バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > XSR125

クチコミ投稿数:1394件

YSP店で試乗してきました。
125ccとは思えぬ落ち着いた車格に、丸ライト、丸テールランプは、
リターンライダーホイホイを狙っているのでしょう。すっかりその気になりました。

ハンドルがオフロード車並みに広く、しかもハの字になっておらず遠いです。
シートの前の方に座ってなんとか届いたのですが、そうするとステップが
後ろすぎ、かかとでステップを踏んでしまって、シフトアップがつらかったです。

多くのハンドルが販売されているようですが、身長165cmで、左足ならかかとまで着く
程度の体格(いまの若い女性の体格くらい?)に合うハンドルは、どれを選べばいいでしょう?
街乗りが多いので、背を起こし遠くを見るポジションを考えています。

書込番号:26217197

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:97件

2025/06/22 14:26(3ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

 ハンドルポストのような物で手前にハンドルを寄せては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WP966S4

 私は、BMW R1200GSに乗っていた時ハンドルが遠くてこのタイプのパーツで調整していました。

書込番号:26217240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 XSR125のオーナーXSR125の満足度4

2025/06/22 15:52(3ヶ月以上前)

自分は身長167cmですが、体重過多のメタボ短足です
両脚だと踵が浮き、片足なら少し傾けるか気持ちお尻をズラせばベッタリな感じです

まずハンドルですが、そもそも最初に変えようと思ったものの、当時品薄で手に入らず、ノーマルハンドルを少し手前に引く(傾ける)事で少し楽になりましたね
ただし、ただでさえ操作し難いウインカーとホーンの位置はさらに違和感たっぷりになります
慣れちゃいましたけど
変えようと思っていたのは、ハリケーンのBMコンチ3型です
当時は某ショップで専用穴あけ済み(\9,800くらいだったかな)を売っていましたが、手に入らないうちにノーマルに慣れてしまったのでそのままにしてしまいました
その後ハリケーンから専用品が\5、6千円くらいで出ていたので、注文しましたがまた欠品中で、次回出荷は来年の3から4月末…キャンセルしました

シフトチェンジのし辛さは、シフトリンクロッドを交換して調整したら快適に操作出来るようになりましたよ

ライディングポジションに関しては個人差もありますが、自分の場合シートの薄さも相まって立ち気味のポジションより軽い前傾気味のほうが腰やお尻の負担が楽になります
勿論ニーグリップも心掛けないと腕や手首の負担が厳しいですけどね

なんやかんやとクセの多いバイクですが、個人的には満足度の高いバイクですね


書込番号:26217303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件

2025/06/22 15:59(3ヶ月以上前)

>エルミネアさん
こんな手軽そうな?パーツが有るのですね。
この価格なら色々なサイズを試せますし、いいと思います。
勉強になりました。

書込番号:26217310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/22 19:38(3ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

ハンドル位置を変えると、アクセル、クラッチワイヤー類が張る事が有るので気を付けて

交換しなければ、いけない場合もありますよ

書込番号:26217503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件

2025/06/23 07:47(3ヶ月以上前)

>アドレストッシーさん
BMコンチ3型は車種別パーツページのトップに出てきますね。
結構ハの字になっているので、脇も絞れて乗りやすそう。
ワイヤーが流用できるので、費用も抑えられそうですし。

書込番号:26217886

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/06/23 09:45(3ヶ月以上前)

バーハンだし、店頭で握り心地の良さげなのをみつくろって切れば良いのでは?

体格によって違う訳だから、自分で選ばないと意味ないかと。

書込番号:26217945

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/06/23 09:47(3ヶ月以上前)

バイク買って乗って行けば、バイクに合わせるくらいの事は付き合ってくれると思いますよ。
以前よく行っていたNAPSの店員さんはそうでした。
平日とか空いてる時にいくのがコツ。

書込番号:26217947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件

2025/06/28 15:54(3ヶ月以上前)

>ムアディブさん
はやる気持ちを抑えられずバイク屋さんに行ってきました。

https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N03463.html
これならケーブル類を交換せずに、手前に約40mm、上へ約30mmずらせるとのこと。
XSR125LOWに、このハンドルを追加して59万の見積もりでした。
あとはカミさんと交渉です。

書込番号:26223079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件

2025/07/01 07:09(3ヶ月以上前)

皆さま情報をありがとうございました。
行きつけのバイク屋さんでXSR125_LOWがレンタル車になっていました。
24時間借りても6,000円くらいですから、何回かレンタルして走ってみます。
走るうちに体の方が慣れてしまうかも?しれません。

書込番号:26225524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件

2025/07/06 16:34(3ヶ月以上前)

XSR125_Low(ハンドルはノーマル)をレンタルして、走ってみました。
長い赤信号も両足をつき、前ブレーキで待てるのですが、
右手がやっぱり遠く、ハンドルをやや右に切ってしまいます。
裏通りの細かい曲がり角を曲がるときも、前傾の上半身から
懸命に顔を起こし、周囲の歩行者、自転車に目を配る感じでした。

6,000回転辺りからハンドルが震え始めますが「そろそろ最大トルク点」と
知らせてくれていると思えば、それでいいのだろうと思いました。
6速までシフトアップしてしまえば、70km/h巡航でも
3000回転くらいで静かに走ることもできました。

書込番号:26230428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

最高速について

2011/10/07 20:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:155件

先週納車されました。

最高速の質問でみなさんのレポートをみると109km/hでるとみたので

自分も試してみましたすると100km/hしか出ず・・・。

90km/hまではわりと簡単にでるのですが100までがなんかしんどい気がします。

しかしみなさんのと10km/h近く違うので車体で結構差があるのでしょうか?

