このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2025年10月12日 08:21 | |
| 1 | 2 | 2025年10月11日 10:37 | |
| 72 | 19 | 2025年10月5日 08:41 | |
| 28 | 31 | 2025年10月3日 20:22 | |
| 8 | 16 | 2025年10月3日 00:24 | |
| 0 | 1 | 2025年9月30日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての大型でVFR800F/Xに興味があります。
近所の店では実車がなく跨れず、身長165cmのため足つきと車重が不安です。
VFR800Fはセパハンで停車時の取り回しが難しそう、VFR800XはFよりシート高が高く足つきが心配です。
実際にF/Xに乗っている方、足つき(片足/両足の接地感)、低速での取り回しやUターンのしやすさ、停車時の扱いやすさの差、ローダウンやローシートの有効性など、体験談を教えていただけると助かります。
1点
>MY2021さん
こんにちは。
VFR、良いですよ〜!
パルス感を楽しめる上に1.2万回転まで気持ちよく回るレスポンスの良いエンジン。最高です。
ただ、決して扱いやすいエンジンではないです。
低回転では簡単にノッキングするので、速度に合わせてシフトチェンジが忙しかったりしますが、私なんかはそれがむしろ楽しかったりします。
VFRでは2〜4速を忙しく変えながら走る峠道を、以前借りたGSX-S1000GTなんて4速のままで同じペースで走れてしまいましたが、乗ってて全く楽しくなかったです。(^^ゞ
でも楽にゆったりと走りたい方なら、パラツインやマルチエンジンのバイクがお勧めだったりします。
本題ですが、足つきはスペック通り、Xのほうが若干悪いと思います。でもそれほど大きくは変わらない印象です。
一応シートは2段階に高さ調節できます(確か2センチ)。
私は身長180センチで高い方にしていますが、両足べったりで少し膝が曲がるレベルです。
165センチくらいの友人はべったりではないですが、それほどツラそうでもないです。
ローダウンについては分かりません。
でも、大丈夫だと思いますよ。
取り回しはXのほうが圧倒的に楽です。
ハンドルの舵角が違い、バーハンのXのほうがFよりもハンドルが良く切れます。
あと、Xのほうがディスプレイに同時に表示できる情報量が多いです。
でも個人的にはアナログのタコメーターがあるFのインパネのほうが好きだったりします。
それと、FもXも油圧クラッチレバー重めです。
それとアクセルグリップの回転も重めで、高速でアクセル開けっ放しでの長距離は右手が疲れます。
書込番号:26312751
1点
>MY2021さん
スレ主さんのバイク技量と使用目的次第だとおもいますが、XとFどちらかという点から察するに主にツーリング使用目的でしょうか?
自分も164(足短め)前後と似た体格ですが、大型免許取り立ての頃、大きいバイクに憧れて、レッドバロンでVFR800Fまたがったら足がツンツン、ハンドル遠い、クラッチ重い、車重も重め…で一瞬であきらめました。
よほどVFRに強い思い入れがあって絶対に乗りこなしてやるという強い意思があればおすすめしますが、パワーがあって楽なポジションでロングツーリングを楽しみたいのであれば違う車種をおすすめします。
書込番号:26312880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VFR800Fとても良いバイクです。
ただ、初めての大型バイクとなると少し心配です。
まず、ネガティブなこと言いますね。
重いです、800CCだからではなく、V4の重量もありますが、車体自体も重い、大きい。
この重さで手放す方もいます。
重いうえに足つき性も良くない。165センチの身長だとつま先立ちになるでしょう。
それゆえに、必ず立ちごけすると思います。
そこらあたりはYouTubeでも見て検討されるのも良いかと。
V4Vテックエンジンは、低回転のトルクが細い、2500回転以下は要注意です。
これも立ちごけの要因になります。
純正のセパハンは結構きつい。クラッチも何気に重い。
私はバーハンドルに取り換えています。
燃費も良いほうではありませんが、燃料タンクに容量があるのでツーリングには不便はありません。
ゆえに初心者にはお勧めしません。
それでも私はこのVFR800Fに生涯乗り続けるつもりです。
ネガを全て帳消ししても余る良さがあります。
乗る前提条件として、バイクの重量に負けないこと。転倒した際の引き起こしや取り回しで不便を感じるなら不向きです。
決して早い部類のバイクではありませんが、気持ちよく走るくらいのパワーはあります。
ひらひらとコーナーを早く走るではなく、一つ一つコーナーを楽しむ走り、
超レスポンスではなく、心地良い鼓動を感じるレスポンス、
走りだすと重量を感じさせない快適な走り。
最新ではないが、パーツ全てが専用設計でかっこいい。
現在の新しいバイクも車も、使いまわしが多いですよね、メーター然り、ライト然り、ウインカー、フレームなんかも使いまわし、
ハンドルもバーハンドルに変えることで超快適、ツーリングバイクに変身!
