バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(93847件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7804スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7804

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マグザム

スレ主 Vallaさん
クチコミ投稿数:4件

マグザムを先日譲って貰ったものです。走行後、止まった辺りから後輪が重くなり、すぐにロックしてしまいました。
最初リアブレーキかなと思ったら後輪を手で動くか確認する際にディスクとブレーキはロックされてないのが確認され、Jafで運ぶ際に男2人がかりで頑張ってやっと動かしながら積み込み出来ましたが、自宅まで運んで貰った際に積み下ろしで急に普通に動き出しました。
しかし、止めてセンタースタンド立てて後輪を手で回しそうとしたところ、またロックしてました。

原因になりうるところは以下になります。
1.冷却問題 水温警告灯が当時着いたのもあり、5分ほど走行後冷やすために止めたところです。
2.オイルの劣化による軽い焼き付き
購入後オイルを確認したところ、黒くなってて、量もlowの方になってました。
3.過度な消音
買った際に爆音マフラーだったこともあり、消音としてバッフルとステンレスたわしを入れました。
爆音の際はなかったとおもいますが、消音後、出だしでもたつきがあったり、坂道が登りづらい感じがありました。

ロックしてエンジンかけた時にアイドリング維持はできませんでしたが、少し回したところ回るけど、ガラガラと音がしましたので、ギアボックスかピストンの方がわかりません。ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!

書込番号:26317472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/16 12:50

まずプーリー・ベルト・クラッチの確認かと。

書込番号:26317515 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/16 13:49

まずはクラッチが切れてないよね

書込番号:26317548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2025/10/17 08:15

オイル交換して温度警告なら、冷却水も無いんだと思うけどな。

>ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!

そりゃあ、破損してなんか噛んでたのが外れたとか、ナンボであるかと。
でも、とりあえずは駆動系が怪しい訳だから開ければいいのでは?
ベアリングとかも怪しいけど弄ってたらわかるでしょ。

書込番号:26318078

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタムについてアドバイスお願いします!

2025/09/22 13:55(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-8S

クチコミ投稿数:368件

先般、当サイトの「初大型バイクで購入検討中」で質問した者です。
たくさんのアンサー、本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001526607/SortID=26265402/#tab

あれから無事に妻の決裁を通過し、昨日ついにGSX-8Sを契約しました!
あまり迷いませんでした。
予算が潤沢ではないので「機能」「コスパ」「サイズ」「重量」から、エイヤッと決めちゃいました。
初大型バイク、楽しみです。
子どものようにワクワクします。
買った以上、思い切り楽しみたいです。

とりえあず、オプションなしで契約しました。
早ければ数日後の納車です。
そこでカスタム(純正オプション含む)を色々検討していました。
「コレ付けた方が良いよ!」「コッチの方が便利だよ!」等ありましたら、是非ご助言頂けないでしょうか。
妄想が膨らむばかりです。

なお、私にはカスタムする技量はありません。
これまでリアキャリアや簡単な部品は取付したことがあります。
ただ、例えばドラレコ等の電装品は、諦めてバイク用品店にお願いしています。
今回も街のバイク店かバイク用品店(2りんかん)で取付予定ですが、できそうなものは自分でチャレンジします。

早めに取付したいカスタム候補は、以下のものです。
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
Cウインドスクリーン
DUSB電源
Eスマホホルダー
Fヘルメットホルダー
Gリアキャリア
H液晶メーター保護フイルム

いずれ取付したいカスタム候補は、以下のものです。
Iニーグリップパッド
Jエンジンガード
Kハンドルバーライザー
Lシートヒーター

以下、検討における補足です。

@ETC2.0
圏央道圏内なので、ETCは2.0にします。
JRC JRM-21
https://www.jrc-m.co.jp/products/lineup/jrm21/index.html
これがディーラーオプション品のようです。
専用ステーが収まりも良さそうなので、同じディーラーオプション品にしようかと。
(業者に取付お願い)

Aドライブレコーダー
CIEL YUMI
https://cielproducts.jp/recorder/
この商品を以前、2りんかんの特売で取付。
特に不満なく使っているので、安ければまたお願いしようかと思っています。
ETC2.0等との同時作業で工賃割引して貰ったような記憶があります。
ただ、2りんかん以外で取付を依頼するなら、他の商品を検討しようと思います。
(業者に取付お願い)

Bグリップヒーター
ディーラーオプション品が収まり良さそう。
https://www.webike.net/sd/25924552/
(業者に取付お願い)

Cスクリーン
・ヨシムラ ウインドアーマー
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121657
・プーチ ニュージェネレーションNKスクリーン
https://www.webike.net/sd/25941709/
どちらか迷い中。
見栄えは良くないですが、真冬や高速走行が辛いので、実用性重視でスクリーンは付けたい。
(自分で取付できそう)

DUSB電源
ディーラーオプションに専用ソケットがあり、せっかくなので取付したい。
https://www.webike.net/sd/25695292/
ただ、できれば2口欲しいので、以下の増設も検討中。
デイトナ バイク専用電源 スレンダーUSB Type-A
https://www.daytona.co.jp/products/detail/98438/
(業者に取付お願い)

Eスマホホルダー
クアッドロックの購入を検討中。
https://quadlockjapan.com/collections/motorcycle/products/qlm-hbr
通勤バイクはカエディア製品ですが、このバイクだとハンドル回りがゴチャついて見栄え悪そう。
(自分で取付できそう)

Fヘルメットホルダー【自分で取付できそう】
デイトナの車種専用品を検討中。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/48653/
(自分で取付できそう)

Gリアキャリア
エンデュランスとの2択だが致命的な悪評を目にしたので、GIVIにしたい。
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_bag/sr3126
トップケースはベースだけ取付し、通勤バイクのもの(SHADのSH40CG)を使い回したい。
(自分で取付できそう)

H液晶メーター保護フイルム
デイトナが貼りにくそう。
知らないメーカーですが、P&A製品を検討中です。
https://www.webike.net/sd/25842903/
(自分で取付できそう)

Iニーグリップパッド
試乗したところ、マニュアルに不慣れなせいか、やや膝が滑る(ズボンの材質?)気がしまして。
どれが良いか検討中です。
キズ防止でタンクパッドも?
(自分で取付できそう)

Jエンジンガード
おそらく早い段階でタチゴケしそうな予感(笑)
スライダーって商品もあるみたいで、併用した方が良いものか。
正直どんな商品が良いのか分からない。
(業者に取付お願い)

Kハンドルバーライザー
通勤バイクがADV160のせいか、試乗したときにややハンドル位置が低く感じました。
そんなクチコミ、YouTubeでは一切なく「ラクな姿勢」と評価されていたので、私が未熟なだけかも…。
これまで乗ったバイクは、ほぼスクーター。
辛いようであれば、購入・取付しようかと。
https://www.motoparts.jp/c/Maker/voigt/voigt_suzuki/voigt_suzuki_750/voigt_suzuki_750_gsx8/42658-BL
https://www.parts-accessory.jp/smp/item/4240-3535-0001.html?srsltid=AfmBOorb4tNjJSkKUF3KkO6M6njrgxvaGBCObAV456VtChDyClMS3htl
(自分で取付できそう)

Lシートヒーター
通勤バイクは冬季、コミネのシートヒーターを使用中。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000008121/
2りんかんで電源取出してもらったもの。
これ、めちゃくちゃ快適なんです。
コミネの電源接続ハーネスセットがあれば使い回しできるようなので、今回も併せて依頼したい。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000000399/
(業者に取付お願い)

以上です。
お読み頂きまして、どうもありがとうございます。
どんなことでも結構ですので、ご意見・ご助言ありましたらお願いいたします。

書込番号:26296935

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/09/22 15:04(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

ご契約おめでとうございます。
納車が待ち遠しいですね〜!

私個人的な感想ですが、@〜Gは全部マストですね〜
ウィンドウスクリーンも小さなものでもあるとないとでは高速で雲泥の差ですし、冬乗るならグリップヒーターもマストですね。
ドラレコやETCは悩む以前の問題で、こんなものは全車標準装備でも良いと思いますね。

ニーグリップパッドは私のバイクにも最初貼り付けたんですが、気づくと位置がずれてきてみっともなくなり剥がしちゃいました。ちゃんとしたメーカー品だったんですけどね・・・あると良いと思いますが、なくてもいいかな?という印象です。

エンジンガードはどうでしょうか?
車重が200キロちょっとしかありませんので、体力次第では不要かな?と思ったりはします。ないよりはあった方が良いでしょうね。
スライダーは文字通り滑っていくので、公道で使うマシンにはあまりお勧めではないとも聞きますね。

納車待ちの間は何かと用品を物色してしまいますね。
お気持ちはもの凄く分かりますが、あまり先走って買ってしまうと後で後悔するかも知れませんので、良く吟味されてください。

書込番号:26297004

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/09/22 15:17(1ヶ月以上前)

ロングツーの時は便利ですが...

