
このページのスレッド一覧(全7770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年8月14日 11:43 |
![]() |
8 | 5 | 2025年8月12日 09:32 |
![]() |
121 | 35 | 2025年8月9日 10:58 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年8月9日 08:37 |
![]() |
24 | 15 | 2025年8月7日 12:52 |
![]() |
61 | 16 | 2025年8月6日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で購入したコマジェです。
5CAのキャブ車です。
一度掛かってしまえば一発始動なのですが、夏でも最初が中々エンジン始動しません。
オートチョークは社外品を購入し交換しましたが変化なし。
プラグ、バッテリーも新品に交換済です。
※キャブのOH出来る程の技術はありません。
原因、もしくは簡単に少しでも改善させる方法は無いでしょうか?例えば市販のスプレーとかでクリーニングするとか。
伝授頂けたら幸いです。
書込番号:26260210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店にキャブのOH出すという考えは無いんでしょうか?
自分であれこれするのより費用対効果高いと思うのですけどね〜。
キャブのOHって今どれくらいの金額なんですかね?1990年代に利用したときは1個5000円くらいだったけどね〜。4発だったんで2万くらい。今は二倍くらいなんですかね?もちろん部品交換無しの分解清掃整備の場合の話です。
まぁ、昔キャブ車に乗ってたときは真夏でも冷間時からの始動はチョーク必須でしたけどね。
書込番号:26260299
0点

>原因、もしくは簡単に少しでも改善させる方法は無いでしょうか?例えば市販のスプレーとかでクリーニングするとか。
5CAのキャブ車って20年位前ですよね?だとしたらオーバーホールってか一度キャブを分解してどんな状態か見る方が良いですよ。ケミカルで落とせると言っても内部の腐食まで落とせるわけではないですからね。
自分も中古で買ったKSR110のキャブ車に乗ってますが、調子がいまいちだったのでキャブを分解したらメイン、スロージェット腐食、Oリングに亀裂」だったので交換が必要なパーツを買ってオーバーホールしたら冬でも一発始動になり調子良くなりました。
ご自身でオーバーホール出来ないならショップに相談してみたらどうでしょうか?
ただ、始動しにくい原因がキャブにあるかどうかはわからないですが・・・
書込番号:26260308
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
1〜2年程度乗るつもりでしたらOH出しても良いのですが、お金かける程の個体でも無く…
車の納車待ちの間、繋ぎ程度しか乗る予定無いものでして。
35年程前(高校生の頃)は手動チョークのバイクには乗ってましたが、キャブ車って夏場でも始動はこんなものだったかな?という感覚です。
騙し騙し乗って処分しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26261470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマジェのトラブルは多いですねぇ
輸入車にしてもちょっと多過ぎの様な気がします
書込番号:26261516
0点

こんにちは。元コマジェFI乗りです。キャブ車の始動性がイマイチなのは当時から言われていました。
冷間時の始動が前提ですが、スロットルを2回全開まで開閉した後、イグニッションをオンにして、スロットルを閉じたままセルを回すと改善しませんか?
(もしかしたらイグニッションをオンにしてからスロットルを2回開閉する、だったかもしれません)
キャブ車のよくある儀式の一つで、コマジェでも有効と聞いていました。始動時に燃焼室へ送り込むガソリン量を増やしてやろう、の考え方だと思います。
ちなみに、ご存知と思いますが、始動はスロットルは閉じたままで行う、始動に何度か失敗した時はスロットルを全開にしてセルを回し、プラグのカブリを取ってからやり直す、といった扱い方は、キャブ車共通と思います。
効果が無かったらすみません!共有します。
書込番号:26263082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フォグの装着を検討しています。Fフォーク周りではなくハンドルやミラー辺りに装着したいです。
キャンプで設営などをする時に位置の高い場所から照射する事を目的としており、
夜間時の使用は対向車から見るとハイビームになってしまう為、夜間使用は考えていません。
みんカラで、デイトナの風防のステーのネジと共締めして横に伸びるステーを流用してフォグを装着しているblogを見かけました。
デイトナの風防のステーを流用
https://minkara.carview.co.jp/userid/2792673/car/2392631/5185138/4/note.aspx#title
みんカラではコメント機能など質問自体ができないので、こちらに質問させていただきました。
【質問】
このステーは市販品なのか、どこのメーカなのか分かる方がいると大変助かります。
よろしくお願いします。
1点

