
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 86 | 2024年11月21日 07:22 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2024年11月17日 05:13 |
![]() |
16 | 3 | 2024年11月8日 16:56 |
![]() |
8 | 7 | 2024年11月7日 21:57 |
![]() |
23 | 7 | 2024年11月3日 22:11 |
![]() |
12 | 5 | 2024年10月30日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
20歳大学生です。
今zx25rに乗ってまして、もっと速いバイクに乗りたいと思い大型を探していたら、cbr600rrのpc40-2010-レイラエディションが30万程で見つけました。8.6万キロ走ってて車検1年半付き、諸々メンテしてプラス6万くらいで安全に走り出せそうです。
今日現車確認に行ってきてエンジンも好調でした。
このバイクは乗り換えとしてありだと思いますか?
書込番号:25930794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myyyymssssさん
ZX25Rとは、素晴らしいバイクにお乗りではないですか。
そのままで十分ハイパワーでよく走ると思いますが、とはいえCBR600RRはそれを遙かに上回るでしょうね。
ただ、30万という値段と年式、走行距離を考えると、乗り換えたら金と手間のかかり具合も遙かに上回るのは間違いないでしょう。
私の甥っ子が同じような年式の600RRに乗ってますが、やはり色んなところにトラブルが頻発して苦労してるようです。
でも外装なんかは中華製の安いパーツも豊富なようですし、手間さえ惜しまなければ楽しめると思います。
バイクいじりが苦にならないのならアリではないでしょうか。
しかしZX25Rで物足りないというのは公道での話ですよね?
600RRに変えたらスピードレンジがかなり上がってしまいますので、調子に乗って事故すれば最後、命に関わるレベルですから、
くれぐれもご注意を。
サーキット走行を楽しむのなら最高でしょうね。
書込番号:25930812
5点

>myyyymssssさん
さすがに安すぎる気もしますが、その年式と走行距離は維持費と車検でかなりの出費が予想されますが学生さんで大丈夫ですか?
タイヤの状況はチェックされてますか(溝が有っても寿命がきている可能性がありますから)、ハイグリップタイヤならそれだけで5〜6万はいきますが?
書込番号:25930921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myyyymssssさん
「大型」に何を期待するかなんでしょうけど、得意な速度が上がるだけで傾向としては同じようなバイク(回さないと面白くない)ですね。公道では忙しくギアチェンジする必要は少なくなる代わりに上の方を使えなくなる(すぐに速度超過)という部分をどう考えるのか。
250ccからの乗り換えなら当然刺激はありますが、それを堪能できる環境はあまり多くないと思います。
ホンダのスクールの休憩時間にCBR600RRに乗る機会がありましたが、コース内(速度は出しても60km/h位)では(大型なりの)パワーやトルクという部分では物足りなく感じました。講師は「これは速く『曲がる』ことに特化したバイクだから、その通り。」と言っていました。それを出来る場所は公道にはありませんし、コーナリングスピードならZX25Rも相当高いと思います。
500ccの2気筒でも制限速度内の加速だけならZX25Rより速いと思いますよ。
書込番号:25930944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
自分のバイクを褒めて頂けるとは、、、嬉しいです。
自分の乗っているzx25rがAKRAPOVICフルエキやオーリンズのリアサスが入っており60万で売れそうなので、もうすぐ4.8万キロ行きますし売り時かなと思い乗り換えを検討してました。
整備はある程度自分で出来る方なので、消耗品の交換や修理はかなり出来ます。
免許代差し引いても20万以上は手元に残るので、この際ハイパワー車に乗って高みを見てからバイクを降りてもいいかなと、、、。
25Rを買った時のポジションのキツさが脳裏にこびりついてて、キツすぎて買ったはいいけどすぐ売る!!!って言ってたくらいなので乗りこなせるか怖くなっちゃって相談しちゃいました。
6ダボ試乗しましたが、かなりポジションは楽でした。
書込番号:25931035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
タイヤはツーリングタイヤでも履こうかなと思ってます。
5万くらいでしたら25Rを売って余ったお金で買えるので大丈夫です!
学生の間の1年半は結構長いと思ってて、この2年半の間にdio→スカブM→pcx→nmax→Ninja250→zx25rみたいな感じでわらしべして乗り継いできたので車検満了までちゃんと所有するかは未知数です汗
今はそれなりにバイトも稼いでて10万円以上は行きますし、オイル交換やパッド交換、プラグ交換からほとんど自分で出来るのでアリ、ですかねぇ~???
書込番号:25931042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
ご自分でいじれるのなら問題ないと思います。
個人的な感想を言えば、ZX25Rを手放すのは勿体なくない?ですが、色々と乗り換えて自分にしっくりくるのを探すのは楽しいし有意義だと思います。
>6ダボ試乗しましたが、かなりポジションは楽でした。
あれ?ZX25Rより楽ですか?
ZXはよっぽどスパルタンなんですね・・・
写真はずいぶん前に鈴鹿のHMSで一日遊ばせてもらった600RRです。
ポジションはキツいしハンドル曲がらないからパイロンスラロームもキツかったですが、慣れたらかなり乗りやすかったです。
エンジンは意外と優しいイメージでした。でも回すと凄いんでしょうけどね。
公道ではなかなかレブまで回せないと思いますが、案外乗りやすい良いバイクだと思います。
ただしくれぐれもご安全に。(^^)v
書込番号:25931062
4点

