
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2024年12月16日 19:48 |
![]() |
25 | 6 | 2025年2月1日 10:31 |
![]() |
8 | 7 | 2024年12月7日 08:03 |
![]() |
4 | 2 | 2024年11月26日 10:39 |
![]() |
11 | 9 | 2024年11月24日 01:16 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2024年11月17日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


pcx125 jk05
電源をつけようとキーを回そうとしたら反応がなく全く何もつきませんでした。バッテリー上がりだと思いバッテリー交換、スマートキー電池交換、ヒューズ切れ確認をしましたが直りません。
ハンドルロックもかかっているので少し面倒です。
どうしたらいいのでしょうか。
書込番号:26001222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YK pcx125さん
そこまでされてて、私なら、再度交換した各電池が大丈夫なのか?電圧計で確かめて、(コイン電池も古いストックだと怪しいですし)、オッケーなら、スマートキーの故障を疑いますね。スペアのキーでも試されましたか?
それでも無理なら、車両側のスマートキーの受信機器の故障つまりコンピューター系の故障かな?ダイヤルスイッチ
キーの故障かな?そうなるとお手上げで、ショップに相談で、車に載せられて移動で修理になるかと?
書込番号:26001234
3点

ヒューズは見た目でわからないことがある。
電気系をDIYするならテスター買った方がいいよ。
バッテリーも電圧測ればわかる話だし。
テスターでわからない故障だとどうしようもないからバイク屋ですな。
書込番号:26001513
2点

リモコンのスイッチ押した時のランプの色は何色でしょうか?
赤だったらリモコンがスリープになっています
その場合、鍵マークを長押しすると緑になったら通常通りに使えるようになります
違ったらすみません
書込番号:26001529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リモコンの電源切れてません?
オンになってるならボタンを押せば緑、オフなら赤だったような気がします。
どっちかのボタンを押しっぱなしにしたらオンオフが切り替わったと思います。
壊れたと言う可能性もゼロでは無いので先ずはスペアのリモコンで反応があるのかどうか見る事をすすめます。
書込番号:26002043
1点

>トリオレさんさん
>♪あくちゃん♪さん
>ムアディブさん
>探し物.探し隊さん
PCX125の電源が復活しました。
私と似た現象の方が投稿をしていたので、同じ事をしてみました。昨晩バッテリーを外して、丸一日放置。再度付け直してみると数十秒後スターターの方からカチッと音がして回りが点灯しました。エンジンも無事に始動しました。
親切丁寧な回答をして頂き回答者の皆様ありがとうございました。
書込番号:26002082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



シート下の収納スペースなんですけど
YouTube観てたらヘルメット入らないとか、2つ入るとか色々なんですが、本当の所どうなんでしょう?
バイク屋さんやレッドバロンに現車無かったので試せなかったです。
書込番号:25990263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘニョペニョコさん
https://www.youtube.com/watch?v=xLDg2aQrsBw
これではLサイズが2個入るって言ってるけど
形状や大きさによって変わるんじゃない、当たり前だけど・・
書込番号:25990303
6点

>アドレスV125S横浜さん
その動画見ました
入るってますよねー
こっちのYouTubeもYAMAHAのシステムヘルメットXLサイズが入ってます
https://youtu.be/NXJbvZELN8A?si=SfyFHlVAeH0OkAyb
この2つのYouTubeでは入らないって言ってます
ヘルメットはどちらもSHOEIのZ8サイズはXL?
https://youtu.be/wj1idT2OnNk?si=zuvOQnmtjByMtZNJ
https://youtu.be/jOKAgdLziPw?si=qDtPmFUozEaU5mJ8
書込番号:25990416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘニョペニョコさん
>本当の所どうなんでしょう
両方とも本当では。
フルフェイスのXL以上だと入らない
ジェットタイプならば2個入る。
https://motopetit.com/archives/5012
書込番号:25990733
5点

>ヘニョペニョコさん
最初にも書いたけどヘルメット形状(帽体)にもよるから
実際には試してから購入するしかないよ
旧型と言われる物なら少しは余裕があるみたいだけど
システムヘルメットなんかは入らないかもしれないよね
書込番号:25991134
1点

動画見て言ってるだけなんだけど、、、
SHOEIとか一流メーカーはパッドが下まであって帽体でかいし深いから入らないって事じゃないかな。
ボディでかいのになんか中途半端だよね。
試しても結局「そのヘルメットが入る」というだけだし。
まぁ、40L↑のトップケース付ければどんなバイクでも収納できるんだけど。
書込番号:26001527
3点



