷っているので。
どちらもダメなら、また考えます。
キャンプはどちらでも出来ると思います。
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
例えば後になって「やっぱりMT-09SPにしておけば良かった!」ってなる可能性は、多分にあります。
なんというか、そういう性格なんですよね。
でも逆はないような気がします。
思い切って、というのも頭の中にありました。
>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございました。
ちょっとよく理解できませんでした。
色々バイク経験された方には理解できるのかもしれませんが、とりあえず今はヤマハMTで迷ってるので、カワサキはたぶん買わないと思います。
>アドレスV125.横浜さん
実は同じバイクも気にはなったのですが、スズキは車で散々な目に遭ったこともあり、どうも食指が向かないんです。
見えないところでコストカットしてそうで。
個人的な出来事なので、スルーしてください。
書込番号:26229660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
森キャンプ公平さんは初期型のMT-09ですね、SPではないと思います。暴力的な加速をするバイクで重心も高く、よくもあれだけの積載(エンジン横に結構積んでおり前後バランスはそれなりに調整されていたにしても)で普通に走れるものととても感心しておりました。
キャンプならV-strom650か800あたりが良いと思いますが、スズキはダメ?ヤマハのCP3は速すぎて、バイクに乗るのが億劫になるんじゃないかと心配になります。(スズキの最新2気筒も相当パワフルな様ですが。)MT-07を気に入ったのならそれが良いかと。
書込番号:26229726 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>道野辺次郎さん
外車でも良いなら、トライアンフのスピードツイン900が良さそう。最新型は扱い易くスポーティな感じ(乗ったことはありません)。
書込番号:26229742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
いや、私はMT-07をお勧めしてます。もしくはホンダですかね。
CBR650Rとかいいと思いますけどね〜。もしくはNC750Xとかですかね。
スズキならもう廃番になっちゃったけどVスト650がいいですかね。
知人が乗っていたのでちょっと借りたことありますが、乗り心地がよかったですね。
MT-09トレーサーにも乗ってたんですが、パワーはそこそこありましたが、フレームや足回りのセッティングが私には合わずあまり乗らずに手放しました。乗り味がフワフワしてたのと、とにかくケツが痛いのが1番のネックでしたね〜。
今どきはレンタルバイクもあるので1日くらい借りて乗ってみることをお勧めします。初心者なら尚更です。
書込番号:26229794
1点
MT-09SPに興味があり欲しいと思うなら乗る事をおすすめします。
その理由ですが、まぁいろいろあるけど
1,買って失敗
買わずに後悔
2,買わずに後悔するより
買って後悔しろ
3,死ぬ前に一番後悔するのが失敗ではなく、やらなかった事だからね
実際に「やれない」のではなく「やらなかった」ことに最大の後悔を感じる見たい。
自分は小柄で大型バイクには向かない体型だけど、当時世界最速と言われたバイクに乗りたくて買った。
乗りたいバイクに乗るのがある意味1番幸せかもですね。
書込番号:26229808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
どの程度のパワーが望ましいのかは、スキルと走る道に依ります。
必要以上のパワーだと重くなって、コーナリングで厄介だし出し入れ面倒で足が遠のきます。
MT09SPは、
・高速+フェリー1日でサクッと現地入りして
・峠を楽しみ
・キャンプして寝る
ってな使い方にピッタリです。(サラリーマンの1週間ロンツー)
ただ、初心者さんがSPの価値 (サスのグレード) がわかるか、そのパワーを求めるのかって言うと微妙。
あと高速道路で大人しく走る (即免停にならない程度) には機動性もあって楽しく走れるのですけど、初心者さんが峠で回しきるのは難しいのと、多分フレーム柔いので峠の高速コーナーで攻めるとヨレます。(SSと違うところ)
一方のMT07も軽くてやる気になるバイクで、峠でもベテラン好みです。
そして、軽いので「大型で初めてバイク」に唯一お勧めできるバイクでもあります。
重いバイクは腕が上がるのが遅くなるのでNinja400かYZF-R3がお勧めですが、MT07も万能性を備えています。
勧める一方で自分はMT07は選ばないんですが、理由は上記したサスのグレードと、自分はMT07だと回しきってなおパワー不足を感じるからです。でも、腕ややりたいことが同じではないからね。
自分にあったサイズは、高速とタイトな峠の両方を走ってみればわかります。
スクーターとはいえステップアップなのでそんなに止めなくてもいいとは思いますが、16ps→73psは4.5倍、16ps→120psは7.5倍 なので、大丈夫ではないだろうなと思います。
