このページのスレッド一覧(全7804スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2025年3月16日 13:16 | |
| 12 | 17 | 2025年3月16日 09:38 | |
| 5 | 7 | 2025年3月12日 07:48 | |
| 283 | 54 | 2025年3月11日 16:38 | |
| 4 | 7 | 2025年3月10日 22:32 | |
| 33 | 39 | 2025年3月7日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
スーパーカブのポジションについて教えてください。現在アドレスV125sを乗っていますが、1日乗ってると腰に負担がかかり痛くなるので腰痛サポーターをしています。腰に負担のかからないものに乗ろうと思うのですが、カブはステップもあり足で支えれるので腰に負担は少ないように思えます。スクーターもカブも両方乗った事のある方の意見を教えてください。
書込番号:26109047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くちこみビギナーさん
個々の体調と相性ですから、実車またがって想像してみるしかないかと
シフトやブレーキも足になるから腰への負担は個別症状なのでなんとも
書込番号:26109233
2点
昨今はレンタルバイクとかあるので、1度1日借りてツーリングとか行ってみては?
好き嫌いってのはあるだろうけど、腰痛にいいかどうかはわかりませんね〜。そもそもバイクじゃないほうがいいんじゃね?とか思います。バイクで腰は肝要ですので、、、
書込番号:26109268
1点
>くちこみビギナーさん
腰を治さないと意味無いよ、大なり小なり突き上げはあるんだから
書込番号:26109358
3点
>くちこみビギナーさん
腰痛といっても原因箇所もさまざまですから難しいでしょうけど、色んなバイクを乗ったり知人の話を聞いたりしていて間違いないのは、前傾姿勢よりも上体を起こしたポジションのほうが腰には優しい、ってことでしょうか。
なのでスクーターは比較的腰に優しいと思います。
カブも楽なポジションだと思いますが、スクーターの方がより楽ではないかと思います。
ただタンクがある方がニーグリップで姿勢を安定させやすいので、乗り方次第で腰への負担を和らげられる可能性もありそうです。
なので結論としてはやはり、乗って確かめるしかない、でしょうか。
資金的に問題なければとりあえず買って乗ってみられてはいかがでしょう。ダメならまた乗り換えましょう。
試乗程度ではたぶん判断付かないと思います。
画像はこちらから拝借しました。
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/21897.html
書込番号:26109474
![]()
2点
>くちこみビギナーさん
腰痛の原因(姿勢)が何か?ですね。
私の場合はスクーターよりも、普通にまたがるバイク(eX:MT-09Tracer)の方が楽です。骨盤を立てた(腰を曲げずに背筋を伸ばして股関節から上を少し前に倒した)姿勢で乗れる方が楽だからです。上体がどうかよりも、ステップが前の方にある車両全般の相性が良くありません。CB1300はOKですが、CB250Rはダメです。
カブは職業ライダーが使う車両なのでそういう意味では汎用性は高い(腰痛にはなりにくい部類)でしょうね。
書込番号:26109722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ja07に乗ってます。クロスカブにも乗ってました。
カブは、シートがハンドルに近く、前後長が短いため、位置的に前後に狭いです。
対策で、ja07をダブルシートにしていましたが、10年振りにノーマルに戻してみましたが、まだ郊外に出てません。出る時は、ゲルザブを入れます。
ja07は、スポンジが柔らかく、ケツが痛くなりやすいです。
クロスカブは、スポンジが固くなっていて、スポンジ入りのカバーを着けていました。
カブ2台を、1台にする時に、迷わずクロスカブを手放しました。
ステップへの踏ん張りがある程度できるので、腰の心配より、スポンジと自由度の無いシートからくるケツ対策の方を優先させた方がいいと思います。
書込番号:26110129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>くちこみビギナーさん
アドレスV125G・K9とカブ90乗ってます。
アドレスはタイヤ径も小さい、振動もある、シートも硬いので腰には悪いかも知れないですね。
カブはサスやわらかでだし、シートも柔らかいです。少しは良いかも。
アドレスはシートが長いので座る位置を変えることが出来ますが、カブは同じ場所に垂直に座る。
どっともどっちと思いますが、長時間乗るのでしたら、カブの方がずっと楽な感じがします。
書込番号:26111252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くちこみビギナーさん
初めまして。
これまでカブもスクーターもいろいろ乗りましたが、直近ではアドレス110
で現在は乗り換えてクロスカブ110に乗ってます。
私も永年の腰痛(坐骨神経痛)持ちで、症状が出た時は足をフロアボードに
置くスクーターは股関節と大腿部の曲がりがキツく辛いことが多かったです。
特にバーグマン200ではシートからフロアボードまでの距離が近いため足を
前方に出さざるを得ず最悪で、足つきが悪くなるのを我慢してエアホークで
シート高をあげてました。(走行性能は文句無しでしたが)
幸いにもここ数年は症状が出ていませんが、やはり足を前に出すのではなく
自然に下ろした位置にステップのあるカブ系が楽だと思います。
あとクロスカブ110のシートはスーパーカブより厚いので交換すればさらに
楽になるでしょう。ただ私は尻痛はこれまでKLX230以外では困ったことが
無いのでこのあたりの個人差には要注意です。(下記サイトもご参考に)
https://for-r.jp/useful/42033.html
では失礼します。
書込番号:26112011
1点
腰がどういう症状なのかに依る。
関節が痛いのか、筋肉が痛いのか。
椎間板ヘルニアなら、身体が鉛直になるバイクは、シートからの突き上げがモロに関節にかかるので痛みが出ます。
つまりどっちも長時間乗るのはお勧めじゃない。(無理しないように の「無理」にあたる使い方です)
ステップ後ろの方がマシですけど、元々鉛直なバイクで前傾取るの難しい。
軽く前傾ある方が股関節や腕で吸収出来てマシなんだけど、よくある都市伝説に従って猫背にすると、それはそれでヘルニア進行しちゃいます。腰を立てて股関節で脚を畳んで乗るほうがマシ。
ぶっちゃけ、筋肉痛なら回復するんで、楽しようとしない方がいいってこと。
筋肉が限界なら、鍛えるか寝るかしないと、関節に負担掛けることになります。
腰痛が治ると思ってる人いてびっくりするんだけど、関節というのは壊すと絶対に元の強度には戻りません。腰は特に強い力が掛かり、多関節で柔軟なために支えるのが難しい箇所なので。(腹引っ込めて腹筋鍛え、正しい姿勢を身に着けましょう)
腰が痛いってのは、多分既にヘルニア起こしてるので気を付けたほうがいいですよ。痛みが引いても元には戻りません。
精神論でどうにかなると思ってる人は注意したほうがいいです。(失敗した年寄りからのアドバイス)
書込番号:26112141
![]()
2点
以下余談、、、
人間 (年寄り) が健康を保つには、歩くことが必須です。
年寄りは特に、歩けなくなるとガクっとQoL落ちます。
残り30年を楽しく過ごしたいなら、歩けなくなるような事は避けたほうが良いです。
55越えたら、毎日のトレーニングの一環で歩かないと、堕ちていきます。(筋トレだけでは維持できない)
特に腰痛持ちの人は歩くことが整体になります。
歩くの嫌だからバイクに乗ってるのに、バイクに乗るためには歩かなきゃいけないっていうアイロニー。
書込番号:26112191
1点
自分も椎間板ヘルニア持ちです。
>1日乗ってると腰に負担がかかり痛くなるので腰痛サポーターをしています。
腰痛がそんなに痛くないのに予防とか腰痛が悪化するのが怖くて腰痛サポーターを常用すると筋力が低下する可能性があるので調子が良い時は外してくださいと医者に言われた事があります。
痛み止めも我慢できる時はできるだけ飲まないようにと指導されましたよ。
あと意外と前傾姿勢のバイクは腰にやさしかったりしますね。
書込番号:26112245
1点
'89 FZR250Rの超高回転をうん十年前に載っていましてそこから、
子供が手離れしつつあり、リターンライダーです。
近所の赤男爵の中古で、GSR250の6万キロがあります。乗り出しで30万以内に収まりそうですが
距離を走っているのが気になります。
1ヶ月程度の保証はついていますが、2万キロ程度なら決めていたのですが。。
当然、個体差があるとは理解していますが、GSRは皆さん、どの程度走られていますか?
