ペットすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ペット のクチコミ掲示板

(2318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペット」のクチコミ掲示板に
ペットを新規書き込みペットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

ドッグフード

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。7歳になるダルメシアン♂と暮らしているダルママです。

去年の十月ごろ尿に血と砂が混じり、動物病院で診てもらったところ尿酸水素アンモニウムという成分の結石であることが分かりました。
それ以来、病院に薦められたヒルズのu/dというフードを与えていました。
しかし獣医師によると、このフードは低タンパク症になる恐れがあるとのことで長期間の使用は望ましくないとのことでした。
最近では症状も落ち着き、普通のフードに戻しても良いとのことでした。
今はとりあえずu/dと一緒に低タンパク症を防ぐため鶏の胸肉やおからやキャベツ、にんじん、大根を固めのお粥状に煮たものを一緒に与えています。
次第に市販のフードに変えてゆきたいのですが、フードによって結石になりやすくなったりするのかどうか心配です。

現在のうちの子の状態は、好き嫌いも全く無く、アレルギーもありません。
しかし、子犬のころから膿皮症にかかっており、現在も治療を続けています。

手に入りやすく合いそうなフードがありましたら是非教えてください。
手作りも出来ますので、そちらのほうでも良い案がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:9303903

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2009/03/26 01:13(1年以上前)

ドライフードは手軽に栄養補給という点では良いですが、加熱処理の段階で栄養分が吹っ飛んでます、その為定期的に生食など取り入れていくのも良いかと。

少し値は張りますが、バーフダイエットなど食いつきが良かったです。
あとは自然なケアとしてフレッシュハーブを混ぜたり、ドライハーブで抽出したものを混ぜるのも良いかと思われます。

動物本来の免疫力を高める、または維持する食生活に持っていくと良いのですが、そうなると手作りが増えてしまいます。
手作り食は手間がかかるのが難点ですが、調味料や与えてはいけない物など使わなければ一緒の食事を食べることは可能なので一つの楽しみ方として取り入れる方も増えてきてます。

亡くなってしまいましたが、腫瘍ができた時食を捨てそうになった頃にバーフダイエットを取り入れました。
一度捨てかけた食を取り戻すことが出来たのは当時嬉しかったです、冷凍された生肉と野菜や骨が入っていますので、匂いなどから食欲が湧いたのだと思います。
バーフダイエットを取り入れる時は、本も出てますので一度読まれてみるのも良いかもしれません。
イアン・ビリングハーストで検索すれば簡単に出てきます。(結構有名な方でたまに日本にも着てます)

パートナーに合ったフードが見つかると良いですね。

書込番号:9304369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/26 11:21(1年以上前)

ダルママさん はじめまして

今の我が家には結石症の犬は居ませんが、ドライフードの製法から考えて予防策として
ハンドメード食を合わせて食べさせています。

愛犬の為と諦めて頂いて、試しにインスタント・ラーメンの麺を半分ほど、
そのままかじって召し上がって見てください。
水を飲まずに、30分ほど我慢。我慢。^^;;

ドライフードは、その感じです。水分不足。

のどが渇いた時に補給するよりも、食事と一緒に水分を摂取する事。結構大事です。
食事量は判りやすいですが、水分量を把握する事は意外と難しいですね。
ダルちゃんは一日どの位のお水を飲んでますか?

体の中では、結石の色々な材料がたくさん結晶化しています。
その内の余分な部分を、石(細石の巌となりて♪ ^^;;)にまで育てしまうと大変です。

結石の予防法の基本は意外と簡単ですが、実行するのは難しい? ^^;;
水分をたくさん取る。尿をたくさん出す。それから適度の運動。偏食しない。
最近は泌尿器科でも極端な偏食に当たるような例を除いては、食事制限はしないようです。

今食べさせていらっしゃる大根の水煮(?)はとても良いと思います。
フードを柔らかくして、水分の多い野菜や肉の水煮を合わせる。
噛む力を落とさない為には、おやつで調整したりすれば良いかと思います。

休みの日に肉と野菜の怪しげな水煮を造り、小分けにして冷凍して使ってます。
材料制限が有るので、趣味としても面白いですね。
完全手作り食が目標なんですが、・・・・ ^^;;

書込番号:9305504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2009/03/26 15:12(1年以上前)

手作り食の野菜について

獣医さんでも指摘する方は居ますが、野菜の大きさが一つの鍵になります。
犬は丸飲みタイプで食べるため野菜が大きいと栄養として体内で処理される事が少ないです、糞をみていただければ分かりますがまんま出てきます。

そのためフードプロセッサなどで細かく砕いてから混ぜるのがよろしいかと。
あと体調が悪いときなど、大きい野菜などは逆に消化に悪いのでオススメとはなりません。(場合によっては野菜自体避けて作ります)
パートナーの体調管理をしながらの手作り食となりますので、手作り中心にする場合は糞の状態を含め市販フードよりも気を使う必要があります。

また代謝エネルギーなど考える必要も出ますので、完全に手作り食にする場合は頭に計算方法を入れておく必要もあります。
年齢・運動量などから考える必要がありますから。

肉系から比べて野菜は消化されずに排泄される事が多い為、出来る限り細かくしてあげると良いです。
肉系も欲を言えばミンチにするのが良いかと、吸収しやすいので。

書込番号:9306170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/03/26 20:12(1年以上前)

まったりと!さん

二回の返信、ありがとうございます。
やはり、市販のドッグフード自体があまりいいものではないのですね・・・。
しかし、手作りご飯だけで過ごすのも勇気が要りますし、中々難しいところです。

バーフダイエットですか・・・説明文を読む限りかなりよさそうですね。
うちのわんこにも、最終手段のときに試してみたいです。

野菜、肉ともになるべく細かく切って圧力釜でやわらかく煮ているのですが、なるほどフードプロセッサーですか。
そうすれば楽に細かく出来ますね!参考にしてみます。
栄養価に関しては、本を読んだりして勉強しながら手探りでつくっています。
より良いものが作れるようになるといいのですが・・・。これからも実践あるのみですね。



パリパリ・セロリさん

確かに、本当にいいものが入っているのであればあの低価格で売られているわけがありませんね。
考えれば考えるほど恐ろしい物です。

尿結石の予防に関しましては、
・部屋に水入れを置いておき飲んだら洗って取り替える、食事の時には水も一緒に出し常に水を飲めるようにしております。お水は飲みたいだけ飲ませる・・・というのを鉄則に。
・また、尿も部屋にトイレを置いておきいつでも出来るようにしておく。
・運動に関しては一日につき、朝、晩の二回それぞれ一時間ほど早足で歩く。

コレだけでは足りなかったのでしょうかね;;
それともやはり♂のダルメの宿命なのか・・・なってしまったものは仕方ないので上手く付き合っていかなくてはなりませんね。前向きに、前向きに。

