
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2025年2月1日 10:31 |
![]() |
4 | 7 | 2025年1月28日 19:21 |
![]() |
9 | 8 | 2025年1月22日 06:43 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年1月20日 18:44 |
![]() |
12 | 1 | 2025年1月15日 14:59 |
![]() |
5 | 5 | 2025年1月12日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シート下の収納スペースなんですけど
YouTube観てたらヘルメット入らないとか、2つ入るとか色々なんですが、本当の所どうなんでしょう?
バイク屋さんやレッドバロンに現車無かったので試せなかったです。
書込番号:25990263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘニョペニョコさん
https://www.youtube.com/watch?v=xLDg2aQrsBw
これではLサイズが2個入るって言ってるけど
形状や大きさによって変わるんじゃない、当たり前だけど・・
書込番号:25990303
6点

>アドレスV125S横浜さん
その動画見ました
入るってますよねー
こっちのYouTubeもYAMAHAのシステムヘルメットXLサイズが入ってます
https://youtu.be/NXJbvZELN8A?si=SfyFHlVAeH0OkAyb
この2つのYouTubeでは入らないって言ってます
ヘルメットはどちらもSHOEIのZ8サイズはXL?
https://youtu.be/wj1idT2OnNk?si=zuvOQnmtjByMtZNJ
https://youtu.be/jOKAgdLziPw?si=qDtPmFUozEaU5mJ8
書込番号:25990416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘニョペニョコさん
>本当の所どうなんでしょう
両方とも本当では。
フルフェイスのXL以上だと入らない
ジェットタイプならば2個入る。
https://motopetit.com/archives/5012
書込番号:25990733
5点

>ヘニョペニョコさん
最初にも書いたけどヘルメット形状(帽体)にもよるから
実際には試してから購入するしかないよ
旧型と言われる物なら少しは余裕があるみたいだけど
システムヘルメットなんかは入らないかもしれないよね
書込番号:25991134
1点

動画見て言ってるだけなんだけど、、、
SHOEIとか一流メーカーはパッドが下まであって帽体でかいし深いから入らないって事じゃないかな。
ボディでかいのになんか中途半端だよね。
試しても結局「そのヘルメットが入る」というだけだし。
まぁ、40L↑のトップケース付ければどんなバイクでも収納できるんだけど。
書込番号:26001527
3点



本日一回だけ起こったのですが、登り坂の途中で停車中ブレーキを離すと惰性でバックしますがその時アクセルをチョンと回して前進する動作を4回程したらオドメーターが1キロ分進みました
この様な動作をするとオドメーターが進んでしまうことはあるのでしょうか?
書込番号:26048876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
>登り坂で後退前進を繰り返すとオドメーターが進む
PCX160のオドメーターはホトチョッパーだったのでは。
チャタリングみたいな状態だったのでは?
でも1Kmですので?
書込番号:26049360
1点

>湘南MOONさん
このバイクのオドメーターは1キロ単位でしか推移しない(100m単位の目盛りが無い)のでちょうど1キロ分(一目盛り)加算された事になります
書込番号:26049616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後エンジン停止して再始動、メーター読みで16km程走行しましたが後に地図で計測した距離とほぼ同じでした
オドメーターの計測は正常だとは思いますが先述したような挙動が見られたので不安にはなりますね
書込番号:26049631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
昔のオドメーターは逆転すると減算になっていましたが今はバックしても加算です。
丁度、桁上がりの境であったと思いますよ。
あると思います!
書込番号:26049633
2点

>あると思います !!!さん
レスありがとうございます
しかし、オドメーター距離で2421kmになって割とすぐに先述したような動作をしたら2422kmになったのでなんか変かなーっと思いました
書込番号:26049645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
気になるのならトリップメーターで確認してみれば良いじゃない
書込番号:26053165
0点

>アドレスV125S横浜さん
早速昨日トリップメーターを使って試してみました
登り坂の途中で車両を小刻みに前後させるとやはりトリップメーターのメートルの桁がすぐに上がりました
通常ではない変わった動作をさせたのでバグって数値が上がってしまったのでしょうかね?
ちなみにその後通常走行させてみましたが距離は正しく表示されました
書込番号:26053624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
車庫にてカバーをかぶせて保管していたアドレスを久しぶりに動かしました。走行距離18000キロ無改造
・ガソリン入れ替え
・バッテリー交換
・プラグ交換
・オイル交換
・ エアフィルター交換
を実施して動かしました。
セルで元気よく起動しさぁ〜行くぞと100メートルくらい走り(アクセル少しひねり)一時停止からアクセルを早くひねると無反応(アイドリング状態)→しばらくして反応するが、すぐにアイドリング状態→素早くアクセルをひねりそのままだとエンスト→セルにて再始動可能。
こんな事を数回繰り返しているうちに通常走行可能になります。一度エンジンが暖まればスムーズで同じ現象は起きません。
あと上記現象と合わせて、アイドリング時にヘッドライトやメーターが急に明るくなったりします。これも暖まれば出ません。
過去の投稿からジェネレータかなと考察していますが、初期症状の可能性はありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26034803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほくちさん
今の時期は暖機運転をした方が良いですよ
書込番号:26035167
0点

