
このページのスレッド一覧(全32173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年6月28日 16:56 |
![]() |
4 | 12 | 2025年6月27日 10:07 |
![]() |
82 | 11 | 2025年6月25日 23:10 |
![]() |
26 | 15 | 2025年6月25日 18:13 |
![]() |
14 | 5 | 2025年6月25日 17:03 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月25日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2025年6月、ヤフオクで1981年式のポンコツRG80E購入。
見た目おっさん号。ライト角目。ウインカー四角。テールランプ四角。スピードメーター、タコメーター四角。
「こんなぶっさいくなバイク誰が買う?」
そりゃ、売れんかったはず。
けど、発売から44年も経てば何となく味があるように見える。
2st、原付より大排気量かつ125tまで、タコメーター付き、ネイキッド、欲を言えば2本マフラー・・・。
さすがにHS-1やウルフ90のような2本マフラーは今更高くて手が出ないが、90%要求にこたえてくれるバイクがRG80E。
しかも、キック一発でエンジンがかかり、タンク内の錆びも少ない。タンクに凹みがない。多少の錆びはあるが磨けば光る。
シートは破れているのが結構残念。でもただ今注文中。
少し走ってみた感じ、問題は見当たらない。ガソリンコックが回らないのが問題点かなぁ。
目下毎日磨き中でマフラーは耐熱スプレーで再塗装したし、リアキャリアも錆を取って黒に再塗装。
ライトだけは丸目にした。
次は星型ホイールのゴールドをブラックに塗り替えなければ…。
次々やることがあるのがうれしい。
ビキニカウルを付けるべきかこのまますっとぼけた感じにするか・・・検討中。
シートが送られてきたら、登録して一度走ってみよう。
どうかエンジンやキャブレターを弄らなくてもよいように祈っています。
1点

良いおもちゃ「相棒」が見つかりましたね。
一気に仕上げないでぼちぼち行きましょう。
書込番号:26222865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうですよね。いつもポンコツを手に入れるとどうしても早く世間に披露したくなって、めちゃめちゃ頑張ってハイペースで磨いてしまうのです。今回は、急いで完成(!?)させないように、ゆっくり仕上げるようにします。
書込番号:26223143
1点



L4・25000km走行、現在は年間走行3000km未満です。
ここ1ヶ月くらい発進時の異音が気になるようになりまして
「はて?以前からこんな音してたかいな?」と修理に持ち込むべきか悩んでいます。
具体的には停止状態からアクセルガバ開けで回転が上がり動き出す直前に
唸るような「ウオゥ」と言う音が聞こえます。
タイミング的にクラッチが繋がる時に唸っているようです。
ゆっくりスタートすれば唸りません。
動きに不自然な点はなくスムーズに発進します。
元々唸っていたのか故障の予兆なのか
皆さんのバグはそんな音します?
1点

動画か音声録音できませんかね?
「ウオゥ」の文字情報だけでは難しいです。
書込番号:25230816
0点

>茶風呂Jr.さん
Resありがとうございます。
遠方のショップで購入したのでメールに録音した音源を添付して送ろうとしたのですが
排気音にかき消されうまく録音できず結局問い合わせていません。
人間の耳だと選択して聞くことが可能なのですが録音は駄目でした。
逆に言えばその程度の一瞬の音なのですが
以前は聞こえなかったような気がして質問した次第です。
書込番号:25230839
1点

心配だと思います。
一度お近くのワールドスズキさんに相談してはいかがでしょうか?
メーカー直営ならではのデータと整備の経験で他店では見抜けないところに気が付くこともあるかと思います。
バーグマン自体はエンジン回転数が5000回転ぐらいでスピードが出るような感じがしてます。スタートでスロットルを大きくと開けるそのあたりから音がぐおーんとするような気がします。
書込番号:25230877
1点