アドレスv125 K5スタンダードに乗ってます
この度、武川のLCDマルチメーターに交換したのですがウインカーのインジケーターが点灯しません。
純正メーターにインジケーターが付いてないのでK5に取り付けた場合はウインカーのインジケーターは点灯しないのでしょうか?
ご存知の方おられましたらお願いします
書込番号:25979259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももちゃん54さん
ちが〜う、ちが〜う、ここじゃな〜い
書込番号:25979704
2点

>ももちゃん54さん
元々、インジケーターが付いていないならメーターを変えても点灯しませんよ。
新たに配線する必要があります。
書込番号:25979931
1点

>ももちゃん54さん
>アドレスv125 K5 武川マルチメーターについて
ウインカーのインジケーターは点灯させるには、
別途ウインカーから配線をインジケーターに接続する必要が有ります。
書込番号:25981005
1点

ありがとうございます
説明書には使用しないとなってる、紫のウインカーランプ入力2の配線に接続でしょうか?
http://www.takegawa.co.jp/user_data/download/save/07291541_51f60ea5c7498.pdf
書込番号:25982173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももちゃん54さん
説明書に4Pカプラーの空色線をウインカースイッチ付近の線に割り込みと書いてありますね
書込番号:25982828
1点

割り込みはさしてますがつかないんです😅
書込番号:25988882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももちゃん54さん
分岐したエレクトロタップを開けてテスターで電圧を測定してみるしかないですね。
書込番号:25989274
1点



グロムを新車で購入考えています。
現在のjc92は艶消し黒と白しか選べず2025年モデルの新色に期待し、発表を待っています。
発表されて、デザインの変更等がなく、気にいる色(青、黄、艶あり黒)があれば即注文したいと思っています。
2024年モデルは2024年3月に発売だったようですが、情報はいつ頃から出ていたでしょうか?
2024年モデルの在庫を抱えているお店が多いので、まだ少し気が早いかなと思ってバイクショップには行っていませんが、そろそろ2025年モデルについて相談しても良い時期でしょうか?
(既にバイクは何台か所有していますが、メンテしてもらっている行きつけのショップはありませんので、新規客として訪問します)
車だと正式発表前から先行予約を受け付けていたりして、正式発表後からディーラーに出向くと既に注文枠が終わっており納期が発売半年後から1年後とかもザラにある状況ですが、バイクはどういう状況でしょうか?
書込番号:25971916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そろそろ2025年モデルについて相談しても良い時期でしょうか?
2025年モデルの仕様を確認してから注文をしたい旨の相談はありだと思いますよ。
船便での台数には限りがあるので、事前の注文に乗り遅れると、次の船便まで数ヶ月を要することがあります。
それと、メーカー発表の前に意外とバイクの問屋筋から情報が降りてくることがあります。
書込番号:25972052
3点

4/2登録を目指しているのだとすると、バイク屋はピークなので早めに発注しないと後回しに、、、
逆に急がないなら、その旨伝えると喜んでくれるかもね。
>バイクはどういう状況でしょうか?
人気車種は一緒だけど、グロムはバカ売れするバイクでもないし。
ただ、店も引っ張るかどうかの判断材料になるので、予約しておけばスムーズですよね。
>そろそろ2025年モデルについて相談しても良い時期でしょうか?
車種がきまってるなら慌てなくていいと思うけど、自分はバイク買うときはバイク屋探し含めて半年から1年くらい掛かってます。
書込番号:25974605
0点



ツーリング
最近、24年ZX6Rを中古で購入しました。荷物の積載方法を検討しております。RRウィンカにストレッチコードを引っ掛けて荷物を縛りあげても強度に問題ないでしょうか。できれば、19年モデル以降に乗っている方で経験のある方に、返信頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
1点

夏にツーリングしてた時に前方を走ってたNinja650のライダーが荷物固定のストレッチをウインカーの根元につけてましたが見事に折れてました。
あそこって転倒時にウインカーランプを守るために曲がるように出来てると思います。固定のフレーム自体もさほど強度は無いはずです。
積載であればシートレールやタンデムステップから引っ張るほうがいいでしょう。
毛布などを掛けてシートそのものからベルトを回してもいいかもしれません。
書込番号:25968216
1点

