このページのスレッド一覧(全32227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年11月23日 14:07 | |
| 57 | 9 | 2025年11月23日 01:33 | |
| 20 | 9 | 2025年11月22日 11:31 | |
| 1 | 0 | 2025年11月21日 22:58 | |
| 11 | 3 | 2025年11月21日 07:54 | |
| 0 | 2 | 2025年11月19日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様お疲れ様です
今年の夏はかなり暑い日が多く出先でエンジンを切ると再始動が出来なくなると言う現象が一日に数回有りました、(再始動に30分〜60分待つ)
ネットで調べますとスイッチオン燃料ポンプ稼働音がしてるか?してないか?を聴いて見ると書いてあったので聴いてみるとウィ〜ンがしません
30分位放置してスイッチオン燃料ポンプウィ〜ンエンジン始動!
寒くなり始めると燃料ポンプトラブルは保々無くなりましたが寒い日に一度エンジン始動が出来なくなりYAMAHAサポートに問い合わせをしてみると
延長保証が適用されますのでYAMAHA販売店にて
燃料ポンプリコール延長保証での部品交換をお願いして下さいと言われました!
最近セルモーター交換、駆動系オーバーホール(ベルト交換)で出費がかさみ頭が痛い所でした
今はASSISTモーターエラーが出てYAMAHAに入院
モーター交換になる可能性がと言われ、一様エラー解除方法を教えて貰いなんとか毎日乗ってます
走行距離約56000`ですまだまだ乗りたいですが
自分で何処まで整備が出来るかな?
書込番号:26346970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
通勤の為125ccクラスの購入を考えています。価格面でDIO110、アドレス110、アドレスV125Sが候補だったのですが、リードの収納の大きさにも惹かれています。バイクに乗るのが20年ぶりくらいで過去原付のみなのでリードの大きさが不安です。運転していてどうなのかオーナーの皆様の感想を頂ければと思います。110ccクラスに比べ店で見た感じが大きく、すり抜けなどどうでしょうか?あと、リード110の中古も候補ですがお店で原付にも負けるくらい遅いと聞きましたが、リード110はその様な感じでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
6点
ID/ONEさん
私が通勤用にお薦めしたいのは、「アドレスV125」と「シグナスX」です、
この2台は、ともに台湾で製造されていて、シリンダのメッキを含め、
高い耐久性と、故障の少なさが魅力です。
通勤の場合、スタートダッシュはそれなりに大事なので、
たとえ1割の差でも、排気量の小さい110ccを選ぶべきではありません。
「シグナスX」は、扁平タイヤとブレーキが魅力であり、「アドレスV125」は、
アクセルレスポンスが良く、とてもキビキビ走れます。
「アドレスV125」は、メール便で人気があり、10万キロ以上の耐久性があります。
私の「シグナスX」は、現在65000キロですが、リコール修理以外の出費は、
1つもなく、ただ、オイルやタイヤ、ブレーキパッドなど、消耗品を替えただけです。
この2台は、発売から長い年月を経ており、大きな問題は、ほとんど解決されています。
大きさが気になるのであれば、「アドレスV125」をお薦めします。トランクの容量が
足りなければ、GIVI のリアボックスを付ければ、解決できますよ。
通勤距離が、20〜30 キロ以上あって、長い時間国道を走るのであれば、
車体が大きい「シグナスX」の方が、疲労感が少ないかも知れません。
大きさを感じるのは最初だけで、すぐに慣れてしまうものです。
書込番号:20193014
9点
リード125に乗って3年くらいです。
片道5kmほどの通勤に使っています。
まず感じているのは、リードはスタートダッシュが速いと思います。他のスクータータイプ125ccよりアドレス並みにコンパクトな作りなのですり抜けもしやすく私は赤信号の時は一番前に出ることが多いですが、青になってのスタートでは後ろを(車もバイクも)余裕で引き離します。一度だけCR-Zに負けました笑
よく言われてる欠点はガソリンの入れにくさ(マイナーチェンジで改良されたとか)とサスペンションの固さでしょうか。それゆえ長距離は疲れると言われるようです。
書込番号:20193211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ID/ONEさん