>EVE_MAWさん
走行距離から
駆動系の交換とオーバーホールの時期に当たると思います。
書込番号:25230973
0点

>たけのこ族さん
スズキワールドもうちから結構遠いですね、他店購入でも気持ちよく見てくれるんでしょうか。
>v125のとっつあんさん
駆動系は24000im時点でベルト交換とクラッチ・プーリー・スライドピース・ウェイトローラーの点検はしてもらってます。
クラッチはあくまで点検なので部品がヘタってる可能性はあります。
で、今回の異音が素人考えでクラッチへたりのお知らせかもと思ったりします。
元々鳴ってた音に今頃気づいただけなら全くの杞憂なのですが。
書込番号:25231022
0点

音で判る不具合に対して整備が予備的に部品を交換することはないので、異常を見つけた時には直ちに診てもらった方が良いです。
機械は「様子を見て」ても自然治癒することはありません。
書込番号:25231118
0点

スズキワールドで購入した人は購入者のメンバーになるとメンテナンスの費用が安くなるみたいです。わたしの他店購入したバイクもしっかり見てもらえます。しかし、予約が多いので多少修理の予約がすぐには取れないかと思いますがお店にバイクを運んでみてもらえればあとはお任せで安心です。バイクでお店に行って、帰りは電車。修理が完了の電話後に引き取りは電車で行って、帰りはバイクって感じです。修理が当日完了って感じにはならないかもしれません。
書込番号:25231287
0点

EVE_MAWさん
お住まいは大阪ですか?
であれば、下記の縁側に問い合わせて、バーグマン乗りの方とお会いしてはどうでしょうか?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2239/
関東にお住まいでしたら、今日10時に道の駅さかいにバーグマン乗りが集まるのですが・・・。
書込番号:25231301
1点

>ムアディブさん
ええっと、そもそも故障と判断できていたら迷わず点検に出しています。
動作に不具合はないので「どうなの?」って迷ってます。
>たけのこ族さん
ご丁寧に説明ありがとうございます。
近隣のバイク屋はほぼ絶滅状態で唯一近所のバイク屋も購入者以外お断りでした。
購入店も私が引っ越したのでミニツーリングくらいの距離にあり日数がかかると預けての行き帰りが面倒くさいんです。笑
>暁のスツーカさん
このような掲示板があったのですね、ご紹介ありがとうございます。
関西在住です、解決策がなければご協力をお願いするかもしれません。
いっその事、町中で見かけたバグ乗りの方に聞いてみようかな。笑
そもそも出会わないですが。笑
書込番号:25231463
0点

>EVE_MAWさん
クラッチの滑り、クラッチスプリングの経たり、センタースプリングの経たり
とかを考えても良いんじゃないですかね。
ただ走行に支障は出ないなら、もう少し我慢しても良いように思いますけど。
書込番号:25233193
0点

>cbr600f2としさん
そうなんです、具体的な症状があればプチツーリング覚悟で購入店に修理出すんですが
調子は良いので果たして故障なのかなと。
音だけなのでまあ良いかとも思うのですがやっぱり唸り音が引っかかってしまいます。
書込番号:25233547
0点

しっかりメンテされてるので走行に支障無いのでしょうが無かった音が出ると気になりますよね。。私のも先週から信号発進時にキュオっみたいな小さな音が鳴る事が増えて検索してここに来ました。年式古いのですが1万キロ強走行で発進時にジャダーっぽい感じがあるのでベルトかなとか色々想像しています。ウエイトローラーを高年式に替えたり改良したいところがあるのですが駆動系はバランス崩すと面倒なのでよく調べてからメンテ始めようかなとか思ってるところです。
書込番号:26221868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bw's125X(2012年式)にキタコのハイスピードプーリーを付けています。
ちなみに、ウェイトローラーは、ドクタープーリー(10g)で、i-mapも入れてます。
装着したのは今年の2月(走行11,000km)で、本日(15,000km)、Vベルトが切れました。
新品時のベルト幅が22mm、走行11,000kmの時に21.0mmでしたから、
単純計算では、推奨交換幅の19.8mmまで、あと13,000kmは走れる計算。
まぁ〜単純には行かないまでも、純正プーリーの3倍の減り?
推奨交換幅って、そこで切れるんじゃなく安全マージンを考えた上での交換の示唆?
ハイスピードプーリーを装着すると、ベルトの寿命が縮まることは知ってましたが、
ここまでとは思いませんでした。
じゃ〜、外すかっていうと外しませんが・・・・・ \(`o")バキッ!
一度外したことがありますが、外すと効果が見えます。
今度は新品ベルトを10,000kmおきに交換します。
12点