荷物の大きさに左右されるんじゃないですか?
どのくらいの積載を考えてるんですか?
書込番号:25968234
1点

ああ、ドケチャックさんの書き込み見てちょっと勘違いしてたのに気づきました。
私は積載っていうのでバイクを車に積載する方向で考えてました。バイクに荷物を積載するのですね、失礼。
でもいずれにせよウインカーはやめたがいいです。
まだナンバーフレームのナンバー取付ネジに荷かけフックを増設できますので、それを利用したがいいですね。
ZX6Rは荷物を積載することはあまり考えられてないと思います。どうしても積みたいならリアボックスなどをつけたほうがいいですね。
カッコ悪いけどね。
書込番号:25968272
1点

>スカイラニさん
こんにちは。
同車には乗ってません、ごめんなさい。
ZX6Rはタンデムシートは外れますよね?
その場合、シート裏にコードを通して取り付けるタイプのシートバッグという選択肢があります。
私は今年これを購入してみましたが、なかなか良い感じですよ。
https://amzn.asia/d/5JfP9RQ
車種は違いますが使用例の動画もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ohrcn5DkCxY
値段も手頃ですしおすすめです。
ウィンカーにコードを引っかけるのは、同車には乗ってませんがおすすめしません。
50km/h程度までしか出さない、ということなら大丈夫かもしれませんが、高速も走るのならヤバいと思いますよ〜・・・
書込番号:25968687
1点

皆さんありがとうございます。
情報助かります。
ウィンカはやめときます。
ところで、ナンバープレートに荷かけフックを付けて引っ掛けるご提案がありましたが、ナンバープレートも怪しそうなのですが、強度的に大丈夫ということでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25968749
1点

>強度的に大丈夫
どこまで行っても程度問題なので、大丈夫と断言出来る人はいないでしょう。シートフレームやタンデムステップに固定する方法が確実性が高く、ググればいくつか出てきます。
荷掛けフックがある車種でも荷重のかかり方やコードが通る経路によってはカウルが割れたりしますので、そもそも軽量化優先のSSで積載目的以外のところに負担を掛けるのは厳しいかと。
書込番号:25968767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用品導入が良いかと思います。ちょっと高めですが、定評はあるようです。私は使ったことありません。
https://www.hepcobecker.jp/pai/Kawasaki_Ninja636_ZX6R.html
書込番号:25969244
1点

皆さん
いろいろ情報ありがとうございます。
皆さんのご意見やご提案を踏まえた上で、積載方法考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25969775
2点

ライセンスのステーは、当然ながらライセンスを保持する強度しかありません。
キャンツーするならキャリア付けて、後ろはキャリアに引っかけるくらいしか手はないと思う。
探してみたけど見当たらないからワンオフかな?
https://ventura-bike.com/collections/kawasaki
2020までしかリストにない。
あったらN Project (NAPS) にお願いしたら次の舟便で仕入れてくれると思うんだけど。
書込番号:25971903
1点



最近中古でZX6Rを購入しました。 今までの所有したバイクではキーOFF状態の車載状態で補充電しておりました。 ZX6Rはイモビライザーが常に作動している状態です。 この状態で車載状態で補充電して問題ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

今どきイモビがついてない大型バイクが珍しいくらい多くのバイクについているし、それでトリクル充電器などで補充電してる人も山ほどいるでしょう。
私も1400GTRというカワサキのツアラーでやってました。このバイクはイモビもですが、スマートキー仕様なのでバッテリーの消耗が激しく2か月放置でバッテリーが上がります。なのでトリクル充電器は必須でした。なのでイモビ付いてても何も問題ないですよ。
バイク側の端子外すわけじゃないですしね。充電用の取りだしケーブルのある充電器もあるので、そういうのを付けておけばバッテリーをむき出しにする必要もありません。
なお、現在私はW800に乗り換えており、これはイモビも無いバイクなのでトリクル充電器は使っていません。
書込番号:25959508
1点

>スカイラニさん
私のはVFR800Fでイモビ付きですが、特に問題はありません。
もっとも補充電なんて10年間で数回しかしたことがなく、3ヶ月くらい放置していてもほとんど一発始動です。今どきのFIエンジンならMFバッテリーを35年くらいで交換するようにしておけば、充電はほぼ必要ないのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、補充電する際にわざわざバッテリーを下ろしたりする人もいないと思います。それと同じ考えで良いと思いますよ。
書込番号:25959660
1点

