このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年11月10日 16:49 | |
| 0 | 1 | 2025年11月10日 16:41 | |
| 1 | 1 | 2025年11月10日 14:35 | |
| 2 | 3 | 2025年11月9日 17:31 | |
| 3 | 3 | 2025年11月9日 13:37 | |
| 3 | 11 | 2025年11月4日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
さっき175号線を走ってる時に、赤く明るく明滅しながら走ってる二輪を見たんですよ。
接近したら、カブに乗った、安全用の発光ベストを着用した工事現場に向かう風体のオッチャンでした。
魔改造でもしているのか、とても明るいベストでしたけどね。
ここでふと思い出したんです。
車両って法で定められた以外の明滅する類の灯火の装備は禁じられてたよな?、と。
以下の通り。
まぁ要は、保安用の灯火と、一部運送車両や特殊車両、旅客車両の電光掲示以外は車両法で禁止ね!逸脱したら整備不良ね!という細則。
道路運送車両法が示す保安基準、第42条の、その他の灯火等の制限
「自動車には、第32条から前条までの灯火装置若しくは反射器又は指示装置と類似する等により他の交通の妨げとなるおそれのあるものとして告示で定める灯火又は反射器を備えてはならない。 」
その細目の第218条の6項に
「 自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火(色度が変化することにより視感度が変化する灯火を含む。)を備えてはならない。 以下省略」
でもこれって、車両に課せられたルールの話で、搭乗者の衣類についての規制をするものではないのよね。
もちろん、他の運転者を妨害するようなストロボフラッシュは道路交通法の方に抵触するはず。
しかし、そうでないなら、私が見たカブのオッチャン程度であれば違反にはならないのかしら?
思い返すと、仮面ライダー555も発光しながらオートバジンに乗っていたし、
背面が液晶になってるリュックで「この先で警察が速度取締中」なんて流し文字を表示して走行しているバイクも見たことがある。
服であれば合法?
私は見つけられなかったのですが、明確にその違法性を示す法律を知っている方はおられます?
別になにか考えている訳ではなく、ただ事実を知りたく。
0点
>まぐたろうさん
車両が明滅していたのなら違反になりますが、ライダーが着用していたベストが明滅だと違反にはならないです。
あくまで車両に適応される法律ですが、例外もあり対向車や後続車の視界を奪うような灯火類は違反になります。
ただ違反にならなくとも周りへの影響を考慮するのが普通だとは思います。
私が同じような事をするとしたら自転車用の赤色のLEDポジションランプをヘルメット後部に張り付けるくらいにしておきます。
書込番号:26336596
0点
そういえば小学校の頃、チャリをデコトラ化するのが流行ったな。
その頃なんて12Vのバッテリーを使うなんて知らなかったから、ダイナモを前後2個ずつ付けて必死に漕いでた。www
書込番号:26336675
0点
>まぐたろうさん
AIによると
AI による概要
一般車両が赤色灯を点灯させて走行する違反行為は、道路運送車両法違反および道路交通法違反にあたります。赤色灯はパトカー、消防車、救急車などの緊急車両専用であり、一般車両への装着・使用は原則禁止です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZNF9VR9/
こういう物なら交通誘導員のお仕事へ出勤途中だったのかもしれない
乗車中の着用はどうだろうね
書込番号:26336742
0点
>あなた車買う?さん
…お察し頂ければ幸いです。
書込番号:26336880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デメキンr1(09ー)にお乗りの方に質問です。
この度後期のトラコンがついているr1を購入することを考えております。ですがこのモデルはエンジンの始動性があまり良くないと聞いたことがあります。特に冬場はかからない時もあるとか。。
オーナーからは互換性バッテリーだとなおさらかかりが悪くなるので、純正のユアサバッテリーを使っていたと聞きました。
そこでリチウムイオンバッテリーに変えようと考えているのですが、これで始動性は良くなるでしょうか?