普段はシートバッグが快適です

あ、キャリアとトップケースですが、とりあえずナシで乗られてはいかがでしょうか。
私はVFR800Fですが、純正キャリアとSHADのトップケースを揃えてしばらく愛用してました。
でもトップケースを付けていると操縦感覚がかなり変わるんですよね。
フロントの接地感が落ちるのとコーナリング時にリアが振られる感覚が気持ち悪く感じ、結局使ってません。泊まりでロングツーリングに行くときくらいです、使うのは。
せっかくの運動性能の高いバイクですので、まずは素のままで乗られた方が良いように思いました。

書込番号:26297010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/22 16:16(1ヶ月以上前)

ライザーいろいろ

>道野辺次郎さん
こんにちは。

GSX-8Sご購入おめでとうございます。パーツのこといろいろ考えるのも楽しいですね。
さて、GIVIのSR3126は私がよく利用していた欧州パーツ取り寄せ老舗のユーロネット
ダイレクトでも扱ってます。

https://www.euroe-com.com/givi-suzuki-gsx-8s-2023-sr3126.html

以前は重量ごとに送料が違ってましたから合計では割高になることもありましたが今
は均一770円になってますので本体23800円と合計で24570円と少しお得ですね。

あと、各種パーツ類は中華製品にこだわりがなければアリエクでいろいろ扱ってます
からGSX-8Sで検索して眺めるのも楽しいですよ、もちろん私に必須のハンドルバー
ライザー(GSX-8Sは28mmバー?)も何種類かあります。

https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-GSX%2525252d8S.html?spm=a2g0o.home.search.0
(もしネットワークエラーが出たらスライダー動かせば表示されます)

それから、ETC2.0はヤフオクかメルカリで1万円台の中古と汎用ステー類を買って
ご自身で取付できれば2りんかんは2750円(税込)で再セットアップしてくれますよ
お忙しい方では他の電装品と併せてお店に依頼するのが早いかもしれませんが。

では失礼します。

書込番号:26297047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2025/09/22 17:57(1ヶ月以上前)

デイトナのD-Unit?を利用すると
後々の増設が楽になりますよ

書込番号:26297128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/22 19:47(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

エンジンガードやスライダーは目的で選択するのが良いでしょう。

立ちゴケのダメージ抑止ならパイプタイプを。重く見た目が野暮ったくなり、モノによってはバンク角の減少や転倒滑走時のフレームへの悪影響などデメリットもあるかと。(私は足を載せてクルーザー乗りしたりと長距離時に固まりがちな体勢の変更に重宝しています。何度かの立ちゴケのダメージも極少でした。)

スライダーは転倒滑走時の車体のダメージ軽減が目的で、軽く見栄えが良い一方で各部破損はある程度許容という感じかと。

書込番号:26297246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件

2025/09/22 23:01(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

ありがとうございます。
本当に待ち遠しいです!

やはり@-Gは必須ですよね。
このご時世、ETCとドラレコは車とバイクに標準装備であるべきだと、私も常々思っています。
メーカー標準だと、きっともっと安価かつ収まり良く設置できますし。

スクリーンは2択で迷ってましたが、どちらが良いと思いますか?
・ヨシムラ
@3万5,200円
https://www.webike.net/sd/25947379/
・プーチ
@2万4,800円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_wind/21650F
・GIVI
@2万4,000円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_wind/3122s-a3126a
どうもプーチの方が大きくて高さがあり、防風効果は高いように思えます。
ヨシムラの方がメーカーの安心感があり、収まりも良好な様ですが、約1万円くらい高価です。
GIVIも安心感のあるメーカーですが、ちょっと見栄え的に合わないような…。
スクリーンは一度付けたら外さないと思うので、価格差は大した問題ではありませんが、結構迷っています。

ニーグリップパッドは、剥がれる意見も散見します。
また、モノによっては安っぽく見えます。
乗ってみてから考えようかしら。

エンジンスライダーは公道用途ではないんですね。
タチゴケして後悔するのも嫌なので、エンジンスライダーだけでも良いのかしら。
・SWモテック
@3万7,700円
https://www.webike.net/sd/25924089/
・GIVI
@2万7,200円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_body/S_GSX-8S_body_grd/tn3126
ヨシムラ製品もあります。
・エンジンケースガードKIT
@1万9,800円
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121626
うーん、タチゴケ対策に何かしら欲しいところ。

あとラジエーターガードなんて商品もあるんですね。
ボコボコに凹んだラジエーター、たまに散見します。
・エッチングファクトリー
@1万9520円
https://www.webike.net/sd/25968490/
・ヨシムラ
@2万1,400円
https://www.webike.net/sd/25926331/
・GIVI
@2万2,700円
https://www.motoparts.jp/c/Maker/GIVI/givi_acce/givi_acce_rdguard/PR3126
迷いますね。
あった方が良いんだろうか…?

トップケースは、普段は付けずシートバッグで積載するつもりです。
便利ですけどね。
ADV160にトップケースを付けると、振動が明らかに増幅したもので。
もしも大きな荷物を積載した場合に備え、リアキャリアだけは取付するつもりでした。
ダンニャバードさんは、トップケースが必要な都度、リアキャリアを取付・取外しされてるんでしょうか?
リアキャリアだけでも、操縦感覚に変化あるものでしょうか?
リアキャリアの取付・取外しは、私にとって簡単な作業でないので、ちょっと迷いますね。

ご指摘のとおり、妄想がパンパンに膨らんでいます。
勢い任せでつい、余計なモノまで買っちゃうんですよね。
ご助言どうもありがとうございます。

書込番号:26297467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/22 23:19(1ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

ありがとうございます。
サイトの紹介、とても参考になりました。
ユーロネット、商品によってはウェビックやモトパーツよりも安いんですね。
ビックリしました。
アリエクは中華パーツのサイトなんですね。
色々と激安で怪しい商品も多く、面白かったです。
メーカーに拘らずこれでも良いかなぁ?という商品もありますね。

ハンドルバーライザー、必須なんですね。
怪我とかの影響でしょうか。
でも姿勢高い方がやっぱりラクなんですよね(笑)

電装品はおそらく、まとめて2りんかんに依頼する形になりそうです。
割引券も持ってますし、何より気楽です。
自分自身で安価にできれば最高なんですけどね。

ETC2.0は、別にメーカー純正品に拘らなくても良さそうですね。
OEM元の商品に純正ステーで取付してもらおうと思います。

ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:26297484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/22 23:30(1ヶ月以上前)

>jjmさん

アンサーありがとうございます。

デイトナ
アクセサリー電源ユニット
https://www.daytona.co.jp/products/series/detail/182/
ありました、ありました。

これまでのところ、
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
CUSB電源(メーカー純正)
DUSB電源(デイトナハンドル取付)
Eシートヒーター
なので、6ポートですか。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/45862/

ここは2りんかんに相談してみようと思います。
実はRSタイチの電熱装備を電源取出しで使おうかとも思ったのですが、ちょっと厳しそうですね(汗)

書込番号:26297493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/22 23:38(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

アンサーありがとうございます。
店舗の展示用GSX-8Sに、エンデュランスのパイプ型エンジンガードを取付していました。
ご指摘のとおり野暮ったい感じで、私的にはピンときませんでした。(すいません!)
もう少しスッキリしたタイプのものにしようかと検討中です。

ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:26297502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/22 23:39(1ヶ月以上前)

>jjmさん

記載が漏れてしまいました。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:26297505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/09/23 05:45(1ヶ月以上前)

エンジンガード付きの教習車

ガードのない愛車は何度か転かして傷だらけです・・・泣

>道野辺次郎さん

こんにちは〜!
ホント、楽しみですよね。メッチャ分かりますし、メッチャ羨ましいっす!
いいなぁ〜・・・私も新しいの欲しいなぁ〜・・・汗

スクリーンですが、小さくても効果は絶大ですので、基本的にはデザインで選ばれるのが良いと思います。
私個人的には黒いよりも透明に近い方が好きですが、好みですよね〜

エンジンガードは付けるならガッツリ付けて「転かしても問題なし!」くらいにするとメリットデカいですね。
万一のための保険程度ならスライダーでも良いと思いますが、しっかりガードしてジムカーナの練習に使うというのも面白いですね。
最近はトンと行ってませんが、一頃通っていたホンダのライディングスクールではガッチリガード付きの教習車で練習できるので、毎回1度は転かしてました。
転かしてもOKとなると限界まで練習できるので、楽しいです。

ラジエーターガードはあった方が良いかも?
VFRは元から標準で付いてるんですが、それでも結構小さなへこみは確認できますから、ガードがないともっとひどいことになっているのかもしれません。
ただ、多少なりとも放熱効果は低下すると思いますので、痛し痒しですね。

