バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 2025年式 の マフラー

2025/05/03 13:19(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 yuki-bonさん
クチコミ投稿数:3件

【質問です】
教えてください。
型式2025 SEL1J BUG1nmax125
新型に適合マフラーが発売されて、すぐ過ぎて、ありません。(ちゃんと静かな適合レベル品です)

私の認識は
スクーターのマフラーは
エキマニ から サイレンサーまで、エンジンにのみ固定されていて、フレームには無関係。
現行モデルエンジンの、トリシティーやグリフアスと同じエンジンなので、どれでも取り付けできると思っているのですが…

◯マフラーメーカーに問合わせたら
『お問い合わせいただきありがとうございました。
最新のNMAXは、型式も変わっており、以前のものとは異なると聞いております。
弊社で取り扱いのものは適合できないと思います。
申し訳ございませんが、装着確認は出来かねます。
よろしくお願いいたします。』

との事。

型式
SEG6J BALCの適合は取付出来ないのですかね?

皆さまなら、どうされますか?
@合わないから発売されるまで待つ
@冒険してみる?

書込番号:26167898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2025/05/03 16:17(5ヶ月以上前)

JASMA認定マフラーは型式が合ってないとダメなので、形状的にポン付けできても型式が合っていないければメーカーとしてはNGなのでは。

なお、SEG6J BALCのマフラーが物理的に付くかどうかは知りませんが。

書込番号:26168013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:50件

2025/05/03 19:54(5ヶ月以上前)

>yuki-bonさん

@合わないから発売されるまで待つ

自分が人柱になるのが嫌なら待ってなよ((笑´∀`))ヶラヶラ

書込番号:26168181

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/08 22:17(4ヶ月以上前)

結局バイクは純正が一番

書込番号:26204464

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

アドレスV125Sにシガーソケット

2025/04/28 12:23(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:135件

アドレスV125Sにシガーソケットを取り付けたいのですが
マイナス線のボディーアースが効かないので
バッテリーに直結しなくてはならないというのは本当ですか?

書込番号:26162357

ナイスクチコミ!0


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/28 12:48(5ヶ月以上前)

防水のシガーソケットってあります?

やめたほうがいいです。

書込番号:26162382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8101件Goodアンサー獲得:750件

2025/04/28 13:17(5ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

時代的にUSBにしては?そこは使用用途次第か


はい、定番はホーン+とバッテリーマイナスですね
先人さんが見付けた安定かつ安心パターンです

書込番号:26162411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/04/28 13:56(5ヶ月以上前)

>RBNSXさん

ありますよ。以前乗ってたバイクには標準搭載されてた。
防水キャップ付き。

汎用品でもバイク用なら防水性があるでしょう。

書込番号:26162456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2025/04/29 08:09(5ヶ月以上前)

シグナスグリファスには標準でUSBソケットが付いてます。
USB-シガーソケット変換プラグが必要ないので、シンプルに接続できます。

なお、防水キャンプが付いていますが、当然雨天時には使用できません。

書込番号:26163260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2025/04/29 12:31(5ヶ月以上前)

>RBNSXさん
回答ありがとうございます。
水侵入はトラブルの原因になりますから
取り付け時は十分、防水対策しようと思います。

書込番号:26163525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2025/04/29 12:33(5ヶ月以上前)

>京都単車男さん
ポータブルナビを付けようと思うのですが
電源がシガープラグでして。
バッテリー直結は配線作業が少し面倒になりますね。

書込番号:26163528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2025/04/29 12:37(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
急な雨でも水が入らないような対策は必須ですね。

書込番号:26163532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2025/04/29 12:41(5ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
アドレスV125Gには標準でシガーソケットが付いていたそうですが、
メットインの中では使い辛いです。

書込番号:26163539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2025/05/06 13:41(5ヶ月以上前)

V125S関連ブログをいくつか読んで確認したこと。
2015年式のオーナーがフロントカウル内ではボディーアースが取れないと
書いています。
その一方で2013年式オーナーはボディーアースが取れると書いています。
同じV125Sなのに年式で異なるのでしょうか?
私が買った中古のV125Sは2010年式です。
シガーソケットをゲットしたらカウルを外して確認します。
5月に入ってやぶ蚊が出てきたので、これから半年以上は蚊取り線香を
数本焚かないと何も外作業ができない環境です。

