このページのスレッド一覧(全7803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2025年10月28日 18:24 | |
| 34 | 24 | 2025年10月26日 13:16 | |
| 0 | 4 | 2025年10月25日 14:52 | |
| 1 | 17 | 2025年10月25日 12:11 | |
| 3 | 3 | 2025年10月17日 08:15 | |
| 76 | 45 | 2025年10月16日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
51歳にして大型バイク免許取得してボルトを購入しました。心地良いサウンドを響かせるマフラーを検討しております。ボルト先輩ユーザーの方、オススメマフラーがあればご教示お願いいたします
書込番号:26325422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19740402さん
https://www.motoparts.jp/c/YAMAHA/YAMAHA_XV/Y_BOLT/ya-ame_bolt_muff
みんカラ等でレビューを探して見たらどうですか?
書込番号:26325582
0点
>19740402さん
大型バイクデビュー、おめでとうございます。
ご安全に楽しまれてください。
いつも同じことを言って皆さんに嫌われていますが、個人的にはライディングスクールにある程度かよってスキルアップされるとより安全に楽しめると思いますので、おすすめしておきます。
私も40代後半で大型デビューしてスクール通って楽しんでおります。
といっても、最近は少々ご無沙汰なんですが・・・
BOLTには乗っておりませんが、今どきのバイク(ここ数年以内)は純正マフラーのままでもかなり良い音を出してますので、交換する必要はないんじゃないかと思いますよ。
私はホンダのVFR800Fに乗っていますが、初期型のマフラー音はかなりショボくてアクラポビッチに変えましたが、その後マイナーチェンジで出たモデルは純正の音が良くて、それだと交換の必要ないな、と思いました。
BOLTのマフラー音をYouTubeでチェックしてみました。
純正マフラー
https://youtube.com/shorts/35KZbcr7Ejc?si=RQJoh-NwtNtecGJW
十分良い音ではないですか!
比較している動画もありました。違いが分からん・・・汗
https://youtube.com/shorts/obE5uQkXat4?si=Un3XHLYMykS9C4r0
書込番号:26325792
0点
ダンニャンバードさん、ありがとうございます♪
本当に安全が1番です。お気遣いありがとうございます。マフラー音、参考にして良く考えたいと思います
書込番号:26325907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19740402さん
ダンニャバードさんの動画見たけどアイドリングじゃ意味が無い様な・・
まぁ世代的に音量も抑えられてしまっているので、軽量化には効果があっても
昔の様に迫力は感じられないですね
書込番号:26326012
1点
横浜さん、ありがとうございます
あまり大きな音は求めていないので程よいサウンドがいいんですけどねー。
書込番号:26326110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19740402さん
初めまして
Y'S GEAR取扱いの「PRUNUS スリップオンマフラー BOLT」はいかがですか?
メーカー:サクラ工業株式会社
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/Q5KSKRY01041
抜粋しますと、
純正エキゾーストパイプと同じ塗料を使用したサイレンサーのマットブラック塗装。
アイドリングの鼓動感を大きくし、加速時においてはうるさくなく心地よい音量を実現。
多段膨張室構造を採用し性能-音質の両立を実現し、全域で出力を向上。
だそうです。
見た目も大人っぽく、シブい感じですね。
書込番号:26326758
1点
ももぃろさん、アドバイス頂きありがとうございます♪
欲しくなっても迷うばかりで、ももぃろさんのアドバイス参考にさせていただきます!
書込番号:26326896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、右折時に前車が発進せずホーンを鳴らしても
気が付いてくれず困りました。
ホーンは滅多に鳴らしませんが、必要な時に純正ホーンは
役に立たないのでは?と思いました。
アドレスVでなくてもいいですが、原付に自動車用のホーンを
取り付けている方はいらっしゃいますか?
1点
ガチなのか、回り道したネガキャンかわからないけど
純正ホーンで気付かない相手は法令違反クラスの音量でも気付くかどうか
根本的に回り見てないくらい他の事してるのでしょう
ボディ外に車のホーンを二連三連でつけてるやんちゃな改造車はちょくちょく見ます
書込番号:26313533
0点
V125みたいに小回りと加速に優れたバイクなら、安全だと認識できたら先行車無視して先に曲がっちゃいますけどね
書込番号:26313540
1点
>mokochinさん
スズキのバイク、持ってない気がする
スズキの品質大丈夫って何度も何度も聞いてた?書いてたもん
ほとんどスレ削除対象になって消えてますが
書込番号:26313542
0点
>京都単車男さん
コメントありがとうございます。
仰る通り前の車はナビ画面を触っていました。
私がホーンをビーと鳴らしても気付いてくれず、右折矢印は
短時間で赤に変わりますから、右折できないかもと思ったときに
私の後ろの車がホーンを鳴らしたら気が付いて発進したのです。
書込番号:26313558
0点
>mokochinさん
自分が先に行こうとした場合、前の車も動き出したら
接触する可能性もあって怖いです。
書込番号:26313562
2点
>自分が先に行こうとした場合、前の車も動き出したら
接触する可能性もあって怖いです。
怖いなら諦めて下さい
私ならジワジワ横に出て、相手の様子見ながら、安全なタイミングで車の進路からズレた方向に抜きますけどね。甲州街道みたいに道幅が狭ければ諦めるけど
そもそも私も前はV125乗ってたけど、ホーンの音が小さいと思った事無いです
書込番号:26313571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これってホーン鳴らしたら違反じゃないの?
知人の自動車に乗ってて信号待ちでスマホ見てるひとが居て青になっても進まず待ってたらそのまま赤に変わってしまった事がある。
知人にホーンを鳴らせって言ったらダメって言ってたけど・・・・
ホーンを鳴らさず、自動車から降りて信号が青ですよって言うのが正解なのかな?
