このページのスレッド一覧(全7803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 22 | 2009年4月23日 22:16 | |
| 6 | 4 | 2009年4月22日 22:02 | |
| 2 | 10 | 2009年4月22日 17:45 | |
| 4 | 2 | 2009年4月22日 17:31 | |
| 9 | 9 | 2009年4月22日 00:50 | |
| 24 | 18 | 2009年4月22日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょうど2年で11000キロ乗ってます。
最近信号待ちでグズってたまにエンストするのと、最高速が10キロ以上低下してます。
あちこちオーバーホールしてスピードは回復するとの事だが3万円かかる。
ちょうど新入学シーズンなので下取り車もすぐ売れるそうなので、買い替えるなら追い金15万でいいとの事。
原二で11000キロも乗ったらもう寿命ですかね?
家族所有の原一はすべて距離にかかわらず3年毎に買い替えてます。
0点
>原二で11000キロも乗ったらもう寿命ですかね?
メンテしだいじゃない?
リッタークラスでも5〜6万キロは持つから、原二といえども2万キロは持つんじゃない?
スズキがよほど耐久性を犠牲にした作りでもしてない限り、、、
書込番号:9422007
![]()
3点
そりゃ、お金さえあれば新車がいいでしょう。
でも私だったら最高速が10km下がった程度なら買い替えしません。
というか街乗りの実用速度域に問題なければOKという感じです。
3万で完全に直るなら十分では?
サーキットでもなければ最高速なんて関係ないと思うのは私だけ?
書込番号:9422015
0点
早速のレスありがとうございます。
20000キロぐらい大丈夫ですか?
お金に余裕なんて全然ありませんが、命だけは惜しいのでスクーターで20000キロとか怖くて。。。
それと最高速も落ちてますが、そこまでの加速も落ちまくってて、出足から全開の原一に追いつくまでに次の信号みたいな。。。
書込番号:9422179
1点
メンテしてますか?
お金はあるみたいだけどメンテより買い替えに投資?
原二なら5万キロ持つのもざらです^^
価値観と予算の面あるけど、定期メンテで長持ちが一番安い^^
メンテ派にまわろうという気がなければ御自分が納得される方法が一番かと^^
不景気ですし経済活性させて下さい^^
程度の悪い中古を掴まされた人は災難ですが^^;
このクラスは中古にメリットないのは賛成^^
けど、メンテと扱いでトータルでも安く維持出来ますよ^^
車両の当たり外れ次第なとこもあるけど^^;
メンテサボりゃリッターも原付も元とるとこまで乗れない^^;
乗り替えでも元はとってないし^^;
まあ予算あるならお好きにです^^
方向転換ならスレで色々聞いてみては^^
追記見ましたが、距離で怖いよりメンテ意識ない方が怖いです^^;
新車でもパンクやトラブルあるし^^;
適度にこなれた車両の方が調子いい事も多いメンテしてれば^^
エンジン自体5万くらい平気でしょう。
お書きの症状は日頃の定期メンテ不足。もしくは故障?
新車イコール安全はないです^^;
書込番号:9422219
4点
再度申しますが、お金に余裕などございません。
あるなら15万出して買い替えます。
15万も出費すると今月の小遣いが苦しいので、修理しようかと考えてます。
それと原付で50000キロとかは想像できませんので。
書込番号:9422392
1点
メンテでしょう。結構いい具合になるんじゃないですか?
あとは2ストじゃないけどプラグを変えたらあっさりと…とか無くないです。
しかし11000で買い換えを考えるのは想像つかないですね。
原付でも4ストなら20000以上余裕でいきますからね。
もうちょっと長く乗るために自分でいろいろやってみた方がいいと思います。
書込番号:9422460
1点
まめにメンテしてれば30000kmは走ると思いますけど
みなさんも書かれてますがメンテ次第で長く乗れますよ。自分は他の車種ですが125ccスクーターで30000km以上乗りましたが全然問題なかったです
書込番号:9422632
1点
ベクスター125が30000kmでした。
メンテ?
素人なのでよくわかりませんが、見えないトコ?ではウェイトローラーとVベルトというのを交換しました。
クラッチのネジ??の脱落があり締め直した事はありました。
オイルとかタイヤとかはもちろん適宜見ていますが、他は特別なことはしなくても大丈夫でしたよ。
あぁそうだ。
価格com掲示板を見て勉強していたというのは、あります。
このスレのかたでは、京都単車男さんに非常に勉強させていただきました。感謝(-人-)
書込番号:9422754
2点
勿体無いですよ。下取り車11000kmで15万円も追金してまで買い替えなんて
喜ぶのはバイクやとメーカーだけですよ。
買い替えは止めておいたほうがいいです。
【ちょうど2年で11000キロ乗ってます。】
私は1年10ヶ月で21000km乗っていますがまだまだ乗りますよ。
【あちこちオーバーホールしてスピードは回復するとの事だが3万円かかる。】
直したほうが良いですよ。
【原二で11000キロも乗ったらもう寿命ですかね?】
いいえ、寿命じゃありません。あなたが飽きただけだと思います。
書込番号:9422990
6点
>信号待ちでたまにエンスト
エンストしたらセルでエンジンをかければ済む話かと思います、特にお金が無い人は。
>最高速も加速も遅い。
1ガソリンスタンドで空気圧のチェック(無料)はしてますか?