カウルの効果は抜群で、真冬でも風が手にほぼ当たらないから寒くない。グリップヒーター標準だし。
パニアケースも充実して、ツーリングどころか旅にでも出かけられる積載量を確保できると思います。
如何でしょう?それでもこのVFR800に乗りますか?
書込番号:26312940
0点
>MY2021さん
違う見方で今後のメンテナンスについて書きますね。
このVFR800F/Xよりずっと前のホンダV4を所有していて今も日常的に乗っていますが、懸念材料は修理したくても純正部品の殆どが廃番になって手に入らないことです。
先日もヘッドカバーパッキンが国内では手に入らず、やっとフランスから取り寄せることができました。
部品が無ければその特殊なエンジン形式も加ってホンダドリームはおろか、V4を得意とするショップでも修理を断ります。
私は中古部品や他車の部品を流用して自分でできることは行っていますが、エンジンOHなどの重整備になるともうお手上げです。
VFR800Fは販売終了からまだ数年しか経っていないため、私のような極端なことは暫くはないと思いますが、長く乗るのであればそのようなことも考慮する必要があります。
並列4気筒と比べ歴代のV4はどれもセールス的には今一つなので部品の供給も早く終了する傾向があり、意外と早く私のような状況になってしまうかもしれません。(消耗部品はまだしもエンジン内部部品や外装関係は早いですよ)
既にホンダはV4エンジン車の販売を終了しておりV4機構の複雑さもあって今でも修理するスキルのある店が少なく、今後はますますメンテナンスコストも上がることが容易に想像できるため、個人的には私のような好き者でなければあまりオススメはしません。
折しもホンダからCB1000Fのニュースリリースがありましたね。
https://global.honda/jp/news/2025/2251010-cb1000f.html
強烈にV4が好きでなければこちらをオススメします。(CB-Fをモチーフとありますが、F好きの自分としてはちょっとですが...)
たぶんV4よりはエンジンフィールやポジション含め乗りやすいと思いますよ。
VFR800F/Xは中古車を購入予定だと思いますが、ハズレ個体を掴んでしまうと修理代金等で新車のCBとの価格差はすぐに飛んでしまうかもしれませんので、よくお考えになった方が良いと思います。
ネガなコメントでスミマセン。
書込番号:26313146
0点
>竹しおりさん
ですね〜・・・
VFR推しの私も後々のメンテを考えればそこには不安は感じます。
私のVFRは初期の頃にエンジンからヒューヒューと異音があり、ドリームに半月ほど預けて直してもらったことがあります。
ベテラン整備士さんでもなかなか原因が分からず、最終的にスロットルボディを交換することで解消したそうなんですが、V4エンジンゆえ作業はかなり大変だったと言われてました。
ちょっとした整備でもカウルを外す必要がありますが、それだけでも結構大変です。
部品の入手が困難になればドリームも修理は受けてくれなくなるでしょうから、その時点で私は降りるかな・・・
CB1000Fは良いですね〜!