書込番号:26313616
1点
>奇怪ヲタクさん
良くわかります!
私は車用のホーンを付けています。
二車線の道路で左側を走っているとき、右側を走っている車が左ウインカーを出しながら突っ込んでくるのをホーンを鳴らしても関係なく突っ込んでくるのを何度も経験し、車のホーンを付けたら車側が気付いてくれるようになりました。
特にトラックは酷いですね。
何度か危険を感じで歩道へ回避したことも有ります。
バイクのホーンへの電力に余裕が有るのならダブルホーンがお勧めですよ。
書込番号:26313656
![]()
1点
>ドケチャックさん
確かに違反です
>奇怪ヲタクさん
アウト側の運転席付近で鳴らすとかは?そういう車両からは距離取って先行くがベストです
>エルミネアさん
まず、相手の死角を避けましょう、ホーンや相手次第任せてたら怖い、先に危ういとこは避けるべきかな
相手がわざとなら意味ないし、気付かない位置にいるならポジション取りの改善を
肝心な事はホーンでは回避できないし
ホーン交換自体違反の物でなけりゃ自由です
書込番号:26313682
0点
>京都単車男さん
それがね〜死角じゃないんですよ。
真横を並走している状態です。横を見ればわかる位置です。
二車線の国道の通勤時間帯ですが。
ドライバーが確認していないというか、車-バイク-車と走っていると割り込みが出来ると認識して突っ込んでくる車が意外と多いんです。
もうバイクとかが走っているなど関係なく、そのスペースに入って少しでも前に行きたいってやつですね。
バイクなんて幅寄せすればおびえてどっか行くと考えている輩ですね。
それ以外にも、周りなんか見ていないドライバーは多いですよ。
そこで、ぷ〜じゃなくて、ファン!とかパ〜ンと鳴らしてやると戻っていきます。
最近は車の防音性が高まっているのでラジオなんか聞いていたら、ぷ〜なんてバイクのすかしっ屁みたいな音なんて注意していないと聞こえませんよ。
保安基準に合格しているパーツなのかもしれませんが、身を守るためにはホーンの音は車レベル以上は必要だと思っています。
肝心な時、車の室内まで届かない音のホーンでは危険回避は出来ませんです。
書込番号:26313706
2点
>エルミネアさん
押し出しタイプの人ですね
四輪でも二輪でも多いですよね
上手くすり抜けてるつもりが周りにブレーキや減速とか
ま、多いのはめっちゃわかるけど、関わらない離れるが一番無難です、多いのはもう解ってるし
逃げるという選択よりホーン威嚇で譲らないになってますし
ホーンでトラブルになってもなんですし、他人事じゃないですが、人間いつキレるかわかりませんし
ま、アドレスは特に小型だから多いですよね、まともに相手してたらホーンならしっぱになりそうなマナーの悪さですよね公道は
車なんて自分の家のリビングと勘違いしてる人ばかり、全員じゃないけど
ぶつかっても、喧嘩しても、関わっても損しかない、なのでホーン押してる余裕あるなら逃げるが勝ち
と、いいつつ、たまにやられたらやり返す、しちゃいますが
書込番号:26313754
0点
>京都単車男さん
逃げるスペースが有れば良いのですがね。
私の通勤コースではそんなスペースは有りませんですし。
京都単車男さんは平和な所に住んでおられるようでうらやましいです。
割り込みするような輩を許していると、後方の車が怒り狂って幅寄せしてきますし。
そんな状況で回避するには、違法行為であるすり抜けをしなきゃいけない。
大きなホーンで、威嚇するのが一番事故とかにならず、最も安全は回避方法ですね。
後方車も応援でクラクションを鳴らしてくれることも有ります。
私は本当に危険な時以外ホーンは鳴らさない人種です。
書込番号:26313763
1点
私も京都単車男さんの考え方に同意しますね
車に乗っていてクラクションの音がしても、どこからだ?っていうことも多いし、それに頼る運転は下品に感じますね
書込番号:26313769
2点
・右折時に前車が発進せずホーンを鳴らしても
気が付いてくれず困りました。
使い方間違っていて違反だし、運転手他が降りてくなくて
よかったじゃん。
書込番号:26313804
2点
>エルミネアさん
>ま、アドレスは特に小型だから多いですよね、まともに相手してたらホーンならしっぱになりそうなマナーの悪さですよね公道は
そういうふうなとこに住んでますよ、家の裏は一桁台の国道
熊笛の効かない熊もいるし、逆上する熊もいます
安全という観点なら、危うきに近寄らず命大事にです
自分もいつもなれる訳じゃないけど、大人な対応一番
目立つために爆音マフラーつけました、いつでもハイビームなど含めて、斜め上過ぎな対策かと
書込番号:26313844
1点
>京都単車男さん
ヒグマですか?、そんなものが出たら安全運転どころか交通違反も関係なく速攻で逃げます(笑)
北海道なら国5?
と言うか、熊って全然関係なくね?
熊の皮を被った車が走っている?それともサーカスみたいに熊が車を運転してる??
そう言えば、20代に白山行ったとき途中の林道で子連れのツキノワグマに遭遇して、熊ってあんなに速く走るんだと驚きました。
書込番号:26313878
2点
>エルミネアさん
京都ですよ
たとえ話もわからんかな?
