このページのスレッド一覧(全7804スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年6月4日 18:39 | |
| 2 | 1 | 2009年6月4日 02:06 | |
| 9 | 18 | 2009年6月4日 01:50 | |
| 3 | 3 | 2009年6月3日 23:28 | |
| 3 | 9 | 2009年6月3日 20:53 | |
| 0 | 6 | 2009年6月3日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在コマジェに乗ってますが車体が大きく
スリヌケが出来ません。。。
そこで通勤用に中古のアドレスVを購入しようか
新車で台湾製のSYM X−PRO100 にしようか
迷ってます。中古のアドV−Gと新車X−PRO100は
同じような値段なんですが、どっちの買い方が得策でしょうか?
アドバイスお願いします。
1点
どちらがお得かは、
人それぞれで有り十人十色だと思います
燃費をお得と考えるとか
値段から見てのスタイルとか
パワーとか…
故障とか転倒とか破損を考えた場合
どちらが迅速にアフターを受けられるかを考えたら、アドレスかな
悩んで下さい。
書込番号:9625732
![]()
0点
アドレス中古で買うなら新車で買った方が良いと思いますよ\(^^)/
値段もそこまで変わらないはずですし…
書込番号:9627058
1点
すり抜けが難しいという理由はともかく・・・
個人的にはアドレスをおススメします
中古を購入するなら状態の判断は玄人に任せながらがよいかと
自分は素人のバイク好きなんで新車で購入しましたが
新車のメリットもありますよ
思い入れが強くなることや、自分自身で慣らしをすると自分の癖がつきやすいもんです
全体的なバランスや、アフターサービスなどを考えると
やはりアドレスです
書込番号:9631379
![]()
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
購入を考えている者です。
ネット情報ですが、今年夏ごろに新型車が発売されるという情報を見つけました。
ヤマハのVMAX対策も絡んで、新型CB1300も130PS辺りまでUPするというものです。
新型車の情報をお持ちの方がおられましたら是非お教え下さい。
2点
具体的な情報はつかんでいませんが、価格設定を見るとどうも7月以降にモデルチェンジはありそうですよね
現在の値引き額は通常のプロス店の利益を上回った値引きがされている感じがしますね〜
いったいどんなのが出てくるか 楽しみですね
書込番号:9648431
![]()
0点
☆現在、普通二輪の免許を取得中です。
☆W400の購入を考えています。
本日初の教習を行った際、非力な為バイクを2回倒してしまいまして、
自分にはW400は重いのかなと思ってしまいました。
重さ&扱いに慣れれば、バイクを倒すことも無くなっていくのでしょうか?
それとももっと軽い車を探すべきでしょうか?
W400のデザインに惚れてしまい、もうこれしかない!!とさえ思っていたのですが、
購入後、転倒させて傷が付くのは悲しいかと。。。
0点
バイクを倒した経緯を教えてください。
だれもが最初は初心者です。あせらず教習を受けましょう。
書込番号:9597304
2点
tayuneさん
一回目が、センタースタンドを外した際、右側に傾けすぎてたようで。。。
二回目は、発信時にエンストしてしまいバランスを崩して。。。
どちらも力があれば、支えられたんでと思うんですけど。
書込番号:9597332
2点
こんばんは。
自分は165センチの痩せ型ですが、1400GTRにも乗っています。慣れれば大丈夫ですよ。
実際ショップなどで跨ってみて、怖いと感じるので有ればエストレアなど如何でしょう。
自分もエストレアのイエローが欲しいです。
書込番号:9597355
1点
パラダイス天国さん
そうですね。一度ショップで跨ってみます。
実はW400に出会う前は、エストレアも候補に入れてました。
ショップでどちらも跨ってみてもう一度検討してみます!