>太郎777さん
このクランプバーは取付キットに入っています。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/90710/
通常は内側に向けて取り付けますが、この方は外側に向けているようですね。
私はグロム用を使っていますが、スクリーンの高さ調整も兼ねているため、重いものだと緩みの原因になるので注意が必要です。
書込番号:26260297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>竹しおりさん
ありがとうございます。
外側に向けて固定したクランプバーで理解しました。
(薄い長めの板状のステーと見間違えていました...)
この風防は装着していてスマホマウントの為に内側に向けて使用しているので、
同じ位の径で流用可能な長めのバーがないか探してみます。
書込番号:26260310
1点

>竹しおりさん
デイトナからシールドの追加部品でで売ってしました。
バーマウントシャフト&ボルトセット
https://www.daytona.co.jp/products/detail/79425/
こちら購入します、ありがとうございました。
書込番号:26260317
1点

スレ閉じてますが参考までに
デイトナのスクリーンの付属のステー(スマホホルダーむけ)ですが、ハンドル→ミラー→スクリーン→ステーと結構色々なものを経由して固定しているせいか剛性感がなくスマホなんか付けるとブレがひどすぎてみれたものでありませんでした。
車種によって差はあるかもしれませんが、あまり重いものを付けるような構造ではないのでご注意を。
書込番号:26260403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
ありがとうございます。確かにスマホマウントの振動はハンドル全体の揺れ+風防ステー部分の
揺れがさらに増幅して上下左右の激しい振動で使用に耐えません。
試しにハンドルブレースをつけようと思っています。
※みんカラ 転載
https://minkara.carview.co.jp/userid/283077/car/2908311/10504729/parts.aspx
何か対策はされていますか?
書込番号:26261241
1点



2014年製のz250に乗っているのですが、巷にかかれている25K/Lも走らなくて、だいたい、15K/L位しか走りません。私の乗り方が悪いのでしょうか?
まだ1000キロ位しか走ってなく、基本的に街乗りがメインになります。レッドゾーンまで回さず8の所でギアを変えるような運転をしてます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19028102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私が以前乗っていたAX-1(250)は悪くても36キロ走りました。
大人しい走りでツーリングがメインでしたから。
これは乗り方の良し悪しではなくて乗り方そのものの違いです。
大人しく走れば燃費は向上しますよ。
書込番号:19028166
3点

乗り方でしょうね。
リッター15って言ったら、自分が乗ってるFCR付きのリッターバイクより悪いですからね。
書込番号:19028668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13年式Ninja400乗ってましたが、街乗り25km/L以上、ツーリングでは30km/L超えてましたよ。
大体4〜5千回転とあまり回して走りませんが、時々レブ手前まで引っ張ったりして上記燃費です。
メーターの燃費計は少し多目に出るので、満タン計測しています。
書込番号:19028769
3点

書き込みあるけどみんな他のバイクの燃費じゃない。
質このバイクの燃費についてと書いてあるんだからこのバイク乗ってる人の
書き込みじゃないと意味ないと思うけど。
まあ乗り方に問題があると思うけど。
燃費計算は満タン法で出してるのかな?
計算が間違ってるとかはないのかな?
ここ最近の燃費は?
夏場は酸素の密度が低くなるからパワーは落ち気味だけど燃費は
いい傾向になるけど。
書込番号:19028914
14点

そうですか?私の場合、カワサキ同系ツインエンジンで尚且つカタログ燃費がZ250とNinja400は大体同じ(Ninja250は少し燃費良い)なのでコメントしたつもりです。
ピ区民さんは、街乗りで無駄に高回転維持とかしてませんか?例えば5速四千回転、4速五千回転で走れる所を、3速六千回転で走るとか?
今書き込みされてるのですから、最近の燃費だと思いますがどうも悪すぎる気がします、乗り方が大体普通でかつ満タン計測でその燃費なら一度お店に相談されては?
書込番号:19029007
4点

乗り方の問題じゃなないでしょうか?
私の1400ccのバイクですら15km/l なんてめったにありません。3〜4千回転でギヤチェンジしたらいいと思います。どう乗りたいのかによりますね。
書込番号:19029498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様にのってる燃費の数字が基本。
40%もいかなきゃ使い方の問題かな。
60〜70%だとまあ普通だと思う。
高速道路を制限速度以内で巡航すれば80%ぐらいの燃費が出ることもある。
新車だから、乗り手も慣れてくればもう少し良くなるでしょう。
書込番号:19029826
1点