ホーンのそういう使い方は違法だし
何より、ホーン鳴らして相手の反応に自分の命運預けるの嫌です
>ファン!とかパ〜ンと鳴らしてやると戻っていきます
自分ならスクーターでこんな音鳴らす方が恥ずかしくて嫌だ
自分なら、音量アップとかのみにする、するとしても
書込番号:26313973
0点
>エルミネアさん
わかーりやすく書くと、ホーンと熊笛を、、、、ですよ
書込番号:26313975
0点
>奇怪ヲタクさん
書込番号:26313533
ちょい別の人物と間違って書きました
大変失礼致しました
経年劣化で音質や音量落ちてる可能性もあるので、交換はアリと思いますよ
書込番号:26313978
0点
>京都単車男さん
まあ命と恥ずかしと言う人のホーンどちらを選ぶというと、ホーンですね。
前後車に挟まれている状態で車が突っ込んでくるのですから。
クマよけ笛電子ホーンの事は分かったが、それがバイクに何の関係が有るのか、はっきり言って全然わからんかった。
価格コムのベテランの言う皮肉は良く分からないです。
くだらない因縁を付けるのはこの位にしてもらえませんかね。
書込番号:26313989
8点
2025NMAX125です
私はAmazonで、これを買いました。
Acogedor
4.2
5つ星のうち4.2(23)
Nmax155用リア荷物ラック、Nmax125用アルミ合金オートバイリア荷物ラックカーゴホルダー、テールストレージカーゴキャリアブラケット
問題なく取り付けできましたよ。
書込番号:26321476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のレスありがとうございます。リアキャリアが本体に設置出来ることがわかり安堵しました。あともう一つお聞きしたいのですが、このキャリアに写真のリアボックスは設置可能ですか?未経験なので規格とか違ったら設置できないのかなと悩んでおります
書込番号:26322003
0点
キャリアの上にリアボックス付属の底板を置いて、
キャリアの裏から>夏野菜山盛りさん
細長い鉄板をボルトで固定する形ですかね
Amazonで有名な中華ボックスでも付かない車種があったりしたり、
自分で加工して付けた人もいるくらいです
中華製でしょうから、日本のように適合表なんてありません
あとは自己判断でしかないと思います
書込番号:26324447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回転数4000回転以上になるとバイクの前方(感覚ではハンドルかメーター辺り)からジジジーと異音が鳴ります。アイドリング状態では鳴りません。4000回転以下では少しは鳴っているとは思いますが気になりません。音が鳴っている時にクラッチを切ると音がなくなります。
初めはカウルが擦れて鳴っているのではないかと思い、サイドカウルを外した状態で私有地を走行してみましたが変わらず。バイク屋に状況を話し、乗車して点検してもらいましたが音は確認できましたが異常がある様な音ではないと言われました。異常がないとはいえ走行中に結構大きな音で聞こえるのでなんとかしたいと考えています。ニンジャ400乗りだけではなく、同じ様な症状があった方がいましたらアドバイスをお願いいたします!
書込番号:26314249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽたぽた愛好家さん
勘ですがクラッチに問題があるように思います。
書込番号:26314418
0点
>ショーン7さん
返信ありがとうございます!
クラッチに問題があるとこの様な音がなるのでしょうか?
書込番号:26314584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽたぽた愛好家さん
昔NSR250Rの乾式クラッチ仕様が常に音がしてましたので
そのような状態ではないかと思いました。外れかもしれませんが。
クラッチを切ったら音がしないならクラッチの様な気がします。
書込番号:26314780
0点
4000回転以上で音が出るとの事ですが....
1)走行時、クラッチが繋がった状態だとどのギアでも同じように音が出るのか?
2)音が出ている状態で発生源と思われる部分を手で抑えると音に変化はあるのか?
3)4000回転から上の回転だと(例えば9000回転)回転数に関係なく同じ音なのか?それとも音に変化は有るのか?
4)発生源だと思われるところを分解して確認した事はあるのか?
自分の推測ですが、パーツ共鳴が原因で音が鳴ってるように思えるのですが、バイク屋さんはどのような説明だったんですか?
クラッチが繋がってる時に音が出て、切れている時に音が出ないのは、共鳴の周波数が変わる事でそうなっているように思います。
出来れはフロント周りを分解しつつ音に変化がないか試してみてはどうですか?
レーシックスタンド(メンテナンススタンド)があればフロントタイヤを壁に押し当てて、エンジン始動、クラッチを繋いてリアを空転させる事が出来るので安全を確保しながら試す事が出来ると思います。
なければ実走行ですね。
書込番号:26314826 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぽたぽた愛好家さん
言葉の情報だけだと音質や発生源が分からないので、録音してアップできれば異音の原因が特定できるかもしれませんね。
今の情報から推測するにクラッチ含むエンジン関係よりも振動による共振音のような気がします。
因みに乾式クラッチ車のクラッチを繋がない時に発生する「シャラシャラ」という音は、構造上仕方がなく正常なものです。
音が出たのは購入当初からですか? それとも整備やカスタムなど何かをしたあとからですか?
後者であれば記憶を辿っていじった箇所から点検することをおすすめします。
自分の経験では他車でタンクのビビり音がありました。特定の回転数の時だけジーっと音がしていました。
少し前にタンクを外したことを思い出してチェックしたら、前側の取付ボルトのゴムブッシュとワッシャーの組付順序を間違えていました。
参考にニンジャ400のタンクの外し方がありましたので貼っておきますね。
ニンジャの場合前側の左右あるボルトが緩んでいるか、ホースやコネクタがタンクに軽く接触しているのかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/145283/car/2603040/5822250/note.aspx
まぁ推測の域を出ないので、やっぱり実際の音があれば判断の材料になるかと思います。
書込番号:26314915
![]()
0点
>ショーン7さん
返信ありがとうございます!
乾式クラッチだとその様な音が出るんですね。
ニンジャ400は湿式クラッチらしいのでまた違うのかな?クラッチを切ると音がしないのでクラッチも怪しいですね。
書込番号:26315244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
返信ありがとうございます!