タイヤの空気は自然に減っていきます。空気圧が減ると加速と最高速が落ちます。
2短距離走行を繰り返す人は早めのエンジンオイル交換が必要になります。
おそらく故障ではないと思います、走行距離たったの11000キロなので。修理は必要ないと思います、お金が無い人なら特に。
必要なのはメンテナンスだと思います。もし1と2に引っかかる点があれば1と2のメンテナンスをすればいいと思います。
>20000キロくらいは大丈夫ですか?
45000キロ走りました。悪いところはございません。
日頃の点検とメンテナンス(消耗品の交換)しかしていません。修理歴はゼロです。
>お金がありません。
お金が無い人は法定速度+10キロで走るといいです。
お金が無い人にとって反則金は痛い出費ですよ。
BY貧乏人
書込番号:9425579
1点
ヤマハJOG-sports80です。29900km走りました。
アド125より小排気量で、耐久性で不利といわれる
2サイクルですが、まだまだ走れそうです。
下の「限界走行距離を教えて下さい」が参考になります。
「20.000`で寿命」は早いと思います。
書込番号:9425629
0点
初期モデルなのでサービスキャンペーンなどの対策を二度ほど受けています。
エンストは最近1回ありました。
アイドリングから発進しようとしたら突然プシュッ! と音がしてエンジン停止。
セルで直ぐ掛けて何事も無く再発進してその後は何事も起きてません。
また始動性、燃費、最高速は変わりませんが、すり抜けなどで20km程度
よりアクセルオンでダッシュする時のパンチ力が少し薄れたような感じはあります。
まぁ、アドレスのせいと言うよりこれは購入当初より体重が10キロ近く増えたことと、
大型バイクにリターンして体感的に加速感に鈍感になったことが関係あるかも?
メンテは半年毎のオイル交換と年1回のオイルフィルター交換、エアフィルターも
年1回は清掃しています。(タイヤの空気圧は偶にバイク屋へ行った時にチェック)
プラグは1万kmで取り外して掃除したものの問題なしなので交換はしていませんし、
バッテリーも正常です。(メンテの費用なんて殆ど掛かってません)
バイク屋からは2万kmを目処に駆動系のメンテ(Vベルトやウェイトローラーの交換)
を勧められていますが、その前にリヤイヤの交換が必要になりそう(3歩山)
書込番号:9425765
1点
オレの原付一種は48300キロ走りました。で、結局は駆動系?が逝かれてエンジンとまりました。でも部品交換すれば走れると言われましたが、9年乗ってだいぶヘタリがきていたのでアドレス125に乗り換えました^^
現在スレ主さんと同じ11800キロですがまだまだエンジン元気です♪「寿命」といわれると答えずらいですよね。。あっ、もちろんきちんとメンテしてますよー
オーバーホールするなり買い換えるとかはスレさんの判断ですよね♪
書込番号:9425922
0点
どちらかと問われればメンテ推奨派でしたが、
雇用とモータリーゼーションの危機的状況ゆえ
新車の購入をお薦めします!
書込番号:9426034
1点
さっき新車に替えてきました。
20万で買って3年乗って下取り10万なら納得です。
これにて失礼します。
書込番号:9426098
0点
>命だけは惜しいのでスクーターで20000キロとか怖くて。。。
>それと最高速も落ちてますが、そこまでの加速も落ちまくってて、出足から全開の原一に
>追いつくまでに次の信号みたいな。。。
矛盾してないか?いつも最高速で走ってて命を惜しんでるのか?
とんだ大馬鹿者だなこりゃ...
書込番号:9426539
16点
15万使ったら今月の小遣いが?
月にいくら使ってんの?
バイクなんかやめて車にすれば?
そうすりゃあなた長生きできるでしょうね。
書込番号:9426867
8点
>ちょうど2年で11000キロ乗ってます。
>20万で買って3年乗って下取り10万なら納得です。
そうですね。スレの冒頭とは少し相違はありますが、買換えがお得です。
書込番号:9431257
2点
四輪で行くところを原二で行った場合
ガソリン代が1kmあたり\10得なので
元は取れた計算になりますネ。
書込番号:9431493
1点
何年前か忘れましたが、50ccのお買いものバイク(ヤマハのマリック)で20000km
走りましたね...特に不具合もなく...
距離計は4桁しかなかったので2周りしたことに...。(^^;
まぁ特に愛着があるとかでもなければ、買い替えても良いですね。
書込番号:9431809
0点
こんにちは。シグナスX-FI(台湾5期)に乗っており、
通学をメインに活用しています。
現在バックレストをつけているのですが、もう少し荷物を
乗せたいということで、リアボックスの装着を考えています。
シグナスなので、まずリアキャリアも購入しなければならない
のですが、バックレストを付けたままの取り付けはできるのでしょうか?
http://zerocustom.jp/?pid=10777420
↑このバックレストを装着しています。
あと、もし両方の取り付けが無理だとしても、リアボックス自体に
バックレストを取り付けるということは可能なのでしょうか?