>myyyymssssさん
メンテ内容が解るなら良いけど、8万超えてるなら前後の足回りはOHしたいよね
結構な額になっちゃうんじゃない?
書込番号:25931076
1点


確かに勿体ない、というのも分かります、、
大型を持っていたりお金に余裕のある社会人だったりしたら250で現代の4発というのは魅力に感じるかもしれませんが、ぶぁいくに乗り始めて2年半くらい経つので、そろそろ中免小僧を卒業してもいいかなと、、笑
Ninja250からzx25rに乗り換えた時は本当に泣きを見ました。
福岡から沖縄に飛行機で行って取りに行ったのですが、ポジションがキツすぎて全く乗れる気がしなくて、2月末でも半袖で過ごせるくらい暖かい沖縄の海の浜辺で、朝日の時間に「福岡帰ったらこいつ売ろうかな、、、かっこいいけど」って黄昏てました笑
今の25Rと600rrを比べたら前傾は思ったよりキツくなかったですしずっと乗っていても疲れなさそうでした!!
書込番号:25931124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アドレスV125S横浜さん
そうですね、それも自分でやっちゃおうと思います笑
ブレーキパットとかもよく交換するのでその延長の整備だと思えば出来そうです!
書込番号:25931128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
ですね!!!乗って後悔しようがしまいがいい経験にはなりますよね!きっと。
ありがとうございます、勇気づけられました!
書込番号:25931129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
それなら教習所ではなく試験場で限定解除されてはいかがですか、教習所で取るより免許に対する思いも違ってくるかもしれませんよ?(費用的にもかなりお得ですし)
書込番号:25931153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそれを考えていましたが、確実に取れるほうを優先しようかと思ってました、、、。
1度試験場で一発試験受けてみて、難しそうだったら普通に取ることにします!
因みに昔小型で2回落ちてます笑>DUKE乗りさん
書込番号:25931159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
私の時代は限定解除10回なんてざらに聞く話だったんですがね。
大型を取るには試験場しかない時代で落とすための試験でしたから。
書込番号:25931194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
教習所だと早く取れるけど高いじゃん
試験場だと安いけど試験日が指定日なるから、これがクリアできるなら5回程度で取れた場合はお得でいいよ
普通二輪を教習所で取ったのなら、おさらいだと思っていけば楽だと思うよ
書込番号:25931374
3点