私も発表見た瞬間、チェックしました。
かつて欲しかった往年のCB750と同じカラーリングがまたGOODです。
でも燃料タンクが16Lしかないんですよね・・・これはツラい・・・
パワーがあって燃費も今ひとつなので、航続距離は実質250kmくらいでしょうか。
以前乗ってたCB1100もそのくらいで、それが最大の不満だったので残念です。
せめて燃費20km/L×18Lくらいは欲しいですね。
書込番号:26313196
0点
Vスト250→400X+ZX-25Rと乗り継いできて、400Xの入れ替えで大型ADV/ツアラーを探しています。これまでツイン続きだったので、次は別形式のエンジンに乗ってみたく、ホンダV4/ヤマハ・トライアンフの3気筒/スズキVツインで比較中。今乗るなら国産最後のV4であるVFR800F/Xがいいなと考えています。
自分の体格と乗り方だとVFR800Fをバーハン化するのが良さそうですね。(足つき性・取り回し性・長距離快適性を両立できそう)
エンジンガード・ハンドルガード・サイドバッグでも着けて立ちごけ上等運用すれば何とかなるか...
ただ、整備性・整備コストを考えると、まずはリーセルの良さそうなCB1000Fにして、将来V3ターボが出たら新車保証付きで乗り換えるのもアリかな..
書込番号:26313309
0点
>MY2021さん
リセールを考えて短期的に乗り換えるつもりなら、最後のV4ですし今のうちに乗ってみるのもアリだと思いますよ。
CB1000Fは今から注文してもいつ納車されるかわかりませんからね。
個人的にはV4の楽しさは長く乗って分かってくるものだと思っていますので、長期的に乗るなら維持費は覚悟しておいた方が良いと思います。
>ダンニャバードさん
CB1000Fはベースがホーネットで吸気系がダウンドラフトタイプのため、どうしてもタンク下のスペース確保が必要になります。
そのためタンク容量が犠牲になってしまいますね。
ちなみにCB750F/900F/1100Fシリーズは20L入ります。若い頃750Fで北海道に行った時は40q/L近くまでいったことがあります。(笑)
でも制約が多い中でデザイナーさんはかなり頑張ったと思います。
個人的にはベースが違うので仕方ないとは思いつつタンク形状がなんとも残念で、その前の破談になったCB-Fコンセプトの方が刺さりました。
まぁ買う人は往年のCB-Fを意識する人ばかりじゃないし、お手頃な価格も手伝ってかなり売れるんじゃないかと思いますね。
書込番号:26313401
0点
購入を焦ってないなら試乗会とかレンタルしてみていろんな大型バイクを乗るのもありかなと思います。
当たり前ですが、カタログとかレビューとかのイメージと実際に乗った感じは違う場合が多いですよ。
書込番号:26314083
0点
最近シートのHONDAロゴの横あたりが、5mm程度敗れているのに気づきました。シートを交換したいのですが、スタンダードのシートはおしりが痛くなるので、少しでも改善できればと思い、EXのシートがつくなら、EXのシートに交換したいです。EXのシートはスタンダードに付くのでしょうか?因みに2010年式(初期型)です。どなたか知っていたら教えてください。もし付くのであれば、何年式までのEXなら可能かわかると嬉しいです。過去に既に聞いている方がいたら、重複すみません。
0点
>yamato.juliaさん
EXのシートに交換された方がいらっしゃいますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/706624/car/3140526/6526223/1/note.aspx#title
確かに初期型はお尻が痛くなるという話をよく聞きました。でも後期型においては大幅に改善されています。
1日300〜400キロのツーリングでお尻が痛くなった経験はありませんでした。
もし今のスタイルを崩したくなければ、後期型スタンダードのシートに交換するという選択肢も入れてみるのも良いかと思います。
書込番号:26313095
1点
なるほど、スタンダードでも後期型は改善されているんですね。ありがとうごさいます、検討してみます。
書込番号:26313389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくのイケメン金満PCXくんが台無し。
勘弁してよ才能センス無い自覚してない中の人。
書込番号:26301692
1点
問題ありません。