ここにいらっしゃる方々は、定期的なメンテをされていると思いますので。。。
1点
現車を見てみないとなんとも言えないと思いますよ。まぁ見てもわからないところはたくさんあると思います。
走行距離が気になるなら違うバイクを探す方が良いですよね。
自分なら現車を確認して値段が納得いくなら買います。買ったあとは自分の出来る範囲で整備して乗ります。
追記
バイク屋さんの納車整備はあてにならない事が多いので自分自身が再確認と言う意味整備します。
バイクではなく自動車ですが、50万キロくらいで走れますよね。バイクも同じで結構走れると思いますよ。
ちなみに自分が乗ってるZZR250は10万キロを余裕で超えてると思います。
書込番号:26109817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のぶけん2+さん
赤男爵ならグループ内の車両の取り寄せも出来るので
他に興味のある車両、もしくは走行距離などの条件から探して取り寄せなども検討してみては?
乗り出し30万なら二輪館とかでも探してみたらいいと思いますが、近くにはありませんか?
書込番号:26109818
1点
>のぶけん2+さん
↓同じエンジンで仕様違いのVストローム250で20万キロ走行されています。
https://kasoring.com/archives/26151
エンジンは頑丈に設計されているようです。
書込番号:26109835
1点
ドケチャックさん
アドレスV125横浜さん
n_kazoさん
こんな古いバイクに早々にご回答頂きありがとうございます。
リターンライダーなので、横浜市内の街中散歩+短距離の日帰りツーリングと
茨城の実家へ湾岸線の高速移動を年に4回程度を見込んでいます。
GSR250ですが、6万キロはしっていますが赤男爵のオイルリザーブに
入っていたようで恐らくオイル交換はマメにやってたのではないかと。
となると、まだ走れるんじゃないかなぁとか、赤男爵が高いのは、
ちゃんと整備して売るからだ・・・と思ってしまいます。
車体20万+オイルリザーブ+諸費用で、25万ちょいで乗れる見込みです。
店舗保証が3ヶ月or3000キロ。
難点は、距離と重さと燃費。
タイヤ交換しても乗り出し30万でいけると踏んでいます。
対抗馬は、ジクサー250。新車が乗り出し45万程度なんですよね。
利点:新車と軽さと燃費。
中古はあんまり価格差がないんで、保証の点から新車で考えています。
15万の差かー。
リセール考えなきゃ、キャリアやUSBやETC付けると考えると踏むと、
GSR一択だな。こりゃ。
週末、店長に相談してみよう。。
書込番号:26109922
0点
エンジンは大丈夫だとして、消耗品でタイヤ、プラグ、バッテリー、チェーン、スプロケ、パッド、フルード、サス(フォークオイル等)あたりのメンテ状況次第でしょうか。
この辺は距離乗ってると交換避けられないので、このあたりが購入後すぐメンテ必要になると結局新車と対して変わらない金額になってしまう可能性が高いので。
正直よほどお買い得か思い入れのあるバイクじゃない限り積極的に選ぶタマじゃない気がします
書込番号:26109941 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>のぶけん2+さん
お住まいはどの辺ですか?
男爵に拘らなければ価格に走行数千キロの車両が結構あるみたいですが?
書込番号:26110004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回らないエンジンなので、試乗をお勧めします。
書込番号:26110133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DUKE乗りさん
横浜市在住です。
男爵が徒歩5分程度のところにあり、オイルリザーブは便利だと思ってますので、
男爵で買いたい気持ちがあります。
※田舎の実家なら、オイル交換、チェーン交換、日々のメンテを庭でやれましたが、
今の環境ではちょっとそういう場所がなくてお任せにならざる得ないと思ってます。
男爵のWebサイトにも「5000キロ、2015年製の30万の個体」が出ていますので、
走行キロ数が色々な個体があると思っています。
そもそも当初「乗り出し35万前後で、ジクサー250の中古を」と思っていましたのが、
Gooバイクではある割に、男爵では出てこない。
少し足せば、男爵で新車が買える(45万)し、ジクサー150の新車とは6万円の価格差しかない。
※他店での乗り出しならば、新車でジクサー150が30万、ジクサー250なら40万などは理解しています。
1台ごとにコンディションが違う中古車は、掘り出しものは基本はない(結果値段相応)だと思っているので、
付属品がついているものも含めて考えています。
私の愛車は新車購入時、60万値引きしてもらったマツダ車。
鈴菌に感染してみたくなっています!
とりあえず、明日、予約採れたので、ジクサー250、試乗してみます。
書込番号:26110143
0点
>のぶけん2+さん
横浜ならバイク館とかで探してみたら如何ですか?
バイク館もグループ内の取り寄せ出来ますよ
https://www.bikekan.jp/buy/search?bike_type%5B3%5D=3&total_max=300000&mst_style_id=4&cc=3&sort=1
https://www.bikekan.jp/buy/search?bike_type%5B3%5D=3&total_max=300000&mst_style_id=6&cc=3&sort=1
書込番号:26110157
0点
>のぶけん2+さん
納得されているなら良いと思いますが神奈川で検索しただけでそんなに変わらない価格で走行距離が一桁違う車両が有るんですけどね?
まぁ私が男爵に対して良い印象を持っていないのも有りますが6万キロのGSRなら新車のジクサーの方が安心して乗れると思いますが?