書込番号:9597433
0点
>一回目が、センタースタンドを外した際、右側に傾けすぎてたようで。。。
基本は真っ直ぐですが、ハンドルをほんの少し(気持ち程度)右に切りながらセンタースタンドをはずすと反対側の自分の方にバイクが倒れるようになります。教官に確認してから実行してください。
>二回目は、発信時にエンストしてしまいバランスを崩して。。。
なれるしかないです。
初めての教習であれば普通だとおもいますよ。W400はオプションでエンジンガードがありますんで立ちゴケならそれほど気にしなくてもいいとおもいます。
こけないのが一番ですが…
書込番号:9597462
1点
pacers_katuさん
初めて購入するバイクにキズをつけたくないのは良く分ります。
でも、今は免許取得に全力で取り組むことをお勧めします。
立ちコケは、ほとんどのライダーが経験していると思います。それを恐れて欲しいバイクの選択を躊躇するのは、後で必ず後悔すると思います。
教習所では、できるだけ無理な姿勢をしたときに、バイクを支えることが出来るかなど、教官の居ないときにこそっと確認できます。
私は、教習前の昼休みなど教官が居ない時間に早めに行って、バイクを押したり傾けたりした経験があります。なんと言っても50歳を過ぎてからの免許挑戦だったので、自分が納得するまで触らせてもらいました。
でも、結局自分のバイクを3〜4回立ちコケさせてしまいましたが、幸い免許取得後バイクを手に入れてから1年半余り、走行中の転倒は経験していません。
パラダイス天国さんが言われるように、バイクの扱いは、慣れると大丈夫なので、今は教習中にバイクに触れることのできる時間を有効に活用して、免許取得に専念されたほうが良いと思います。
書込番号:9597466
![]()
1点
tayuneさん
>基本は真っ直ぐですが、ハンドルをほんの少し(気持ち程度)右に切りながらセンタースタンドをはずすと反対側の自分の方にバイクが倒れるようになります。教官に確認してから実行してください。
そうなんですか!次回の教習、教官の確認の上試してみます。
早く慣れるよう、教習頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9597556
0点
>エデシさん
慣れていくものなんですね。
教習所でたくさんバイクに触れて早く慣れたいと思います。
免許取得へ向けて頑張ります!
書込番号:9597584
0点
pacers_katuさん、はじめまして。
一昨年暮れ、53際で普通自動二輪の免許を取りました。
「ひ弱な元体育会系」ですが、往年の筋力は見る影も無く(^^;)、教習所内でも2度倒しました。
私の場合は立ちコケと言うより取り回しコケと言うべきもので、どちらも教習を終えてコースの端で
エンジンを止めて駐輪スペースまで持っていく時です。(体力を使い果して余力がなかったかも。)
で、私の経験では、慣れます。
コケないに越したことはありませんが、どういう時に危ないか(注意を要するか)は経験から学ぶ
ことも多いです。
W400は整備重量で209kgです。
pacers_katuさんが乗っていらっしゃる教習車の車種がわかりませんが、シェアNo.1のCB400(NC31改)
であれば、ガードやランプ類含めて195kg前後あります。
>購入後、転倒させて傷が付くのは悲しいかと。。。
私の場合、マイバイク(エンジンガードを付きで約205kg)でもコカしてますが、マフラーや左カウル
の傷さえも愛おしいです。(機能に全く問題がないのでそのまま使用しています。)
書込番号:9598428
0点
>RIU3さん
経験ですか。
やはりみなさんも言うように、経験を積んで慣れていけば、
転倒することも少なくなるんですね。
少し安心しました。
>マイバイク(エンジンガードを付きで約205kg)でもコカしてますが、マフラーや左カウル
の傷さえも愛おしいです。
自分のバイクだったら、そういう感情も生まれてくるんですね!
やはり自分の気にいったバイクを買って、愛情持って乗る事が大事なんだなと、
改めて思いました!