マジですか?
私のZ1000でも18Km走りますよ
書込番号:19030352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、回答ありがとうございます。
考えてみれば、信号からのスタートダッシュや、8まで回してのギアチェンジを行っていた気がします。もう少し丁寧に優しく乗るように心がけてみます。
書込番号:19030455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か1,000マイル(1,600キロメートル)までは慣らし運転推奨だったように思います。
sanjose
書込番号:19030477
4点

ピ区民さん、こんばんは。
>基本的に街乗りがメインになります
ツーリング行きましょう。
どのバイクでもぐんと上がりますから。
逆にゴーストップの繰り返しだと、カブですら15いかない場合もあった。
書込番号:19031484
2点

同じ2014年式のZ250乗りです。
空いてるけど信号は10回前後引っかかる二桁国道を往復40kmの通勤利用で、1速から10000回転ごとにシフト上げるような少々乱暴な運転を1週間続けてもリッター23kmくらい走るんでスレ主さんは計算を間違えてるかバイクに不具合があるような気がします
このバイクでリッター15しか走らない乗り方がどうすれば出来るのか不思議でなりません
書込番号:19031537
4点

>タルタル戦士さん
乗ってる人の回答がやはり説得力があるでしょ。
書込番号:19031868
2点

ガソリンをセルフで満タン(16リッター)に入れて距離を0にして走り、現在220`で燃料計が一つ点滅です。
計算方法に間違いありますでしょうか?
根本的に計算違いしてますか?
書込番号:19031888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

計算方法って、まだ計算してないじゃん。
燃費って走行距離割る使ったガソリン量ですからね。
220Km走行して使ったガソリンが16リットルなら13.75って事になりますが、まだ入れてないんですよね?
書込番号:19032026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
すいません。端折り過ぎましたね。
先の投稿は計算云々飛ばして一番最初の15`リッターに繋がるってことです。
今の状態だと14`リッターで、平均でみると15`リッターです。
書込番号:19032059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給油時にノズルを奥まで挿して止まったところで給油を止めてるとかではないですかね?
自分のZ250の画像ですが給油口ギリギリまで給油して340km走行した状態で2つ残ってます
これでもスレ主さんより回て乗ってると思います
書込番号:19032213
2点

満タンの計算方法分かってる?
まず満タンにして(この時どこまで入れるかの目安を作って毎回必ず同じ位置まで
入れないと正確な数値は測れない)ある程度のメモリまでガソリン消費して
再度同じ位置に満タンにして走行した距離と給油したガソリンの量で割ればリッター
辺りの消費量が計算できるけど。
満タンまで前回入れたのであれば、また同じ位置まで満タンにして給油時の
走行距離(トリップメーターの距離)を覚えておいて距離と給油量を割れば
リッターあたりの距離が出るでしょ。
端折らないできちんと計算しないと。
書込番号:19032470
7点

>yesフォーリンラブさん
ごめんなさい。
あなたの言っている事が的はずれにしか聞こえない。
別に計算方法の細かいことなんて聞いてないです。
バイクの燃費が15`リッターしか走らない原因を聞いています。
書込番号:19032509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別に計算方法の細かいことなんて聞いてないです。
的外れと思うのは良いんだけど、まずリッター15kmという燃費が正しいのか
きちんとした計算方法で出してるのかが前提だと思うのよ。
きちんと計算すればリッターあたりの消費量が間違ってたという可能性も
あるでしょ。
>先の投稿は計算云々飛ばして一番最初の15`リッターに繋がるってことです。
今の状態だと14`リッターで、平均でみると15`リッターです。
私頭悪いからなんで今の状態がリッター14kmになるのかが分からないんだけど。
マジ困ってます。さんも書いてるけど計算してないのに。
どういう計算でリッター14kmになったの?
良かったら教えてほしいんだけど。
書込番号:19032602
9点



ADV160を購入しKaedeaのスマートディスプレイKDR-D22を取り付けました。駐車監視機能はいらないので赤線は黄色線とともにヒューズボックスのOP5Aからヒューズ電源を使って取りました。
最初は順調に機能していたのですが、その内最初の30秒ほど点いてそれ以降消えてしまうようになりました。
私は電気関係が良くわからないのでどなたか教えていただければ助かります。
0点