リアキャリアは私は外してしまってますが、キャリアだけなら付けっぱなしでもほとんど影響はないと思います。
VFRの場合はボルト4本だけで簡単に脱着できるので良いですが、そうでなければ面倒ですよね。
見た目的にキャリアが似合うかどうか?も重要なファクターだと思うので、その辺も好みに合わせて・・・ということになるでしょうか。

あ、今思いつきましたが、オイル交換は自分でされますか?
チェーンメンテナンスなども行うなら、センタースタンドのない車種の場合はメンテナンススタンドがあると便利ですね。
他には充電器や工具類など、物色し出すとそのあたりもいろいろと欲しいものが出てくるかも?(^^ゞ

書込番号:26297619

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/09/23 06:46(1ヶ月以上前)

>@ETC2.0
性能差はないので好みで・・・

>Aドライブレコーダー
これも予算と好み。一流メーカーなら信頼性UP

>Bグリップヒーター
メーカー純正品が良いと思います。

>Cウインドスクリーン
ヨシムラ ウインドアーマーが良いかな?SV650ABSですが、他社のスクリーンだと最高速付近でハンドルに振動が出ましたがウインドアーマーは大丈夫

>DUSB電源
使わない時のカバーがゴム製より樹脂製の方がお勧め。「ゴム製は劣化して閉まらなくなる」

>Eスマホホルダー
振動対策、炎天下での日よけ。あとはワイヤレス充電機能。

>Fヘルメットホルダー
お好みで・・・

>Gリアキャリア
わからないです。

>H液晶メーター保護フイルム
付けてたけど外した。

>Iニーグリップパッド
これも付けてたけど、ライディングパンツにダメージがあるのでやめた。

>Jエンジンガード
自分は付けない派

>Kハンドルバーライザー
好みでどうぞ。クラッチワイヤーとアクセルワイヤーの長さに注意「特にハンドル切った時」

>Lシートヒーター
これも好みでどうぞ。

以上となります。

書込番号:26297645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/23 08:19(1ヶ月以上前)

エンジンガード

ラジエーターガード

スクリーン

>道野辺次郎さん
どういたしまして。

>色々と激安で怪しい商品
今や世界の工場たる中国の製品ですからメジャーブランドの横流し?
で激安なのかと推測しています、同時に国内各社の利幅も・・・。

追加画像を張りますので改めてご自身でも検索してお楽しみください。

>怪我とかの影響でしょうか。
頚椎症と坐骨神経痛持ちなので長時間の前傾姿勢はつらいですね。

では失礼します。

書込番号:26297693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/23 09:47(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

欧州で売れている車種は用品メーカーが品揃えしてくれるので選び放題で良いですね。SW-MOTECHのリアキャリアとGIVIのエンジンガードをトレーサーに付けていますが、品質感が良く満足しています。

エンジンガードはパイプタイプのものでもディメンションによっては、立ちゴケ時にシフトペダルやブレーキペダル・バーエンドやミラーが接地します。(ステップは倒れますが、バンクセンサーが折れたりします。)エンデュランスのはフルカバーしそうですが、GIVIやSW-MOTECHのものがどこまでカバーするかですね。少し高いですが、こんなの↓もあります。
https://goldmedal.base.shop/items/80104781
立ちゴケの場合は、エンジン下部をカバー出来ていればダメージは少なくて済みます。

スライダーにする場合はエンジン(クラッチケース)下部のカバーも付けた方が良いでしょう。スズキはローrpmアシストが付いているので立ちゴケの可能性は比較的低くなるかもしれませんが。

ラジエーターカバーは虫付きを多少抑えられるのが利点です。トレーサーには欧州ヤマハの純正品を付けています。

リアキャリアでの操縦性の変化は、それだけ(比較的軽いもの)なら気にしなくて良いレベルだと思います。積載時は軽いものだけ入れるようにした方が良いですね、相性によってはシミーが出ることもあります。

書込番号:26297766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/23 14:53(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
CUSB電源(メーカー純正)
DUSB電源(デイトナハンドル取付)
Eシートヒーター

バッテリー上がりに気を付けて下さいね

書込番号:26298047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:368件

2025/09/23 22:37(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

スクリーンの回答、ありがとうございます。
価格差はありますが、日本メーカーへの期待と見た目の好みにより、ヨシムラに決めました!

エンジンガード、悩ましいですね。
ライディングスクールには興味ありますが、転倒する前提でエンジンガードを付けるのでなく、あくまで転倒したときの保険目的なので、私は控えめにしようかと…。
もう少し悩んでみます。

ラジエーターガード、あった方が良いですか。
ふむふむ。
そうなると、アンダーカウルもメーカー純正品があるので、あった方が良いのかしら。
また悩みが増えてしまった(笑)

リアキャリアは付けっぱで影響なさそうですね。
ここは利便性優先で、トップケースは外してリアキャリアだけでいこうと思います。

オイル交換は、毎回2りんかんです。
ただ、チェーン洗浄やりたいので、何かスタンドは買おうと思っています。
工具はDIYやるのでそれなりに。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:26298497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件

2025/09/23 22:40(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

端的な回答、ありがとうございます。
とても参考になりました。
特にスクリーンのご意見は、決め手となりました!

書込番号:26298501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/23 22:42(1ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

興味深い画像添付、ありがとうございます(笑)
コメントを見ていて、なるほどなぁと感心しました。
ご指摘のとおりかもしれませんね。

もう少し楽しみながら検討してみようと思います!

書込番号:26298503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/23 23:05(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

え、このバイクって欧州で売れてるんですか!?
知りませんでした…。
メーカー直営のディーラー営業マン曰く、特に8Sは8Rが出たらサッパリ売れなくなり、8Rも8Tが発表になったら売れなくなり、8Sはもっと売れなくなったんだとか(笑)
私には売れない理由がよく分からないんですが…。
ちなみにSV650は、変わらず売れてるそうです。

GSX-8Sの純正用品(パニアケース等)は、SWモテックの車種専用品をOEMで出しているそうです。
確かにSWモテックのHPには、SUZUKIロゴのない同一商品が、やや安価な価格で販売されていました。
個人的には専用品だけに収まり良く、狙い目だと思っています。
GIVIも良いですよね。
なんたが馴染みがあって安心感があります。
そのため、私もGIVIやSWモテックを中心にチョイスしようかな、と検討していました。

ゴールドメダルのエンジンガード、確かに高いですね(汗)
エンジン下部となると、ヨシムラのエンジンガードはカバーするみたいで、それを併用して取付している方もいる模様です。
ご助言を受けて、私にはスライダーまでは要らないかな?と思いました。
とりあえず保険目的に、いずれかエンジンガード1個(これもGIVIかSWモテック)を付けてみよます!

ラジエーターカバー、付けてみようと思います。
ありがとうございます。

リアキャリアは、普段はトップケースなしでリアキャリアだけで使うので、バランスは大丈夫そうですね。
安心しました。

色々ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:26298530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件

2025/09/23 23:06(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

おぉ、バッテリーですね。
確かに。
ありがとうございます。
2りんかんとよく相談してみます!

書込番号:26298532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HAMA/さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/24 21:45(1ヶ月以上前)

前から

右側面

左側面

鈴菌感染中

>道野辺次郎さん

2024年式のグレーに乗っている者です。

自分は下記のようにしました。
@Aは純正品をショップで取付。
CEHはアマゾンで購入し自分で取付。
GはGIVIをショップで取付。
それ以外は取付けていません。
寒い日は乗らないので寒さ対策品は
取付ていません。

道野辺次郎さんの候補以外では
a純正LEDウインカー
bプーチ リヤフェンダー
cバーエンドミラー
をショップで取付。
dナンバープレートホルダー
eリアブレーキマスターシリンダーガード
fブレーキペダルカバー改造拡張
gスタンドフック
をアマゾンで購入し自分で取付。

おすすめは
bリヤが汚れないので。
dナンバープレートをイタズラで曲げられないので。
です。
cも視界が広がるのでおすすめですが好みですかね。

gは穴があったので何か突っ込まないとサビそうだったので。
aはウインカーが小さくなり迫力が薄れたので今更ながら
豆球で良かったと思っています。

Fのヘルメットホルダーは昔アマゾンで購入したものを
使用していたらタンデムステップでヘルメットを
傷つけたことがあり今はワイヤー式ダイヤルロックを
リヤキャリアに絡ませて使用しています。
たぶんヘルメットの位置の問題だと思います。

寸足らずのリヤはまるでリヤボックスのための
スペースを空けてくれていたのかと思いボックス
取付けました。スズキはGIVIが良く似合う。高いけど。
ブレーキランプが変な位置に取付いているなと思って
いましたがリヤボックスを取付けてみるとブレーキ
ランプがリヤボックスでかくれない位置になっていて
納得しました。スズキってよく考えているなと
勝手に感心しました。(鈴菌感染中)