1.どのギアでも音が出ます。3速、4速辺りの音が一番目立ちます。5速、6速まで上がると音が小さくなります。
2.メーター周り、フロントカウル、シールドなど走行中に抑えられるところは試しましたが、音が出ます。
3.6000回転ぐらいまでは明確に聞こえます。それ以上になるとエンジン音がうるさくなるので鳴っていたとしてもあまりわからない状態です。
4.フルノーマルで、スマホホルダー位しかつけていないので、外して走行したり、フロントカウルは外し方がわからなかったので、サイドカウルは外せる場所は全て外した状態で走行しても音が鳴ります。
バイク屋はエンジンに影響がある様な音ではないので大丈夫ですとの返答でした。結局原因は不明。実は、代車で借りたヤマハR25も似た様な音が鳴っていた為、(私のニンジャ400の音よりは小さい音でしたが)私はニンジャ400しか乗ったことがないので、バイクはその様な音が鳴るのが普通なのかなとその時感じました。でも、やはり直したい!
フロント周りまで分解出来る技術がないので、違うバイク屋にもう一度見てもらった方がいいかもしれません。
出来れば自己解決をしたいのですが。
ちなみに、私のニンジャ400は2022年式で、走行距離23000キロです。
書込番号:26315263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>竹しおりさん
お返事ありがとうございます!
録音してあるのでアップしたいのですがやり方がわかりません泣。アップ出来ればやってみようかと思います。
音が出始めたのはここ半年くらいの話です。夏からジェットヘルメットに変えてから音が鳴ってるなっと明確に感じる様になりました。今はフルフェイスヘルメットでも普通に音が聞こえます。タンク周りは抑えて走行しても変わらなかったのですが、このぐらいなら自分でも出来そうなので、やってみたいと思います!
書込番号:26315270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空ぶかしで音が出るなら、誰かにアクセル持ってもらって発生個所を特定するとか。
配線とか配管で出てるんじゃないかなぁ。
書込番号:26315876
0点
>ムアディブさん
返答ありがとうございます!
空ぶかしだと音が出ないんですよねぇ。出てくれれば色々試せるんですが。なかなか難しいです。
書込番号:26316329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
返信が遅くなってしまいすみません。
1番の文章と全く同じ症状なのですが、こちらの文章はどちらに載っていた文章でしょうか?
カムチェーンのリコールについては、型式は同じでしたが、製造期間が違ったのでリコール対象外でした。
書込番号:26318060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
コパイロットに聞いたら出ましたし、Xの方でも話題に上がっていましたよ
書込番号:26318065
0点
>アドレスV125.横浜さん
ChatGPTで質問した所、クラッチが原因ではないかとの事でした。また、違うバイク屋に持って行こうと考えております。
書込番号:26319266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
>ムアディブさん
>竹しおりさん
>ドケチャックさん
>ショーン7さん
こんにちは。カワサキの専門店のお店で見てもらった所、音の発生場所は特定できなかったんですが、オイルを現在の10w-40からカワサキの冴強10w50に変えて様子を見ましょうと言う話になり、交換しました。最初は音は変わらなかったのですが、距離を走るにつれてジー音がかなり治り、ほぼ気にならないレベルになりました!
オイルって大事なんですね。今後も、冴強を入れて様子を見ていきたいと思います。皆様ありがとうございました!
書込番号:26324363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
オイルグレードの変更で異音が収まったとのこと、良かったですね!
もう少し距離を走ってみて音が大きくならなければエンジンが発生源だったということになりそうですね。
ところでぽたぽた愛好家さんのニンジャはリコール対象外とのことですが、点検されたカワサキ専門店ではカムチェーンテンショナーについて何かコメントはありましたか?
硬くて添加剤も異なるオイルで改善されたというのがちょっと引っかかりまして.....。
定期的にオイル交換はされていたんですよね?
もちろんエンジンオイルとの相性もありますが、対策品であっても時々不具合があることは他車種で経験しているので、その辺りも確認されてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:26324386
0点
>竹しおりさん
こんにちは。
今回見てもらったお店はカワサキプラザではなく、カワサキ車のみ扱う専門店さんに見てもらいました。カムチェーンテンショナーの件でも、リコールがあった事を指摘していたので、調べてもらいましたがやはり対象外の個体でした。音的にもカムチェーンの音ではないと言っていました。ただ、リコールが出ている個体よりも後の製造の物でも、やはり不具合がでる物がある様なことは言っていました。オイルは3000キロで交換していましたが、走行距離が2万キロを超えたあたりで音が鳴り出したので、粘度の高い、より良いオイルに変えたことでエステル分子が金属表面に密着し、摩擦係数が下がり音が治ったのかもしれません。
書込番号:26324420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグザムを先日譲って貰ったものです。走行後、止まった辺りから後輪が重くなり、すぐにロックしてしまいました。
最初リアブレーキかなと思ったら後輪を手で動くか確認する際にディスクとブレーキはロックされてないのが確認され、Jafで運ぶ際に男2人がかりで頑張ってやっと動かしながら積み込み出来ましたが、自宅まで運んで貰った際に積み下ろしで急に普通に動き出しました。
しかし、止めてセンタースタンド立てて後輪を手で回しそうとしたところ、またロックしてました。
原因になりうるところは以下になります。
1.冷却問題 水温警告灯が当時着いたのもあり、5分ほど走行後冷やすために止めたところです。
2.オイルの劣化による軽い焼き付き
購入後オイルを確認したところ、黒くなってて、量もlowの方になってました。
3.過度な消音
買った際に爆音マフラーだったこともあり、消音としてバッフルとステンレスたわしを入れました。
爆音の際はなかったとおもいますが、消音後、出だしでもたつきがあったり、坂道が登りづらい感じがありました。
ロックしてエンジンかけた時にアイドリング維持はできませんでしたが、少し回したところ回るけど、ガラガラと音がしましたので、ギアボックスかピストンの方がわかりません。ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!