夏や暖かい日は普通にかかり、寒い時期はかかりが悪いとのことで、セルモーターの異常はないと考えております。
書込番号:26336855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞いた話で全てが同じとは言えませんが。
始動性が悪くなるのはセルモーターが一因だそうです。
セルモーターのアウトプットシャフトには幾らかオイルがまわってきます。
オイルシールが有りますから大丈夫なんですが熱の関係かな?少し浸入してくる様でそのオイルがブラシやコミテーターに悪さをする様です。
結果セルモーターの力不足で始動性が悪くなっていきます。
セルモーターのアッセンブリー交換若しくはオイルシールとブラシの交換で改善する様です。
コミテーターは清掃と軽く研磨で済むようです。
冬は…
低温でオイルの粘度が上がりますし付着したオイルもより邪魔な存在になるでしょう。
互換バッテリーがどのような物を指すか不明ですが容量は十分だと思いますけどね、そんな所に問題を持って行きたい気持ちも分かりますが。
バッテリーが十分なのにセルが重たそうならセルモーターだと思います。
リチウムにすれば容量的に十分以上ですから重たいセルをより長く回せますから掛かりやすくなると思いますが、根本的解決では無いと思います。
書込番号:26336876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
副業でフーデリを検討して相棒にバーグマンストリートex125ccが第一候補になりましたが、
2025年マイナーチェンジ後のカラーリング3色が何一つ良くなく以前のモデルを探しておりますがなかなか出てきません。
諦めようか考えておりますが、カラーリングチェンジは次回いつ頃行われるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
0点
現行モデルが2025年5月27日発表。
その前が2023年3月17日発表。
となれば2027年の春頃かな?
https://www1.suzuki.co.jp/motor/news/
書込番号:26336792
1点
L6以前のVベルトの幅の仕様は22.6mmで、使用限界は21.6mmで、L7以降は仕様が21.5mmで使用限界は21.5mmとサービスマニュアルに記載されてました。しかし、ヤフオクで購入したL9を1万キロほど走行後に点検の為クラッチカバーを開けてベルト幅をノギスで測定したら22.1mmありました(ベルトの外観も異常無し)。これまで2年ほど問題なく走行してますし最高速度も130km/hはまだ出ます。という事はL7以降もL6以前のVベルトを使用しても問題ないのでしょうか?もし、よろしくないという見識がある方がおられれば、ご教示お願いします。
書込番号:26335798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SK1109さん
L7のは記載が間違っているのでしょうね>仕様が21.5mmで使用限界は21.5mm
>測定したら22.1mmありました
ベルトは個体差が有るので必ず同じではありません交換時に記録を取って置くことが大事です
ですがメーカーでは3万kmで交換を推奨しているのではないですかね?
物によってはそれ未満で切れる事も有りますが個体差なので仕方ないです
余裕を見て交換するのであれば1〜2万km程度でする事ですね
ベルトの違いは、長さや太さが違う物も有るので対応年式に沿って使う方が良いですよ
書込番号:26336120
1点
>SK1109さん
たびたび、すいません。スレ主さんの書き間違いですね
>L7以降は仕様が21.5mmで使用限界は21.5mm
21.5mmで使用限界は20.5mmって写真ではなっていますから
書込番号:26336131
1点
使用限界は21.5ではなく20.5でした(私の入力ミス)。今回、初めてカバーを開けました。
書込番号:26336205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
光軸がちょっと下なので上げたいんですけれども 光軸調整のボルトが分かりません。 動画で調べたんですがよくわからず。
ライトの下に手を入れて 指先にある六角ボルトが それなんですかね?
工具を入れにくいんですが。
あと 純正のウエイトローラーの重さは 何 g なんでしょうか?
色々調べたけれども 適合するサイズはわかるけど、元の重さがいくつというところは書いてありませんでした。
書込番号:26335556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
光軸調整ネジはホーンの前の真ん中くらい、ヘッドライトの裏
+ドライバーで調整
板ドライバーや板ラチェットとかL型ドライバーがあればらくちん、そのまま回すだけ
回して上下、左右は調整なし
板ドライバーやらないなら、ホーンを外したりずらすと一番効率的
KTCの板ラチェットとビットセットが便利だが、L型ドライバをメットインに入れといてもいいかも
自分は自宅調整は板ラチェットとビット、メットインにL型ドライバー入れてます、ついでにタイヤエアのL型延長バルブアダプタも
ウエイトローラーは純正がこのエンジンには一番かなあ
まあ、色々試したらレビュー下さい
書込番号:26335960
1点
>ライダーMMさん
L型
https://store.shopping.yahoo.co.jp/monopa-y/td-61-2.html?sc_i=shopping-pc-web-list-fav_item-favitem-favimg
板ラチェットとビット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/minatodenki/fs-0107006.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttl_statrep_30000001_30000001&yclid=YSCPA.3f0aa897-c19f-4550-a329-78859b572da0&__ysp=a3RjIOadv%2BODqeODgeOCp%2BODg%2BODiA%3D%3D
これとこれね
KTCのは色んなビットセットとホルダー買い足すと便利
たまにの調整ならホーン外して短めの+ドライバーで2番ヘッドでOK
個人的には狭いし目視しにくいボルトだから板ラチェットとビットが楽
書込番号:26336014
2点
先日、オーナーにありましたリターン組です。
荷物を多めに積んで駐車していると、左のサイドスタンド側に倒れそうになります。
感覚としてはフロントが浮いて、サイドスタンドを支点に倒れようとしてるようです。
空荷でも傾きが大きく、不安定に見えます。
積載量は以下になります。
デイトナキャリアにボックス込みで約5キロ
リアシートに約10キロ
野営のちょっとした荷物だけでしたが、普通にキャャンプの場合はもっと増えます。
皆さんはキャンツー等の際はどのようにされてますか?
