このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2025年7月27日 12:19 | |
| 0 | 6 | 2025年7月26日 00:26 | |
| 1 | 2 | 2025年7月24日 09:18 | |
| 5 | 4 | 2025年7月21日 16:17 | |
| 1 | 3 | 2025年7月19日 22:17 | |
| 1 | 2 | 2025年7月18日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マジェスティ125のシート〜メットインの隙間について質問です。
メルカリで購入したマジェスティ125ですが、よく見るとシートとメットインの間に少し隙間がありました。
何か部品が不足しているのか不明です。
※1cmほど、シートをしめたままメットインの中の物が触れられるくらい
これはデフォルトの仕様でしょうか?
もし、デフォルトでなければ、どのようなパーツが不足しているかご教示いただけますでしょうか。
書込番号:26226506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防水のゴムパッキンですかね?
シート裏とメットイン部分の画像はありますか?
書込番号:26226547
1点
ご回答ありがとうございます。
本日夜になってしまいますが、お送りするのでご確認いただけますでしょうか。
お手数おかけいたします。
書込番号:26226650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずkzyさん
>茶風呂Jr.さん
こんにちは。元コマジェ乗りです。
デフォルトで隙間はないです。トランク内が浸水してしまいますから。。。
私もゴムパッキンがない?と推測しています。
ゴムパッキンは
Yahooで「マジェスティ125 メットインポケット 画像」
などで検索すると見られると思います。
シートを「裏側」から見た画像を探してみてください。
シートの裏側(下向きの面)に四角形の枠がありまして、これがゴムパッキンです。
シートを閉じた時にこのゴムパッキンが下側のメットインの枠と密着して、防水防塵をしてくれます。
参考に補足しました。
長く乗るつもりでしたら、浸水すると困る場面があるかもですね。
書込番号:26226669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確認したところ、パッキンはついているようでございましたが、隙間が明らかに空いております。
お手数ですが、ご確認いただけると助かります。
書込番号:26226967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずkzyさん
こんばんは。パッキン付いてましたね。
気になるのが4枚目の写真の中央より下あたり、メットインボックス脇の、シートのキャッチ部の形です。
1枚目の写真の右端にある出っ張り部分が、4枚目の写真のキャッチ部に刺さるのですが、刺さる穴が塞がっていませんか?ガイドのプラスチックが、妙に内側へ曲がっているように見えました。
これもYahooで「マジェスティ125 メットイン 画像」て検索すれば大量に画像がヒットしますので、正常なものと比較されると良いと思います。
書込番号:26227179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とっちい21さん
ご返信ありがとうございます。
たしかに穴が塞がっており、他画像と見比べても違いますね。
自身では解決できずバイクショップに見てもらおうかと思いますが、関東でコマジェに詳しいバイクショップはご存知でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26227365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たしかに穴が塞がっており、
マジェスティ125のことはよく知りませんが、これって純正シートなんですかね?
もしかすると年式や型式違いのシートの流用とか。
書込番号:26227421
0点
>かずkzyさん
メルカリで購入ですよね。
ショップはボランティアではないので、診てもらうのは難しいかもですね。
ちなみにですが、コマジェは逆輸入車で、ヤマハ車ではないです。当時、正規に販売していたのはプロスト(今のYSPショップ)ですが、販売終了して数年後には修理サポートを受けていないと思います。他に並行輸入業者もいましたが、そもそもアフターサービスがないです。
コマジェの中古が置いてあるショップを探して、実際に出向いて、事情を話して現物とご自分のメットインを較べさせてもらう、おかしな部品を特定できたら、ヤフオクやメルカリでその部品を購入し、自分で交換する、
そのような対応でしょうか。
客がいない平日の昼間に出向けば、運が良ければ一緒に見てもらえるかもしれませんが、まずは自分で頑張る、と覚悟を決めて動かれるのが良いと思います。
書込番号:26227620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずkzyさん
4枚目の写真をよーく見て気付きましたが、左側(写真で言うと奥側)のガイドは真っ直ぐ上を向いていませんか?右側のようにグニャッと曲がっておらず、真っ直ぐ上を向いていたら、それが正常な状態です。
この部分の作りは左右対称です。両側ともガイドは上を向いて突き出しています。
もし左側が正常でしたら、それを見本に、プライヤーなどで掴んで、曲がっている右側のガイドの曲がりを修正できませんか? この部分は柔軟なプラスチックです。自信がなければ、手先の器用な友人に見てもらうのも良いでしょう。曲がったものを元に戻すだけですから、分かる人ならすぐに直せると思います。(まず折れないとは思いますが、万一折れても、左側のガイドがあるので位置決めに支障ないと思います。ただし自己責任でお願いします)
見立てが間違っていたらすみません。ヒントになればと思い連絡しますね。
>茶風呂Jr.さん
かずkzyさんのシートは2007年の最終モデルのものです。表皮がツルツルからドット付きに変わり、最終モデルでメッシュになりました。初期型から表皮だけの変更のはずで、当時のネット情報では新旧シートをボン付けで交換するユーザーが多数いました。
書込番号:26228458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか窮屈に閉められている感じがします。
後ろ側のキャッチ部調整、シート前方給油口のカバーを開けると、シートを固定しているボルト2本があり多少前後にシートを調整できます。
皆様からのご意見と合わせてご確認いただければと思います。簡単にできます。
関東でコマジェと言えば、間違いなく最初に思いつくのは、YSP川崎中央店(川崎市日吉)ですかね。
以前は他店等購入車両も問題なく見てもらえていましたので、とりあえず電話して他店購入車両を見てもらえるかと確認してはいかがでしょうか?