>普通二輪を教習所で取ったのなら、おさらいだと思っていけば楽だと思うよ
そんな気がします。試験車両がNC750系なら、CB400SFよりエンストしにくい(雑なクラッチワークを許容する)しバンクの初動も楽。リアブレーキをまったり使ってマスを動かす時間を稼げれば一発も案外イケそうな気がします。
CB750だとパワーの出方とセルフステアの重さに慣れるのにちょっとかかるかも。
書込番号:25931493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myyyymssssさん
>今zx25rに乗ってまして、もっと速いバイクに乗りたいと思い大型
知人はDトラX(30馬力)で、モンスター級バイク(200馬力クラス)を峠で追い回します。
正直250ccもあれば、パワーより腕です。腕が無い人はモンスター級バイクだと持て余してさらに遅くしか走れないこともあります。
まぁ、その知人は当時の国際A級チャンピオンライダーですけどね。そりゃ素人がかなうわけないですね。
大型もピンキリです、候補に挙がってるバイクは快調だとしてもZX25Rの2倍以上の維持費が必要。不調だと4倍くらいかかるかもね。
正直SSバイクで8万キロなんてもうボロボロです。
SSバイクはオイルもタイヤも5000kmで交換です。
ガソリンもハイオク指定です。街乗りも使うならよくて15km/Lでしょう。年間1万キロ走るならガソリン、オイル、タイヤで年間25万円くらい必要です。
卒業までZX25Rに乗って、社会人になってから新車もしくは同等レベルを買ったがいいと思いますけどね。中古買うならせめて3万キロ以内にしましょう。SSバイクで8万キロオーバーとか売るときゴミ扱いですよ。ZX25Rならあと数年乗っても高く売れるでしょう。
バイク買うお金でサーキットなどで腕を磨くほうがいいかもしれません。あなたのバイクは腕のある人が乗れば素人のリッターSSなんてぶっちぎりですよ。
ちなみに600のSSバイクは出力特性がピーキーなので、ホント腕が無いと速く走れません。それが面白いってことで腕のある人が好んで買います。腕の無い人は1000クラスを買います。
なお私は現在50馬力のバイクに乗ってますが、以前乗っていた100馬力や160馬力のバイクと一般公道で走るペースは変わりません。もちろん非力感を感じることもありますが、それ以外の楽しさが大きいので満足です。まぁ、大パワーに憧れるのはわからないでもないですけど、意外と今のバイクのアクセルをもっと開ければ大差ないかもしれません。
昭和のオッサンのビギナーライダー時代のルールは3速まで全開です。そうすれば結構速く走れますよ。お試しアレ。
書込番号:25931508
2点

>KIMONOSTEREOさん
飛ばさないと大型の意味がないように言われてますが、そんな事はないと思いますよ、
スタイルとかステータスにあこがれて乗る人がほとんどだと思います。
知人のDトラX乗りさんは国際A級チャンピオンライダーでありながら公道を暴走してたのですか?
>正直SSバイクで8万キロなんてもうボロボロです。
SSバイクはオイルもタイヤも5000kmで交換です。
ガソリンもハイオク指定です。街乗りも使うならよくて15km/Lでしょう。年間1万キロ走るならガソリン、オイル、タイヤで年間25万円くらい必要です。
確かに8万キロも走っているとあちこちにガタが出て本来の性能を発揮できないかも知れないが、そこまでシビアな性能を求めなければ普通に走れると思います。
あとエンジンオイルは5000キロで交換なのは同意出来ますが、タイヤとガソリン代は乗り方次第で変わってくると思います。
SSだからと言ってハイグリップタイヤを履かないとダメって事もないですし乗り方次第で1万キロ以上持ちます。
燃費ですが、自分が乗ってるYZF-R6だとまったり走行だとリッター18から19くらいです。
ZX25Rの燃費ですが、リッター22キロくらいじゃないかな?
myyyymssssさんが大型に興味を持ち、乗りたい気持ちが出てきて自分なりに考え「金銭的」これなら乗れるって
CBR600RRを探してきたんだから素直に応援してはどうですか?
myyyymssssさんはまだ若いし、経験を積んでわかる事もあるでしょう。
確かに乗ることで金銭的に困る事もあるでしょうし、次回の車検でCBR600RRが終わってしまうかも知れません。でもそれもまた経験。
自分は年齢的にいろんな事を考えてフットワーク悪くなりましたらが行動力のあるmyyyymssssさんがある意味うらやましいです。
書込番号:25931599
11点

そもそも8万kmのマシンが30万は高いですけどね
私も買うのなら3万km以内のバイクが良いと思います50万位〜だと思いますが
>ドケチャックさん
最近タイヤは値上がりしてますから安いセットタイヤでも3〜4万は見ないとありませんよ
書込番号:25931692
4点

アドレスV125S横浜さん
こんばんわ。
ここ数ヶ月の間に5台「YZF-R6、SV650ABS、ZZR250、ニンジャ250、アクシストリート」のタイヤ交換したので相場は把握してますよ。
それにしてもタイヤ高くなりましたね。財布が軽くなりました(涙
書込番号:25931732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近中古でZX6Rを購入しました。 今までの所有したバイクではキーOFF状態の車載状態で補充電しておりました。 ZX6Rはイモビライザーが常に作動している状態です。 この状態で車載状態で補充電して問題ないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

