
このページのスレッド一覧(全7773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 37 | 2025年8月2日 17:21 |
![]() |
35 | 21 | 2025年7月31日 16:17 |
![]() ![]() |
53 | 28 | 2025年7月29日 11:22 |
![]() ![]() |
68 | 11 | 2025年7月29日 06:57 |
![]() |
18 | 25 | 2025年7月27日 07:01 |
![]() ![]() |
48 | 25 | 2025年7月26日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ買おうかな?と思ったのですが、良く使う道路が125cc以下通行禁止で、
「どうして150ccを国内販売してくれないのか?」と天を仰いでしまいました。
バイク屋さんに相談したところ、軽二輪登録し白いナンバープレートを付ければ、
税金、保険は高くなるものの原付通行禁止道路を走行できると。
実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば
風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
XSR150が正式に国内発売されたら飛びつくのですが・・・
逆輸入車はメンテが不安ですし。
2点

>しおせんべいさん
XSR155を買う・・・
https://www.goobike.com/maker-yamaha/car-xsr155/new/index.html
書込番号:26249155
1点

>しおせんべいさん
バレるかどうかは別にして、違法です。
性能的には、昔の軽トラで高速乗るより大分マシなのでは?80km/h巡航は短時間なら全く問題なさそう(体重が重くない限り)。ADV160(馬力的にはあまり変わらない)だと90km/hを越えると(平地だとメーター読み110km/h位までスルスルと加速しますが)エンジンにかなり負担を掛けている感があって、短い区間しか走りたくない感じ。
リスク(と言っても、整備を引き受けてくれる店があるならほぼないでしょう)覚悟で155を買うか、CB250Rの中古あたりにした方が良いのでは?
書込番号:26249311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
こんにちは。
軽二輪登録するためにはオーバーサイズピストンセットまたはXSR155の
純正パーツでボアアップする必要があり、パーツ自体はさほど高価では
ないでしょうが工賃まで含むとそれなりの金額になり新車保証もおそらく
対象外になります。
(電磁的公正証書原本不実記載行為に関しては触れません、念のため)
そのあたり勘案すると125同様インドネシア製造の155を購入するほうが
CPは高い気がします。都内で国内未発売車種を輸入販売している老舗なら
パーツの供給も心配なさそうです。
https://ogiyama.main.jp/category/indonesia-model/yamaha-import-model/
https://www.youtube.com/watch?v=2x4S4pAKGiQ
直接関係ないですがXSR155VVAの解説動画がありました、素晴らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=54_StmxWhug
では失礼します。
P.S.私のクロスカブ110ボアアップキット組付は秋口に涼しくなるまで
作業保留中です。(新車保証は捨てます)
書込番号:26249316
1点

さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。
>コピスタスフグさん
>かに食べ行こうさん
やはり軽二輪登録は違法なのですね。「公正証書原本不実記載」
昔、50ccバイクに黄色ナンバーを付けたときも、ボアアップして80ccと
打刻されたシリンダにしましたからね。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
XSR155を手配してくれるバイク屋さんも都内に数軒あるのですが・・・
https://scs-tokyo.co.jp/yamaha/xsr155.html
ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。
125ccで妥協するか本当に悩みどころです。
原付通行禁止を回り道すると30分くらい余計にかかりますし。
書込番号:26249481
0点

>しおせんべいさん
>>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
この車種も155verも、前後ともディスクなのでブレーキシューは無いのでは・・・
かりにブレーキシューがあったとして、そのテの消耗品類は社外品を使えば良いですし、
海外からのパーツ取り寄せとなると本体部の代替の効かないパーツの故障ということで、125であれ155であれ、暇なバイク屋でもなければどのみちそれなりに修理期間を要するのではないかと。
そもそも最近のバイクって昔のバイクほど壊れませんしね。
整備までお世話になれる取扱店で155を選択する方が幸せになれるに一票。
書込番号:26249488
0点

>しおせんべいさん
消耗品に純正を使わなければ良いだけでしょ
気にし過ぎだと思いますよ
書込番号:26249551
1点

>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。
恐らくですが、リンク先のコメントはXSR125が発売される前に書かれた文章なんじゃないでしょうか?
駆動系部品なんかはXSR125と共通パーツも多いので、輸入車のなかでは大分維持しやすい車種だとおもいますよ。
書込番号:26249591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
ブレーキパッドとブレーキシューの違いも分からないメカ音痴ですから、
メンテナンスに自己責任部分が多くなる並行輸入車は無理そうですね。
125ccに乗って、155が出たら中古で売って買い替えるという安全策がいいかもしれません。
書込番号:26249592
0点

>風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
軽量車は風が強いと、危険性は置いといても疲れるし楽しくないですよね。もう普通に250ccで良いのでは?
書込番号:26249712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
>本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
>さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。
ちょっと失礼ですね。しおせんべいさんの用途、好みではないですがジクサー150を好きで乗ってるひともいますからね。
書込番号:26249752
1点

>しおせんべいさん
>XSR250が出たら即決です!
出ないと思うよ、車種が多いもの
バイク館でFZ-Xとかでも買えば良いのに?
バイク館のHPでこんなの見ましたよ
*ブレーキ規制で輸入出来なくなったXSR155検討中の方にもおススメ出来るモデルです!
書込番号:26249768
0点

>XSR250が出たら即決です!
恐らく出ませんよ。
市場の大きい欧州、東南アジアでの販売ラインナップの一部を持ってきているだけなので。
まずグローバルで売れる見込みがないバイクは作られないと思います。
書込番号:26249849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
>kumakeiさん
GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
しかしそれは最後の切り札を切ることになり、社内ハードルは高いでしょう。
ただ、ヤマハ社内のRZ世代社員が全員定年してしまう前にやらねば、
二度とあの姿を見られなくなる気もします。
書込番号:26250622
0点

>ドケチャックさん
「150ccおすすめランキング」を見ると、ジクサー150はトップでした。
高い評価を得ているのですね。偏見でした。
書込番号:26250628
1点

YZF-R15の国内仕様があるから、XSR155でもエンジンパーツは共用できそうに思いますが、どうでしょう?(パーツリストを見たわけではないので知らんけど。)
水冷なのでジクサーと完全に同列には出来ない気がしますね。
ヤマハは頑張って125のラインナップを揃えたけど、そもそも原二に本格的な仕様を求める層のマスが小さくて販売苦戦している感じ。XSR155の正式導入をしたり、250を新規設定する判断も同様に難しそう。私もトレーサー7やXSR250があればその2台持ちにしたいと思ってはいますが。
RZ世代(年寄りは比較的金を持っている)はXSR900(形状的にはRZ-Rですが)で吸引なのでしょう。金はあっても体力が無いから、ちょっとズレている感じはしますが。
書込番号:26250650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんな不満があるけど、バイク自体がオワコンなので多くは望めない。
だから妥協するところは妥協して、工夫出来るところは工夫しながら乗るしかない。
これが現実。
書込番号:26250751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
>GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
カラーだけで売れるのは流石に厳しいとおもいます。
そもそもXSR155自体インドネシアで販売継続してますのでXSR155の国内投入のほうがまだギリ可能性残ってる程度でXSR250の投入は絶望的だとおもいますよ。
ドケチャックさんもおっしゃてますが、日本のバイク市場は年々縮小傾向気味(コロナで一瞬回復傾向になりましたがまた下降傾向にはいった気がします)なので乗りたい車種が入手できるなら今乗っておかないと乗れるチャンスがなくなる可能性があると思ってたほうが良いとおもいますよ。
中古でも乗りたいバイクあるなら一刻も早く良いタマ探して大切ににってあげるのが結果として良い気がします。
書込番号:26250773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご回答ありがとうございました。
とにかく125ccのまま「軽二輪登録は違法」ということで、それは諦めます。
原付通行禁止道路問題については、
最初のアクションとして、ジクサー150の実車も見てみますが、
日本の二輪市場は縮小し、XSR125発売自体がヤマハの利益度外視の
「厚意」という気さえしてきました。
ですから一刻も早く買っておかないと、二度と新車が手に入らなくなるかと。
早くXSR125を買い、迂回路生活をしつつ、155、250の発売を夢見る。
それが現実解になりそうです。
書込番号:26250794
1点

>しおせんべいさん
こんにちは。
XSR125でお決まりのようですがメンテについてはショップにお任せなら
XSR155でも問題は無い(ショップまでの距離の問題を除けば)と私には
思えるのですが、どのような点がご不安で155を見送られたのかお心の
内をお聞かせいただければ幸いです。(ご面倒ならスルーで無問題です)
書込番号:26250886
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
顔なじみのYSP店があり、並行輸入車を買うと顔向けできなくなるかな?と。
書込番号:26251013
1点

