
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2022年8月14日 17:01 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2022年4月10日 07:46 |
![]() |
13 | 6 | 2022年4月5日 21:22 |
![]() |
6 | 3 | 2022年3月1日 12:57 |
![]() |
19 | 13 | 2021年6月22日 16:14 |
![]() |
1 | 7 | 2021年5月16日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャットフード > ヒルズ > プリスクリプション・ダイエット y/d ドライ 2kg
旧価格品の在庫がなくなったのでしょう。
https://www.hills.co.jp/about-us/press-releases/science-diet-spi
書込番号:24875484
1点

安く売ってた店の在庫が無くなっただけでしょう。
価格コムあるあるです。
書込番号:24875807
1点

世間は値上げ基調ですね。
理由のある値上げと…
書込番号:24877737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1か月ほど前に子供と採って来たメダカ
(偽)水草に何やら白い塊が。
これって卵ですかね?
ネットで見た写真ではもっとしっかり粒が認識できるような感じなのでちょっと違うような気もするのです…
ちなみに水槽内4匹います。(メスが一匹っぽいですが違うかも)
水槽掃除するにあたってこれが何かわからず困っているので、
お分かりの方教えてもらえると助かります。
1点

>アテゴン乗りさん
おはようございます!
メダカを10年くらい飼っているかみさんに聞いたら、たぶん卵だろうという事です!
また、すぐに親が食べてしまうので、別ぼ水槽にした方がいいみたいです!
書込番号:24693045
2点

玄関番さん、おはようございます。
早速のレスありがとうございます、
早々に他の水槽に水草ごと移しておいてみようと思います。
書込番号:24693050
1点



熱帯魚水槽のpHが高すぎて下がらないですが何か上手い対処法はありませんでしょうか?
60cm水槽で低床にはソイル使用、石砂利の類はなし。
水換えは1〜2週に1回で1/3換水ですが、手持ちのデジタルpH計で測定するとpHは8.0程度あります。
水道局の発表によるとpHは7.5で、水道水をそのまま計測するとpHが7.8あるのでpH計もちょっと怪しいですが、それにしても水道水より高いのはちょっと心配です。
そこで、クエン酸をカルキ抜きした水に溶かして水槽にゆっくり注水しました。
さらに翌週、pH3.0のクエン酸水水500mlを2時間ちょっとかけてゆっくり注水したのですが、その後水槽のpHを測ると7.1でした。
思ったほどpHが下がらない上に翌日にはpH7.6まで上がっています。
欲を言えばあまりお金や手間をかけたくないのですが、水槽のpHを下げる方法、他に何かありますでしょうか?
そもそもpHが上がる原因が見当たらず、なぜこんなに上がるのか不思議で仕方ないです・・・。
2点

>J-ソンさん
ソイルの効果は3ヶ月くらいなので、定期的に交換していますか。
書込番号:24681286
3点

う〜ん、そこまできっちり交換はしていませんが、水換えとかで減った分は足している感じです。
10か月ほど前に水槽立ち上げ、2か月ほど前にソイルを足しましたが、そんなにpH上がりますかね?
書込番号:24681414
1点

シリカ成分が多いとアルカリに傾き易いですね、水槽では珍しいですが。
お魚さんは、誰ですか?
アルカリに傾くのは排泄物由来のアンモニア。
ニトロソモナスだったっけ?
アンモニアを分解して酸性に傾いて行くんですがそんな菌が居ないかもです。
菌関係は大丈夫ですか。
濾過材は?
弱酸性に保ってくれる濾過材が有ったはずです、それを使用してみるとかですね。
書込番号:24682436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
主にネオンテトラとグッピーで変わったものは入れてないと思います。
計20匹程度で数もむしろ少ないと思います。
菌は目に見えないので断言はできませんが、この環境の水槽でアンモニアが分解されていないなんてことはあるのでしょうか?
確かに硝酸塩と亜硝酸塩は測定値ほぼゼロですが。。。
ろ過材はGEXのサイレントフロー デュアルです。
pH下げる類のろ過材、ちょっとお高いので避けていましたが、検討してみます。
書込番号:24683214
1点