今どきイモビがついてない大型バイクが珍しいくらい多くのバイクについているし、それでトリクル充電器などで補充電してる人も山ほどいるでしょう。
私も1400GTRというカワサキのツアラーでやってました。このバイクはイモビもですが、スマートキー仕様なのでバッテリーの消耗が激しく2か月放置でバッテリーが上がります。なのでトリクル充電器は必須でした。なのでイモビ付いてても何も問題ないですよ。
バイク側の端子外すわけじゃないですしね。充電用の取りだしケーブルのある充電器もあるので、そういうのを付けておけばバッテリーをむき出しにする必要もありません。
なお、現在私はW800に乗り換えており、これはイモビも無いバイクなのでトリクル充電器は使っていません。
書込番号:25959508
1点

>スカイラニさん
私のはVFR800Fでイモビ付きですが、特に問題はありません。
もっとも補充電なんて10年間で数回しかしたことがなく、3ヶ月くらい放置していてもほとんど一発始動です。今どきのFIエンジンならMFバッテリーを35年くらいで交換するようにしておけば、充電はほぼ必要ないのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、補充電する際にわざわざバッテリーを下ろしたりする人もいないと思います。それと同じ考えで良いと思いますよ。
書込番号:25959660
1点

すいません、
>バッテリーを35年くらいで交換
→ バッテリーを3年くらいで交換
です。
書込番号:25959661
1点

>ちなみにクルマはほとんど全ての車両でイモビ付きかと思いますが、
そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
W800も付いてないから、昭和ちっくだね〜。
イモビはともかくスマートキーはいらんね〜車でもバイクでも、ホント不要。
特に車のキーは自動車に差し込んで置くほうが置き忘れとか防げていいね。
ジムニーシエラがスマートキーで正直使いにくかった。エンジンかけるのを含めてね。
書込番号:25959705
1点

>スカイラニさん
> イモビライザー付きバイク車載状態でのバッテリー補充電可否
トリクル充電器での充電で問題はないのでは。
書込番号:25959730
1点

>KIMONOSTEREOさん
>そういえばうちのエブリイはついて無いわ(笑)
マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
スマートキーが不便って、それもビックリです。
慣れたら便利ですけどねぇ・・・最近の人はたぶん、差し込むキー自体知らないんじゃないですかね。
そういやテスラなんかはスマートキーすらなくなってるかと。
基本はスマホアプリでの運用みたいですよ。カードキーは予備扱いみたいです。もちろん鍵穴なんてどこにもないんでしょうね。
書込番号:25959746
2点

>マジですか?!
今どきそんなクルマがあることに驚きました・・・汗
今時かどうか年式が不明なので何とも言えないのでは?
自分の記憶だとエブリイは2015年か2016年までは付いてなかったと思いますが・・・・
簡単な確認方法だとエンジンを切った後にメーター付近に鍵のマークがありそれが点灯します。
書込番号:25959800
0点

>ダンニャバードさん
イモビってキーシリンダーにもチップが埋め込まれてますよね〜確か。そういうのが見当たらないから無いと思ってるんですけどねー
現行の説明でも「●イモビライザー(国土交通省認可品)(CVT車)」とありますから、MTの私のには無いと思うのですけどね。
純正セキュリティアラームつうのはついてます。
ここの記事によると「スズキ、ダイハツの軽トラックや軽バンで2021年12月以前の軽商用車にはイモビライザーが装備されません。」とありますから2019年式の私のエブリイにはついてないんでしょうね〜。
https://acelockservice.jp/%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e8%bb%8a%e3%81%8c%e3%82%a4%e3%83%a2%e3%83%93%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%8b%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f/#i-6
イモビはともかくスマートキーは私の乗車時の所作的に不便ですね。
まずキーに「ガレージのキー」「家の鍵」「実家の鍵」「ミニマグライト」「キーホルダ」がついてますから、いわゆるジャラジャラ状態です。ポケットに入れると結構存在感のある重さです。これをポケットに入れたまま運転するのは嫌です。かといって、どこかに置くのも忘れそうです。となるとやはりキーシリンダーにぶっこんだほうが慣れてますので扱いやすいです。どこに置いたか忘れずに済みます。
この慣れでずっと運転してるので、いまさら変えるのは困難ですね。そもそもスマートキーの何が便利なのかも理解できません。
ドアロックの開閉は今まで通りキースイッチのONOFFで十分ですしね。始動もプッシュボタンを押すのかシリンダーをひねるのかの差で大差ないです。上位モデルとかである、鍵を触らずにバックドアが開閉するくらいの機能ですかね〜?便利機能って。
まぁ、話がだいぶ逸れたのでこの辺で。
書込番号:25959834
0点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。助かります
>ダンニャバードさん
“充電はほぼ必要ないのではないでしょうか”
→最近のバイクに乗るのは初めてなので、そうなのかもしれません。
とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。 ありがとうございました。
>湘南MOONさん
ありがとうございました。
書込番号:25959859
0点