書込番号:26301704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
気に入らないと判ってるんだから旧型買えば良いのに。
書込番号:26301766
8点
PCXは以前はアジアメインでしたが、2024モデルから欧州で販売するようになった背景があります。
ハンドル中央のカバーは欧州ではアレついてるのが主流でむき出しのバーハンのスクーターはマイナーです。
(欧州で超絶人気のTMAXやNMAX、XMAXなんかは初期型から全モデルカバー付きです)
欧州の感覚ではカバーないほうが「ダサい」ということなのでしょう。
文化の違いとして諦めてください。
書込番号:26301831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ハンドルカバー新型が大不評なせいで、皆一斉に旧型に買い走り売れ切れ。
どうせどのバイクも文句つけてかわないのんですから売り切れとか関係ないじゃないですか。
書込番号:26301834 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>野獣三郎さん
自分の好み語るならいいけど、才能やセンスの否定は行き過ぎかと
前も書いたけど、塗装屋に頼めばいいだけ、外れる比較的小さい面積なんだし
全部自分好みじゃないと否定というかセンスとかまで語るのやめて下さい、オーナーさんは非常に気分悪くなりますよ
書込番号:26301845
9点
カバーがないと、ぶっ壊される治安が悪い外国だけ付ければいい事で、全世界に付ける必要性はゼロ。
無駄なもん付けて商品価値を下げる脳死販売するのも自由だと言うなら、せめて簡単に外せるようにする知恵くらい有って欲しい。
それくらいは創る者としての義務でしょ。愚行権は個人無いだけで、大多数の公に対してのものじゃない。
書込番号:26302045
0点
ハンドルカバーがどれなのかわからないので会話についていけない(悲
書込番号:26302098
4点
メーター下についてるシルバー色のことか・・・・
これで会話についていける(嬉
書込番号:26302106
1点
自分は高級感があってかっこ良いと思います。
書込番号:26302107
3点
>野獣三郎さん
もういい加減ヒール役やめませんか?
バイクの粗探しをするより、乗る楽しさだとか弄る楽しみを考えた方が幸せじゃないですか?
だんだんと難しくなる年齢、自分で気持ちを穏やかにする工夫も必要です。
書込番号:26302261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドケチャックさん
すんません、ハンドルカウル、ですね
メーターカウルやヘッドライトカウルと一体の車種が多いと思うけど
センターの色の切り替えはメーター見にくくもないし、個人的には好き
ここがあいた方がパーツ等へのアクセス、カウルの組み立てにもいいですし、アッパーとロアの接合にも補強になるし
嫌いな人もいるだろうけど、賛否両論あって普通
書込番号:26302498
2点
>ドケチャックさん
消えた書き込みやスレ多々ありますが
まず、添付写真の部分、そこですが、先にバーグマンストリート125EXスレでそこを否定されてて
で、PCXを買うと言われたので、PCXも同じと書きました
で、次はハンドルカウル全般にご不満を
で、旧型PCXが売り切れで、現在はリニューアル後のアドレス125にご興味が
で、アドレス125もハンドルカウルはあり、メーター周りは白、ヘッドライト周りは銀、これは見にくくないの?って書きました
で、スズキの品質や設計が信用ならないってなってるとこですね
書込番号:26302588
0点
>ドケチャックさん
元がバーグマンストリート125EXからなので、ご本人様にはそちら方向の書き込みも自分書いちゃってるので、混乱すみません
PCXではハンドルカウルが上下か前後かどちらに分割してるかわかりませんが、バーグマンストリート125EXだと前後分割なので、前後の合わせ目の接合部補強にもって意味です
スレ自体消されたりで、ここで続き書いてるみたいな感じです
書込番号:26302592
0点
ちなみにまだN-MAXにはツッコミがないです
書込番号:26302599
0点
>野獣三郎さん
自分のバイクなら、勝手に外せ。誰も他人の原二に興味は無い(何ならカウル全部外して走れ)
ダサいとかセンス無いとかは、私から言わせれば初代PCXからフロントフェイスはセンス無い。