>XSR125発売自体がヤマハの利益度外視の 「厚意」
そんな気がしますね。丸目レトロ好きの日本人へのサービスです。
高速道路を走らない(走れない)なら十分でしょう。なまじパワーがあると逆に「走れない」ストレスが溜まります。
8psのXTZ125(中国製)でも国道バイパスの流れに乗れました(新潟や栃木のそれでは無理そうですが)し、22psのRZ125では勢い余って自動車専用道路に入ったこともありました(40年前)。
書込番号:26251064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
>>顔なじみのYSP店があり、並行輸入車を買うと顔向けできなくなるかな?と。
そういうことであれば、お気持ち、とてもよく分かります。
一旦125を買って様子見と回答されたのも納得です。
YSPの店主がどの程度ハミ出してる方か、どの程度の信頼関係を構築出来ているかによるのですけど、もし融通の効く方なら今回の御自身の交通事情を相談されてみることをお勧めします。
ノルマと規制で雁字搦めのYSPですが、稀に「ただ看板借りてるだけ」という自覚のもと、昔ながらのバイク屋さんの対応で、ハミ出した助言してくれる方も居ます。どこの店とは言えませんが。
もしそちらに相談した結果が冒頭の「バイク屋さんに相談したところ、軽二輪登録し白いナンバープレート」であるならば、155ccを勧める我々の助言は酷く無粋でしたね。
すべて踏まえた上で、半ば意思を固めた上での冒頭の質問内容ならば、貴方の求める内容にお答え出来ていないので、今日の深夜にでも以下を確認してきましょう。
ただし、XSR125ではなく、形状違いのMT-125での確認となります。XSR125を持ってる人が周りに居ないので。
>>実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
>>・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
>>・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
>>・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば、風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
書込番号:26251065
0点

>しおせんべいさん
レスありがとうございました。
良くわかりました、スクーター購入やメンテもXSR125試乗もそちらのお店
でしたらなかなか難しいですね。
そのお店が業販でXSR155引っ張ってくれたら一番いいのでしょうがYSPの
看板を背負ってるとこちらも難しいでしょうね。
なお、まぐたろうさんのご指摘がありましたのでご参考までに空冷8.0馬力
最大トルク8.8Nmのクロスカブ110でも横浜新道70km区間を周囲の流れに
乗って余裕で走行できることを申し添えます。
(XSR125は水冷VVAの15馬力、最大トルク12Nm)
では今秋はXSR125で傾斜走行その他の訓練を存分にお楽しみください。
>コピスタスフグさん
RZ125は20馬力で22馬力はTZR125ですね、私はRZ125のSP125仕様で
筑波を走っていてTZRやRGΓには追い付けないヘボたんでした。
https://global.yamaha-motor.com/jp/stories/history/products/img/mc/AP000037515.pdf
https://global.yamaha-motor.com/jp/stories/history/products/img/mc/AP000203425.pdf
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto/ss2_015.html#p4
書込番号:26251109
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>RZ125は20馬力で22馬力はTZR125ですね
私が買ったRZ125はYPVS付の後期型で22psでした(当時の自主規制上限値)。
書込番号:26251183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26251185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
大変失礼いたしました。
後期型はYPVS付いて22馬力だったんですね、フロントも16インチで
私が乗っていたのとは全く別物です、重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:26251266
0点

>しおせんべいさん
>顔なじみのYSP店があり
125を買ってボアアップ組めばいいじゃない
https://kn926.net/products/59521
なんか面倒臭そうだけど
書込番号:26251267
0点

疲れたばい・・・
結論、MT-125はイケた。XSR125もきっとイケル。
書込番号:26251574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
以下、同じエンジンのMT-125での検証です。
>>・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
概ね御認識の通りで間違いありません。
下りや平地であれば100km超は出すことが出来ました。回してしっかり繋ぐことが出来れば、さほど引っ張る必要もなかったです。
ただ、上限は同じ15馬力ですが、GSX-R125やYZF-R125ほどの加速は出来なかったです。
最高速チャレンジはしていません。
上りになると125らしいパワー不足が感じられ、打って変わって加速が鈍くなります。
私はデブなのですが、私を載せて100km超は出せませんでした。引っ張れば出せるのかもしれません。あるいは上手い人なら。
しかし94超は出て、そこからの伸びが極端に悪くなるという感じなので、お薦めはできないものの走れないという印象は受けませんでした。
>>・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
上述の通りなので、それは無いと思います。
>>・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば、風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?
私は関西の者で、ベイブリッジをバイクで通ったことがありません。
なので
「強風の中、走っても持ち前のトルクで持ち直すことが出来るか?風の影響は受けやすいか?」
に置き換えます。
MT-125とXSR125は形状は違いますが、いずれにせよ風の影響は受けやすい部類かと思います。
私は車重の大差ないGSX-R125を所有していますが、アレよりもスペック上はシート高が更に数センチ高く、そのシート高の差異より更に視点を高く感じました。
乗車姿勢が違うので当然ちゃあ当然かも知れませんが。
また、重心がかなり下の方にあると感じられ、車格の割にとても軽く感じられました。
乗車感覚としては私が所有している中ではGN125の自転車感覚に近く感じられ、横風に煽られやすく、向かい風でスピードが落ち、追い風で高い速度が出そうです。
恐らくXSR125でもそう大きくは変わらないのではないかと思います。
強風の中を走ることは可能ですが、多少怖い思いはされるかと。暴風の中をMT-01のように強行突破するのは恐らく無理です。
5速に入れてスロットル開けることが適切かどうかは分かりませんが、シーンに応じたトルク発揮は必要かと。
仮定として、白ナンバーとしてやっていけるかどうかについては
・自分がそのバイクで走行する道路の特性をあらかじめ知っておくこと(坂道の度合いや、全体的な飛ばす傾向の有無など)
・無茶はしないこと
を弁えていれば、私はいけると感じました。
個人的感想としては確かにジグサー150より高速域に於いて安定感&安心感が・・・。
気になったのは足つきですね。170ですが、デブにもかかわらずサスが硬くて沈み込まず、MT-125はつま先立ちでした。XSR125はどうでしょうね。
そんな感じです。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>>なお、まぐたろうさんのご指摘がありましたのでご参考までに
スンマセン・・
書込番号:26251812
0点

>まぐたろうさん
丁寧な解説ありがとうございます。
XSR125もジクサーもレンタル車があるので、夏休みに借り、
相模湖あたりまで国道を流し乗りして富士山を眺めてきます。
ジクサーでは試しに高速を走り、150ccで高速道路を
使うことに大きな意味が有るか?を体感してみます。
足つきが悪そうということですから、渋滞が多い首都高を避け、
相模湖⇔調布のみなら快適なのかもしれません。
書込番号:26252477
0点

>しおせんべいさん
>相模湖あたりまで国道を流し乗りして
私は加齢により信号待ちの多い市街地を走るのが億劫になって調布からR20
で相模湖まで下道走るのは耐えられないです。(春秋の早起き散歩ツー除く)
さらに足を延ばし富士五湖方面に行くならなおさらで、それだけでも高速道路
が走行可能なジクサー150の価値はあると考えます。
(CC144の完成後には高速料金割安各種プラン使いまくるつもりです)
なお以前乗っていた空冷単気筒ジェベル200、XR150L、KLX230や今乗ってる
120km/h巡航できるG310GSでも70-80km/hで流すことはよくあり、中央道
下り八王子ICの少し先にあるゆずり車線は必ず走ってます。
XSR125のVVAなど最新機能による高性能や車体デザインが絶対条件で無い
なら高速利用でツーリングの足が延ばせるジクサー150で傾斜走行を徹底的
に走り込んでみるのもありかもしれません。
>まぐたろうさん
>スンマセン・・
いえいえ。
書込番号:26252533
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
暑い中の長い信号待ちや、大垂水峠の上り下りも125ccでは厳しいですか?
高速道路走行可能車両と言えば、実はカワサキW230にも強く心惹かれています。
近所のカワサキ プラザでレンタル車が有りました!
これは最終的に決まるまで長い道のりになりそうです。
書込番号:26252818
0点

W230が簡単にレンタル予約できました。
暑いですがしばらく天気がいいので相模湖に涼みに行ってきます。
230ccなら高速道路一択になってしまいそうです。
書込番号:26252870
0点

>しおせんべいさん
>大垂水峠の上り下りも125ccでは厳しいですか?
大垂水峠は125だからということではなく相模湖側でコーナー部分の段付き
舗装が嫌で下道の場合はほとんど津久井経由で行ってます。
>カワサキW230にも強く心惹かれて
一つの車種に決め打ちせずいろいろな候補から選ぶのは一層楽しいですね
ご安全に行ってらっしゃいませ。
(もし小菅まで足を延ばせるなら道の駅手前の「麺屋梅ノ木」お勧めです)
書込番号:26253047
1点

>しおせんべいさん
最近見たバイク関連のサイトで、125ccでもサイドカー付ければ軽二輪登録になり高速も走れるとの事です。
現実的でないしかなり怖いと思いますが....。
書込番号:26253561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣旨が変わっちゃってるよwww
>しおせんべいさん
>大垂水峠の上り下りも125ccでは厳しいですか?
意図にもよるよね、流すペースで走るにしてもギア付きで不満がが出るとは思えない
攻めるので在っても場所によるんじゃないのかな技術でカバーできる場所があるのかにもよるし
コーナーが連続しているなら、125でも楽しめるけど軽いし減速を、ほぼしないで走れるのならね
速い速度域で走って要られるかによるよ
書込番号:26253606
0点



先日、クイックシト付きのMT-07(2025)の
納車をしました。
別のバイク屋にガラスコーティング依頼のために
数キロだけ走行したのですが、
シフトペダルに足先を乗せたとき
ステップよりもペダルが上にあるような感じで、
やたらと足首の角度がきついような
気がしたのですが、
角度の調整って、出来ますか?
出来るなら、バイク屋にしてもらおうと思います。
書込番号:26198977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん出来ますよ
バイク屋さんで調整してもらいましょう
書込番号:26198995
0点