取り付けはご自身で行ったのですか?
ヒューズボックスから取らないで簡易的でも良いのでバッテリーから直接つないで見てはどうですか?
これで正常に動くならヒューズボックスに問題がある。同じく30秒で落ちるならKDR-D22に問題があるって事になると思いますよ。
書込番号:26248003
0点

>トマ男さん
ADV160の配線図を見ると、「(5A)OP」はETC用(右カウル内カプラ)に繋がっているので、IG ONなら基本的に切れないはずです。
スマートディスプレイ側の接続要件をもう一度確認されては?
車体側の電源取り出しは、理想はUSB裏からこんなの↓でACCとアースを取り出して、バッテリーからリレーに入れて単独電源を作るのが良いのですけどね。
https://amzn.asia/d/50AgkH2
書込番号:26248127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で行いました。バイクは乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良いのではと思ってましたが、ご指摘の通りにやってみます。
書込番号:26248146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルを外すの嫌だったのでヒューズから取りましたが、ご指摘のカプラーを購入してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26248157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマ男さん
KDR-D22の消費電力は10Wのようなので、バッ直が不要な仕様(なのかどうか知りませんが)でかつ車体側のUSB電源(車体側ではライセンスライトと電源共用されている模様)を使わないなら、電力量としてはリレーをかまさないで済みそうです。
書込番号:26248168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートモニターの取説に常時監視機能が不要な方は赤線をACCに接続してくださいとあるのでバッ直はやめました。
きょうも猛暑日ですが時間があるのでパネルを外して配線の見直しをしてみます。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:26248410
0点

>乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良い
診断にあたって、試しに直つなぎしてみれば切り分けができますよねって話ですよ。
それで1分とか動くなら、まずは配線が怪しいってこと。
バッテリー上がるほどやる必要ないかと。
#文章が短けりゃいいってもんじゃない事例。
その前に怪しい点を2つ。
(1) 過電圧
エンジン回して電圧測ってみたほうがいい。安全回路が働いているのだとすると、まだ息のあるうちならあるいは。
(2) メインの電源線が通電してない
電源連動の線から逆流していると、回路が焼けて段々動かなくなってる可能性。
まぁ、普通はそんな設計しないとは思うんだけど、歴史の浅いメーカだし。
これも電流測ってみればわかるんだけど測るのが難しいかな。逆にやってるうちにダメージになりかねないし。
(3) 過熱
これが一番ありそうな気がするけど、最近の変化と言えば猛暑ですからね。
バイクの積載機器は環境条件が厳しい方で、歴史の浅いメーカですから。
書込番号:26248506
0点

>きょうも猛暑日
確実なところ(上記の追加カプラーなど)から電源を取っておかしいなら、機器側の問題でしょうね。熱暴走(と言うのか分かりませんが)なのか、初期不具合なのか。
スマホ(ナビ)も使いにくい気温ですし、多くのスマートモニターは日本製の車やバイクのような耐環境性能は持ち合わせていないと思いますので。
書込番号:26248546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配してくださってありがとうございます。
きょうはADV160の1ヶ月点検だったので、ついでにホンダドリームのメカニックの方にも話をしてみました。彼曰く配線は間違いはないとのことでした。そしてKaederは昔は扱ったこともあったけど、不具合多く、その際電話で連絡も取れず、対応がメール飲みになってしまいお客さんを待たせることになるので、ドリームとしては扱いを中止したなんてことも言っていました。
明日時間があれば、教えていただいた様な対応をしてみようかなと思っていますが、ご指摘のとおり初期不良か高温による不具合なのではと思っております。
コメントありがとうございました。
書込番号:26249015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トマ男さん
何をどうやって順調になったのか、それをちゃんと書かないと回答された方はモヤモヤするんじゃないかなぁ?
書込番号:26256942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足でした。そして私用で出かけていまして返信が遅れたこと、そして電気がよく分からず多分意味不明な書き込みになっていることをお詫びします。
説明書ではバッテリーに直接繋ぐ赤線をACC電源から取ってもOKとなっていましたがそれでは動かず、赤線をバッ直にしたら動きました。
Kaedearのサポートの方は、メールを返すとすぐ対応してくれますが、言っていることはバッ直でなくても動くはず、動かないのは接続に問題があるかを見極めたい感じでした。
ドリームの整備士の方は、ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
電気が苦手なわたしの結論は、バイクにあまり乗らないのでバッテリーがちょっと心配ですが、これ以上作業するのも疲れましたし、赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
こんな説明で大丈夫でしょうか?
皆さんには色々心配してしていただいて申し訳なかったです。ありがとうございました。
書込番号:26258664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
ですね。
>赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
機器がそういう仕様ならそうですね。内部電源を持たないパソコンみたいなものですので、毎度起動を待ってから走り出すわけにもいかないでしょうし。
私もスマートモニター(中華)を一度買いましたが技適の提示を求めたらドイツの技適を出してきやがったため返品し、単体ドラレコと古いiPhoneに格安通信SIMの組み合わせに変えました。ナビソフトの要求仕様や使い勝手(OSバージョンの限界・熱暴走の具合や付け外しの手間等)によっては、新しい格安Androidに換えるか音声通話SIMに換えるかSIMを解約してテザリングにするかなど、色々試してみたいと思っています。CarPlay単機能の安いスマートモニターが出たら検討したいですけど、(安心出来る)国内製の発売は期待薄ですね。
書込番号:26258722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
メーカーのサイトを見てもABSについての記載がありません。
ABSは義務化されたので、いちいち載せなくなったのでしょうか?
販売店で聞いたところABSは義務なので当然搭載と言うのですが、
メーカーサイトに記載が無く不安です。
黄色が新発売され心揺れているのですが、ABSだけが気になっています。
ABSを過信はしませんが、雨天時のマンホールなどに効果が有るかと思っています。
1点