ちなみに個人バイク店で購入したので国産仕様と思います。

書込番号:13595343

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/10/07 21:14(1年以上前)

非力だから空気抵抗とか勾配に影響されると思います。
思いっきり前傾姿勢で平坦な道「サーキット」で試せば変わる「伸びる」かも?

書込番号:13595407

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件

2011/10/07 21:22(1年以上前)

個体差、あります


ちなみにメーターも個体差あります


90まで楽なら普通かと思いますよ^^


あとは伸びだけの世界ですのでノーマルでは。ちょっとした条件で変わります、風やら色々。

書込番号:13595430

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/10/07 21:47(1年以上前)

公の場所で、最高速うんぬん?書き込みしますと荒れますよ!。高速道路に誤って進入してしまって危機一髪だった話でしょうか?。

150ccにボアアップされたのでしょうか?。PCX150台湾仕様!?の話でしたら全然OKなのですが・・・。

150ccで100kmしか出なかったら悲しいですね。

書込番号:13595537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2011/10/07 21:48(1年以上前)

PCXのブログ書いてる人のとこ見ると体重も結構影響するみたいですよ

書込番号:13595541

ナイスクチコミ!7


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/07 22:20(1年以上前)

カワサキのZZR1400かスズキの隼あたりを買っておけば、性能的にノーマルで299km(バイク雑誌のテストデータより)まで出せますよ(笑)

書込番号:13595702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2011/10/07 23:11(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。

安全運転で走行します。

書込番号:13595944

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/08 01:43(1年以上前)

あんもちさま
解決済みのところに恐れ入ります…最高速を云々すると公序良俗に反しますので荒らしとは言わずとも厳しい意見が続出しますが…60kmphまでの加速を快適にしたいのであれば減量なさるか…タイヤの空気圧を上げる…
仮に体重が100kgお有りで速度の伸びが今ひとつならタイヤの空気圧を指定の前200後225kPaから前後300kPaに上げても制動性能に問題は無い筈ですし実際小生は75kgの体重に10kgの装備を加算して300kPaで安全に走っておりました…
タイヤの転がり抵抗軽減で軽やかに走れるようになりますが…タイヤの断面がより真円に近くなりますので設置面は前後に伸びることとなりコーナーリングフォースは弱くなりますので寝かせ過ぎませんように…と言っても駆動を抜かなければセンタースタンド擦るまで寝かせても転ぶ気はしません…雨天のグリップは多少落ちますが滑った後の回復は早いので個人的には安全性が増すと考えています…
何れにしても事故防止は自己責任ですのでどうかご安全に^^

書込番号:13596468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:155件

2011/10/08 06:44(1年以上前)

体重は175センチ70キロ程度なのでまぁそれなりかと。
加速感は今でも十分あるような感じがします。
タイ仕様と国産仕様との違いでしょうかね。

書込番号:13596756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/10/08 19:36(1年以上前)

誰も言わないので裏技を教えますと スタンドでリヤ、フロント共にに3kg入れてください! 
特にリヤタイヤの空気圧は高めにすると110km以上出るはずですよ。

書込番号:13599190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/08 20:08(1年以上前)

俺、悪い事書いたか?

書込番号:13599301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/08 21:28(1年以上前)

さどたろうさま
いつの間にかレス消されてしまいましたか?
小生も最近スパッと消えたレスが有りました…公序良俗に反するような行いは止めましょうね〜という趣旨のレス…管理者さまの趣向が変わったのでしょうか…


自由道さま〜「誰も言わないので裏技…」の3kgは小生が書いた300kPaのことですよん…因みにkgではなくてkgf/cm2実際には重力加速度係数が10ではなくて9.80665なので厳密には異なるのですが…まぁそんな些細なことはどうでも良いことで…紆余曲折有りましたが奥多摩でお会い出来そうで…今から愉しみです^^

書込番号:13599642

ナイスクチコミ!3


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/10/09 03:12(1年以上前)

ViveLaBibendumさま
そうでしたか・・ 気がつかずにすみません。
私の場合はその300kPa+外径の大きい太いタイヤで更に1回りあたりの進む距離が増えています。
計算だとノーマルタイヤの1割増し以上です。
しかし速度計測するフロントタイヤも同様に外径の大きいものなのでメーター上では速度アップ無しです。

書込番号:13600877

ナイスクチコミ!2


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/10/23 19:52(1年以上前)

先週納車されました。
 まだ、当たりがついていないからでしょう。馴らしが終わった(500キロ)かな?