一応念のため。
左足はペダルの横です。
シフトダウンするときのみペダルの上に乗せます。
常時ペダルの上に乗せていると誤操作の原因になり危ないです。特にパニック時に誤操作しやすくなりますが、パニックの時にさらにワケワカランことになると防げる事故も防げません。
特にクイックシフターは押したらギアチェンジしてしまうので。
安全運転したいなら、余計なものに触らないこと。
もう一点。着座位置は、ステップの上に立って軽くハンドルに手を添え、静かに降りた地点です。
基本のキなんですが、最近の教習所では教えてないようなので。
ちなみにハンドルは、突っ張ってもったらダメで、右にも左にも即座に切れるニュートラルポジションを取りましょう。
正しいことを常にやらなければならない訳ではないですが、基本を知っておくことは大事。
教習所でやるのは、古式ゆかしき白バイ流ですが、一般ライダーには非現実的です。
ライディングは色々流儀があるのでそれを信じるなら変えなくていいですけど、、、ベテランはそんなことやってません。
書込番号:26199839
0点

調整できますよ。
履いてるシューズとか乗車姿勢によってシフトの位置は違って当たり前ですからね。
クイックシフター車以外だとご自分で調整していたのでしょうか?
ショップで調整してもらっても走ってる間にもう少し上とか下にしたいと思うので調整の仕方を見てみる。
もしくは教えてもらい納得いくまでご自身で調整するのが良いと思いますよ。
書込番号:26200143
0点

>KE.Mさん
MT-07のシフトはリンクロッドがあるので、そのナットを緩めて希望の位置に調整できると思いますよ。
足首が窮屈にならない程度に軽くペダルにのせた位置で調整します。
MT-07のポジションですとステップから数センチくらい下でしょうか。
シフトにはリンクやミッションにも多少ガタがありますので大丈夫です。すぐに慣れます。
>ムアディブさん
>左足はペダルの横です。
>シフトダウンするときのみペダルの上に乗せます。
それ、違いますよ。スレ主さんはわかっていると思うけど。
それやったらつま先が外向いて何かを引っかける原因にもなりますし、ニーグリップもくるぶしグリップもできないじゃないですか。
つま先は車体に平行にするって教習所で習いませんでしたか?昔の限定解除だったら一発でアウトですね。
基本のキですな。
我流は否定はしませんが、自称ベテランの方が言うのはどうかなと。
書込番号:26200157
12点

確かにペダルの左なら押さえは効かない上に下手すればステップから足が外れますよね?
両股開きのヤンキー乗り?
書込番号:26200439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DUKE乗りさん
>両股開きのヤンキー乗り?
そう書いてますよね。
ムアディブさんはそんな乗り方なんでしょうね。
このスレはもともとシフトペダルの高さは調整出来ますか!
ってな質問スレなので答えは「出来ます」で良い筈。
誰も足の置き方なんか聞いてないんです。
んー。なんだかなー。
書込番号:26200479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因みに私ペダルに足載せたまま走ってるってどこかに書いてましたか?
過ちを誤魔化すために捏造して中傷するのは止めていただきたいものですね?
書込番号:26200885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

完璧な回答して終わらせたつもりが・・・・
楽しそうなことになってますね!
私は前に向けてるのでペダルの上ですね。
つま先に踏むものがあればシフトダウンしても踏ん張れるのでいいと思います。
誰だって前に行きそうになったらつま先に力が入るでしょう?
その時に何もないと体が前に行ってニーグリップが負けてハンドルに荷重がかかったりしますからね
ちなみに、気になったので調べてみたら、検索最初に出てきた奴はどこかのドライビングスクールでしたが「真っすぐ」でした。
癖とかもあるのでやり易い様にすればいいと思いますが‥‥基本を知っておくのは大事ですよね!
書込番号:26200998
1点

>ドケチャックさん
街中でたまに居る旧車會ってやつですかね?
書込番号:26201145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
>街中でたまに居る旧車會ってやつですかね?
人の迷惑顧みず。全く同じじゃん
書込番号:26201160
3点

DUKE乗りさん。
>街中でたまに居る旧車會ってやつですかね?
だと思いますよ。
詳しい人はわかるんでしょうが、自分は旧車會と暴走族の違いが良くわかりません。
あえて言うなら旧車會は中年以上のひとたち、暴走族は若い人って感じです。
でも、シフトペダルの調整が出来るか出来ないかでこんなに横道にそれるんですね。
ちょいと反省です。
KE.Mさん。ごめんね。
書込番号:26201218
3点

スレ主さんは出てこないという・・・・
ちなみに、私は中年ですが違いは分かりません
一般の人から見たらマフラー変わってるだけで仲間だと思う人もいると思うので、仕方がないですね
書込番号:26201752
1点


>KE.Mさん
横レスすみません
私の場合
母指球をステップに乗せてるので
シフトペダルが少し上がってるの方がつま先ツッコミやすくて良いですね
書込番号:26202664
0点

>ドケチャックさん
MT-07の前は、MT-25をノーマルで乗っていたのですが、
特にペダルの調整せずに違和感なく乗っていました。
書込番号:26209677
0点

>ムアディブさん
他の方が言われているようにペダルから足を外したりペダルの下に足を潜り込ませてると
転倒時に怪我したり、
足先を外に向けてるとカーブの時に
地面に足を擦ってしまいませんか?
自分は、今まで通りペダルに足を置いて
ライディングします。
書込番号:26209687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KE.Mさん
他人の戯言など気にせずに自分が乗りやすい乗り方で楽しめば良いと思いますよ。
ところで今のクイックシフトのバイクって1up5downの逆チェンジはできるんですかね?
昔レプリカに乗ってた時はやってたけど今のバイクのリンクの取り回しはかなりちがってるからどうなんだろう?
書込番号:26210155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし基本が大事って言ってるのにペダルの左に足を持っていく不思議?やってみたらニーグリップなんて出来たもんじゃない!
ホントにニーグリップって大事だね。
書込番号:26210163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左足はステップの上でチェンジペダルに重ならない位置(後ろ)が正しい。ペダルの横だとくるぶしでグリップできないので、街乗りならともかくスポーツライディングは無理。
足を開いてるかどうかは、下手くそを見分ける基準でもある。
書込番号:26251676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CRASH_22さん
自称ベテランライダーのエアバイク乗りの戯言ですから。
書込番号:26251905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になっております
先日、2022年車を新車購入しました
まだ300キロ程度ですが、ギアの上下が非常に固い感じがしてます
バイク屋さんにも聞きましたが、とりあえず慣らし運転が終わってから様子をみましょうとのこと…
入らないわけではないのですが、運転はしづらいです
体感ですが、回転が上がってくると入りやすくなるような気がしてますが…
原因はなんでしょうか…
クラッチの調整とかなんでしょうか
1〜3あたりが特に固いです
Nには普通に入りますし、Nから1も普通に入りますが、そこから上げにくく上げたら下げにくいです
クラッチはちゃんと切れてますし、遊びも1〜2cmくらいはあります
お知恵をお借りしたいです
書込番号:25829540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MT07には乗ったことはありません。
でもバイク好きの友人のおかげや試乗などで、この10年ほどで30台くらいは乗っています。
シフトの入りやすさは個体差があります。
同じ車種でも多少は違います。
とはいえ車種による傾向もあると思いますので、MT07が硬いかどうかは実際乗られてる方の追加情報をお願いするとして・・・
実は私のバイク(VFR800F)も硬めなんですよ。
で、その上でスムーズに入れるには、より正確な操作が重要だと思っています。
シフトアップの際はシフトペダルをつま先でそっと持ち上げつつ、アクセルを戻す瞬間、クラッチを握り混みつま先にさらに力を入れると、うまくいけば吸い込まれるように上のギアに入ります。
ダウンの際も同じで、シフトペダルに少し荷重をかけたままクラッチを切ると同時にブリッピングして、ぐっと下げてあげるとストンと入ります。
とか書きながら、私は未だにへたくそなんですが・・・
上手な人が操作するとホントにスムーズなので、練習あるのみかなぁ〜・・・なんて思います。
あとは高性能なオイルを入れるとシフトが滑らかになったりしますが、私の経験では1,000キロも走れば元通りになっちゃうので、今は一番安いオイルばかり使ってます。(^^ゞ
書込番号:25829624
2点

>kobayashi-Rさん
私の拙い経験だと、エンジン回転数が低いうちにシフトチェンジすると渋い事が結構あります。
今はYZF-R25に乗ってますが、5,000回転以上回っていればスムーズにギアチェンジしますが、3,000回転とかでシフトチェンジしちゃったりすると結構引っかかりを感じます。
なんて言ったらいいか難しいのですが…
5,000回転以上はスコーン
3,000回転以下はゴッツン
みたいな感じです。
新車という事もあり少し遠慮してませんか?
書込番号:25829640
1点

回答ありがとうございます
回転数は遠慮気味ですね
大体3000回転くらいで走ってるので…
結構引っかかりを感じるんですよね
バイク用スニーカーでも爪先が痛くなってくるくらいには固いので…
書込番号:25829650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋さんは、あんたが下手とは言えないですよね。
YOUTUBEのRIDE Hi見ましょう、ライテク編にスムーズなギア操作編があります。
書込番号:25829658
2点

>kobayashi-Rさん
取説には一応ならしでも6,000回転まで回して良いとなってます。
MT07は6,500回転で最大トルクを発揮するみたいなのでもっと確り回してからシフトアップした方が良いと思いますよ。
※一般的にトルクバンド手前でシフトアップするのが理想的だと言われています。
シフトダウンに関しては慣れるまでは回転数が十分下がってからダウンしてあげれば大丈夫です。
公道を常識的な範囲で走っている内はブリッピングの機会もそれほどありません。
まずはMT07に慣れていきましょう!
書込番号:25829703
1点