書込番号:26110176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オイルリザーブは便利だと思ってますので
バイク館でも似たようなことやってるのはご存知でしょうか?
https://www.bikekan.jp/news/detail/841?=top-bnr
今月末で辞めちゃうようですが今月中に契約しちゃえばオイル無料で工賃のみでオイル交換できますよ
ただバロンはバロンでツーリング先の店舗でもオイル交換できるメリットはありますが⋯
書込番号:26110178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶけん2+さん
レッドバロンのサイトのフェスタ車ってところに、ジグサー250が38万程で載ってます。
予算オーバーかもですが私なら少し無理してそっちにしますね。
書込番号:26110680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶけん2+さん
すいません、先に言われていましたね。
スルーして下さい。
書込番号:26110683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ありがとうございます。
バイク館も近くにあり見に行って相談してます。オイルプレゼントも3月末までと書いてます。
が、車体に加えた、諸費用が高いんですよね。
そして、皆さんのバイク館推しに驚きました。
今ジクサー250乗ってますが、89年のレプリカ250や、教習のCB400と比べるとパワー不足ですが、癖がなな乗りやすいですね。
自宅車庫に入るかの意味が強めのレンタルなのですが、ジクサーでギリギリなんで、GSRは無理です。さらにあちらは重い。
もうジクサーしかなさそう。更に軽くと「まわしがよい、150にするか悩みます。
書込番号:26111101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のぶけん2+さん
昔の45馬力の車両と比べれば排ガス規制で馬力も下げられていますからね
https://www.bikekan.jp/buy/search?bike_type%5B2%5D=2&bike_type%5B3%5D=3&total_max=350000&cc=3&sort=1&page=3
総額を35万にするとCBR250RやGSR250、MT25にUSBの付いている車両もありますね
走行距離も3万km以下です、6万kmのGSRよりは多少は、ましじゃないですかね
リアサスは交換したいですけどね
書込番号:26111116
0点
>のぶけん2+さん
GSRがサイズ的に無理?ジクサー250に乗ってる?対抗馬じゃなかったの?矛盾?
書込番号:26111805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや。ジクサー250は昨日、レンタルバイクで乗ってただけです。
見た目がGSRが良かったんですが、ジクサーよりGSRの方が車格のサイズが大きいんですよね。
レンタルバイクで、車庫に入るか昨日試しましたが、ジクサーでギリギリだったのと、少し登りなので、重いGSRは厳しそうという判断です。
GSRなら乗り出しも安くツアラーとして良さげでしたが。
皆さん色々とありがとうございました!
書込番号:26111982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
2台でのツーリング時がメインです
125tのため高速は利用しません
街中での利用です
【重視するポイント】
2台接続時の通話に安定性があること
おのおのでラジオを聴いたり、スマホからの音楽が聴けること
インカム(ラジオ)―――インカム(スマホ)
その際に通話が継続してできること、音楽シェア機能は不要
スマホのナビアプリを利用するので、音声案内が共有できればなおよし、できなくてもいい
夏冬でメットが異なるため、クランプでの接続ができること
【予算】
相場がわからず何とも言えませんが、1台2万円以内くらいで
【比較している製品型番やサービス】
B+COM、SENA、DAYTONAなどの各種製品を見ました
いずれも細かい部分が不明で、はっきりとした答えが出せませんでした
中華製は除外しています
【質問内容、その他コメント】
今月から125tのバイクに乗ります
バイクインカムは初めてで、製品選びに困っています
主に2台でツーリングする際に通話ができればと思っています。
下道しか走れないのでそこまで通信距離も長くなくて大丈夫です。
普段車の運転時にラジオを聴いているので、一人の時はラジオを聞くと思います。
お相手はスマホから音楽を聴いているので、各自で好きなものを聞きながら通話がしたいです。
ナビはスマホで、片方が聞ければいいのですが、ナビ音声がお互いで聞けるならうれしいです。
お相手が夏冬でメットを変えるので、移設が簡単なものがいいです。
悩んでいますがはっきりとした答えが出ません。
できればバイク用品店で取り扱いのあるもので条件を満たすものが欲しいです。
1点
今晩は。
重要視する中に、「スマホからの音楽を聴けて、尚且つ相手との交信が安定性があること」と有りますので、こうなるとBluetoothのチップが二つ入った製品じゃないとダメですね。
サインハウスのインカムを例にとると、「B+COM SB6X」はチップが二つで「B+COM One」はチップが一つです。
用品店で扱っている製品では、サインハウス・セナ・ミッドランド・カルト・デイトナが主なところでしょうが、用品店によって押しが違うので、どれがチップを二つ搭載しているか確認してください。大体1セット3万円以上です。
中華製を除外していますが、中華製ならば2万円以内で同等の性能の物が購入できると思います。また、単体でラジオを聴ける製品も有ります。私も中華製も使っていますが、セナの5Sと性能や接続のしやすさは変わらないです。違いはケーブル類の取り回しがセナの方が良いかな
2台でのツーリングと有りますが、お相手はいつも同じですか。同じであれば同じ製品にそろえた方が良いですよ。
書込番号:24588040
1点
返信ありがとうございます。
なるほど…Bluetoothチップ2個入りがよさそうですね。
B+COMのSB6X、セナの5Sなども見たのですが、価格や条件が合わなかったりでなかなか満足いく商品を見つけることができていませんでした。
中華製でも似たようなものがないか探してみたいと思います。
ツーリング相手は固定なので、2台同じものを買おうと思っています。
書込番号:24588574
1点
セナとかB+COMとか書かれているので予算無視でw
「満足のいくインカム」は高いです。
20sと6X持ってます。
セナの最新機種は、Bluetoothが2つでなくてもメッシュで通話してブルートゥースでスマホとリンクするので要望は満たせます。
ただし、ユニバーサルとリンクするときはスマホが使えなくなります。
どうせリーダーは先頭だからいいけど、最低でも1人は同型機である必要があります。この辺がメッシュのウケが良くない理由だけど。
そして、BT×2の20sは併売されてますので、そっちを選ぶこともできます。セナはFMラジオがついてます。
ユニバーサル接続が考えられるときは20sの方がいいかも。ただし、最初のリンクは数珠繋ぎなのでメンドクサイ問題はありますが、常に同じ相手なら面倒なことはありません。
どちらも安くはないです。
B+COMは全部BTで、上位機種のみBT×2でスマホも同時に聞けますが、ユニバーサル接続が良好なのは6Xだけです。