ネオンテトラさんは弱酸性…
グッピーさんは弱アルカリ性…
だったと思います。
相性が悪いかも、大丈夫だと思いますが。
先ずはアンモニアを食べてくれる環境ですね。
因みに昔は弱アルカリ性にする為には珪砂や珊瑚砂とか使っていました。
グッピーさんは簡単に増えますよ。
書込番号:24683548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンモニアが原因なんですかね?
この環境でこの勢いでアンモニアが溜まるのも不思議ですが・・・とりあえず、アンモニア試薬が手に入ったら調べてみます。
なかなか売ってないんですよね・・・。
書込番号:24686505
1点



周りの友人がチャオちゅーるは健康に良くないという話をするのですが本当でしょうか?
与え過ぎは良くないでしょうけど一日二本程度なら平気ですよね?
書込番号:24622969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を根拠で健康に悪いのか?
ですよね。
チュールの空袋にドライフードをふやかして入れてみた。
チュールと変わらず喜んで食べたとさ。
チュールって何なの?
ってなったんだって。
袋で誤魔化されている?
流動食なら何でも良いのかな?
書込番号:24623583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その人が言うには塩分がどうの添加物がどうのと言っていました、
本当か疑ってます。
書込番号:24625086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

成分ですか。
塩分?
チャオチュールは塩分高くて…
って出てきましたね、デマだとも言われています。
デマはデマを入れ呼び増えていきます。
マイナスイメージのカキコは増殖スピードが速くて、そのくせ駆逐できないから厄介です。
表記は0.5パーセントだそうです。
メーカーは4本迄だとかですよね。
二本なら大丈夫かな。
他のフードとの兼ね合いですがナトリウム表記をしているもの少なそうですね。
まさか0パーセントなんてあり得ないですよね。
多分書けない…ぐらい高いのかな?
その観点から言えば表記しているチュールは親切ですね。
一度ドライフードをドロドロにしてあげてみて下さい、高いチュールの代わりになるかもです。
書込番号:24627083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



全くの初心者ですが、水槽の立ち上げについて質問です。
色々調べて、水槽内に好気性バクテリアとやらを増やしたり、水草で硝酸とやらを減らすのがベターと言うところまでたどり着きました。
そのために底砂を敷いて水草を植えるのが良いそうなのですが、初心者でもメンテナンスが楽なのは何を入れるべきでしょうか?
底砂を入れると汚れがたまったり匂いの元になる上に、掃除にもコツがいるのでそもそも入れない方が良いでしょうか?
ゼオライトとやらを使うとある程度水質汚染を吸収することができるようなので、ゼオライトを底砂にして水草を入れると言うことも考えましたが、調べてみるとそういう事をしている人が見当たりません。
飼育はネオンテトラ、金魚(小赤)、メダカのいずれか、サイズは60cm水槽で考えています。
2点

>J-ソンさん
こんにちは。
アクアリウム歴は小学生の頃からでもう40年以上になりますが、いつまでたっても素人レベルです。(^^ゞ
底砂ですが、今は便利になり専用のものがAmazonなどでも売っていますので、それらをお勧めします。
私は数年前からピュアソイルという商品を愛用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CBXK0RM/
パッケージには確か1年程度で交換するように書かれていますが、私は2〜3年は交換しません。
洗わずにそのまま水槽に入れることができますので、非常に簡単です。
ディスカス水槽などは底砂も水草も入れずに水質管理を徹底したりするようですが、普通は底砂を入れた方が簡単に水質が安定しますので入れた方が良いでしょう。
水草も水質安定に繋がると思いますが、それよりも鑑賞目的の方が大きいでしょう。
実際の水槽立ち上げ方法や必要なものはググればいくらでも情報がありますから調べてみられると良いでしょう。
ただ、ネオンテトラ(熱帯魚)と、金魚と、メダカ、それぞれ飼育方法がかなり異なりますので、まずは3種のうちどれにされるか決めるのが先決ではないかと思います。
メダカは小さなプラケース一つあれば飼育可能ですが、熱帯魚は少なくとも温度管理が必要ですので、冬場はヒーターの電気代が嵩むなどのデメリットも考慮する必要があります。
書込番号:24181683
3点

