
このページのスレッド一覧(全32162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年9月23日 19:55 |
![]() |
0 | 9 | 2025年9月22日 11:43 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月22日 07:25 |
![]() |
14 | 16 | 2025年9月21日 21:09 |
![]() |
11 | 18 | 2025年9月21日 19:50 |
![]() ![]() |
211 | 62 | 2025年9月21日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回昨年の同日にハンターカブに普通二輪版が出ないかっていうスレッドを〆たのですが、本当に偶然、今見て気づいたので、これは運命的なものでもあるんだろうかっていうくらいにちょっと驚いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244618/#25891594
ちょっと職場で怪我をして労災で休んでおり、いろいろ考える時間があったので、動かなくなったWAVEに替わる通勤兼遊びバイクとしてADV160かハンターカブかでかなり悩んだ結果、WAVEを買った店でちょうどハンターカブの極上中古が入ったのを見つけて、実際に見に行って、数日検討の後に契約しました。入金も済ませたので、あとはお互いのスケジュールしだいで納車です。
今契約している自動車保険にファミバイ特約をつけることになるのですが、ちょうど10月に切り替わるタイミングなので、特約は10月以降にしかつけれません。ファミバイ特約ってバイク保険にはつけられないんですね〜。今回知りました。
2023年式の中古になりますが、なんとまだ300kmも走ってない個体で、タイヤのヒゲすら残ってました。屋内保管されていたようで綺麗です。純正OPのフロントキャリアとセンターキャリア、社外のピニオンシート付のもので自賠責5年と登録諸経費、納車費用全部含めて43万だったのでお買い得に感じました。WAVEは無償で引き取り廃車手続きしてもらう予定です。
WAVEで気になった、フロント周りのブレやそれ要因と思われる振動とかはハンターカブの場合はいろいろ対策品も出ているので、状況しだいでは対策したいですね。
とりあえずは通勤用なんでトップケースを注文予定ですね。ヘルメットは通勤はいつも通りジェットで、ツーリングでは手持ちのツアークロス3を使おうと思いトップケースは大きめのを選んでいます。ハンターカブが不快ではないレベルの振動に抑えることが出来れば、ますますW800の出番が無くなりそうですね〜。でも手放しちゃったら、また欲しくなるってこともあるので悩みどころですね。
まぁ、とりあえずは通勤快速号として整備していきたいですね。ハンターカブオーナーの皆様、以後よろしくお願いします。
1点

本日納車されました。
朝は土砂降りでしたがなんとか曇り空のタイミングで納車してもらいました。
ちょっとまだサスペンションとか硬いかなって思いましたが、振動とかは思った以上に少なく快適です。
これなら長距離ツーリングも行けますね。
最高速(法定範囲内)付近でも大きな振動は無いですね。特にフロント周りが落ち着いているのがよかったです。
WAVEはシミーかと思うくらいブレましたので、、、
走ってて1個問題に感じたのは他でも指摘してるのを見ましたが、キックペダルの位置が邪魔です。
もう外してもいいかなって感じですね。まぁ、少し位置を下げるとかからやってみますかね。
まずはトップケースを急ぎ発注しましょう。
書込番号:26298320
0点



どの色を買うか悩んでます。
マットの青と黒は好みなんですが、これどうやってワックスをかけるんでしょうか。
新色グリーンは、このバイクにピッタリなんですが、ちょっと派手じゃないかと。
目立つ方が安全ではありますが。
1番、汚れや傷が目立たないのはどれでしょうか。
0点

ワックスは艶出しだけが機能じゃないんで、保護目的なら有効じゃないんですかね?
ワックスの心配よりも単純に好きな色で選べばいいのではないですかね?新車であればですね。中古ならある程度妥協はあるでしょうけどね。
私は前のデザインのほうが良かったと思いますけどね。リアキャリア必須ならともかく、そうでも無いなら前のグラブレールのほうが高級感ありますし、色合いもメタリック系が多いですしね。今回のマイナーチェンジはちょっと安っぽさが増したかなぁって感じです。
前のモデルがまだ新車の市場在庫があるからそっちもいいんじゃないですかね?リアキャリアが必須なら社外品から選んだほうが良いと思いますしね。
前のモデルの燃料キャップとかクラシカルでむしろカッコいいと思いますけどね〜。
書込番号:26296274
0点