我がアドレスのチューニングを考えていた者です、純正ベルトでは20000キロオーバーでも耐えるのに、プーリー変えただけで10000キロちょいで切れるとは!参考になりました、ありがとうございます
書込番号:20320296
8点

切断したVベルトの写真をupしましたが、ベルト外側が破壊した・・・・・って感じで、
もしかすると、今回は、ハイスピードプーリーが原因ではなく、異形ウエイトローラーが原因かも知れません?
ウエイトローラーは、丸型よりも異形の方が、よりドライブフェース外周際までベルトが広がります。
前後の回転軸の中間辺りでベルトはブラブラしながら回転しますから、外に広がり過ぎて、
ベルトの外側がクランクケース内側に当たっていたのかも知れません?
異形のW.R.は、低速加速よし、高速巡航時の回転数も下がり、気に入っていましたが、明日、丸型に戻します。
表題は『異形ウエイトローラー装着車はお気をつけください』だったのかな?
タヌキCLさん、はじめまして。
今回は、どうも異形ウエイトローラーが原因っぽいですが、どちらにしても、
弄れば弄るほど、壊れる要因は増えますね。
書込番号:20321636
12点

ノーマルプーリーに、dr.プーリー 強化クラッチスプリング、強化センタースプリング の仕様で、5万キロです。
ベルトは2万キロ毎で、そのほかはヘタリを感じたら交換で、ベルトが切れたことはないですね。
ベルトは強化品ではなく、純正です。
書込番号:20321745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

koso.ra.yamashdaさん、はじめまして。
レポートありがとうございます。
メーカーのサービスマニュアルによれば1.8万kmおきに交換となってますが、
だいたい2万kmごとに交換・・・・・が、一般的ですよね。
そう考えると、ハイスピードプーリーとD.r.プーリーの組み合わせだと微妙に当たるのかな?
どうも、サイドが削れた壊れ方じゃなく、ベルト外側が何かに当たった壊れ方なんです。
書込番号:20321854
6点

ご丁寧にありがとうございます。 こちらこそ初めまして。
一時期、kosoのプーリーにdr.プーリーを入れてた(ややこしい名前)事もあり、無事に2万キロ持ちました。 ベルトがケースに当たったのかな? プーリーが純正よりも大きくなるタイプですか?
書込番号:20322174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
プーリー径を計っていませんが、キタコのHPに記載はなく純正と同じ径だと思います。
本日、異形W.R.(D.r.プーリー)のまま150kmを走り、その後に丸型W.R.(キタコ)に戻しました。
その時にベルトを外して検品しましたが、特に当たった形跡はありません。
up画1枚目は、丸型W.R.に変えた後、アクセル全開時の撮影です。
異形W.R.時のベルトの跡が、プーリー際にラインが残っていると思います。
比較して丸型W.R.は、それよりも内側までしか上がりません。
up画2枚目は、丸型W.R.に変えた後、静止時とアイドリング時の2枚を合成しました。
これぐらいでは、走行中、段差でフレが大きくなってもクランクケースに当たりそうにないです。
何らかの原因で、ベルトがプーリー際を越えて戻る動作を繰り返しサイドから壊れたのかな?
そう考えると、キタコ推奨の組み合わせ(丸型)のベルトが上がりきらない分は安全マージン?
何事もギリギリまで使ってはいけないってことなんでしょうね。
書込番号:20324462
11点