>しおせんべいさん
>ABSを過信はしませんが、雨天時のマンホールなどに効果が有るかと思っています。
ブレーキはロックしないだけで、タイヤが滑る事に変わりはありません
雨でμが低くなればタイヤの滑りやすさに変わりはありませんよ
書込番号:26161722
3点

ABSは装備されてないですが、かわりにUBSが付いてます。
>Unified Brake System(ユニファイドブレーキシステム)左ブレーキレバーを操作すると、リアブレーキとフロントブレーキにバランスよく効力を発生させることが可能。制動時の車体挙動を穏やかにし、ブレーキ操作をサポートします。
アドレスV125.横浜さんもおっしゃってますがABSに過度の期待は禁物ですね。直進状態で有効と思ってください。
書込番号:26161737
2点

雨天時に滑りやすい最大の原因、
それは危険だからと慎重になる 「心得」 です。
書込番号:26162053
2点

>ドケチャックさん
UBSですか。実は20年ぶりのリターンライダーなので初めてですね。
左レバーで前後輪同時に効くということは、後輪も油圧ブレーキ?
いずれにせよ、フルブレーキ時には、可能な限り車体を立て直してから
という昔からの基本は変わらないようですね。
試乗車が見つかったので、さっそく試乗してきます。
書込番号:26162152
1点

試乗してきました。
20年ぶり、久々のバイクということで、125ccですが、
スロットルを開けると単気筒250ccの2速か3速くらいに感じました。
まず驚いたのがエンジンブレーキがしっかり効くことでした。
20年前に、100ccスクーターを試したとき経験した遠心クラッチは、
アクセルを閉じると惰性で自転車のように走りましたが、
今は燃費を良くするため、遠心クラッチを強くつなげているのでしょう。
都内の3車線道路を走ってみて、
一番右の車線も堂々と走行でき、本当に昔の250cc並みの乗り味でした。
サスが固いのか、アスファルトの継ぎ目の凸凹がやや響きましたが、
もっとゆっくり走れば気にならなかったでしょう。
ブレーキの利きは、レバーを握る力は昔より弱くてもググっと
しっかりした減速を感じました。昔と感覚が違いそうなので、
安全な場所で急制動の練習が要りそうです。
ということで?即決で新色黄色の購入を決めてしまいました。
書込番号:26162685
2点

>しおせんべいさん
>まず驚いたのがエンジンブレーキがしっかり効くことでした。
>20年前に、100ccスクーターを試したとき経験した遠心クラッチは、
>アクセルを閉じると惰性で自転車のように走りました
昔に乗られていたのは、2stでは無いんですか?
シグナスは4stです
書込番号:26162752
2点