フロントフェイスはヤマハのセンスが光る。ライトは暗いけど。
キーワード:ムービング・ゴールポストカキコ
書込番号:26308066
0点
大きいのは街で停めるのも憚り、車庫から引き出すのも入れるのも難儀し面倒で、ひょいと気楽に乗り回せない。バイクは走ってる時間より駐車してる時間が圧倒的に多い、長距離ツーリングは稀なこと、街乗り主体の現実を観て考えたら、バッテリーあがり恐怖がない安心キック付きSUZUKIアドレス、アベェニス、バーグマン、どれにするかに落ちついた。ただSUZUKIは作り込みや品質に不安があるんだよね。95年にジムニー新車を買ったら、運転席側の前サスが大きく沈んで治らない設計や品質の欠陥車を、SUZUKIは知りながらリコールもせず知らんぷり放置したトラウマがあるもんで。83年GSX250EUも見た目はよかったけど、乗り難く滑りやすくて運転すると楽しくなく疲れて怖いバイクでした。昔とは違うかもしれないが、そのデザインや仕様からSUZUKIの変わらぬテキトーな設計思想や、いい加減モノづくりDNAを体感でビンビン伝わって来る。気のせいであって欲しいと祈ってる自分がいる。
1点
長い人生で何回も、SUZUKIさんには苦行を強いられガッカリさせられた深いトラウマ傷があるんです。
潜在意識から声がして「またSの罠に引っ掛かり絶対後悔するぞ!ホンダにしろ!ケチらずDIO 110かリード125にしとけ!」と怒鳴られてます。
書込番号:26301281
1点
>買っても大丈夫ですか
今の125はダメなんでしょ
別のスレで言っているRZ80とか言うドリームバイク買いなよ
--------------
RZ80は乗ったことないが、出だしフェラーリより早いだろうし、バイクでバク天できるはず。
そういうの乗ったら、今の125なんて時計の針が止まってるようだ。やってられないノロさ。
書込番号:26301371 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>アドレスV125.横浜さん
バーグマンのハンドルカバーのスレで書かれてたんですが、運営様に多々消去された書き込みが、そこでPCX買いますとありました
それが自分の範囲ですが、最終結論ですね
全車種不満書いていくんですかねえ?
PCXも同じとこカラー切り替えあるんですけどね^^;一貫性のないご意見だねえ
書込番号:26301537
4点
RZ80は無いけれど1985のRZ50なら60〜73万で売りに出てますよ!
書込番号:26301816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのスズキの不満が30年前なんだよね
いつまでも変わらない頭の硬さを柔らかくすべきなのが第一じゃない?
書込番号:26301860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素直にTZR125辺りに乗れば良いのに
書込番号:26301917
0点
>アドレスV125.横浜さん
自分ならWolf125に
>野獣三郎さん
インドでのシェア、隼とかの人気、もうちょいグローバルに見れば?
スズキは昔はチャレンジングなバイク多かったけど、今はラインナップ見てわかる様に、キックやフラットフロアなど実用性重視
メーカーでより製品で見たらどうでしょう、どんな会社にも失敗車両とかありますからね
もう先入観で嫌ならやめとけばいい、
で、このバイクにもハンドルカバーはある、メーター縁は白、ヘッドライト縁は銀、こっちの方がメーター個性的で目立つの多いけど
書込番号:26302003
0点
>野獣三郎さん
まあ、真面目に書いとくと、バッテリーが心配なら車体は大きくなるが
大きい高性能バッテリー(アイドリングストップ対応、前のPCXと同じバッテリー)
発電量
ACGスターター
という事でバーグマンにバッテリーじゃ軍配は上がるけど
これはこれでコスパいいバイクと思うけど、この値段なら多少は目をつぶらないと
多分バーグマンやリードと同じく、キャリアに飽いてる4つの穴でGIVIベースやらネジ4つだけでポン付けと思うけど
書込番号:26302006
0点
> このSUZUKIのバイク買っても大丈夫ですか
はい。大丈夫です。
書込番号:26302102
2点
>アドレスV125.横浜さん
>京都単車男さん
5.9psのGR80が凄い馬力だとか7.2psのRZ50が15psあるんだからRZ125やWOLF125なんて乗ったら余りにも危険では?