タイ仕様と国産仕様との違いでしょうかね。
 最高速は一緒と聞きました。

レッドバロンに足ダムという機械があります。
それで、測定してもらうといいかも。

書込番号:13668632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2012/05/29 19:21(1年以上前)

こんにちは。

私は5月12日に新型を購入し、やっと慣らし運転が終わったとこで、先ほど最高速にチャレンジしてみました。0.1tの巨体ですがトンネル内で結構すぐに110kmでましたよ。

書込番号:14619364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2012/05/31 02:22(1年以上前)

新型は若干のパワーアップがされているようですが、それが功しているようですね。

けどこの車体で、100km超は怖いです。

危険回避と言う意味で、90kmでれば十分かな、個人的には。

バイパスで、流れに乗れるば、よし。

書込番号:14624744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/02 16:17(3ヶ月以上前)

SP忠男のマフラーは基本的に最高速が下がる傾向があります。
確かにトルク感は増しますので最高速をノーマルより落としても構わないならお勧めできます。
SP忠男のマフラーは最高を落としてもトルクUPを目指したのでしょう。
しかし商売上は最高速UPをうたいたいので社員は皆知っている幡豆ですが、そんなことは言えないのでしょう。

>アドレスV125Sさん
まったくその通り、良くご存じです。
(散々試されたのでしょう)

アドレスV125でも社外品で最高速が延びるものは1つもありません。
ユーザーの心をくすぐる程度で見た目UPだけです。
速くっているのは気のせいです。

実際に速くなるのは2気筒TMAXの車検非対応アクラかUS吉村くらい。
単気筒エンジンはバルブオーバーラップを使って125CC であっても135CC 分の燃焼ガスを
シリンダー内に押し戻してトルクを稼いでいるのです。
このため、最高速は犠牲になります。
SP忠男のマフラーのマフラーは渦を巻いているエキパイ部分の燃焼ガスをマフラー本体
部分をふん詰まりさせて若干の未燃焼ガスを押し戻しているのです。
ただ、PCXの燃費の良さからバルブオーバーラップ効果は薄いはずです。
(ピストンが上死点のときカム山もトップが一番燃費が良いのです)
2000年くらいの時はピストンが上死点前に点火して未燃焼ガスを圧縮爆発させて次のサイクル
で吸排気バルブの一瞬の同時わずかに開いている間隙に排気と吸気を行うのです。

分かりやすい例えで満員電車の扉が開き次に乗る人が勢いよく電車に入って人がでる出口を締めて
閉まっているけど人が入る入口は開いていて容量以上に満員で車になるが分かりやすいかと。
ある意味環境に優しくない排ガス車ができます。

pcxで最高速を延ばすには最低でも純正マフラー、純正ベルトを利用します。
(強化ベルトは固い輪ゴムと同じで切れやいけど、価格が台湾では200〜250円 1995年くらいときは)
どこかの最高速up部品を付けてしまうとエンジン終了します。
固い輪ゴムは簡単に切れますし切れないとプーリーとセカンダリ側の軸をズラしてある意味
廃車の状態になります。
クランクassyが軸ずれして大変なことになります。

※雑誌の連中は悪魔に魂を売り飛ばしているので良いことしか書きません。
最高速もダイノジェットで出しているのでしょう。(調整可能で最高速も出しやすい条件)
エンジンを昇天させるキットを推奨する浅ましさ・・・・
バイク乗りの風上にも置けません。(人の気持ちを何だと思っているのか・・)

脱線しました。
今日はこのくらいにします。
次回は無いと思います。
投稿の仕方がよくわかってないです。

書込番号:26226817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/02 16:31(3ヶ月以上前)

>星野設計さん
>投稿の仕方がよくわかってないです。

次から投稿日時を見てからの方がいいよ

書込番号:26226829

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/06 03:17(3ヶ月以上前)

>ハニーローズさん
スレ主だけが口コミを参考にしてるワケじゃないと
覚えておいた方がいいよ

書込番号:26229976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CB250R のプラグ交換について

2025/07/04 15:07(3ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB250R

CB250R のプラグ交換に挑戦中です。

タンク側からでなくラジエーター側からの挑戦です。

ラジエーターをずらして、プラグキャップまで外すことができました。
狭い場所なので 9.5sq ではなく6.35sq で挑戦してみました。

それで、
プラグレンチ(KTC)+9.5⇔6.35変換コマ+5cmのエクステンション+ユニバーサルジョイントを合体させて
プラグホールに入れようとしたのですが、全然入りませんでした。

それで
プラグレンチ+9.5⇔6.35変換コマ
だけにして試したらすんなりとプラグホールに入ってくれました。

それで5cmのエクステンションを突っ込んで、合体させようとしたのですが、合体できず・・・・

指を突っ込んでプラグレンチあたりを触ってみると(指先だけの感触なんで曖昧なのですが)
なんかグラグラしている感じでした。

このため、エクステンションが刺さらないのかなと思っているところです。

現在、プラグレンチが穴に入った状態で作業中断中です。

それで質問なのですが
1.そもそもプラグソケット単体を先に穴に入れて、エクステンションを後から刺す方法はそもそも間違いで
 本当は全部合体させた状態で穴に刺す必要があったのでしょうか?
2.現在、プラグソケット+9.5⇔6.35変換コマが穴に入った状態ですが、この状態でエクステンション(6.35)を
 うまく刺す方法はありますか?
3.穴のプラグソケット+9.5⇔6.35変換コマを一旦抜く方法は何かありますか?
 必要なら先端が強力磁石のフレキタイプの工具を買おうと思っているのですが、今日ホームセンターで
 実物を見てきたら先端部が意外と曲げられずに、プラグホールに突っ込めるか疑問になり一旦買わずに
 帰宅したところです。