完全手作り食にするには、栄養価以外にも硬さも考えなければならないし難しそうですね。
水煮だと、どうしてもやわらかすぎてしまうし。
人間とはまた違って難しい物です;だからこそ、楽しいのですがv
パリパリ・セロリさんも、完全手作り食、頑張ってください。



暫くは、手探り中の手作りご飯と少量の市販のドッグフードを組み合わせたもので試してみます。
結石には食事のph値も関係するようで・・・そこも考えなくてはならない課題ですね。
今は再発しないことを祈るばかりです。

アドバイスありがとうございました。また困ったことがありましたら宜しくお願いします。

書込番号:9307179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/26 20:33(1年以上前)

ダルメシアンですから酸性尿酸アンモニウム結石は体質病的なものですが、
ダルママさんところはオスなので尚更心配ですね。

既に医者からも指示されてると思いますが
水を好きなときに十分に飲めるようにすることと、
いつでもトイレできるように頻繁に排尿させる。
これが基本ですよね。
その上で食事管理となるわけですが、
尿酸値を上げる要因はたんぱく質中にあるプリン体と呼ばれる成分の代謝が主な経路ですから
コレを抑制する管理になります。
u/dも低タンパク質でプリン体の摂取量を抑えるのが目的の食事管理。

ただし、体内にも大量にたんぱく質があって、
日々分解代謝されて尿酸を作り出しています。
低タンパク質フードだと体内で消費されるたんぱく質の補給が不足するので継続が難しい理由。

プリン体は内蔵や頭(脳),魚卵に多いのでコレを避けるのが早道。
鶏卵もプリン体を含みますが、卵1個あたりの含有量は他の卵と大差ないので
カロリー(栄養総量)あたりでみると、むしろ少ない部類の食品と考えることが可能。
逆に野菜は総じてプリン体が少ない食品ですが、カロリーも低いので
野菜を増やすと食物総量が増えてしまい結果的に多く摂取してしまうことになるので
低カロリーの野菜類を意識的に増やすのはほどほどに。


>次第に市販のフードに変えてゆきたいのですが、フードによって結石になりやすくなったりするのかどうか心配です。

ペットフード選びは蛋白源としてプリン体の含有量が少ない原料を使ってるものが適してるということになります。
市販のフードの内容物表示に”○○肉副産物”と書かれていれば、
これは正肉以外の部分(内蔵や頭や骨)が主ですから、
尿酸系の結石症の出た犬は出来るだけ避けた方がいいです。
一般に安価なフードほど肉副産物の使用割合が多いと思っていいと思います。
ナチュラルハーベスト、ニュートロナチュラルなどなど、
肉副産物無添加のフードは調べれば結構見つかると思います。

書込番号:9307285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2009/03/26 22:03(1年以上前)

手作り食で油使う時は数種類揃えておくのも良いかと。

アロマで使うことが自分の場合多いのですが、キャリアオイルの中には食事にも使えるオイルがあります。
アロマではローションなど作る時に使うのですが、精油に注目する人も居ますがキャリアオイルって重要だったりします。
その為場合によっては食事に使うこともあります、パートナーの食事に直接混ぜることも出来ますし、油物を作る時に使用するのも良いかと。

キャリアオイルは精油と違い禁忌が少なく、精油を使わなくてもオイルのブレンドだけで使用する事もありますので、一度調べてみると良いですよ。

アロマで使用するのは植物性のオイルですが、動物性のオイルでも食事に混ぜる事で摂取できる栄養分もありますからオイルも馬鹿にできないものです。
因みに我が家で一番多く使うのはサーモンオイルです、オメガ3やオメガ6の摂取には良いですから。

興味があればオイル系も調べてみると面白いアイデア出るかもしれませんよ。

フードについてですが、ドライ、ウェット、冷凍、フリーズドライなどそれぞれにメリットとデメリットがあります。
市販のフードが決して良いものではないわけではありませんので誤解無きよう。

またドライフードであれば原材料の3番目までが主原料です、ウェット(缶)は2番目までが主原料です、それ以外のものもチェック入れながらできる限り的確に表示されたものを選ぶと良いかと。

書込番号:9307759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/26 23:45(1年以上前)

ダルママさん みなさん こんばんは

良い勉強をさせていただいています。

>上手く付き合っていかなくてはなりませんね。前向きに、前向きに。

はい、それに尽きるとおもいます(^^)
実は私、腎臓の内部組織に形成不全がありまして、結石ができやすいんです。
尿酸分解酵素を何処かに置き忘れたほ乳類としては、ダルちゃんと人は相身互いですね。
遺伝上の問題は解決できない事が多いですが、対症療法である程度は解決できると信じています。
(時々痛いのは、観念しています^^;;)

同病のダル君へ、
獣医師、管理栄養士、医師の指導に従いましょう。
(食べ歩き、お酒の飲み過ぎはいけませんよ^^;;;)

管理栄養士さんを探す。
やはり食事療法の実務のプロですから。意外と身近にいらっしゃると思います。
地域の医療センター、保健所などでも紹介してくれると思います。
尿酸結石ができた場合、シュウ酸結石ができやすいとも言えます。
私の友人が管理栄養士なんですが、犬の献立作り楽しみながら、大汗かいてくれてます。
獣医さんとも仲良しになりましたよ。はじめは少しもめましたけど。
最近は逆に便利使いされているようです。

できれば泌尿器科の医師に相談する。
身近に結石持ちの方いませんか、慢性病で長期間通院してお医者さんと仲良しのはずです。
最新の情報だけでもいただければ宜しいので、懇意なお医者さんに事情を説明して,
資料だけでもいただければしめた物です。資料・・・・栄養士さんに渡す・・・後お願いね(^^)

獣医さんとこまめに相談する。
これが一番難しいかもしれません、管理栄養士や医師が後ろにいるのを悟られると
嫌がる先生もいます。当たり前と言えばあたりまえですね。

あとは盲点に注意と言うことで
例えばオシッコですが、『何時でもできる』と『無理に我慢する』の間があります。
『少し我慢して一気に排尿する。』・・・・排泄量とともに勢いも必要です。^^;;

食品の成分ですが、分析表は最新版か確認しましょう。
1970年版、昭和35年版より。なんていうのもよくあります。

ダルママさんの愛は、石をも砕きます。・・・・きっと。(^^;;)
再発してイテテテテに成らないことを お祈りしていたとダル君にお伝え下さいませ。

書込番号:9308416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/03/27 12:41(1年以上前)

スレ主さんを含めここに書き込んだ人たちに飼われているパートナーさんたちは幸せ者だね。

書込番号:9310252

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ペット用品なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

我が家の子供が小さかったころ、ナショナル製のバリカン(当然ですが人用)を使っておりました。長い間押入れの中で眠っていましたが、マルチーズを飼うことになり、そのバリカンでカットしたんですが、アタッチメントを使ってカットしましたが、カットした毛が歯と本体の間に食い込んで思うようにカットできません。これって単純に歯の切れが悪いんでしょうか。それとも人用と犬用のバリカンって違いがあるんでしょうか。ちなみにそのバリカンは10年位前の物で1度も歯を交換したことがありません。