書込番号:26302237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TZR125でしたね!書き間違えてました。
書込番号:26302241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
Γ125のカウルなし版の方ですね
あーあ、都合悪いとスレごと削除か
真面目に書いたら全く反論ないからね
書込番号:26302347
0点
>DUKE乗りさん
まあ、お金出さんでしょう^^;
安けりゃ自分が欲しい
つーか、ツーリングもほぼしない、バッテリーが心配なほどの頻度、たまに足にするくらいの目的によくここまで言えるなあ
知識さえあってりゃまだ話も出来るんだが
つか、書いても削除だらけ^^;主に御本人のだけど
書込番号:26302349
0点
このバイクにもハンドルカバーありますよ
カバーの理由、コストダウン、中身見れば隠したいのもわかる
PCXとかは高級感狙い
ABS義務化でコンビブレーキもOKにされたもんだから、コンビユニットまでワイヤー式もあり、そういうの隠したい意図
防犯ではないよ、単車じゃほとんど剥き出し
書込番号:26302359
0点
>京都単車男さん
2st原付2種なんて昔は安くて値段なんか殆ど付かなかったのに。
NSR80を実家に放置していて兄の知人にただであげたけど残していたら結構な値段になったんでしょうかね?
書込番号:26302375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
2スト中古全般高値でしたがKSR80の2ストとか15年くらい前は買える価格で、友人が買って、ちょっと借りて楽しかったです
今は二輪中古は全般に高値で混乱状態ですね、バイク屋さんですら訳わからないって言ってました
自分も油冷1200、売るの数年送らせとけば^^;
昔の不人気車ですら高いし、一時期15万くらいで売ってたCB750F(バリ伝時代の)とか、今は高級車
値上がり度は金並みですね^^;
まあ、古き良き時代ってのは理解できるんですけどね、事実じゃない部分はちょっと、ですよね
書込番号:26302385
0点
>京都単車男さん
空想するのは別に御勝手になんですけど余りにも現実と乖離し過ぎるのもねぇ?
書込番号:26302414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、ハンドルカバーというかハンドルカウルですね
ヘッドライトカウルやメーターカウルと一体化の物が多いけど、こちらが多数派
で、中はある意味バーハンドル
個人的に単車ではセパハンの方が好き
>DUKE乗りさん
大き過ぎた誇張や思い出も、周りの声聞ければいいんですが
個人の好みの部分を製品不良設計不良とかも違うと思う
書込番号:26302492
0点
自動車と違い、バイク趣味は趣味だから、多少の不具合は個性と感じるべきじゃないですかね〜。わざわざ二輪免許取得して乗るんですからね〜戦後すぐの頃ならともかく、昭和末期、いや平成令和の時代では125クラスでさえ趣味の乗り物でしょう。
趣味なんですから、それぞれの個性を理解すればいいだけ。だれにでも100%完璧なんてのはあり得ない。
まぁ、俺も通勤メインで安価なこのバイクも考えたけど、自動車でさえずっとMT乗ってる自分ではAT車は合わないだろうなって思ったのでハンターカブにしました。セミATではあるけどね。
書込番号:26303071
0点
ウマの合うメーカにしといた方がいいと思うけど。
SUZUKIは今でもコスパ重視。プレーキはいいと思うけどサスに期待しちゃダメ。
バッテリーはちゃんとメンテナンスサイクルで交換すること。セル弱いのにいつまでも使ってるからあがる。
または、取扱が悪くて突然死するならジャンプスターター常備すればいい。
書込番号:26306211
0点
>ムアディブさん
サス、悪くないと思うが
バッテリー、充電より電圧計がメーターにあるんだから、ある程度以下でキック始動を心掛けるくらいでいいかと
スレ主さんはウマが合うのがないとお怒りの様ですよ
書込番号:26306375
0点
>京都単車男さん
サスは普通ですよねリアは2〜3万kmで抜けるけど、どこのメーカーでも同じでしょ?
