ペットすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ペット のクチコミ掲示板

(2318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペット」のクチコミ掲示板に
ペットを新規書き込みペットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

吠え癖で困ってます

2007/05/06 11:39(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:4件

まもなく9ヵ月になるレッドのトイプードル・メスです 自宅ではあまり吠えないのですが散歩や病院等、外では人や他の犬に吠えてしかたありません。えさや合図で気を引いてもまったく駄目です。 最近躾教室(幼稚園)に通園させてますが待て・座れ・伏せ等の躾は出来るのですが吠え癖だけは良くなりません。
性格は怖がりです 4〜5ヵ月のころドッグランで他の犬に追いかけまわされたたことがトラウマになっているのでしょうか? これを取り除くいい方法はないでしょうか

書込番号:6307103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/05/17 23:49(1年以上前)

おひさしぶりです、埋もれてたので気づきませんでした。

吠え癖も原因が特定できればある程度抑えるまたは直す事もできるのですが(時間的なものなど個体差があります)。

ここ最近我が家も何故かご飯の要求をする様になっていたので、これは直しました。
原因が分かっていたので対処しやすかったですし。

パートナーのゴールデンが人には吠えないですが、他の犬に吠えるのでとりあえず数日観察してました、怒って吠えたり、嫌って吠えてる様では無かったので暇な時に近くの河川敷へ連れて行きベンチに座って『ぼけ〜』と他の犬の散歩を一緒に眺めてました。
吠えると落ち着かせる、これの繰り返しである程度収まって来てます。

まずはパートナーの吠える時の様子などチェックして把握する事から始めると良いかと、これは今後の躾などにも役に立つので。
次に吠える事に繋がってる事に対してして欲しくないと教えられるなら良いのですがなかなか難しいので、ある程度把握したらプログラムを作ると良いです。

プログラムと言ってもフローチャートですね。
問題点の把握から始まり行動を止めさせる事を選ぶか、問題を回避できそうな実用的な行動を教えるかなど何通りかの選択肢を書いて、それにそって躾(訓練)をします。
最初はフローチャートが難しいかも知れませんが一番自分でも分かりやすい躾(訓練)方法だと思われます。
躾教室にも行かれてる様なので相談しながら作ると良いかと。
慣れればある程度の躾完了までのフローチャートは自分で作れますし、最終目標までの流れも確認できるので良いですよ。

どうしても駄目だった場合は嫌悪(罰)を使う方法もありますが、この場合は下手に行うと悪化させてしまう場合もあるので簡単に説明とはいかないのでご近所の専門家へ相談される事をおすすめします。
これを取入れるには飼い主側もかなり気をつけないといけない為(パートナーとの関係が悪化する恐れや一貫した態度を取る必要があるため)安易には書けないので。
理解できずに行うと最悪な結果へ進む可能性が強いですから。

手始めに今のパートナーの把握からはじめ、最終目標を設定した上でそこへ辿り着くまでのフローチャートの製作、それから躾(訓練)開始です。
大変ですが迎え入れる事はこれの繰り返しなので頑張って下さい。

書込番号:6345521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2007/05/23 23:01(1年以上前)

チェンマイさん
初めまして

随分時間があいた書き込みでびっくりされているかもしれません
質問から 時間がたっているので 書き込むの悩みました
もしも、ここを 見たら さら〜っと目を通すくらいで読んでください

我が家のワンもどちらかというと繊細で怖がりで
散歩当初は犬や怪しげな人(黒衣装の)に吠えまくって大変でした
マナーの良いわんちゃんといっしょに散歩もしてもらいました

私は本で読んだり犬仲間からしつけ方法をおそわり
それなりにしつけたつもりですが もうひとつしっくりこないというか
やっぱり素人判断だったんですね

チャンマイさんのわんちゃんは怖がり屋さんで
今は しつけ教室に通われているといことなので
続けていけばきっと解決されると思いますが

繊細で怖がりやの我が家の犬で思ったのは
犬に何か自信を持たせること 
そして犬が飼い主のことをこの人についていけば
守ってくれる強いリーダーだと思わせること・・・
と悟りました

あるきっかけで適切な訓練時期より随分送れてからのスタートでしたが
トレーナーについて本格的な服従訓練をはじめました
服従訓練は服従の課目ができるよう訓練するわけですが

それ以上に大切なことは「愛犬と訓練する過程なんだ」と気付いたんです

犬の状態を見ながら犬と会話しトレーニングを入れますので
飼い主は以前より犬を良く観るようになり
犬は飼い主をより理解しようと思うようになってきたと感じました
服従関係もですが、たまたま服従訓練という方法で