ガード関係は個人の考え方ですが私はガード付けない派
ですね。Uターンとかコケるような行為をしないように
しています。ヤバいと思ったら降りて押します。

8Sは排気音が小さく周囲の車に気づいてもらえないので
マフラーを変えたいと思っていますが純正の短いマフラーの
ビジュアルがすごく気に入っているので短いマフラーが
出ない限りは変えないと思います。当然車検対応品で。
出来ればヨシムラで。

添付写真は車高ダウンしています。前車のSV650では
足つきは問題なかったのですが8Sはギリギリでした。
金額は結構しますが安心感はマシマシです。

同じ車種を乗られているとのことでうれしくなり
長文になってしまいました。スミマセン。
8S乗ってから半年くらい経ちますが自分以外で
見かけたことが無いんですよね。
8Rは一度、高速道路のSAで見かけました。

書込番号:26299337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件

2025/09/25 00:47(1ヶ月以上前)

>HAMA/さん

アンサー、ありがとうございます。
大変参考になりました。
文面もわかりやすく、嬉しい気持ちで一杯です。

GSX-8Sのグレー、とても渋いですね。
シックでカッコ良いです。
画像添付、ありがとうございます。

レビューを拝見しましたが、XSJ1300→MT03→GSX-8Sと乗り換えたんでしょうか。
XSJ1300、とてもカッコいいですね。
GSX-8Sは乗ってみていかがでしょう?
私はヤマハも結構好きなので、MT-07やMT-09とも少々迷いました。
結果的には、GSX-8Sが購入店舗に叩き売り状態で陳列しており、コスパ抜群な点が契約上の大きなウエイトを占めました。
サイズ感、外見、欲しい機能、全てが及第点だったことも大きいです。
ただ、十分に試乗したとは言えず、大型バイクやマニュアルバイク初心者なのに、あくまでYouTube動画やカタログだけで契約に至ったもので、やや不安も抱えています。
ご経験豊富なHAMA/さんなりのレビューを教えて頂けないでしょうか。

部品取付のショップというは、バイク購入店舗ですよね。
実は私の購入店舗は、部品取付費用が割高なんです。
その代わり、バイク本体の価格は県下(というか日本)最安クラスなんですが…。
キャンペーンでETC2.0だけなら割安に取付可能ですが、その他部品の取付は他店舗が良さそうです。

近所のバイク店舗での持込も考えたのですが、それならいっそ、バイク用品店(2りんかん)に一括して頼もうかと思っています。
通勤バイクのADV160も、ETC2.0、ドラレコ、USB電源、シートヒーター等をまとめて取付して貰ったことがあります。
割引券併用ですが、部品と工賃併せて9万円弱でした。
結構安いんじゃないかな、と思っています。

私も基本的には、メーカー純正のラインナップのある部品は、素直に純正にするつもりです。
純正品がなければ、名の通ったメーカーで。
オールGIVIもアリかな?と思っています(笑)

GIVIのリアキャリア、収まりが凄く良いですね!
リアシートとの隙間が逆に便利そう。
私もGIVIにしようと思います。

LEDウィンカーは、意外と合わないんですね。
ちゃっと頭の片隅にあった(デイトナのシーケンシャルウィンカーとか)のですが、とりあえず見合わせようかしら。

プーチのリアフェンダー、オススメですか。
・プーチ
https://puig.jp/products/21699
形は違いますが、GIVIからも出ていますね。
・GIVI
https://guudesign.jp/products/givi_rm3125kit?srsltid=AfmBOopUDqNQYhDo-06RstpywX_RQJrsJsOyAJKFOs8AXSaSHu2UXDCn
泥跳ねスゴイという口コミは良くみます。
あると軽減されるなら、取付してみたいですね。
チェーン洗浄に不便という声も散見しましたが、実際のところどうなんでしょう?
その点だけが心配です。

ナンバープレートは、荷掛けフック付のものにするような気がします。
結構あると便利なんですよね。

スタンドフックも良いですね!
確かにサビ対策にもなりそうです。
ちょっと調べてみようかしら。

ヘルメットホルダーは要注意ですね。
傷が目立つヘルメット(ショーエイの艶消しブルー)なので、極力丁寧に扱いたい。
部品合わせで確認してみます。
可能ならリアキャリア取付が良さそうですね。

エンジンガードは正直、かなり迷っています。
今はGIVIに心が傾いていますが、どうでしょう。
まぁ、忙ぐものではないので。
・GIVI
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_body/S_GSX-8S_body_grd/tn3126
SWモテックも良さそうなんですよね。
・SWモテック
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_body/S_GSX-8S_body_grd/SBL-05-846-10000-B

排気音は大人しいと、よく口コミ見ますね。
どうしてもSV650が比較対象になり、Vツインエンジンの迫力ある音に敵わないのか、そこが悪評に結び付いているのかな。
ただ、私個人は十分良い音に感じました。
たぶん、どれを聞いても良い音に感じますが(笑)
マフラーは同感です。
私もショートが良い。

GSX-8Sにローダウンあるんですね!
跨った感じ、私はとりあえず大丈夫そう。

確かにGSX-8Sは見たことがありません。
是非ご一緒に、と思いましたが九州なんですね。
残念。

書込番号:26299464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/25 09:55(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

頂戴したアンサーで気になっていたのですが、エンジン下部の保護、GIVIやSWモテックでは下部が保護できない。
ヨシムラを併用するとイケそうですが、いかがでしょう?
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121626
片側だけの模様ですが。

また、同じヨシムラでウォーターポンプガードなるものもあるらしく、色々迷っちゃいます。
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121627
エンジンは傷付いたり壊れると、修理費用のダメージ大きそうですが、ウォーターポンプは仮に壊れても、そこまでダメージ大きくないような気が…。

どうもパイプ大きなエンジンガードは苦手なもので、せっかくなのにすみません。

書込番号:26299630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/25 10:12(1ヶ月以上前)

任意保険について相談させてください。

現在、納車日に合わせてバイク任意保険を調整中です。
私は今回の購入で、車2台、バイク2台の任意保険契約です。
若い頃から、対人/対物/人身傷害いずれも無制限で加入しています。
なお、契約は全て同じ保険会社(団体割引適用)です。

車には2台とも車両保険を付けていて、先般新車特約を使う機会があり、とても役に立ちました。
現在も弁護士特約を使って示談中です。
ADV160は車両本体60万円程度だったので付けませんでした。
GSX-8Sは迷っています。
車両購入価格は90万円弱ですが、部品取付等で110万円超の見込みです。
保険料は新規6等級なので、年間6万円程度だそうです。
車両保険を付けると、倍額の見込みです。
うーん、必要なものでしょうか。

盗難保険は、SBI損保に別途加入予定です。
まだ未加入ですが、ADV160が年間1万円、GSX-8Sで年間2万円くらい。
最近、同僚がアフリカツインを盗まれて泣いていたので、この機会に加入しようと思います。

任意保険について良かったらアドバイスお願いいたします。

書込番号:26299636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/09/25 11:26(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

保険は必須ですね。
私も車3台バイク2台ですが払うばっかりです。とはいえ事故するよりはマシだし仕方ないところですね・・・

バイクですが車両保険は付けてません。
私はチューリッヒなんですが車両保険は車対車しかありませんし、万一事故をしたらもうバイクは降りるつもりなので対人対物で十分だと考えています。

>保険料は新規6等級なので、年間6万円程度だそうです。
>車両保険を付けると、倍額の見込みです。

高くないですか?
私の場合、1台はもう18等級なので対人対物無制限と他もほとんどフルカバーで3万円ほどです。
もう1台は比較的最近なのでまだ8等級の上、長男も乗るので年齢制限なしで5万円ちょいです。弁護士特約等は1台目の方に付けているので外していたと思います。

ご年齢が分かりませんが、30歳以上の条件なら6等級でも4万円台じゃないかなぁ?と思いますが・・・
もちろん保険会社にもよりますのでなんとも言えませんが。

書込番号:26299682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件

2025/09/25 11:43(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

ありがとうございます。
保険は私も必須だと思っています。
任意保険に加入しない方は、万一事故があったらどうするつもりなのか…。
自分だけでなく、相手のためにも加入して欲しいですし、それが金銭面が理由なのであれば、そもそも車両を持たないで欲しい。

バイクの車両保険は未加入なんですね。
私も必要ないかなぁと思っていたものの、最近車で大きな恩恵を受けたので、グラッときました。
盗難保険だけにしておこうかな。

保険料高いですか。
比較検討して、もう少し探してみよかしら。
ありがとうございます。

書込番号:26299692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/25 12:04(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