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:26228572

ナイスクチコミ!0


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/04 16:49(3ヶ月以上前)

>パソコン自作好きさん

1.その通りだと思います。
プラグホールから工具の頭が見えるように調整しトライしてみて下さい。

2.全く視認できない状態でプラグホールの中で工具をドッキングするのは博打かと
9.5ならまだ可能性がありますが6.35だと細くてとらえるのは難しいと思います。

3.今回だけは正規の方法でプラグ交換するのは駄目でしょうか?
タンク外して、バッテリー外してと色々手間ですが、次回からは今回の反省点を生かして作業すればいいと思います。

書込番号:26228633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/04 18:25(3ヶ月以上前)

>1.そもそもプラグソケット単体を先に穴に入れて、エクステンションを後から刺す方法はそもそも間違いで
 本当は全部合体させた状態で穴に刺す必要があったのでしょうか?

いや。自分も全合体だとプラグホールに入らない場合はエクステンションを後から刺します。
また、全合体だとプラグホールから抜けない時はエクステンションだけを外したりしますね。

>2.現在、プラグソケット+9.5⇔6.35変換コマが穴に入った状態ですが、この状態でエクステンション(6.35)を
 うまく刺す方法はありますか?

これは運任せになると思います。

>3.穴のプラグソケット+9.5⇔6.35変換コマを一旦抜く方法は何かありますか?
 必要なら先端が強力磁石のフレキタイプの工具を買おうと思っているのですが、今日ホームセンターで
 実物を見てきたら先端部が意外と曲げられずに、プラグホールに突っ込めるか疑問になり一旦買わずに
 帰宅したところです。

磁力で引っ張り出すのはムズいじゃないですか?

ラジエーター側からでも出来なくはないですが、面倒でもタンク側から行く方が確実だとおもいます。

ところで、ラジエーター側からアクセスしたらプラグホールにあるプラグソケット+9.5⇔6.35変換コマを救出出来ますか?

あと画像で載せますが、こんなプラグソケットもあります。

書込番号:26228672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2025/07/04 21:49(3ヶ月以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

>n_kazoさん
やはり6.35sq だと刺すのは難しそうですね。
週末は、上からトライしてみようと思います。
バッテリーまでは何度もいってはいるのですが、その先は・・・未体験ゾーンです。

>ドケチャックさん
明日、もう一度運任せを試してみて、ダメなら上から・・・作業してみようと思います。
あと画像ありがとうございました。
アマゾンで、検索したのですが、見当たりませんでした。上側がグリグリ動くタイプはあったのですが・・・

書込番号:26228839

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/04 22:15(3ヶ月以上前)

ツール(レンチ) 92110-1132

https://amzn.asia/d/gDzeekK

https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/92110-1132.html

書込番号:26228862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2025/07/04 23:16(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
純正部品だったのですね。今後のことを考えて注文することにしました。

書込番号:26228896

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

shoei RYDからの買い替えで

2025/07/04 08:00(3ヶ月以上前)


バイク用ヘルメット > ショウエイ > GLAMSTER

クチコミ投稿数:369件

グラムスターに買い替えか迷っています。

RYDは5年使用していまして 転倒とかもなくもう少し使おうかなと思っていました。が…2輪かんでグラムスターがサンキュッパとかでセールをしてまして 憧れのグラムスターがこの値段で!と悩んでいます。

ちなみにバイクはクロスカブ110(笑)なんです。カブにグラムスターって贅沢だろう とも思いますし RYD使用していての不満もあまりないのです(内装とかはもう手に入らないですが…)。よろしくお願いします。

書込番号:26228300

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/04 08:40(3ヶ月以上前)

気分や、着てる服に合わせてヘルメット使い分けるのもアリですよ!

背中を押せ・・・ということなら。

クロスカブ110にGLAMSTERが不似合いとは思いませんし、頭を守る実用品であると同時にバイク用品は趣味のものであるかと。
憧れのものがセールで売られているなら買わずに後悔するより買って後悔された方が良いと個人的には思います。
それに、この暑さです。清潔に保つには交互に使うってのも有りかも知れません。
あるいは片方のヘルメットにはスピーカーやインカム取り付けてシチュエーションで使い分けるなんてことも・・・夢が広がりますね。

ところでRYDって7年くらい前に出たばかりの製品と記憶しています。
もうインナー売ってないんですね。ショーエイってそういうサポート手厚くするもんだと思ってました。意外です。

書込番号:26228334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/04 08:42(3ヶ月以上前)

>小梅ちんさん
またですか?忙しいですねー

書込番号:26228336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/04 08:56(3ヶ月以上前)

欲しかったら買いましょう
買えなくなってから欲しくなっても遅いんです。
個人的にヘルメットは自分がかっこいいと思うやつでいいと思います。

書込番号:26228344

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2025/07/04 09:21(3ヶ月以上前)

かぶってみて被り心地や視界などに不満がないならいいんじゃない?