お互いが歩み寄り信頼関係が深まり
犬もそれなりに自信がつき? 
そしてついた分 我慢もできるようになったと感じています

年も重ねて落ちついてきたのかもしれませんが
年を重ねると我もでてきて 散歩中に出会う犬も好きな犬ばかりではなく嫌いな犬もいるようで その時は相手が吠えても 結構我慢はできるようになりました

もう何年もですが 服従訓練を今も続けていますし 
それを楽しんでいます
「継続は力なり諦めたらおしまい」だと実感してます

もしもトラウマが影響しているのなら
解決するには時間もかかりますし
今まで以上にわんちゃんとの信頼関係が大切です
完全に克服できるかどうかわかりませんが
今よりは解決の方向に行くと思います
又 やらないと前には進みません

チェンマイさんとわんちゃんは今はまだ解決策が
見つかっていないかもしれませんが
しつけ(服従訓練?)ができたからおしまいではなく
服従訓練の 課目は沢山ありますので 継続されて 
頑張ってトレーニング続けてください
きっとわんちゃんとの解決方法が見つかると思います

書込番号:6364843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2007/05/24 19:22(1年以上前)

訂正
>訓練時期より随分送れてからのスタートでしたが  
               ↓
       随分遅れてからのスタートでしたが  
                         です

書込番号:6367324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

かみつき

2007/03/06 21:06(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:2件

5歳になるミニチュアピンシャーのオスを飼っています。
4歳になる頃、結婚のため引越しをし夫と2人で世話をしています。
それまでは私が一人暮らしで飼っていました。
一人暮らしの時は人に噛み付くことなど無かったんですが、5歳になり環境が変わってから本気で噛み付くようになりました。

犬の方から顔をスリスリ寄せてきたのに、私が顔を動かすと本気で噛み付いてきたことが続きました。本気で咬むのでひどい傷ができます。咬んだ後は反省したかのようにゲージに入って出てきません。。  原因がわからず突然、咬む行動問題・・。どうしたら良いでしょうか?

書込番号:6082903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/03/06 22:19(1年以上前)

考えられるのは
1)環境の変化
2)旦那さんに取られたくないと思い自分に気を惹こうとしている
3)トラウマになる様な出来事があった
4)目が見えにくくなったり、耳が聞こえにくくなる、それ以外の身体的な問題により何事にも敏感になり過ぎている
5)防衛本能による噛み付き
などいろいろと考えられます。

吠えたり、咬んだりする行動は理由が必ずあります。
ただその理由を見つけるまでに差がでますが。

咬んだ後はケージに入って出て来ない様なので、その時のミニピンの状態なども観察される事をおすすめします。

まずは、咬む状況がどういった事が多いかを調べて統計を取ります。
(ここを触ると咬むとか、こういう行動を自分がとると咬むとか)
また咬む前兆(口元が緊張しているとか)も見つけられると咬まれる事を避ける事ができる場合もあります。

4歳になる頃結婚の為に引っ越しをして2人での世話が始まり、5歳になり環境の変化などもあり本気で咬む様になったみたいなので、この1年に何か咬む原因を作ってしまったと思われます。
環境の変化だけなら慣れるまではパートナーも不安でしょうから問題行動と言われる行動をとる事もありますが、慣れればそこまでは酷くならないと思いますので。

日頃からパートナーの表情や態度など観察して、咬む行動の前後も判る範囲でチェックしてノートなどに書いておくと答えが見えてきますよ。

我が家も今先月迎え入れたゴールデン(3歳♂)と奮闘中です。
やんちゃさが増してきたので、先住犬との関係なども見ながら観察して一つ一つ探りながら解決策を考えています。
問題行動として片付けるのは簡単ですが、これからも一緒に暮らしていくパートナーですし、把握できる範囲は把握して原因を見つける様にして下さい。
でないと解決策は出ませんので。

問題行動→観察→状況把握→パートナーの性格その他含め分析→1回目の対策→駄目ならまた観察・・・
これの繰り返しですね(汗)
会話でのコミュニケーションが無理でも、全身を使って教えてくれているのでパートナーのサインに気づいてあげてくださいね。
大変だと思いますが解決の糸口を探す為に観察して把握し、その後どうしても駄目な場合またこちらに判る範囲で詳しく書き込まれたなら、具体的な解決策が見つかるかも知れませんので頑張って下さい。

書込番号:6083271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/03/07 12:33(1年以上前)

すでに、まったりと!さんが書き込まれてるので補足する部分も無いのですが、噛み付いた時の前後の状況の経過を見られて
イライラしてる等の様子が伺えるようでしたら今まで以上に優しく(大げさに)接してあげて安心させてあげると良いかも知れません。

書込番号:6085127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件

2007/03/07 12:44(1年以上前)

引越しされてからのワンちゃんへの待遇は如何なんでしょう??