>野獣三郎さん
マットにワックスは合わないと思います。凸凹に詰まって白っぽくなって艶が出る→もはやマットではない笑。
これ↓が良いと思います。
https://amzn.asia/d/dWVHceC
私は黒マットを2台持っており、ツーリング後(汚れが多ければ洗車して)これ↓で拭いていますが、何回か拭くとスベスベになって汚れが付きにくくなります。
https://amzn.asia/d/9xUCs7T
書込番号:26296447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野獣三郎さん
グリーンは派手とは思わないですよ、クラシカル寄りに思う
書込番号:26296546
0点

皆さん返信ありがとうございます。
そうなんですよ。ワックスや油分で下手に保護すると「テカ」って、せっかくのマットの質感が台無しになる。
テカらないから良いのに価値がなくなっちゃいます。
探したんですが、磨いてテカらしてるものばかりでした。
書込番号:26296609
0点

デザインは前の方が好きでした。現行の給油キャップは、利便性があがったかもしれないけど、旧車感がなくなりました。
デザインを中途半端にするのは、よくないですね。あと細かい事を言えば、エンブレムのデザインも、もう少し工夫すれば、より味を出せるかと。たとえばSUZUKIの50年代風のデザインや書体に変えるとか、崩し字の「す」「鈴」とか。
マット塗装に付けられるかわかりませんが、このバイクに「漢字」「梵字」ステッカーを付けるなら何がいいでしょうか。
書込番号:26296611
0点

ですねえ、マットは綺麗だとかっこいいんですが
自分はマット設定ある車種バーグマンストリートでマットは避けました
傷とか目立つし、劣化も目立つ、クリアの保護塗装もないし、鳥の糞や虫の死骸とかこびりつきやすいし落とすのも落としにくい
傷のタッチアップ補修に迷ってる書き込みもありました
コンパウンドでのこすり傷も処理できないし
実用性よりマットがかっこいいからいいって人が選ぶ色かと、まあ、流行りに乗って設定が多いのもありますねえ
黒マットは安売りに負けてアライのフルフェイスヘルメットで持ってますが^^;冷蔵庫も黒マット
知ってたり調べてらっしゃると思いますが
https://procarcoat.com/info/care-for-mattepainting/
書込番号:26296682
0点

>野獣三郎さん
>磨いてテカらしてるものばかりでした。
マット塗装は「保つ」のが手入れで、手入れする楽しみはありません。塗ったり(凹凸を埋めてしまう)磨いたり(凹凸を消してしまう)は基本出来ず、シャンプーで汚れを洗い流し軽く拭くだけです。凹凸を埋めない薄いコーティングしか手段はないと思います。
MT-09tracetのマット塗装ですが、10年経ちますがマット塗装部分の劣化は感じません(ガレージ保管・鉄部などはそれなりに錆が出てきています)。手入れはツーリング後のシャンプー洗車とゼロウォーターシートでの拭き取り(ほぼテカらず手触りはスベスベになる)だけです。
細かい傷は付きにくく(目立たず)、深い傷は消せない、という良悪両面を受け入れるしかないかと。
書込番号:26296834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
こんにちは。
つい先日、iPhone17シリーズが発売されましたね。
iPhone17 Pro MAXを購入し、GLに接続したのですが...
以前のはiPhone14 Pro MAXを使用し、iOS26にアップしました。
GLとはLightningケーブルで接続。
iOSをアップデートしても、この状態では問題なく、CarPlayは使用できています。
iPhone17 Pro MAX でiOS26、Type-Cケーブルで接続したところ、
起動直後は問題なく、しばらくするとCarPlayで接続され、GLの液晶に表示されるナビアプリ、それ以外のアプリのアイコンにジャギーが出ます。
マップ画面もノイズが出たようにジャギーが出ます。
ミュージックアプリなども同じです。
ノイズ防止フィルターを使用したり、色々なType-Cケーブルを使用しましたが状況変わりません。
iPhone15、16の方でiOS26、Type-Cケーブル接続の方、問題出ていませんでしょうか?
iPhone17の問題か、iOS26の問題か...
GL側に搭載のソフトの問題か...
とりあえずホンダの問い合わせにも連絡してあります。
以前、B*COMのインカムで電話、LINE電話をすると話ができないくらいにノイズが出る件で両メーカーに問い合わせ、
協議してもらったところ、B+COM側のファームアップでゲイン調整できるようになり、それで解決したことがありました。
今回はAppleの問題ではなく、ホンダ側だと思っています。
AppleCarPlayは国産、外車の車も使用しており、そちらでは問題出ていないはずです。
GLは高級車のわりにIMUを積んでいない、SC-79シリーズも2018年からなので、内部のソフトも昔のままのはずです。
50周年モデルでスマホとWi-Fi接続になったくらいですし...
その為、GLのソフト側の問題なので?
と考えているところです。
1点