書込番号:9598994
0点
幸いにしてこの1年は立ちコケゼロですが、油断は禁物ですね。
ちなみに、倒れた他人様のバイクの引き起こしをお手伝いしたことは2度あります(^^;)。
最近思うのは「漫然と乗っていたら経験が蓄積されない。慣れるものも慣れない」ということです。
教習中とのことですが、常に考えながら頑張ってください。
書込番号:9609449
0点
バイクを支えるのは筋力ではなく、あくまで「バランス」です。
そうでなければ「非力な者はバイクに乗ってはいけない」と言う事になってしまいます。
重いマシンでも、体全体で支える事で筋力の少なさをカバーする事は可能です。
バイクとライダーが「人」の字を描く状態をイメージして下さい。
それから、教習所での練習はごく短い期間中、閉ざされた環境に於ける、
言わば「シミュレーション(模擬演習)」の域を出ません。
本当の意味での「経験」は実際の公道上に於いて培われる事になります。
公道ではあらゆる交通が混在します。
公道デビューを果たされた折にはくれぐれも安全にご留意され、
決して無理をせず、操縦に自信が無い場合にはマシンを降りて取り回す様心掛けましょう。
最初はみんな「初心者」です。決して「カッコ悪い」なんて思っちゃいけません。
書込番号:9609714
1点
RIU3さん こんにちは
RIU3さんと私は、ほとんど同じ頃に50歳を越えてバイクの免許を取得したことになりますね。
私の場合は、バイク購入後1年間で4回も立ちコケしましたので、どのような状況でそうなるかの経験もこの辺で終わりにしたいです。
その中でも、最初の寒い頃ロングツーリングに行って自宅の駐輪場に帰り着いたときに、エンジンを切って降りたとたんに左足の膝の関節がへなへなと曲がって踏ん張れずにコカしました。
それを教訓にその後は、下車する前にサイドスタンドを左足で起こして、ステップに乗って下車するようにしましたが、今度はサイドステップがきちんと起きてなくてサイドステップに体重を掛けたとたんにスタンドが戻ってしまいコケました。その後は、サイドスタンドを2回確認して降りるようになりました。
その後大型バイクの一般路での試乗の際には、これまでの立ちコケの経験が生かされています。
書込番号:9611746
0点
訂正です。
>(誤)・・・今度はサイドステップがきちんと起きてなくて・・・
(正)・・・今度はサイドスタンドがきちんと降りてなくて・・・
書込番号:9612699
0点
エデシさん
苦い経験から編み出した工夫はそれぞれの方にあると思います。
私も、左下がりの場所や後部座席にバックを積んでいる時は、 (バイクを左右に揺らしたり
サイドスタンドに爪先で蹴りを入れて) 慎重にサイドスタンドを立ててから下りるように
しています。
去年のGW、免許取得後に初めて初立ちコケかました仙人峠(R283)の駐車場での反省からです。
バイクの重さにも慣れ、以前ほど強く意識しなくてもそういう確認動作が自然にできるように
なりつつあります。
書込番号:9614395
0点
pacers_katuさん
エデシさんへのレスにも書きましたが、教習所では荷物を積んでの教習はありません。
が、バイクは荷物を積んだだけで(それが重ければ思いほど、大きければ大きいほど)
挙動が変わります。
上の halukouさん のコメントがそれらを端的に表わしていると思いますよ。
書込番号:9614398
0点
みなさん、相談に乗っていただきありがとうございました!
やはり最初に気に入ったW400に決めました!
先週末、購入の契約を済ませてきました☆
あとは免許を取るだけ。
頑張って早く取得したいと思います!
書込番号:9648324
0点
契約を済まされたのですね。
お住まいの土地がわかりませんが、ぼちぼち梅雨っぽくなってきます。
焦らず慌てず、免許取得がんばってください。
書込番号:9648393
1点
質問ばかりでごめんなさい。
フェンダーレスキットを購入しても、必ずフェンダーを切断しないとフェンダーレスにならないんですか?
あの長いフェンダーを切らないで外して器具で取り付けるものだと思っていました。
場合によっては元に戻せて良いかなと・・・
長いフェンダーを切らないで外してフェンダーレスって出来ないんですか?
あったら教えてください。
2点
私が知る限りではシグナスのフェンダーはストップランプASSYと一体化しており
フェンダーのみを外すということは不可能なはずです。
私はフェンダーレスキットは使用してないので写真のような感じで
切りましたが。
フェンダーレスキットは必ずしも必要ではありません。
ファッション性で付けてる方もいますが結構いい値段するので
私には手が出ませんでした。(笑)
ですので失敗?または元に戻したい場合ASSYでの購入になるので
よく考えてからにしたほうがいいです。
雨の日にも乗るのであればお勧めはしません。
自分にかかるのはもちろん後続車にも迷惑がかかりますので。
私は雨天時は一切乗らないのでカットしましたが。
書込番号:9642655
![]()
1点
鬼気合さんへ
今までフェンダーをはずすだけでOKなんだと思っていました。
理解できました。
フェンダーレスにするか否か考えてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:9646634
0点
フェンダーレスキットもこんな感じですね。(一番左の写真)
写真は旧シグナスXですが。
フェンダーカットしても泥跳ねしないようにするフェンダーもありますが。(真ん中の写真)
つける位置は写真3になります。
書込番号:9647650
![]()
0点