書込番号:26317472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずプーリー・ベルト・クラッチの確認かと。
書込番号:26317515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
オイル交換して温度警告なら、冷却水も無いんだと思うけどな。
>ギアボックスが原因なら積み下ろしの際にヌルッと動くのが有り得るか分からずで…助けて頂ければすごく嬉しいです…!!
そりゃあ、破損してなんか噛んでたのが外れたとか、ナンボであるかと。
でも、とりあえずは駆動系が怪しい訳だから開ければいいのでは?
ベアリングとかも怪しいけど弄ってたらわかるでしょ。
書込番号:26318078
![]()
0点
先般、当サイトの「初大型バイクで購入検討中」で質問した者です。
たくさんのアンサー、本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001526607/SortID=26265402/#tab
あれから無事に妻の決裁を通過し、昨日ついにGSX-8Sを契約しました!
あまり迷いませんでした。
予算が潤沢ではないので「機能」「コスパ」「サイズ」「重量」から、エイヤッと決めちゃいました。
初大型バイク、楽しみです。
子どものようにワクワクします。
買った以上、思い切り楽しみたいです。
とりえあず、オプションなしで契約しました。
早ければ数日後の納車です。
そこでカスタム(純正オプション含む)を色々検討していました。
「コレ付けた方が良いよ!」「コッチの方が便利だよ!」等ありましたら、是非ご助言頂けないでしょうか。
妄想が膨らむばかりです。
なお、私にはカスタムする技量はありません。
これまでリアキャリアや簡単な部品は取付したことがあります。
ただ、例えばドラレコ等の電装品は、諦めてバイク用品店にお願いしています。
今回も街のバイク店かバイク用品店(2りんかん)で取付予定ですが、できそうなものは自分でチャレンジします。
早めに取付したいカスタム候補は、以下のものです。
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
Cウインドスクリーン
DUSB電源
Eスマホホルダー
Fヘルメットホルダー
Gリアキャリア
H液晶メーター保護フイルム
いずれ取付したいカスタム候補は、以下のものです。
Iニーグリップパッド
Jエンジンガード
Kハンドルバーライザー
Lシートヒーター
以下、検討における補足です。
@ETC2.0
圏央道圏内なので、ETCは2.0にします。
JRC JRM-21
https://www.jrc-m.co.jp/products/lineup/jrm21/index.html
これがディーラーオプション品のようです。
専用ステーが収まりも良さそうなので、同じディーラーオプション品にしようかと。
(業者に取付お願い)
Aドライブレコーダー
CIEL YUMI
https://cielproducts.jp/recorder/
この商品を以前、2りんかんの特売で取付。
特に不満なく使っているので、安ければまたお願いしようかと思っています。
ETC2.0等との同時作業で工賃割引して貰ったような記憶があります。
ただ、2りんかん以外で取付を依頼するなら、他の商品を検討しようと思います。
(業者に取付お願い)
Bグリップヒーター
ディーラーオプション品が収まり良さそう。
https://www.webike.net/sd/25924552/
(業者に取付お願い)
Cスクリーン
・ヨシムラ ウインドアーマー
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121657
・プーチ ニュージェネレーションNKスクリーン
https://www.webike.net/sd/25941709/
どちらか迷い中。
見栄えは良くないですが、真冬や高速走行が辛いので、実用性重視でスクリーンは付けたい。
(自分で取付できそう)
DUSB電源
ディーラーオプションに専用ソケットがあり、せっかくなので取付したい。
https://www.webike.net/sd/25695292/
ただ、できれば2口欲しいので、以下の増設も検討中。
デイトナ バイク専用電源 スレンダーUSB Type-A
https://www.daytona.co.jp/products/detail/98438/
(業者に取付お願い)
Eスマホホルダー
クアッドロックの購入を検討中。
https://quadlockjapan.com/collections/motorcycle/products/qlm-hbr
通勤バイクはカエディア製品ですが、このバイクだとハンドル回りがゴチャついて見栄え悪そう。
(自分で取付できそう)
Fヘルメットホルダー【自分で取付できそう】
デイトナの車種専用品を検討中。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/48653/
(自分で取付できそう)
Gリアキャリア
エンデュランスとの2択だが致命的な悪評を目にしたので、GIVIにしたい。
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_bag/sr3126
トップケースはベースだけ取付し、通勤バイクのもの(SHADのSH40CG)を使い回したい。
(自分で取付できそう)
H液晶メーター保護フイルム
デイトナが貼りにくそう。
知らないメーカーですが、P&A製品を検討中です。
https://www.webike.net/sd/25842903/
(自分で取付できそう)
Iニーグリップパッド
試乗したところ、マニュアルに不慣れなせいか、やや膝が滑る(ズボンの材質?)気がしまして。
どれが良いか検討中です。
キズ防止でタンクパッドも?
(自分で取付できそう)
Jエンジンガード
おそらく早い段階でタチゴケしそうな予感(笑)
スライダーって商品もあるみたいで、併用した方が良いものか。
正直どんな商品が良いのか分からない。
(業者に取付お願い)
Kハンドルバーライザー
通勤バイクがADV160のせいか、試乗したときにややハンドル位置が低く感じました。
そんなクチコミ、YouTubeでは一切なく「ラクな姿勢」と評価されていたので、私が未熟なだけかも…。
これまで乗ったバイクは、ほぼスクーター。
辛いようであれば、購入・取付しようかと。
https://www.motoparts.jp/c/Maker/voigt/voigt_suzuki/voigt_suzuki_750/voigt_suzuki_750_gsx8/42658-BL
https://www.parts-accessory.jp/smp/item/4240-3535-0001.html?srsltid=AfmBOorb4tNjJSkKUF3KkO6M6njrgxvaGBCObAV456VtChDyClMS3htl
(自分で取付できそう)
Lシートヒーター
通勤バイクは冬季、コミネのシートヒーターを使用中。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000008121/
2りんかんで電源取出してもらったもの。
これ、めちゃくちゃ快適なんです。
コミネの電源接続ハーネスセットがあれば使い回しできるようなので、今回も併せて依頼したい。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000000399/
(業者に取付お願い)
以上です。
お読み頂きまして、どうもありがとうございます。
どんなことでも結構ですので、ご意見・ご助言ありましたらお願いいたします。
2点
>道野辺次郎さん
ご契約おめでとうございます。
納車が待ち遠しいですね〜!