1点
サイドスタンドに下駄を「サイドスタンド プレート」履かせてみてはどうでしょうか?
それが面倒と感じるなら適当な厚みのものをバイクに積載して必要な時に使用。
書込番号:26324939
0点
hirotouさん、おはようございます。
バイクが倒れそうになるのは、道路の左側に普通に止めている時ですか?
道路は雨水の排水の為、かまぼこ状になっている為、道路の左側に停めると、バイクの傾きが大きくなる傾向にあります。その場合はバイクを進行方向に対して若干斜めに停めると、バイクの傾きは多少は改善されます。
あとはサイドスタンドパットなどをサイドスタンドの下に敷けば改善されるかと思います。
あとは積載物の重心位置を下げる工夫をした方が良いかな。リアボックスをやめて、サイドバックを使用するとか。
カブとかオフ系バイクには、予備のサイドスタンドを取り付けるとか、強化サイドスタンドに交換するとか手が有りますが、CB250Rだと対応品が有るかな?
書込番号:26324944
0点
・空荷でも傾きが大きく、不安定に見えます。
傾きが小さいものは、駐車場所でもちょっとした傾斜で倒れそうになり、
バックしたら立ちごけしました。
また、突風で簡単にたおれます(1度やった)ので、大きいほうがましです。
そのうえで、>ドケチャックさんの言う通りサイドスタンド プレートを
かましたほうがいいと思います。
書込番号:26324969
0点
このバイク、レンタルした時に思いましたけど普通に駐めても傾きが大きいんですよね。車体が軽いので右側に倒れるリスクを考慮したのではないかと。
車体が軽い分積載の影響は大きく出ます(限界は低い)。リアサスのプリロードによっても角度が変わりそうです(弱めれば沈んで車体が立つ)。
皆さん書かれている通りスタンドプレートを付けてみるか、スタンドの下に板を敷いて積載や傾きに応じて調整する感じでしょうか。それでも限界はあるかと思いますが。
書込番号:26325055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirotouさん
積載重量によってはサイドスタンドがめり込んだりと心配も有りますよね
みなさんが言う様にサイドスタンドプレートの使用が無難でしょう
但しこれでも、車体の傾きが気になるのならプレートの中にワッシャーなどを入れてかさ増し
するなど臨機応変に考えて対応しましょう
安く済ますなら、こんなゴム板を引いてもいいでしょう
書込番号:26325260
0点
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
ネットで安価なものが出ているので試してみます。
書込番号:26325489
0点
>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
場所は平らな駐車場です。
重心を下げる工夫はやってみます。
キャンツー用にサイドバッグも購入しましたが、どうしてもリアボックスは必要なのです。
フロントタイヤが浮いての転倒なので重心を下げれば効果ありそうです。
書込番号:26325503
0点
>balloonartさん
ありがとうございます。
傾きが大きすぎてフロント荷重が小さいのかと考えています。
反対側に転けることはないと思いますが。
書込番号:26325513
0点
>hirotouさん
以前初期型乗ってましたが、印象は同じですね。
エンデュランスキャリアとGIVI43リッターの箱つけてましたが、荷物多いと明らかに不安定な感じになってました
オフ車並みに軽いので仕方ないといえば仕方ないのですが、マスの集中化を追求した結果だとおもおますが重心から遠い位置に重い物が集中すると明らかにバランスが良くないですね。
自分はボックスの中にかまぼこ板を1、2枚入れといて、キャンプ行った際などに停車時傾きがきつい時は板はさんで調整してました。
書込番号:26326021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
やはり、スタンドの嵩上げが効果ありそうですね。
経験からくるアドバイスは非常に助かります。
スタンド底を付け足すか板を挟むかですが、板は準備は簡単ですが、
降車してから挟むのでその際に倒してしまいそうです。
書込番号:26327666
0点
110プロ乗ってますが以前同じ感覚でノーマルのカブに岡持ちつけたら倒れました。原因はノーマルスタンドだったから
プロ用スタンドに付け替えないと駄目だよとバイク屋さんに言われて交換しました。
書込番号:26331957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)