俺はジェット愛用者なんだが、SZ-GからMZ-RAMに乗り換えようかと試着したら、頬部分が広過ぎて視界を遮るのでやめて再度SZ-Gを買い直したことがある。
今ならVZ-RAMなんだが、これがなかなか入手困難。

とにかく試着してみましょう。

書込番号:26228365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/04 09:23(3ヶ月以上前)

バイクとヘルメットの組み合わせなんて他人は全く気にしないので、好きなのを被れば良いのでは?

書込番号:26228367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/07/04 09:34(3ヶ月以上前)

皆さま ありがとうございます。

内装の件 失礼しました。アマゾンで在庫ぎれみたいなので勘違いしました メーカーの在庫ありますねー。

グラムスターとりあえず 被ってきます。

書込番号:26228376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/04 11:24(3ヶ月以上前)

>内装の件

メーカー欠品でもオークションに新品が出ているケースもあります。(先日それでNEOTECの内装を買いました。)

書込番号:26228443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2025/07/04 15:05(3ヶ月以上前)

ありがとうございました 参考になりました。

書込番号:26228571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

キャブ車とFI車それぞれの特徴、特性

2021/05/01 18:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード

CBR1100XX キャブ車とFI車の比較

上記の2つで迷っていますがWikiやHONDA公式サイト(FactBook 1996~2001年あたりの)にて様々な情報はありつつも、
明確にどちらの方がどの点において優れているのか等が明記されておらず比較が難しい為皆様のご意見をお聞きしたいと思いました
(例:クラッチプレート9→7枚へ変更後クラッチは軽くなったのか重くなったのかetc)
(例:排熱風が体に当たる量、熱さはキャブとFIどちらの方が大きいのかetc)


Aまた、キャブ車の方は定期的なキャブOHなどのメンテナンスは必須になると思いますが
*どれぐらいの頻度で
*どこの店だといくら程掛かるのか
も情報が無いためオーナー様のご意見をお聞きしたい所です

Bまた、FIの2001年モデル以降は国内仕様だと100psほどにパワーダウンされていますがこれは常用域回転数でのパワーに影響するかどうか、そうであれば2001年以降のものは逆車、海外仕様車を買った方が良いのでしょうか?

Cそれ以外にも中古でCBR1100XXを買う場合気をつけなければいけない事などがあれば教えていただけないでしょうか?

[補足]
用途は、

*休日のツーリングや遠出、憧れのSBBを手に入れ所有することが目的であり他の車種に興味は無い

*300km/h近くに達してくれれば嬉しいけどサーキットに行くどころか峠を猛スピードで攻めるかどうかも怪しい上、レースやスポーティな走りは全く求めていない

*もう既に持っている車(トヨタ アクア)との併用が大前提。週1か週2ぐらいの頻度で通勤にも使いたいと考えている

といった感じです


車体価格の安いキャブ車のメンテ費用がさほど掛からなければキャブ車を、維持費やメンテ費用が車体価格を容易に上回るのであればFI車をと考えておりますがそれぞれの特性をキチンと把握した上で選びたいのでより詳しい情報を求めている為、出来る限り詳しく教えていただければと思います

ご連絡をお待ちしております。

書込番号:24112193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2021/05/01 20:11(1年以上前)

単純にキャブかFIかっていう質問のお答えとしては、いまどきFIしか考えれね〜〜ってとこです。

キャブの利点を挙げるとすれば、FIだと故障したときにアッセンブリー交換ということになりますが、キャブだと部分的なパーツ交換で済む場合があるというとこでしょうか?

でも、そうそうFIも壊れることありませんし、第一メリットが大きいです。
スレ主さんが2〜3か月に1回しか乗らないシーンがあり得るなら迷わずFIです。毎週必ず乗るならキャブでもいいです。

これは冬場や梅雨の時期も含めての話です。もちろんキャブでも屋内ガレージ保管で、乗らないときはメンテナンスをすることが出来るならいいかもしれません。

まぁ、特にキャブにこだわりがないならFIがいいと思います。馬力の大小なんて中古の個体差考えたら気にならないレベルです。
もちろん300なんて出ません。ぶっちゃけ最終型でほぼ20年前のモデルですよね?
150馬力仕様だったものでも100馬力も出ない可能性大です。


スレ主さんがどの程度の腕前に持ち主かわかりませんが、FI搭載以降の大型バイクは非常に乗りやすくなってます。キャブ時代の大型バイクはアクセルコントロールをシビアにやらないと、あっというまにスリップダウンしますのでご注意。

書込番号:24112386

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2021/05/01 21:03(1年以上前)

キャブにしろFIにしてもクラシックバイクの範疇になって来るので所有するにはある程度の覚悟が必要になると思います。
自分が買うなら後期のFIですかね。お店の完全整備済とかはほぼ当てにならないので実車を見て気になるところのオーバーホールを行います。
※この年式になると本気で整備しないと怖くて乗れません。