>眠りねずみさん
>以前のはiPhone14 Pro MAXを使用し、iOS26にアップしました。
GLとはLightningケーブルで接続。
iOSをアップデートしても、この状態では問題なく、CarPlayは使用できています。
>iPhone17 Pro MAX でiOS26、Type-Cケーブルで接続したところ、
起動直後は問題なく、しばらくするとCarPlayで接続され、GLの液晶に表示されるナビアプリ、それ以外のアプリのアイコンにジャギーが出ます。
>その為、GLのソフト側の問題なので?
と考えているところです。
iPhone14 Pro MAXで使えば良いじゃない
書込番号:26296085
0点

そうですね、iPhone14 Pro MAXはナビ専用で使うことにします。
iPhone1台にまとめたかったですが…
ナビ専用機にしてトランクに設置したままの方が便利かもですね(・∀・)
書込番号:26296658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アドレスv125G k6
セル回るがエンジンかからなくなり、プラグの火花が飛んでないようです
IGコイルの抵抗測るとまともに測定でない感じだったのでプラグ交換、IGコイル交換行いましたが変わりません
2次コイル抵抗はあるみたいです
ジェネレータでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら回答お願いします。
1点

火花はプラグ外してみればわかるでしょ。
それで安定しているなら次は燃料 (インジェクション?) か圧縮。
燃料噴射してるかはプラグ外して匂ったらわかると思うけど。
書込番号:26295270
0点

ホース外れてないですか?
負圧がかからないと燃料吸わないです。
書込番号:26295293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃料とはどのように確認するのでしょうか?
プラグ穴からのガソリン臭が強いかどうか。
書込番号:26295324
0点

順番に整理しましょう
スパークプラグを外してプラグキャップにプラグをつけてアースしたら プラグに火花飛んでないということですね。
(もしその状態で火花が飛んでるなら 原因は他ですね)
飛んでないなら順番に 電気系調べるしかないね
案外簡単に直りそうな 気は しますけどその状態でバイク屋に持っていけばいいんじゃない。
原因は分かってるしね。下手に組んで持って行ったら 原因 探求 でお金取られますよ
アースして火花が飛んでないならね。
書込番号:26295331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンが来てたらセル廻してるうちに未燃焼のガスがマフラーから出てくるから 臭くなりますよ。
それか 圧縮がないか です
バイク屋さんに出した方がいいような気がしますね
書込番号:26295334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セル回るがエンジンかからなくなり、プラグの火花が飛んでないようです
状況は最初の質問のとおりです
書込番号:26295357
0点

サイドスタンド出しっ放しとかスイッチ不良とか?
先ずは簡単な所から、難しく考えると迷宮入りしますよ、ジェネ不良なら発電しないんだからセルも回らなくなるでしょ?
最近近所でもアイドリング不調のバイクを自分なりに修理しようとして難しく考え過ぎ、エンジンまでばらし初めて最終的に全く火が入らなくなって手放した人がいましたからね。
書込番号:26295624
1点