書込番号:26248581
1点
HONDA NC750X
2025年式 RH23 に乗っています。
あともう少し足つきが良ければ安心して乗れるので、ローダウンを考えていました。
バイク屋さんにローダウンリンクを組めないか問い合わせたところ、専用品がまだ出ていないためできないと言われてしまいました。
有識者の方、もしくは既にローダウンをされた方教えていただきたいです!
流用できるローダウンリンク、サイドスタンド等ご教示いただけますと幸いです。
またここの距離が同じだったら流用できる、等情報でも構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローダウンシートは既に装着済みですか?
シートだとお手軽に交換できますし簡単に元にも戻せますので。
あと標準サスもプリロードの最弱にはされてますか?
サス長は変わりませんが沈みやすくなるので相対的に足つきよくなりますよ。
書込番号:26246507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長距離を乗るので、ローシートの方はできれば避けたいです。
リアのプリロードは最弱にしてあります。
書込番号:26246624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野口装美のシートはクッション材も工夫されていて長距離でも苦にならない物もありますよ?
しかし加工に時間がかかり費用もローダウンキットを組むのと変わらないかむしろ…
書込番号:26246851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なのこのこさん
初めまして。
私はMY16のNC750XとNC750XDCTに続けて乗りましたが当時の定番シート裏の
ラバー外しと純正ローシートだけでリンクプレートまでは交換せずに済みました。
(フロントフォーク突き出し増とプリロード最弱化はもちろんです)
さて、ホンダには取説やパーツリストのダウンロードサイトがあります。
https://www.hondamotopub.com/HMJ
ここでNC750Xパーツリストを確認するとMY19のRC90もMY25のRH23も部品番号
は同じでした。(その他構成部品もサスユニット本体以外すべて同じ)
52471-MGS-D30 プレート,クッションコネクティング
ローダウンキットはこのプレートを変更するものですからRC90用が使えないはず
はないのですが、ドリーム店とかではパーツ製造元が適合を謳ってない部品は
装着不可なのでしょう。
あとキジマのローダウンブラケットS品番206-823¥5,060(税込)の商品説明には
取り付け可能の記載があります。
参考-----------------------------------------------------------------
【適合】NC700X(RC63)/750X(RC72)・NC700S(RC70)/750S(RC88)
(2021年 NC750X(RH09)へも装着は可能ですが、40mmダウンとなり車体のディメンジョンが
大幅に変更となるため勧めしておりません。また、ショートサイドスタンドのご用意がございません)
---------------------------------------------------------------------
お近くに切った張ったのカスタムがお得意のバイク屋さんがあればサイドスタンド
加工も含めて簡単なんですが、新車購入の場合はディーラーの保証切れ脅迫?が
ありますのでちょっとだけ勇気が必要です。
(私のG310GSは適当に金のこで切ってショートスタンド化しましたけど)
余談ですがモノタロウで純正部品価格を調べたら参考基準価格(税別)¥970です
これがキットになると数千円、まあこれは仕方ないとしても3万円以上もする製品
があるのには驚きました。
以上、長くなりましたが旧RC90オーナーとして書き込ませていただきました。
では失礼します。
書込番号:26246892
0点
>なのこのこさん
プリロード調整済みでしたか。失礼しました。
Amazonで下記のような商品売ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D741YRYN
2023まで装着可能とのことなのでRH09まではOKとのことのようですが、RH09も23もシート高同じでリアサスまわりも恐らく一緒っぽいので使い回せると思います。
複数穴あいていて調整できるのが良さげな気がします。
書込番号:26246941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:26247332
0点
sym x'pro風50に乗ってます。
走ってる時、左右に小刻みにハンドルを切ると車台が凄い振れます。
ちなみに曲がる時に車体がカクつく為、小刻みに切ってみました。
同じ事をDIOでやってもなりません。
原因はなんだと思いますか?