私個人的な感想ですが、@〜Gは全部マストですね〜
ウィンドウスクリーンも小さなものでもあるとないとでは高速で雲泥の差ですし、冬乗るならグリップヒーターもマストですね。
ドラレコやETCは悩む以前の問題で、こんなものは全車標準装備でも良いと思いますね。
ニーグリップパッドは私のバイクにも最初貼り付けたんですが、気づくと位置がずれてきてみっともなくなり剥がしちゃいました。ちゃんとしたメーカー品だったんですけどね・・・あると良いと思いますが、なくてもいいかな?という印象です。
エンジンガードはどうでしょうか?
車重が200キロちょっとしかありませんので、体力次第では不要かな?と思ったりはします。ないよりはあった方が良いでしょうね。
スライダーは文字通り滑っていくので、公道で使うマシンにはあまりお勧めではないとも聞きますね。
納車待ちの間は何かと用品を物色してしまいますね。
お気持ちはもの凄く分かりますが、あまり先走って買ってしまうと後で後悔するかも知れませんので、良く吟味されてください。
書込番号:26297004
![]()
2点
あ、キャリアとトップケースですが、とりあえずナシで乗られてはいかがでしょうか。
私はVFR800Fですが、純正キャリアとSHADのトップケースを揃えてしばらく愛用してました。
でもトップケースを付けていると操縦感覚がかなり変わるんですよね。
フロントの接地感が落ちるのとコーナリング時にリアが振られる感覚が気持ち悪く感じ、結局使ってません。泊まりでロングツーリングに行くときくらいです、使うのは。
せっかくの運動性能の高いバイクですので、まずは素のままで乗られた方が良いように思いました。
書込番号:26297010
2点
>道野辺次郎さん
こんにちは。
GSX-8Sご購入おめでとうございます。パーツのこといろいろ考えるのも楽しいですね。
さて、GIVIのSR3126は私がよく利用していた欧州パーツ取り寄せ老舗のユーロネット
ダイレクトでも扱ってます。
https://www.euroe-com.com/givi-suzuki-gsx-8s-2023-sr3126.html
以前は重量ごとに送料が違ってましたから合計では割高になることもありましたが今
は均一770円になってますので本体23800円と合計で24570円と少しお得ですね。
あと、各種パーツ類は中華製品にこだわりがなければアリエクでいろいろ扱ってます
からGSX-8Sで検索して眺めるのも楽しいですよ、もちろん私に必須のハンドルバー
ライザー(GSX-8Sは28mmバー?)も何種類かあります。
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-GSX%2525252d8S.html?spm=a2g0o.home.search.0
(もしネットワークエラーが出たらスライダー動かせば表示されます)
それから、ETC2.0はヤフオクかメルカリで1万円台の中古と汎用ステー類を買って
ご自身で取付できれば2りんかんは2750円(税込)で再セットアップしてくれますよ
お忙しい方では他の電装品と併せてお店に依頼するのが早いかもしれませんが。
では失礼します。
書込番号:26297047
![]()
2点
デイトナのD-Unit?を利用すると
後々の増設が楽になりますよ
書込番号:26297128
3点
>道野辺次郎さん
エンジンガードやスライダーは目的で選択するのが良いでしょう。
立ちゴケのダメージ抑止ならパイプタイプを。重く見た目が野暮ったくなり、モノによってはバンク角の減少や転倒滑走時のフレームへの悪影響などデメリットもあるかと。(私は足を載せてクルーザー乗りしたりと長距離時に固まりがちな体勢の変更に重宝しています。何度かの立ちゴケのダメージも極少でした。)
スライダーは転倒滑走時の車体のダメージ軽減が目的で、軽く見栄えが良い一方で各部破損はある程度許容という感じかと。
書込番号:26297246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
本当に待ち遠しいです!
やはり@-Gは必須ですよね。
このご時世、ETCとドラレコは車とバイクに標準装備であるべきだと、私も常々思っています。
メーカー標準だと、きっともっと安価かつ収まり良く設置できますし。
スクリーンは2択で迷ってましたが、どちらが良いと思いますか?
・ヨシムラ
@3万5,200円
https://www.webike.net/sd/25947379/
・プーチ
@2万4,800円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_wind/21650F
・GIVI
@2万4,000円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_wind/3122s-a3126a
どうもプーチの方が大きくて高さがあり、防風効果は高いように思えます。
ヨシムラの方がメーカーの安心感があり、収まりも良好な様ですが、約1万円くらい高価です。
GIVIも安心感のあるメーカーですが、ちょっと見栄え的に合わないような…。
スクリーンは一度付けたら外さないと思うので、価格差は大した問題ではありませんが、結構迷っています。
ニーグリップパッドは、剥がれる意見も散見します。
また、モノによっては安っぽく見えます。
乗ってみてから考えようかしら。
エンジンスライダーは公道用途ではないんですね。
タチゴケして後悔するのも嫌なので、エンジンスライダーだけでも良いのかしら。
・SWモテック
@3万7,700円
https://www.webike.net/sd/25924089/
・GIVI
@2万7,200円
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_body/S_GSX-8S_body_grd/tn3126
ヨシムラ製品もあります。
・エンジンケースガードKIT
@1万9,800円
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121626
うーん、タチゴケ対策に何かしら欲しいところ。
あとラジエーターガードなんて商品もあるんですね。
ボコボコに凹んだラジエーター、たまに散見します。
・エッチングファクトリー
@1万9520円
https://www.webike.net/sd/25968490/
・ヨシムラ
@2万1,400円
https://www.webike.net/sd/25926331/
・GIVI
@2万2,700円
https://www.motoparts.jp/c/Maker/GIVI/givi_acce/givi_acce_rdguard/PR3126
迷いますね。
あった方が良いんだろうか…?