この場合は、もし可能だとしてもキャリアが頑丈なものでないと
もたれかかる事によって歪んでしまいそうですが・・・。
よろしくお願いします。
1点
シグナスは持っていないのですが、わかる範囲で。
箱にバックレストをつける事が可能か、というより、かなりの割合ですでにバックレストがついていると思います。
中国製の安物ほどついているので、お調べになったのはGIVIなどの高級品でしょうか?
これもオプション設定があるので、調べてください。
どこが弱いかは、価格comメンバーでよくタンデムでツーリングに参加されるかたで、箱に寄りかかって箱のストッパーが壊れたかたを知っています。
シグナスXの場合はキャリアより、ハネにネジ止めするタップ部を心配していて、実は私もシグナスXが買えません。
大丈夫だというかたがいらしたら、私も情報が欲しいです。
私の積載量は20kg(で、3000km連続走行)、寄りかかる力は体重の半分と仮定したら30kgでしょうか。
両方足すとさすがに過酷なので、ま、合わせて20〜30kgくらいで、常用されていらっしゃるかたがいらしたら見てみたいですね。
書込番号:9430829
![]()
2点
デジタルば〜かさん こんにちは。
小生、純正キャリアにGIVIのトップケースを取り付けて
おりますが、トップケースとバックレストの同時取り付けは
できません。
かまさんが書かれているように、トップケース上部付近に
後付でオプションのバックレストを取り付けています。
しかし、そもそもこれらは、タンデム時の全体重を受けれる
ものではなく、乗車中ずっともたれ掛かるような設計になって
いません。あくまで、一時的なズレ止め程度のものであると
認識した方が良いです。
ちなみに、トップケースはリアキャリアに取り付ける訳ですが、
シグナスの場合は、リアウイング裏のボルト穴を利用して取り
付ける関係上、樹脂性のリヤウイングにもろに荷重がかかること
となります。
リアキャリアの許容荷重もトップケースを載せた状態でかなり
食われてしまうので、許容荷重通りの積載だと、ろくな物は
積めなくなってしまいます。
以上のことから、小生はリアキャリア下にホームセンターで
購入した金物を取り付け、その金物がリヤカウル付近で緩衝材を
介して荷重を受けるようにし、リアウイングにかかる力を少し
でも分散させる工夫をしております。
ご参考まで!
書込番号:9431217
![]()
3点
横からすみません。
シグオジさん、ありがとうございます。
やはり補強されていらっしゃるのですね。
参考になりました。 (ナイス!)ρ(^^)ポチッ
書込番号:9431477
0点
かま_さん、シグオジさん。返信ありがとうございます。
う〜ん。確かにシグナスのリアウイングは樹脂性なので、
根本的に耐久性が心配ですね・・・。
シグオジさんみたく、自作をして工夫することも
視野に入れて見当してみたいと思いますが、
万が一でも壊れたなんてことになったら洒落にならないし、
決して安い買い物ではないので良く考えたいと思います。
思い切って質問してみて良かったです。お2人方、ありがとうございました。
書込番号:9433354
0点
現在、リード50の原ちゃりにのっている者です。
大きなビクスクにあこがれております。
一番気になるのは、フォルッアのABS仕様です。
近くにホンダ・ドリームがあり見学してきました。
中古の1万キロくらいの物件が60万円位であるとのことで
触手が動いております。
ただ、この板でみなさまの情報を拝見すると
結構な頻度でエンスト症状が見受けられます。
エンストは、かなり危険な症状なので
その一点だけを躊躇しているところです。
そこで質問なのですが、やはりこれは
かなり起こりうる問題であるのでしょうか?
年式などによっては大丈夫であったりするので
しょうか?
このモデルが気に入っただけに心配であります。
みなさまの意見を教えていただけないでしょうか?
ご教授お願いします。
1点
私は去年、新車で買って1000kmの間に二回くらいエンストあり、販売店でCPU交換して貰い、それからは一度も無いです。ただ1万キロ走っても一度もエンストした事ない方も居ますので何とも言えないですね…
販売店が敏速に対応してくれたので自分は満足してますし買って良かったと思ってます。
因みに友人はスカブ乗ってますがエンストするって言ってましたよ(笑)
書込番号:9415250
0点
昨年5月に、新車でフォルツァZのABSなしを購入
今現在6,500km走行していますが、エンストは一度も無いです。
書込番号:9415347
0点
irukuru様
早速の情報ありがとうございます!
そうですか!
CPUを交換してエンストしなくなったと
言うことは、初期不良ということでしょうか?
でも、エンストがなくなってよかってですね。
あまり神経質にならないでフォローが
しっかりしているお店で購入すれば
心配ないのでしょうか?
ホンダ・ドリームなら安心なのかな?
他のバイクでもエンストは
ありえるのですね。
機械に絶対はないということでしょうか?
参考になりました。
完全無欠の雀帝様
返答ありがとうございます。
そうですか!
新車で買うと安心なのですかね?
自分は中古で購入しようと
思っているのですが、
中古は、やはりリスキーな部分が
あるのでしょうか?