バッテリーなんて日常の使い方で幾らでも変わってくるのにね
スレ主とムOOOOさんは同類なのでは?
根本的な事を知らない人の発言ですね
書込番号:26306409
2点
>アドレスV125.横浜さん
スクーターに興味も知識も経験もほぼない方かと
アドレスV125を2ストって過去書いてましたから^^;
書込番号:26306413
0点
>京都単車男さん
人は柔軟に学習する方と頑なに否定する方が居ますから
どこまで行っても平行線になりますものね
雑誌で知った知識がそのまま正しいと思っているような方には尚更なんでしょうね
書込番号:26306433
1点
>アドレスV125.横浜さん
まあ、あの方は興味のないジャンルに書き込まなきゃいいのにってだけですが^^;
確かに、学ぶ人、や柔軟な方、客観的な方も多いですが
ネット記事鵜呑みで経験でないや、事実確認してないとか、メーカーとかのファンの域を超えた信者さん、昔の一個を延々全部にする人、それぞれですよね
書込番号:26306523
0点
アドレスは100までが2ストですよね?
書込番号:26306526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
まず
アドレスとアドレスVは区別しましょうです
アドレスなら2ストは110が途中入りますね
アドレスVなら100まで2スト、めっちゃロングセラーです
2005年アドレスV125から4ストですね、これもロングセラーで国内スクーター初のFI車でしたね
V100は新車で買って10年乗りました、V125は新車から17年乗りました
どちらもメンテはしてたけど、まだ実働状態で乗り替え
なので、スズキの品質どうこう言ってる人には自分はですが、否定的ですね
書込番号:26306552
1点
>京都単車男さん
申し訳ありませんでした。
原付2種のスクーターって母親に買ったリード80位しか経験がなかったもので混同していたみたいですね。
書込番号:26306597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
いえいえ、疑問形ですし謝る様な事でも^^;
こちらこそ細かいツッコミすみません
ちなみに不人気2ストのアドレス110は販売終了早かったですが、エンジンはスズキ ストリートマジックで使われました
>アドレスV125.横浜さん
欧州でアヴェニス125の新型発表がありました、次はこちらが日本に来るかもですね
書込番号:26306740
0点
>野獣三郎さん
現在は乗っていないんでしょうか?
もし今持っているのならサイズはいくつですか?
書込番号:26122331
0点
納車待ちで現在は乗ってません。少しお店で試したらジェットヘルのフリーサイズでぴったりキツキツで、こめかみが痛いのが半分ありました。
書込番号:26122431
0点
>野獣三郎さん
フリーサイズだと60、61位までのサイズだと思います
通常ならLかL、XL位のサイズになるはずです
XXL以上の物が合うのではないでしょうか?
メーカーによってサイズが少し変わるので被って確かめた方がいいです
お店に行くことをお勧めします
書込番号:26122869
0点
残念ながら店にヘルメット陳列数が少なく試したい商品がありません。
なので、とりあえずはDio110メットインに入るセミジェット以上のヘルメットを探しており、ご存知ありませんか。
書込番号:26123053
0点
>野獣三郎さん
近くの洋品店、二輪館やNAPS等ありませんかね
書込番号:26123178
0点
メットインに入るのと、頭がメットに入るのは別問題ですから、ネットで返品覚悟で買うのでないなら、必ず店頭で試着しましょう。
書込番号:26123191
1点
とりあえずはメットインに入るが第一義で、その中から試着して選ぼうと思ってます。
書込番号:26123309
0点
>Dio110メットインに入るセミジェット以上のヘルメットを探しており、ご存知ありませんか。
ないと思いますよ。とにかく入るメットインに入るヘルメットを探して自己責任で内装を削って頭が入るように加工する。
書込番号:26123430
1点
ヘルメットはサイズによっては帽体自体のサイズが変わりますからまず頭にフィットするヘルメットを決めてからメットインに入るかどうかを調べるのが普通?