ユニバーサル重視なら、20sより優れています。
20sと同じく数珠繋ぎですが固定の2人ならめんどくさくないのは同じ。良く普及した20sとも相性いいです。ただし、切れると自動復帰しなくて必ず20s側からリンク開始する必要があります。
使い勝手は、セナはベースユニットをメットに装着して本体はワンタッチで着脱。充電しながら運用できます。
時々、このコネクター辺りに浸水して不調になったりしますが人によってなったりならかったりなんで、防水が破れている個体があるだけかも。自分は問題ないです。
B+COMは本体をメットに固定するプラパーツからの脱着と、コネクター2つの脱着になります。
B+COMは充電しながらの運用はできません。
ヘルメットをロックに掛けて離れる時は、防犯対策と充電かねて取り外しますけど、ちょっとメンドクサイです。
ただ、セナより軽いので首は少し楽です。
複数のヘルメットに装着する場合はオプションのマイク+スピーカーやベースユニットを買うことになると思います。
セナの場合はベースユニットが必要なので12,800円等
6Xは、ジェットとフルフェイスならスピーカーだけで済むので5,390円+2750円=8140円
同じマイク使うなら+マイクで8140+6930=15070円
とかって感じになりますね。セナの方が凝ってるのに安いってのがアレですけど。
2台持ってる理由はインカム買う踏ん切りのつかない初心者さんに貸し出すためです。3万以上出す必要性を説得するためですねw
で、普段使いでどっち選ぶかというと脱着が楽で充電しながら使えるセナです。
ただ、6Xしかなかったとして、6Xを20sに買い換えたくなるかというとならないと思います。
どうせセナでも走行中に切れるのは避けたいので、休憩中にモバイルバッテリーから充電する習慣が必要なのは同じことです。
もちろん、距離ガバさんと一緒に走らなきゃ一日もちますけど、自分もロングの中で1000km移動することもあるので。
違うのは脱着だけですね。
#いろんな人と走るなら、20sと6X以外は難点があります。
2万円以下の機種は中華系になると思いますが、そっちは知らないので他の人に任せます。w
中華系を持ってない理由は、単に数珠つなぎの端っこになって迷惑かけたくなかったからというのと音質です。
それから「音楽を聴ける機能」を持ったインカムはないと思うので、スマホ接続が前提になります。
スマホで音楽が聴ければナビも聞けるし電話もできます。当然ながら。
まぁ、ラジオ聞くならセナ20sですかね。
書込番号:24588957
![]()
1点
あぁすいません、、、
B+COMのプラパーツはクリップなので、脱着すればいいだけなので2750円は必要ないですね。
なので、追加メットは同じくらいのコストってことですね。
極端な話、マイクも両面テープだし、両方ジェット? なら1個でいいし、スピーカーも脱着すればいいだけなんですか。
まぁ、その辺考えて便利なのはセナ。
書込番号:24588969
0点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
20SとSB6Xの詳細ありがとうございます!
いただいた内容を踏まえ、ちょっと考えました。
そもそもは二人でのツーリング時に利用するので、音楽を聴かない選択肢をとれば中華製で十分な機能であるとは理解しています。
音楽も通話も!と欲張ると値段が跳ねあがるわけで…。
ただどうせならいいものを買いたいよね、と改めて考えました。
で、20SとSB6X、どちらを買っても、細かい違いはありますがおそらく失敗することはないと思います。
メットを変える人(自分ではない)のことを考えると、若干SB6Xがいいのかな、と考えます。
メットを変える人は、季節によって変えるそうなので、インカムもそのタイミングで移設をします。
ベースの移設はクランプで簡単にできそうで、マイクもジェットとフルフェイスそれぞれに固定で問題ないかと。
もともと2種類のマイクがついてますからね。
スピーカーの移設は面倒なので買う(SB6X用 ヘルメットスピーカーセット6 5,390円税込)。
本体のほかに導入するアクセサリがスピーカーだけなのは便利だと思います。
まあ完全移設してもいいんですが…。自分のではないので、相手がどう思うかだと思いますが。
20Sの場合、ベースの移設とマイクの取り付けが、SB6Xに比べると面倒そうです。
安く仕上げるため、ベースと移設すると…
ベースの移設にアレンキーを使ってクランプでの作業が必要
マイクの付け替えもアレンキーを使ってベースの作業が必要
マイクが2種類ついてるのはSB6Xと一緒
スピーカーユニットは買う(6,380円税込み)
高くてもいいからベースを買うとすると…
面倒ならベースユニットを買う(12,800円ほど)
マイクは余る
移設を考えると上記理由からSB6Xのほうがいいかなー、と思います。
あと、そもそも20Sの充電用ポートがtype-cじゃなくてmicro-usbなのがちょっと気になりました。
自分が今ほぼtype-cでいろいろ構成しているので…。
インカムをつけた後のメットをテーブルの上などに置くときの段差がSB6Xのほうが20Sよりは少ないと思います。
今のところ見た目もSB6Xが好みなので、そっちがいいかなーと考えています。
もしSB6Xを購入する場合は、ラジオはラジコで聞こうかなと思います。
ただそもそもどちらも高い!ので、おとなしく中華製を買うか…悩みます。
書込番号:24590454
0点
中華インカムでも良ければ
FODSPORTS バイク インカム FX8 PRO インカム 音楽通話同時 8人同時通話(インカム1台セット) https://amzn.asia/d/69t0NUu
なんてどうでしょう?
デュアルチップ内蔵でインカム通話と同時にBluetoothで携帯音楽聞けますが
書込番号:25464898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
B+comは日本では最も盗まれやすいインカムなのに脱着が面倒すぎて買ったこと無いです。
@スピーカーコネクター外し、Aマイクコネクター外し(またはマイクごと外して)、Bベースから外す。ですよね。世の中の殆どのインカムはBのみの脱着、しかも良い奴はマグネットでパチンですし。
セナ60Sは1チップでも、他社接続時・複数台数接続時、に音楽再生ができるようになったそうです。値段は高いですがヘルメットベース2個付き(フルフェイス・ジェッペル用)なので50Sと大差ない値段。しにてもインカム最高額品で2台買うのは考えたくないですが・・・
https://senabluetooth.jp/media-review/241206.html
>Bluetooth 5.3:周辺機器とのスムーズな連携、デュアルコアCPUにより、他社インカムやBluetoothグループインカム通話中も、オーディオマルチタスクが可能に
書込番号:26107154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102881/SortID=20173603/#20343843
↑でスレチを延々と続けるのはスレ主さんに悪いので新スレを立てました。
>オルタネーターが交流発電でレクチファイアで整流してレギュレーターで高過ぎる電圧を熱変換して電圧を制御している
>大概のバイクでは…完全な直流にはならず波動が生じていますよね…
あんな小さなヒートシンクで熱変換が賄えるのでしょうか?
素人目でも、せっかく発電して勿体ないと思うでしょうに。
私はショートタイプで電子反作用
オープンタイプで発電しないと習ったのですが...