でも、雀帝さんのバイクが
好調のようでよかったですね。
ありがとうございました。
書込番号:9415498
0点
はじめまして。
私はこのスレを以前した者です。購入は去年のお盆過ぎです。
ちなみにフレームNOはMF10−101・・・・です。
エンストは場所によっては非常に危険ですね。
私もシート下のコンピューターを交換したら現在はエンストしません。
部品名・番号は PGM-FIユニット 38770−KVZ−631を末尾が2になった38770−KVZ−632に交換しました。
>ホンダ・ドリームなら安心なのかな?
買ってからサービス悪かったり、対応が悪かったりする場合があると思うので、購入前のサービス面での話し合いが大事と思いますよ。
エンストだけ気になるのなら、(エンストするフォルツァがあるって聞いたけど、このフォルツァは大丈夫かなぁ?)って話をして置けば後での対応がしやすいかもしれませんね?
万が一エンストが何回か起こったらコンピューターの交換は無償か有償か確認するのも良いかもしれませんね。
一概に末尾が1のユニットが駄目かはわかりませんが、部品の確認が出来るなら良いのかもしれませんね?
書込番号:9416150
![]()
0点
昨年4月にMF10Zの♪を購入。
現在、8,800kmですが、自分のは今のところエンストは皆無ですね(^ワ^)
不具合は、給油口フタの開きが悪く無償交換してもらいました。
ですが最近、また少し開きが悪くなったような気が・・・(・◇・)ゞ
書込番号:9416241
0点
湯の国さん、
貴重な情報ありがとうございました。
やはり、同じようなことが気になって
いたのですね。
なるほど、CPUの型番によって
不具合などが出やすいものが
あるのですね。
原因がわかれば安心です。
購入する際には、エンストの件について
つっこんだ話をスタッフとしてみます。
確かに、あらかじめそのような話を
しておけば、話が通りやすいですね。
ありがとうございました。
またエンストがなくなってよかったですね。
すらいむさん
情報感謝です。
そうですか!
愛車が順調なようで
何よりです。
エンストがないとはあたりだったのですね。
給油口のふたが悪くならないといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9416693
0点
3月下旬に、09型フォルツァZ(黒)を購入し
今月から、十数年ぶりにリターンライダーとなりました。
昔乗っていました、CBR400RR(規制前)と比べると
走りの面白み?は、当然ありませんが〜
その代わりにスクーターならではの、操作性、収納性
普段の乗りからツーリングまでこなせる利便性。
今ではこのフォルツァに大変満足しております。
皆さんご指摘のエンストの件ですが
只今、800qを過ぎたところですが
今のところエンスト一度もありません。
また、フューエルコックの件も
ボタン操作で一発できれいに開きます。
購入前から、こちらの口コミを拝見し参考にしてましたが
この二つの件は購入前からずっと気になっておりました。
しかし、幸い今のところ問題なさそうです。
09型はカラーリングのみの変更と聞いておりましたが
どうやら目に見えない、細かな変更があるような気がします。
書込番号:9421574
0点
私の FORZA Z ABS オーディオパッケージ グラファイトブラックは
2008年3月13日発売の 時に購入しました
型式 JBK−MF10
車体番号 MF10−1007996
原動機の型式 MF10E
エンストは 1回 あった かな? って 思うぐらいで ほとんど 経験が無いですね
フューエルコックは 不具合だと気がつかなくて 自分で 修理してしまいました
スマートランプの点滅は 最近 時々 おこるかな? でも 気になるような事は無いです
1年と1ヶ月たち 18000キロを超えましたが 大きなトラブルは無いです
交換とカスタム?は スクリーンとナックルバイザーと電飾だけで エンジンとマフラーは ノーマルです
とても 楽しい バイクライフを過ごしています。
書込番号:9422490
0点
私の2008年モデルのフォルツァもエンスト皆無ですね。
スマートキーの点滅問題もありません。極めて快調!
個人的には中古に60万円払うのなら、
新車を検討した方が良いと思います。
もしかしたら、エンストやスマートキーの問題を解決できなかったオーナーさんが、
我慢出来ずに手放したタマかもしれませんし…。
中古を買うのなら、熟成モデルのMF08最終型とかの方が良いのでは?
書込番号:9426294
1点
せり吉さん、
やはり、エンストとコックの件は購入時
気になっておられたのですね。
やはり、みなさま確認するポイントは一緒と
いうことでしょうか?
せり吉さんのバイクは、最新型なので
やはりメーカーがユーザーには発表せず
不具合を直している可能性がありますね。
でも、せり吉さんのバイクが絶好調のようで
なによりです!
v(え^_^ふ)vちゃん♪ さん、
こんにちは。
えっ、オーディオ・パッケージは憧れですね。
一番欲しい機種です!
不具合がないようで、よかったですね。
しかし1年で18000kmとは、すごい!
かなり、バイクライフを楽しんでいらっしゃいますね。
情報ありがとうございます!
狂虎さん
やはりあたらしいものには、クレームなどの対応が
なされているのでしょうか?
参考になります。
新車は厳しいと思うので、狂虎さんのいうように
なるべく2008年型の最終型を考慮に入れたいと思います。
狂虎さんのバイクのように、あたりのバイクを手に入れたいと
思います。
ありがとうございます!
書込番号:9432091
0点
バイク購入店で車種別のパーツリストでリード100のを調べてもらえば見つかるのではないでしょうか〜(LEADってメッキのエンブレムのことですよね?)