ああ、ごめんなさい、前に回答した方と同じ方でしたね...(^^ゞ
同じ内容を繰り返してしまったかもしれません。失礼しました。
書込番号:24181692
2点

前回はお世話になりありがとうございました。
実はあの後1回ネオンテトラの飼育に失敗しまして・・・今再挑戦を計画しています。(全滅してかなりショックでした。。。)
一応、いろいろググっておりまして、それぞれ好みのpHが異なることと底砂によってpHがどっちに傾くかは調べております。
昔水槽をセットしたとき、底砂を入れた水槽が汚れやすく、底砂クリーナーで掃除しようにもなかなかコツがいって難しかった記憶があります。
ゼオライトは酸性に傾き、アンモニアや汚れを吸着するので良いという情報もあったのでお聞きした次第です。
ちなみにダンニャバードさんはソイルの掃除はどのようにされていますか?
ググってみると水流で汚れを浮かせるとかそもそも掃除しないと言う情報でした。
書込番号:24181875
1点

>J-ソンさん
こんにちは。
>ちなみにダンニャバードさんはソイルの掃除はどのようにされていますか?
ソイルは土ですから、基本的に掃除などはしません。ダメになったら交換(水槽リセット)です。
水質がそれなりに安定していて、えさのやり過ぎなどに気をつけていれば、2〜3年は問題ありません。
ちなみに私は必ずコリドラスなどの底棲魚を入れておきます。えさの食べ残しを食べてくれるので便利です。コリドラス用のえさも販売されていますがそんなものは不要です。
排泄物は生物分解されます。
ネオンテトラが全滅ですか...(^^ゞ
どのようなセットではじめられましたか?
熱帯魚飼育には、水槽、フィルター(濾過器)、冬場はヒーターが必須です。
フィルターは外部式がお勧めですが、とりあえずなんでも良いので、まずは下記の通りにされてはどうでしょうか?
1.水槽を綺麗に洗って設置。上記のソイルと水道水を満水まで入れます。
2.フィルター(濾過器)をセットして稼働させます。カルキ抜きや薬剤などは全く不要です。
3.そのまま数日間放置します。濾過バクテリアなどが勝手に発生し増えます。
水質ができてきたら独特のにおいがします。観賞魚販売店に入ると臭うあれです。
この臭いがし出したら水ができています。魚を入れても大丈夫です。
ちなみにアクアリウム歴うん十年ですが、PHとか計ったことありません。器具も持ってませんし。
水は臭いで判断できます。観賞魚店の臭いが基準になります。
頑張ってください!
書込番号:24182486
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
やっぱりソイルは掃除しなくても行けるんですね。
参考にして水槽立ち上げに再チャレンジしてみます。
ちなみにネオンテトラ全滅は
1.水道水に規定量のパイポを入れて小一時間放置
2.その後、袋のまま買ってきた熱帯魚を水面に浮かべて小一時間放置
3.最後に熱帯魚を水槽内に放ち、ろ過機オン
っと言う手順でやっていました。
ものの1日で死にはじめ、3日程度で全滅しました。。。
水槽とろ過機、LED照明(1日6時間点灯設定)以外は特別何も使っていません。
この話をショップの店員さんに聞いてみたところ、水質検査キットで検査した方が良いと言われました。
あと、1週間くらい魚を入れずにろ過機を回してからが良いとも言われました。
ちなみに、その時の匂いはほぼ無臭でしたが、かすかにザリガニやタニシのようなにおいはしていました。
書込番号:24183786
1点

3日で全滅…
魚って初心者には厳しい面がありますね、だって我々とは全く違う環境で生きていますからね。
昔は無かったバクテリア等が有りますから使って見てはいかがですか。
立ち上がりが早いそうですよ。
書込番号:24184803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
死因が分からないので初心者には対処が難しいですね。。。
一応、ショップの店員さんもバクテリア剤の話はしていました。(ネットでは効果があるとかないとか賛否分かれていますが。。。)
書込番号:24185412
1点