6点
ですよね。 ひょっとして主張されてる方はさっきのサイトのと同じことを言ってるのかな?と思いました。
書込番号:20344626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
koso.ra.yamashdaさん
読み返して意味が分かりました。
発電が出力に対するロスは最大3%程度とされています。
だったら不要に熱に換えるよりは発電しなかった方が良いでしょ?
書込番号:20344677
4点
こんにちは
>ショートタイプで電子反作用
オープンタイプで発電しないと習ったのですが
コレの意味が、今ひとつ判らないのですが?
書込番号:20344702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子反作用を検索して頂ければ
私よりも上手に説明があると思います。
オープンは回路が閉じないので発電しても流れないってことです。
書込番号:20344717
4点
う〜ん(;^_^A
難しい言葉ばかりで、判らないσ(^_^;)
書込番号:20344782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私、以前のバイクで2回連続でバッテリーをパンクさせたことがあります。
最初知らないものだから買ったバッテリーが不良かと思ってクレームをつけてしまいました^^
でも、原因はレギュレーターの不良だったんですね。
その時、バイク屋に聞いたことが以下です。
エンジンを3千回転にしてバッテリー端子間の電圧が14V以上になっているとレギュレーターの不良だと。
測定してみると16Vでした。
それを機にレギュレーターのことを調べてみましたが、私も余った電力を熱にして捨てていると思ってました。
これが間違っているということですか?
書込番号:20344818
4点
MAC2014さん
素人目にも小さなヒートシンクで熱変換できます?
最高回転数では40V超えます。
それよりも勿体ないでしょう。
単に熱放出。ロス。
そう、考えません?
書込番号:20344850
4点
>単に熱放出。ロス。
確かにそう思います。
それじゃ、もうひとつご教授ください。
私、今日まで熱で捨てるなら使わにゃ損損と思ってました。
ひょっとして、電装を省エネ化して発電量を減らせばエンジン負担が少なくなって燃費向上に一役立ったりします?
書込番号:20344870
5点
それともか、省エネしたらレギュレーターがいっぱい働いて壊れる要因になったりするんでしょうか?
ヒートシンク触ったことありますが、かなり熱くなっていました。
書込番号:20344882
4点
MAC2014さん
先に書いたレスをよく読んで下さい。
「発電が出力に対するロスは最大3%程度とされています。」
余剰電力を熱変換しているならレギュレータはとても触れない熱さと思いますし
バラシしてみてもセメント抵抗とか熱に変換する部品は見当たりません。
セメント抵抗入れるより回路で切ったりショートする方が細工が楽でしょう?
書込番号:20344903
5点
ごめんなさい、理解に乏しいもので・・^^
マリーンさんの意見は正解(余剰を熱変換しない)と前提してます。
ただ単に省エネはエンジン負担を少なくできるのでしょうか?というものです。
でも、それをすると逆にレギュレーターはいっぱい働いて(自分の出す熱で)故障の原因になるのでしょうか?という問いです。
書込番号:20344959
5点
MAC2014さん
省エネはエンジンいたわりになるでしょう
ヒートシンクサイズは回路の最大発熱量に依って選定されます。
壊れる壊れないのは設計者の腕でしょう
そうでなければ水冷ヒートシンクとかビッグサイズが用品で出回るのではないでしょうか。
書込番号:20344980
4点
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/regulator.html
ありましたよ。
マリーンさんの意見を肯定するサイトが。
書込番号:20344988
6点
MAC2014さん
肯定するサイトがあるとお知らせ頂くことは
私が書いてることが嘘だということになりません?
書込番号:20345024
5点
2023年モデルのYZF-R25にスリップオンを付けようと思います
ネット等で色々出てくるのですが初期型のRG10はともかく、2016年以降のRG43用のマフラーは一切付かない(対応していない)ものなのでしょうか
比較的安価な欲しいものは良くてRG43以前のものがほとんどなので質問させて頂きました
書込番号:26105326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この中に適合する製品はありませんか?
https://www.webike.net/md/6651/bm/100010011003/?srsltid=AfmBOoq_NlyJtliMapItFsyOOFU9YNQeyCP_-s-OaMc-Eb0jPPp-HwDg
書込番号:26105522
1点
ありがとうございます
適合品は多々あるんですが、上に書いたように安価なものはRG43までというのがほとんどなんです(ヤフオクやアマゾンで取扱いのある物)
製品によってはR25の2014-2023適合と書いてるものもありそこの匙加減がわからず質問した次第です
(実際物理的に取り付け可能だがメーカーで確認していないものなのか)
書込番号:26105543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R25RYOさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10292223895
排ガス規制の絡み見たいですよ
250は車検無いので気にする必要はないですね
書込番号:26105577
![]()
1点
ありがとうございます!物理的に付くのであれば購入してみようと思います!
書込番号:26105579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R25RYOさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13290531263
https://www.webike.net/md/6651/kt/11111/bm/100010011003/
同じような方が知恵袋に聞いていました、よかったですね
書込番号:26105587
0点
【困っているポイント】
念願の中免を取ってバイクを楽しんでおりますが一向に上達せず
自分ではバイクの中心(前輪と後輪を結んだ線上)に乗っていると思っていたのですが
ある時左よりになっていることに気づきました
中心に乗るとブレーキやアクセル操作がスムーズにいくのですが
今までの間違った姿勢に慣れてしまって違和感が半端ないです
【使用期間】
免許取得して1年半
【利用環境や状況】
通常運転
【質問内容、その他コメント】
慣れる(矯正する)しかないのでしょうが
このような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
またこの違和感を克服するアドバイスなどがありましたら
ぜひお聞かせ頂ければ助かりますので宜しくお願い致します
3点
>tokkun1623さん
ディーラーとか主催の講習会とかスクールを探して行ってみたらどうですか?