書込番号:9424086
![]()
2点
本日ついに中古ですが購入しました!(05年式青白)
皆さんのクチコミやレビューを参考にCBを購入し、
満足行く買い物ができました!この場を借りてお礼申し上げます。
さて、質問ですが、前乗っていたGB250がサビに悩まされ
手放した経緯があるのですが、CB750で特にサビ易いパーツ
とかあるのでしょうか?また、防錆対策とかしているのでしょうか?
(賃貸マンションのため、シート駐輪です)
今後、CBライフを末永く続けたいので、皆さんのご意見お待ち
しております。
追伸:早速、嫁さんとタンデムで三浦半島を一周してきました!
嫁さんも大満足です!
0点
陸援隊さん、こんばんは。
自分はバイクが錆びるのが嫌なので、雨の日は乗りません。路面が濡れていても乗りません。
ツーリング先で雨が降ったりしたらしょうが無いですが、その場合は帰ったら洗って、ワックスがけ、各部のグリスアップしています。
一番の対策は定期的なメンテナンスだと思います。
書込番号:9418516
1点
陸援隊さん こんばんは
CB750のご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、私も以下の点に留意して下ります。
・基本雨天時、路面が濡れているときは、乗らない。
・簡易屋根のある駐輪場ですが、雨上がりは、エンジン始動して乾燥する。
・サイドスタンドでハンドルロックしている場合、左フォークの内側が錆びやすい様ですので、定期的にワックスやCRCで錆止めする。
・チェーンは、特に錆びやすいので、出来る限り月1程度清掃/注油を行いっている。
・マフラー関連や車体フレーム、ネジ、ボルト等も定期的にワックスやCRC等で防錆をしている…等です。
基本は、やはり パラダイス天国さん 同様まめなを行うことだと思います。
三浦半島一周は、いかがでしたか?
いい時期になりましたね。
また、ツーリングレポートお待ちしております。
書込番号:9418641
1点
私の保管はカーポート下でボディカバーです。雨天は楽しくないので乗りません。
錆びやすい部分はCBに限らずメッキ部分とボルトの頭ですね。
ノーマルマフラーの下やエンジンのボルト、リアサスのトップなどは要注意です。
対策は湿気を呼ぶ埃を除去すること。乗った後は固く絞った雑巾で乾拭きし,水分が飛んでからカバーをかけて保管すること。
リアサストップなんかはCRC556で防錆。エンジンボルトの頭やマフラーやフロントフォークは昔ながらの『オイル磨き』が一番です。オイル分が付いていれば錆びませんから。
ナイフなども昔は油紙に包んでましたよね?(若い人は知らないか。。)
機械物にはオイルです。エンジンオイルをウエスにしみこませ、ボルトの頭やフォーク、マフラーなどを磨いていけば錆の発生を防止できます。昔の人の知恵に感謝しつつオイルで磨いてあげてください。塗装部分はワックスで。
書込番号:9418669
![]()
2点
んー 雨というのは天気さんの都合であって、バイクさんは走りたがってると思いますよ。
ある年のGWに、北海道の稚内の宿でホンダのテストライダーさんに出会いました。
バイクのテストとして、ツーリングをされており、市販車+スペシャルパーツを付けて走ってるんだそうです。
まぁ半分趣味なんでしょうけどね(笑)
出発の朝は、朝どころか雪。
まわりの客のほうがビビって、この雪ですよ。もう一泊していったほうが…
なんて心配する中、
全然大丈夫ですよ。このバイク安定してるんです。って笑ってゴールドウィング1800で、あっという間に雪の中に溶けて行きました。
一同はあっけにとられていました。
ライダーがすごいのはもちろんですが、バイクさんもうれしかったんぢゃないかと思います。
かくいうワタクシは、んーと、価格comでいうと、価格com奈良ツーリングでの土砂降りでしょうか。
三重に前泊したのですが、神奈川から愛知まで雨風雷、宿でも朝まで雷がなっており、奈良集合の価格comメンバーを2時間ほど引き止めてしまいました。
それでも暖かく迎えてくれたメンバー皆さんにはとてもうれしく、ただただ感謝です。
スレ主さんも是非走られてください。
三浦半島は関東の価格comツーリングでも定番のコースです。ひと声かけてくださいね!
書込番号:9418775
1点
陸援隊さん
納車おめでとうございます。
私も雨天時はバイクに乗りません。
さび対策は市販のシリコンスプレー(198円くらい〜)を
薄く塗布しています。
ボルト類やメッキ部分を中心に
ただ欠点は時々空拭きしないと曇りが出ることです。
それと走行後は風の当たる部分の空拭きをして
埃を落としておくとさびや塗装の浮きをかなり防げるようです。
書込番号:9420381
1点
シートカバーを下記のような製品にするといいかと、、、
http://www.hirayama-sg.co.jp/catalog/toushitsu.html
安くはないし、カバー自体厚くて重くてゴワゴワしますが、その分宣伝文句どおりの効果は期待できます。
書込番号:9420911
![]()
1点
陸援隊さん、購入おめでとうです〜。
マフラー、ボルト、エンジン、サス、Fフォーク、タンク、カウル、ミラーなどすべて
耐熱コーティングPlexus(プレクサ)を使用してます。
とにかくテカテカになりますし、エンジンなど高温でも艶出しが失われないです。
金属の洗浄、保護、メッキ、艶出しが主ですが、
エアロパーツの保護艶出しも出来る優れものですよ。^^
書込番号:9422269
![]()
2点
みなさんご回答ありがとうございます!