死因はやはり環境の急変でしょうね。
慣れれば案外悪環境でも生きていますが、急変には適応出来ないです。
何も入れないで水を回し始めると結構な確率で白く濁って来ると思います、時には水カビとか言われる物も…
バクテリアや昔は光合成細菌を入れたりすると水が輝くとか表現される状態に早くなります。
そこからですね、お魚さんを入れるのは。
濾過材も酸性向きとか中性とか用途別が有ったはずです。
安定に寄与してくれます。
おそらく最初から一匹も他界させないで来た方はいないと思います。
最初は時間をかけるしか無いですね。
書込番号:24185773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J-ソンさん
こんにちは。
>ちなみにネオンテトラ全滅は
>1.水道水に規定量のパイポを入れて小一時間放置
>2.その後、袋のまま買ってきた熱帯魚を水面に浮かべて小一時間放置
>3.最後に熱帯魚を水槽内に放ち、ろ過機オン
>っと言う手順でやっていました。
>ものの1日で死にはじめ、3日程度で全滅しました。。。
ネオンテトラは丈夫な魚ですので、普通に手順通りやれば滅多なことで死なないのですが...
上記を読むと、水槽立ち上げて約2時間後に魚を入れたことになりますね?
これは魚にとってはキツいです。何割かは死んでもおかしくないのですが、ネオンテトラ全滅となると他に理由があるような気もします。
水槽はキチンと洗いましたか?
当然ですが、洗剤などは使っていませんよね?もし使ったのなら、完全に薬剤がなくなるよう、何度も念入りにすすぎが必要です。
底砂ですが、上記のピュアソイルは洗わずに使いますが、一般的な砂利は真水で良く洗う必要があります。
フィルター(濾過器)はどのようなものを使っていますか?できれば製品名など、具体的に教えてください。
多くの場合、濾材はセットに含まれていますので、そのまま正しく装着して使用すれば問題ありませんが、間違えていないでしょうか?
再チャレンジされるのでしたら、微力ながらコメントさせていただきますので、良ければまずは現在お持ちの機材を教えてください。
あと、まだ購入されていないのでしたら、上記のピュアソイルか同等品を購入されてみてください。飼育が非常に楽になります。
60センチ水槽なら4〜6kgが適量です。
繰り返しになりますが、水槽立ち上げてから数日間は魚を入れない(購入しない)でください。
フィルターを作動させ、水を循環させた状態で少なくとも4〜5日はおいた方が良いでしょう。新規立ち上げでしたら市販のバクテリア剤を添加すると速いと思いますが、私個人的には不要派です。勝手に発生しますから。
書込番号:24186214
1点

>麻呂犬さん
素人目には濁りとかカビは見えず、無色透明の水でした。
むしろショップで生体と一緒に袋に入れてもらった水の方が黄色く濁って見えたくらいですね。
とりあえずソイルを入れた状態で1週間ろ過機を回してみようと思います。
>ダンニャバードさん
> 上記を読むと、水槽立ち上げて約2時間後に魚を入れたことになりますね?
そうですね。
実際には魚の運搬とかのタイムラグはありますが、水道から出てきた水にパイポを入れただけで数時間後にはその中に魚が入った状態でした。
> 水槽はキチンと洗いましたか?
適当に水道水ですすいだくらいでそんなにキチンと洗っていませんでした。
> フィルター(濾過器)はどのようなものを使っていますか?できれば製品名など、具体的に教えてください。
GEXのSILENTシリーズです。
> 多くの場合、濾材はセットに含まれていますので、そのまま正しく装着して使用すれば問題ありませんが、間違えていないでしょうか?
説明書も読みましたが、正しくセットしていると思います。
っと言うか、構造もシンプルで私のような初心者でも間違える部分はなかったと思います。
とりあえず、アドバイスいただいたソイルを入れて1週間ろ過機を回してみます。
水草は近所のショップでも聞いてみるとします。
書込番号:24187146
1点