二輪館とかでもやってますね
書込番号:26092956
0点
>tokkun1623さん
バイクはホントに奥が深いですね。
私は50前から目覚めたリターンライダーですが、公道での練習ではなかなか上達せず、仲の良い友人と一緒にホンダのライディングスクール(HMS)やショップ主催の走行会などにかなり行きました。
結果、そこそこ安全に楽しめる程度のスキルは身についたと自負しています。
YouTubeなどのレクチャーや自己流で頑張っても限界があります。
ある程度悩んだあとにスクールでインストラクチャーの指導を受けると、目から鱗の改善点を多く発見できて非常に有益です。
いつもあちこちでお勧めしていて皆さんから嫌がられていますが、やはり私のお勧めはスクール(HMS)です。
https://global.honda/jp/safetyinfo/HMS/on-road.html
自己流でかなり乗れてるつもりでも、プロのインストラクターから見ればまだまだだったりします。
初心者ならなおのこと、変なクセがつく前に指導を受けると安全性が飛躍的に高まるかと。
日によっては人気で予約が取りにくかったりしますが、ぜひご一考ください。
書込番号:26093028
1点
私が知っている時代の当時の個人的な見解
@スティード
Aバルカン
Bドラッグスター
基本アメリカンですが、乗っているのが女子大生で主流でバイク乗りのお父さんの味付けを感じましたm(_ _)m
※一文字ハンドルのエイプユーザーからすれば、その当時の日本特有のネイキッドクルーザーライディングポジションと勝手に思っていましたm(_ _)m
※※当時は女子が乗りやすいのが軟弱だと勝手に勘違いしていました
※※※個人的には先取りを予想していたお父さんと、バイク乗りのお父さんを信じて楽しく乗った娘さんに脱帽です^_^。
書込番号:26093077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tokkun1623さん
ミック・ドゥーハン選手も左右のコーナーでライディングフォームが違うので、大丈夫じゃあないでしょうか。
書込番号:26093130
1点
>アドレスV125横浜さん
2りんかんにはオイル交換に良く行くので探してみます
>ダンニャバードさん
かく言う私も50代ですw
自己流で行き詰まっていたのでおっしゃる通りクセが付く前にホンダのスクール確認してみます
(私のバイクはヤマハですが大丈夫でしょうか?)
>豆腐の錬金術師さん
コメントありがたいのですがどなたか他の方とお間違えなのでは?
>☆ゴン隊長☆さん
超一流選手だから成せるのでは?と思うのですがw
でも大丈夫と言ってもらって少し安心しました
自身の個性としてスキルアップ出来ればよいのですが壁に当たっている現状では直す方が近道ですかね(汗)
書込番号:26093178
0点
自分はシートが高くて片足立ちぎみなのでズレやすいです。
そんなときは走り出してから腰を浮かせて、シートのセンターに意識して座り直します。
書込番号:26093184
1点
>左よりになっていることに気づきました
>中心に乗るとブレーキやアクセル操作がスムーズにいく
>違和感が半端ない
どんなバイク(車種)にお乗りなのでしょうか?スムーズにいくのに違和感があるというのは不思議ですね。免許取得以降にどれくらいの距離を乗られたのでしょうか?(アイコンの年齢的にはあまりお勧めしませんが)長く乗って疲れてくると力が抜けた自然なポジションが取れるようになりそう。
>一向に上達せず
何を目指して何が足りないとお思いなのでしょうか?
書込番号:26093276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
私は身長が低いので両足がベッタリは付かないので同じ状況なのかも知れませんね
走り出す→腰を浮かせ→シートセンターに意識して座る→試してみます!
>コピスタスフグさん
GSX250R→YZF-R3に乗っています
免許取得してから両方で23,000kmくらい乗っています
【課題】
1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます
2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません
3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました
4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました
5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています
→最終的にはR3を自分の意のままに自転車のように操れたらいいなと考えています
※フロント、リア含めてブレーキの使い方が上手くなりたいです
書込番号:26093338
0点
最終的には、バイクは右に乗ったり左の乗ったりしますんで気にしなくていいですけど、、、
左手は支えやすいし、左足は (バイクによっては) 浮かさなきゃいけないしで、真っすぐ走っててもずっと左右均等でもないです。
ライディング理論は様々で、世界チャンピオンの間でも言ってることが違います。
乗りこなすというのが最終目標なら、あらゆる乗り方、身体のあらゆる場所、バイクに付いてるあらゆるものを駆使して最適に操作する必要があるので、何かに固執したり主観視点のみに囚われるような理論は上達の妨げになるだけです。
使えるモノは全部使う。
ただ、偏って乗ってて気が付かないって事だと恐らくハンドルに常時力を加えているのだと思うんで、ハンドルから100%力抜いて乗れるように練習する必要はあります。
いわゆる「セルフステアを殺さない」乗り方で、ググって貰えば色々出てくると思います。
ただし、セルフステア原理主義者がいて、いつでもどこでもハンドルに力加えるのは悪であるみたいなことを言う人居ますけどそれは嘘です。
セルフステアはあくまで局所的に使う話だというのと、練習中は極端に振らせて挙動を理解させてるだけなんで、そこは注意して。(ハンドル切るのが正しい時もある。)
それから、教習所で習ってるはずですが、ニュートラルな着座位置は、両足ステップの上に立って、ハンドルに軽く手を添えながらゆっくり腰を下ろした地点です。
良く位置がずれたまま、ポジションについて文句言ってる人が居ますけど、的外れです。
あと、ニーグリップは忘れずに。なんですが、内股に向かって力む必要はないです。関節の捻りと体重を使ってください。
ニーグリップは膝の (片方の) どこかがバイクに接触していれば良いので「常時ぎゅうぎゅうに締めましょう」みたいなのも原理主義の一種です。(グリップは締めるって意味じゃない)
それから、ドゥーハンは確か大怪我で右足動かないとかそんなんじゃなかったかな。いつのドゥーハン見たかにもよるけど。
それでも勝てるんだからいいんだって言い方ならわかるんだけど、それが正しいとか目指すべき方向って訳じゃないと思うけど。
学び方ですけど、ライスクに1〜2回行ってみるのは良いと思います。コケない範囲で色々練習させてくれます。
ただ、やってるところが教習所だったりして安全性に欠ける (思い切ったことはできない) のと、講師がそんなにレベル高くもないので、最初だけでいいと思います。
昔はヤマハのショップオーナーが元選手だったりして、タダで色々教えて貰えてたんですけどね。