お世話になります。
前にスレを立てをした時にアドバイス等を色々といただき、RV125JPイジリが楽しくなりました。
先日、メーター読み6700kmでエアクリーナーの交換を行ってみましたが、新品と大差がない程キレイでビックリ! 結局燃費にも影響が出ず、何のために一生懸命ビスを外したのか分からなくなってしまいました。。。 一応交換はしたので、取り外したものは洗ってもう一度使用する予定です。
本題ですが、近日中にテールをクリアタイプにしようと思っています。
その際、電球も通常のモノからLEDタイプに変更したいのですが、ホームセンターやヤフオクで購入する場合の品番やサイズが分かりません・・・
自分で調べろ!と言われてしまうかもしれませんが、ネットより皆様の情報の方が確実だと思いましたので、あえてご質問させていただきます。
できればテール部分、ウインカー、メーター内の電球に適合するものを教えていただきたいです。
皆様、お時間がある時で構いませんので、宜しくお願い致します。
0点
RV素人125さん
こんばんは。
>一応交換はしたので、取り外したものは洗ってもう一度使用する予定です。
洗浄は圧縮エアーで飛ばす程度にしておいた方が良いかと思います。
既にご存じかと思いますが念のためお知らせいたします。
フィルターの洗浄にはエアコンのフィルター洗浄スプレーを遣うと新品のように綺麗になりますが、水洗いになるため止めておいた方が良いです。
純正の濾紙はかなり丈夫なため、一度ぐらいの水洗なら破れや破損の心配はありませんが、どうしても乾燥課程で紙繊維が縮んでしまうため、フィルターの効率が悪くなる可能性がございます。
テール電球の件ですが、マニュアルを確認してみましたが型番の表記はなく、仕様だけが記載されておりました。
リヤライト/ブレーキライト 12V 5W/18W ×1
前後方向指示ライト 12V 10 ×4
型番は何方か詳しい方にお譲りいたします。
余談ですが、私もテールはLEDなのですが、電球タイプではなくイクラタイプにしています。
以前、オクで電球タイプの赤色36個仕様LEDを安く購入したのですが、次第に不点灯LEDが増加して使用に耐えなくなり、自作に至りました。
作るのに手間は掛かりますが赤色LED自体は大変安価です。
ですのでトータル的に安価に仕上げる事ができます。
以上、ご参考まで。
書込番号:9622254
![]()
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
左がBA15b、右がBA15a。 |
端子が2つあるのがダブル球(ブレーキ)、1つの方がシングル球(ウィンカー) |
左がT5ウェッジ球(5mm)、右がT10ウェッジ球(10mm)。 |
ナンバー灯に使った物です。全長38mm |
以下にバルブの仕様を記載します。
・スモールランプ(ヘッドライト内):T10ウェッジ球(※1)
・ウィンカー(前後共):BA15a形シングル球/ピン配置180°段無し(※1)
・ブレーキランプ:BA15b形ダブル球/ピン配置180°段付き(※1)
・ナンバー灯:T10ウェッジ球(※1)(※2)
・メーターパネル(スピードメーター/液晶パネル共):T10ウェッジ球(※3)
・インジケーター類(ウィンカー/ハイビーム):T5ウェッジ球(※4)
※1
バルブの発光色は(クリアレンズの場合)保安基準で定められたもの意外は違反となります。
・スモール=白
・ブレーキ=赤
・ウィンカー=黄もしくは橙
・ナンバー=白
※2
バルブの最大外径については若干の余裕がありますが、
全長(端子部含む)が38mmを超えるとケースに干渉する可能性があります。
※3
バルブの最大外径が11mmを超える物はメーターケースの穴に干渉する為、
挿入出来ない可能性があります。
※4
確かT5で合っていたはずですが失念しました。(^^;)
ご存知の方フォロー願います。
バルブの発光色をレンズの色と合わせると発色が良くなるのでお奨めです。
(ウィンカーインジケーター=緑/ハイビームインジケーター=青)
尚、ウィンカーをLEDに交換される場合は以下の不具合の原因となり、
保安基準に違反しますのでご注意下さい。
・ウィンカーの点滅間隔が極端に短くなる『ハイフラッシャー現象』
(保安基準によれば『分間60〜120回』だそうです)
・ウィンカーが点滅もしくは点灯しなくなる
以上の現象はウィンカーリレーを標準の電磁式から電子制御式(ICリレー)に変更する事で解消出来ます。
よく間に抵抗器を噛ませて対策している事例を見掛けますが、
抵抗器自体の発熱による事故の危険性があります。
第一それでは節電にはならないので、LEDに換装する意味がありません。
ICリレーは発熱がほとんど無く、節電に効果的です。
あと、私もしているので説得力無しですが、
クリアレンズはLEDと相まって特に昼間の被視認性が劣るので余り推奨出来ません。
書込番号:9623825
![]()
1点
なかなか速いですさん、halukouさん、おはようございます。
早速ご回答とアドバイスを返信していただいて、大変感謝しています。
私事ですが、自宅のパソコンの調子が悪いため、書き込みが携帯からになっています。
来週の月曜日に内容をしっかり確認して、改めてお礼をさせていただきたいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:9623851
0点
こんばんは。
過去の写真を整理していたら、テールレンズを外した状態のLED点灯の様子が写っている写真が出てきました。
たぶんクリアテールでもこんな感じでになるのでしょうか?