>J-ソンさん
こんにちは。
フィルター名の書き込み、ありがとうございます。
調べてみたところ、GEXのサイレントフローという商品でしょうか?
https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=338&id=1511
60cm水槽ですから大きい方のサイレントフローデュアルですよね?
カタログサイトを見ると、構造としては活性炭の入った薄いフィルターとリング濾材の構成のようです。
私見ですが、この構成はちょっとハテナを感じます。
メーカーは消耗品を買わそうと活性炭の濾材を入れたがりますが、こんなものはすぐに効果がなくなり濾材としての機能も少ないため、私はいつも使わずに捨ててしまいます。
しかし、構造的にこのフィルターは必要そうですのでそうもいきませんね。
で、肝心の生物濾過用濾材がリングタイプですが、これはバクテリアが定着するのに時間がかかるのと、物理濾過の役目を果たさないため、補助的に使うのが良いものと私は考えています。
なので、私ならですが、このリング濾材はとりあえず使わずに出してしまって、ホームセンターなどでも普通に売ってる上部式フィルター用のウールマットに変えてしまいます。安価ですし。
https://rakurakuaqua.com/wool-mat
ウールマットはメーカーサイトなどでは物理濾過材として説明されている場合が多いですが、経験的に生物濾過用として最強の濾材だと感じています。つまり両方の能力があると言うことです。しかも安い!
これを買ってきて、詰めすぎない程度に2〜3枚押し込んでやれば効果的です。
ネオンテトラ水槽なら2〜3ヶ月ごとに飼育水ですすぐ程度のメンテナンスでOKです。
1〜2年ごとに交換しますが、その際は一度にすべて交換するのではなく、1〜2枚ずつ比を開けて交換すると、濾過バクテリアを急減させることがないのでお勧めです。
書込番号:24187797
1点

>ダンニャバードさん
遅くなってすみません。
> 調べてみたところ、GEXのサイレントフローという商品でしょうか?
> https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=338&id=1511
> 60cm水槽ですから大きい方のサイレントフローデュアルですよね?
はい、その通りです。
ひとまず最初なので大人しく説明書通りろ材を入れて使っています。
今のろ材が汚れてきたらアドバイスいただいた方法をチャレンジしてみますね。
ちなみにこれ、背面に魚が入り込んだり吸い込み口に張り付いたりして危ないですね。
一応、ウールや網で何とか対策していますが、それ用の対策グッズがあれば欲しいですね。
音がとても静かなのでできればこれを使いたいのですが・・・。
そして今ネオンテトラ再挑戦中で今のところ問題なく全員生きています。
水槽のにおいもアクアショップのにおいがします。
書込番号:24199576
1点

>J-ソンさん
順調そうで何よりです。安心しました。(^^)
>ひとまず最初なので大人しく説明書通りろ材を入れて使っています。
はい、それで良いと思います。
続けていくうちに色々と試されてみられたら良いと思います。
魚が安定してきたら次はコケとの戦いになるかと思います。
水質が良ければそれほど増えませんが、手入れをサボるとあっという間にコケだらけに...というのは私の水槽の話ですが...(^^ゞ
基本的には週に1回、水槽の3分の1の量を換水するのが良いようです。
その際に画像のような添加剤を入れてやるとより魚が元気になります。必須ではありませんが。
書込番号:24201218
1点



完全に初心者で何も分かっていないのですが、どの金魚or熱帯魚を飼うか迷っています。
飼育難易度の一覧表のようなものは探せば出てくるのですが、1匹当たり何リットルの広さが必要なのか、適温がどの範囲なのかが分かりません。
種類名=AA:飼育難易度=簡単:適温=BB〜CC度:1匹当たり=DD〜EEリットル
のように情報がまとまってるサイトか本があれば選びやすいと思ったのですが、そういう情報はありますでしょうか?
それか、水槽の広さや水温をそんなに気にしなくても飼えるものなのでしょうか?
0点

こんにちは。
観賞魚飼育歴は小学生の頃からですから半世紀近くになりますが、いつまでも素人レベルです。
とりあえず「アクアリウム 初心者」でググるとトップにカカクコムのサイトがヒットしました。
https://kakaku.com/pet/article/aquarium/
2番目のこちらの方が詳しいかも?
https://t-aquagarden.com/column/beginner_set
まずは金魚が飼いたいのか?熱帯魚なのか?を決めるのが先でしょう。
金魚〜熱帯魚(淡水)〜熱帯魚(海水)の順番に難易度は上がります。
熱帯魚と言っても魚種によって適温は変わりますし、水質に敏感な魚の管理は大変です。
画像は放ったらかしで異常に増えてしまったモスコーパンダグッピーです。
うっかりすると増えすぎて困ることもありますが、とりあえずグッピーなどは飼育が簡単ですので入門編には良いかもしれません。
書込番号:24130467
0点