大型二輪にイキナリ乗ること自体は、簡単に速度が出てブレーキが間に合わなくなるという点だけ注意すれば大丈夫と思いますけど、上記したように上手くなりたいとか気軽に使いたいなら軽い方が良いです。
タンク容量は気にしなくていいです。北海道でも、海岸沿い走ってる限りは航続200km弱のオフ車でも携行缶が必要になったことないです。ツーリングで給油管理は基本のキなので怠る方が問題かと。
風はご存じのようにハイスクリーンが後付けできれば問題ありません。
ツーリングは、乗って楽しいバイクでクタクタになるまで走り倒したいわけで、ツーリングにお便利なバイク選びなんてしない方がいいと思うけど、そこは個人の価値観かな。
そうじゃなくて、キャンプの足としてバイクを使う (キャンプツーリングじゃなくて、バイクでキャンプ) という発想なら、なるべく色々オモチャを持って行けるように積載力を考えればいいと思います。
オフ車でもSSでも大型ネイキッドでもキャンプツーリングしてますけど、出来ないってことないです。
ただ、オフ車になると軽量化しても明らかに走行に影響出ますね。大型なら積んでることを忘れられます。
というわけで結論としてはMT07を推しますけど、MT09SPに高速や峠で乗ってみて、ピンと来たならそれでよいかと。
あとアドバイスしておくと、YAMAHAはパットが逆μっていうクレイジーさんなので直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」りますが、ちゃんとした社外品に換えれば大丈夫です。
書込番号:26229890
1点
>道野辺次郎さん
サスペンションは純正で良い物が付いてるなら絶対にそっちが良いですよ!
馬力にしても慣れない間はマイルドなモードやレインから初めて徐々に上げていけば問題ないかと。(それでも私は未だにトラックモードは使ったことがありません)
私は790dukeに乗っていて4年目でリアサスからのオイル漏れで前後アペックスプロに交換してローダウン加工込みで40万弱かかっています、最初は高く付いても良い物が着いていれば結果的に安く上がる事もありますよ。
長々と書いてる方のは気にしない方が良いですよ、少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。
書込番号:26230055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご意見ありがとうございます。
迷いますね。
むしろ、かえって迷ったかも。
MT-09SPも、2022年モデル買うなら絶対2024年モデル!って動画も見ます。
純粋に、型落ち新車119万円って安いんでしょうか?
お買い得なのかな。
個人的には、現行モデルが本体144万円(総額159万円くらい?)なので、差額30万円なら安いのかなぁと思ったのですが、それもよく分かりません。
M.T-07Y-AMTと型落ちのMT-09SP、ややMT-07の方が高いくらい。
MT-07もノーマルとY-AMTがあるし、これまた迷います。
試乗やレンタルにも限度があるので、えぃ!って決めるしかないかもしれません。
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
森キャンプ公平、ご存じでしたか。
動画、面白いですよね。
MT-09処分して、今はトライアンフに乗ってますね。
彼のは初期型でしたか。
私は初めての大型バイクということもあり、あまり詳しくないので、何かと情報の多い国内メーカーにしようと思っています。
スズキのVストロームも候補に検討しましたが、やはり重いことと、思った以上に車体が大きく感じて、MTの方が魅力を感じました。
見た目の好みもたります。
せっかくなのに、すみません。
>KIMONOSTEREOさん
CBR-650Rは、Eクラッチに試乗しましたが、前傾姿勢が辛くてやめました。
姿勢さえ良ければ良かったんですが。
フロントスクリーンもなく、MTよりも重く感じました。
NC-750Xは教習で乗りましたが、これもMTを知ってしまうと、重く感じました。
あと迫力がないというか、あまり楽しくなかった。
もう少しまったり乗りたい方向けなのかな?と感じました。
収納とか便利ですけどね。
レンタルは何台か借りて乗ってみようと思います。
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
なんかしっくりきますね(笑)
後悔…するのかな。
でも羨ましく思うかもしれません。
人によってCB1300とかがネイキッドバイクの最高峰だと思うのですが、私にとってはMT-09SPなのかもしれません。
少なくとも、現時点ではそうです。
だから憧れはあるんでしょうね。
>ムアディブさん
私は初心者で技術もありません。
MT-09SPの価値がわかるかと言われれば、それは分からないと思います。
でも、それはそれで良いと思っています。
あとで別のバイクに乗ってみたら「あー、やっぱりMT-09SPって良くできたバイクなんだなぁ。」でも良いと思いますし、そこで価値を知ることもできると思います。
色々なバイクをステップアップして乗るほど、もう若くもありません。
「峠と高速で自分に合うバイクがわかる」は、勉強になりました。
レンタルバイクしたら、私も高速と峠に行ってみよう!