書込番号:9219770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ324

返信25

お気に入りに追加

標準

トイレはどのくらい我慢できるのですか

2009/02/25 21:30(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:29件

ミニチュアダックスフンドの2歳のオスを飼っています。知り合いから譲り受けてから約1ヶ月がたちましたが、雨の日のトイレで悩んでいます。晴れた日は、朝夕2回散歩をしてトイレを済ましているため、基本的に家の中ではトイレに行きません。しつけの本を読んでいろいろと試してみたのですが、全くだめです。家で留守番をさせている時はお漏らしをするのですが家族と一緒にいるときは全くトイレに行かず散歩に行くときまで我慢しているようです。犬は、どれくらいトイレを我慢できるのでしょうか。我慢できなくなったらトイレにするのでしょうか。教えてください。
譲り受けてからしばらくはコタツの足につないでコタツの中で寝かしていたのですが、このときは朝までに必ずお漏らしをしていました。これでは困るのでケージを購入し、寝るときだけ入れていますが、ケージに入れてからは一回もお漏らしをした事はありません。

書込番号:9155377

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2009/02/26 12:46(1年以上前)

犬種にもよりますが、だいたい8時間前後ではないでしょうか。
1日2回と書かれてますが、家の中でもトイレをしつけていない場合、3回は必要と思います。

うちもミニチュアダックス(7歳)を買っていますが、だいたい6〜7時間ぐらいごとにトイレをしにゲージに行きます。
ゲージを購入していらっしゃるのであれば、トイレのしつけを考えてみてはいかがですか?

書込番号:9158608

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/27 12:42(1年以上前)

こんにちは

>雨の日のトイレで悩んでいます。晴れた日は、朝夕2回散歩をしてトイレを済ましているため、基本的に家の中ではトイレに行きません。

以前の飼い主さんはトイレをどのようにしてたのでしょうか?
散歩で排泄させるようにトレーニングをされたのでしょうか。
そうであれば雨の日も排泄のために散歩しなくてはいけないです。

>家で留守番をさせている時はお漏らしをするのですが家族と一緒にいるときは全くトイレに行かず散歩に行くときまで我慢しているようです。

成犬になってから譲り受け1カ月ではどこまであなた方家族を受け入れているのか分かりませんが、ワンちゃんは元の飼い主さんを
まだかまだかと迎えに来てくれるのを待っている状態だと思います。

留守番をさせられてる時と家族が居る時では何かしらのストレスがあり排泄をしてしまうのではないかと思います。
ワンちゃんなりの事情というのがあるのかなとも・・・

>これでは困るのでケージを購入し、寝るときだけ入れていますが、ケージに入れてからは一回もお漏らしをした事はありません。

外出する時もケージに入れて外出されたらよろしいかと・・・

>犬は、どれくらいトイレを我慢できるのでしょうか。

10時間から半日という人もいますが、その時の体調や水分補給量などでも違いがあるのではっきりと何時間とは言えないです。

>我慢できなくなったらトイレにするのでしょうか。教えてください。

教えないとしないです。

ワンちゃんからすると未だ自分の置かれてる状況をのみ込めてはいないでしょうね。
以前の飼い主さんはトイレどうしてたのでしょうか?
トイレに使っていた物などがあればそれも譲って貰えませんか?

書込番号:9163563

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/27 13:36(1年以上前)

犬は、基本的には自分の居住エリアでオシッコしたがりません。オシッコ専用のエリアが
必要になって来ます。居住エリアから少し離れたところにオシッコエリアを作って
あげると良いかも。オシッコシートをすぐに新しいものと交換するのではなく、
オシッコが付いたものをしばらく放置し、オシッコエリアを覚えさせてみてください。

散歩するようになると、家の中でしなくなるのは、どの子も似たようなものですね。
そうなると、ボー姫のママさんが仰るように、教えないと(再教育しないと)ダメでしょう。
試したことない方法を申し上げて恐縮ですが、電柱の代わりになるようなものを匂いつきで
置いておくと覚え易いかな? 場所の広さと置き方に配慮がいるでしょうけど。

お漏らししたのは、我慢しきれずでしょうから、あまり良い状況ではないですね。
腎臓を壊すとあとで大変です。犬には心臓病がツキモノみたいなところがあって、
(7歳超えると25%が表面化だったかな?) そのケアとして利尿剤を使うのですが、
腎臓の調子がわるいと利尿剤による方法が使えなくなるんです。これ、かなり手痛い
状況になるんです。塩分の多い食事とかに気を付けた方がよいかも知れませんネ。

うちは、雨の日は屋根つきガレージでさせてますが、以前はカッパ(雨具)を着せて、
散歩させてましたよ。今、事情があって散歩は一日1回ですが、オシッコタイムは5回
以上取ってます。

余計なお世話ですが、コタツは低温ヤケドのおそれがあるので十分気を付けてください。
ぐっすり寝ちゃった時があぶないですね。

書込番号:9163786

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:21件

2009/02/27 16:22(1年以上前)

TVで観たのですがケージの中にベッド(普段寝床としているタオル等)と
オシッコシートを対角線(一番離れる場所)に設置すると、犬は自分の寝床が汚れるのを嫌うらしいのでケージの中で一番離れたシートに排泄していましたよ。

一度成功したら良く褒めてあげ完全に覚えたらシートを移動してもシートに排泄するようになるそうです!


すでに試されてるかもしれませんが、やってみてはいかがでしょうかね!

書込番号:9164351

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/27 19:28(1年以上前)

 前の飼い主さんがどのように飼われていたかをお聞きすることが
 大事です

 うちはゴールデンの5歳です 排泄は必ず外です 雨でも 嵐でも 朝と夕方
 散歩に出ます 家の中ではしません 
 飼い主の勤めだと思いますし、またそれを楽しんでいます

 ただ家の中で済ませれば がまんさせることもないので
 そのほうが犬のためにも 人間のためにも楽ですね

 皆さんの言われている おしっこのにおいのするシートを
 おいておく 大げさにほめる=ここでおしっこをすると人間が喜ぶ ことを
 教える =しつけの基本
 粗相をしても犬をしからない 粗相した場所床をたたいて悲しい顔をする
 
 我流の考えですが 犬は飼い主の喜ぶのを見て安心するようですね
 ワンちゃんはしからないでください たたいたりしないでください
 単純な言葉で話しかけてください 
 二歳ならいろいろのことができるようにまだ間に合うと思います

 取り留めなく失礼しました。

 
 

書込番号:9165104

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/27 19:55(1年以上前)

うちのわんこです

書込番号:9165234

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/28 00:18(1年以上前)

我が家にはチワワが居ますが、同じようにトイレの躾に悩みました。

色々やってみましたが、トイレだけは覚えません。
一日二回の散歩に行くようになったら、外でしかオシッコしないようになりました。
雨でも嵐でも一日二回の散歩は欠かしていません。

書込番号:9166727

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/28 07:59(1年以上前)