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。
金魚の方が簡単なんですね。
色々調べていて私の脳内は今こんなイメージです。
金魚 → 温度変化に強い? 水槽は広くないとダメ?
熱帯魚 → 温度変化に弱い? 水槽は多少狭くてもOK?
ベタとか → 水槽は極狭でもOK? 飼育超簡単?
いきなりやれヒーターだなんだとあれこれ買わずに最低限の装備で試してみたいと思っていますが、小さめ水槽で最低限の装備ならグッピーかネオンテトラあたりでしょうか?
書込番号:24130496
0点

>J-ソンさん
まずは何を飼いたいか?をある程度決めてください。
金魚といっても様々です。ほったらかしでもどんどん大きくなるものから、デリケートな水管理が必要なものまで。
熱帯魚も同じです。
ちなみに水槽は小さいほど難しくなります。
飼育水は濾過バクテリアなどが適度に定着して、アンモニアなどの分解サイクルができている必要があります。
大きな水槽と濾過槽があれば、一旦整った環境は安定しやすいのですが、小さいとすぐに変化が起こって魚たちの不調を発生しやすいです。
90センチ水槽をセットできれば世話も容易ですが、重量もあるので木造住宅だと床補強が必要になることも。
お手軽でバランスが良いのは60センチ水槽です。
未経験でしたらよほど研究しないと、いきなり小型水槽でグッピーなどを飼えばあっという間に全滅ではないかと。
上述したリンク先は読まれましたか?
まずは基本的なことを学ぶところから始めることをお勧めします。
書込番号:24130674
0点

>ダンニャバードさん
何を飼うか、ある程度あたりを付けるために適温や水量のデータが欲しかったのですが、探してもないですね。
頂いたURLと他の情報もいろいろ調べてある程度の大きさの水槽が良い事は分かったのですが、そうなると水槽台等の置き場所の問題も出てきますね・・・。
う〜ん、手ごろな装備を考えていましたが、いっそ一式買い揃える方向も検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:24131045
0点

>J-ソンさん
水温が重要ですか?
グッピーやネオンテトラなどのいわゆる熱帯魚はヒーター必須です。
適温は魚種によりますがおよそ25度前後です。
通販サイトなどで魚種を見れば細かなデータは載っていますよ。調べてみましょう。
https://www.shopping-charm.jp/category/47a2dc17-960a-48c8-89a6-d287147f7ac8
金魚は一般的なものならヒーター不要です。10度〜30度くらい。
なお、金魚は条件さえ良ければかなり大きくなります。和金だと30センチ近いものも見たことがあります。
水槽の大きさ次第ですが。
お話からするとおそらく観賞魚飼育は初めてですよね?
お手軽に小さな水槽でやってみる、ということでしたら、近年流行りのメダカにされたらいかがですか?
https://www.kyorin-net.co.jp/fresh/fr_about_02.html
上手くやれば土と水草を入れた小型水槽だけで飼育できます。エアレーションや濾過装置も不要ですが、飼育水の管理は必要です。
書込番号:24131178
0点

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。
このURLのデータ良いですね。
併せて調べてみます。
実はメダカも候補として考えておりまして、メダカにも種類があるのかくらいの認識でしたが、頂いた情報を見てみると今の私には良さそうですね。
とても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:24133571
1点

丁度良いサイトを見つけたので自己レス
水1リットル当たりネオンテトラ0.5匹が適切とのこと。
https://www.aquahermit.com/tankcapacity#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AF%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%92%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AB%E3%81%97,%E3%81%8C%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
他の魚は記載の給餌量によって匹数を計算とのこと。
さらに飼育数を増やしたい場合は水替え頻度やフィルターで計算するようですが、デフォルトの数字がこのようになっているようです。
書込番号:24139601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)