テスター使えるならどこまで 電気来てるか 順番に探っていく方がいいでしょ
単気筒 なので そんなに時間かからんと思うけどね
意外と プラグキャップまで電気来てるかもしれない
書込番号:26295733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

火花が飛んでないなら、そのルートを1個1個調べて行けばいいだけじゃないんですかね?
DIYされているとことだと思いますが、テスターとか使ってチェックするしかないんじゃないですかね?火花が飛んでいないってことがわかっただけでも大進歩でしょう。その飛ばない原因を探るだけです。ここでいくら聞いてもこれ以上のアドバイスはしようが無いんじゃないですかね?
せいぜい、バイク屋にTELしろっていうくらいしか出来ないっすね。
書込番号:26296108
0点

>火花が飛んでないなら、そのルートを1個1個調べて行けばいいだけじゃないんですかね?
そのルートを具体的に回答お願いします。
書込番号:26296189
0点

ちなみに、前述のとおりイグニッションコイルは通電確認済みでクランクポジションセンサーも確認しました。
書込番号:26296191
0点

>そのルートを具体的に回答お願いします。
これ聞く時点でバイク屋に持って行った方が良いと思うけど?
書込番号:26296311
7点

>これ聞く時点でバイク屋に持って行った方が良いと思うけど?
前提を無視した無意味な返答
それを言う時点で回答する資格がないと思うけど
書込番号:26296396
1点



9/13に納車された初心者です。
リアキャリアにTAKEGAWAのリアキャリアを取り付けたのですが、ヘルメットホルダを取り付けたく探しています。
そのなかでKITACOのヘルメットフォルダを見つけたのですが、TAKEGAWAのリアキャリアとキタコのヘルメットホルダ―は同時につけられるのか分からず購入を迷っています。
同時に取り付けられている方はおられますか?
その他良いヘルメットホルダがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
リアキャリア
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=4741&category_id=
ヘルメットホルダ
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail/P80-564-14520
0点

>桜球さん
付くには付きそうだけどメットホルダーを手前に付けないと掛けにくそうですよね
まぁ最悪、ホーセンターやモノタロウでボルト買えば問題なく付けられると思いますよ
書込番号:26293657
1点

> アドレスV125.横浜さん
そうなんですよねー
グロム―スペーサーーヘルメットホルダーリアキャリア、、とリアキャリアの内側に付けたいと考えているんですが、
内側だと鍵部分がリアキャリアに干渉しそうですし(まさに干渉しないかが知りたいんです)、外側に付けるとボルトが締められないなー、と
外側に付けるのなら長めのボルトをホームセンターで探すって事ですね。
他案でリアキャリアのバー部分に付けられるものを探した方が良いのかと思案中です。
書込番号:26293740
0点

>他案でリアキャリアのバー部分に付けられるものを探した方が良いのかと思案中です。
見栄えはどうかわからないですが、使いやすいところに付けれるの良いと思いますよ。
書込番号:26293761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉アドレスV125.横浜さん
安さは魅力的ですが笑
プラーンとなるのはちょっと嫌かもです笑
書込番号:26293791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ドケチャックさん
情報ありがとうございます
バーのサイズにもよるとは思いますが、クルクル動く事はないですか?
ドケチャックさんの付けているのはどこのメーカーのものでしょうか?
書込番号:26293796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーのサイズにもよるとは思いますが、クルクル動く事はないですか?
キャリアに傷が付かないようにビニールテープを巻いてから取り付けているので動く事はないですよ。
ドケチャックさんの付けているのはどこのメーカーのものでしょうか?
オートバイヘルメットロック
KSR110とYZF-R6につけてます。
AliExpress
https://a.aliexpress.com/_olCAMH3
書込番号:26293804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