>スカイラニさん
>とりあえず、補充電なしで様子見たいと思います。
それで良いと思います。
今のバイクは昔のバイクに比べてジェネレーター(ダイナモ)の出力が大きいことが一点。
それとキャブ車だと数日ぶりに乗るときなど、エンジン始動にセルを結構回してしまうのでバッテリーがすぐにへたってしまいますが、FI車は問題なければ一発始動なのでバッテリーへの負担が少ないと思います。
私はFIエンジンのVFR800Fと30年近く前のボルティ250に乗ってますが、ボルティはしばらく乗らない場合は補充電が必須です。対してVFRは全く不要ですので、FIは偉大だ〜・・・といつも感心しています。(^^ゞ
>KIMONOSTEREOさん
スマートキーなんて鞄かポケットに入れっぱなしで触ることがないんですよ。
夫婦共用のクルマでキーが一つしかない、とかだと不便ですが、自分専用のスマートキーなら身につけていればいいだけなので、非常に便利です。
それをさらに便利にするのが、テスラなどスマホがキーの代用になるパターンでしょうね。
今後は「クルマのキー」ってのが不要になっていきます。
今どき「キーを手に持って鍵穴に指す」なんてのは、懐古的なイメージですが、それが好きな人も多いだろうと言うことは理解していますよ。
書込番号:25959909
1点

>スカイラニさん
変な話になっていますが、今迄通り普通に充電すればいいですよ。私の9年前に買ったバイク(イモビ付き)のバッテリーは、乗らない時にオプティメイトを繋ぎっぱなしで8年持ちました。繋いでおいて何の害もないかと。
書込番号:25960241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電器の中には、サルフェーションがどうこうで高圧掛ける奴があるので、ここの皆さんの知識レベルでやったらダメですよ。
やるならECU対応のトリクル充電専用機にしときましょう(あるのか知らないけど)。外さずやると、うっかりモード間違えたらECU吹っ飛びましたはい15万円とかになりかねないので。
確実にミスしないような運用方法を推奨。
最近のバイクはむしろ暗電流が流れるので、バッテリーをケアしてやらないとあがりますけど、年に数回で乗るたんびに電線つなぐ手間かけるくらいなら、コネクタ増設するなりスイッチつけて切り替えるなりすれば良いのでは? と思いますけど。
スイッチの容量は要注意ですが。
書込番号:25961759
0点

ムアディブさん
情報ありがとうございます。
スイッチ増設の件ですが、バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置し充電の際にOFFしておくイメージでしょうか。
また、スイッチの容量に注意とありますが、スイッチはON/OFFしているイメージしかなく、容量とは何の容量を指しているのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25961848
1点

ムアディブさん
すみません、もう1件気になりました。
イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。 イモビ付きの車両がバッテリ交換できなくなるので、問題ないとは思いますが、ちょっと気になりました(イモビをオフにしたり出来るのでしょうか)。
宜しくお願い致します。
書込番号:25961860
1点

なんか止めといたほうがいいような気が、、、
>バッテリの+ターミナルから車両側へいくハーネスの途中に設置
そうですね。はっきり根元から切りたいので。
>容量とは何の容量
接点の許容電流量です。流れている電流を切断すると、コイル成分のためにスパークが飛びます。容量足りないと接点が溶着したりします。
>イモビ作動中にバッテリのターミナルから配線を外したり、増設スイッチOFFすると、いきなり電源が切れるので悪影響があるような気がしますが大丈夫なのでしょうか。
いきなり切らないでどうするんでしょうか?
徐々に電圧下げたらデジタル回路は過電流が流れて壊れますよ。
低電圧の方が壊れやすいです。
書込番号:25962100
0点