トップケースは、普段は付けずシートバッグで積載するつもりです。
便利ですけどね。
ADV160にトップケースを付けると、振動が明らかに増幅したもので。
もしも大きな荷物を積載した場合に備え、リアキャリアだけは取付するつもりでした。
ダンニャバードさんは、トップケースが必要な都度、リアキャリアを取付・取外しされてるんでしょうか?
リアキャリアだけでも、操縦感覚に変化あるものでしょうか?
リアキャリアの取付・取外しは、私にとって簡単な作業でないので、ちょっと迷いますね。
ご指摘のとおり、妄想がパンパンに膨らんでいます。
勢い任せでつい、余計なモノまで買っちゃうんですよね。
ご助言どうもありがとうございます。
書込番号:26297467
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ありがとうございます。
サイトの紹介、とても参考になりました。
ユーロネット、商品によってはウェビックやモトパーツよりも安いんですね。
ビックリしました。
アリエクは中華パーツのサイトなんですね。
色々と激安で怪しい商品も多く、面白かったです。
メーカーに拘らずこれでも良いかなぁ?という商品もありますね。
ハンドルバーライザー、必須なんですね。
怪我とかの影響でしょうか。
でも姿勢高い方がやっぱりラクなんですよね(笑)
電装品はおそらく、まとめて2りんかんに依頼する形になりそうです。
割引券も持ってますし、何より気楽です。
自分自身で安価にできれば最高なんですけどね。
ETC2.0は、別にメーカー純正品に拘らなくても良さそうですね。
OEM元の商品に純正ステーで取付してもらおうと思います。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26297484
1点
>jjmさん
アンサーありがとうございます。
デイトナ
アクセサリー電源ユニット
https://www.daytona.co.jp/products/series/detail/182/
ありました、ありました。
これまでのところ、
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
CUSB電源(メーカー純正)
DUSB電源(デイトナハンドル取付)
Eシートヒーター
なので、6ポートですか。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/45862/
ここは2りんかんに相談してみようと思います。
実はRSタイチの電熱装備を電源取出しで使おうかとも思ったのですが、ちょっと厳しそうですね(汗)
書込番号:26297493
1点
>コピスタスフグさん
アンサーありがとうございます。
店舗の展示用GSX-8Sに、エンデュランスのパイプ型エンジンガードを取付していました。
ご指摘のとおり野暮ったい感じで、私的にはピンときませんでした。(すいません!)
もう少しスッキリしたタイプのものにしようかと検討中です。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26297502
1点
>jjmさん
記載が漏れてしまいました。
ダンニャバードさんにもお尋ねしましたが、スクリーン、エンジンガード、ラジエターガードで少々悩んでいます。
もしご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26297505
1点
>道野辺次郎さん
こんにちは〜!
ホント、楽しみですよね。メッチャ分かりますし、メッチャ羨ましいっす!
いいなぁ〜・・・私も新しいの欲しいなぁ〜・・・汗
スクリーンですが、小さくても効果は絶大ですので、基本的にはデザインで選ばれるのが良いと思います。
私個人的には黒いよりも透明に近い方が好きですが、好みですよね〜
エンジンガードは付けるならガッツリ付けて「転かしても問題なし!」くらいにするとメリットデカいですね。
万一のための保険程度ならスライダーでも良いと思いますが、しっかりガードしてジムカーナの練習に使うというのも面白いですね。
最近はトンと行ってませんが、一頃通っていたホンダのライディングスクールではガッチリガード付きの教習車で練習できるので、毎回1度は転かしてました。
転かしてもOKとなると限界まで練習できるので、楽しいです。
ラジエーターガードはあった方が良いかも?
VFRは元から標準で付いてるんですが、それでも結構小さなへこみは確認できますから、ガードがないともっとひどいことになっているのかもしれません。
ただ、多少なりとも放熱効果は低下すると思いますので、痛し痒しですね。
リアキャリアは私は外してしまってますが、キャリアだけなら付けっぱなしでもほとんど影響はないと思います。
VFRの場合はボルト4本だけで簡単に脱着できるので良いですが、そうでなければ面倒ですよね。
見た目的にキャリアが似合うかどうか?も重要なファクターだと思うので、その辺も好みに合わせて・・・ということになるでしょうか。
あ、今思いつきましたが、オイル交換は自分でされますか?