安い台湾製だからでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:26240019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさこば06さん
フロントカウルを手で上げてホイールを回して見て、どうなのかを確認してみたら?
ホイールかベアリングか?タイヤの片減りとかetc
事故車ならステムベアリング等も怪しいし、フォークの抜けとか、色々有るからねぇ
ネットより、店に行った方が早いと思うよ
書込番号:26240056
0点
>まさこば06さん
リアボックス付けてませんか?
>PCX125からの引用
ハンドルがブレる ⇒ 前後左右に動く。 表現の仕方や感じ方でレスも変わると思います。
前後にぶれるとなると、ステムベアリングの緩みやガタとの回答がくる。
質問者も不安や心配になって、バイク屋に診てもらいます ⇒しかし、 結果の報告がされないので解決策が分からない。
そんな簡単にステムが緩んだりするものでは無いでしょう。
ましてやただ通勤に使っているだけで。
まず、リアボックスを取り付けているなら、これを外して走行してください。
この回答が一番につくと、出品者の無駄な点検費用や部品代が要らなかったもしれないですね。
同じ質問が何回もされてますが、質問者の解決方法や対策などの結果報告がされてないのがほとんどです。
下記のスレを見ると、よく分かります。
質問⇒ホイール?、ステム?、ハブ?、タイヤ?、ベアリング?、フレーム?など多数の点検等をした結果・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=8622573/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83V%83%7e%81%5b#tab
書込番号:26245816
0点
>aito25mさん
エンジンが冷えた状態からなら。
1 エンジンキーをONにする。
2 チョークを引く。
3 キックレバー少しずつ踏み、一番重い所を超え軽くなった状態にする。シリンダーが一番上空気を圧縮している所を超えた場所。
4 エンジンストップスイッチがOFFになっていることを確認する。これがONだとエンジンがかからない。
5 思いっきりキックレバーを踏む!
6 エンジンが始動した感触が有れば、僅かにアクセルを開け、エンジンがストールしないように調整する。
7 エンジンが温まると回転数が上がるので、チョークを戻して終わり。
エンジンが一度始動して、温まっている状態なら
1 エンジンキーをONにする。
2 キックレバー少しずつ踏み、一番重い所を超え軽くなった状態にする。シリンダーが一番上空気を圧縮している所を超えた場所。
3 エンジンストップスイッチがOFFになっていることを確認する。これがONだとエンジンがかからない。
4 思いっきりキックレバーを踏む!
5 エンジンが始動した感触が有れば、僅かにアクセルを開け、エンジンがストールしないように調整する。
6 エンジンが安定したら終わり。
こんな感じでしょうか。
他にも違う始動テクニックを知っている方がおられるかもしれませんので、他の方の意見も参考にしてください。
書込番号:26243466
0点
>aito25mこれらは
そうそう、ガソリンが入っていることも確認してください。
燃料コックもONにしてください。
先の説明は正常な状態のバイクの場合です。
長い間放置されていたバイクの場合、タンクキャップを開けて、ガソリン入っていることを確認と、ガソリンの匂いが甘い匂いでないか確認してください。
甘い匂いがした場合、そのガソリンは腐っています。新しいガソリンに入れ替えてください。間違っても古いガソリンに新しい物を追加するようなことはしないでください。
エンジンは始動しないし、タンク内のガソリンを全て入れ替えなければならなくなります。
ガソリンが腐っていた場合、キャブレターのオーバーホールも必要です。
書込番号:26243473
1点
ありがとうございます
多分バッテリーが上がっちゃったみたいです
書込番号:26243494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう来たか 笑
次は、バイクのエンジンが始動しない!、で質問してください。
書込番号:26243513
2点
>きじろさん
>荒れた道路を走ると
砂利道なら、巻き上げた砂利がフロントフェンダーに当たっているんじゃないの
書込番号:26210825
0点
再現性のあるテストパターンを見つけて、それぞれ振動を止める処置してみて、止まったらそこが原因。
書込番号:26211295
0点
原付終了駆け込みでタクトから乗り換えました。そこで一個気になったのが、タクトに比べてアクセルの部分がグラグラ(前後に5mm)するんですが、こんなもんですかね?タクトはアクセルのグラグラが全く無かったです。
書込番号:26241136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うわ。ありがとうございます!
よく良く読めば良かったです。反省です。
範囲内ギリギリなので様子みて販売店に行ってみます。助かりました。
書込番号:26241264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)