初めての大型バイクにMT-07が向いていることは、記事等にもありました。
Y-AMTが向いているのかは分かりませんが。
他方、MT-09SPは向いてないのかな。
これまで乗ったのは、
・教習のNC-750X
・試乗のCBR-650R
・試乗のNX400(400ccだけど乗りやすくて楽しかった!)
・試乗のMT-07 Y-AMT
だけです。
短時間ではありますが、NX400が運転しやすくて一番楽しかったかも。
今回は大型バイク買いますけど。
>ktasksさん
ハイパワーには憧れますね。
中年の私でもそうです。
あと音も大事ですね。
せっかくのバイクですから。
MT-09SPは、MT-07よりも良い音でした。
試乗したMT-07もパワーは十分感じましたけれど。
書込番号:26230072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
コメント書いている間に、すみません。
サスペンションの件は、MT-09SPが良いってことですか?
書込番号:26230077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。
自分もそんな経験はないですね。今乗ってるYZF-R6もブレーキ「純正パッド」で不安を感じた事はないですからね。
で、ヤマハ全体を示すようですが、具体的にどのバイクですかと聞いても無視確定。
ってか今まで疑問に思うことを聞いてもスルーばっかり(笑
書込番号:26230080
5点
>道野辺次郎さん
オーリンズのリアサスだけでもおそらく後付けすると十数万はかかると思います、私見ですが特徴的なマスクに違和感が無いのなら07よりはお値うちかも?
09の最新型も仕様を見る限りノーマルに比べてバーゲンプライスだと思いますが。
もっともらしいことを長々と書いて間違いを指摘されるとダンマリを決め込んで逃げる方もいるので掲示板はあくまで参考程度にして御本人に適した選択をしてくださいね。
書込番号:26230121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
あと音ですけどやはりツインよりはトリプル、トリプルよりもインラインフォーで良いですよね?
私のdukeも軽くて割とパワフルで気に入っているんですが音だけはカワサキの25Rに負けている(T-T)
書込番号:26230127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
初めまして。
気力体力的に乗れるうちはよりパワフルな車種に乗ることをお勧めします。
それがリファレンスモデルとなり他者の評価どうこうでない自分の物差しが
出来て今後に生かせます。
また、クラッチレバーとシフトペダルの無いY-AMT車とマニュアル車とでは
マニュアル車がよろしいように思います。クイックシフターがあれば左手の
負担も少ないでしょうから。
私は左手が腱鞘炎になってNC750X/DCTに乗りましたが回復して手放し
マニュアル車に戻りました。AT系バイクは還暦を過ぎてアラ古希あたりの
お楽しみに取っておきましょう。
では失礼します。
P.S.私は3発エンジンのヴュンヴュンっていう排気音が最も好きです。
書込番号:26230186
![]()
1点
>道野辺次郎さん
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250115/
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250613/
マニュアル操作感を楽しみたいのなら通常の仕様を
ATで乗るのならY-AMTでもこれなら07では無く09買っても良いのでは?
道具として使い切る感なら07(峠やサーキットで遊ぶのなら)
排気量に余力、余裕を持って足付きにも不満が無いのなら09で良いんじゃないですか?
書込番号:26230259
1点
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
価格の物差しがわからなくて、参考になりました。
やはりバーゲンプライスなんですね!
でも現行のMT-09SPも割安ですか。
むむぅ。
上を見るとキリがなくて、現行となるとおそらく予算オーバーかもしれません(汗)
「どうしてもコレしか出せない!」というわけではなく「大体コレくらいが予算かなぁ。」程度なので、+100万円とかでなければ払えちゃうんですよね…。
ただ、初めての大型バイクですし、実は通勤スクーターも今年買ったばかりなので、あまり背伸びしない方がいいかな?という気もします。
いずれにせよ、買ったらしばらく買い替えないと思います。
だから中古でなく新車にするつもりです。
大型バイクを買ったら、
・ETC2.0
・フロントスクリーン
・リアキャリア
は付けると思います。
今すぐてないにせよ、寒くなってきたら、
・グリップヒーター
もほしい。
そうなると、現行モデルだと結構な価格になりそうですね。
MTの音、いいですよね。
結構好きな音でした。
ありがとうございます。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
コメントありがとうございます。
結構背中押されました(笑)
確かに今は、気力も体力も充実しています。
乗れる内に乗ってみたいバイクを、も頭を過ぎりました。
オートマ車もご指摘のとおりだと思いました。
参考になります。
ちなみに、買うなら現行ではなく、この2022年モデルで良さそうでしょうか?