>スカイラニさん
イモビ付きのカワサキのバイクのバッテリー交換したことありますけど何も問題なかったですよ。
トリクル充電器は3000円くらいの安物使ってました。別に何も問題ないです。使ったことが無い人は大げさに危険性謳う人がいるので注意です。ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です。あまりうのみにしないがいいですよ。
私が使っていたトリクル充電器はコレです。原付のバッテリーとセットで買ったので実質2000円くらいでしたかね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQW4946
使用していたバイクは上にも書いてます、カワサキの1400GTRというツアラーです。
ガレージ内で1年中つけっぱなしでした。付属してる脱着コネクタで乗るときは外して使っていました。
ガレージ内は真夏は50度超えるようなこともありますが、その中でも別に問題ありません。
なおバッテリー端子へのアクセスはかなり困難なバイクもあるので、自分でやってみて難しそうなら最寄りのプラザ店に頼みましょう。
上記の脱着端子ケーブルだけつけてもらえばいい話です。
私もW800の初回点検時に無料でやってもらう予定でしたが、すっかり忘れてました。というのもプラザの店員からバッテリーのアクセスがかなり面倒なんでうちに任せてくださいっていう提案がありました(もちろん無料)。
参考まで。
書込番号:25962224
1点

>スカイラニさん
>ムアディブ氏はその代表選手で価格コムでは有名人です
ホントに話半分にしておくべきです。
書込番号:25962282
1点

充電の必要がない(使用頻度によるだろそんなもん)とか、ECUが吹っ飛ぶとか訳わからん回答が出ていますが、キーOFFで自動イモビ→メンテや用品取り付けでバッテリー(マイナス端子)外しなんて普通にするし、充電はバッテリー端子に充電器付属のコードを常時繋いでおいて引き出せるようにしておいて、充電時にカプラーに繋ぐだけのこと。
充電器に問題があるなら当たり前だがそれは充電器の問題。適切な製品を選ぶだけのこと。
書込番号:25962507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月一でものればいいだけでは?
キーレスのバイクに九年乗ってますが
雪の季節も放置してるし
2台持ちなのでそんなに頻繁に乗らないですけど
9年で
一回バッテリー交換だけですよ?
充電なんて必要
あるんですかね?
書込番号:25963680
1点



初めまして。
もし同じような症状を経験された方がいらっしゃったら
ご教示願いたく。(ホンダフォルツァmf15です)
先日、外出先の駐車場にて、帰宅すべくスマートキーで
エンジンを掛けようとしたところ、全く反応しなくなりました。(メインスイッチLED点灯せず回らない)
キー側のLEDは点灯していましたが、念のために電池を新品に交換しましたが、やはり駄目でした。
IDタグを使っての緊急解除で、スイッチは回るようになったものの上手くいかず、結局ロードサービスを依頼し販売店まで運搬してもらいました。(ロードサービスでは現地でバッテリーのチェックを実施→異常なし)
販売店より「予備スマートkey」を持参するように言われ、後日持って行くと、予備のスマートkeyではメインスイッチが反応し回すことができました。しかし、今度はスタータースイッチを押しても「カチカチカチ」と音がするだけでエンジンが掛かりません。(ヒューズ類、バッテリーも問題ナシとのこと)
ひとつは、通常使用していたスマートkeの故障でしたが、なぜ連鎖的にコンピュータ?配線系?まで異常が発生したのか…関連性はあるのか…謎です。
緊急解除のやり方がまずかったのか、バッテリーチェックがダメだったのか…
とりあえず、現在販売店に預け修理を依頼していますが、修理代も含めて気になってます。
書込番号:25905633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経過報告です。
結局、スマートkey故障の原因は分からず、メーカーにて無償交換して頂きました。
また、連鎖故障したセルモーターも原因不明でこちらも無償交換対応して頂きました。(保証期間は過ぎてましたが…)
今回、勉強になった事は、
緊急時のメインスイッチ解除方法、IDナンバーの入力方法は、事前にマスターしておくべきです。慣れれば簡単です。
いつ、なんどき、不測の事態に陥るかわからないので
…
書込番号:25918210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MF17です。
私も先日、出先でハンドルロックからアクセサリー位置まで回して以後、キーが回らなくなりハンドルロックもできなくなり当然エンジンも掛けられず焦りました。
歯医者に向かう途中だったので時間には余裕ありましたが焦りました。
スマートキーの電源を数回OFF−ONにしたり、メインスイッチが回るか数回試したり、インカムと干渉してるんじゃないかと電源OFFしたり...
結局、5〜10分程度悪戦苦闘してメインスイッチが普通に回るようなったので、エンジンも掛かり事なきを得ました。
スマートキー便利な半面、少し怖さも感じました。
書込番号:25931028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のMF17もガソリンスタンドでキーオフして給油して帰ろうとしたらキーが回らなくなりました。ブルーの照明は点灯していましたが、メーターパネルにキーの異常警告ランプが点滅していました。どうやらガソリン給油機から微弱電波が出ているらしく、それが障害になった様です。他にも跳ね上げ式の駐車場とかいろんな場面で微弱電波が障害になるケースある様ですから、そういう時はその場所から少しバイクを移動させてみてください。クルマでもそういうケースがあるとのことです。
書込番号:25954117
6点