実は恥ずかしながら、書き込み自体初めての経験で反応があるか心配だったんですが、
7件も返事を頂き感謝と同時に、みなさんの「バイク愛」を感じました!
防錆対策については、やはりまめなメンテと鳥坂先輩さんやkamikazaさんの返事に
あるように、高機能カバーやコーティングなんかも有効なんですね。
今週末は伊豆あたり攻めようかと思いましたが、あいにくの雨(曇り?)みたいですね・・・
また、レビューなど投稿します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9429079
0点
最近中古のRV125JP(5600km ブルー)を購入しました。
バイクに関しては素人なのですが、オイル交換くらいは自分でやってみたいと思っています。
そこでご質問ですが、エンジンオイルとギアオイルを交換するに当たって必要な工具は何になりますか?
また、僕は板橋区在住なのですが、工具が揃っているようなお店も教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
1点
工具は良いのをそろえると高くつくよ。それだけの価値はありますが。
http://www.straight.co.jp/
ホームセンターで出来の良さそうなのを買えば安くつく。
私はソケットレンチのセットは1980円のを使いメガネレンチは大きなのと小さなサイズを使い分けています、これも安いのです。私にとっては十分ですね。
締める強さによってソケットレンチのサイズがあります、9.5ミリというのがいいでしょう。
オイルの排出口はボルトなのでメガネレンチかソケット(ボックス)レンチを使います。
何種類か入ったセットで売っています。
排出されるオイルを受ける容器と捨てるための吸収箱。
パーツクリーナーと拭き取りようのウェスにパーツの受け皿。
あとは4スト用のオイル、2輪用だとミッションオイルも兼ねます。
オイルを注入するために漏斗やミッションにはオイル差しが必要になります。
あとボルトの大きさや交換の手順が書かれているその車種の整備マニュアル本があればいちいち聞かなくてすみます。
締め付けるときには締め付けトルクというのに注意しないとねじ切ってしまうことがあります。できたらトルクレンチも必要ですね。
書込番号:9388395
![]()
2点
細かく説明していただいてありがとうございます。
オイル交換一つにしても色々と揃えるものがあるのですね。。。
一応安物のソケットレンチは持っているのですが、硬くてボルトが回らないので、もうちょっとちゃんとしたものを買おうと思います。
これからも質問をさせていただくと思いますので、神戸みなとさんはじめ、このスレの常連の皆様宜しくお願い致します。
書込番号:9389238
1点
自分でやるにしても、今までやった事が無ければ、購入店で
一度交換して、それを見学させてもらい勉強してから自分で
行う方がいいと思います。
レンチも六角のよりもギザギザになってるやつの方が、安い
物でも信頼性は高いと思います。
ナットの角も、なめにくいと思います。
書込番号:9390902
2点
RV素人125さん
こんばんは。
ストレーナー部にもドレンボルト形状の部品が存在します。
正式名称は「タペットキャップ」?だったでしょうか。
(詳しい方フォローお願い致します。)
オイルキャップの下でやや後ろ側?あたりに下向きで配置されております。
このボルト緩めていくと100cc少々のエンジンオイルがドローっと出てきますが、驚かないで下さい。
ボルトを外すとストレーナー(茶こし形状の金網)が出てきます。
そのストレーナーでオイル内に浮遊する不純物(金属バリ、カーボン)をトラップする仕組みになっておりますので、定期的な距離での清掃をお奨め致します。(毎回清掃する必要はないかと思います)
また、その部分はオイルドレンボルトと同様の17mmのレンチを使用するのですが、ボルト高が低く、素材自体も弱いため、メガネレンチの掛かりが悪い事もあり、斜め掛けを頻繁に繰り返してしまう可能性がございます。
その際、最悪ボルト山が崩れる事になり、結果、ボルトの買い換えを早める事になりますのでご注意下さい。
これを防ぐためには、なるべくソケットレンチの使用をお奨め致します。
私の場合この清掃作業は、メガネレンチ使用でオイル交換毎に実施しておりましたが、約15回目のオイル交換の際にボルト山が崩れ開閉不能に至りました。
先日、SYMの代理店で約400円の「タペットキャップ」?を購入したので、今からどんな方法で壊れたボルトを開けようか検討しているところです。
ボルト周りはスペースもあるのでパイプレンチかウオータープライヤーで回せると良いのですが。
という事で、「タペットキャップ」?の開閉にはご用心して下さいませ。
書込番号:9390971
2点
>六角のよりもギザギザになってるやつの方が、安い物でも信頼性は高いと思います。
>ナットの角も、なめにくいと思います。
6角と12角については、こないだもどこかに6角が強そうな事を書いたけど、