今もうみんな引退じゃないかな。
基本的には練習量がモノを言うので、シチュエーションごとにいかに安全に量を増やすかというのと、探求心を忘れない事です。
ライディング理論は、知る限りは体系的に完成されているものがないので、個々の情報をつなぎ合わせて自分の身体を動かしながら自分で組み上げるしかないと思います。
大御所と言われている人がトレンドに外れた乗り方を繰り返し述べてたりするんで、混乱するだけだったりもします。(いいこともいってるんだけど、、、)
なので、いろんな人の書いた本を読んで、いろんな人に教えてもらうのがいいと思います。
ツーリングサークルに入ってると速い人が1〜2人居たりするんですが、そういう人に教えてもらうのも手です。
本当に腕上げたいなら、ミニサーキットを毎週走り倒すのと、モトクロスコースをしばらくでいいので走り回るのが近道です。
ちょっとやるだけで全然違うので、1年も経てばいっぱしに乗れるようになってると思います。
その後にも、そのときの体験が生きて知識が結晶化していきます。
そこまでしたくないというならジムカーナみたいな練習でもいいですが、教習所は障害物がイロイロあるので危ないです。
公道の走行ももちろん練習に活かせるので、例えばグリップ力が8割くらいと想定して走るといいですね。「今8割以上使ったな」って思ったらクラッシュと思えば良い訳です。雨の練習にもなります。
「理論のみ」であっても、「走るのみ」であっても、どちらも上手くなることはないです。右足と左足で、交互に踏み出して行かないと進歩しません。
サーキット通ってても、シンキングタイム無しで走る量を増やしても行き詰まります。免許取るときもやったと思いますが、イメージトレーニング重要。(ストップウオッチを持って頭の中でコースを走ります)
それから、類似のスポーツ (スキー) やクルマの運転からも学べることはあります。回転系のスポーツは基本的なターン理論は共通点があって、バイクだけだと目立たなくて気が付かない挙動にも気が付いたりします。オンとオフと両方乗れってのと同じですな。
書込番号:26093351
![]()
4点
そうそう、机上論だけで、思い込みを強弁して来る人が居ますけど、そういうのは全部情報遮断したほうがいいです。
信じ込んじゃうと遠回りになります。
バイク界隈は、昔の変な都市伝説みたいのがまだいっぱいうごめいてますけど、それらを増幅しているのはロクに練習もしてない人たちなんで。
書込番号:26093358
1点
>ムアディブさん
丁寧なコメント大変参考になります
私が思っているモヤモヤを全て書き記してくれていると感じました
感謝します
ネットやYouTubeで色々情報を集めて体現できずに消化不良になっていましたが
私なりに思ったり感じたり違和感があったことが解消された気がします
正しくおっしゃる通りだなと答え合わせが出来たようでうれしいです
私の考え方が間違ってなかったんだと自信がつきました
>使えるものは全部使う
勉強になりました
免許取り立ての頃はただ走るのが楽しくて直線番長でした
その結果後輪タイヤが台形に減るばかりでこれではいかんと思いました
今では街中の交差点を曲がるだけでも信号で停まるだけでも
細い裏路地を走るだけでもいろいろ考えながらとても楽しいです
まだフルロックでの小旋回はぎこちないですが
そのおかげでコーナーの入り方がスムーズになったり
逆ハン切ってハンドルで曲がることを理解したりと日々勉強中です
不躾ですがもし可能であれば
ムアディブさんに教えを請うことは可能でしょうか?w
かなりの達人とお見受けしましたm(_ _)m
書込番号:26093367
0点
>tokkun1623さん
>自己流で行き詰まっていたのでおっしゃる通りクセが付く前にホンダのスクール確認してみます
>(私のバイクはヤマハですが大丈夫でしょうか?)
はい、是非一度体験されてください。案外楽しいです。
なお上記のHMSは車両は教習車です。
なので遠慮なく転かしても大丈夫!私は何度も転かしています。(^^ゞ
会場まではほとんどの人はクルマで来られます。
中には自分ではバイクを所有せず、HMSだけで楽しむという猛者もいます(メチャクチャ上手です)。
書込番号:26093429
2点
えーっと、プライバシー情報のSNSでのやりとりはちょっと難しいですね。(^^;
質問は見たら答えます。もちろん。
書込番号:26093729
1点
私もHMSがお奨めですね。
免許取って1年後くらいに鈴鹿のHMSに行ったのですが、最初は完熟走行すらついていけずに思いっきりヘコんだ記憶があります。
信じられないくらい上手い人も多く、自分がいかに下手くそなのか思い知らされましたが、とても楽しかったですね。
おかげで前後ブレーキの使い方等は本当によくわかり、公道走行でもものすごく生きています。
計5回ほど行ったと思いますが、本当は年1回くらいで定期的に行くべきでしょうね。
書込番号:26093766
1点
>tokkun1623さん
>1)停止するときふらつき
>2)ブレーキ掛けブリッピングシフトダウン
>3)小旋回
>4)前輪荷重コーナリング
>5)玄人っぽいキビキビ
>R3を自分の意のままに自転車のように
>フロント、リア含めてブレーキの使い方
荷重の積極的なコントロール(乗車姿勢・アクセルやブレーキのタッチ)・ハンドルへの適切な入力(するのは割と限定的)ですかね。私は小旋回は流れの中でしか出来ませんし、自転車のようにも乗れませんけど。
HMS(バイクは借り物だしガードパイプが付いているから無理できる)は色々なレベルの人がいるので良いと思いますよ。免許取り立ての人もいましたし、それそのものが趣味みたいな上手な人もいました。周りを気にせずに自分の課題に向き合うのが良いと思いますし、それをさせてくれる環境です。
書込番号:26093807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
はじめまして〜
久し振りに面白い書き込みですね〜
コチラ価格com掲示板は以前はライディングテクニック的な事や機械的な事など本格派の方々がいらっしゃいましたが、現在は初心者に毛の生えた方々がビギナーが来るのを待ち構えて、その日の気分次第で優しくしたりマウントとったりする不毛地帯ですので、明快な答えを得るのは難しいかもしれませんね〜
ここまでのやり取りを拝見させていただきましたが、まず無意識ではなく意識的に逆操舵をコントロールしようとしている時点で既に初心者であったり、いわゆる下手ではないと思います。
そしてご自分が発展途上だという意識で他人に教えを請う姿勢は私も見習わねばならないと思いました〜
その上で以下のご質問に対しては初心者ではなく乗れる方に対して自分はこういった意識で乗っていますよ〜という雑談といった形式で書かせていただきたいと思います。
【課題】
1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます
停止寸前はバランスを崩しやすいのでフラつくのはバイクの特性上、仕方ないと思います。
ですが、フラつきを無くす方法としてはフロントブレーキを使った時の安定感を使い少しだけ強くフロントブレーキを
かけながら停止すると安定して停止できます。これは白バイ隊員さんが使っている事の多いテクニックですね。
ただ、やはり無駄にブレーキやタイヤに負担をかけるので公費でなく自費でのバイクではどうなのかな?