>kobayashi-Rさん
OIL交換で治ると思いますけど、社外のOILを試してみて下さい
書込番号:25829715
1点

ありがとうございます
やってみます
書込番号:25829798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミッションは硬いと感じるかカチッとしていると感じるか乗り手の感じ方で全く受け取りたかが変わりますからね〜。
因みに私の790dukeはカチッとしていると感じています。
書込番号:25829922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kobayashi-Rさん
2022年の車体なら、走行距離は短くても経年でそれなりにオイルが劣化していると思います。あとは、慣れ(クラッチやアクセルの操作タイミングの絡み・機械としての馴染み)の問題かも。
初回点検を(早めに)受けてオイル交換てみては?私はMT-09ですが、距離はあまり乗っていなかったのですが1年半ぶりにオイル交換(バイク屋のリザーブ→純正化学合成油↓)したら、チョーシ良く(エンジン音が軽くなりギヤ操作もスムーズに)なりました。
https://amzn.asia/d/03uiNrko
書込番号:25830214
0点

あせる気落ちはわかりますが、とりあえず1000キロ点検に出しオイル交換を行ってみてはどうでしょうか?
オイル交換を行ってもフィーリングが変わらずギアが入りが悪いならバイク屋さんに相談「試乗してもらう」
自分はスズキのSV650ABSに乗ってるのですが、新車で買った時からギアの入りがかたかったです。
慣らしが終わる頃にはあたりが出ると思ってましたが変化なし。
オイルも数種類変えたりリンク周りの調整及び給油をしましたが大きな変化なし。
現在は走行距離も15000キロを超えましたがギアの入りはかたいまま、今はこんなものとあきらめ半分んで乗ってます。
もう一台のYZF-R6のシフトは小気味よく決まってくれるので余計にそう思うのかも知れません。
書込番号:25830260
2点

返答ありがとうございます
そうですね、とりあえず1000キロを目標に走ってみてですね
変わらなそうなら相談ですね
書込番号:25830335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答ありがとうございます
あまり回さないように3000くらいで運転してたので、回転数上げてみます
書込番号:25830337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
同じく、です。
私のVFRも最初から硬くて、10年5万キロ乗った今も硬いままです。
オイルでの変化も変えて数百キロまでで、それ以降は同じです(ホンダG1→G4)。
かたや古いボルティー250(走行1万キロ台)はどちらかというとふにゃふにゃで、スコンスコン入ります。下手な私が操作しても上手な人のようにスムーズです。(^0^;)
私も「まあ、こんなものだろう・・・」と思って乗ってます。
昔のバイクに比べて近年のバイクはかっちり作られてる印象ですね。
スポーツ指向の高いバイクほどその傾向が強いのではないでしょうか?
MTシリーズはその傾向が強いような気がします(乗ったことないですけど・・・)。
書込番号:25830805
2点

暖気してますか?
私のバイクは暖気しないといつまでもシブイ
書込番号:25834541
2点

追記になります
1000キロ走り終え、点検してきました
クラッチに異常あり、とのことでメーカー対応で交換になりました
書込番号:25849210
3点

>kobayashi-Rさん
クラッチ異常でしたか。
MT07非常に気になっている為、参考までに車体が帰ってきたら何を交換したか教えていただく事はできますか?
書込番号:25861992
1点

メーカー対応で、クラッチ板とかワイヤーなど一式の交換になりました
まだ走ってないので具合はわかりませんが…
ローギアに入れた時とかの特定条件下でクラッチが切れかからないって状態でした
07では、メーカーの方にも結構報告のある事例らしいです
クラッチ一式交換で直りますって感じでした
2022年車だったので現行車まではわかりませんです
書込番号:25862190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kobayashi-Rさん
私も2021年式を新車で購入し、慣らしが終わった頃から2-3-4速のシフトアップ時にペダルが引っかかる+シフトダウン時ペダル操作が渋いという症状に悩まされていましたが試行錯誤を繰り返した結果、下記@とAを実施することにより「ほぼ」解消できましたのでご参考までに。
@クラッチの引き摺り解消
新車から2年の保証期間を終えるまでに無償で2回クラッチプレート(2回目はクラッチアウターごと)の交換をしましたが改善されなかったため、有償でR7のスリッパークラッチに換装(約\56,000)+オイル添加剤(テンペラメントルブのMoDTC+WS2※湿式クラッチには非推奨ですが今のところ滑り等は発生していません。)投入+クラッチレバーの根元を切削加工(写真参照)してクラッチのストローク量の増量を実施し、十分暖機をした後に後輪を浮かしてクラッチレバーをグリップにつくところまで握り込み1速に入れると、ノーマルクラッチの時は豪快に後輪が回転していましたが、ほぼ回転しなくなりました。
ちなみにオイルは添加剤投入非推奨のヤマルーブのプレミアムシンセティックを使用しています。
Aシフトの操作方法をミッションの特性に合わせる(@が解消するまで下記の操作が正しくできませんでした。)
個人的な見解ですが、メーカーのHPを見ていると2021年式から「ドッグ角変更で再加速時のダイレクト感向上(2速・3速)・・・」の記述があるように、ドッグのアンダーカットの角度が変わったためドッグが抜けにくくなったのかなと。(専門用語が多くてすみませんが、不明なところはググってください。)
まぁ、以前は4-5速でもたまに引っかかていたので、気のせいかもしれませんが・・・
シフトアップの際はしっかり加速中にペダルに少し上向きに力を加えておき(加速中にやらないと、勝手にシフトアップしてしまいます。)、スロットルOFFと同時にクラッチをほんの少し(1cmもいかないくらい)引き、ペダルが勝手に上がるバックラッシュを利用したシフト操作を、シフトダウンの際はペダルに少し下向きに力を加えておき(力を入れすぎると勝手にシフトダウンしてしまいます。)、スロットルを全閉にしてからクラッチをほんの少し引く(+ブリッピング)シフト操作を行えばドッグがうまく抜けてくれてスムーズにシフトチェンジ出来るハズです。
いずれのシフト操作時もミッションからは「カツッ」か「チャッ」といった金属音が聞こえるだけで、教習所で習う際の一つずつの動作をバラバラで行うようなシフト操作をすると「パコッ」というクランクケースをハンマーで叩くような大きい音が出る(ドッグを無理やり抜いて勢いのついたギアが隣のギアに当たる音?)ので、正しくシフト操作が出来ているどうか音でわかるかと思います。
シフトフィールも正しくシフト操作が出来ている時はペダルに抵抗がほとんどなく、スッと入っていくようなイメージです。
ちなみに、最初に"「ほぼ」解消"としたのは、n_kazoさんの投稿と同じく3,000回転くらいでシフトアップしようとすると加速が足りずバックラッシュがきちんとできていないためなのか、シフトフィールが悪い(特に1-2速間。2速以上もシフト操作時の音が大きくなりがちです。)のと、ロングツーリングで疲れてきて操作がテキトーになってくるとたまに引っかかることがあります。
また、海外のコミュニティサイトにも年式にかかわらずシフトペダルの引っかかりの話題が結構出ていますので、MT-07特有の持病かもしれませんね。
書込番号:25862272
3点

返答感謝します
メーカー対応でクラッチ一式の交換を後日行う予定になってます
改善されないようなら、バイク屋さんと相談しながらになりますが、参考にさせていただきます
書込番号:25862304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kobayashi-Rさん
詳細有難うございます。
クラッチが確り切れなくなるのですね。
参考になります。
>DSK FPVさん
貴重な体験を教えていただき有難うございます。
私も少し調べてみたのですが車種特有の癖の可能性がありますね。
勿論全ての車体が該当するわけではないので、個体差が結構あるみたいですが…
購入する際は一度試乗して熟考してみようと思います。
有難うございます。
書込番号:25865425
1点

>n_kazoさん
まずは試乗されることをおすすめします。
可能であれば慣らしが終わってミッションまわりの部品のアタリがついた車体がベストです。
(クラッチプレートはアタリがついたら食いつきが良くなるようですので。)
そして私の体験が少数派であることを願っています(笑)
参考までにヤマハのパーツリストの品番を比較したところ、2021年式以降トランスミッションの各ギア類の品番はR7も含め同じ品番でしたが、クラッチプレートは2024年式から新しい品番になっており、別のものに変わっているようです。
あ、あと余談ですが、こちらも個体差はあると思いますが、エンジンからのカチャカチャ音(タペット音ではないエンジン付近の排気管側から聞こえてくる音)が結構気になりますので、神経質な方にはおすすめできません(笑)
書込番号:25865697
1点

返ってきました
メーカー対応でのクラッチ板一式交換になりました
めっちゃ調子よくなりました
不調は完全に回復できましたよ
書込番号:25879877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kobayashi-Rさん
不調が完治して本当によかったですね!!
アタリが出た頃に再発しないことを祈っています!
書込番号:25880803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず一安心しましたが、油断せず走り込んでいこうと思います
ありがとうございました
書込番号:25880887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mt-07、クラッチの初期不良個体があります
補償で交換できるかもしれません
製造している工場が変更されてから起きているみたいです
書込番号:25893747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコール出ましたね。対象なのか、対策部品に交換されたのか、確認してみては?
書込番号:25959124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前々からギアの渋さ、ニュートラルの出にくさが気になっていましたが、こんなものだろうという思いで乗っていました。
そこに今回のリコールです。クラッチの全交換なのである程度改善を期待していましたが、
結果、期待以上のものに変わりました。ギアの入りが劇的に変わりました。
直接のリコールの内容「クラッチが切れない」というものとは異なる現象ですが、ギアの渋さがなくなりました。
書込番号:25961696
7点