>ほくちさん
始動したては電気も食ってるし
空冷だし、エンジンオイル固めだし、アイドルアップやソレノイドやO2センサや触媒など、色々あるし
アドレスV125S横浜さんの言われる通り、ちょい温まるまでは丁寧に
レギュはとりあえず充電電圧テスターで見てみれば
書込番号:26035254
1点

電圧がおかしいのはレクチュファイヤーレギュレータか、そのコードの接触不良か、コイル切れ。
放置してると他の電装系もイカれますな。放置車両アルアル。
まぁ、わかってるところから直して行って、また不具合出たらまた原因追及して直すってな感じになるかと。
しばらく乗ってないと、あちこち不具合になってて、それが一度に出てきても不思議じゃないし。
うっとおしいバイクでも直ってしまえばきれいさっぱりです。
書込番号:26036436
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
5分くらい暖気しているですが、変わりませんでした。
書込番号:26036671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
現象が出た状態で計測はしていないのでやってみます。
書込番号:26037163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
放置車両あるあるですか。
このサイズが気に入っているのでとことん付き合うつもりです!
書込番号:26037167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほくちさん
長く乗るならオイルフィルターと大小Oリング交換、オイルストレーナー清掃
ギアオイル交換もついでに
あとはフューエル1でも入れてみましょう
書込番号:26037339
1点

保管期間によってはガソリンの劣化も考えられます。
入れ替えてもホースの中までは残ってますからね。
書込番号:26046000
0点



CBR600RR(PC37)についてです。
先日、エンジンが始動しなくなりプラグ被っていたので交換したのですがその後FIランプが点灯、油圧警告灯(赤LED)が二回点滅を繰り返すようになりました。
おそらく排気ガスが臭いのと、エンジンオイルの量が多いように見えましたので、かからなくなった際にセルを回したことによってエンジン内にガソリンが入ったことにやってエラーと警告灯が点滅しているのでしょうが、
油圧警告灯二回点滅の意味が説明書等に記載されていないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
もちろんオイルは変えるつもりですが、万が一のことも考えて、警告灯の意味を知りたいです。
また、2000年代初期のホンダ車はFIランプが一度表示されると販売店などでROMを使って消さないといけないとの噂も小耳に挟んだのですが、本当でしょうか?
書込番号:26043991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_s_s_1800さん
>油圧警告灯2回点滅
オイル量が多いと点灯するようですね。
HONDAサービスによる診断を受けた方が良いのでは。
警告はROMに書き込まれていると思いますので、
消去するまでは残っています。
書込番号:26044074
1点

ご回答ありがとうございます。
先ほどお知り合いのカワサキショップの方にお伺いしたところ、2000年代初頭のカワサキは壊れた部分が治れば消えるそうなので、やはり車種やメーカーにやって変わるのでしょうね、、、。
大人しく普段お世話になっているバイク屋に持って行くことにします。
重ね重ねになりますがご回答ありがとうございました。
書込番号:26044231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
油圧のみならずレベルセンサーが付いてるんだー
少なくても多くても点灯するのは芸が細かい
さすがはホンダですねー
書込番号:26044233
0点




Hドリー○でオイルポンプドリブンギアを注文するも「4月入荷予定???」。求めていた答えは、他所からの情報だとM27ピッチ1逆ねじなようです。専用工具を買い、4月交換予定に備えます。
ちなみに、私のADV160の走行距離は2年約8,000km、主に休日レジャーユース。不安を除けば実に快適で実用性の高いバイクです。不安は「壊さぬ先のギア」により解消するでしょう。ナイスをくれた人ありがとうございます。励みになりました。
書込番号:26038076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
初めまして。
現在バーグマンストリート125EX納車待ちです。
風防を止めているネジの径・長さが知りたいです。
現在、先代のアドレスにルーフシールド(屋根)を乗せており、バーグマンストリート125EX納車後に屋根を移植しようと思っております。その際に風防をとめているネジを起点に装着するつもりでおります。
ただ、ネットで調べてもネジサイズが載っておらず困っています。
ご存じ方がいたら是非、風防を止めているネジのサイズを教えていただけないでしょうか?
4点

シールドを止める4本の六角ボルトでしたら、
ノギスが無いので大体ですが全長2、5cm、軸2cm、先端から1cmネジ山切っています。経は5mmです。
もしネジが固くて回らない時は無理せずバイク屋さんで緩めてもらいましょう。
自分の個体はネジが固くてネジ山を潰して余計な出費をする事になりました。
書込番号:26033272
0点

>dera540さん
6x20 ですね、パーツリストによると、ピッチはわかりません
バーグマンストリート125EXはスズキ公式二輪のホームページでパーツリストの一部閲覧可能ですよ、PDFで
そこでの情報になります
形状イラストは風邪です。さんのおっしゃる通りですね
書込番号:26033415
0点


>dera540さん
あとはスクリーンちょい下のフロントのネジ2本はバッテリーカバーになってて、フューズや診断カプラもあるので
出来れば、そのネジは外しやすいようにした方が便利ですね
電圧計表示付いてるんで、電圧チェックやレギュチェックで開けなくていいから便利ではありますけどね本機は
ちなみに純正グリップヒーターつけてもアイドリングでも電圧下がらないし発電能力は充分みたいです
書込番号:26033825
0点

皆様ありがとうございます。
皆様の情報を基に納車までルーフシールドの取付方法を考えてみます。
書込番号:26033930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)