あぷりこっとパパさん

 ワンちゃんと健康のためにも散歩いいですね



 ワンちゃんも自分の住処が排泄で汚れるのを嫌うと ブリーダーさんから
 聞きました。

 おしっこが出そうになったらシートの上に連れて行って
 シーシーと声をかけてあげる 出たら喜んであげる
 
 うちでは 出そうになったとき急いで庭に出してさせました
 それで覚えたように記憶しています

 うちのゴールデンは室内犬です
 
 家の中で自分のトイレの場所を覚えさせると 人間も楽ですね 
 長時間留守番させられます (人間のエゴですが)

 大型犬のおすはかなり大きなシートでないと飛び出します
 そしてにおいもあります

書込番号:9167710

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/28 14:24(1年以上前)

弟子゛タル素人さん、こんにちは。

日課とすることに対して億劫に思ったことが全く無かったといえば嘘になります。
しかし、我が家にとって一番の方法だったと思います。

散歩は健康維持の為に自分たちが歩く口実としても良いです。
むしろ、私なんて一人でウォーキングをしている方が少し照れくささを感じます。
犬には付いて来てもらってる感じですかね。
チワワにしては大きいせいか、少しくらいの長距離ウォーキングも平気です。

書込番号:9169175

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/28 14:54(1年以上前)

犬を散歩させているのではなく、犬に散歩させてもらってるのは私ですw
-----------
横レスです。
犬の運動量ですが、それを決める前に一度、心臓のレントゲンを撮ってもらった方が
良いでしょうね。できれば、超音波検査もしておくと良いです。心臓疾患に発展して行く
ようなら、むしろ過剰な運動は控えておいた方が良いです。心臓肥大を招かないように
日ごろから安静にさせているだけでも薬になります。食事も運動量に合わせて変更した
方が良いでしょう。犬の心臓疾患は、ほんと、多いですよ。

1日2回の散歩をさせてもらっていたのに、1回に減ってしまったので、太って仕方ないです(^^;)

書込番号:9169300

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/28 23:11(1年以上前)

くろこげパンダさん、こんばんは。

犬に心臓疾患ですか。
全く知識がありませんでした。
身体も大きく元気なので気にしたこともありませんでした。

一度診察を受けた方が良いのかも知れませんね。
ありがとうございました。

書込番号:9171771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29件

2009/03/01 07:42(1年以上前)

 みなさん、返信が遅れてすいませんでした。大変参考になりました。
 前の飼い主さんですが、日中が仕事でほとんどが毎日留守番の状態だったので、部屋のあちこちにうんちやおしっこをしていたそうです。留守番以外は、きちんとシートの上にしていたと聞いています。散歩も、ほとんどしていなかったので、私のところに来たときにはまだ足の裏がやわらかく、私たちが毎日散歩しているうちに少しですが硬くなってきた状態です。
 ケージですが、80×55cmなので、寝る場所が半分、トイレスペースが半分、またケージに取り付けるタイプの給水、餌置きがあるという状態であまり広くありません。こんなに狭い状態ですが、ケージの中でのトイレのしつけは大丈夫なのでしょうか?それとも、トイレだけはケージの外に出したほうがよいのでしょうか?教えてください。
 ちなみに、片足を上げてトイレができるトイレも購入しています。

書込番号:9173126

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/03/01 14:07(1年以上前)

 以前の飼いかたはワンちゃんにはお気の毒な飼われ方だったと思います

 犬はミニダックスでも適度の運動は必要です
 室内飼いは運動不足で肥満になり 病気になりがちです
 特に足が短く 胴長なので 気をつけてくださいね



 おしっこしそうになったら 持ち上げてケージに入れてあげたらどうですか
 そのとき「トイレ」「トイレ」ここはトイレだよと言うと覚えるようになると思います

 あるトレーナーは トイレと言わずに「ワンツー」「ワンツー」と言っていました
 うちは 「シーコ」「シーコ」と言います

 
 ケージは トイレだけで寝るところは部屋の決まった場所に小さなベッドを置くとか。

 うちは部屋中歩き回っています。人間の赤ちゃん用の布団で寝ています。
 時々庭に出して おしっこをさせます 平日は昼まで我慢していますね
  して終わると入ってきます。
 ウンチは 朝夕の散歩のときです。
 

 

書込番号:9174632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2009/03/01 21:49(1年以上前)

我が家もミニチュアダックス(♀の3才と♂4才)を飼っていますが、オシッコの最中に掛け声(シーシー)をかけるようにしていたら、それが合図になり今ではシーシーで用を足せるようになりました!遠出にドライブするときは便利な合図デスヨ。でも掛け声は根気よく続けて下さいね。ちなみに我が家は3ヶ月くらいかかったかな。

書込番号:9176885

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/03/01 22:17(1年以上前)

 ルビー嶋さん

 おお やはりそうでしたか 


 犬は 言葉を理解しませんが 何をしてもらいたいのかはわかります

 ですから単純な言葉で よく話しかけてやってください
 その犬種はお利口さんの部類です 家族として扱いましょう
 ただリーダーは人間です その点を教えないと後で困り犬になります
 愛情もって飼いましょう

書込番号:9177097

ナイスクチコミ!5


IPD100さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件 車三昧改めオープンカー三昧 

2009/03/02 22:46(1年以上前)

我が家は「トイレ」という言葉でおしっこを覚えさせました。
最初はミスをしましたが、上手くトイレシーツの上でしている時に、「トイレ、トイレ」って掛け声を掛けて、更にトイレ終了後、ご褒美をあげていました。
その内、掛け声だけで上手くするようになりました。3ヶ月ぐらいはかかりました。

今では、掛け声しなくても、したくなれば勝手にトイレシーツの上におしっこをして、ご褒美を頂戴頂戴ってアピールしてきます。

最近は、ご褒美欲しさに、少しでも尿意があれば、ちょっとだけでもおしっこをしてご褒美をねだって来るので、困ってます。

大の方は外でかしないので、雨の日でも、木陰など雨の掛からない場所まで抱っこして行き、そこでちゃちゃっとさせます。

ちなみにトイ・プードルです。

書込番号:9182334

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29件

2009/03/03 14:08(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございました。シーシー言ってトイレができたらご褒美をあげてしつけていこうと思います。

書込番号:9185050

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2009/03/06 00:23(1年以上前)

今晩は
ドーベルと暮らしています。

トイレの躾は完ぺきになるまで
犬の場合は結構掛かりますよ(笑
躾とゆうものはなんでもそうですが
根気と時間がかかります。

外でしかおしっこをしないは
治したほうがいいですね。
犬が体調不良や、飼い主さんの
体長不良などでも外に出なければなりませんからね。

前の書いてる方がいましたが
犬は元来生活スペースでは排泄しないものです。
これは本能ですから、
トイレの躾をせずに育てると大概外での排泄となります。
又室内排泄を訓練初期に失敗して怒られたのが
トラウマとなり、外では叱る人は居ませんから、
本能と相まって外での排泄となっていきます。

外での排泄を室内に切り替えるには
結構根気と時間がかかるかもしれませんが
このようにしてみたらいかがですか?