良かったらご意見頂けませんか。
書込番号:26230272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私は3発エンジンのヴュンヴュンっていう排気音が最も好きです。
私も結局これが最大の理由でMT-09Tracerから他車に乗り換えられずにいます。アクセル微開のパラパラいう感じは2ストっぽく、開けていくとまた違ってジェット機みたい。問題はそれを味わおうとするとバカ加速ですぐに違法速度に突入すること。捕まるか死ぬかの前に乗り換えるか、常に葛藤している感じ。CB1300SB(4気筒の音はもうお腹いっぱいです)の時はそんなことはなかったのに。
書込番号:26230297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
もし私が購入するとしたらやはり現行SPが候補に挙がるかと?。
ノーマルとの価格差が約25万弱?前後のフルアジャスタブルサスペンションだけでも元は取れそうですがそれにブレンボのブレーキにスマートキー!、できればフロントもオーリンズなら最高だったでしょうがそうすると恐らく10前後のコストアップの可能性が?
やはりオーリンズとブレンボのブランドには価格以上の憧れがありますね。
しかし上を見てもきりが無いから御本人の納得がいく選択が一番ですよ。
書込番号:26230317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
やはり魅きつける音なんですね。
私もMT-07とまた違う音に、おぉ!って思いました。
うーん、段々欲しくなってきた…。
>DUKE乗りさん
やはり現行ですよね。
ブレンボのサスがすごいと、YouTubeでかなり評判です。
キーレスもラクですよね。
今のバイクがキーレスなので、かなり魅力的。
うーん…一度ディーラーで見積り取ってみようかな…。
価格差があまりに開いてたら諦めきれるかも。
書込番号:26230322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
>私もMT-07とまた違う音に、おぉ!って思いました。
CP2も2気筒としては最良の音とピックアップ(加速とのリンク)だと思います、音に関しては個々の好みなので他人のコメントは参考になりませんが。
CP3の音と楽しさの代償は、一定の集中力を常に求められること。初めての大型がそれで果たして継続して楽しめるのか、という懸念はあります。正直、森キャンプ公平さんのキャンプ車としての選択は間違っていたと思います。それであれだけ積載して長距離走るのが驚きだったんですけど、スピードツイン1200に乗り換えて良かったのではないかと思います。
書込番号:26230337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違ってましたね、ノーマルとの価格差は約20万弱でした
失礼しました。
書込番号:26230359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
森キャンプ公平さん、結構ファンなんですね(笑)
でも私もおそらく、森キャンプ公平さんと同じくらい、もしかすると、もっと大量の荷物を積載してキャンプに行こうかと思っています。
北海道とか長期間のツーリングキャンプは、職種が違うので無理ですけれど、定年したときの夢ではあります。
私の場合、せいぜい2泊3日とか程度でしょうか。
コピスタスフグさんは、ADV160のオプション購入のときにも助言頂き、大変お世話になりました。
ドケチャックさん、ムアディブさんにもご助言頂きました。
ありがとうございました。
グリップヒーター、シートヒーター、ETC2.0等、色々と装備して快適に通勤しています。
ADV160で満足できるかと思いきや、やはり大型バイクが欲しくなっちゃいました。
たぶん大型バイク買ったら、また色々装備するんだろうなぁ。
>DUKE乗りさん
買うならノーマルよりもSPの方ですよね。
私もそのつもりです。
ちなみに見積書を見返すと、いずれも新車の支払総額で、
・MT-07 Y-AMT(2025年式)
見積額 127万8,000円
・MT-07(2025年式)
見積額 119万円ちょうど
・MT-07(2024年式)
見積額 102万円ちょうど
でした。
本体価格+22万円のようです。
2024年モデルは6万1,000円割引されています。
・MT-09SP(2025年式)
本体価格 144万1,000円
おそらく支払総額は166万1,000円でしょうか。
・MT-09SP(2022年式)
本体価格 126万5,000円(当時)
単純計算だと、おそらく支払総額は148万5,000円でしょうか。
バイク店(レッドバ?ン)のオイルリザーブシステムや初年度盗難保険付で、
見積額 119万5,000円
でした。
そう考えると、3年の型落ちですが、現行MT-07とほぼ同価格です。
結構、MT-09SP(2022年モデル)に心が傾いてはいます。
気が付けばまたカワサキか・・・さんのご意見にもしっくりきていて、今買うならY-AMTじゃないのかな、という気にもなっています。
現行MT-07(119万円)と2022年式のMT-09SP(119万5,000円)。
…となると、3年型落ちでもMT-09SPが欲しい気がします。
書込番号:26230392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
1441000円は税込みなので160万まではいかないんじゃないですかね?