2台あって、車と同じネット保険です。車両保険(自損)は付けられません。事故や盗難に遭わぬようそれなりに配慮してそれでも遭うなら、その時は受け入れるコストと考えています。

大型は20等級ほぼフルカバーで2万円弱、軽二輪は7等級ほぼフルカバー(車や大型の保険と重複・またはカバー出来る項目は付けていない・複数台割引あり)で4万円強です。同じ人間が乗るのに等級違いでこんな差額になる仕組みに到底納得は出来ませんが、趣味のコスト(走行距離あたりでは考えたくもない)として受け入れています。

30年(と言っても累計10万km位ですが)・9台(原付1台・原付二種2台含む)乗ってきてバイクの保険は一度も使ったことがありません(原付はすぐ盗まれましたが)。盗難保険やショップのロードサービスもうち大型の2台最初の1年だけ入って更新せずでした。

書込番号:26299705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/25 12:42(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

エンジンガードの件ですが、結局見た目や軽さを取るのか、リスクヘッジを取るのかなのでなんとも。そして、どこまでカバーするのかは倒してみないと分かりません、倒れ方にもよるかと。

MT-09Tracerでは、買った最初のツーリングで立ちゴケ(エンジンガード・ローシートは手配中で装着前でした)して、クランクケースの樹脂カバー(元から付いており立ちゴケ程度ではケースに被害なし)とナックルガードが擦れて、GIVIガード装着時に交換しました。GIVIガードを付けてから10年目の今年2度目のの立ちゴケをして、ナックルガードとミラー(オフセットアダプターを付けたので少し外側に出ている)・ステップ(バンクセンサーが取れたが、ネジ山が少し無くなった程度で再装着は出来た)・ブレーキペダルのゴムに少し傷が付き(内側に僅かに曲がったが、違和感ないのでそのまま)ました。当然エンジンガードにも。今回はエンジンガードにタッチペンして終わりです。

書込番号:26299745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/25 12:57(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

追加で。デカいエンジンガードを付けた主目的は、「多少のことがあっても自走して帰れる」ことです。レバーやミラー・ペダルを積む代わりになるかと。立ちゴケ以外ではそういうケースに遭遇していませんが。

今は、上にも書きましたがたまに足を載せて体勢変更(自己責任)するのに重宝しています。バイクにパワーがあるので、ネガ(重さ)はほぼ感じません。

書込番号:26299768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/25 13:37(1ヶ月以上前)

この後タッチペンしてほぼ分からず。ブレーキペダル先端も傷(放置)。

ミラー先端とナックルガードの傷も放置。

上は商品画像だったので実車の写真を。立ちゴケ傷です。

書込番号:26299798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/25 15:06(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん
こんにちは。

これも一種の保険ですが車2台お持ちとのことでJAFには加入されてますでしょうか
もし未加入でしたらぜひ加入をお勧めします。

別スレでも書き込みましたが自動車保険やショップのロードサービスと異なりJAFは
レッカーに同乗できることが最大のメリットです。また自動車保険と併用で無料搬送
距離も伸びます。さらに自宅で不動になってショップまで搬送することも可能です。

二輪複数台と四輪1台で約半世紀加入している自動車保険は30年以上も前に対物事故
で1回使っただけですが、JAFは自宅まで20数kmのレッカーと恥ずかしながらガス欠
サービスは15年前のJAF加入以降に1回ずつ使いました。

年会費4000円も会員向け飲食買物の各種割引を活用すればある程度回収できますので
安心料としては安いものだと思ってます。

以上、すでにご存じでしたら無駄レスご容赦ください。

書込番号:26299846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/09/25 15:44(1ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

こんにちは。
良ければ教えてください。

>また自動車保険と併用で無料搬送距離も伸びます。

これは具体的にどのように適用されるのでしょうか?
JAFのロードサービスを受ける際に、自動車保険の付帯ロードサービスを保険証券で確認できたらその分伸びる?とか?
保険証券を携行していない場合はスマホの画面で代用できる?とか・・・

実は私も来月からJAF会員に加入するんです。
というのも実は嫁さんがずっとJAF会員でして、家族会員なら会費が2千円で済むと知ったものですから。
自動車もバイクも任意保険にロードサービスが付いてるので重複するなぁ、と思ってたんですが、年間2千円ならいっか〜!と思いまして、加入することにしました。
その場合でも任意保険のロードサービスが役に立つなら嬉しい情報です。

と、ここまで書いたところでググってみました。
これですね。
https://jaf.or.jp/common/call-road-service/preferential-services
クルマの方はSOMPOダイレクトなので適用できますが、バイクはチューリッヒなので対象外ですね・・・
でも良い情報をいただきました。
ありがとうございます。

書込番号:26299872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件

2025/09/25 17:22(1ヶ月以上前)

>jjmさん

今日、別の用事(ピンロックシートの交換)で2りんかんに立寄りました。
GSX-8Sへの部品取付の話しになったところ、デイトナD-ユニットは付けられないそうです。
ETCを取付すると、D-ユニットが収まらないんだとか。
あると便利だけどスペースがない、とのことでした。
せっかく教えて頂いたのに、残念です。

書込番号:26299925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/09/25 19:30(1ヶ月以上前)

>GSX-8Sへの部品取付の話しになったところ、デイトナD-ユニットは付けられないそうです。
ETCを取付すると、D-ユニットが収まらないんだとか。

スペース的に付けれないならエーモン製の【3235】リレーはどうですか?
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3235
自分は電装品をつなぐプラス側「黄色」を4分割にして使ってます。
4分割の内「グリップヒーター、USB電源、ETCと3系統」をつなぎあと1系統は予備で残してます。
*残り1系統はドラレコをつける予定。

書込番号:26300005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件

2025/09/25 21:40(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

たくさんのアンサー、ありがとうございます。
大変参考になりました。

バイクの任意保険、車両保険はナシにしようと思います。
残りバイク人生を考えると、20等級に果たして到達するか疑問ですが、事故ないよう楽しみたいですね。

エンジンガードも、考えが固まってきました。
好みは個人差がありますもんね。
目的を考えると選択肢は明らかですね。
もう少し迷ってみようと思います。

書込番号:26300112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/25 21:53(1ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

JAFは未加入です。
サービスすごい良いんですね。
ちょっと甘くみていました。

私の場合、クレジットカード付帯のロードサービスがあり、年間825円の追加料金を支払って契約しています。
https://www.smbc-card.com/mem/service/li/life_road.jsp
結構お得な内容だと思うんです。
バイクも可ですし。
JAFと比較しても、そこまで劣っていると思わないんですが、いかがでしょうか?

書込番号:26300130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/25 22:09(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

デイトナD-ユニットが付けられないと言われたとき、この商品使えないバイクは結構多いんじゃないか?と思いました。
ETCを設置したら、もう収納に余裕がないバイク、結構増えてるみたいです。

私が以前、ADV160に色々付けてもらったとき、2りんかん側からデイトナD-ユニットの話しは出ませんでした。
ADV160ならスペースあったと思うんですが。
どうやって色々付けたんだろう。

エーモンのリレーを教えて頂きましたが、恥ずかしながら全く理解できてません。
その有用性や必要性もよく理解できておらず、もう2りんかん丸投げでお願いしようと思います。

せっかくなのに、どうもすみません。

書込番号:26300150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/25 23:52(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

このクラスのバイクだと用品用のオプションカプラーが2-3箇所ありそうですけどね。ヒューズの容量に応じて付けられるものが決まりますが。長く乗るならサービスマニュアル(高いとは思いますが)を買っても良いかもしれません、配線図が載っているので。

MT-09Tracerには余りのオプションカプラーがカウル内に2A×3つ・シート下に2A×1つあり、シート下にDユニットも付けました。ドラレコやETC・USB電源数か所をまかなっています。

ADV160はフロントカウル内に(3分岐のDユニットの収まりが悪かったので)リレーを置いて3分岐し、フォグ・ナビ・USB電源に分けています。ヒューズを含めると結構嵩張りスペースの余裕はありませんが。

書込番号:26300265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/26 19:53(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん
こんばんは。

年間825円は確かに安いですが、やはり以下の3点がどうなるかですね。

1.SHOPまたは自宅までのレッカー搬送に同乗できるかどうか。
 (JAFの会員制サービスと異なり自動車保険のロードサービスは同乗不可)

2.レッカー移動が自動車保険との併用で搬送距離が延びるかどうか。
 (JAFは20kmまで無料でそれ以上は自動車保険で無料距離延長可能)

3.出先での事故やトラブルでなく自宅からSHOPまでの搬送が可能かどうか。
(私は自分でいろいろ弄るので万一お手上げになった場合に助かります)

以上3点の安心料としてJAF年間4000円は安いと思ってます。

書込番号:26300896

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2025/09/27 10:15(1ヶ月以上前)