>クリアレンズはLEDと相まって特に昼間の被視認性が劣るので余り推奨出来ません。
写真を見てhalukouさんの仰っておりました意味が分かりました。
書込番号:9627990
0点
なかなか速いですさん、halukouさん こんばんは。
なかなか速いですさん、
>>洗浄は圧縮エアーで飛ばす程度にしておいた方が良いかと思います。
既にご存じかと思いますが念のためお知らせいたします。
知りませんでした…
どこかのホームページに灯油で洗うと良いと書かれていたので、実践してしまうところでした。
テールの写真も拝見させていただきました。
イクラタイプはやはりカッコいいですね! よくスカイウェブのテールをLED加工している人を見かけるので、憧れてました。
僕は知識もなく横着なので、なるべく外装を外さないようにカスタムしていきたいなぁ…と
思っていましたが、少しずつチャレンジしていきたいと思います。
halukouさん、
サイズ、仕様の詳細を教えていただきありがとうございます。
それを元にヤフオクでLED球を捜していたのですが…
>>BA15b形ダブル球/ピン配置180°段付き
BA15 → 品番?
b形 → ??
ピン配置 → ??
段付き → ??
イマイチ意味が分かりませんでした。
ハイフラッシャー現象に関してはICリレーにするための商品がヤフオクで出ていたので、チェックしてみます。
基本的にはバルブを取って付け替える作業で完了すると思っていましたが、バルブ一つをとっても色々と勉強しなければならないことがいっぱいですね。
ちなみにお二人はどうやってバイクに関する知識を得たのでしょうか??
自分の周りにはバイク乗り自体が1人(Dトラッカーなので、まったく関係ありませんが)しかいないので、相談ができる人もいない状態です。。。
書込番号:9637744
0点
RV素人125さん
こんばんは。
LEDというのは電球と較べて切れにくく長寿命のはずなのですが、私がオクで4個購入したダブル球(テール用)は3個切れました。
1個は不点灯になり、2個は虫食い状態です。
たまたま私の購入した製品が粗悪だったのかも知れませんが、オクでも安価で良質な製品もあるのかと思います。
切れると交換も面倒ですし、走行中の場合は危険も伴うので、製品選びは慎重になされて下さいませ。
>ちなみにお二人はどうやってバイクに関する知識を得たのでしょうか??
基本的に四輪も含めバイク弄り(修理、改造等)も好きですね。
知識という程のものはありませので、何かやりたい、修理したいなどの事案が発生した際には、見よう見まねで失敗を恐れずにトライしております。
失敗、破損は日常的ですが、そのプロセスを楽しんでおります。
ちなみに私の周囲にもバイク乗りは皆無ですので情報収集は専らネット(価格COMを筆頭に・・・)です。
書込番号:9638187
0点
RVフリークの皆様、 コンバンハ
新型RVのテールランプは、LED使用らしいですね?
僕の、JPはバリっ好調ですが、
購入資金を貯め、新型RVを買うべきでしょうか?
インストルーダーも、ゴッツ欲しいこのごろです。
、
書込番号:9638394
1点
>RV素人125さん
>>BA15 → 品番?
BA15とは電球のソケットに嵌まるプラグ部分の規格を表します。
『BA式直径15mm』と言う意味です。
”BA”と言う記号が何を意味するかは私にとっては余り意味の無い情報なので割愛させて頂きます。
・・・・・てか知りません。(汗)
>>b形 → ??
ダブル球(電球で言えば異なる出力設定が為された2本のフィラメントがある物)である事を示します。
因みに”a”はシングル球である事を示すものです。
>>ピン配置 → ??
ソケットに電球(プラグ)を差し込む際には、
ソケットの切り欠き穴に、プラグに付いている2本のピンを引っ掛けて止める様になっています。
(画像ご参照の事)
>>段付き → ??