書込番号:26170709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/06 14:09(5ヶ月以上前)

今はシガーソケット「タバコの火をつける道具」はないです。1990年から2000年くらいで消えた。
今はアクセサリーソケットです。

それは良いとしてアースは取れるところから取れば良いですよ。
防水のアクセサリーソケットはありますが、雨が降ってるときは基本使えませんよ。

書込番号:26170736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2025/05/06 16:11(5ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
アクセサリーソケットですね。了解いたしました。
バッテリー直結は配線作業が面倒なので出来ればやりたくないです。

書込番号:26170853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8101件Goodアンサー獲得:750件

2025/05/06 19:08(5ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

ボディーアースはフロントカウル内は不安定ですね、ステムのベアリング通してしか落としてないし、塗装関連もあるし

前カゴ付ける時についでに配線すればいいかと、足元にバッテリーだし


エアクリエレメントはバイク屋さんに交換したか聞いて下さい

あと、大きさですが原付一種とは全然違うしフレームも全然違うし、同じ10インチでもタイヤの大きさとか全然違うかと

書込番号:26171083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2025/05/26 21:11(4ヶ月以上前)

ボディーアースOK

私のアドレスV125Sはフロントカウル内でボディーアースが
取れることを確認しました。
アクセサリーソケットを発注しました。
取り付け後、正常に動作することを確認したら報告致します。

書込番号:26191289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8101件Goodアンサー獲得:750件

2025/05/27 09:56(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

配線図見るとわかるけど、各電装、ボディーアースはセル以外使わないんですよね

無難や安定性求めるならバッテリーへの配線を薦めておきます

綺麗に配線のみでまとまった全体回路なので

書込番号:26191707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8101件Goodアンサー獲得:750件

2025/05/27 10:56(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

それと、電圧が来てるの確認と、電流がいくらまで流れるかは別物で、折角なんだし綺麗な回路組まれた方がいいですよ
バッテリー位置も近いんだし

書込番号:26191752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8101件Goodアンサー獲得:750件

2025/05/27 18:30(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

くどいですが、もう一度書いておきますね

アドレスV125Gの純正DCソケットもアースでは電源取ってないです

絶対的にではないですが、アースから電源というのは古い方式になってるという現状は認識して下さい

電子機器の増えた近年はアース利用は少ないです

2スト時代とかの知識は一旦置いておきましょう

書込番号:26192187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2025/05/28 23:08(4ヶ月以上前)

>京都単車男さん
ありがとうございます。
仰る通り、バッテリー直結が一番確実で
安心できますね。
とりあえずボディーアースでやりますが、
動作しない、または不具合が出るなら
バッテリー直結に変更します。
ちょっと面倒ですが出来なくはないでしょう。

書込番号:26193474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8101件Goodアンサー獲得:750件

2025/05/30 01:19(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

不具合出さないように様にするんですが
機器が動かない程度ならいいけど、不具合なんて読めないですからね


ちなみにバッテリー直結じゃないですよ
プラスはホーンから取って、マイナスのみバッテリーへ直接です

難しく考えてられますが、メインスイッチからの配線の一部がバッテリーに行ってるから、そこに沿わせるだけなんですが

書込番号:26194578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2025/06/07 20:06(4ヶ月以上前)

バッテリーマイナス端子からアース線

ボディーアースポイントにアース線を接続

>京都単車男さん

>メインスイッチからの配線の一部がバッテリーに行ってるから、そこに沿わせるだけなんです

バッテリー直結やりました。
手持ちのグラスファイバーワイヤーと荷造りひもを利用して
バッテリーからカウル内へアース線を引き込むことができました。
アンダーカウルを外す必要もなく、仰る通り思ったより簡単でした。
引き込んだアース線はボディーアースポイントに接続しましたので
アクセサリーソケットのアース線は実質的にバッテリー直結になりました。

書込番号:26203222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8101件Goodアンサー獲得:750件

2025/06/07 22:53(4ヶ月以上前)

>奇怪ヲタクさん

良かったですね、ついでにアースのバイパスもですね

V125Gだと、アースはセルモーター固定部にあり、そこからエンジンハンガーやらゴムブッシュやらも多い部分通過して、ハンドルのベアリング、で、ハンドルも根元で外れる構造だし、フロントカウル内アースはギャンブルみたいなもんで

これで安心ですよね
お疲れ様です

書込番号:26203373

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

kATANAタンクカバーについて

2025/06/07 13:53(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > KATANA

クチコミ投稿数:2件

お尋ねいたします。
2024モデルのKATANAに無加工で2019年式のKATANAタンクカバーを付ける事が出来ますでしょうか?