私のもそうでしたよ。2021年製。最初のオイル交換で劇的に改善されるかと思います。
元々カチッとしたフィーリングのシフトなんで猶更硬く感じるのかもしれません。
・・・今時、慣らし運転後の差を体感出来るバイクってなかなか。
余談ですが、チェーンの張り調整のボルトがものすごく硬くしまっており、初回、鉄パイプでメガネを延長して緩めました。
物凄い身体の外人が締めているのかもしれません(笑
書込番号:26250219
0点



【質問内容、その他コメント】
本日、ADV160のリコールを知りました。
私の車台番号は『1008064』以降2025年モデル未満です。公式発表の内容からこの度は対象外でしたので、『1008065』から2025年モデル未満の車両については、対策品が組み込まれている解釈で大丈夫なのでしょうか…。
公式サイトにもそこまでは記載されていませんでしたので、なんだかスッキリしません。
ご存知の方はご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26137520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kazu_11さん
ご存知ではありませんが…、私もマイチェン前に在庫車を購入して同じ状況です。今日6ヶ月点検なので販売店には質問しようと思っています。
途中で部品番号を変えているならなぜここまでリコールを引っ張ったのか、マイナー後でしれっと部品番号を変えている(パーツリストより)ことなどメーカーには不信感しかありません。今回のリコール車台番号までの販売店対応が落ち着いた頃に、追加でリコール対象にするのではないかと予想しています。保証期間内に壊れることを願って使い倒す(壊れそうになければ保証期間終了前に売っぱらう)つまりです。
書込番号:26137738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
もしよろしかったら、販売店でのヒアリング状況を共有していただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26137787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu_11さん
車台番号で販売店からメーカーに問い合わせてもらったら「大丈夫。問題ありません。」とのこと。ただし、部品番号がどう変わっているか(現車はマイナー後と同じ部番なのか)までは確認できなかったので、手が空いた時に直接メーカー客相に確認します。
※半年点検は「メーカー保証を受けるには」必要なかったようです。1,000kmしか乗っていなくてオイル交換も自分でしたので10,000円の工賃で一体何を点検するのか(10円/kmの没宅里)と、萎えていました。
書込番号:26138023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
点検お疲れ様でした。
>部品番号がどう変わっているか(現車はマイナー後と同じ部番なのか)
そこ大事ですよね。
ホンダもそこを明確にてくれたら良いのですが…お互いに余計な対応で非効率ですよね。
ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26138718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazu_11さん
私がいつも見ているFacebookのファンサイトでメーカーに問い合わせされた方おられて、対象品番以降は材料変更しているので大丈夫と書面で回答もらい、私も読みました
私も対象外でしたが心配だったのですが 今は安心しています
書込番号:26139254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちゃんと読めばいいのに、、、
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250327_3973.html
「オイルポンプドリブンギヤの材料および成型が不適切なため、ドリブンギヤが傾くものがあります。また、ドライブギヤの歯面が粗いものがあります。」
製造ミスでしょ。
パーツとして流通してしまってるものがあったら交換する意味ないから、当然型番は変えるよね。
>コピスタスフグさん
>途中で部品番号を変えているならなぜここまでリコールを引っ張ったのか
不良だとわかってるものをわざわざ出荷するわけもなく。
穿った見方しすぎ。
>半年点検は「メーカー保証を受けるには」必要なかったようです。
今はどっちにしろ六カ月は義務付けられてないけど、そもそも点検は自分でできます。
手帳つけてないとか、その腕がないなら、何か争ったら負けると思うけど。
>10,000円の工賃で一体何を点検するのか(10円/kmの没宅里)と、萎えていました。
何をしなければいけないのか知らないのに省くのは、道路運送車両法に違反してますけど?
他人の事は微に入り細に入り追求しようとするのに、自分がすることは適当ってどうなよ。
どうせこう書くと「じゃあ何をすればいいんだよ。ぶぎゃー」が始まると思うが、そこを調べるところから始まるのも国民の義務だからね。
書込番号:26140346
2点

>ムアディブさん
何がしたいの?
書込番号:26140375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ムアディブさん
>パーツとして流通してしまってるものがあったら交換する意味ないから、当然型番は変えるよね。
ちゃんと読めばいいのに、、
修理時にベトナム製のPCXの品番に独自で変えている事例もあるが、メーカー指定(マイナーチェンジまで指定品番は変更なし)のものを使わないと補償を受けられないからと従来品番に交換している事例もここの板でも出てくる。だから「交換修理用部品として出荷し、組付けられた車両が特定できないもの」という表記がある。知らない話に首を突っ込んでくるんじゃないよ。
書込番号:26140383 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>BIWAKOライダーさん
Facebookの書き込み確認しました。ありがとうございました。
「対象範囲以降の…より材料を変更したオイルポンプドリブンギアに切替ておりますので対象外となっております。ご安心下さい。」とありますね。
今後交換する際の品番はPCX160(2023)と同じ品番ですが、上記の「(リコール対象以後のマイナー前までの)材料を変更した」品番が何かは記載がなく分かりません。パーツカタログとの整合を取ってライン上の部品のみマイナー設変でPCX同等品に切り替えているということかも。それなら問題ないでしょう。(一応客相には確認するつもりです。)
書込番号:26140602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今更の投稿すいません皆さんの何かのお役に立てれば幸いです。
本日、2024モデルADV160(リコール対象以後のマイナー前、KF54-101〜)の
オイルポンプとギアを確認してみました。
対策済みの黒いギアと対策済みオイルポンプ(ギアピンがギザギザしていない改良型)が
最初から付いていましたので2025モデルの対策済みポンプ&ギアが入っている事を確認できました。
注目すべき点はギアは当然としてポンプもしっかりと対策済みに変えてあるという点です。
上記の内容からリコール対象以後の方は安心して乗って頂けるかと思います。
(追記)
2024以降対策済みのオイルポンプ(リコール対象以後のマイナー前まで)の裏刻印はADV1Kでした。
対策済みのオイルポンプ裏刻印はADV1KとSW7があるらしいですが他にもあるかもしれません。
(参考)
対策済み部品番号
・新オイルポンプ=15100-K1Z-N21
・新ポンプギア=15133-K0R-D00
(↑ギアはPCXと同等品らしいです)
書込番号:26211939
11点

>to-risugari-menさん
貴重な情報ありがとうございます。
車体番号から同時期の購入になりますので
こちらの情報をいただきスッキリしました。
本当にありがとうございました。
安心して乗れそうです。
書込番号:26250053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2007年式 CF46A に乗っています。走行距離8000q(実走行)です。
親族が乗っていたものを引き取り、オイル交換・エアクリーナー交換を行いました。想像の通りエアクリーナーエレメント自体はほぼ劣化してボロボロとなっており、かろうじて網だけはのこっていました。
ボックス内のゴミを丁寧に取り除き、新品のエアクリーナーエレメントとケースカバーエレメントを交換。試乗1q程度は調子よかったのですがその後出力が上がらなくなりスロットルを開けても時速20q程度しか速度が出なくなってしまいました。エアクリーナー自体のトラブルと思い中をきれいに再度開けて残りのゴミを掃除しましたが全く変わりません。なお始動自体は問題なく出来ますが、低速走行後にエンジンがかなり熱くなっています。
スロットルボディのトラブル(物理的orセンサー?)と考えておりますが自己修理はなかなか難しいでしょうか?
エアクリーナーボックスを外すところまではどうにかできそうなのですが、それ以上は技術的には私には困難です。この春にフロントサスペンションのオイル漏れをバイクショップで直したばかりなので、捨てるにはまだまだ惜しいです。
一方で18年近くになる車体ですので、部品が出ないor自己修理が難しければ車両入替も考えております。
0点

>kerokero69さん
>エアクリーナーエレメント自体はほぼ劣化してボロボロとなっており
この時は既に乗ったりしてましたか? 乗っていたならゴミを吸っているので・・
>スロットルを開けても時速20q程度しか速度が出なくなってしまいました。
>試乗1q程度は調子よかった
最初はきちんと速度が出ていたんですか?
>2007年式 CF46A に乗っています。走行距離8000q
タイヤのひび割れ等は大丈夫なんでしょうか?
流石に年数が経ち過ぎているので、駆動系も開けてベルトの確認もした方が良いでしょう
その上でパーツの固着等で変速しないのか、FIなのか切り分けた方が良いと思いますよ
スクーターは外装以外ほぼ使い回しがされているのでS、スウィッシュ等は同じだと思いましたけど
書込番号:26243939
0点

早速のお返事ありがとうございます。週に2 から3日片道1キロ程度昨日まで乗っていました。全く問題なく好調です。タイヤも昨年前後書いています。
オイル交換のついでにエアーエレメント等交換したら、直後はフルスロットルでこれまで通りの速度が出たのですが、2キロほど走行して20キロ程度までしか最高速が上がりなくなってしまいました…。
交換時のミスで劣化したエアエレメントが燃焼室内に入ってしまい、カーボン噛み?みたいな状態なのかと思いましたが、始動自体は全く問題ないんですよね…
やはり年式から言っても、そろそろさよならの時期と思うと愛着があったので悲しいです。自分のスキルで直せれば良いのですが…
書込番号:26243944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerokero69さん
初めまして。
>フルスロットルでこれまで通りの速度
>2キロほど走行して20キロ程度
>始動自体は問題なく
>低速走行後にエンジンがかなり熱く
>オイル交換のついでに
なんとなく熱ダレの気配がしますのでオイルレベルがどうなっているか確認して
はいかがでしょう。
あと、ずいぶん昔に車種は忘れましたが空冷ファンが破損するリコール事案が
ありましたのでそのあたりも念のためご確認ください。
以上、的外れでしたら申し訳ありませんが18年経過した車両でも走行8000km
ならまだまだなので早く復活するといいですね。
では失礼します。
書込番号:26244054
0点