道野辺次郎さん

そうですか スペースに空きがないですか
周辺機器は何をつけているか書かれてなかったので不明ですが
みんカラで取り付けている人がいたので大丈夫だと思ってました。

素子を使った方式のコンパクトな D-UNIT WRなら 場所も選ばないので
可能かもしれませんが 主さんの場合二つは必要ですね・・・
見た目が悪くなってもいいなら 販売店に相談してつけてもらう手もあるかも

私の場合 SV650Xは 販売店取り付けでD-UNITとドラレコはバッテリの上につけられており
ETCは隙間の関係でチャコールキャニスタ横に斜めに取り付けられています。
ちなみに D-UNIT WRは自分でつけたのですがCBR250Rのエアクリーナ横に取り付けています。



書込番号:26301308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件

2025/09/28 22:20(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

回答ありがとうございます。
ネット検索したところ、
・【フロント】純正USB電源用(黒色カプラー)
・【リア】ETC用(白色カプラー)
の2ヶ所に専用接続カプラーが用意されている模様です。

恥ずかしながら「オプションカプラー」「ヒューズ」等、チンプンカンプンでした。
電装系にめっきり弱いんですが、ほんの少しだけ賢くなれた気がします(笑)

私のADV160の電装系は、どうなっているのかなぁ。
納車前にディーラー、納車後に2りんかんで作業してもらいました。
・グリップヒーター(純正) ※ 納車前ディーラー取付
・盗難防止アラーム    ※ 納車前ディーラー取付
・ETC2.0(ミツバ)      ※ 2りんかん取付
・前後ドライブレコーダー(CIEL) ※ 2りんかん取付
・USB電源(デイトナ)   ※ 2りんかん取付
・シートヒーター(コミネ) ※ 2りんかん取付
これらが取付されています。
可能ならGSX-8Sにもそのまま移植したいんです。

どうもGSX-8Sは部品類の取付スペースが、他車と比べて狭いみたいですね。
Dユニット、付けられれば良かったんでしょうけれど。
自分で色々作業できるスキルがあればなぁ、と羨ましく思います(笑)

書込番号:26302786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/28 22:23(1ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

回答ありがとうございます。
クレジットカード付帯のロードサービスとの違いを教えて頂いて、とても参考になりました。
JAF年間4,000円は、むしろ安いくらいかもしれませんね。
家族とも相談して検討してみようと思います。

書込番号:26302789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/09/28 22:27(1ヶ月以上前)

>jjmさん

Dユニット、スペースなくてダメだと言われてしまいました。
電装品、結構多くなりそうなので、取付できればきっと便利だと思うんです。
残念。
ネット検索すると、色々取付した上でDユニットを取付している方も確認できました。
ただ、やはり収納で苦労している様子が窺えましたね。

書込番号:26302796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/09/29 08:59(1ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

オプションカプラーが単独なのか、あるいは何(車両標準だとテールランプの場合が多い)と配線を共用しているのか、その容量(ヒューズのアンペア数)がどれだけなのか分かれば、装着する物によってはリレーなしで分岐しても問題ない可能性もあります。機器毎のヒューズは配線の途中にわずかなスペースでもあれば収められると思います。

ヤマハだとワイズギア(準純正)で分岐ハーネスとか、ウインカーリレーコネクタから3分岐して取り出す電源キット(使っていましたが、長い配線長やヒューズの取り回しが美しくなくてDユニットに入れ替えましたが)とか、あるんですけどね。

書込番号:26303023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件

2025/10/16 23:37

>ダンニャバードさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>jjmさん
>コピスタスフグさん
>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん
>HAMA/さん

皆さん、たくさんのアンサーありがとうございました。
お付き合い頂いたお陰で、カスタムも着々と進んでいます。
バイク本体価格からカスタムを色々発注して、最終的に総額1.5倍くらいの価格になってしまいました…。
完全に勇み足ですが、自分や業者さんに取付お願いして、まもなくカスタムも完了しそうです。
まずはお礼まで。
大変お世話になりました。

書込番号:26317921

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NC750Xのタンクに入るヘルメット

2025/04/10 17:54(7ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

クチコミ投稿数:8件

NC750Xのタンクにすんなり入るヘルメットを買おうと思っています。
どこかに情報共有しているサイトはご存じないでしょうか?
体験談でも良いので教えてください。
ちなみに僕は、SHOEIのJ-crouseのLサイズです。インカム付けると入りません。もっと後ろに付けてみようかと思っています。

書込番号:26141753

ナイスクチコミ!2


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2025/04/10 19:49(7ヶ月以上前)

>SkywaveHiroさん

NC750Xも年式でメットイン形状や容量が若干かわってくるので年式は書いたほうが良いかもしれません。

自分は最近中古でRH09買いましたが、OGKのカムイ3XLはギリギリはいりましたがインカムつけるとはいりませんね。

インナーバイザーがあるメットは帽体がでかいので、インナーバイザーなしでコンパクトなメット選ぶしかなさそうな気がします。

ショウエイならJ-FORCEシリーズならいけそうな気しますが⋯

書込番号:26141885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/04/11 00:16(7ヶ月以上前)

ご指摘ありがとうございます。
2024年1月登録のNC750XDCT(RH09)でした。
貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:26142122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2025/04/12 07:00(7ヶ月以上前)

この位置関係なら蓋締まります。

この位置以外取り付けるとメットイン格納不可っぽいです

>SkywaveHiroさん
手持ちのJクルーズのLサイズあったんで、試してみましたが、ヘルメットの置く角度とインカム位置厳選すればギリギリ入るっぽいですね。

メットをちょっとだけ斜めにしてインカムを前方ギリギリに配置してやれば蓋自体は軽くしめられました。

ただほんとうにギリギリなんでインカムが分厚いタイプのものだったりすると入らない気がします。

(NC750Xのメットインにインカム付きメット入れるならジェットのみでフルフェイスはおそらく無理っぽい感じでした)

ご参考までに。

書込番号:26143274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2025/04/12 07:25(7ヶ月以上前)

>SkywaveHiroさん

もう一例ですが、JクルーズとBCOMsb6xの組み合わせですが、意外と行けました。(付属マジックテープ式の固定)

ただ余裕ないん車載工具も外したほう良いくらいです。

インカムに押されて若干ETCユニットとメットが当たってる気がするので、ボロボロのメットじゃない場合あまりおすすめできません。

SB6Xもだいぶ昔のインカムなので結構デカいので格納には不利ですね。
新しい薄いタイプのインカムであればわりといけそうな感触です。

ご参考までに。

書込番号:26143298 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/05/03 06:02(6ヶ月以上前)

RH23乗りです。私の使い方だと実際メットインにはヘルメット入れないでリアボックスに入れますね。
jフォース4のLサイズギリギリ入るけど、ヘルメット入れる事を考えると通常時に何も入れられないですからね。
またキジマのヘルメットロックを使ってチョイ置きには対応してます。

書込番号:26167527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kodamasさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度4

2025/08/05 17:22(3ヶ月以上前)

2023モデルのRH-09乗りです。
SHOEI NEOTEC (2016モデル) Mサイズがインカムを付けたまま入りました。
ぴったりで余裕は全くありません。
メットインの両脇にETCとドラレコ本体が入っていますが、絶妙にインカムをよける位置でまさにシンデレラフィットでした。

書込番号:26255927

ナイスクチコミ!1


LB50さん
クチコミ投稿数:4件

2025/10/13 18:10(1ヶ月以上前)

2025年モデル、本日納車でした。SHOEI グラムマスターXLサイズ、JESIMAIK R16Proを付けた状態で、余裕で大丈夫でした。車検証も入れることが出来ましたので、インナーバイザー無しならばフルフェイスのXLでも十分入りますね。

書込番号:26315262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体)

スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

お世話になります。
静岡県熱海市在住で、新たに125ccスクーターの購入を検討している者です。

以前(15年前)結構ツーリングで走りましたが熱海移住後は原付一種50ccのみで通勤・買い物を問題なくこなしておりましたが、諸事情により買い替えが必要となり、せっかくですので以前のように少し足を伸ばしたツーリング(函南、三島、沼津方面)も楽しみたいと考えております。

そのため、熱海峠(県道11号)のような、標高差が大きく長い上り下りを含む山道を、安全かつ安定して走破できる車種を探しております。維持費を考慮し125cc原付二種に限定し、調べた結果、「Honda PCX」と「Yamaha NMAX」の二択で大変悩んでおります。

自分なりに両車種のスペックを比較し、以下のようにまとめてみました。

■ 私が調べた比較ポイントと悩み

◎走行性能(登坂・加速)

NMAX: P/W比が優れており(14.1 kg/kW)、登坂・加速性能でやや余裕がある印象。

PCX: 最高出力は僅かに上回るが、P/W比で劣る(15.1 kg/kW)。

→ 悩み: 熱海峠のような長い登りを考慮すると、P/W比で優るNMAXが有利でしょうか?