〉ドケチャックさん
めちゃくちゃ安いですね。
錆びないのかが気になります。
〉アドレスV125.横浜さん
検索助かります!
参考にします。
やはりTAKEGAWAとKITACOの同時取り付けされた方はおられないでしょうか。
引き続きよろしくお願いします🙇
書込番号:26293862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘルメットロックの銘柄・型式は忘れましたが、市販のクリップ↓を使ってリアキャリアにこんな付け方↑をしていました。(ブチルゴムテープを巻いて径を調整)
https://amzn.asia/d/h8rGRHb
パイプ径が合えばハンドルバー用のヘルメットロック(例↓)を付けられると思いますし、キャリアのパイプがこれより細ければ、ゴムを巻くなりで調整も出来るでしょう。
https://amzn.asia/d/5PkesG2
書込番号:26293939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉コピスタスフグさん
この部材は初めて知りました。
参考にします。
ありがとうございます。
書込番号:26294024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のヘルメットロックはたぶんこれ↓ですね。用品店で店頭購入したので履歴が残っておらず不確実ですが。
https://amzn.asia/d/49s40I1
ハンドルのマスターシリンダーの固定ボルトを利用するタイプです。ありもののこれをリアキャリアに付けるにあたって、付属のボルトは長いので使わず、少し短い皿ネジをホームセンターで手配した記憶があります。後ろの黒いプレートの上端の折れ形状が固定するパイプと干渉しないような位置にする、パイプ径に合う内径のクリップを数種類試す、径の違いを吸収するために薄いゴムやブチルテープなどで調整するなど、結構苦労した記憶があります。
キャリアのパイプの径が22.2mmや25.4mm・28.6mmなどの規格品なら、わざわざ汎用のクリップを使わずとも同じように取り付け出来るタイプが探せばありそうですけどね。キャリアに付けるなら、まずはパイプ径の確認かと。
書込番号:26294077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>コピスタスフグさん
たくさんの情報ありがとうございます!
全面黒色カッコいいですね。
キジマは何故か見ていませんでした。
候補として考えます。
ありがとうございます。
書込番号:26294614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前持っていたグロムは別のタイプでブレーキオイルの
ホルダーにつけてあったが、まあまあの使い勝手だった。
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail/35539?subcategory-283=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
キャリアの横ってつけにくそうだし、揺れたら傷がつきそう。
今乗っている中型バイクが同じような場所のキャリアの下に
あるけど、使っていない。
書込番号:26294849
0点

>balloonartさん
情報ありがとうございます。
確かに揺れる分、傷付くリスクは上がりますよねー。
ヘルメットと本体に傷がいくと二重のショックですね。
ハンドルバーに取り付けるタイプではそのような心配は減るものなんでしょうか。
タンクに乗せる(乗る)のかな…?
こちらも検討したいと思います。
書込番号:26295112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
色々と教えてくださりありがとうございました。
KITACOのヘルメットホルダーと同時取り付け出来るかの情報は得られませんでしたが色々とアイデアを頂いたので参考に選びたいと思います。
皆さんにベストアンサーをお送りしたかったのですがキジマを思い出させてくれた笑コピスタスフグさんをベストアンサーにさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:26296310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
・通勤とツーリング
【重視するポイント】
・上り坂でもスイスイ走りたい
【予算】
ーーー
【比較している製品型番やサービス】
・リード125
・PCX125
【質問内容、その他コメント】
ずっと原付に乗っていて、先日125cc(AT)の免許を取得できたので、バイクの購入を考えており、お知恵をお貸しいただきたく思っています。
原付の頃は毎日の通勤と買い物だけだったんですが、125ccに乗ったら、ちょっとしたツーリングや遠いところへの買い物なんかも考えています。
住んでいるところが家を出てすぐのところから長い坂道な事もあり、坂道をグングン登ってくれるバイクを購入したいと思っていて、ネットで色々と調べるなかで、上記の2台が良さそう…というところまでは絞れたんですが、実際に乗ってられる方のご意見を伺えればと思い投稿致しました。
《私が感じてる良さそうな所と不安な所》
・PCX125
(良さそう)
→乗り心地が良さそうでゆったりツーリングできそう
(不安)
→坂道登らないと聞いた事
→雨の日滑りやすいと聞いた事
・リード125
(良さそう)
→積載量と全体的なバランス
(不安)
→新型になってスピードや登坂性能落ちてないか心配
お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26044570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れのるどさん
原付から125ならどれ乗っても登坂はかなり上昇かと
坂道上らないは、あくまで125ccなので、250以上の単車や軽自動車以上の車と比べると厳しいってなります、125の中ではパワーあったとしても125は125レベル
PCXの雨に弱いは確かにありましたが、初期のタイヤ銘柄と車重のせいです
あとは4バルブエンジンは高回転パワーはあるが燃費は落ちた、まあ仕方ないですが
とりあえずはフラットフロアがいいのか、気にしないのか
キャリアやリアボックスも考えてるか、メットインはどうかとか
こだわる実用面から考えて下さいな
どのバイク乗ってもツーリング行けますよ、乗り心地はフロア形状やポジション取り、好みも体形も体力も関係するので相性も出てきます
どうしても失敗は嫌とこだわるならレンタルで試すとかもありますが、支出には痛いかな
書込番号:26044628
5点