最悪トップケースと言う選択肢も!
書込番号:26123432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
×ないと思いますよ。とにかく入るメットインに入るヘルメットを探して自己責任で内装を削って頭が入るように加工する。
失礼しました。
〇ないと思いますよ。とにかくメットインに入るヘルメットを探して自己責任で内装を削って頭が入るように加工する。
DUKE乗りさん。こんばんわ。
>ヘルメットはサイズによっては帽体自体のサイズが変わりますからまず頭にフィットするヘルメットを決めてからメットインに入るかどうかを調べるのが普通?
装なんですが・・・・セミジェット以上が条件なら無理っぽい。
>最悪トップケースと言う選択肢も!
そうですが、その選択肢はないんじゃないですかね?
書込番号:26123447
0点
>野獣三郎さん
>とりあえずはメットインに入るが第一義で、その中から試着して
選ぼうと思ってます。
メットインが絶対ならそれでいいと思います。
自分は、購入以前に予算にあった各メーカーのものを試着しましたが、
メットインに入るかどうかわからなかったので購入できませんでした。
なので昨年買ったものは、購入候補がメットインに入るかどうか
調べて、イベントで実際に入れさせてもらいました。
入ることが確認できてからかぶってから内装の調整してもらいました。
下記のような情報がwinsのヘルメットぐらしかなかったですが、
https://www.wins-japan.com/products/metinsp.pdf
参考まで。
このメーカーいわくサイズやグレードで帽体のサイズはかわらないそうです。
XXLはさすがにわからないが、LやMなら内装交換で変えられるそうです。
書込番号:26123979
4点
Dio110のメットインにはいるヘルメットは、Wins:フルフェイスFF-comfortは完全に入る、フルフェイスA-FORCEとジェットヘルG-FORCEは天井が当たってシートが反るけどフタできる。SHOEI:フルフェイスGlamsterは完全に入る。
SHOEIのZ-8は天井が当たってフタできない。Arai、OGKのフルフェイスは、現行タイプは全部だめでした。
ジェットヘルだと入るものがもっとあると思います。バイクショップでテストしたいと言えば店員の立ち会いのもと試してくれるので、お店をまわって試して行くのが良いです。
書込番号:26127670
2点
・SF-2 LL
・M-520 XL
・M-400 XL
・RE-351 LL
・WX-303 XL
この中に入るのがありますか。
書込番号:26136669
0点
ショーエイ グラムスターのLサイズでも大丈夫でしょうか。
書込番号:26293781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショーエイのグラムスターのLサイズおそらくXLサイズもDio110のJK03のメットインに入ると思います。
私はMサイズをメットインに入れていますが、余裕で入っています。
メットインの側とMサイズヘルメットの空間に粘土を挟んで測定すると、後ろ2,5cm、横1cm、高さ1cmのスキマあります。
ショーエイのホームページのグラムスターのカタログ値を見ると入るサイズ感です。
カタログ
Mサイズ:254 x 329 x 248 mm 、(実測もほぼいっしょ)255 x 328 x 250 mm
Lサイズ:260 x 333 x 252 mm、Mサイズ0.5cm増し
XL&XXLサイズ:266 x 339 x 256 mm、Mサイズ1cm増し
Glamsterのレビュー
https://review.kakaku.com/review/S0000933517/ReviewCD=1682493/#tab
書込番号:26306137
0点
ガリガリゴリゴリ異音を感じながら50km位は
走っていたと思います。駐車場にボールペンの芯を3mmずつ刻んだ様な鉄屑
がパラパラと落ちていて、駆動系をバラしたらクラッチAssyのベアリングが
粉砕しておりました。当てずっぽうでgy6向けのクラッチassy注文したりペアリング注文しましたがあきませんでした。互換品分かる人いましたら教えてください。
書込番号:26304324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)