◎制動性能と安全性

NMAX: 前後ディスクブレーキに前後ABSが標準装備。カタログ上は安心。

PCX: 前後ディスクブレーキだが、ABSは前輪のみ標準装備。

→ 悩み: カタログ上はNMAXが明確に優位ですが、ネット上の口コミでは「NMAXのABS作動が雑」「PCXの方がブレーキングがスムーズで安定感がある」といった意見も目にします。山道の下りでの安定した制動性を最も重視する場合、実質的な性能差はどの程度なのでしょうか?

◎積載性(シート下容量)

PCX: 30Lと圧倒的で、日常の買い物の利便性は最高。

NMAX: 23L。PCXと比べると見劣りします。

→ 悩み: スクーターの大きな利点である積載性でPCXに惹かれます。

◎タイヤサイズ・走行安定性

PCX: 前14インチ・後13インチ。前輪が大きい分、直進安定性や路面追従性に優れるとされる。

NMAX: 前後13インチ。小径タイヤのため、取り回しの軽快さを重視。

→ 悩み: カーブの連続する山道では、PCXの大径フロントタイヤの安定性と、NMAXの小径タイヤの機動性、どちらがより寄与するのでしょうか?

◎フレーム剛性や設計理念

PCX: カタログで「フレームの強さ」と「安定した乗り心地」を強調。

NMAX: 「軽快な走り」を前面に出す。

→ 悩み: 道路の凹凸やコーナリング時の「ズシッとした安定感」を求める場合、フレーム設計の思想の違いは実際の乗り味にどのように現れるのでしょうか?

■ まとめとお願い

最高速度や発進加速よりも、「山道での安全性と走りの安定性」を最優先で考えています。

両車種とも素晴らしいスクーターで、スペック比較だけでは決め手を欠き、大変悩んでおります。AIチャットにも相談してみたのですが、ChatGPTはPCXを、GeminiはNMAXを強く推すなど、かえって意見が分かれてしまい、さらに迷いが深まっている状況です。

そのため、カタログスペックやAIの意見ではなく、何よりも実際のユーザー様の実体験に基づくご意見を求めたいです。

「PCXの方が〇〇で熱海峠でも安心」「NMAXの△△なところが山道に最適」など、実際に運転されて感じられたこと、 どんな些細なことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。

書込番号:26312090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/09 20:47(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん

こだわって選びたいのであれば、両車をレンタルバイクで乗ってみるのが良いと思います。

個人的に思うのは、アップダウンがある山道ではどちらも非力です。14インチと13インチは大差ない。シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず、PCXのシート下スペースの後ろ側半分近くは底が斜めになっているので入れ方に悩みます(小物ではなく、長めのバッグを入れるには良い)。

PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキなので安定した制動に有効、逆に握り込めばリアタイヤのロックまで出来る(ADV160の場合。直立状態なら安定を失わない)のは利点。

NMAXは155だとシフトダウンスイッチがあるので軽二輪同士で比較するならNMAXが良さそう。

書込番号:26312124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/09 21:45(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん

神奈川県在住で函南のさわやかたべに行くのによく熱海峠(県道11号)通ってます。
(NC750Xorグロムorリード125のどれかでいってます)

なので熱海の町中の道の狭さや坂の多さなどは大体熟知しておりますが、リード125(エンジンはPCXと同系列)で十分走れるのでパワー的にはPCXで事足りるとおもいます。

熱海峠の上り坂は125ならみんなきついですので致し方ないですが、グロムだと5速ミッションと軽量さを活かして40-50キロ前後で失速感なくのぼれます。
また下りの際もスクーターだと速度乗りすぎてちょっと怖いですが、MT車だとエンジンブレーキが使いやすいので楽です。

あと坂道+コーナーが多い熱海だとPCXやNMAXなどホイールベースが長めのスクーターはバンク角の少なさの影響で結構お腹擦りやすい印象です(以前のってたPCX150での経験です)


PCXやNMAXでも勿論いいとおもいますが、坂道やコーナーが多いとMTの登坂性能とバンク角の深さも捨てがたいのでご参考ください。

書込番号:26312187 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/09 21:57(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず

現行はどちらもフルフェイスはいりませんか?


>PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキ

旧型はリアコンビブレーキでしたが、フロントにABS搭載するようになってからリアはコンビじゃなくなったとおもってたんですが、リアコンビなんでしょうか?

書込番号:26312197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/09 22:28(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ご返信いただき、ありがとうございます!
レンタルして実際に確かめてみるのは、確かに一番良い方法ですよね。
仰る通り、どちらも峠道ではパワーに物足りなさを感じる部分はあるかと思いますが、私は頻繁に走るわけではないので、無事に走破できれば十分かなと考えています。

ちなみに、YouTubeで情報を探していたら、2025年モデルではNMAXのシート下収納に、コンパクトなフルフェイスヘルメットがぎりぎり収まる事ができ。PCXは、フルフェイスを収納した上でさらに余裕があるという内容も目にしました。

書込番号:26312214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/09 22:39(1ヶ月以上前)

>kumakeiさん
ご親身にご返信いただき、ありがとうございます!
実際に走行された経験談は、非常に参考になりました!

実は、私の一番の理想はリード125でした。
普段の通勤や買い物では、何と言ってもリードの積載能力が抜群で、そこが最大の魅力に感じていました。
ただ、「リードでは熱海峠(県道11号)は無理なのかな…」と勝手に思い込みまして、PCXとNMAXの二択に絞った次第です。
この度は貴重な情報をいただき、本当に助かりました。ありがとうございます。

確かに、MTであればエンジンブレーキが使えるので、下り坂はより安全かつ楽になりますね。
ただ、日常の買い物での積載能力を考えると難しく、MT車種は断念しました。

書込番号:26312228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/09 23:07(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん

>実は、私の一番の理想はリード125でした。

リードもいいバイクですよ。パワー的にはPCXと同等レベルなんですが、ただサスやタイヤなどの足回り性能はPCXとNMAXのほうがやはりワンランク良いですね。
(ちなみにリード125だとXLサイズのフルフェイス+ジェットはいります)


MTは積載性能でNGですか…確かにスクーターには積載性能勝てませんからね。

書込番号:26312247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/10 08:48(1ヶ月以上前)

ヘルメットの件はすいません、大方入るようですね。(ADV160が入らないので勝手な思い込みでした。)

>kumakeiさん
>フロントにABS搭載するようになってからリアはコンビじゃなくなった

大変失礼しました、そのようです。

テキトーなことばかり書いてすみません。コンビとABSの両立(電子制御じゃないと無理)はこのクラスには使わないですね。ADV160もコンビ+フロントABSと勝手に思い込んでいましたが、連動しないんですね…(コンビなのに制動が自然で凄い、なんて思っていましたが付いていなかったとは…)。

書込番号:26312492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/10 11:31(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>ADV160が入らないので勝手な思い込みでした。

お気持ちわかります。

adv160の方だけシート裏側の形状の影響でラゲッジスペースの高さが低くなってしまっており、フルフェイスはいらないのは正直解せないですね。

pcxのシートポン付けできるようなのでシート共通にすればいいのにとおもってしまいます。

書込番号:26312625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/10 12:34(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん
>◎走行性能(登坂・加速)

どちらもスクーターである以上プーリーで変速するので差は無いと思います

どうしてもスクーターでと言うのならウエイトローラーの変更を勧めます

1個を-3g〜-5g程度すれば多少の効果があると思います、但し燃費は悪化します

>◎制動性能と安全性

NMAXはフロントが1POTなので、ここはPCXは2POTと言う事もあり制動面ではPCXの勝ちでしょう

>◎積載性(シート下容量)

容量も何でしょうけど形状によっても、使い方が変わると思いますので、リアBOXを付ける事をお勧めします

>◎タイヤサイズ・走行安定性

ここも大差ないでしょう

>◎フレーム剛性や設計理念

ここの大差が無いと思いますが、NMAXは剛性に不満がある場合、後からパフォーマンスダンパーと言うのが取付できます

私は熱海峠は、アドレスV125Sで下りのみ通りますが、上りはギア付きの方が良いでしょうね

スクーターでは構造上変速しきれないので登りでは割り切るしかないですね(ノーマルでは)

書込番号:26312660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/10/10 17:35(1ヶ月以上前)

NMAXは前後独立の2chABSを備えたディスクブレーキと
軽量アルミホイールがついているそうですので、新しさか
と安全性でNMAXを買うかな?