今まで 同室で過ごしてたのが ワンちゃんだけ別の部屋に置き去りになってないか・・とか、ワンちゃんのゲージから皆さんが見えないとか??
頑張って以前の信頼関係を取り戻してください・・

書込番号:6085161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/03/07 22:15(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
まずは原因の追究をし、咬まれることがないよう気をつけていきたいと思います。

あとは愛情。この子に私たちの愛情は必ず伝わると信じて頑張っていきます。もう一度、信頼関係が築けるように!!

書込番号:6086933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ネコのしつけ

クチコミ投稿数:28件

室内飼いのオスの3歳になる猫がいますが
部屋のいたるところで爪とぎをするので
困っています。

何年か前に猫の爪にプラスティック?製の爪を
被せる物が発売されました。

一度コレを使ってみようかと思っていますが
どなたかこのつけ爪を使われた方は
いらしゃいませんか?


よろしくお願いします。

書込番号:5868961

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:158件

2007/01/30 13:57(1年以上前)

それは大変ですね! よかったら 私たちと一緒に考えましょうよ。
いままでこのスレ 全然気づかなかったから。

書込番号:5940924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/02/06 12:23(1年以上前)

ソフトクローのことですか?
うちの猫がカベをガリガリするので、前足の爪だけつけました。
接着剤で爪につけるので、簡単です。でも、爪を触られたり、
抱っこされるのがいやな猫だと、装着が大変かもしれませんね。

だいたい1ヶ月で猫の爪がはがれるのと一緒にソフトクローも
落ちるので、新たにつける必要があります。

書込番号:5968752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/06/16 13:48(1年以上前)

爪とぎ専用グッズやキャットタワーを教えこみました。
強引に前足を持ちつめだして爪とぎを教え込んでできたら
いい子だねといって頭をなでてました。
ただし違う箇所で爪を研いだらだめだと
なんとなくわかるようです。

書込番号:6441945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

肛門搾りのやり方教えてください

2006/12/27 13:09(1年以上前)


イヌのお手入れ・美容

クチコミ投稿数:2件

私はフレンチ・ブルドックを飼っているのですが、短毛ですし2週間に3回のペースでシャンプーをしているので肛門搾りの為にトリミングに連れて行くのにモッタイなさを感じています。
どなたかご伝授いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:5809379

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/12/27 19:03(1年以上前)

犬 肛門絞り で検索して解り易そうなサイトを紹介しておきますhttp://www.wannyan.jp/backnumbers/trimmer/2.html

でもうちのパグ(7歳♀)は一度も絞った事無いなあ。

獣医さんに定期健診に連れて行っても問題は無さそうなので今の所は絞ってません。

やはり先天性のものなのかも知れないですね。

書込番号:5810331

ナイスクチコミ!1


天之助さん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/27 22:56(1年以上前)

自分はMダックスが3匹います。肛門線液は犬種や個体差によって様々です。自然と自分で排除できる子もいます。
絞り方は基本的に肛門のチョッと下10時10分の角度で摘み、押して手前に摘み出す感じです。あまり強くつままないでくださいね。
ちなみに1ワンは液袋が少し奥の方にあり絞りにくいので大変です。こんな説明でわかるかな?

書込番号:5811302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2006/12/28 16:20(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん・天之助さん。
ご親切に有難うございました。
見た感じ返信こないのでは無いかと半分諦めて書き込みしたので
返信が来た事に大変感激しています。
又、溜めになるアドバイスありがとうございました。
今からシャンプーしますので、モノは試しで出来るかやってみたいと思います。
出来たら報告いれます!

書込番号:5813712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2007/05/05 22:12(1年以上前)

こんばんは、肛門絞りは、あまりお勧めできません。
以前我が家でも行ったことがあるのですが、絞り方が悪かったせいか、肛門脳炎になり、麻酔もかけずメスで肛門線を切り開きました。それに、一度肛門絞りを行いますと、蓄積されるようになりますので、絞り続けなくてはいけなくなります。
そのようなことを了承の上で、行ってくださいね。

書込番号:6305054

ナイスクチコミ!4


マツヲさん
クチコミ投稿数:5件

2007/06/12 22:00(1年以上前)

自分でお尻をズリズリするのは自分でのう絞りをしているそうです。見た感じは間抜けですが、「ああ、大丈夫だ」と思います。

私は自分で肛門のうを絞ります。動物病院に行って肛門のうを絞ってあげたいので教えてください、と言えば獣医さん付き添いの元で獣医さんが教えてくれますよ(結局上手く絞れずに三回くらい聞いた)。
獣医さん側でも指導の元でやってもらう方が安心するらしく丁寧に教えてくれました。

獣医さんいわく、肛門を中心に時計の8時20分のところが他と比べてぷっくりしているのでそこから肛門へ向かって間隔を狭めるように絞るのがコツだそうです。
「どうせたまってくるものだし、全て出そうとしなくても良いですよ〜」といわれました。
あとは個体差かたまらない子とたまる子、自分で出せる子、出せない子が居ますね。