シングル球の場合はプラス端子が1つしかありませんがダブル球は2つあるので、
この極性を誤る事の無い様にピンの位置が互い違いになっています。
以上の様な内容でご理解戴けますでしょうか。
追伸。
>>ちなみにお二人はどうやってバイクに関する知識を得たのでしょうか??
私も周囲にバイク乗りが居ないので、もっぱらネットが情報源です。
思い付くキーワードでGoogle検索掛けると大抵の情報はヒットしますね。
便利な時代です。
たまにバイク屋などから情報を得る事もありますが、
敵さんは商売なので余り正直な事は言ってくれない事が多いです。(^^;)
ネットも意地悪な人が居たりしますが、
教えてくれる人は営利が絡まない事から親切である事が多いです。
ココも大いに利用させていただいています。ありがたや。
書込番号:9639260
![]()
0点
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
なかなか速いです さん、
確かにヤフオクは微妙な商品も多数ありますよね。 バイクとは関係ありませんが、なんでも屋みたいな店舗から福袋を購入したことがありまして、中身はガラクタばかりでした…
でも実際にお店に買いに行くのも面倒だと思い、ついついヤフオクに頼ってしまいます。
LED電球を買う際は評価をしっかり確認して、優良店から買うようにします!
これまでの投稿を色々見させていただいていましたが、すべて独学にて作業されていたのですね。 尊敬します!!
自分の場合、「外しちゃったら付けるのめんどくさい〜」の精神を鍛えなおして、今後のRV125JPライフを送っていきます。
halukouさん、
二度も大変分かりやすいご説明をいただき、ありがとうございます!!
ここまで教えていただいたら後はちゃんとした商品を選ぶだけだと思いますので、作業が完了した際は写真をupしてご報告させていただきます!
halukouさんも独学なんですね。 またまた尊敬致します!
僕もネットから検索をかけて色々情報収集をしているつもりですが、ピンポイントで知りたいことに辿り着かず、結局ここに書き込んでしまいます…
今後も壁が出現した際は、お力を貸していただくこともあるかと思いますので、宜しくお願い致します。
>>たまにバイク屋などから情報を得る事もありますが、
敵さんは商売なので余り正直な事は言ってくれない事が多いです。
ちなみに修理専門のお店になるかと思いますが、環八沿い(東京の人しか分からないかもしれません…)の 「S○ Boon」とゆうお店は良心的で聞いたことにはすべて答えてくれました。
故障した時にはまた行こうと思っています。
僕もバイク屋にはあまり良い思い出がなかったので、珍しく良いお店が見つかって安心しています♪
書込番号:9646712
0点
いつもお世話になっております。
マフラー交換に関して質問なのですが、カウルを外さずマフラー付け根のボルトにアクセス出来るのでしょうか?
手持ちのラチェットでアクセスを試しましたが角度が合わず断念しております。
簡単にマフラー交換する方法をご存知ないでしょえか?
宜しくお願い致します。
0点
こんにちは
先週末、土曜日にSS300に交換したばかりですが、アンダーカウルにレンチ
の「逃げ」がとってあり、Tレンチで楽に作業できました。国内キャブ
最終型です。写真は、「逃げ」の部分で。奥にナットが見えています。
書込番号:9642492
![]()
0点
DFしげさん、画像付きの分かりやすいご返信をありがとうございました!
真下から見ていたかったので全く気が付かなかったです。
確かに真下からからのアクセスでT型のレンチだと可能ですね!
有り難うございましたm(__)m
書込番号:9642745
0点
スクリーンさん こんばんは。私のニューシグのマフラー交換を自分でしましたが、アンダーカウルは外さなくても出来ましたよ。私はラチェットにまっすぐの継ぎ手を付けてしました。センタースタンドを立てて下からアクセスすれば合わなさそうですが出来ます。
書込番号:9643024
![]()
0点
Lan7567さん、おはようございます。
そしてご回答を有難うございます!
当方ラチェットの継ぎ手(長くする)を持っていないのでT型か継ぎ手のみを購入しなければいけないみたいですね。
たしか12ミリのソケットで良かったですよね?
はたして継ぎ手のみって売っているのでしょうかね・・?
ホームセンターにでも見に行ってみます。
書込番号:9643983
0点
エクステンションバーという名前で普通に売ってますよ。
書込番号:9644989
![]()
0点
鬼気合さん、こんにちは!
いつもお世話になります。
週末にでも探しに行ってきますね。
有り難うございました!
書込番号:9645385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
