1 外で排泄の際、オシッコしそうになってらシーシーと
 終わるまで毎回コマンドを連呼します
 終わったら大げさに褒めます。
 おやつを上げてもいいです
 ほめ方はできる限りの高い声で
 通行人が見たら
 あの人頭がおかしい?
 と思われるぐらい大げさにそして犬が興奮してハイテンションになるようにしてね
 ウンチの時もウンウンとか、何度もいいですから決めて行います。
 (これは誰が散歩に行っても同じように行ってください)
 

2 繰り返すうちにコマンドを言うとオシッコやウンチをするようになります。

3 コマンドに反応するようになったら、今度は家でシーツの上に犬を乗せて
 この時リードをつけてもいいでしょう。もちろん散歩に行く前ですよ。
 コマンドでオシッコをするまで根気よ続けます。
 オシッコするまで散歩には行きません。ウンチもさせましょう。
 これは根競べです。諦めて散歩に出たら家では絶対にしなくなります。
 シーツを外してしまったりしてもけして叱ってはいけません。躾が入るまでは・・・
 家でオシッコしたときには、家族みんなで近所から苦情が来るくらい喜び
 ほめちゃいましょう(笑 もちろんアホハイ高い声です。
 おやつも上げちゃってください。

4 コマンドでシーツにするようになったら、しだしたらコマンドをやめ
 しーつでおしっこしていいんだということを覚えさせます。
 何も言わないのにしたときにはお祭り騒ぎしてください。

 犬は怒るよりほめて躾を行うのがコツです。
 怒るときはもう出来るようになってるのに横着してしない時には
 出来る限り低い声で威圧感を込めて怒りましょう。
 叱るときは名前を呼ばないのもコツですよ。
 ほめるときは名前連呼です。
 そうすると名前を呼ばれると良いことがあると認識してきます。
 犬を呼び戻すのにも役立つようになりますからね(笑

 長々とすいません。
 お家でトイレ出来るようになると良いですね。
 頑張ってください。
 
アッ あと一つ
犬は毎日散歩とよくいいますが
そんなことはないです。
天気の悪い日、雨や雪・風が強いなどの日に行く必要はありません。
暑い日、寒い日も同じです。
飼い主が楽しく散歩に行ける条件でない時に行っても犬は楽しくないですからね。
飼い主が楽しいから犬も楽しいのです。
天候の悪い日に体調崩しに行くようなものです。
犬は信頼できる飼い主と一緒なら、散歩など行かなくても満足してくれるものです。
もし散歩の催促をしまくるのなら、まだまだ主人として認められてない
信頼関係が薄いと肝に銘じて、犬との関わり方を変えていく必要があります(笑

書込番号:9198921

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29件

2009/03/06 21:04(1年以上前)

ドーベルマン大好きさん、ありがとうございます。大変参考になりました。散歩中に褒めるのはなかなか難しいかもしれませんが、しばらく頑張ってみようと思います。

書込番号:9202541

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2009/03/06 23:40(1年以上前)

伶ちゃんさん
こんばんは

褒めるのは大切です。
自分の子(犬)をお利口にしたいのなら
周りを気にしては駄目です。

評価の高い訓練士は男でも馬鹿みたいに高い声で
周りが恥かしくなるくらい褒めますよ。
褒めなければ犬は理解しませんから
頑張って褒めて下さいね(笑
何回かやれば恥ずかしくなくなりますよ(笑

頑張ってくださ〜い。

書込番号:9203657

ナイスクチコミ!6


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ペット用品なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

トイ・プードルを飼っていますがトリミングを自分で出来たらと思い調べたらパナソニックの製品がヒットしました。
この製品を使っていらっしゃる方のお話をお聞きしたいので宜しくお願いします。

書込番号:9125846

ナイスクチコミ!0


返信する
hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2009/02/20 19:53(1年以上前)

 バリカンならばスピーディックのプロ仕様ののものをお勧めします。
切れ味が違いますし、長時間使ってもモーターが熱くなりません。
替刃も別売りしているので高くても長い目で見ればお得です。
ペピイでネット販売しています。
他のメーカーのバリカンも数種類、取り扱っています。

http://www.peppynet.com/shop/d024006.html

http://www.peppynet.com/shop/g353_0.html

私は18年前にに購入して、3年前に刃を交換して、今も使っています。

うちの場合はペルシャ猫のライオンカットで、
ネコのやわらかい毛もカットできます。

書込番号:9126591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/02/20 20:00(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり、プロ仕様の物が良いようですね。
猫ちゃんの毛が容易にカットできるならトイプの毛は先ず問題ないですね。
教えて頂いたURLをアクセスして色々調べてみます。

書込番号:9126620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 しつけについて教えて下さい。

2009/02/07 12:13(1年以上前)


イヌのしつけ

スレ主 momo♪♪さん
クチコミ投稿数:1件

二歳半(♂)と四歳半(♀)と一歳(♀)になるポメなんですが直ぐ興奮して吠えてしまいます。落ち着かせる方法を教えて下さい。

書込番号:9053897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/07 13:59(1年以上前)

せめて、いままでやった対策くらいは書こうよ。

書込番号:9054317

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 どんなフードを与えていますか??

2008/12/26 21:28(1年以上前)


ドッグフード

クチコミ投稿数:6件

はじめまして!
キャバリア♂3歳のママをしています。
ペットショップで最初に進められたナチュラルハーベストをずっと与えています。
食いつきも良く特に不満な点はないのですが、涙焼けがあり、
“フードで治る”という情報を聞いて、他のフードも色々試してみたく、
色々クチコミを見たりランキングを見たりしているのですが、なかなか決められません。。。
そこで、みなさんのところのワンちゃんはどんなフードを与えていますか??
よろしければ参考に教えてください。
詳しい品名を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:8842946

ナイスクチコミ!1


返信する
る〜@さん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/06 00:14(1年以上前)

こっこさん、はじめまして^^

はじめて掲示板に来ました。
ドッグフードのこと、やっぱり皆さん悩んでいますよね・・・私も同じです。
キャバリアちゃんは目にトラブルの子、多いみたいですよね。
やっぱりフードのせいかしら。気になります。

今うちのワンコ(Mダックス)に食べさせているのはナチュラルナースです。
アレルギー体質らしく、獣医さんにも診せましたがどうやらチキンがダメだったみたいです。
最初、少し食いつき悪いかなと思ったのですけれど、やっぱりこれが良いかなぁと。。。
たまに、さめなんこつのふりかけを少し入れてあげると、かなり喜びます(笑)

ナチュラルナースは、こちらのお店がお安かったです☆
http://az-food.net/
AZフードショップさんに置いているシャンプーもうちの子には合ったようで、毛の状態もとても良くなりました。