KTMの場合は新車を買うと開梱費用が掛かって痛かったけどヤマハなら掛からないはず?バロンでは新車は買えないはずですから取りあえずYSPで見積もりを取られることをお勧めします。
書込番号:26230405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
私の3発経験はヒンクレートライアンフのサンダーバード900とタイガー955isで
残念ながらヤマハの3発には旧GX750では走り優先から現MT09は気力体力の衰え
からご縁が無くMT09の走り去る音だけ聞いて毎度いいなあと思ってました。
今あらためて調べてみるとMY22はフルモデルチェンジしたMY21のカラー変更で
MY24がマイナーチェンジ、MY25はカラー変更だけのようです。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2021/0622/mt-09.html
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2024/0314/mt-09.html
MY24/25はマイナーチェンジでもエンジン・フレームの基本が変わらないだけで
タンク形状・ハンドル・ステップ・メーター・電制面などかなり変わってるよう
ですから実車を見て跨ってお気に召したほうでお決めになればよいでしょう。
(例えば私なら低いハンドルとバックステップが無理なのでMY22ですね)
いずれにせよ車種決定まで今しばらくは楽しい日々をお過ごしください。
書込番号:26230409
1点
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
レッドバ?ンって新車買えないんですか?
知らなかった。
新車も陳列販売してましたが、また違うのかしら。
そういえば、スズキとか外車だった気もします。
あとはホンダの250cc以下とか。
近所YSPではだいたい、本体価格(税込)+22万円ってところでした。
おそらく現行モデルのMT-09SPも、同じ計算だと思います。
他はもう少し安いのかな…。
書込番号:26230413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
ホンダ、ヤマハ、カワサキの250cc以上のバイク、今は正規ディーラー専売になってますからバロンに有るのは並行輸入車か新古車じゃないですかね?
国産でも諸費用そんなに高くなってるんですか?
書込番号:26230446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
大変申し訳ない。
計算間違ってました!
お恥ずかしい。
ディーラーOP
・ETC2.0(セットアップ含む)
・リアキャリア
・ミドルスクリーン
・マウントステー
計14万2,890円(工賃含む)
を含めていました。
諸費用は7万9,100円くらいです。
失礼いたしました。
書込番号:26230523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、その23年モデルspに乗ってます。
ツーリング荷物満載で、往復1,000km弱を走ったら、タイヤの真ん中が平らに減ってしまいました(笑)
積載は、問題無いですよ。
強いて言えば、ハンドルの切れ角が少ない。これは、現行モデルで改善されてます。
書込番号:26230531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
調べて頂きまして、どうもありがとうございます。
「MY」って何だろう?から始まりました(笑)
マイナー含めて毎年のようにモデルチェンジしてるんですね。
私の場合、選択肢はあまりありませんが、なんとか試乗やレンタル探して、合うかどうかチェックしようと思います。
こうやって、どうしようかなぁ?って試行錯誤しているときが、一番妄想が膨らんで楽しいですよね。
ありがとうございます。
>rr1031gsxさん
画像アップ、ありがとうございます。
すごい!
ビックリしました!
羨ましい…。
現行は色々改善してるんですね。
よくMT-09史上最高とクチコミ見ますし。
でも迷っている2022年式とは、価格差40万円…。
うーん、悩ましい。
切角もよくクチコミ見ますが、乗ってみたら気にならない気が…。
こういうもんか、と思っちゃいそうな気もします。
MT-09SPの所有感で満足して、後悔しない気もするような…。
rr1031gsxさんは実際乗っててどういう印象ですか?
例えば、現行モデルと乗り換えたいなぁとかありますか?
あとオプションとか、どうされてますか?