お返事ありがとうございます!熱ダレも考えたのですが、10W-40と高温のオイルを使っているので大丈夫かなと感じていました。もし熱ダレ?でしたら、早朝の暑くない時に走れば調子は良いはずですかね。
ただオイル交換した際に出てくる廃オイルが400cc位で思ったより少ないなぁと感じた次第です。
今までバイクのオイル交換は他車含め何十回としてきたのですが、1回のオイル交換でここまで不調になったのは初めてです。車体の経年劣化なのか、それとも私自身の経年劣化なのか…悲しいところです。
書込番号:26244071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerokero69さん
考える事は山ほどあるが
一応プラグとギアオイルも交換
ブレーキの引きずりないか?
ブローバイホース等詰まってないか?破れてないか?
オイルフィルターやストレーナー金網清掃
クランクケースクーリングのスポンジフィルタもチェック
FIランプ点いたりしてないなら、そこに引っかからない部分からチェックかな
規制前なら人気だから下手にいじって壊さず高値で売るって選択も
書込番号:26244297
2点

>kerokero69さん
ケースカバーエレメントは書いてありましたね、すみません
オイル量もゲージでチェック
エアクリも金網とエレメント逆にしたりはないですか?金網が内側です
一応書いておきました
書込番号:26244318
1点

>kerokero69さん
>週に2 から3日片道1キロ程度昨日まで乗っていました
ゴミを吸っていますね・・
OILが少ないのは、上がり、下がりのどちらかでしょうね(アドレスはある種持病ですね)
お店に出してきちんと整備された方が良いのでは?
書込番号:26244327
1点

なんとなくですが、ピストンリングの固着って事はないかな?
書込番号:26244360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kerokero69さん
どういたしまして。
ちょっと補足です、私が熱ダレの気配と書いたのは猛暑による熱ダレではなく
オイル量の多寡や空冷ファン破損などに起因するエンジン過熱による熱ダレで
早朝の涼しい時間帯でも関係はありません。
いずれにせよ早々にバイク屋さんに持ち込むのが良さそうではありますね。
書込番号:26244427
1点

>kerokero69さん
あと、エアクリーナエレメント交換は純正品?
書込番号:26244702
0点

皆さま お返事ありがとうございます。感謝いたします。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
熱ダレは意識してみようと思います。
平日はなかなかバイクに触れられないので、ゲージから、ですね。
たしかにオイル交換の際に廃オイルが出てこない割にオイルが多く入るなあと違和感は感じていました。
当方都内在住なのですが、近隣のバイク屋さんが軒並み潰れてしまい3q程遠くまで行かねばなりません。
時速20qで動くのですが、乗って行ったら最悪の結果になってしまいますかね。
>京都単車男さん
一応プラグとギアオイルも交換
→始動は全く問題ないんですよね・・・。
ブレーキの引きずりないか?
ブローバイホース等詰まってないか?破れてないか?
オイルフィルターやストレーナー金網清掃
→すべて問題ないです!フィルターと金網は清掃しています。
クランクケースクーリングのスポンジフィルタもチェック
→今回こちらも交換しました!思ったよりこちらは劣化していなかったのです。
FIランプ点いたりしてないなら、そこに引っかからない部分からチェックかな
→これが全く点灯していない(異常なし)なんですよね・・・
>アドレスV125.横浜さん
オイル下がりの可能性はあるように思えます。
廃オイル少なくて(400tくらい)、あれ?と思ったんですよね。
でオイルフィルター変えて1000ml(規定量)入れたら、2q程度で最高速が20qになってしまった。。。
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
ピストンリングの固着って、予兆なく突然?起こりますでしょうか・・・。
いずれにせよやるべきことがなんとなく見えてきました。
素直に持ち込み修理か、吸気系を出来る範囲で見直すか・・・・。
自分で壊してしまいそうで心配です・・・。
書込番号:26244704
0点

>京都単車男さん
エアクリーナーエレメントは純正ではなくAmazonでサードパーティーのものを購入しました。
https://amzn.asia/d/0UQsKah
みたところオイル殆ど含んでいる気配なかったので、うっすらと4−5滴オイル交換の際に染み込ませています。
書込番号:26244709
0点

>kerokero69さん
もういっちょついでに
ドレンボルトは緩めるの間違ってないですよね?
たまにドレンボルトより後ろにあるボルトを緩めるというあるあるがあります
書込番号:26244710
0点

>京都単車男さん
さすがにそれは大丈夫です!ドレンワッシャーはキチンと新しいものを使っています!
書込番号:26244719
0点

>kerokero69さん
オイルフィルター逆向きや小さい方のOリングは大丈夫かな?
プラグは始動性と高回転、別もんなんで掃除やチェックくらいはどうぞ
あと、やった事はまとめて一度に最初に全部丁寧に書きましょう
小出しは面倒です
書込番号:26244722
0点

>kerokero69さん
ま、とりあえず手軽なとこでオイル量ゲージとプラグ焼けなど目視チェックしましょう
書込番号:26244727
0点

使用部品(すべてAmazonで購入)
・エアクリーナーエレメント
https://amzn.asia/d/hKDOBgn
・ケースカバーエレメント
https://amzn.asia/d/7fi3GYj
・デイトナ オイルフィルターエレメントセット
https://amzn.asia/d/aSNJ6Wf
【実施した事】
1)オイル交換
廃オイルを排出(約400cc程度と少量)
オイルドレンボルトを外し、オイルを完全に抜く
2)オイルフィルター交換
フィルター・Oリング等を含む交換用セットを使用し、すべて新品に交換
3)エアクリーナー交換
エアクリーナーボックス内のフィルターを確認
フィルターが劣化しボロボロであったため除去
金網との配置順を守り、新しいフィルターに入れ替え
エアクリーナーボックスの蓋部分に汚れがあったため、パーツクリーナーで清掃
フィルターおよび蓋を正しく組み付けて完了
5)新しいオイル注入
10W-40のエンジンオイルを1,000ml、ジョウゴを使って正確に注入
オイルレベルゲージで適正量であることを確認(レベルチェックOK)
★点火プラグ確認(未実施) 今回はプラグチェック未実施です。
ただし直前(前日)まで始動に問題なし、カブリもなし
念のため明日以降プラグ目視してみようとおもいます!
以上になります!
書込番号:26244733
0点

>kerokero69さん
おはようございます。
詳しい作業内容ありがとうございます、あと症状の再現性はいかがでしょう。
作業後に一度発生して様子見なのか、その後もエンジン始動直後は問題無く
しばらく走ると20km/hまで低下するのか、お教えください。
>乗って行ったら最悪の結果になってしまいますかね。
JAFに加入していれば自宅からバイク屋さんまで運んでくれるんですけどね。
20Kmまで無料(自動車保険のロードサービスと併用すればさらに延長可能)
ですが、じつは一番ありがたいのがレッカーに同乗できることです。
書込番号:26244934
1点

>kerokero69さん
症状時にキックでクランキングは違和感とかありますか?
症状に一定性あるなら、バイク屋さんもありですね
圧縮圧を症状時に測って貰ったり、スロットルボディ清掃とかも、要因により切り分けも可能だし、結局無駄は少ない
あとは、今回の整備は関係なく、古さと暑さで不具合発生が重なっただけかもしれないし
焼き付きやら起こす前に無難に解決がいいかも
書込番号:26245134
1点

劣化したエレメントがエアクリーナーボックス奥で悪さしてて、始動時は空いててスロットル開けたら塞ぐ弁みたいになってるとか?
書込番号:26245496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事遅れてすいません。本日再度すべてのフィルターを交換(新しいもの入手)してみました。その際にエアクリーナーボックスもきちんと本体から外して中を見たところ、こっちはすごくきれい。
オイルフィルターも含めて交換を新たにしたのですが、やはりオイルが200 CC程しか出てきません。再度オイルを入れてみてもやはり同様の200 CC全部しか入らず。内部に溜まって出てこない?ところがあると思います。
今回の症状との関係はどうなのでしょうか…やはりこれはショップに持ち込み1択でしょうかね。
書込番号:26247567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kerokero69さん
ホントに外すドレンボルト合ってる?思い込みもありますよ
センタースタンドでやってる?
もうバイク屋がシンプルで確実で逆に安く手間いらないかもかと
プラグはどうでしたか?
オイルが詰まるとこなんてないけど、内部で部品外れて塞いでるならなんですが
書込番号:26247616
3点

あと、間違ったボルトでもワッシャーは付くから、それが間違ってない証拠にもならないし
わざと間違って違うボルト外す事もない
オイルフィルター新たに交換で200ccしか入らないのも、なんで?って感じ
バイク屋持って行って作業内容見てればいいかと
正しい作業内容してるか確認できないと回答者もそこから疑うしかないから、せめて作業手順や途中の写真あればです
書込番号:26247728
2点