なかなか興味深いテストですね。お疲れ様でした。
なるほど、この結果を見ると最高速度域が落ちるはず? ですね。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~AD11/kamenp2.htm
もしかしたらこちらのように、丸型ウェイトローラーでは、プーリーの外壁に当たって稼働しなかった部分を、異形ローラーでは越えたのかな? と思ったりしました。
逆に、ベルトの落とし込みがキツくてベルトが破断した可能性もありますが、シムワッシャーの追加とかはされてないですか?
書込番号:20325393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
プーリーボスのワッシャと落とし込みで、プーリーの端から端まで使おうというものですね。
破壊原因の私の考えも同様です。実際にベルトが切れた場面は、国道246号の下りです。
下りでスピードを出した状態からアクセルオフ(エンジンブレーキ)をすると、力の伝達が逆になり、
タイヤの回転力が、エンジンを回転させようとし、その時にプーリー上でベルトが弛む?
異形(D.R.)W.R.により、プーリー際までベルトが上がった状態で、ベルトが弛むと、
ベルトが外れないまでも、プーリー端を越え、そしてプーリーにベルトが戻ろうとする?
それを繰り返して破壊した・・・・・そんな推測をしています。
弄るって難しいですね。
書込番号:20328294
4点

久しぶりにバラしてみました。
ノーマルプーリーに異形ローラーでは、Fシングル大好きさんの写真にあるように、プーリーの端まで使いきれてませんね。
キタコの丸型の所と同じ位置なように感じます。
色々組み合わせていくのも楽しいもんですね。
書込番号:20339653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何となく思うのは、純正プーリー + 異形W.R.と、
ハイスピードプーリー + 丸型W.R.の効果は同等かな?・・・・・と。
ハイスピードプーリーに異形W.R.を組み合わせると、効果はありますが、
端まで使いすぎるゆえに危険を伴う・・・・・
あと、マフラーは高回転タイプだと、相当に弄らないと効果が薄く、
いま付けているSP忠男製は静かで、純正セッティングでパワーが出てきます。
弄りだすときりがなくなるのがモノの常で、そう考えると、
軽量で中低速重視のマフラーと、異形W.R.を買って、それだけにする。
それが、消耗品の寿命を縮めず、良い感じかな〜・・・・・
書込番号:20354231
7点

通常、ホンダ車の最高速はプーリーとドライブフェイスの頂点が接触した状態で
最高速になります。
この時、セカンダリトルクカムに若干の余裕があり異形ウエイトローラーでも
最高速をまだ、安定して出すことが可能です。
しかし、ホンダやスズキ車はプーリーとドライブフェイスの頂点が接触せずに最高速を出します。
セカンダリ・トルクカムの限界までベルトが移動してしまい【ヌルッ〜】とした最高速
付近の手ごたえ(感触)になります。
つまり、Vベルトが狭いセカンダリ側に挟まって最高速を出そうとするのです。
このため、トルクカムピン穴が広がるかベルトが切れる、
セカンダリのクラッチに接触するまでを最高速としているので【ヌルッ〜】するのです。
強化ベルトは固い輪ゴムと一緒で切れやすい固いベルトです。
なので、危険です。
ただ、商売としては良く思いついた商品です。
書込番号:26220485
0点




>まきたろうさん
そんなになるまでスピードを出さなきゃいいのにww
フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
書込番号:25571159
0点