ただスーパーブラックバードのパーツがどのくらい出るのは知りませんが部品供給が心配ですね。

書込番号:24112504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/05/02 19:10(1年以上前)

4気筒で4連キャブ、20年も前のがちゃんと機能するかが疑問。
ちゃんと整備調整できる方がいるかも疑問。

インジェクション、これも古いので故障してると高額な部品交換。

まあ旧車に近いものは維持に根性が必要で安心して使えるファーストバイクにはなりえないと思う。

書込番号:24114222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2021/05/02 21:52(1年以上前)

規制対応や書かれ無いコストダウンとか別にして
年式が新しい方が改良されていくので悪くなる事は少ないですね
キャブ独特のアクセルのツキやFIならではのフラットな特性とか好みの問題があるので
個人的にはキャブの方が楽しいですけど
勧めるなら新しいFIの方が良いでしょうね

2、キャブのメンテナンスは基本乗ってるなら不要と言えるくらい
半年以上放置とかで掃除が必要なら
私の知ってるバイク屋で工賃が2万位かな
後は走行距離に応じてニードル類が減るので交換ですけど5万キロ以上に1回とかの程度

3、サーキット走行前提なら違いが出ますけど
ツーリング前提なら出力がフラットなので実用域は大差無しですね

4、赤色は保管状況で色褪せしやすいとか有りますけど
それ以前に中古車の数が少ないので、
キャブかFI関係無く走行距離が少ないとかの
程度の良い車両に巡り会えるかの方が重要ですよ

書込番号:24114492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2021/05/05 01:22(1年以上前)

余計なお世話っぽいけど、はじめての大型ならABSとトラコン付にしといたほうがいいですよ。
大型4気筒はひとコケですぐ廃車になるし、ちょいと捻っただけであっという間に滑ったりスピードでますんで。

二輪の保有台数辺りの死亡率は普通車の5倍、そして4割がいわゆる「自爆」です。

あなたの走りを見たこともないのに失礼な話ですいません。
あくまで一般論としてですが、腕磨いてない人がいきなりハイパワーのバイクに乗るのが一番危ないです。しかも安全装置ついてない。

昔、サーキットでガンガン練習してた、、、とかいうなら釈迦に説法でスイマセンですが。

>Aまた、キャブ車の方は定期的なキャブOHなどのメンテナンスは必須になると思いますが
>*どれぐらいの頻度で

キャブ一般の話。
定期的には必要ないです。
乗っていれば、まぁ、問題はないです。
梅雨明けにフロートチャンバーから水抜いたほうがいいよ、とかはよく言われるけどやったことなし。

経年劣化すれば色々不具合は出てきますんで、何万キロとかになれば走行距離に応じて消耗パーツ変えたりとか、バランス取り直したりとかはあり得ます。でも平均的な飽きるまでの距離の中で経験することはないと思いますけど。

そもそもバイクは全体的に消耗していきますのでね。走行距離や経年変化で年々朽ちていきますんで、最初に払った金額の価値がずっと続くわけじゃないです。減価償却で考えましょう。

>*どこの店だといくら程掛かるのか

内容次第だしなぁ、、、

>Bまた、FIの2001年モデル以降は国内仕様だと100psほどにパワーダウンされていますがこれは常用域回転数でのパワーに影響するかどうか、そうであれば2001年以降のものは逆車、海外仕様車を買った方が良いのでしょうか?

100psって高速乗ったら常用域ですよね?
バイク自体も重いしすぐ回し切っちゃうかと。

>*300km/h近くに達してくれれば嬉しいけどサーキットに行くどころか峠を猛スピードで攻めるかどうかも怪しい上、レースやスポーティな走りは全く求めていない

300km/hは背の低いssでも最低150psは必要です。それも長い助走があっての事なので、普通に出したいなら200psにしといたほうが良いかと。(お勧めはしません。直線であってもそれなりに難しいので。)
逆に峠攻めるなら大排気量車はお勧めしません。ツアラーは峠に行ったらハッキリ言って亀です。登りでも4st 250ccに鼻歌で抜かれたりしますよ。
100ps程度で良いならミドルクラスでも出ますんでss600とか900ネイキッドとかをお勧めします。

バイクはそれぞれ最適化されているものなので、何を取るかです。見ると乗るのとでは大違い。

>*もう既に持っている車(トヨタ アクア)との併用が大前提。週1か週2ぐらいの頻度で通勤にも使いたいと考えている

それは別にどのバイクでも工夫次第なんですが、傷つけられるのは嫌だとか、出し入れが面倒だとかっていうのは通勤には効いてきますんで、その辺の確認は先にしておいた方がいいです。

自分の場合は有料置き場で、高いけど客層のいいところと、安いけど客層の悪いところがあって使い分けたりしてます。
というのと駐輪場に段差があるところがあって、重いのは立ちごけリスクが高過ぎて無理とかあります。

既にバイクで通ってて「わかりきってるよ」ってことなら余計なお世話でスイマセン。

>車体価格の安いキャブ車のメンテ費用がさほど掛からなければキャブ車を、維持費やメンテ費用が車体価格を容易に上回るのであればFI車をと考えておりますがそれぞれの特性をキチンと把握した上で選びたいのでより詳しい情報を求めている為、出来る限り詳しく教えていただければと思います