と思いますね〜
そして、大事なのがシートではなくステップコントロールでバランスをとる事です。シートよりも低い位置にある
ステップに荷重をかける事により重心が下がりそれだけで安定感が違ってきます。
2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません
これをされる方ってたまにいておられますが、基本は超ハイスピードのサーキット走行でハードブレーキング
時にリヤタイヤがホッピングしないように使われていたテクニックなので公道走行レベルでは必要ないかと思います。
実際に私は攻めて走る時でも使いませんし、率直に言って律儀にブリッピングしている方で速い方を見た事ありません。
そして現在はエンブレを活かしながら走るのがセオリーですしスリッパー装着車が多いですからね。
3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました
これができない方って多いですからね〜この時点で上手ですよ。
でも、あえて言うのであればタイヤが温まった状態で停止状態から発進して直ぐにフルロックまで
もっていけるようになると更に自由度が上がるかと思います。
4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました
ここも、ほとんどのライダーが意識できていない部分ですので上手だと思います。
この文面ではフロントブレーキで荷重コントロールできているのかまでは判りませんが、
まだであれば、それを得る事によって走りのステージが1段上がると思います。
毎走行後にフロントタイヤの確認をしてご自分の走りを総括されると良いかと思います。
5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています
→最終的にはR3を自分の意のままに自転車のように操れたらいいなと考えています
※フロント、リア含めてブレーキの使い方が上手くなりたいです
であれば走り方の種類としてはジムカーナ的な不安定を活かしてリーンする走るよりも、速度域が上がって
慣性により前に進んで行こうとするマシンを曲げる為のテクニックが必要なのかもしれませんね。
ですので現在、取り組んでおられます
逆操舵・フロント荷重・ブレーキングの上達の方向性は間違っていないと思います。
あとはステップワークですね〜シートにどっかり座ってではなくステップでコントロールする。特にヤマハ車は
その傾向が強いマシンが多いように感じます。現在の排気量のマシンであればそれでかなりのレベルまで
楽しめると思います。
そして、そのままスキルアップすると「フィジカルトレーニング」無しには無理になってきますので、そこで
どうするかお考えになれば良いのかな?と思います。
が、
こちらでフィジカルについて書き込みされている事は自分の知る範囲では見た事がありませんので、自称
上級者レベルでは必要無いのかもしれませんね〜
書込番号:26093815
![]()
3点
>ステップワークですね〜
これが一番大事かもしれませんね。
常に体重の一部を掛けておけば体幹もブレないし不測の事態にも対処しやすいんですけど、どかっと座ってしまう人が多そうな気がします。この配分と向き(+外脚の膝)で勝手に逆操舵も切れる(小回りだと積極的な操作が必要かもしれませんが)からハンドルに余計な力を入れることもなくなるし、グリップを強く握る必要もなくなるからブレーキやアクセルの微妙なコントロールがしやすくなる。
R3のステップはアルミ剥き出しだと思いますが、ゴム張りのステップに替えるとしやすくなると思います。(私は金属ステップが嫌いで、トレーサーのステップをStreet Rarryのゴム付きに替えました。)
書込番号:26093911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勝手に逆操舵も切れる
フロントブレーキを少しリリース(フロント荷重を残しつつ抜重)するのがきっかけです。
書込番号:26093968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイクって自転車の延長だと考えています。
自転車で何秒間、地に足を付けずに静止していられるかとか、
段差を上ったり下りたりするとか、テールスライドさせるとか、
子供の時のそんな遊びがバイクで役立ったと思っています。
自転車もバイクもバランス感覚が最重要だと考えます。
より身近で安全な自転車でバランス感覚を高めることもひとつの選択だと思います。
書込番号:26094186
1点
>屁理屈どっとcomさん
>初心者ではなく乗れる方に対して
大変恐縮です(T_T)
【課題】
1)情けないですが停止するときに今だにふらつきます
私も右ステップの踏み方に問題があると気づいてなるべく根元の方を踏むように心掛けるようになりました
ステップの踏む位置によって車体の傾きに影響するところと影響しないところがあることに気づいたからです
それと車体をなるべく垂直に保つようにも最近になって注意するようになったら少しはマシになりました
くるぶしグリップを取り入れたらもっと良くなりますでしょうか?
2)ブレーキ掛けながらのブリッピングシフトダウンが今ひとつ上手くできません
おっしゃる通り公道レベルでは必要ないですよね(汗)
ただの自己満足、初心者からするとあれが出来ると上手いのでは?的な感じです、、、
最近のトレンドはブレーキング(減速)→コーナー手前でシフトダウン(次の立ち上がりのギア選択)→向きかえ→立ち上がりというのは分かってはいるのですがあのウォンウォンがやめられませんw
R3の最新デバイスといえばABSくらいしか装備ないので、、、
反省してますw
3)最近練習して左右の小旋回がある程度思い通りにできるようになりました
>タイヤが温まった状態で停止状態から発進して直ぐにフルロック
今度試しにやってみます
フルロックはまだグリップの握り方(握り替え)が上手くできないので練習します
4)最近少しずつですが前輪に荷重を掛けながらコーナー曲がる感覚が掴めてきました
フロントブレーキで荷重コントロールはまだまだへなちょこですが少しずつ引きずりながらの感覚は掴めてきたように思います
ビビリなのでそこまでのコーナーの進入速度ではないために入口からすぐのところで必要なくなってしまいますがw
フロント荷重のそれを切り返しに途切れなく繋げられるように気を付けてはいるのですが肝心のフロントフォークの沈み込みを未だ感じ取ることができていないと思います(残念)
ただフロントブレーキ掛けながら、「シャーーー」という音を聞きながらコーナリングしていると何か上手くなったような錯覚を覚えますw
ちなみにフロントブレーキパッドはKITACO SBS レーシングシンター 931RSTに変えてあります
5)目標は玄人っぽいキビキビと安全に街中や峠を走れたらと思っています
>あとはステップワークですね〜
ステップワークは気にはしていたのですがやはりとても重要なのですね
R3純正ステップはスパイクの裏のような鋭いギザギザがやたら引っかかるのでYPSから乗って帰ってきてすぐにデイトナのアルミ8段階ステップ(ショートタイプ)に交換しちゃいました
GSX250Rの時にはバックステップもどきアダプター?でちょい後ろ下げ&ちょい上げをしたこともあったのですが違和感があったのでR3では試行錯誤してちょい前出し&ちょい上げ(純正ペダル位置比較)で落ち着いてワタシ的には調子良くステップの上で踊れていますw
>シートにどっかり座ってではなくステップでコントロールする
承知しました、気合を入れ直して頑張ってみますw
「フィジカルトレーニング」についてはぜひお聞きしてみたいです
体力的にはまあまあ自信があるのですがw
それだけではない「体幹」とか?「背筋」「腹筋」とかのお話しでしょうか
ところで話しはそれますが「バイクの重心」「自身の重心」について意識してバイクに乗っていらっしゃいますか?
私は気づいたのですが自分のヘソの部分を意識してバイクを操縦すると何か分からないのですが上手く乗れているように感じます
特にコーナリングの時に下に押し付ける?バイクの重心から外れないようにする?とドッシリと安定するような気がするのですが間違っていますでしょうか
「バイクの重心」に関しては教えてネモケン | RIDE HI(ライドハイ)でタンクをひざでチョコん叩くと曲がるとあったので試してみたら切れ込みすぎて焦ったことがあったのでw
それとまた話しがそれますが「バイクの曲がるきっかけ」はバランスを崩す、不安定にするで合ってますでしょうか?
それを目にしてから逆ハンは良くないもの?という私の概念が変わるきっかけになったのですが
乗れてる初心者(笑)なので世間一般に当てはまるバイク用語ではないかも知れませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26094609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)