NMAX155と違って在庫は見つかると思います。

PCXであるなら巻き返しを図るだろう2026年モデルに期待
ですね。

書込番号:26312844

ナイスクチコミ!1


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/10 22:03(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
ご親身にご返信いただき、ありがとうございます!
まさか2名同じ熱海峠を走られる方とお話できるとは、思ってもみませんでした!
やはり山道ではMT車種は大きなメリットがありますね。

ついでに恐縮ですが、アドレスで下られる時の運転のコツなどございましたら、ぜひご伝授いただけませんでしょうか?

書込番号:26313036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/10 22:08(1ヶ月以上前)

>balloonartさん
ご返信いただきありがとうございます!
おっしゃる通り、前後独立ABSはNMAXの最大の魅力ですよね。
軽量なボディと高いパワーウェイトレシオも相まって、登坂力は確かに有利だと思います。

ABSに過信は禁物ですが、いざという時の「保険」としての安心感は、やはり大きいですよね。
なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか、個人的にはとても気になるところです!

書込番号:26313042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/11 12:04(1ヶ月以上前)

>suomileiteさん
>アドレスで下られる時の運転のコツなどございましたら、ぜひご伝授いただけませんでしょうか?

コツは特に何もないです、経験と慣れで走っていますから

すいません。熱海駅の先から山を上がって県道102で湯河原に出ますがここも渋滞が無くいいですね

135号は時間帯や曜日によっては混むので迂回して遊んだりしていました

書込番号:26313445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/11 17:46(1ヶ月以上前)

>なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか

ロックして即転倒というのはほぼフロントロックの場合ですね。後輪荷重が大きいスクーターはフロントにABSが付いていれば概ね安心できます。

グリップの良い路面で直立状態かつ速度がある程度落ちていれば、ADV160ではリアをロックさせてもごく安定しています。それ以外のケースでリアを強く掛けることは無い(パニックなら別)かと。

書込番号:26313670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/12 06:53(1ヶ月以上前)

>なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか、個人的にはとても気になるところです!

恐らくコスト的な観点が大きいかとおもいます。

PCX、C125、CT125、クロスカブ110、スーパーカブ110、グロム、ダックス125、モンキー125などの車種は全てフロントABSのみ装着です。

ホンダの国内125クラスで前後ABSなのはCB125Rだけです。

法規制の為に仕方なくつけてるといった感じが強いきがします。

書込番号:26314041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/12 11:02(1ヶ月以上前)

あえて書けば…、リアがロック出来ると状況が許せばケツを振り出して小回りすることも出来ます、しませんけど。

そういう楽しみ方をする人向けにあえてつけていない(コストマターだとは思いつつも)と積極的に捉えれば(リアは)無くても困ることは無いと思いますし、自分も(ADV160には)不要だと思っています。

書込番号:26314196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suomileiteさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/12 21:07(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>kumakeiさん
>アドレスV125.横浜さん
>balloonartさん

皆さま
このたびは、さまざまな貴重なご意見をお寄せいただき、本当にありがとうございました。
皆さまのおかげで、無事にバイクを決めることができました!
心より感謝申し上げます。

書込番号:26314579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ベルトって1万kmしか持たないんですか?

2025/10/07 16:13(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:63件

ご回答頂ける方どうぞ宜しくお願い申し上げます。

アドレスV125Sの中古、4000kmの上物が出たので購入しました。

バイク屋でアドレスV125Sのベルトの交換は1万kmと言われました。

他の原付も乗っていますが、ベルト、ウエイトローラー、スライドピース、DXプラグを2万kmで交換してました。

アドレスV125Sって、純正のベルトでも本当に1万kmしか持たないんですか?
純正のベルトが1万kmしか持たない場合、社外で2万km持つベルトはありますか?
スライドピース、ウエイトローラー、DXプラグは2万km持つのでしょうか?

因みに、オイルはエクスター9000+ベルハンマー30mlにしています。
コスパ、ライフ含めた良いオイルや添加剤があれば、ご教授頂けると幸いです。

なにとぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:26310310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/07 16:53(1ヶ月以上前)

家はV125Gですが
20000キロの時に交換しましたが
まだまだ大丈夫そうで30000キロでもよかったかな
と思いましたよ

ただ家のは純正なので
他社制の強化ベルトだと短いと聞いた事が有りますよ

オイルなどは飛ばさないので
一番安いのを使っていますよ

ウエイトローラーの方がへたりが早いので
交換の時にベルトのへたりを計ったらいいのでは?

書込番号:26310329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/07 16:57(1ヶ月以上前)

>雨羽先生さん
>バイク屋でアドレスV125Sのベルトの交換は1万kmと言われました。

そんな事ないですよ、確か3万kmって話だったかと思いますけど

余裕を見るなら2万程度で変えた方が安全ですね

社外品の強化ベルト系(ケブラー等)はゴム本来の伸びを抑制しているので短命で切れやすいですね
(マフラー交換程度のリード90で8千、ボアアップのDioで5千程度で切れました)

KN企画から純正と同じ様に伸びを活かせるタイプでロングタイプ等が出ているので(通常タイプもあります)

今度試す予定ですがライフが不明なので・・

Amazonで純正互換品を謳っている製品も多いのですが結構切れている話が出ていますので

購入にはご注意くださいね

書込番号:26310330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/10/07 17:46(1ヶ月以上前)

 https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/inspect/parts/

 純正部品を使用しての話ですが。

 バーグマン200になってますが他のスクーターも同じだと思います。

 ただシビアコンディションの場合1万と記載がありますけど。

 よほどのことがない場合2万くらいで問題はないかと思いますけどね。

書込番号:26310377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/10/07 21:41(1ヶ月以上前)

>雨羽先生さん

乗り方で10000から30000くらい、幅があります、普通に大人しくなら20000-25000くらいかな
後は経年劣化、タイヤと同じ様な感じ、硬化やヒビ出る前にですね

ついでにギアオイルもね

ベルトは純正が一番

書込番号:26310553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/08 06:11(1ヶ月以上前)

1万kmって事は略ありえませんが、年式的に距離が実走行だったら交換しておいた方が良いでしょうね。

書込番号:26310762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/10 21:14(1ヶ月以上前)

>雨羽先生さん
自分はアドレス110ですけど、10年21000キロでもベルトは無交換でいます。ただ始動直後の40キロ走行でやや回転数上がったかなという印象ですね、やっぱりゴムの硬化が進んでるのかと思います。

1万キロとかベスパの話なんじゃないんですかね?あっちは加水分解で劣化も早いとか聞いたことあります。

書込番号:26312990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2025/10/12 17:05(1ヶ月以上前)

ご回答頂いた皆様、分かり易いご説明に感謝!!感謝!!です。

皆様にご相談しなかったら、1万km毎で交換する所でした。

荷物を少々多めに積むので、とりあえず、最初は18,000km程度で交換しようと思います。

また、分からない事があれば、ご相談させて頂きたいと思っておりますので宜しくお願い申し上げます!!

本当に有難う御座いました。

書込番号:26314410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SECJ

2025/10/01 15:25(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:6件

中古で車両購入
リヤタイヤの交換しようとしましたが、
タイヤの所のナットがゆるみません。
何か特殊の構造なんでしょうか?
固着でしょうか?

アドバイスお願いします。

書込番号:26304868

ナイスクチコミ!1


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/01 16:52(1ヶ月以上前)

>厩橋商店会さん

ご自身で交換されるのはこれが初めてですか?

タイヤの所だとリアホイールのアクスルナットだと思うのですが、締め付けトルクが95Nmですから緩めるにはそれ以上のトルクが必要です。
リアはフロントと違って走行時に色々巻き込みやすいので固着気味になりやすいです。

持ち手の長い工具で力技かインパクトで緩めるのが一般的だと思います。

書込番号:26304917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/01 18:17(1ヶ月以上前)

>厩橋商店会さん

特殊な事は無いけども、そんなに簡単に緩んでも怖いけどね

どんな工具を使って揺るまないと言っているの?

書込番号:26304978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/02 08:30(1ヶ月以上前)

>n_kazoさん
>アドレスV125.横浜さん

アドバイス有難うございます
工具は、車のタイヤ交換で使用しているインパクトです。

書込番号:26305398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:756件

2025/10/02 08:40(1ヶ月以上前)

>厩橋商店会さん

中古だから予想外もあるかもだけど、普通に外す、ですね

組付けはスイングアーム含めて順番ルールあるので気を付けましょう

書込番号:26305408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/02 17:31(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

アドバイス有難うございます

「普通に外す 」ですね。

組付け手順調べてみます。

書込番号:26305773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/02 18:32(1ヶ月以上前)

>厩橋商店会さん

インパクト壊さない様に

書込番号:26305836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/03 04:46(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

アドバイス有難うございます

書込番号:26306194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/12 09:16(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
>京都単車男さん
>n_kazoさん

無事タイヤ交換できました。

高トルクのインパクトを購入しました。
リヤ周りの取付手順をネットで拾い、トルクレンチで仕上げました

ありがとうございました。

書込番号:26314113

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)