なんだか質問ばかりですみません。
書込番号:26230547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行ノーマル車が、もうすぐ発売になるタイミングで、お店に行ったら、23年のsp新車が安くなってて、ハンドル切れ角の問題は、わかりながら購入しました。
購入後、一番にgiviのスクリーンを着けましたが、あんまり効果は無かったです。
パワーは、初代販売の際に試乗していましたし、Tracerも乗っていたので、文句無し。より調教された印象です。
車体は、とても軽いのですが、剛性は荷物満載でも不安はありません。
長距離では、ケツが痛くなるシートなので、常にゲルザブを装着していますが、Tracerより数段いいです。初代Tracerは、最悪でした。
spの足回りは、最高です。
どんな路面状況でも、しなやかに動き、収束が早い。素人の自分でも、わかる位です。
書込番号:26230971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
腕が無くても違いはわかるんですよ。でも、そのポテンシャルを使わない人からすれば、価値があるとは思えないから廉価版があるわけですね。(場合によってはネガ評価)
もうひとつは、ライテク磨く方に行くのかどうかは色々やってみないとわからないので、初心者さんにはあまりお金かからない万能な機種をお勧めするわけです。お勧めはしますが、これは嗜好を無視した話しなので、ハッキリしてるならそちらを選んでNP。
乗って「こっちの方がいいや」ってフィーリングが訴えてくるなら、あるいは、パワーより足回りのいい車両に乗りたいって思うなら買って間違いないと思います。足回りのグレードUPは害がある訳では無いので。(うちの家族は運転しないのに足回りには煩かったり)
まぁ、短距離でも街乗りでも違いはわかるだろうから、少なくても試乗は両方してみることをお勧めします。試乗して納得すれば後悔はないですよね。
しかし、重量とパワーの方は腕とやりたいことにマッチしているものを選んだほうが楽しいので、落としどころを探った方が良いと思います。
ほんとにほんとに人によって違うので、他人の意見はあくまで参考にとどめたほうが良いです。「〇〇で十分」系の言い切りは本人にしか通用しません。
>あとで別のバイクに乗ってみたら「あー、やっぱりMT-09SPって良くできたバイクなんだなぁ。」でも良いと思いますし、
そのうしろに「でも自分には合わなかった」が付かなきゃいいんですけどね。
クルマと違ってバイクはスポーツの道具なので、合ってないと自在に動かすことができません。
>初めての大型バイクに〜Y-AMTが向いているのかは分かりませんが。
自動がいいんだって意見は別に否定しないんだけど、初心者だからってことは無いと思う。
発進くらいすぐ慣れるし、エンストしにくいことを基準に選ばない方がいいと思います。
>短時間ではありますが、NX400が運転しやすくて一番楽しかったかも。
NX400って400ccの中では重い方で、パワーもそんなになくて、どっちかというとノンビリ系のバイクですけどね。
MT09SPは、SSのように追い立てられるわけじゃないけど、キレはいいですよ。
ブレーキは(いつものように)変な事言ってる人居ますけど、試乗して気にならないなら別に気にしなきゃいいだけです。
ゆっくり走ってる分にはわかんないことなので、わかんない人にはわかんないんですが、複数の指摘がある事象です。(ブレーキが効かなくて怖いというコメントになる)
スクリーンは付けるならハイスクリーンにしましょう。スクリーンの高さまで風を防いでくれます。
新型について。
キャリパーは、Wディスクなので特に強化しなくても問題ないです。意味のある違いと思えず。
エンブレマネージメントはあれば欲しいかも。コーナリング速度稼ぎやすくなるかな。
ABSオフは要らない。オフロード走らんでしょう。
価格差考えたら旧型はアリだと思いますけどね。本質は変わらない訳で。
書込番号:26231098
1点
>道野辺次郎さん
価格差約40万ですか、私が790dukeを買うときに勧められた890dukeRの価格差とほぼ同じですね。
初めての大型バイクで手に余ると思い790にしましたがサスペンションの交換等で最終的にはRと変わらないだけ掛かりましたが(T-T)。
40万差でもブレンボを後付けしたら工賃込みで20万位は掛かりそうだしそれにスマートキーが付いた最新型、それを考えたら決して高くはないと思いますが。
まぁ私がバロンを余り好きではないって先入観が有るのもあるんですが。
書込番号:26231106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません、静電容量式の燃料計を教えていただけますか?
燃料計を書き忘れてました。
書込番号:26231111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>道野辺次郎さん
しばらく乗ってみて自分が何を求めるのか見い出す過程が必要だと思います。MT-09なら舗装路ではほぼ万能でしょう。そこに安楽さや扱い易さ(長距離乗って疲れた時など如実に欲しくなる)を求めると選択肢は違う気がしますが、ある程度長い時間乗ってみてどう感じるかかと。
趣味の乗り物に何を求めるのかは人それぞれ。合わなかったら乗り換えるつもりでいれば、何を買っても判断の糧となります。その間に熱が冷めたり事故に遭ったりしない選択になれば幸いかと。
書込番号:26231173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAMAHAはパットが逆μっていうクレイジーさんなので直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」りますが、ちゃんとした社外品に換えれば大丈夫です。
純正パッドは冷えてると効かないって事ですよね。
具体的に車種を数台あげて下さいな。
あと、こちら側としても真剣に聞いているので誠意と責任ある回答をお願いします。
>ブレーキは(いつものように)変な事言ってる人居ますけど、試乗して気にならないなら別に気にしなきゃいいだけです。
ゆっくり走ってる分にはわかんないことなので、わかんない人にはわかんないんですが、複数の指摘がある事象です。(ブレーキが効かなくて怖いというコメントになる)
>直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」ります
パッドが冷えるとブレーキが効かないって事ですよね。
>ゆっくり走る「パッドが冷えてる状態」ぷんにはわからないこと
なんか話が矛盾してませんか?