エンジンコンディショナーでプラグ穴から洗浄したんですが、エンストします。エアーフィルター外してそこから、エンジンコンディショナーを吹きますと壊れますでしょうか、シグナスxU型です
2点

エンジンコンディショナーは1時間以上放置させて乾燥させてますか?
(詳細は使用説明書に書いてあると思いますが)
書込番号:25950606
0点

エンジンは掛かることは掛かるのですか?
エンジン掛かってすぐエンストという感じですかね?
コンディショナーが残ってるとしばらく安定しませんからエンジン掛け止まらないように
エンジン軽く煽って落ち着いたら通常は問題ないですけど。
少し近所走行してみてはいかがでしょうか?
ちなみに結構噴霧しました?
コンディショナー吹いた後プラグ付けない状態でプラグホールにタオルなど突っ込んでクランキングさせ
中のコンディショナーを吸ってあげました?
吹く量にもよりますが、吹いた後そのままプラグ付けてエンジン掛けるとウォーターハンマー
の危険性もあります。
こちらの動画の6:00あたりから見れば上の意味が分かるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=erMgpijNs4o
ワコーズの場合ですが。
書込番号:25951184
1点

エンジンはかかります1時間半ぐらい走ってからエンストしますエンジンコンディショナーは煙も匂いも無くなったので残ってない状態です300キロは走っているのでオイル交換はこれからです。
書込番号:25951593
1点

エンストってそんなに走ってからの状態なんですか?
正直原因が何ともですね。
エンジンコンディショナーが残ってる状態かと思ってたので。
2型とのことですが4期モデルか5期モデル?
頻繁に出るのでしょうか?そのくらい走ると。
そうでなければ様子見るしかないかなと。
アイドリングとかは問題はないのでしょうかね?
書込番号:25951756
1点

アイドリングは大丈夫です。型式lprse4620aa
です。
;エンストするかは様子見ですエンジンかなり暖かい状態になるとエンストする感じですね。
書込番号:25952769
1点

過去レス見たら13万キロ以上走行されてる車体なんですね。
ちなみにですが燃料ポンプは過去に交換したことがありますかね?
距離も距離なので交換されててもポンプなどもだいぶくたびれてる可能性も考えられますけど。
書込番号:25952878
1点

燃料ポンプは交換してから10万キロ経過してます様子見てみます、ありがとうございます。
書込番号:25953292
1点



教えてください。
本日、早朝に乗り出したところスピードメーター内に結露が発生し、内側に水滴の跡が付きました(泣)
スピードメーターなんてこんなもんですか?
色々バイク乗りましたが、結露が初めてなので…
因みに、屋根付き自転車置き場にカバー掛けて駐車。
雨天走行無し
洗車時もメーターに水はバシャバシャかけません
書込番号:25922156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車のヘッドライトも結露しますし、そんなもんですね。結露くらいなら液晶は壊れません。ただ組込み時のパッキンズレの可能性もあり、購入店相談がよろしいかと。
書込番号:25922297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カズトーヨさん
メーターは完全密封為れているわけでは有りませんので結露の可能性はどうしようもありません、気になるのならやはりディーラーに相談ですかね?
おそらくクレーム処理でメーター交換になるかと思いますがハンターカブのODOは何処に記憶されているのか?
前に乗ってた125dukeでもメーター結露があってメーター交換するとODOが消えると言われたので修理で対応して頂きましたが数回修理しても完治はしませんでした。
書込番号:25922471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーターで結露は無いかなぁ、、、
でもタイカブだと、日本の気候とは違うからあり得るかもね〜。
とはいえ、うちのWAVE125ではそういう症状出ないから、やっぱり不良かもね。
書込番号:25922519
4点