>れのるどさん
スクーターはあまり詳しくないのですが、車検の代車でPCXとリードは乗ったことはあります。
私が借りた車両が古かったせいもありますが、リードはとにかく「加速悪い」、「乗り心地悪い」で良い印象は全く感じませんでした。
対してPCXはとにかく乗り心地が良かったです。
車体の大きさからか安定感もありますし、また、クルマに乗ってる際に対向でPCXを見たとき、それなりにボリューミーな印象を受けますので、そういう面でも安全性は高いと思います。(被視認性が高い、存在感が強い)
なので個人的にはPCXを強くおすすめしますが、デメリットは足下の積載性がないことと、盗難されやすい(?)ことでしょうか。
ツーリングに使うならPCXが一押しですが、日常の買い物の足に使うならリードの方が良いかもしれませんね。
悩ましいですね・・・(^^ゞ
(何の役にも立たないコメントでスミマセン)
書込番号:26044660
8点

>れのるどさん
レンタルして乗ってみるのが良いと思います。ポジション(姿勢)が大分変わってくるので、どちらが好みなのか。これは乗る当事者にしか判断できません。
坂道は当然限界はありますが、パワー/重量比は軽自動車(ターボ無し)程度なので、登坂車線があるような流れの速い急坂でなければ流れに乗って走れると思います。発進加速は軽いリードが有利かと。
リードは通勤最強と言われることが多い(軽い車重・十分な積載)ので、通勤重視ならこちら。足の濡れにくさや寒風にも強いかと。平均速度が上がるツーリングなら重く軸距の長いPCXの方が楽そう。
書込番号:26044688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リードに乗ってますが
原付からの乗り換えなら、パワーについて心配する必要ありません。車で言うと、軽から2Lクラスに乗り換えたぐらいに違いますよ
あと、買い物も重視するなら、リード良いですよ、トランク広大だし、足元にも積めます
書込番号:26044706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>れのるどさん
>125cc(AT)バイクで迷ってます
足元が広くて、ちょっとだけ軽いリード125が良いのでは。
人気もあり、見た目なスポーティーさで乗るなら、PCX125
こんなHPがありました。
https://news.webike.net/motorcycle/34298/
書込番号:26044781
5点