書込番号:26202885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2025/06/08 15:26(4ヶ月以上前)

スズキのHPで、パーツリスト出てます。
色にもよりますが、品番は同じでしたよ。

書込番号:26203985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/06/08 18:33(4ヶ月以上前)

>rr1031gsxさん
早速のご回答ありがとうございます。
一昨年まで2019モデルを所有していましたがまたシルバーKATANAの赤文字SUZUKIが恋しくなって2022からの中古を物色中です。

書込番号:26204176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信69

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

「B95-28199-J1」とWEB検索すると日本のヤマハ社のサイト上でFJR1300の取扱説明書が発見できます。そして、「B96-28199-E1」と検索すると海外のヤマハ社のサイト上でFJR1300のオーナーズマニュアルが発見できます。どちらも日本で使用する前提なのか「Printed in Japan、2017」と最後のページに記載されています。

まず日本語版の「3-31」に「指定燃料:無鉛レギュラーガソリン」と記載されています。そして英語版の「3-30」には「Your Yamaha engine has been designed to use regular unleaded gasoline with a research octane number of 95 or higher」と記載されています。日本語にすると、「このヤマハエンジンは、RON 95 以上のレギュラー無鉛ガソリンラインを使用するように設計されています」となります。

JIS規格(JIS K2202)において日本のレギュラーガソリンのオクタン価は89以上、ハイオクは96以上と規定されていますので、英語版を参照するとハイオクを入れるべきとなるのですが、日本版には「無鉛レギュラーガソリン」と記載されております。皆様はどちらのガソリンを使用していて、それぞれ特に問題は発生しませんでしょうか?

追記:2006年以前のFJR1300の英語版オーナーズマニュアルには「オクタン価91以上」と記載されている事は確認しましたが、英語版だけいつの間にか95以上にアップデートされたようです。ただし、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」です。オクタン価91指定であれば日本のレギュラーガソリンでも問題は起こらなそうですね。

書込番号:26192068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/05/27 17:28(4ヶ月以上前)

ヨーロッパの方がレギュラーのオクタン価
が高いからだと思います。

書込番号:26192116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 17:34(4ヶ月以上前)

はい。となると、FJR1300には日本ではハイオクを入れるべきという事でしょうか? しかし、日本の取扱説明書には「無鉛レギュラーガソリン」としか記載しておらず、オクタン価への言及がありません。
同じ年度に発行されたヤマハの公式マニュアルですが、日本語版を読むとオクタン価90程度の普通のレギュラー英語版だとオクタン価95以上と明記されており、矛盾しております。そこでどちらを使ってどんなフィーリングの違いやトラブルがあるのか質問させていただきました。

書込番号:26192120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2025/05/27 17:36(4ヶ月以上前)

レギュラーガソリンのオクタン価は国によって違います。
ヨーロッパでは95、アメリカでは87、日本は90が平均的なのだそうです。
英語版でもどこ向けかで違うのではないでしょうか。

書込番号:26192122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 17:41(4ヶ月以上前)

はい。国によってガソリンのオクタン価は違います。ただ、同じエンジンで海外ではRON 95以上と明確に数値で指定されておりますので、FJR1300に日本のレギュラーガソリンを入れたらオクタン価が低すぎる事になります。以前の英語版マニュアルではRON 91以上と指定されていたので古い年式であれば問題ないのかもしれません。または、エンジンに仕様変更が無ければ何か問題があったので「RON 95以上」と変更されたのかもしれませんが。

書込番号:26192130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/05/27 17:46(4ヶ月以上前)