>アドレスV125S横浜さん
イヤイヤ、トリッカー80kmでもヤバいです。
書込番号:25571266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラリーに乗っていましたが、3桁巡航も楽に感じました。ラリーは、アクスルシャフトの径やディスクの大きさも違うので、高速も使うツーリングならラリーをおすすめします。
ただ、サスが柔らかすぎて沈み込みが大きく、荷物を満載するとスタンドが使い物にならないかもしれません。
書込番号:25571277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
アクスルシャフトの径やディスクの大きさも違うんですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
でも、ラリーって太いのでLDにしても足つき性がいまいちなので、
Lが欲しいかなぁと。あ、いや足がつかないのは私ではなく・・・
だいぶ前になるのですが、150の娘が免許取って、たびたびトリッカーを借りに来てたので、
リンクロッドでローダウンしたんですが、やっぱり高速だと危ないなーと思い、レブル購入しました。
でも、やっぱり、軽量オフローダーで、お散歩したいんですよね。
書込番号:25571332
1点

>アドレスV125S横浜さん
>フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
セローと勘違いしてませんかね
トリッカーは発売当初からダウンフェンダーですよ。
書込番号:25571434
5点

>まきたろうさん
剛性感の感じ方は慣れの問題ではないですか?
普段しっかりしたバイクに乗ってるとオフ車などは凄く不安定に感じますが、慣れてくると感覚がマヒしてくるのか最高速まで出してもなんとも思わなくなってきます。(^0^;)
まあでも不安定に感じるのはそのバイクの実力がその程度だということでしょうから、飛ばさないのが一番ですね。
20年以上前ですが、おんぼろのジェベル200に乗っていて、ツーリング帰りに名神高速を走ったら死にそうでした。
当時は左側車線でも平気で120km/hくらいで流れてましたから、左側車線をエンジン唸らせながら最高速の110km/hくらいで走行しててもバンバン抜かされて恐ろしかったです。
書込番号:25571492
2点

緊張強いられるのは一緒じゃないかなぁ。
高速でもイケてるフレームのオフ車ってWR250R位じゃないかと思うけど。
書込番号:25571639
2点

>v125のとっつあんさん
>セローと勘違いしてませんかね
>トリッカーは発売当初からダウンフェンダーですよ。
写真を見てCRFも大変だろうと書いたんだけど・・
書込番号:25573312
0点

>アドレスV125S横浜さん
その言い訳は無理がある。
>高速道路でトリッカーに乗っていたときは、ちょっと気を抜くと、
↓
>フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
書込番号:25573880
3点

>ムアディブさん
>まきたろうさん
>CRF250Lはどうなのでしょうか?
これに対しての回答だから問題ない・・
書込番号:25574088
0点

>まきたろうさん
https://speedfreak77.com/column/mechanical/trail/
ここを見ると
安定性はトレールが大きく関係する様ですね
もちろん他にもキャスター角や重量配分もあると思います
トリッカーのトレールは92mmキャスター角25.1度
https://ridersclub-web.jp/column-522250/
これは中々短いトレール量です
運動性重視のYZFでもキャスター角こそ24度と狭角ですがトレールは102mmあります
CRF250Lは109mm 27.3度
なので
まだ安定してるのでは?
CRF250Lは持ってないですが
トレールのフェンダーはCRM250RやCR250R,CRF450Lを高速をフルスロットルした経験からは
それほど問題はないかと?
CRMは風圧でタイヤに当たりそうだったのでフェンダーにスタビライザーつけたりしましたが、、、
CR250Rはアチェのモタードフェンダーに変えたらスタビも無くても大丈夫でした
CRF450Lはノーマルで問題なしですね
書込番号:25574753
1点