書込番号:26231201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドケチャックさん
多分ブレーキ作動の適正温度の事を言いたいんじゃないですかね?、
80〜90年代にはレーシングパッドを街中で使い止まらないってのがあった気が?
上から目線で講釈たれても内容が?だから。
書込番号:26231223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期型のMT-09Tracerは確かにガツンと掛けないと効かない感じはしますしコントローラブルでもない(CB1300比)のですが、現行や旧型含めて感じ方はそれぞれなのでそんなところにしつこく言及しても意味がない(そもそも程度問題だし危険というレベルのものは販売されない)し、気に入らないならパッドを色々試してみれば済むことかと。
書込番号:26231242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>道野辺次郎さん
原付スクーターから2種マニュアルを買い、その後中型に乗っているが、長年
スクーターだったので、マニュアルは面白いけど疲れる。
オートマのY-AMTがほしいけど、足が足らなくて断念している。
スレ主さんもスクーターに乗っているなら、オートマのMT-07 Y-AMTのAT
がいいと思う。
また、制限速度内で、急加速・急ハンドル、急ブレーキをしないならブレーキも
ノーマルで十分じゃないの?、それより積載の事を強化すれば?
書込番号:26231246
0点
MTに絞るなら、07と09は別の乗り物という感想(いずれも初期型しか乗ったことはありませんが)です。07はジムカーナマシン(リーンウィズからアウトで小回りと加速を楽しむバイク、パワーの余裕で高速もOK)、09は正直言って日本の一般公道には合わない(法定速度の中でその性能の美味しいところを使う場所はほとんどない)と感じます。
私はCB1300でも5,000回転以上を使うことはほぼなかった(低い回転数で分厚いトルクを楽しめた)ので走り方の問題かとも思いますが、MT-09Tracerは概ね3,000回転以下は上のパワーと比較するとスカスカなので、ゆっくり走るのが楽しくない。
クラッチに関しては、その部分でのスキル向上を目指すのでなければこだわることもないかと、オートマでもマニュアルモードで楽しめますし。そんなこんなでMT-07Y-AMTが良さそう。私もTracerに疲れたらこれと思っています(が、やはり音が…)。
書込番号:26231266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すいません。MT-07で懸念があるとすれば、スクリーンの良いものがあるかどうか。ハンドルマウントなので機能を満たすことを目指した時のサイズの限界や見た目の問題。Tracer7を日本に入れてくれると良いのですけど。
MT-09Tracerでは標準スクリーンを一番上にして追加の小さいスクリーンを付けています。元々のスクリーンも優秀で風の巻き込みが少ない(CB1300比)のですが、風切音やシールドへの虫の付着を防ごうと思うと不十分、追加したらその防御をほぼ満たした上で若干の前傾で風がヘルメットテッペンのベンチレーションにちょうど入って来る良い感じ。
書込番号:26231283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DUKE乗りさん。こんにちは
>多分ブレーキ作動の適正温度の事を言いたいんじゃないですかね?