FJR1300AS

VFR800F

>ユナイテッドライダーさん

悩ましいところですね。
お乗りの車体は国内仕様でしょうか?
グローバル版と国内仕様でECUの設定値などが同じかどうか?にもよるかもしれませんね。

私のバイクはVFR800Fでこちらもレギュラー仕様なのでちょっと調べてみました。
英語版のマニュアルをチェックしてみたところ、こちらはオクタン価86以上となっていましたので、グローバル版でもレギュラーガソリンで問題なさそうです。

FJRはしっかりと95以上になってますね。
とりあえずレギュラーとハイオクで乗り比べてみて、レギュラーだとノッキングしやすいなどの現象を感じるのならハイオクにされた方が良いのではないでしょうか。
変わらなければレギュラーですね。

書込番号:26192134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 17:55(4ヶ月以上前)

車両はしっかりと95以上と英語版が更新された後のプレスト輸入車です。ただ、プレストでは「オクタン価91以上」としているようですね。しかしヤマハ公式の日本語の取扱説明書にはオクタン価への言及が無いので、プレストでも数値について言及するという事は2006年以前の英語版の情報を参照しているような気もします。

英語版は「オクタン価91以上>オクタン価95以上」に更新されましたが、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」としか書いておらず、英語版の更新の際にも日本語版のみ何も表記を変更していないようです。

ノッキングはノックセンサーがあるのでなかなか分からないのですが、長期的に見た場合にエンジンにダメージが残るかどうか気になるところです。

書込番号:26192140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:50件

2025/05/27 18:01(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん
>FJR1300

どこの仕様車なんですか?そこが1番重要です

それとハイオク使用と指定されていないのならレギュラーでも大丈夫なはずですよ

サーキット走行の様な乗り方をするのならハイオクが安全でしょうが

たまにしか全開にしたりしないのならレギュラーで十分です

書込番号:26192147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/05/27 18:03(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん

輸入車でしたら迷わずハイオクが良いのではないでしょうか。
国内版だとレギュラーに合わせて設定が変えてある可能性もあり得ますが、輸入車なら英語版マニュアルに従うのが順当ではないですか。

書込番号:26192151

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2025/05/27 18:26(4ヶ月以上前)

国内仕様ならレギュラーですね。
逆輸入ならハイオクですね。
メーカーならオクタン価はどうでもなりますから。

書込番号:26192181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/27 18:28(4ヶ月以上前)

ユナイテッドライダーさん

自分が乗ってるSV650ABSですが指定燃料は無鉛レギュラーガソリンとなってますが「ノッキング音の発生が気になる場合は、無鉛プレミアムガソリンの使用をおすすめします」と取説に記載されてます。

仕様、等が気になりますが、精神安定上ハイオクを入れてはどうでしょうかね。

書込番号:26192183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2025/05/28 00:01(4ヶ月以上前)

ハイオクを使っておけばなんの問題もないのでは?微々たる燃料代の差を気にするようなバイクではないし。

書込番号:26192566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2025/05/28 07:32(4ヶ月以上前)

ホンダのファンミーティングみたいなものに行った時に質問したら「二輪車は輸出も含めて全車種レギュラー」と言われてましたが、キャブだったCBR600F(EU仕様)は、レギュラーを入れると特に低中速の加速時に軽くノックしてしまい「チキチキチキ…」と少し不快な振動が出ました。

試しにハイオクを入れてみたらこれが見事に収まり、また同じバイクに乗っていた知人も「ノックしたんでハイオクにしました」と言っていたので、あぁこういうことなんだなと理解しました。

その次に乗った他のバイクでは、お店の人に「ハイオクで」と言われましたが、人に言われて試しにレギュラーを入れたら全く遜色なかったので、その後はレギュラーを入れ続けました。圧縮比が高くてパワーの出るバイクだったり、仕向地のセッティングによって影響は異なるのではないかと思います。

書込番号:26192709

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:85件

2025/05/28 08:22(4ヶ月以上前)

それと、ハイオク仕様だった車の取説に「レギュラーも使えます」とあったので試しに入れてみたら、ノックはしませんでしたが如実にパワー感が落ちてしまい、すぐにハイオクに戻しました。

レギュラー仕様の車にハイオク(自己着火しにくい)を入れてもパワーが上がる訳では無いので、やはり車種によりけりですね。

逆車を扱うお店の人ならハイオクと言っておいた方が、大は小を兼ねるで無難なので、やはり自分で試してみるのが一番と思います。

書込番号:26192750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 09:45(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