恥ずかしながら、いまさらなんですけど、レビュー読むの忘れてました。
レビューに高速大丈夫というのをみつけました。
>ダンニャバードさん
慣れとかの問題ではないです。このバイクの特性みたいなものだと思います。
トリッカーさん140kmまでは出るらしいので、
しっかりハンドル抑える緊張感半端ないですが流れに乗れます。
でも、今は、昔と違ってスピード出す車も減って、なによりトラックが80kmで走行しているので、
ラクです、スリップストリームの効果が良く実感できるバイクです・・・排気ガスも食らいますが・・・
>ムアディブさん
緊張強いられるのは私が経験する限り、トリッカーだけでした。
私もトリッカーに乗らなければ知ることはなかったです。
>ktasksさん
おっしゃるとおりだと思います。数値まで調べていただきありがとうございました。
セローもあまり高速でぶれるということは目にしないので大丈夫かなと。
フェンダーの位置、アップフェンダー?ダウンフェンダー?
による安定性への影響は私もほとんどないと感じてます。
という感じで、一旦とじさせていだだきます。
レス下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:25574927
3点

250L乗ってます。
高速で100km/h位までならとても安定してます。
横風による修正もあまり苦でもないです。
書込番号:25885108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100km超えても特に怖くないですよ。全然大丈夫。
当方〈s〉無しのグレーの8bkです。ただエンジン頑張りすぎ感があるスピードに来ると壊れそうな気がして、アクセルは戻しますが。
後、やっぱり横風強い時は100km以上は怖いかな。。それはバイク全般だと思いますが。。特にオフロードバイク。
書込番号:26219465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>箱根の山男さん
>yorinyanさん
レスありがとうございます。
エンジンはレブルと大差ないかなと思って気にしてませんでした。
減速比は気にならなくもないですが、心配はしていません。
中古のLDがお安く売っていたら買おうかなと思って時々物色している感じです。
書込番号:26220217
1点



新型PCX125に乗ってます、約4000キロ乗りました。
不具合なんか、コストカットかわかりませんけど、、。
ライト上、メーター下、樹脂パーツからギシギシ音が鳴る。
駆動系、負荷がかかる付近でクランクケース内からシャーシャー言いませんか?
同じ方居ませんか??
書込番号:26219669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

駆動系からの音は私のも出ています。
原因は追求してませんし一応様子を見ています。
書込番号:26219710
1点

>ホマホマエアーさん
全て、普通に起こりえれる症状ですよ、気にし過ぎです
書込番号:26219726
6点

新型では無いJK05ですが、精度の悪い社外のスクリーンに変えてるせいでギシギシ鳴ってます。
書込番号:26219905
1点

普通なんですね。。我慢します。>トリオレさんさん
書込番号:26220006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からですが。
>トリオレさんさん
私も社外品の「ウインドウスクリーン」を装着してます。
商品に付属してた「ウェルナット」の取付けが悪くて不具合が有りました。
販売店に聞いて、取付け直して、正常になりました。
「ウェルナット」か「ゴムワッシャー」の取付け方で改善するかもです。
参考にしました:
ウェルナットとは?ウェルナットの用途と使い方とトラブル対策
https://marucoro.com/kuruma/diy/wellnut/
書込番号:26220159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1月13日に新型が発売になりましたが、納車された方っていらっしゃいますか?
こちらは、某赤男爵で昨年11月に注文して納車は3月初旬予定です。
YouTubeでもインプレ動画があがらないし、SNSで納車されたっていうのも見かけないし。
もしかしてまだ日本に納車された人が1人もいないんじゃないかと思ってしまいます。
でもカワサキのHPには、発売延期のニュースはないし。
こんなに納期がかかるなら、最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
書込番号:26049843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、どちらにお住まいか知りませんが、鹿児島以南とかじゃい限り、バイクのオンシーズンは3月なんでちょうどいいんじゃないですかね?
KLX230SMの国内発売予定の情報がカワサキから出たのは昨年の今ごろですからね。もう正式発表前に予約の予約が多かったんじゃないですかね?
国内販売するって情報は昨年の今ごろ出てます。
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/62981/
人気があるモデルは実際の予約が開始されたころには発売年の予定台数をクリアしている場合があります。
レッドバロンはおそらくは自社で見込み発注をしているのでしょう。3月予定ならまぁ見込み発注分で確保されているんじゃないですかね?
>最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
Vストロームはツインエンジンなんで、ちょっと違うと思います。かなり重くなりますしね。前後17インチでオンロードバイクってのは同じですけどね。
シングルエンジンはSXのほうですが、こちらはオフ向けなんでKLX230の競合になりますね。
Vストロームはツインエンジンで大きく重いです。車重はKLX230SMと50kg以上違います。
オンロードツーリングを快適にってならこっちですけどね。モタード的な性能を求めるならSMです。
書込番号:26050158
0点