おはようございます。
すみませんが、候補の3台とも乗ったことは無いです。リード50には20年前まで乗っていました。
その為、私の乗っているバイクの定期点検で昨日お店に入った時に、待ち時間にリード125、アドレス110、アドレス125を眺めた感想です。
やはりリード125が一番大きいですね。ただ、アドレス125の方がリアの駆動系が大きく感じ、バランス的にリアヘビーな感じがしましたが、アドレス125が一番小柄で50ccと大差ないのでは思いました。
巾が狭いのはアドレス125ですね。
リード125が大きいといっても、PCXよりは巾は無いですし、フットボードがフラットなのは便利そうです。
アドレス110は車輪が大きいので、フットボードもチョッと狭くなっていました。
値段はリード125が乗り出し価格で29万円、アドレス125が27万円、アドレス110がなんと20万円ちょっとでした。
お店からは半年しか乗っていないアドレス125が15万円(本体価格)で有るよと薦められました。たぶん乗り出しで20万円弱です。
ID/ONEさんの候補の中では、資金に問題が無ければ収納能力が大きいリード125がお勧めです。車体の大きさにはすぐになれますよ。
書込番号:20193303
5点
>ID/ONEさん
こんにちは。
リードの前タイプのEXに今も乗ってます。
リードは他よりやや大きめかなぁって思います。
その分、乗り心地もしっとりした走りです。
この110EXですがたしかに加速はまったりしてますが走り出したら原付きには負けませんよ(笑)
シート下の収納力は大きいです!
プラスボックス付けると鬼に金棒状態(笑)
もし私が次に乗り換えるならリード125を選ぶと思います。
私ですがリード90(盗難にあう)リード100
そして今は3台目リード110EXとリードばかり通勤で10万キロ以上走ってきました。
リード信者かも知れません(笑)
書込番号:20193668 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ステップに置いた時の膝の屈曲、私はこれと操縦性。
膝が大きく曲がると苦痛です、ステップの高いシグナスの評価でこの点はマイナスでしょう、これは体型にもよるでしょう。
すり抜けや信号での飛び出し加速を重要視すれば軽量なアドレスV125で決まりかな。
今の50は知らないが2ストの50の時代だと飛び出しは速かった。
価格だと110になるが価格以外で110を選ぶメリットはないような気がします。
ゆったりとタンデムしたいなら、また別の視点で選ぶことになる。
私は125で電子制御、これだけで水冷のホンダを選ぶ。
書込番号:20193996
4点
皆さまありがとうございます。
価格・アドレス110 デザインアドレスV125S 実用性リードで益々迷ってしまいます。新車のつもりでしたが、乗り出し価格が思っていたよりも上がってしまうので中古に傾いています。どれを選ぶにしてもリアボックスは搭載のつもりです。皆様の意見を参考にもう少し悩んでみます。
書込番号:20204238
3点
スクーターには実用性が欠かせない。リード125の実車を目の前にすると、洗練されたデザインに、ライダーが求めるユーティリティに応える装備が着実に用意されていることが伝わってくる。そのひとつが、メインキーと連動して給油口のカバーとシートが開くスイッチが新設されている点だ。鍵の抜き差しが不要で、スイッチ操作で給油口やシートを開くことができる。シート下のラゲッジボックスは、およそ37リットルというクラス最大容量を誇り、B4サイズのバッグや、エアインテークなど突起のないヘルメットなら2つ同時に収めることもできる。優れた収納を実現したシートまわりのデザインは、リードらしいボリューム感のある外観で、どこか懐かしさを感じる造形でもある。気になる点は、収納力を高めるため若干シート幅が大きく感じる点であり、その影響のためか足付き性にもう少しゆとりが欲しいと感じた。
シート座面と同じ高さに設置されたリアキャリアも、積載性に大きく貢献している装備だ。このキャリアには、荷がけフックが4ヵ所あるので、積み荷の安定性がバツグンに良い。取り回し時にはグリップとしても利用でき、実際、撮影では重宝した。なお、キャリアにはボルト穴が開いていて、リアボックスやバックレストの取り付けなどの拡張が容易になっている。
先代モデルではL字型のフックだったバッグホルダーは、バッグの持ち手の脱落を防ぐDリング形状に変わった。さらに嬉しいことに、別売りだったサイドスタンドが標準で装備された。センタースタンドの踏み込み部分は形状がいいのか、とても軽くかけられるように感じた。少しだけ気になったのは、フロントボックス。350ccのペットボトルに合わせて作られたかのような、開放口が狭く奥に深い形状をしているので、ペットボトル以外の物の収納には使いにくいと思う。