正確には、
きちんと作られた場合は6角も12角もほとんど差はないようです(若干6角が強い)
ただし、きちんと作る場合は、12角の方が工数がかかるため、言い換えると、同じ工数で作った場合は6角のほうがきちんと作れる分強くなります。
だから結論として、高額な工具を除き、一般的なホームセンターや海外品は6角のほうが安心と言えます。
私の場合は6角と12角は使いやすさと真剣度で使い分けます。
まずは12角。恐くなったら6角。
書込番号:9391013
1点
>なかなか速いですさん
メガネレンチをはめて下から車のジャッキを上げて車重を掛けてメガネレンチを挟みつつ
回してみてください。
手で押さえつけるより強力です。
それでも、ソケットが浮く場合はボルト周りをクリーナーで綺麗にし瞬間接着剤
をたっぷり塗ってメガネレンチをはめてジャッキで挟んで少し待ち同じ作業をします。
更にダメなら。
先をつぶしたタガネで六角の角をハンマーで叩くのも手です。
最悪はドリルで2カ所穴を開けてサンダーの砥石交換治具などで回します。
>>正式名称は「タペットキャップ」?だったでしょうか。
通常メーカーでは、他にドレンボルトが存在してもドレンボルトと呼ぶようです。
俗称では、ストレーナーが入っているためストレーナーボルトとかストレーナー
ポケットボルトっと言っています。
書込番号:9391165
2点
メガネレンチも引っかけやすい様に六角部分が飛び出た物が良いです。
6Pと12Pに付いては、かま_さんの仰るとおりです。
書込番号:9391218
1点
今までで安い物で比較してた程度ですが、6Pだと遊びが大きく
12Pだと遊びが少なく感じてましたんで…
6Pでもスナップオンみたいに、ナットの面の部分に力が作用
してるようなメガネならいいのですが、安いやつは角にあたり
ますので、遊びが大きい物だとすぐにダメにしてしまいそうで…
ここ数年、6Pを使ってなかったので今度買って試してみます。
でも狭い場所で使う場合は、12Pの方が便利なんですよね…
書込番号:9391340
1点
>jyamamataさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
ご経験が豊富とお察し致しました。
簡単に回せない場合は挙げて頂いた数々の方法が大変参考になりそうです。
その際は試してみたいと思います。
「タペットキャップ」?の件ですが、SYMの納品書をちらっと拝見した際に「タペットキャップ」か「タペットボルト」の記述がありました。
どちらか良く覚えていないのですが、「タペット・・・」あまり聞かないネーミングですよね。
ヘット周りなら理解できますが、あのボルトの場所からしてタペットいう名は・・・不思議です。
書込番号:9395557
1点
先日は工具のことで皆様からのご返信をいただき、感謝しています。
アドバイスを元にホームセンターで工具を買い、ギアオイルを交換してみました!
ナップスにも足を運びましたがあまり種類がなく、「円陣家至高」とゆうメーカーのSCOOT OIL (100ml/\1200!!)を値段の高さで信用して購入してみました。(皆様、使用したことありますか??)
中古で購入してメーター読み6100kmでギアオイルはドロドロでかなり異臭を放っていました・・・。 写真を添付してみますので、見てみて下さい・・・。
交換後少し試乗したところ、明らかにアクセルレスポンスが変わって乗りやすくなっていました♪ ちなみにこのギアオイルの説明書には、交換してすぐに効果が実感できるでしょうと書いてあったので、まさしくその通りでしたね。
粘度等のデータはパッケージに書いてないのでわかりませんが、これからも使っていこうと思います!
ひとつ質問があるのですが、RV125JPとEFIのモデルチェンジはいつ頃行われたのでしょうか?僕が購入した中古はH.18登録の車両で5600km程度だったので実走かと思っていましたが、モデルチェンジの時期によっては判断が難しくなりそうです。(ギアオイルの汚れ具合の件・・・)
書込番号:9419802
1点
おはようございます。
ギアオイルが写真のようになっているなんて、初めて見ました。
2万キロ走っても半透明の白っぽい色なんですがすごい色ですね。
臭いはギアオイルの添加剤の影響できついです。
金属粉が多く混じっていなければ問題ないと思います。
タイヤの製造年月と走行距離をみて正しいのかどうか判断したりします。
タイヤには四角で囲まれた部分に4桁の数字の刻印がされていますのでみてください。
最初の2桁が製造週で次の2桁が製造年になっています。
たとえば0608だと2008年の第6週目だから2月に製造されたことになります。
走行5600キロだとフロントは通常換えませんがリアは交換されているかもしれません。
書込番号:9420335
1点
神戸みなとさん、こんにちは。
やっぱりオイルの色は異常ですかね!?
金属片は混じっていなかったので、そこが救いでした。
タイヤの表示の件も参考になりました!