私もシェルパかsmを検討してますが、購入された方のインプレがなかなか見つからないですね。
メディアのインプレはよく見ますが、メーカーに忖度した様な感じで好感持てません。
YouTubeでシェルパだったと思うのですが、アイドリング時ガチャガチャうるさいって動画を見たんですが、カワサキ車なら普通なんでしょうか?
書込番号:26050340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka10200さん
動画をいくつか見てみましたけど、特にガチャガチャ音は聞こえませんけどね。シフトチェンジでガチャガチャいうのはカワサキ特有ですが、動画の個体はさほどではないと思いました。
ダート行きたいならシェルパかSのほうですかね。私は若干シートが低いシェルパが好みかな?
昨年W800買ったばかりで、もうこれでバイク買うのは最後だよ!ってお店に言いましたが、またこれも欲しくなっちゃいましたね〜(笑)
固い締まったダートならW800でも行けるんですが、ちょっと草地があったりすると厳しいですかね〜。そういう意味でもトレールタイヤが選べるシェルパは魅力あります。中古が出回るころに再検討ですかね。
書込番号:26051541
0点

>KIMONOSTEREOさん
2枚目の画像は何処ですか?ワクワクが止まらないんですが。行ってみたい…。
書込番号:26051589
5点

>KIMONOSTEREOさん
ダート走った事はないですが、通勤メインでたまにツーリングですね。
ガチャガチャ音はシフトチェンジの音なんですね、なるほどです。
空冷単気筒はXR250、XT250Xを所有した事がありましたが、不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
まだ検討中ですがカワサキ車は一度も乗った事がないもので。
書込番号:26052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
日付を見てもらったらわかると思いますが、25年以上前の写真です。
場所は四国の剣山スーパー林道ですね。
延々ダートが続きますが、写真のようなフラットダートなんでさほど難しくはなかったですね。まぁ、ガードレールとか殆ど無いので注意して走りましたけどね。友人と二人で行きました。軽装備なのは林道の入り口にライダーハウスがあり、そこで荷物を預かってもらえるからです。
途中通行止めとかもあったのですが、現場の方が、バイクなら通っていいよってことで抜けましたが、結構な勾配の山なので大型オフ車の方はかなり苦労してました。
当時の私はまだ藪漕ぎとかやってた時期だったんで、難なく超えましたけどね。
書込番号:26052515
3点

>taka10200さん
>不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
シフトチェンジでガッチャンガッコンっていうのはカワサキ特有ですが、小排気量のシングルエンジンなのでさほど目立たないのかもしれませんね。
ツーリング中に後方のバイクから、ドルゥゥゥゥヒューンヒューンってアイドリングの音がして、ローギアにシフトを入れる音がガッコン!ってした場合、十中八九カワサキの大型四発です(笑)。
書込番号:26052520
0点

>KIMONOSTEREOさん
あっ、いますね、信号まちの前や後ろでローギアに入れるときガチャコンって結構大きめの音がしてるバイク(笑)
高確率でカワサキ車かもですね(笑)
書込番号:26052621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
切り立ったところに電柱立ってるとか、最高ですね。
木の電柱だったら更に良かった。
良い時代です。
書込番号:26053076
0点

予約された方々は納車されましたか?
私は都内なんですが、12月に予約してまだ納車未定で連絡しても全く予定がわからないとの事です…。
書込番号:26219668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)