南アフリカ仕様ですが、圧縮比も同一ですしエンジン仕様は基本的に変わらないという話ですが。。
ハイオク指定するべきなのに日本のマニュアルだけ「無鉛レギュラー」で取り残されている可能性を心配をしています。
過去の経験としてアメリカから輸入したハーレーが何度も何度も日本のガソリンのオクタン価が低いせいで街乗りでもブローしたのでダメージが少し心配です。

書込番号:26192816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 09:49(4ヶ月以上前)

ダンニャバードさん

そうですね。大した価格差ではないのでそれが安心とは思います。
ただ、英語版の取扱説明書だけ2006年>2007年(恐らく)に「日本基準の」レギュラー仕様(RON91以上)からハイオク仕様(RON95以上)に変更されているのに、日本語版の取扱説明書だけそもそもオクタン価記載がなくずっと「無鉛レギュラー」のままなので記載ミスの可能性を考えました。

そこで有識者の方の意見をお聞きしたかったのです。

書込番号:26192820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 09:57(4ヶ月以上前)

麻呂犬さん

ただ、上述のVFRの件もありますし、一概に逆輸入車と国内仕様で分ける事も出来ない気がします。なので、実際にFJR1300に乗っている方が多そうなここで質問した次第です。
ECUのセッティングで点火遅角させる事によって低いオクタン価のガソリンを許容する事はできますが、同じボアストローク気筒数で圧縮比自体が同じ場合にはエンジンのパフォーマンス的にはかなり落ちると考えています。特に酷暑時など。

書込番号:26192826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 10:01(4ヶ月以上前)

ドケチャックさん

英語版の取扱説明書にはSV650ABSと同様に問題があったらハイオクを使用するように記載してありますが、日本語版には無いのです。かなり省略されており、RON数値も無いですし不親切に感じます。

ちなみに私は大型のバイクにレギュラーを入れた事がないのですが、有識者の方々が酷暑でもレギュラーで問題ないとおっしゃるのであればFJRはレギュラーでもいいかなと。白バイとかレギュラー使っているでしょうしね。あれこそ仕様がノーマルと全然違いそうですが。そもそも6速なのかな?

書込番号:26192832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 10:04(4ヶ月以上前)

コピスタスフグさん

そうですね。私もそう思いますし、RON91以上と聞いたのでハイオクを使っています。
ただ、大多数のFJR1300ライダーの方々がレギュラーで問題ないというのであれば敢えてハイオクを入れる必要は無いかなと。
また、記載事項の変更が日本語版マニュアルと英語版で矛盾しているのも気になり、有識者が多そうなここで質問させていただきました。

書込番号:26192833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 10:09(4ヶ月以上前)

cbr_600fさん

私はCBR1000RR(SC57)にレギュラーを入れた際に同じ経験があります。同じ車種でもレギュラーでノックが出る車種と出ない車種があった事もありました。

基本的にはハイオクを入れておけば安心なのですが、大多数の方々がレギュラーで平気というならばそれでも良いかなと。。
それと、取扱説明書が英語版だけ2007年を境に?ハイオク仕様に変わったのに日本語版だけ一貫して無鉛レギュラーとなっているのが不思議なのです。同じ圧縮比なのにECUの設定で日本仕様だけ低いオクタン価にしているのならば遅角点火によって必ず性能ダウンしているはずですし。

書込番号:26192842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2025/05/28 10:55(4ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん
>記載事項の変更が日本語版マニュアルと英語版で矛盾している

仕向地毎にECUのセッティングを変えているなら矛盾ではないと思います。逆に、ECUや点火・バルブタイミングに対応幅があってどちらもいイケる場合は、「公称スペックを満たすために必要な要件」として燃料指定しているのかもしれませんし。

CB1300(SC54・レギュラー仕様)に乗っていた頃に、レギュラーを入れるとハイオクより燃費が若干落ちるので(パワーは有り余っているので差を体感する機会はありませんでした)、実質のガソリン代はほとんど差がないと判断して良かれと思いほぼハイオクで継続していました。

いずれにしてもバイクの素性(輸入車なら本来の仕向地)が分からなければ結論は出ないかと。

書込番号:26192883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ステアリングについて教えて下さい!