>京都単車男さん
アドバイスありがとうございます。
その後あらためて手順を確認しながら作業を進めたところ、ご指摘の通りドレンボルトが間違っていたことが判明しました。その為14oのボルトであけて廃油、交換したところ、正常のオイル量を入れることが出来ました。
その後もスピードは元通りになっております。
誠に恥ずかしながら、ご指摘の通りエアクリーナー事態ではなくオイルドレンの当方の勘違いでした。
色々とアドバイス頂いた方々感謝いたします。本当に恥ずかしい限りです。
この度はご指摘誠にありがとうございました!
書込番号:26247953
2点

>kerokero69さん
最初の方に書いたのに^^;
アドレスV125あるあるですよ
あと、間違って外したボルトのワッシャーも正しく直しておきましょう
ま、大きなトラブルでなくて良かったじゃないですか
書込番号:26248376
2点



【質問内容、その他コメント】
初めてのバイクを選定するに当たって質問したく。
400cc未満(※維持費抑制のため低い方がベター)で検討しているのですが、二輪は乗ったことがないのでカタログ値を参考にしようとしています。
その中でもパワーウェイトレシオを参考にしようとしているのですが、以下のような方法はご経験的に信憑性はあるのか、ご意見をいただきたく。
(バイク装備重量+自分の体重)と最高出力からバイクのPWRを算出。これと同様に自分が普段乗っている四輪車のPWRを算出し、両者を比較してバイク≒四輪になるようなバイクを選ぶ。
二輪免許はまだ持っておらず、自分の自動車経験を生かすとしたらこのような方法かと考えてみました。とりあえず高速巡航や登坂能力が今乗っている四輪車並みならいいかと思っています。
また、PWRの目安値やこの他にも四輪車と比較できそうなパラメータ等あればご教示頂きたいです。
書込番号:26245168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshi_katsuさん
こんにちは。
バイク、楽しいですよ〜!
是非チャレンジされてください。
お題のパワーウェイトレシオですが、一般的にはバイクの方がかなり有利になりますが、とはいえ車種によりますね。
400ccクラスですと車種によって、20PS前後から50PS前後くらいまでさまざまです。
車重もさまざまですが、一般的に200kgいかないくらいですので、乗員含めて250kgとすれば、12.5〜5kg/PSとなりますね。
クルマの場合はスポーティーな車種でだいたい10〜5kg/PSくらいかと思いますので、400ccクラスのバイクでしたらほとんどの場合でパワー不足を感じることは少ないと思います。
ただ、400cc以下のクラスの場合、パワーは十分でも一般的にはギア比が低速よりになっていますので、高速巡航時はエンジンの振動が若干気になる場合も多いです。
大型バイクになると、パワーが控えめの車種でもギア比が高速よりになっていて、高速巡航が楽になります。
高速道路を使って長距離ツーリングを考えられるのなら、将来的には大型バイクも視野に入れて検討されると良いように思います。
余談ですが、一般的に「リッターSS」と言われる1000ccクラスのスーパースポーツバイクは200馬力前後です。
それでいて車重は200kgちょっとですので、乗員込みのパワーウェイトレシオで1.5kg/PS以下です。フル加速は異次元の速さですが、自制心との戦いで逆に大変です。(^0^;)
書込番号:26245175
0点

>toshi_katsuさん
>とりあえず高速巡航や登坂能力が今乗っている四輪車並みならいいかと思っています。
貴方の乗り方を知らないので、コメントに困ると思いますよ
>400cc未満(※維持費抑制のため低い方がベター)で検討しているのですが
維持費を気にするなら150〜250までになりますよね
400は店で車検を受けれると5万〜になますよ
高速での使用を考慮すると250が良いでしょう
必要に応じてエンジンを回せば追い越しや登坂でも不満は出ませんよ
希望はオン、オフどちらなんでしょう?
オンならカウルの有り無しでも高速での疲労度が変わってきます
>また、PWRの目安値やこの他にも四輪車と比較できそうなパラメータ等あればご教示頂きたいです。
そもそも四輪が何かによっても話が変わってきますよね軽のNAなのか3Lターボなのか・・
PWRは二輪では気にする必要は無いと思いますけどね
書込番号:26245187
3点

>最高出力からバイクのPWRを算出。これと同様に自分が普段乗っている四輪車のPWRを算出し、両者を比較してバイク≒四輪になるようなバイクを選ぶ。
上記考えはあまりおすすめできません。
@使用用途にもよりますが、最高出力を気にするより、自分が多用するであろう回転域はどれくらいか?速度レンジはどれくらいか?をきにされたほうがよいです。
(普段の街乗りであれば低中速域で扱いやすく、パワー不足を感じない程度のバランスが良い気がします。自分は昔、ハイパワー信者で4気筒が至高と思ってましたが、散々色々のって今は2気筒と単気筒のマシン1台ずつに落ち着きました)
A車と違い停車時は自分の力でバイクを支えなければいけないので、パワーウェイトレシオばかり気にするより自分の扱える範囲内の車重をみつけたほうがよいです。(簡単な目安ですが自分の体重の3倍程度までが扱いやすいとされてます。)
書込番号:26245191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
パワーウェイトレシオはクルマとバイクではあまり比較にならないような気がしますね。
クルマもそうですがバイクも車種によっていろいろ味付けが違いますし。
大雑把に言うと排気量が大きいほどトルクもパワーも余裕がありますので、
金銭的に許されるなら排気量が大きいほうがいいと思います。
特に長距離の高速移動は排気量の差が大きく出ます。
ただ排気量が大きいのは走っているときは楽ですけど、降りて押したり引いたりは
車重が重いものが多いので大変になる可能性はあります。乗り手の体力や車種にもよりますが。
維持費でいうと例えば400と250は免許は同じですが400(251cc以上)は車検がありますので、
車検費用が気になるなら250cc以下を選ぶのが良いです。
任意保険は125以下の原付二種なら車の保険の特約で激安になると思います。
個人的には初めてのバイクでしたら、足つきがよくて軽量な250クラスから始めるのが
いいように思います。
あとバイクもいろいろ種類(カテゴリー)があります。
カウル付きのオンロードバイク(スポーツ系、ツアラー系)、カウルなしのネイキッド、
オフロードバイク、アメリカン(クルーザー)、アドベンチャー、スクーターなどなど。
どんなバイクがご希望なんでしょうか?
書込番号:26245211
2点

バイクと自動車をパワーウェイトレシオで比較するのは現実的ではないですね。
このパワーレシオが有効なのは全開加速時での比較かな?
実用的な加速を比較するならトルクウエイトレシオと言いたいですが、これも今一つ。
今乗ってる自動車と同じくらいの加速「常識的」を求めるならその自動車の動力性のを参考に同じくらいのバイクを選ぶのが良いかな?
とは言ってもバイクは基本回さないと「400cc以下」加速しないので低速トルクがリッチな自動車と比べるとかったるく感じるかも?
ところで比較している自動車の車種はなんですか?
差し支えなければ教えてください。
書込番号:26245340
2点

>toshi_katsuさん
昔乗ったGSX-R1100は(210乾燥+63)/138=1.978 油冷直列4気筒 5速
今乗ってるディアベルは(210乾燥+80)/160=1.812 水冷V型2気筒 6速
ですが
前者は60km/h出てればどのギアでも加速しました
2気筒なので低速トルクに期待したのに
後者は1速多い6速なのに2速からでないと加速しません
なので
バイクはPWRでは全く測れない可能性があります
私の様に試乗もせず形式やスペックだけ見て買うと
ナンジャコリャー低速スカスカやんけ!!
みたいになるかもなので
是非試乗しましょう
書込番号:26245396
1点

>今乗っている四輪車
それが分からないとなんとも…。
それと、常にピークパワーでぶん回して走るわけじゃないんだから、参考にはならないかと。15馬力のスクーターでも平地の発進ならCVTの特性も手伝ってアクセルガバッと開けるだけで簡単に普通に発進する車を置いてけぼりに出来るし、250ccのMT車だと回さなければ結構遅い。
性能出し切ってどうなのかなら、YouTubeの0-100km/h加速の動画で比べれば良いのでは?ただし小排気量のバイクの場合は体重の影響も大きいですけど。
書込番号:26245417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックでわかることは多いので、参照するのは重要だと思います。
PWRは自分の場合、四輪5.5kg/ps 二輪2.4kg/ps くらいかな。
バイクの場合は装備が重いので+10kgくらいしてます。
最高出力は概ね高速道路での満足度に直結しますが、どっちも不満はないし過剰とも思わないので倍くらいと見ておくといい気がします。(バイクは短いから重量比で空気抵抗が大きい)
お勧めしてる指標は、3車線の高速において流れに乗って走るには、、、
30ps: 第二車線で流れについて行ける。(リミット120km/hの集団)
42ps: 追い越し車線の流れについて行ける。(関越の免停上限の集団)
高速ではほぼ空気抵抗なので、速度維持のために二乗に比例したパワーが喰われます。
要するにYZF-R3かCBR250RR以上なら速い流れ(危険運転クラス除く)に乗れて楽できます。(速度回復含め)
ただし、CBR250RRは下のトルクが若干薄くなるので、オンデマンドでパワーが欲しい街乗りでは、回し気味にしないとキビキビ走りません。この辺が小排気量の限界ですね。あと、CBR250RRは若干前傾キツくて、ハッキリした峠指向です。
街乗りは自分は7.2kg/psあれば満足。むしろ車体軽い事の方が重要。重いと出し入れ駐車が億劫になります。
峠は腕次第なので、最初は30psでも良いかと。これも軽い方が重要。重いのにイキナリ乗ると腕が上がりません。
30psでも150psでも楽しく乗れるので幅は広いです。
が、30より下げると公道ではRが大きすぎて楽しめないと思います。
北海道について言えば、大型でないと楽しめませんけど。
峠で死ぬケースは多いので、腕磨くことを軽視しない方がいいです。
クルマと違って、バイクは準備しないと曲がらないので。
250ccが維持費が安いという人が多いんだけど、よく考えたほうがいいです。
新車で買って3年後に買い換えるなら、意味がありません。納車整備で同じくらいとられる上に売買の差額で赤です。
3年後に250ccから400ccに乗り換えるくらいなら、最初から400ccの方がオトク。
ただし、Ninja400やYZF-R3などの軽量なバイクをお勧め。
それから、機械弄りできるなら、ユーザ車検すれば年辺り1万円程度の差額です。
点検はまじめにやるとして、整備の壁はブレーキフルード/ホース交換まで。あとはそうそう壊れません。ブレーキはABSとかややこしいんで依頼しちゃった方がいいかもですが。
大排気量勧める人も居ますけど、1000ccになるとエンブレとドン付きでパーシャル付近が難しくなって、マトモに曲がらないです。
ツーリングは自分が乗って楽しいバイクでくたくたになるまで走り倒すってだけなんで、乗って楽しけりゃなんだって大満足です。
積載性、快適性は絶対軽自動車に勝てませんので気にするの止めたほうがいいです。
妥協したバイクに乗って素晴らしい峠に出会った日には後悔しかありません。(当社比)
まぁ趣味はいろいろあるので、勧めるものが人によって違うと思いますけどね。
書込番号:26245858
0点