>アドレスV125.横浜さん
スペイシー100の2003年モデルで4stでした。下り坂ではブレーキ掛けっ放し。
よく見るとこの車、後輪も油圧ディスクブレーキなんですね。
ブレーキだけでも20年の進歩に驚かされます。価格も倍になりましたが。
納車がなんと5月連休明けで、納期は1週間!
新発売色なので、展示用としてヤマハが全国一斉に出荷したそうです。
そして2台目以降は納期不明。最悪半年待ちと言われました。
書込番号:26162846
1点

UBSはリアブレーキだけ効かせてのブレーキングドリフトができないから面白くなくなったよ。
書込番号:26163274
3点

>茶風呂Jr.さん
コンビニに入るため、前輪をフリーにしつつ減速しながら
歩道に斜めから乗り上げる手法ができなくなりそうですね。
書込番号:26163381
1点

明日お店に車体が届き、納車整備開始とのことでした。
週末に写真を撮ってきます。乗り出しは来週?
黄色とストロボカラーチックな車名ロゴはヤマハ色で楽しみです。
WGP限定カラーも魅力的ですが、年齢的に乗れませんし。
書込番号:26173323
1点

黄色新車入荷しました。新車を買うのは30年ぶりです!
乗り出しは来週で心が躍ります。
黄色の車体に黒いグリファスのロゴと、その端に小さく
ストロボカラーチックな模様が嬉しいです。かつてのミニトレを想い出します。
フルフェースのヘルメットに、腕に音叉マークがついた青いライディングジャケットを
組み合わせようか?などと考えを巡らせ、来週は仕事が手に付かないでしょう。
書込番号:26175203
2点

>しおせんべいさん
カッコいいですね、羨ましい
書込番号:26182806
1点

本日、乗り出しになりました。
4月28日に試乗即決し、1か月かからずに入手できました。
乗った感じですが、試乗時にエンブレが効きすぎ?と思ったのですが、
お店の人いわく「試乗車はブレーキを引きずっていたかも?」だそうで、
新車に乗った感じでは、6速ミッション車の4速くらいでの減速で自然でした。
加速中は最大トルク点であろう6,000回転をピタリとキープしてくれ、
20年ぶりに4輪車の集団がミラーの奥へ点になっていく感覚を味わえました。
そして黄色は珍しいようで、他のバイク乗りさんにもしげしげと見られました。
スクータースタイルで腰掛けるバイク経験があまりないのですが、
体重をお尻ばかりでなく、足に載せる感じで前傾姿勢をすると、
腕と肩の力が抜け、重心も下がっていい感じでした。
半年くらい乗ったところでレビューを書かせていただきます。
書込番号:26182824
1点

息子と共用で乗っていたのですが、息子の転勤が決まり
新車のグリファスは持っていかれてしまうことに・・・
残された父はやはりクラッチが恋しくなり、XSR125へなびきます。
書込番号:26217210
0点

息子にグリファスを取られてしまい、自分用にもう一台と、
XSR125、W230、ジクサーもレンタル車を乗って悩みました。
クラッチとギヤは面白いのですが、やはり400cc未満では、
信号待ちのたびに左手左足が忙しかったです。
その点、最大トルク点6000回転ピタリで加速してくれるグリファスに
気持ちが戻ってきてしまいました。
息子が「青がいい」と言うので5月に買った黄色に、青を買い増し決定です。
黄色と青が並んで走ると路上で目立つでしょう。
書込番号:26257316
1点



3/30に、色々な所の花見をしようと出かけました。
すると、何と、腰痛に。><;
原因は、シートのクッションが”固過ぎる”ことにあるかと思うのです。
このシートのクッションを良くする方法、何か、ありませんか?
10点

ケツ痛ならシートである程度改善されるかと思うけど、腰痛はどうだろう?
直立で乗るポジションはそのショックがもろに腰に来るって聞いた事があります。
少し前傾の方が腰には優しいかな?
書込番号:25221712
13点

やっぱり、姿勢ですか、・・・。
いつもは、寒いので、自然に前傾姿勢になりますが、この日は、暖かったので、前傾姿勢ではなかったです。
更には、暖かかったので、スピードも出ていたかと。(こちらの方が、大きいかも)
このタクト、燃費といい、性能といい、形といい、もう文句なしなのですが、唯一、シートが硬い。(あと、なぜか、シートの前の方へ移動してしまう。なぜか、・・・・。)
とはいえ、やっぱり、スピードかなぁ・・・・。
ありがとうございました。
書込番号:25221910
2点