個人的な価値観によると思いますけど、わたしの場合はキャブはごめんですね。

キャブは数カ月乗らないとアウトです。
そして、一旦固着したキャブは正常には快復しません。バイク屋はエンジン回るところまで調整して売っちゃいますけど、調子は戻りません。戻ってなくても中古しか知らないとわかんないですよね。

昔は放置バイクを良く拾って来てはニコイチしてましたけど、放置する人って保存措置なんてしないんですよ。
で、まずキャブはアウト、タンクも錆びててアウト、そのまま回して錆が回ってピストンシリンダーもおしゃか。圧縮抜けでパワー出ないとか良くある話で。

扱い辛さは他の方も語ってますけど、キャブは始動に微妙なチョークの調整とか必要です。
イマドキはみんなFIなんで、ツーリングサークルや友達と走るなら、キャブで始動のたんびにもたついてると冷たーい視線が、、、

というか、キャブの太古車買って、まともにアイドリングが出てないのを掴まされて気づいてないとか良く見る光景です。

書込番号:24118948

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2025/07/03 22:59(3ヶ月以上前)

97年式のブラックバード(28年乗ってます)を新車から所有しています。そんなに乗らないのでようやく4万kmを超えました。とは言え、北は知床半島、南は呉、首都高も走りました。雪国ですが、車庫に保管しています。キャブ車ですが、特にメンテナンスはしていません。これまで大きなメンテは、ブレーキシステムのオーバーホール(20年くらいでひっかかるようになった10万円くらい)やエンジンがかからなくなったことがありましたが、4万円(パルスジェネレータアッシー交換)程度の整備で回復しました。その他、消耗品は当然普通に交換しています。ホンダ車は故障しにくいだけでなく、部品もいまだに通常価格で手に入ります。(ADIVA(外車)に乗ってますがもう部品が手に入らないので修理できません)。レッドバロンなので中古部品も心配なく手に入ります。レギュレータは自分で2回交換しました。(レギュレータがだめになるとバッテリーがパンクします)
結局何が言いたいかというは、普通のバイクです。
パワーはありますが、リスク管理できれば、電子制御などなくてもスリップしません。怖くてそんな乗り方は私にはできませんでした。でも雨の下り坂はスピード出しすぎないように。
所有感は満たされるのて今でも手放さないで乗ってます。中古価格は本当に安いですね。レッドバロンのように部品の供給に不安がないところから購入するなら、たった40万円程度でとんでもないパワーの一部を堪能できます。
ハンドルはアッパーにすると楽になります。燈火類は自分でLED化しました。車検の関係で上向きライトはLED化できませんでした。マフラーは自分で1本化して軽くしました。私は走り屋でもメカマニアでもありませんが、ここまでいじれるバイクです。重いのが難点ですが遠出では疲れを軽減すると思います。
繰り返しますが、ちょっとした覚悟を持てばそんなに難しいバイクではありません。

書込番号:26228136

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却ジャケットはどれが良い感じ?

2025/06/30 14:16(3ヶ月以上前)


バイク用ウェア

クチコミ投稿数:12931件

水冷式とペルチェ式とあるけど、どっちも一長一短だよね?
水冷式を見ると冷却用に凍らせたペットボトルが3本必要とかありました。
単純にこれだけで1.5キロ。循環用の水も必要らしいんでジャケットの重さも入れると3キロ超えだろうか?
ちょっと重すぎるし嵩張るよね。

ペルチェ式はコンパクトなんだろうけど持続時間はどうなんだろう。冷却性能もイマイチという話。

実際使っている人どうでしょう。コンパクトさでペルチェを検討してますが、気温30度以上でも体感出来る涼しさありますかね?
ペルチェ式はジャケットというよりベストみたいなんで腕や肩はやはり暑いですか?
モバイルバッテリーはどれくらいの容量あれば8時間持ちますかね?

書込番号:26224987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/30 14:27(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

You tubeやXで質問した所、水冷+空冷の物が良いそうですよ(水冷のみのも上げます)

これが良く取り上げられていますねOPでフードや首を冷やせるようになります

ペルチェ式は当たっている所だけですし・・

書込番号:26224996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2025/06/30 17:42(3ヶ月以上前)

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。

先日、近所のworkmanに行きました。

記憶では、以下製品を説明を受けて&購入していたような、、、


https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0b9d43998dedaefaa1949bda2da24996377db18d

書込番号:26225112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/30 18:34(3ヶ月以上前)

水冷服、空調服、ペルチェベスト。3種類とも現在炎天下で使ってます。
*ペルチェベストは借りました。

水冷服効果的ですが、ペットボトルまたは専横容器に水を入れて凍らせる必要があります。
ペットボトル一本で1.5時間くらいで溶けてしまう。
その手間「氷を作る、高性能なクーラーボックスが必要になる」が結構大変。仕事以外で使うひとは少ないと思います。