リード125は、ハンドル幅は少し狭めでアップライトなポジションだ。eSPエンジンとのマッチングも良く、PCXで好評だったアイドリングストップのON・OFF機能も搭載されている。ONにしている場合は、暖気が終了した状態で一定時間停止しているとエンジンはアイドリングをストップさせ、わずかなアクセルONにより、驚くほどにスムーズに再始動してくれる。まるで「エンジン始動」と「走り始める」動作がひとつになったような感覚でスタートできるのである。エンジンセッティングは、主な活躍地でもある街中で、もっとも使用頻度が高い低速から中速の回転域で扱いやすい味付けといえるだろう。ドカンとした加速もないが鈍くなる谷もそれほど感じられず、するすると加速する印象だ。振動や風でブレることなく後方視界を確保しているミラーも頼もしく感じた。
フロントタイヤは12インチなので直進安定性が良く、路面の継ぎ目やペイントを通過してもハンドルがグラつかない。特に道路脇にある側溝との継ぎ目を縦方向にタイヤが踏んでも、ハンドルはグラつかなかった。さらに、燃料タンクが足元に配置され低重心に貢献しているせいか、極低速のハンドルフルロックUターンでも充分な安定性が確保されていた。そんな安定したハンドリングと、存在を感じないほど自然な効きのコンビブレーキがあるので、どの速度域でも安心してライディングできた。
リード125の筆頭ライバルを挙げるなら、おそらく同じエンジンを積んだPCXと言えるだろう。リード125よりも車重が13キロ重く、ラゲッジボックスの容量が12リットル少ないが、価格が13,650円高い。つまり、足元のフラットスペースにこだわらず、ゆったりしたライディングポジションとデザインが気に入ればPCX。積載性とコンパクトさ、そして価格を重視するのならリード125を選ぶのが賢明かもしれない。リード125は、見た目はスクーター然としたフォルムだが、中身には最新鋭の技術が詰まっている。それでいて乗り方にワザを要求しないので、肩の力を抜いて気軽に走れる1台といえる。
書込番号:20205935
12点
バイク購入いたしました。アドレス125です。
駅までの通勤が目的ですが、有料駐輪場が場所により1年半から4年待ち状態でした。
少々離れた場所に無料駐輪場発見したのですが、管理人もいなく停めたもん勝ち状態です。
有料駐輪場があくまでここに停めるつもりですが、車体の小さいものがここでは好都合です。
購入にあたりDIO110と迷いました。皆様には色々と教えて頂きましてどうもありがとうございました。
書込番号:20214071
4点
リード125 2024年式(JK12)アドレス125 2020年式(DT11A)2台所有しております。普段自宅に並べて停めてます。
それぞれの特長を記載します。
ホンダ、スズキのどっちの信者でも無く、対等目線で、またオーナーとしての感想です。
リード @車体はアドレスと比べて気持ち小さい。足つきは気持ち高めA足下ステップはフラットだが狭目。
Bメットインは広いがアライジェットヘルメットのXLサイズは入らない。Cエンジンパワーは125スクーターの中ではかなりパワーが有る。D燃費は町中で意識せずに走って、リッタ-35から40kmE静粛性は静かだが、アドレスに劣る。
アドレス @車体はアドレスと比べて気持ち大きい。足つきは気持ち低目A 足下ステップはフラットでかなり広い。B メットインはかなり狭いヘルメットは入らずカッパ程度。Cエンジンパワーはリードに比べ劣る.。D燃費は町中で意識せずに走って、リーター40から45km
E静粛性は空冷だかアドレスが静か。
リードにしか無い装備。
USB電源、.距離計がデジタル、LEDライト
新車購入時の金額差、8万円
書込番号:26346620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セルが回らずエンジンがかかりません。
週2回程度は乗車
バッテリー12.3V
サイドスタンドはあげています
ブレーキは強く握っています
メーター周りは点灯します
ヘッドライト点灯します
ヒューズは切れていません
セキュリティは解除しています
キーはオンの位置にしています
最後に乗車したのは5日前
仕事に出かけようとエンジン始動しようとしたら、セルが少し回るがエンジンかからず
その時メーター回りはすぐに消えてしまいました
もう一度エンジン始動を試みるもセルが回らずエンジンかからず
メーター回りは点灯しませんでした
翌日
セルを回すもエンジンかからず
セルスイッチを押すと、小さな音【ギッ】が聞こえます【セルではない】
メータ回り点灯します
ライト点灯します
どう点検修理したらよいでしょうか?