少しシャンプーは高いけれど、私自身がシャンプー無添加じゃないと体中に水ぶくれの湿疹ができてしまうんです(><)
小学生〜23歳まで、市販のシャンプーが合わないと気付かずにずっと病院に通っていたので、ワンコにも同じようなめに遭わせたくないです・・・・

書込番号:8891850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2009/01/06 02:11(1年以上前)

最近使ってるドライフードは同じくナチュラルハーベストのマイリトルダーリンという小型犬用のフードです。
それ以外で使用するのはアレルギー対応フードです。
後は手作りです。

目やにや涙に関しては、食生活も影響してくる場合もあるので、食いつき・糞の状態も含めて少しの間違ったものを試してみるのも良いかと思います。

今我が家も頭数が増え、仕事や講習で忙しいと言うことで手作りは減ってきましたが・・・
バーフダイエットという生肉や骨の冷凍フードなども食いつきは良かったですね。
糞の状態なども問題無かったですし、切り替えるにはちょっと始めのうち大丈夫か?という不安をもつかもしれませんけど、切り替え後落ち着けば問題無かったです。

フードも、ドライフード・ウェットフード・冷凍フード・フリーズドライなどなどそれぞれに良い悪いがあるので、少し冒険してみるのも良いかもしれません。
食事面は一頭一頭手探りになるので大変ですが合うフード探してあげてくださいね。

書込番号:8892334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/01/06 21:05(1年以上前)

る〜@さん

はじめまして!
コメントありがとうございます。(人∀`o)

目のトラブルは仔犬の頃から悩んでて、病院で目の管の洗浄をしてもらったり
目薬を処方してもらったりしたのですが結局、涙やけは治りませんでした。。。
そこで、フードを変えて治るといいな〜と、色々お試し中です。
今は、AZフードショップさんのAZスーパープレミアムをお試し中です。
る〜@さんのワンちゃんの食べているナチュラルナース・・・すごく気になります!!
ぜひ試してみたいと思います。ヽ( ^∀^)ノ

うちのコも肌が弱いようで、色々試して今はA.P.D.C.ティートリーシリーズを使っています。
AZさんのシャンプーも試してみたいと想います♪
ワンちゃんの健康は気付いてあげないとわからないですもんね・・・
る〜@さんの気持ちすごくわかります。(´□`)

とても助かりました。色々ありがとうございました。(●´ェ`●)ノ

書込番号:8895218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/06 21:13(1年以上前)

まったりと!さん

はじめまして!
コメントありがとうございました。(o´∀`人)

手作りフードは興味があって、レシピ本も買ってみたのですが・・・色々忙しくて
あまり作れずほとんどドライフードに頼ってます。(´□`|||)
冷凍フード・フリーズドライもあるんですか!?知らなかった・・・
ドライフードにしか目を向けていなかったのですが、ドライフード・ウェットフード・冷凍フード・フリーズドライ・・・
色々試してみようと思います!

参考になりました。ありがとうございました。m(*^_^*)m

書込番号:8895273

ナイスクチコミ!1


る〜@さん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/06 22:50(1年以上前)

☆こっこ☆さん、こんばんは♪
掲示板でお話できて、とても嬉しいです。
不慣れなので、よろしくお願いします。

☆こっこ☆さんのワンちゃんも、肌弱いんですね。
ティーツリーとユーカリは虫よけになります。
A.P.D.C.ティートリーシリーズも、虫よけに入れているのでしょうね。

私は蚊に刺されると、腫れるので・・・時期になると帽子に1滴付けたりします。
製油を直接肌に付けると私の場合はかぶれるので、服とか帽子、ハンカチに付けないと(^^;かゆいんです。
帽子に付けておくと顔を刺されないかな?と期待しますが、それでも刺される時はありますが・・・

AZフードショップさんは、サンプル貰えますもんね♪
私も1度貰っちゃいました^^
実は、戴いたAZスーパープレミアムは、ナチュラルナースよりも喜んで食べました。
無添加フードは、ホームセンターで売っているものから比べるとやっぱり高いなぁとは思うのですが、元気でさえいてくれれば病院代が掛からないし、心配の種も減るし。
やっぱり元気でいてほしいから、お迎えした以上、ご飯代がそれなりに掛かるのは仕方がないですよね♪

こっこさんのキャバリアちゃんは、フードの切り替えを嫌がることありませんか?
うちの子は、切り替えると、最初不審な目で見たりしました。
賢いなぁ、と思います←親ばか全開です(^^;

今日もうちのワンコ、元気な姿を見せてくれているので感謝デス。

書込番号:8895968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/01/07 18:48(1年以上前)

る〜@さん

こんにちは。
私もまだまだ初心者で書き込む時間はかなりかかります。(; ̄ー ̄)A
私もこうしてお話できてうれしいです♪

る〜@さんご自身もお肌がよわいんですね。
化粧品も色々と合わないものがあって大変でしょう。(´□`;)
その点私はなんでも大丈夫で助かってます。

うちのコは、フードの切り替えは何も気にならないみたいです。
もともと食欲旺盛というか、食いしん坊で好き嫌いなくなんでも食べます。
フードの前で『マテ!』してるとよだれたらしてますし、ご飯の時間になると呼びに来ます。o^―^o)
寝てるときなんて叩いて起こしに来ます。(´・ω・a)
今も横で『ご飯だ!ご飯だ!』と吠えまくってます。まだ早いのに・・・
しかも基本丸呑みなんですよ・・・フィラリアの薬も丸呑みしてしまうので無理矢理かじらせてます。
る〜@さんのところのワンちゃんはおりこうなんですね。
うちのコはホントに何でも食べるので少しは見習って欲しいです。(*´ー`)

親ばかは何処も一緒ですよ〜♪
ホントいつまでも元気いっぱい健康で居て欲しいですね。(*´∇`*)

書込番号:8899424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/05 22:47(1年以上前)

こっこさん、はじめまして。
4歳♀のシーズーを飼っています。

昨年の6月に急に具合が悪くなりMRIなどあらゆる検査をしても原因不明で11月まで下痢と嘔吐が続き通院の日々でした。

それに今まで喜んで食べていたドライフードを全く食べなくなりました。

元々アレルギーで皮膚が弱く食いつきが良くても皮膚が悪化したり嘔吐が続き、皮膚の状態が良くなっても食いつき悪くそのうち食べなくなったりで途方にくれていました。

いろいろ試して今現在「TLC」というフードに落ち着いています。

とても喜んで皮膚の状態もウンチの状態も良くなって嘔吐もしなくなり毛ぶきも良くなり艶も出てきてホッとしています。

改めてフードで体調が変わる事を実感しました。

アレルギーは十匹十色なのでこっこさんちのわんちゃんには適しているか分かりませんがよろしければ一度試してみてください。

http://www.tlcdogfood.com/

で注文できます。

書込番号:9046741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/05 23:33(1年以上前)