ただ購入したバイクは親切?にもF・R共にダンロップのタイヤに交換されてい、まだかなりヤマが残っている状態です。
>>なかなか速いですさん
そういえばギアオイルのドレンを外したときに、茶漉し状の物が入ってなかったのですが、
新車時は必ず入っている物なのでしょうか? (ちなみに、ボルトとパッキンのみでした。)
書込番号:9421739
2点
RV素人125さん、こんばんは。
>そういえばギアオイルのドレンを外したときに、茶漉し状の物が入ってなかったのですが、
>新車時は必ず入っている物なのでしょうか? (ちなみに、ボルトとパッキンのみでした。)
ギヤオイルには入っていないと思います。
それが入っているのはエンジンオイルのストレーナー側です。
エンジンオイル注油口(オイルキャップ)の少し後方の最下部に17mmのレンチで開閉出来るオイルドレンボルトと酷似している部品が頭を下向きにして取り付けてあります。
ここを開けるとエンジンオイルが抜けてしまうので、次回のオイル交換の際にでも確認してみて下さい。
ギヤオイルは不思議なぐらい汚れていますね。
私は初回の交換を5千kmぐらいで行いましたが、オイルの色味はきれいなもので、汚れというよりは金属粉(ミクロンレベルのサイズ)がキラキラしているのが気になりました。
この点は四輪のようにマグネット付きのドレンボルトがあれば解決するのですが。
RV素人125さんのギヤオイルの汚れ具合は少し気になるので、初回は早めに交換されて、色味を確認してみるのが良いかも知れませんね。
書込番号:9424630
1点
ペットボトルに入っているのはギヤオイルではなくエンジンオイルではありませんか。
勘違いならすいません。(見るとシャバシャバな感じがするので)
エンジンオイルはエンジンのコンディションを伝えるために真っ黒とか汚れていると
オーナーに伝えますが、基本的にオイルが痛んでいる事とは別です。
黒くなっていて汚れていてもオイルは問題ないと思っていますし、オイルを扱う
他の業者も同じ認識だと思います。
オイルは痛んでシャバシャバになっているかが問題です。
粘度を上げるために多くのオイルに使われている高温に弱いポリマー、オイルの
粘度は100度までしか保証されてないので小排気量車の高回転、高温でオイル
分子はせん断され痛みやすいです。
オイルの状態なら色を見てもダメです。(燃焼機関の状態は判断基準になる)
ペットボトルに入れて1,000Kmごとに保管し観察すると状態が分かります。
焼き付きのエンジンはオイルの色や臭い、スラッジで開く前にわかりますが。
まぁ、いま話し合われているのは金属片なのでオイルの状態ではないですね。
大抵のスクーターは現行フォルツァの様なプレーン(メタル)は使われず
ボールベアリングなので鉄粉はエンジン寿命には大きく変わらないと思います。
良いオイル(高価なオイルを指してません)を使いコールドスタート時に気を使う
と良いのかなぁっと思っています。
オイル関係で話は深いので私の書き込みは最後にします。
(めんどくさいくらい荒れますし)
書込番号:9424883
1点
なかなか速いですさん、こんばんわ。
茶漉しはエンジンオイルの方でしたか。
次のオイル交換は自分でやろうと思っているので確認してみます。
ギアオイルも短サイクルで交換してみようと思います。
常にキレイな状態を保つのは気分的にも良いですもんね。
マグネット付きのドレンはエンジン用かギア用か確認していませんが、ヤフオクにありましたよ!
オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > パーツ > エンジン、冷却装置 > その他 ここまで行ってRV125で検索すると出てきます。
jyamamataさん、詳しい書き込みありがとうございます。
今回交換したのはギアの方なのでさすがにエンジンオイルが入っていたとゆうことないと思いますが、中古(ヤフオク)で買ったものなので、いつのオイルが入っていたかわからない状態でした。
オイルの質感はシャバシャバとゆうよりドロドロ感の方が強かったです。
なるべく小まめにメンテナンスをして、しっかり暖気をすることは心掛けているので、なんとか長く乗れるように頑張ります!
このスレに返信してくださった皆さん、ありがとうございます。
他にも車体の状態でお聞きしたいことがありますので、次スレにてまた助けていただけたら
幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9428308
1点
ギアオイルの粘度は75W−90という数字で書かれています。
エンジンオイルは10W−40が標準ですね。
大きな違いがあると思いますが混用しないように表記の粘度を変えているだけです。
75W−90のギアオイルの粘度はエンジンオイル10W−50とほぼ同じ粘度なんです。
ホンダ、スズキ、カワサキの4ストロークバイクは2輪用と但し書きのあるエンジンオイル10W−30か40を使うように指定されています。軽い潤滑能力でいいとなっています。
2輪用のエンジンオイルにはギアに適する添加剤が配合されているのです。
SYMの4ストバイクはホンダに準じた扱いでいいと思いますよ。
ギアにハイポイドギアーが使われている場合はハイポイドギアーに適する添加剤の入ったギアオイルが必要になります。ハイポイドギアーは2輪にはほとんど使われていません。
四輪のデフには使われていますのでハイポイド用のギアオイルが必要になります。
余談ですが四輪のいすゞのベレル、べレット、エルフトラックにはミッションオイルにエンジンオイルが指定でしたよ。
書込番号:9428445
1点
>RV素人125さん、こんばんは。
対象の製品はエンジンオイルのドレンボルトのようですね。
情報ありがとうございました。
>神戸みなとさん、こんばんは。
RV125のギヤオイルの純正指定粘度は何故か85W−140という非常に硬いオイルです。
水飴のように硬いオイルなので、流動性が悪く注油するのに苦労します。
人(バイク屋を含む)に因ってはエンジンオイルを使用されているようですが、特に問題が出たという話は聞きません。
ですが万が一を考えると純正指定を使用するのが正解でしょうね。
書込番号:9429654
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)