>KIMONOSTEREOさん
>DUKE乗りさん
>ooo28jpさん
皆様返信ありがとうございます😊
購入店に確認したところ、状態を見てからですが
保証交換になるとのことです。
幸いまだ1500キロしか乗ってないので
ODOがリセットになってもまだ我慢できるかなと…
陽射しが強いと、内側の染みが目立つので交換してもらう予定です。
うちのはエンジンやらは絶好調ですが、外装関係がどうも…
ミラーやらバッテリーカバーやら(泣)
書込番号:25923080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前400Xを乗っている時も水蒸気が液晶メーター内にあらわれました。走っているうちに消えていたので気にしませんでした。もう一台の97年製造の750はアナログメーターですが雨の時も雹のに降られた時もクリアでした。
ご参考まで。、
書込番号:25938974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます??
我が愛車は走り出すと曇ります…
晴れてても(泣)
11/3にホンダドリームに見せに行くので、どうなることか…
因みに今日の朝の結露です
書込番号:25940521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日ホンダドリームに行って来ました。
メーターは保証交換が決まりました。
メーター内側の曇り止めの塗りが悪いと、油染みの様な結露をする症例がハンターカブでも有るとのことです。
因みにメーターはゼロスタート(泣)
ついでに、結構前に右ミラーが突然下を向いて固定されなくなり破損。
そのままでは乗れないのでタケガワのミラーに交換したのですが、このミラーも保証交換となり、予備ミラーができました😊
なんか壊れてばっかり(泣)
書込番号:25948683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



後輪のブレーキパットを変える時に気づいたのですが、センタースタンドをかけた状態で後輪がスムーズに回らない事に気付きました。同僚のグリファスやらアクシスと比べた感じにはなるのですが、手で回すとNMAX(SEG6J)が重くてタイヤも一回転しない感じです。皆様のNMAX(SEG6J)はスムーズに回転しますでしょうか?
走行2万キロでまだ駆動系は触ってません。何となく新車の頃から回転は悪かった様な気もしますがうろ覚えで、今回他車と比べてみて何かテンションがかかってる感じてしたがNMAXが周りになくて比べる事も出来ず…
よろしくお願いします
書込番号:25943460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちんぺさんさん
初期型NMAX(2016)で約7万キロ走行してました、その経験からの話になりますが後輪を手で回しても1回転は回らなかったです。
現在マジェスティSに乗ってますがこちらも同様に1回転は回りません。
今まで乗ったスクーターも同様です。
※PCX「JF28後期」フォルツァZ「MF08後期」
全体的に同一のテンションで回転が重く感じる位なら問題ないと思います。
異音がしていたりホイールの特定の箇所だけ引っかかる様な場合は、ベアリング関係やブレーキディスクの歪みが考えられるので、バイク屋さんに相談かなと思います。
書込番号:25943528
1点

>ちんぺさんさん
キャリパー外して回してみればいいじゃない
外して回るのならキャリパーピストンの揉み出しをすればいいし
書込番号:25943587
0点

>ちんぺさんさん
追記です。
大概のスクーターは後輪とファイナルギアがつながってます、ファイナルギアは遠心クラッチとつながっています。
なのでミッション車の様に後輪はスムーズには回りません。
手で回すと回転が重いのが普通なので異音や引っかかりが無ければ問題無いですよ。
書込番号:25943633
5点

皆様返信ありがとうございます!
キャリパーを外しして回しもしましたがグリファス、アクシスより回り方が渋い感じなんですよね〜
上記2台はクルクルまわってゆっくり止まるという感じなのですが、NMAXはピタっととまる感じなので気になってしまって…
燃費も少々落ちてきてるので、まだ50キロ位しか走ってないのでなんとも言えませんが、もう少し様子を見てみます。
皆様ありがとう御座いました!
書込番号:25943648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種は違いますが同じエンジンなので参考になればと。過去に通勤中のパンクで酷い目に遭ったので、釘や異物が刺さっていないかセンタースタンドのままリヤタイヤを回転させて、新車の頃から運行前点検していますが、トリシティ125(ブルーコア)も新車の頃から重くて1周もしなかったですよ。勿論3万キロ走行の現在も重いままです。スクーターはファイナルギアに繋がっているのでミッション車のニュートラルのように軽々しくは回らないです。
書込番号:25943942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)