追伸です。

今回試食まで至りませんでしたがアレルギーに「ホリスティックレセピー」や「ネイチャーズバラエティ・PRAIRIE」も良いと聞きます。

ネットで購入出来てペットショップで取り扱っているお店もあります。

「ホリスティックレセピー」はラム、チキン、ベジタブルとその他にも種類があったように思います。

「ベンリー」という会社からでしたらラム&ライス1sのサンプルをお取り寄せ出来ますよ。

http://www.benly.jp/

ネイチャーズバラエティPRAIRIEはアレルギーのおこりにくい順に鹿、ラム、チキン、ビーフと4種類あります。

「POCHI」の通販カタログやネットから注文できます。

http://www.pochi.co.jp

よろしければこれらも試してみて下さいね(*^-^*)

書込番号:9047058

ナイスクチコミ!1


Beaglemixさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/07 11:03(1年以上前)

はじめまして。

我が家の愛犬にはサイエンスダイエットのi/dを与えています。
このi/d以外にはアイムスの腸管アシストというものを与えて
いましたが、やはりi/dがうちの犬には良さそうです。

というのは、便の調子が非常にいいためです。
(汚い内容ですいません)

うちの犬はいろいろ病気をしましたので、値段は高いですが、
獣医の推奨するドッグフードにしています。

上記のi/dも腸管アシストも似たような内容のものらしいのですが、
明らかにi/dを与えた場合が便の調子もよく、臭いもありません。

ドッグフードでこんなに違うものか再認識させられました。

ヒルズのサイエンスダイエットは犬のコンディションに応じた
種類が豊富ですのでお奨めします。
(米国でも獣医が推奨しています)

書込番号:9053628

ナイスクチコミ!1


-ako-さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/07 11:48(1年以上前)

ヒルズが獣医師がお勧めしてるというのは、
日本獣医師会への多大な献金があるからですよ…。

便の調子がいいのは、便を固める成分、ビートパルプが含まれているからでしょう。

ヒルズ、アイムスがフードとしてあまり良くない事はアメリカではよく知られているようですよ。

書込番号:9053795

ナイスクチコミ!1


Beaglemixさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/07 15:45(1年以上前)

日本獣医師会とヒルズの関係は私は分かりませんが、
米国在住時に現地の獣医から推奨されました。

私の犬は膵炎になり体重が半減しため、犬用の消化酵素と
このヒルズのi/dが処方され、病状がかなり改善しました。
私の犬にはこの組み合わせがあっていたようです。

米国で一般的な動物病院とその道のスペシャリストがいる病院
両方でヒルズのi/dを推奨されました。
米国での獣医師会とヒルズの関係があるのかどうかは分かりませんが、
病気を持っている私の犬には選択肢が少なかったのかもしれません。
(帰国後、日本の動物病院でも同じでした)

健康なワンちゃんの場合、選択肢があると思いますので、サンプル食等
でトライして、体質にあうものを探していけばいいのではないでしょうか?








書込番号:9054728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/02/07 20:57(1年以上前)

ハナレナさん

コメントありがとうございます。(人´∀`o)
ハナレナさんのところのシーズーちゃん大変でしたね。
フードでそんなに変わるものなのですね!!
やはりフード選びは大切ですね。(o'∀')o,_,)
TLCさんのフードはお試しもあるのですね。
是非試してみたいと思います。
ありがとうございました。(*・∀・)ノ

書込番号:9056089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/02/07 21:24(1年以上前)

Beaglemixさん

コメントありがとうございます。(人´∀`o)
Beaglemixさんのところのワンちゃん色々病気されたんですね。
やっぱりフード選びは大切ですね。
ヒルズのサイエンスダイエンットは聞いた事があります。
その中にいろんな種類があるのはしらなかったです。
是非試してみたいと思います。
ありがとうございました。m(*^_^*)m

書込番号:9056279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/07 22:01(1年以上前)

うちの愛犬の下痢と嘔吐が続き体重が落ちた時も動物病院でヒルズのi/dを勧められ数ヵ月与えていました。

酷い時は何も食べられなくて点滴でしのいでいたので、たしかにi/dは胃腸には優しくおかげで徐々に食べる量も増えて体重も戻ってきました。

この子の譲り主宅ではサイエスダイエットを与えていたので1歳になるまで与えていたのですが突然頻繁に激しく掻くようになりフードを変えた経験があります。

i/dを与えて1ヶ月ほど経つと激しく痒くようになり身体中、爛れとかさぶたで大変でしたので少し快復して徐々にフードを変えていきました。

たぶん原材料のとうもろこしが合わなかったのでしょう。

獣医師に相談しましたが、飼ってらっしゃるわんちゃんや猫ちゃんたちにはヒルズ、ロイヤルカナン、ウォルサムなど療法食と同じメーカーのフードしか与えた事がないので他はよく知らないのですとの事でした。

ヒルズの動物病院の療法食を与えている患者さんも多くおられますし唯一ヒルズしか合わないという、わんちゃんも沢山いると思います。

Beaglemixさんのわんちゃんにはi/dはとても合っていたのだと思います。

犬の体質も人と同じで十匹十色。

どのフードが悪くて、どのフードが良いなんて一概に言えないと思います。

こっこさんちのわんちゃんの症状が酷いようであれば皮膚疾患用もありますので獣医師に一度相談してみてもよいと思いますよ(^∇^)

書込番号:9056531

ナイスクチコミ!1


-ako-さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/07 23:43(1年以上前)

犬種や体質も十人十色。
ですが、フードの原材料が粗悪か良質かは原材料について学べば理解できますよ。


私達が普段口にしない肉や、病気の家畜の肉、
保健所で死んだ犬や猫の肉が使われているフードも当たり前に販売されていますよ。
こういった肉や穀物からアレルギーを引き起こす場合が多いそうです。
それを知らずに、良いか悪いかなんて言えませんはあまりにもナンセンスだと思いませんか。

病院の療法食である、ヒルズやロイヤルカナン。
保存料を使っていますが、
質の良いフードは天然の保存料を使用しています。
この差があっても良いフードと言えるのでしょうか…。

獣医師が勧めるといっても、メーカーとの関係があるからそうなるのでしょうが、
きちんとしたフードであれば、療法食以上に効果をあげる場合がありますよ。

また、粗悪フードが酸化した時を見る(触る)と一目瞭然です。
油が浮き、ベトベトします。
良質なフードはそういった事がありませんよ。

皮膚疾患であれば、アレルゲンの少ない(アレルゲンを知っていればそれを除いた)良質フードを与えればよろしいかと。
また、免疫強化のためにしそ油を一滴たらしてあげると、
オメガ3とオメガ6のバランスが良くなり効果があるようです。
腸内環境が悪いのであれば、酵素サプリをあげ、整えてあげると下痢などは落ち着いてくるでしょう。

魚関係のフードならアレルゲンは少ないと思います。
ピナクル
カリフォルニアナチュラル
ナチュラルバランス(だったと思います)

書込番号:9057230

ナイスクチコミ!2


Beaglemixさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 00:19(1年以上前)