チェーンメンテナンスなども行うなら、センタースタンドのない車種の場合はメンテナンススタンドがあると便利ですね。
他には充電器や工具類など、物色し出すとそのあたりもいろいろと欲しいものが出てくるかも?(^^ゞ
書込番号:26297619
2点
>@ETC2.0
性能差はないので好みで・・・
>Aドライブレコーダー
これも予算と好み。一流メーカーなら信頼性UP
>Bグリップヒーター
メーカー純正品が良いと思います。
>Cウインドスクリーン
ヨシムラ ウインドアーマーが良いかな?SV650ABSですが、他社のスクリーンだと最高速付近でハンドルに振動が出ましたがウインドアーマーは大丈夫
>DUSB電源
使わない時のカバーがゴム製より樹脂製の方がお勧め。「ゴム製は劣化して閉まらなくなる」
>Eスマホホルダー
振動対策、炎天下での日よけ。あとはワイヤレス充電機能。
>Fヘルメットホルダー
お好みで・・・
>Gリアキャリア
わからないです。
>H液晶メーター保護フイルム
付けてたけど外した。
>Iニーグリップパッド
これも付けてたけど、ライディングパンツにダメージがあるのでやめた。
>Jエンジンガード
自分は付けない派
>Kハンドルバーライザー
好みでどうぞ。クラッチワイヤーとアクセルワイヤーの長さに注意「特にハンドル切った時」
>Lシートヒーター
これも好みでどうぞ。
以上となります。
書込番号:26297645
2点
>道野辺次郎さん
どういたしまして。
>色々と激安で怪しい商品
今や世界の工場たる中国の製品ですからメジャーブランドの横流し?
で激安なのかと推測しています、同時に国内各社の利幅も・・・。
追加画像を張りますので改めてご自身でも検索してお楽しみください。
>怪我とかの影響でしょうか。
頚椎症と坐骨神経痛持ちなので長時間の前傾姿勢はつらいですね。
では失礼します。
書込番号:26297693
2点
>道野辺次郎さん
欧州で売れている車種は用品メーカーが品揃えしてくれるので選び放題で良いですね。SW-MOTECHのリアキャリアとGIVIのエンジンガードをトレーサーに付けていますが、品質感が良く満足しています。
エンジンガードはパイプタイプのものでもディメンションによっては、立ちゴケ時にシフトペダルやブレーキペダル・バーエンドやミラーが接地します。(ステップは倒れますが、バンクセンサーが折れたりします。)エンデュランスのはフルカバーしそうですが、GIVIやSW-MOTECHのものがどこまでカバーするかですね。少し高いですが、こんなの↓もあります。
https://goldmedal.base.shop/items/80104781
立ちゴケの場合は、エンジン下部をカバー出来ていればダメージは少なくて済みます。
スライダーにする場合はエンジン(クラッチケース)下部のカバーも付けた方が良いでしょう。スズキはローrpmアシストが付いているので立ちゴケの可能性は比較的低くなるかもしれませんが。
ラジエーターカバーは虫付きを多少抑えられるのが利点です。トレーサーには欧州ヤマハの純正品を付けています。
リアキャリアでの操縦性の変化は、それだけ(比較的軽いもの)なら気にしなくて良いレベルだと思います。積載時は軽いものだけ入れるようにした方が良いですね、相性によってはシミーが出ることもあります。
書込番号:26297766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>道野辺次郎さん
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
CUSB電源(メーカー純正)
DUSB電源(デイトナハンドル取付)
Eシートヒーター
バッテリー上がりに気を付けて下さいね
書込番号:26298047
3点
>ダンニャバードさん
スクリーンの回答、ありがとうございます。
価格差はありますが、日本メーカーへの期待と見た目の好みにより、ヨシムラに決めました!
エンジンガード、悩ましいですね。
ライディングスクールには興味ありますが、転倒する前提でエンジンガードを付けるのでなく、あくまで転倒したときの保険目的なので、私は控えめにしようかと…。
もう少し悩んでみます。
ラジエーターガード、あった方が良いですか。
ふむふむ。
そうなると、アンダーカウルもメーカー純正品があるので、あった方が良いのかしら。
また悩みが増えてしまった(笑)
リアキャリアは付けっぱで影響なさそうですね。
ここは利便性優先で、トップケースは外してリアキャリアだけでいこうと思います。
オイル交換は、毎回2りんかんです。
ただ、チェーン洗浄やりたいので、何かスタンドは買おうと思っています。
工具はDIYやるのでそれなりに。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26298497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
端的な回答、ありがとうございます。
とても参考になりました。
特にスクリーンのご意見は、決め手となりました!
書込番号:26298501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
興味深い画像添付、ありがとうございます(笑)
コメントを見ていて、なるほどなぁと感心しました。
ご指摘のとおりかもしれませんね。
もう少し楽しみながら検討してみようと思います!
書込番号:26298503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
え、このバイクって欧州で売れてるんですか!?
知りませんでした…。
メーカー直営のディーラー営業マン曰く、特に8Sは8Rが出たらサッパリ売れなくなり、8Rも8Tが発表になったら売れなくなり、8Sはもっと売れなくなったんだとか(笑)
私には売れない理由がよく分からないんですが…。
ちなみにSV650は、変わらず売れてるそうです。
GSX-8Sの純正用品(パニアケース等)は、SWモテックの車種専用品をOEMで出しているそうです。
確かにSWモテックのHPには、SUZUKIロゴのない同一商品が、やや安価な価格で販売されていました。
個人的には専用品だけに収まり良く、狙い目だと思っています。
GIVIも良いですよね。
なんたが馴染みがあって安心感があります。
そのため、私もGIVIやSWモテックを中心にチョイスしようかな、と検討していました。
ゴールドメダルのエンジンガード、確かに高いですね(汗)
エンジン下部となると、ヨシムラのエンジンガードはカバーするみたいで、それを併用して取付している方もいる模様です。
ご助言を受けて、私にはスライダーまでは要らないかな?と思いました。
とりあえず保険目的に、いずれかエンジンガード1個(これもGIVIかSWモテック)を付けてみよます!
ラジエーターカバー、付けてみようと思います。
ありがとうございます。
リアキャリアは、普段はトップケースなしでリアキャリアだけで使うので、バランスは大丈夫そうですね。
安心しました。
色々ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:26298530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125.横浜さん
おぉ、バッテリーですね。
確かに。
ありがとうございます。
2りんかんとよく相談してみます!
書込番号:26298532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)