すいません、
>バッテリーを35年くらいで交換
→ バッテリーを3年くらいで交換
です。
書込番号:25959661
1点

>ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、
そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
W800も付いてないから、昭和ちっくだね〜。
イモビはともかくスマートキーはいらんね〜車でもバイクでも、ホント不要。
特に車のキーは自動車に差し込んで置くほうが置き忘れとか防げていいね。
ジムニーシエラがスマートキーで正直使いにくかった。エンジンかけるのを含めてね。
書込番号:25959705
1点

>スカイラニさん
> イモビライザー付きバイク車載状態でのバッテリー補充電可否
トリクル充電器での充電で問題はないのでは。
書込番号:25959730
1点

>KIMONOSTEREOさん
>そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
スマートキーが不便って、それもビックリです。
慣れたら便利ですけどねぇ・・・最近の人はたぶん、差し込むキー自体知らないんじゃないですかね。
そういやテスラなんかはスマートキーすらなくなってるかと。
基本はスマホアプリでの運用みたいですよ。カードキーは予備扱いみたいです。もちろん鍵穴なんてどこにもないんでしょうね。
書込番号:25959746
2点

>マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
今時かどうか年式が不明なので何とも言えないのでは?
自分の記憶だとエブリイは2015年か2016年までは付いてなかったと思いますが・・・・
簡単な確認方法だとエンジンを切った後にメーター付近に鍵のマークがありそれが点灯します。
書込番号:25959800
0点

>ダンニャバードさん
イモビってキーシリンダーにもチップが埋め込まれてますよね〜確か。そういうのが見当たらないから無いと思ってるんですけどねー
現行の説明でも「●イモビライザー(国土交通省認可品)(CVT車)」とありますから、MTの私のには無いと思うのですけどね。
純正セキュリティアラームつうのはついてます。
ここの記事によると「スズキ、ダイハツの軽トラックや軽バンで2021年12月以前の軽商用車にはイモビライザーが装備されません。」とありますから2019年式の私のエブリイにはついてないんでしょうね〜。
https://acelockservice.jp/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e8%bb%8a%e3%81%8c%e3%82%a4%e3%83%a2%e3%83%93%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%8b%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f/#i-6
イモビはともかくスマートキーは私の乗車時の所作的に不便ですね。
まずキーに「ガレージのキー」「家の鍵」「実家の鍵」「ミニマグライト」「キーホルダ」がついてますから、いわゆるジャラジャラ状態です。ポケットに入れると結構存在感のある重さです。これをポケットに入れたまま運転するのは嫌です。かといって、どこかに置くのも忘れそうです。となるとやはりキーシリンダーにぶっこんだほうが慣れてますので扱いやすいです。どこに置いたか忘れずに済みます。
この慣れでずっと運転してるので、いまさら変えるのは困難ですね。そもそもスマートキーの何が便利なのかも理解できません。
ドアロックの開閉は今まで通りキースイッチのONOFFで十分ですしね。始動もプッシュボタンを押すのかシリンダーをひねるのかの差で大差ないです。上位モデルとかである、鍵を触らずにバックドアが開閉するくらいの機能ですかね〜?便利機能って。
まぁ、話がだいぶ逸れたのでこの辺で。
書込番号:25959834
0点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。助かります
>ダンニャバードさん
“充電はほぼ必要ないのではないでしょうか”
→最近のバイクに乗るのは初めてなので、そうなのかもしれません。
とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。 ありがとうございました。
>湘南MOONさん
ありがとうございました。
書込番号:25959859
0点

>スカイラニさん
>とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。
それで良いと思います。
今のバイクは昔のバイクに比べてジェネレーター(ダイナモ)の出力が大きいことが一点。
それとキャブ車だと数日ぶりに乗るときなど、エンジン始動にセルを結構回してしまうのでバッテリーがすぐにへたってしまいますが、FI車は問題なければ一発始動なのでバッテリーへの負担が少ないと思います。
私はFIエンジンのVFR800Fと30年近く前のボルティ250に乗ってますが、ボルティはしばらく乗らない場合は補充電が必須です。対してVFRは全く不要ですので、FIは偉大だ〜・・・といつも感心しています。(^^ゞ
>KIMONOSTEREOさん
スマートキーなんて鞄かポケットに入れっぱなしで触ることがないんですよ。
夫婦共用のクルマでキーが一つしかない、とかだと不便ですが、自分専用のスマートキーなら身につけていればいいだけなので、非常に便利です。
それをさらに便利にするのが、テスラなどスマホがキーの代用になるパターンでしょうね。
今後は「クルマのキー」ってのが不要になっていきます。
今どき「キーを手に持って鍵穴に指す」なんてのは、懐古的なイメージですが、それが好きな人も多いだろうと言うことは理解していますよ。
書込番号:25959909
1点