ハナレナさんがおっしゃるように、動物病院でよく扱われる代表的な
ドッグフードは、ヒルズのサイエンスダイエット、ユカヌバ、アイムス、
ロイヤルカナンです。

私は米国から帰国して3軒の動物病院へ行ったのですが、いずれも
上記4ブランドを主に扱っていました。
米国でもほぼ同じでした。
多分安定して入手できるのが大手のメーカーということだと思います。

特にサイエンスダイエットのi/d等はPrescriptionですので、獣医の
処方箋で購入することになりますし。

病気のワンちゃん用としては、選択肢がこの4ブランドぐらいに
なるんでしょうかね?
大手メーカー品は病気の症状別で種類が豊富です。
ちなみに、ヒルズは100%満足保証となっており、
満足できない場合は、製品購入金額を返すようです。

ただ、ドッグフードはこれらに限ったわけではありませんし、
自分のワンちゃんの体質に一番あったものを選ぶしかありません。

私も、どのフードが悪くてどのフードが良いか一概に言えない
というハナレナさんのご意見に同感です。

うちの犬の場合は、米国で最初に処方されたサイエンスダイエットの
i/dからはあまり冒険できません。
生命維持にはi/dと消化酵素の組み合わせと日米両方で診断されましたので。
日本ではロイヤルカナン以外は一様トライはしてみましたが、やはりi/dが
一番あっていました。

いろいろなご意見はあると思いますが、病気の症状を抱えるワンちゃん用
としては我々素人では中々判断が難しいと思いますので、一度獣医に相談する
のがよろしいのではないでしょうか?

長文失礼しました。

書込番号:9057475

ナイスクチコミ!0


Beaglemixさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 01:03(1年以上前)

私は個人的に、ドッグフードの成分や原材料はブラックボックスだと
思っています。
人間の食べ物ですらとんでもないものが混入されていたりしますので、
ましてや犬猫のドッグフードは???
ちょっと恐ろしくなります。

みなさんのご意見を聞いて思ったのは、ペットの健康を本当に考えて
いらっしゃるということです。
ペットも単なるペットではなく”家族”です。

ペットをモノのように捨てる人がいたり、きちんと飼わない人がいたり、
金儲け主義でとんでもない食品を平気で売ったり・・・・
非常に心が痛いですね?

akoさんのご意見、少し参考になりました。



書込番号:9057719

ナイスクチコミ!0


-ako-さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/08 01:32(1年以上前)

BeagleMixさんがヒルズ以外にお試しになったフードがイマイチだったのは、
それらのフードも良質とは言えないフードだったからでしょう。

獣医師で栄養学やフードに精通した医師は少ないようです。
療法食以外の話をしても「そんなフードは聞いたことがない」「療法食で十分」という事が多いようですね。
「なぜ良いか」よりも、この疾患にはこのフードと決まっているという感じのようですね。


しかし、それにより新たなアレルギーを引き起こすきっかけとなり、
困っている飼い主さんがいる事も事実。

それから、アレルゲンを除いた良質なフードに変えて良くなったと喜んでいる人も事実。

私がお勧めしているフードはアメリカで日本の食品衛生法のようなものがあり、
第三者機関(AAFCO)の厳しい検査を受けて販売しているフードがあります。
それらの原材料や栄養成分表から優れている物をさしてます。
なので、根拠がない訳ではないのですね。
日本はペットフードに関して法律はなく、原材料の表示も8割となっています(4月から全表示へ法律改正があるようです)。
ヒルズやロイヤルカナンは発ガン性を指摘されている防腐剤使っていますが、
表示義務はないために、パッケージには印刷されていません。

「ブラックボックス」とおっしゃるように、日本のフード事情では全くブラックボックスだと思います。
なので、しっかり開示されているフードなら安心感が違うかと思います。

私も最初はヒルズで十分と思っていましたが、
フードを色々知ると、人間が食べられないようなものをあげていたのか…。とショックでしたよ。
私はまだまだ勉強中の身ですが。


ここではないですが、オーガニックやホリスティックフードについて、
しっかりと書かれているコミュニティーがあるので、一読されると、
今仰っている事が間違いなくガラリと変わりますよ。

<危>ペットフードの原材料??
http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=219026&

mixiなので会員でないと見れませんが、大変為になります。

BeagleMixさんのワンさん合うヒルズ以外の良質フードが必ずありますよ。

書込番号:9057854

ナイスクチコミ!0


Beaglemixさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 02:55(1年以上前)

akoさん、

栄養学に精通した獣医師は、私も少ないのではないかと思います。
獣医は、この病気にはこの製品といったような感じで機械的に
決まったものを処方しているのが実情でしょう。

愛犬には本当に安全で健康に良いものを食べさせてあげたい
という思いは私も同感です。

私の犬は、慢性膵炎以外に心臓、肝臓、腎臓に疾患があります。

特に膵臓は完治しないと日米の獣医に言われたため気が抜けませんし、
何せいろいろな疾患を抱えながら体調維持が現状できていますので、
あまり冒険できないといったところです。

膵臓は消化酵素の働きがあり、栄養吸収そのものに影響しますので
ちょっと厄介です。

今回改めてドッグフードについて再認識しました。

akoさんからの情報参考にさせて頂きたいと思います。

私ももっと勉強が必要です。

ありがとうございました。


書込番号:9058084

ナイスクチコミ!0


-ako-さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/08 09:17(1年以上前)

BeagleMixさんのワンさんは多くの疾患を抱えているのですね。

であれば尚更フードの見直しが必要でしょう。

私が紹介したコミュニティーに栄養学に精通した方がいらっしゃいます。
心疾患やその他の疾患を抱える飼い主さんが相談し、
良いフード、サプリを紹介してもらっています。

何故その疾患にはそのフードなのか、その栄養素なのかを
詳しく的確に説明してくれますよ。
下手な獣医師より全然すごいです。
もちろんペットフードに関して、フード業界(リコールだったりOEMだったり)にも詳しいので、
噂ではなく、事実を教えてくれるので安心ですよ。
冒険ではなく、きちんとした理由に基づくので、
今食べているフードよりはずっと安心できると思います。



そこのコミュニティーの多くの病気を持つ飼い主さんは熱心に勉強され、
療法食は使わないという方がほとんどです。

療法食をあげても、その時は治ってたが再発、または新しい疾患という事が多いからです。また、獣医師が栄養学に精通していない事から、フードに関する理解も得られず、セカンドオピニオンをしている方も多いです。

愛するワン達に、知らずに私達人間の食品を作ったあとの廃棄物をあげている事を知ってほしいです。
大豆やトウモロコシ、ビートは栄養を取った後の絞りカス、ピーナツの殻のどこに栄養があるのでしょう。


これからは私達がもっと学ぶべきなのでしょうね。


BeagleMixさん、mixiへの招待が必要なら、おっしゃってくださいね。

書込番号:9058651

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペット」のクチコミ掲示板に
ペットを新規書き込みペットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ペット)