エンジンバラシ以外のある程度のメンテナンスはセルフで実施できる程度です。
ご教授お願いいたします。
0点
>ここりんちょさん
セル回してメーター消えるのであれば十中八九バッテリーの電圧低下による始動不良だと思います。
充電器やブースターケーブルあればまず充電や他の車両から電力借りての始動がおすすめです。
なければバッテリーもってバイク屋で充電してもらうなんかも手だと思います。
あと一回もバッテリー交換してなければ寿命の可能性もあるのでバッテリー交換もご検討ください
書込番号:26344989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
バッテリーを充電するか、新しいバッテリーに交換でしょね。
>エンジンバラシ以外のある程度のメンテナンスはセルフで実施できる程度です。
であればバッテリーに関するメンテ知識も多少はお持ちかと思いましたが。
書込番号:26345263
3点
>ここりんちょさん
>セルが少し回るがエンジンかからず
バッテリーの弱りじゃないですか?
他の方が言う様に充電するか、交換しましょう
>週2回程度は乗車
1回でどく位走りますか?
30km未満だとそんなに充電されないので、バッテリーに負担が掛かると昔バイク屋で言われました
書込番号:26345341
![]()
1点
皆さんがおっしゃっているように多分バッテリーだと思いますが一様念のために発電量もチェックされたほうが良いかもしれませんね?
書込番号:26345403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん書かれてる通りかなと思います、第一に疑うのはバッテリーの寿命か充電不足
キーON時のバッテリー電圧は?
ブースターケーブルか元気なバッテリーでテスト
エンジンかかったら充電電圧も見る、かからなくても点検は出来るが、とりあえずはかかった後に測定が楽かな
書込番号:26345432
1点
>ここりんちょさん
>バッテリー12.3V
おそらくこの電圧はキーオフ状態で測った値じゃないでしょうか?
キーオン時、セル回した時など負荷がかかった時の電圧見られた方が良いですよ。
負荷ない状態で電圧ある程度あっても電池が劣化してくると負荷かけた際に一気に電圧下がり動作不良となるパターンがほとんどですので。
書込番号:26345480 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
出張から帰宅後やっと時間ができたので、皆様のアドバイスの通りバッテリーを疑い、車からケーブルで接続してみましたところエンジンかかりました。
書込番号:26346090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
KDX125や200には触れたことがありましたが、250は初めてでした。
自分の持っているTS200Rと比較するとピークパワーが5馬力しかないことから大きな力の差は感じませんでしたが、乗り味は違いますね。
こっちの方が扱いやすい。
4スト感覚で乗るとナチュラルに前輪が浮いて進むのは同じだけど、トルクフルながらTSほどのピーキーさは無く、安定走行しやすい印象でした。
カワサキの癖にユーザーライク・・・いや、当時のスズキが酷いだけなのかな?