過去pcx150乗ってて今リード所有してます
多分どっち選んでも問題ありません。
どちらの車種も複数回のモデルチェンジ繰り返して大分熟成がすすんでいるので大きな弱点はありません。
PCXは2代目(JF56)の時についていた標準タイヤが雨の日滑りやすい傾向にあり、PCX=滑るという情報が大分拡散されてしまいましたが、現在は雨に強いタイヤが標準でついているので特に心配する必要ないかとおもいます。
見た目と走りのPCX
フラットフロアと大容量メットインの利便性のリード
どっち優先するかで決めてしまっても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26044792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れのるどさん
はじめまして、PCXかリード125かで悩まれているとのことですが、どちらに重点を置かれるかによって
おのずと決まるのではないかと思います。
私はリード90、100、125(二台)を四台を乗ってきたのでリードのことしか言えないですが・・
走破性や機敏性などはPCXの方が優れているかと思います。雨でのすべりやすさはタイヤにもよりますし、そもそもどのバイクも雨の時は操作性や状況によっては滑ります。ただ、ツーリングにも快適化というと、しょせん125ccなので・・
サブ車でグロムにも乗っていますが、やっぱり125ccだと、近場くらいなら行きますがそれ以外は、正直しんどいかな。
もし、今考えている時点で買い物や近場への移動に重点を置いておられるなら、断然リードをお勧めします。
なにせ、メットインの便利さを知ってしまうとPCXの選択はないかなぁ。(メットインの容量の大きさ)
(昔、リード90で往復200km くらいのツーリングにはいきましたし)リードでツーリングにも行けなくはないです。
125ccですし、登板性能やスピードもそこまで落ちていることもないと思うのですが。あくまでも私の意見ですので
書込番号:26044925
4点

>れのるどさん
初めまして。
リード125のブレーキはABSでは無くコンビブレーキですが、AT免許の教習車がリード125
でしたら日々の通勤や買い物に違和感なく利用できるので無難な選択でしょう。
ただ今後ツーリングでの利用も考慮するとタンク容量8.1Lでホイールサイズも車体も一回り
大きいPCXが安定性の面から有利とは思いますが、反面17kgの重量増が毎日の利用でネガ
要素にならないか心配です。お近くの販売店で試乗または展示車押し引きで取り回しの重さ
を確認することをお薦めします。
積載量についてはトップケースを付ければ解決しますので、どちらを選択しても後悔は無い
と思います。あとは在庫の有無や納車時期でお決めになるだけ、暖かくなる前に手に入れて
慣らしを済ませておけば春になったら桃や桜のお花見ツーリングに行けますよ。
では失礼します。
P.S.今回の選択肢からは外れますがオートバイへの興味が少しでもおありならAT免許でも
乗れるスーパーカブまたはクロスカブがツーリングでの楽しさ一番なのでお薦めです。
書込番号:26044987
4点

>れのるどさん
買い物でトイレットペーパーなどを置くには足元がフラットがいいですよねティッシュもですけど
PCXでは出来ません、これだけでも利便性ならリード一択でしょ
私はHNの通りなんですが奥多摩とかにも行きましたし
のんびり走るのなら、どちらでも良いと思いますが積載性はリード押しです
書込番号:26044988
5点

前かごがつくことで古いリード110を買ったけど、トイ
レットペーパーコンパクト版、ティッシ5箱ならメットイン
に入る。
足元にはコーヒーとかビールとか1ケースおけるので
便利。
今のリードは前かごがつけられないので買い物と
ツーリングならリード、ツーリング主体ならPCXかな。
どっちもリアボックスはあったほうがいい。
書込番号:26045536
2点

>買い物でトイレットペーパーなどを置くには足元がフラットがいいですよねティッシュもですけど
>足元にはコーヒーとかビールとか1ケースおけるので便利。
ステップへの荷物置きは法に触れるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=24202359/#tab
書込番号:26045813
2点

それは知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:26045885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
詳しくありがとうございます。
リアルで見てみないとですね。
書込番号:26045886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
そんな。全然です。本当に助かりました。
書込番号:26045887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます。本当に助かりました。
書込番号:26045889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
回答ありがとうございます。初の125ccなので慎重になってました。
書込番号:26045890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
わかり易いサイト教えて下さりありがとうございます。助かります。
書込番号:26045892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
pcx125が滑りやすいのは過去の車種なのですね。
助かりました。
書込番号:26045894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minimonさん
貴重なご意見ありがとうございます。
助かりました。
リード125、やっぱり魅力的ですね。
書込番号:26045896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
回答ありがとうございます。
春先にツーリング、素敵でしょうね。
しっかり検討します。
書込番号:26045897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)