はい。それは理解しています。
ただ、純正パッドは例えSSであっても公道でい効かないって事はないを経験しています。いろいろ矛盾しているで聞いています。
書込番号:26231316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rr1031gsxさん
返答頂きまして、ありがとうございます。
満足な乗り味なんですね。
直接比較しない限り、現行モデルとの違いはわからないでしょうし、余程バイク好きや思い入れがない限り、試乗やレンタルして乗る機会もないでしょうからね。
お尻が痛いのは、少し気になりますね。
現行モデルは低反発のシートなんだとか。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
とにかく試乗してみようと思います。
なんだかスレッドが荒れてますね。
これまで他のスレッドで色々あったのでしょうか。
私はアドバイスを頂く立場ではありますが、ムアディブさんの実直なご意見の裏に、ネットとはいえ少し相手方への配慮が足らない部分や、暗にご自身の誇張が見え隠れする部分があるからなのかな、と思いました。
悪意はないでしょうし、とても参考になるご意見ばかりですが、やはり気になる部分はあります。
>DUKE乗りさん
レッドバ?ン、お嫌いなんですね(笑)
実は近所のバイク店で、現行モデルのMT-09SP(2024年モデル)を取り扱っており、電話で確認したら在庫有で支払総額146万円ジャストとのことでした。
2022年モデルは、オイルリザーブや初年度盗難保険こそありますが、価格差が27万円に縮まりました…。
PCXやADV160でキーレスの有り難みは痛感しており、むむ?となってしまいました。
優柔不断でいけませんね。
>コピスタスフグさん
そうですね。
なにせ初めてだらけの大型バイクなので、私には物差しがありません。
なんにせよ、自分自身の基準が必要だな、と思います。
年齢的にもこのバイクで終わりではないと思いますし。
合わなければ、また考えれば良いんですよね。
Tracerカッコいいですねー
迫力満点です。
スクリーンは私もかなり重視しています。
ありがとうございます。
>balloonartさん
似た環境ですね。
ありがとうございます。
まぁ、でも、Y-AMTはもう少し歳を取ってからのお楽しみにしようと思います。
個人的には、Y-AMTよりもホンダEクラッチの方が好みでした。
さてさて、色々とご意見を頂きまして、皆さま本当にありがとうございました。
これにて質問を打ち切ろうかと思います。
必要な情報をたくさん与えて頂き、感謝申し上げます。
書込番号:26231561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
やはり許されるなら新型の上級グレードにいきたいのは人としては仕方がないですよね。
22年式のSPに特別な思い入れが無く差額をなんとか出来るならやはり前モデルより年式落ちとは言え現行モデルを選ばれた方がよろしいかと?
まず在庫のあるお店で見積もりを取りその時にお店の雰囲気を見て自分に合うかも確かめては如何ですか、高額商品で購入してからが長い付き合いの始まりですから。
書込番号:26231696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウェイトローラーの交換を考えていますが、動画やブログを参考にしていたら気になった内容がありました。
新車購入で初めて開けてみたようなのですが、組み込まれていたウェイトローラーの向きが逆だったようです。
動画の年式はJF45(2020)でした、また他の方のブログでも見た感じは逆でした。
リードはあまりウェイトローラーの向きを気にせず組み込んでも問題ないのでしょうか?
それとも自分で交換する際は、他の車種同様に向きを修正して組み込んだほうがよいのでしょうか?
4点
>jet-boyさん
新車でも組み違いがあるようですね。
リードだからってことはないと思います。
交換の際には以下を参考にしてみてください。
https://kawasaki-auto.com/%E4%BF%AE%E7%90%86-14/
書込番号:26215333
![]()
3点
>jet-boyさん
>リードはあまりウェイトローラーの向きを気にせず組み込んでも問題ないのでしょうか?
車種では無く、使用するローラーに依存します
>それとも自分で交換する際は、他の車種同様に向きを修正して組み込んだほうがよいのでしょうか?
確認し違いが判るメーカー、判らないメーカーが有るので購入したローラー次第によるでしょう
私はキジマのローラーを使用した際、向きを間違えて組んだ為封入された重りがガイドに当たり変形していました
デイトナの製品は向きの違いが判らないので、向きは関係無いのかも知れません
交換の際はメーカー純正が、耐久性は一番ありますし、向きも判りやすいですよ
不満点は決まった重さしか、用意されていない点です
社外品で総重量を変更して好みの仕様にすると楽しいですよ
軽し過ぎると燃費は悪化しますが出足、再加速、最高速迄の加速は良くする事も出来ます(3g〜6g軽くすると解ると思います)
書込番号:26215348
![]()
1点
>竹しおりさん
やはり新車でもありえるんですね。。
リードの純正ウェイトローラーは片側ストッパー仕様のものなので、逆に組み込まれていた場合は頂いたリンクの内容に沿って修正したほうが良さそうですね。
>アドレスV125.横浜さん
色々とアドバイスありがとうございます。
基本的に駆動系は純正で社外は使わないと思いますが、変更の際はグラム参考にさせていただきますね。
書込番号:26215392
2点
さきほどケース開けて確認してみました。
やはり事前の情報通りウェイトローラーは逆に組み込まれていました。
なので、私は基本にならってストッパーの向きを正しい向きに変更しておきました。
教えていただいたリンクにも向きが正しくないと、消耗も早く、プーリー側が削れる、と記載があります。
HONDAは意図して組み込んでいるのか、それとも向きによる影響は無いと考えているのか、ちょっと謎ですね。。
書込番号:26222933
0点
>jet-boyさん
工場の組み立て工程の人も、入れ替わりが多い場合が有り
間違えて組まれた可能性は否定出来ません
書込番号:26231540
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)