2025/06/04 23:46(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ155

クチコミ投稿数:1件

トリシティ125 sec1jを所有しております。10万キロほど走行し、
乗り換えとしてトリシティ155 sg37jをヤフオクで購入しましたが、曲がる際のハンドルに違和感があります。

直進状態から少しでもハンドルを切ると、腕に力を入れていなくても更にハンドルが切れていってしまいます。
125の時は切った状態の角度を維持しているのですが、155だと角度を増して行く感じです。

125はABSなしのモデルに乗っており、155はABSがついています。
走行距離15000キロほどで、前オーナーがフォグランプなどのカスタムをしています。

トリシティのステアリングは繊細なんだろうなあと思い、カウルバラしてステアリングの大まかな部分を規定トルクで締め直しましたが全く治りません。

もはや155の状態が普通で、125が曲がりにくかっただけなのかと疑ってしまう始末です。


同じ様な現象の方や、対処法ございましたら、ぜひ教えて頂きたいですm(_ _)m

書込番号:26200493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/05 09:31(4ヶ月以上前)

>とうふまんさんさん
タイヤ空気圧やタイヤの銘柄によってもだいぶ変わりますが、根本的には125と155だとフロントサスのスプリングとリアサスのパーツ番号が異なるので、恐らくサスが別物なのが原因だと思われます。

サスが別物なら乗り味も変わりますからハンドリングが変わるのも普通かなと思います。

書込番号:26200723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/05 09:43(4ヶ月以上前)

トーインは正常ですか?

書込番号:26200736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/05 09:54(4ヶ月以上前)

空気圧が低い高いも関係しますし、リアのショックが変わってたりしても変わるので、そのあたりの確認が必要でしょう
また、輪留めとかに勢いよく止めたり、前タイヤを強く当てたりしているとそういう症状になるかもしれません。
一般的にキャスターを寝かせると症状が緩和するでしょう。
この車両はフロントタイヤが2本なのでトーも関係します。

MWS125-C
MWS155-A
キャスター20度
トレール68o
トレッド385o
フロントトーアライメント(タイヤを接地させた状態)-10 mm以上、10 mm以下
フロントタイヤ90/80-14
リアタイヤ130/70-13
前輪200 kPa 後輪225 kPa
となっています。
ご確認を

書込番号:26200741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/05 16:26(4ヶ月以上前)

>とうふまんさんさん

もう既に他の方が大体の意見を出していますが

タイヤの段べり等も確認して見ては?

タイヤの銘柄や乗り方によって変な癖がついて、摩耗するとありえるので一応確認を

書込番号:26201083

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/07 09:23(4ヶ月以上前)

以前のスレで
タイヤ組み直ししたら違和感消えた見ないなのあったような?

書込番号:26202693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

気に入ればそれでいいんじゃね?

2025/06/05 17:21(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX1000S カタナ

大型免許を取得し、リッタークラスで探していたら、中古で予算内のカタナを見つけ購入しました。
2021年式ですが、賛否両論のデザインのせいか、新車価格からはかなり値下がりしています。
ここがZ900RSとの違いですね。

ハンドルはノーマル、キジマローダウンキット、バックステップ、モリワキB'77スリップオン

・乗りやすさ
いままでセパハンだったのですが、あまりハンドルの違和感はないですね。
ジジイがのんびりと乗るには良いのではないでしょうか。
ローダウンキットもあいまって、足つきも問題ないです。

・タンク容量
やはりタンク容量が少ないので、少し走ると給油が必要ですね。
ですので、あまり田舎への長距離ツーリングには向かないです。
街中中心なので気にはなりませんが、200kmぐらいのツーリングだと、出発時と折り返し地点では給油が必須です。

乗り始めたばかりなのですが、まぁ昔あこがれていた「カタナ」ということで、大切に乗っていこうと思います

書込番号:26201128

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/05 19:06(4ヶ月以上前)

>気に入ればそれでいいんじゃね?

はい。それが一番ですね。お気に入りのGSX1000S カタナでいっぱい楽しんでくださいね。
では、ご安全に!!

書込番号:26201222

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/07 09:16(4ヶ月以上前)

良い!

書込番号:26202687

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)