>スカイラニさん
変な話になっていますが、今迄通り普通に充電すればいいですよ。私の9年前に買ったバイク(イモビ付き)のバッテリーは、乗らない時にオプティメイトを繋ぎっぱなしで8年持ちました。繋いでおいて何の害もないかと。
書込番号:25960241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電器の中には、サルフェーションがどうこうで高圧掛ける奴があるので、ここの皆さんの知識レベルでやったらダメですよ。
やるならECU対応のトリクル充電専用機にしときましょう(あるのか知らないけど)。外さずやると、うっかりモード間違えたらECU吹っ飛びましたはい15万円とかになりかねないので。
確実にミスしないような運用方法を推奨。
最近のバイクはむしろ暗電流が流れるので、バッテリーをケアしてやらないとあがりますけど、年に数回で乗るたんびに電線つなぐ手間かけるくらいなら、コネクタ増設するなりスイッチつけて切り替えるなりすれば良いのでは? と思いますけど。
スイッチの容量は要注意ですが。
書込番号:25961759
0点

ムアディブさん
情報ありがとうございます。
スイッチ増設の件ですが、バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置し充電の際にOFFしておくイメージでしょうか。
また、スイッチの容量に注意とありますが、スイッチはON/OFFしているイメージしかなく、容量とは何の容量を指しているのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25961848
1点

ムアディブさん
すみません、もう1件気になりました。
イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。 イモビ付きの車両がバッテリ交換できなくなるので、問題ないとは思いますが、ちょっと気になりました(イモビをオフにしたり出来るのでしょうか)。
宜しくお願い致します。
書込番号:25961860
1点

なんか止めといたほうがいいような気が、、、
>バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置
そうですね。はっきり根元から切りたいので。
>容量とは何の容量
接点の許容電流量です。流れている電流を切断すると、コイル成分のためにスパークが飛びます。容量足りないと接点が溶着したりします。
>イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。
いきなり切らないでどうするんでしょうか?
徐々に電圧下げたらデジタル回路は過電流が流れて壊れますよ。
低電圧の方が壊れやすいです。
書込番号:25962100
0点

>スカイラニさん
イモビ付きのカワサキのバイクのバッテリー交換したことありますけど何も問題なかったですよ。
トリクル充電器は3000円くらいの安物使ってました。別に何も問題ないです。使ったことが無い人は大げさに危険性謳う人がいるので注意です。ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です。あまりうのみにしないがいいですよ。
私が使っていたトリクル充電器はコレです。原付のバッテリーとセットで買ったので実質2000円くらいでしたかね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQW4946
使用していたバイクは上にも書いてます、カワサキの1400GTRというツアラーです。
ガレージ内で1年中つけっぱなしでした。付属してる脱着コネクタで乗るときは外して使っていました。
ガレージ内は真夏は50度超えるようなこともありますが、その中でも別に問題ありません。
なおバッテリー端子へのアクセスはかなり困難なバイクもあるので、自分でやってみて難しそうなら最寄りのプラザ店に頼みましょう。
上記の脱着端子ケーブルだけつけてもらえばいい話です。
私もW800の初回点検時に無料でやってもらう予定でしたが、すっかり忘れてました。というのもプラザの店員からバッテリーのアクセスがかなり面倒なんでうちに任せてくださいっていう提案がありました(もちろん無料)。
参考まで。
書込番号:25962224
1点

>スカイラニさん
>ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です
ホントに話半分にしておくべきです。
書込番号:25962282
1点

充電の必要がない(使用頻度によるだろそんなもん)とか、ECUが吹っ飛ぶとか訳わからん回答が出ていますが、キーOFFで自動イモビ→メンテや用品取り付けでバッテリー(マイナス端子)外しなんて普通にするし、充電はバッテリー端子に充電器付属のコードを常時繋いでおいて引き出せるようにしておいて、充電時にカプラーに繋ぐだけのこと。
充電器に問題があるなら当たり前だがそれは充電器の問題。適切な製品を選ぶだけのこと。
書込番号:25962507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月一でものればいいだけでは?
キーレスのバイクに九年乗ってますが
雪の季節も放置してるし
2台持ちなのでそんなに頻繁に乗らないですけど
9年で
一回バッテリー交換だけですよ?
充電なんて必要
あるんですかね?
書込番号:25963680
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)