空調服、バイク前提だと止まってる時以外はいまいち。走ってる時は風を通さないので涼しいと感じない。
*バイク用メッシュジャケット方が涼しい。

ペルチェ、体に触れる部分は冷たいですが、反対面は熱い。なのでファンで排熱する必要があります。
ペルチェベストの上から何かを羽織ると排熱できなくなって熱気がこもる。

結果、バイク用メッシュジャケットが一番現実的との結果になりました。


ちなみに、仕事だと水冷服の上から空調服を着ています。今のところ最強ですね。

書込番号:26225147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/01 16:05(3ヶ月以上前)

>バイク用メッシュジャケットが一番現実的との結果になりました。

概ね35℃未満で走っていれば、そうだと思います。風が通らない構造は実用的ではないと。
https://youtu.be/G92AtH0Iyo8?si=ZIuA2ncKGFKeOTYO

書込番号:26225980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12931件

2025/07/01 17:05(3ヶ月以上前)

皆さんどうも。

普段はクシタニのメッシュジャケットを着てます。
走っているときはまだしも、ちょっと渋滞すると大変です。

ペルチェで水を冷やして循環させるようなものもあるようですね。
皆さんの意見参考にもう少し調べてみます。

書込番号:26226044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/01 18:18(3ヶ月以上前)

>ペルチェで水を冷やして循環させるようなものもあるようですね。
https://ja.shiftall.net/products/chillerx

これってどうなんだろ?
仕事では使えないよね。

書込番号:26226094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12931件

2025/07/01 18:39(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

私が最近見たのもそれですね。

腰のユニットがどれくらい嵩張るのか、重さがあるのかってとこですかね〜。
保冷剤のはやはり終日は無理ってのがですね〜。宿泊先で再冷凍できるとは限りませんしね。

今のところはこの製品のようなペルチェと水冷を合わせたタイプですかね。

でも500gのバッテリーで最大2.5h程度ってのは正直頼りないですね〜。他にも気化熱を利用するものとかもありますね。

結構色々ありすぎて、悩んでいるうちに夏が終わりそうです(笑)
結局メッシュで頑張るしかないのかもしれませんね。


書込番号:26226110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2025/07/01 19:35(3ヶ月以上前)

昨年、バイク用ではなく仕事用としてベルチェ式ベストと空調服を買いました。どちらも3段階の強弱の内、弱で使って6時間で1万mAhの内、約40%の消費です。
ベルチェ式だと他の方の指摘のように、ベルチェ端子が当たっているところしか冷えません。空調服の方が上半身全体が冷えます。職場の先輩は空調服の内側ポケットに保冷剤を入れています。これだとかなり冷えるようです。
昨年夏のツーリングで空調服を着て来た方がいましたが、空調服の恩恵は停車中しかないと言っていました。

書込番号:26226148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/01 21:05(3ヶ月以上前)

>腰のユニットがどれくらい嵩張るのか、重さがあるのかってとこですかね〜。

詳細なサイズが書いてないので何とも言えないですが、かなり大型ですよね。
基本、ペルチェは薄い冷感長袖の上に着て排熱が出来なくなるので上から羽織る事はお勧めしません。
なので転倒時のリスクがあるのバイクのは向かないと思います。

>保冷剤のはやはり終日は無理ってのがですね〜。宿泊先で再冷凍できるとは限りませんしね。

高性能な保冷剤を使っても1リットルで実質2時間と思えば間違いなし。
*完璧に凍結するには12時間以上かかります。

>今のところはこの製品のようなペルチェと水冷を合わせたタイプですかね。

現時点ではほぼ試作品に毛が生えた程度と思って良いと思います。
実用的になるにはまだまだ時間が掛かりそうですよね。
*全個体電池、ペルチェの効率アップ。

>結構色々ありすぎて、悩んでいるうちに夏が終わりそうです(笑)
結局メッシュで頑張るしかないのかもしれませんね。

自分はそう言う結論に至りました。

水冷服、空調服、ペルチェベスト。どのタイプも基本上から羽織る事が出来ないので防御力がないのでバイクには向かないです。
*物理的には羽織る事は可能ですが、冷却効率がほぼなくなってしまうので。。。。。

書込番号:26226235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12931件

2025/07/02 07:27(3ヶ月以上前)

皆様、レスありがとうございました。

ペルチェ素子はPCパーツとして存在は知ってましたが、部分的に強烈に冷却できる反面、その反対側では猛烈に熱を発するイメージがありますが、今もそのまんまって感じですかね。

メッシュジャケットの併用とか考えるとせっかく冷却したものがメッシュで逃げてしまうってのも想像できますね。

大昔は真夏は半そでが定番でしたが、一昨年にそれをやったら猛烈に日焼けしてしまい、往生したことがあります。昔より紫外線が強烈になったのか、寄る年波で紫外線に弱くなったのかわかりませんが、かなりしばらくヒリヒリしたものです。日焼け止めクリームとか使えばいいんでしょうけどね〜。

とにかくご意見ありがとうございました。

書込番号:26226490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/02 22:12(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

今日、新製品が出たみたい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/2027147.html

書込番号:26227133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/03 20:08(3ヶ月以上前)

バイク用
LIQUIDWIND(リキッドウインド)
https://www.rs-taichi.com/feature/liquidwind/

書込番号:26227924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)