姿勢ですか。
この日は、暖かかったので、直立に近かったかと。
(それまでは、寒かったので、自然に前傾姿勢)
ありがとうございました。
書込番号:25221915
5点

スピードは控えて、前傾姿勢を維持します!(^^)
ありがとうございました。
書込番号:25221918
7点

腰を傷めたのなら、2〜3日寝て、バイクも何か月かは休んだ方が良いですよ。
整形外科に行って、けん引してもらった方が良いかもしれません。
腰の使い方を間違えているとか、筋力が落ちちゃって身体が支えられなくなっているので、この際徹底的に学び、鍛えた方が良いです。でないと、この後何回も壊すと思います。
クルマバイク乗るのは控えて歩くことをお勧めします。
バイク乗るためには身体鍛えたり歩いたりって皮肉ですけどね。
バイク乗るときは、直立姿勢で、ドカッと腰掛けてると、楽なんだけどショックの負担が全部腰に行くので腰壊しやすいと思います。
骨盤寝かせる (後ろに倒す) と背骨が逆反りになるので負担掛かります。
どんなスポーツでもこんな指導はしないと思いますけど、バイクのフォームというと、必ずこれを勧める人が居ます。
バイク乗りが腰傷める原因になってるのでやめたほうがいいです。
背筋伸ばして乗ると、最初は違和感ありますけどすぐ慣れて、その方が首や肩も疲れずコントロールしやすいことに気付くでしょう。
長距離ツーリングだとずっとは無理だけど、体重はなるべく足に逃がしてやる方が良いです。ショックは股関節で吸収します。
つまり、やや前傾姿勢になるのが前提という事です。スキーと同じ。
長距離なら適度に腕にも体重を逃がしていいです。ただ、腕の耐久力は足ほどはないので2:8程度まで。
「ハンドルには絶対体重載せちゃいけない、操作してもいけない」みたいなセルフステア原理主義みたいな人が居ますけど、ナンセンスです。ついてるものは使いましょう。
書込番号:25221940
9点

>なぜか、シートの前の方へ移動してしまう。
シートの形状が前下がりになってませんか?
それならゲルザブで改善されるかもです。
書込番号:25222030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>腰を傷めたのなら、2〜3日寝て、バイクも何か月かは休んだ方が良いですよ。
おかげさまで、やっと、治りました!
(とはいえ、油断大敵。連休ですが、一切、使いません。^^)
>腰の使い方を間違えているとか、筋力が落ちちゃって身体が支えられなくなっているので、この際徹底的に学び、鍛えた方が良いです。でないと、この後何回も壊すと思います。
もう、びっくりするほど、脚が弱っていました。
(歩きでは、物足りなくなり、クロスバイク・自転車を使ってみましたが、脚が。簡単なモノを拾ったり、持ち上げたりするのでも、上体だけで。これでは、クレーンみたいな感じで、全ての力が腰に集中して、腰痛に。><;
>クルマバイク乗るのは控えて歩くことをお勧めします。
連休で、誘惑にかられますが、控えています。(^^)
道路は、自動車が、一切、走らず、貸し切り状態ですから、歩いても、自転車でも、快適です!
>背筋伸ばして乗ると、最初は違和感ありますけどすぐ慣れて、その方が首や肩も疲れずコントロールしやすいことに気付くでしょう
まったく、その通りです。
>長距離なら適度に腕にも体重を逃がしていいです。ただ、腕の耐久力は足ほどはないので2:8程度まで
段差がキツいところでは、別に、シートから腰を上げても問題なし。逆に、これをやらないと、ショックが直撃して、一気に腰痛に。 ハンドルと脚で、シートから浮かせる。
本当に、ありがとうございました。
※座っているだけでも、動くと、うずくまるほど痛かったのが、いつの間にか消えました。
しかし、ここで、クルマ・バイクを使えば、一発で。
>シートの形状が前下がりになってませんか?
>それならゲルザブで改善されるかもです。
明らかに、前下がり、です。
そこで、シートカバーを装着しました。
(タクトベーシックは、シートが低いので、加工が必要、とあったので、控えてみましたが、思い切って購入して装着。何の加工も不要でした。 クッションが良くなり、腰痛解消予防になっています。
ありがとうございました。
書込番号:25243011
5点