>二輪は乗ったことがないので
教習所で乗ったバイクの加速感を体感してからで良いのでは?バイクが何にしろ最高出力は50馬力前後で最大トルクは4kg・m弱、教習所では多分その2割位しか使わないので、それより出力・トルクが小さく車重が変わるバイクならどうか、という想像は出来そう。
免許取ってすぐ乗りたいなら取り敢えず中古の安いやつを買ってその良し悪しを経験してから、次のバイクをしっかり選んでを買うのが良さそう。
書込番号:26245888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コピスタスフグさん。こんにちわ。
長文でご丁寧にいろんなアドバイスをしてるひとが居るけど、バイクに乗った事もないひとににいろんなアドバイスをしてもちんぷんかんぷんだと思うけどなー。
書込番号:26245942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん
>長文でご丁寧にいろんなアドバイスをしてるひとが居るけど、バイクに乗った事もないひとににいろんなアドバイスをしてもちんぷんかんぷんだと思うけどなー。
まあそうですよね。
昔の人(自分も含めて)は50ccから順番に乗り換えて、むしろ車よりバイクの免許が先だった(125ccの2stでも真っ先に警察のターゲットになることを認識)のでこういう悩みはなかったし、その価値基準で語っても伝わらなそう。
書込番号:26245973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toshi_katsuさん
とりあえず、自動車ではスピード狂だった友人は、自動車のつもりでぶっ飛ばしてコーナーに突っ込んで、当然曲がり切れずにぶっコケて以来、超の上に超が付くほどの慎重な運転になり、コーナーとかも蠅が止まるんじゃね?っていうくらいゆっくり曲がるようになりました。まぁ、命もあったし、五体満足だっただけマシっすかね。
古い友人だとあの世に行ったりとか、障害が残ってバイクに乗れなくなった奴とか居ます。
スペックとかに憧れる気持ちはわかります。中高生の時はそんな感じでしたから。。。。
でも、バイクって公道を走るレベルだと性能より腕です。250ccクラス(30馬力以下)であれば腕のある人はリッターバイク(200馬力)をカモれます。
過去にカモられた人を見たし、自分もカモられたことがあるので、パワーとか自己満足なだけです。
好きで乗るのは止めはしませんが、上記のように自動車とは違いバイクは簡単に止まれませんし、曲がれません。
コケる場所やタイミングが悪いとホント最悪の結果になります。なので自制心が大事です。
正直最初は小型のものから始めたがいいでしょう。
書込番号:26246285
2点

峠とかカモるとか、そういう価値観で乗るのは年寄りだけじゃないかな?
書込番号:26246324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>toshi_katsuさん
維持費を気にしてるみたいなので250cc以下とします
先ずは、自分の使用目的を明確にしましょう
下駄代わり カブ125 スクーター等
ツーリング Vストローム250等
オフロード KLX230 CRF250等
ワインディング GSX250 CBR250RR等
自分の目的・好みで絞り込んだバイクの中から
できれば試乗して決めればいいのでは?
跨った感じとか、ハンドルまでの距離、足つき、乗車姿勢などなど
スペックだけでは分からないことがたくさんあると思いますよ
スペックを気にするところを見ると走り屋さん?
最終的にはリッターSSになるのではw
書込番号:26246610
1点

>自分の目的・好みで絞り込んだバイクの中からできれば試乗して決めればいいのでは?
>跨った感じとか、ハンドルまでの距離、足つき、乗車姿勢などなど
スレ主さん出て来ませんけど…、二輪に乗ったことがないならそれらの価値基準は無い状態でしょう。
初めてのバイクなんて、スペック(車の免許は持っていなかったので取り敢えずクラス最大級の出力)と見た目の好みで選んで、体を合わせる感じでしたね。ただそれが基準となって、似たような乗車姿勢のものが好みになりましたが。
書込番号:26246625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その他、排気音の好みは(こだわりがあるなら)重要かも。あとは、売れているバイクは車種専用の用品が多く設定されるので色々選びやすいというメリットがあります。
書込番号:26246636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
本やネットの情報を鵜呑みにして想像から書くから実際との齟齬が出るんじゃないですかね?
私なんか歳のせいで最近は軽いの優先、軽さは正義って感じです!
1000ホーネットやZ900にも惹かれますが200s超えはこの歳には
書込番号:26246637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご意見ありがとうございました。
薄々感じてはいましたが、やはりPWRだけで判断するのはナンセンスのようですね。
いくつかの車種レビューを見たのですが、同じ車種でも満足できる/できない部分が人によって正反対だったりすることが多々あったので、数値でバシッと判断できるものがあれば、と思って質問差し上げた次第でしたが、やはり難しいようですね。何となくですが、バイクは四輪車よりもより自分で操作してる感が強いので、その感じ方も人によって様々でレビューもバラけるのかなと思いました。
PWR以外の複数の他パラメータ(エンジン特性、重量、姿勢寸法等)を参照して複合的に判断する手もあるかもしれませんが、それはもう未経験者にとってはイメージが困難なので、これ以上は実際に乗ってみて、感じてみて判断しようと思います。候補車選びには頂戴したご意見を参考にさせていただきます。この度はありがとうございました。
書込番号:26246960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toshi_katsuさん
足付きや取り回し、押し引きする等してみて自分の体力などの兼ね合い
跨った時の姿勢で前傾がきつければ、肩や首、手首に負担がかかります
そうでない車両の方が最初は楽だと思います
まずは気になった車両が有るのであれば跨って見ましょう
書込番号:26246988
0点

>toshi_katsuさん
あなたはなんで二輪に乗りたいのですか?文言にそれが見えない。
書込番号:26247036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ゆっくり走るなら大型バイクとか乗らんでいいだろう!!!
って限定解除の試験場で試験官が怒鳴ってましたけどね。もっともな話だと思います。
つまりゆったり走るだけなら原付でも十分バイクは楽しめますよ。でもスレ主はパワーに憧れているんですよね?
乗り始めはやはりスピード感に毒されちゃうライダーが殆どだと思うのですけどね。
そうすると自ずと競争心も生まれるんだよね〜。ソロツーでも他のライダーと競い合ったりした経験無いの?
マスツーなら尚更だーねー。競争心と自制心は隣り合わせ。度が過ぎると不幸な出来事に繋がっちゃうね〜。
コピスタスフグさんはコケたことないの?コケたときって度が過ぎる走り方してたんじゃないの?
書込番号:26247497
0点

結局、toshi_katsuさん所有の自動車はわからなかったですね。
個人的にはこのスレッドで1番興味があったんですがね。
書込番号:26247568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>400cc未満(※維持費抑制のため低い方がベター)で検討している
>これと同様に自分が普段乗っている四輪車のPWRを算出し、両者を比較してバイク≒四輪になるようなバイクを選ぶ。
>でもスレ主はパワーに憧れているんですよね?
どう読んだらそうなるのか意味がわからない笑。頭大丈夫か?
>コピスタスフグさんはコケたことないの?コケたときって度が過ぎる走り方してたんじゃないの?
残念でした。公道で競ったことはないし、10万km乗ってきて走行中コケた4回(いずれも前世紀)は走り方起因ではないし、いずれも単独。(逆バンクの水濡れ落ち葉でスリップ・暖気不足による失速・飛び出しと前走車急ブレーキへの対応。)
立ちゴケなら10回以上あるし、スクールは行く度にコケていたけど。
>マスツーなら尚更だーねー。競争心と自制心は隣り合わせ。度が過ぎると不幸な出来事に繋がっちゃうね〜。
子供じゃないんだから。マスツーは、行き先だけ決めて走り方は自由にするのがナビがある時代の定番。それでも無理して事故る奴が多いので、基本マスツーは嫌い。
書込番号:26247608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
>乗り始めはやはりスピード感に毒されちゃうライダーが殆どだと思うのですけどね。
Xを見ていると、今はそういった人ばかりじゃ無いですよ
レブル1100でマッタリ乗っている、おばちゃんや大人しく乗っている方が増えています
言われる様な人は70年代から00年位じゃないですかね
事故が一気に増えて通行止めを提案される道路もありましたね
書込番号:26247741
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)