フルサイズオフロードと言うことで両者ともデカいのは同じですが、TSに比べると乗車姿勢もやや楽な印象です。型式がSRだからでしょうかね?ハンドル位置やシートなどが普段乗りに寄せてあるような感覚でした。
TSは前に詰まっている感じです。
あと、周りには明らかにこちらのKDX方が優しいですね。
私のTSはこの時期、オイルによっては後方にもうもうと煙幕を形成し、排気デバイスの排出機構からオイルを撒き散らしますが、
こちらのKDXも排煙はあるものの、そこまでではありませんでした。
市販品としての完成度は明らかにこちらの方が高い・・・良い2ストです。
1点
バイク(本体) > ロイヤルエンフィールド > ヒマラヤ
4月にユーロ5注文8月デーラー着。
真夏の車検が嫌なので、10月まで伸ばしてもらい
ETC、ハンドルガード、パニア、トップをデーラー取付納車。
順調に乗って帰宅。
翌日セルは廻るがエンジンかからず。
デーラーに連絡したらインジェクションだろうと、
自分で外して掃除、エンジンかかるもすぐ止る。
また外して超音波洗浄。エンジンかかるが吹きあがらず
停止した。
デーラーまで遠いのでインジェクション送ってもらった。
交換したら1発で始動。今でも調子いい。
ドラレコ、グリップヒーター、ナビ、無線を
自分で取付。怪しい純正バッテリーをSHORAIに交換。
450kでオイル交換。ドレン横の2本ボルトもはずした。
こんなに汚れるの?って感じ。
ヤマルーブプレミアムに交換
エンジン音が静かになった。
次回は2000kだが1000kで交換してみよう。
順調に700k走行した。メーター周りから
ある回転数時ビビり音が出る。
シールド?メーター?ヘッドライト?
原因はヘッドライトとヘッドライトケースでした。
薄いゴムパッキン挟んで解決。
購入してからは同じバイクに遭遇したことない。
会って話してみたい。
空冷単気筒このサイズ感で購入した。
決して速くないバイクです。
9点
おはようございます。
4年前、東京の外車を扱っているディラーでモトグッチV7Vを購入した時、そのお店でロイヤルエンフィールドも扱っていました。そして店長がヒマラヤに乗っていました。
本当は私もモーターサイクルショーでヒマラヤを見て、購入検討でその店に行き、置いてあった店長のヒマラヤに跨らせてもらいましたが、足つきが微妙でした。
そして店長からはトップギアで談合坂の坂は登れないよと言われ、店長から勧められたV7Vにしてしまいました。
当時は輸入代理店が交代した時で、お店にあたらしい車種は入ってきていませんでした。
その店長ですが、今は輸入元として活躍しているようで、今年のモーターサイクルショーでお見掛けしました。
書込番号:25542542
1点
HIMARAYA1年が過ぎました。
SHORAIバッテリーが3週間程で上がります。
専用充電器でマメに充電してたんですが、
1年で死亡してしまいました。
今はGSユアサYTX9-BSです。
充電電圧が12.1しか上がりません。
エンジンはかかるのでしばらく様子見ます。
書込番号:26066659
1点
SYORAIバッテリーが死んだ。
専用充電器でマメに管理したつもり。
GSYUASAにした。
安心してロンツー出来ないので
売却しようと思ったら、
メチャ安いので乗ることにした。
ロイエンはリセールバリュー悪いです。
今度は充電しない
レギュレータみたい
部品待ち。
書込番号:26345195
0点
【使いたい環境や用途】
スズキブルバード400(VK57A)
【質問内容、その他コメント】
今現在スズキブルバード400(FI)に乗っているのですが購入時に社外マフラーが付けられており純正のマフラーがない状態で車検用に純正のマフラーを探してるのですが販売数が少ない車体のせいか中々見つかりません…
調べたところイントルーダークラシック400のマフラーで適合するとの事なのですがそれもキャブ車の物が多くて困ってます…
FIのバイクにキャブ車のマフラーを付ける事は可能なのでしょうか?
詳しい方教えて頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:26344161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐らくFI車にはO2センサーが付いていると思うので、無理だと思います
書込番号:26344229
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)