私も腰痛持ちですが
お尻の穴を閉めてお腹に力を入れるのを繰り返すと
腰痛がマシになります
書込番号:25258677
1点

>noronoro22さん
2017年のタクトに乗っています。
サスが ボヨンボヨン なのでギャップ や 段差での腰への衝撃は強いですよね。
背中を垂直にしたライディングスタイルは衝撃がモロに伝わるので腰痛には良くないです。
自分がタクトで一番良い ライディングポジションと思ったのは、できるだけシートの後ろに座り、足はステップの前の方にある斜めになってるところにかけて蹴るようにして自分の体重を支え(膝グリップの代わり)、少し前かがみになって運転することです。これが一番楽なライディングポジションだと思いました。
腰痛予防には 前屈 による 腰 筋肉のストレッチが 一番有効です。腰が痛いというのはすなわち 腰の筋肉が硬くなっていて痛むということです。
ぎっくり腰になる時は意外にも中央ではなく 腰 筋肉の左か右どちらかがぎっくりになります。なので 前屈をして左側 右側の筋肉が伸びてることを感じながらそれなりの時間をストレッチさせます。時間長くやればやるほどよく伸びますので効果的です。でんぐり返しして膝を胸にくっつけて伸ばすのも良いです。
書込番号:25270157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お尻の穴を閉めてお腹に力を入れるのを繰り返すと
>腰痛がマシになります
腹筋、ですね
!(意外に、鍛えない・・・・寝転がって、脚を上げ下ろしするだけでも効果があるようですが、・・・
>自分がタクトで一番良い ライディングポジションと思ったのは、できるだけシートの後ろに座り、足はステップの前の方にある斜めになってるところにかけて蹴るようにして自分の体重を支え(膝グリップの代わり)、少し前かがみになって運転することです。これが一番楽なライディングポジションだと思いました。
それが、どうしたわけか、前の方へ来てしまいます。(ちょっと、傾斜があるような)
というわけで、ゲル入り座布団を付けてみました。(効果は、、、、?
>ぎっくり腰になる時は意外にも中央ではなく 腰 筋肉の左か右どちらかがぎっくりになります
治って来て分かったのは、右後ろに痛みが残りました。(今は、元通りです!
やっぱり、スピードでしょうか。(30〜40kmまで)
ありがとうございました。
書込番号:25270366
1点

>noronoro22さん
おしりが前に来るのを防ぐためにステップを足の裏で支えます。体が前に行かないように、蹴るくらいに力を加えて押し返す作業です。お尻が前に来ると背筋は自然と直立になっていきますので腰痛には良くないです。シートは後ろに行くほど 高さがあり、おっしゃるように傾斜がついています。ですが 高さがあるぶん衝撃に対して緩衝能力があるのです。
仰向けで足を上げたりするのは筋トレですが、それは痛い時にするものではありません。痛い時は まずは 安静にして、痛みが取れたら体を温めて固まった筋肉を伸ばしてあげることです。痛い時は鍼が良いです。
書込番号:25270904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年も前の質問に回答、ありがとうございます!
医者で購入したコルセット、ですか。
実は、今日も、シートが低いからかなぁ、と、シートの上に、もう1枚、座布団のようなものを敷いて運転(低反発クッション)
しかし、残念ながら、でした。(溜息
近く限定、でしょうか。
御回答、ありがとうございました。
※走行性能自体は、文句なしなのですが。燃費もいいですし。
書込番号:26200358
0点

>noronoro22さん
リアショックを交換してバネを一番柔らかい状態で使用してはどうですか?
純正では柔らか過ぎて底付きをしたりしていませんか?
書込番号:26201245
0点

>アドレスV125.横浜さん
そこまで、やってしまうのは、・・・。
所詮は、原付(とはいえ、やっぱり、原付^^)
元々、衝撃吸収が”ありません”(安く造ってある、・・・・)
そこまでやるのなら、素直に、125ccです!(ただ、高価。電動バイクの登場待ち、でしょうか、・・・)
書込番号:26208229
0点

ゲルザブで、解決です。
というか、スクワットで、足腰の鍛え直し。(体幹の強化)
やはり、前傾姿勢が、いいです。(お尻を後ろへ突き出し、上体の力を抜いて前傾姿勢)
書込番号:26257007
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)