書込番号:6430435

ナイスクチコミ!3


usakumaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/16 18:42(1年以上前)

確かに肛門しぼりってコツがいりますね。うちは病院で月一回やってもらう他に、私も週に1回くらいやってます。やり方は散歩で知り合ったおじさんに教えてもらいました。
病院でやってもらって溜まっていたりすると逆に先生に怒られちゃいます。
おしりをずりずりしてるのは自分でやってるんですね、勉強になりました。

書込番号:6647340

ナイスクチコミ!2


ちぃ坊さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件 ちゃいるどっく 

2007/09/10 10:27(1年以上前)

フレンチはしっぽが短いのでしぼりにくいです・・。獣医さんかトリマーさんに
お願いするのが妥当ではないでしょうか?

しっぽのある子だと、しっぽの付け根をグイっと上に持ち上げると肛門の両サイド(すこし下)がモコっとでてくるのでわかりやすいです。

・・かならず手のひらを肛門にかぶせるようにして搾ってくださいね^^;
そうとうな勢いで飛ぶので・・目に入ると、めっちゃ痛いっす!!(ばい菌だらけなので)

書込番号:6737786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/27 20:04(1年以上前)

今朝にうちのワンコが尻をズリズリするので、虫?と思い獣医に連れて行くと
貯まっていたようで、初絞りを獣医さんにお願いしました。

ビニールの手袋で武装して取られたのですが、結構貯まっていたそうです。

年齢が進むと貯まるようになる子もいるのですね。
月一回は検査に連れて行くので、これからは見て貰う事になりそうです。

書込番号:6912740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

トイプードルの手入れで困っております。

2006/12/23 22:19(1年以上前)


イヌのお手入れ・美容

クチコミ投稿数:41件

初めて書き込みします。
トイプードル♀(六ヶ月)を飼っておりますが、爪切りが上手く出来ずに困っております。
月に一回プロにお任せしてトリーミングしておりますが、一週間位で爪が伸びる為、自力で切ろうと試みてはいるのですが、とても嫌がります。
最後のヤスリがけが出来ないので、肌に触れるたびに痛くて仕方がありません。
上手く処理する方法などはありますでしょうか。
どうかどなたかご教授ください。

書込番号:5795253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2006/12/30 01:15(1年以上前)

口や手は触られる事を嫌がる場所です、まずは触られる事に慣れてもらう事が先かと思われます。
爪を切る時だけ嫌がるのであれば、もしかすると血が出るくらい深く切られた事が多々あるのかもしれないですね?

触られる事に慣れていない時は、我が家では骨のおやつを持ち出し伏せの状態で待たせてその間に爪を切ります。(視線はおやつにいってます)
無事に終わった後におやつをあげてたくさん褒めてあげます。
慣れてくればあげませんが(笑)
爪を切るという事に集中させずに、目の前のおやつをもらう事に集中させてあげます。

あとは、日頃からパートナーの身体をマッサージ感覚で触ります。
口なども触る事に慣れてくれれば、歯磨きも可能ですし、薬飲ませるのも楽です。
全身を触るのは身体のチェックにもなります。

『爪を切る事が嫌な事ではない』と教えてあげる事ができれば問題無く切れますよ。

書込番号:5819662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/03/19 22:31(1年以上前)

うちの子は2才ですが1度もトリマーにいったことがなく、ずっと私がカットやシャンプーをしています。素人ですが、やはり自宅でできるとワンコも安心だし家計もたすかりますよね。
ずっとわたしがしているので、もううちの子はなれてはいますが、やはりつめきりはあまり好きではないようです。

ご参考になれば・・・

一度に一気にきるのではなく、「1日1パッチン」と、
一日1本ずつきってみてください。声をかけてあげながら切ってあげてください。
それと、飼い主さんが不安がりながらつめきりをすると、

ワンチャンにもその不安が伝わるので、自信を持ってください。

うちのトイプは爪との境がわからず、初めは不安でしたが、切り過ぎない程度からはじめました。

動物病院の信頼している先生いわく、「散歩に行けば自然と短くなるので、やすりは必要ない」でした。

なので、私もやすりは特にかけていません♪

書込番号:7556911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

犬のストレスって・・・。

2006/11/05 02:23(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:10件

Mシュナウザー(♂5ヵ月)やんちゃでとっても甘えん坊なワン子です。家に来てから三週間が経とうとしていますが最近、ストレスが溜まっているのか、散々遊んだ後にゲージに入れると、ゲージの床を狂ったようにガリガリとし始めるのです・・・。

犬のストレスを溜めないように、散歩も家の中での遊びも沢山しているつもりなのですが、なんせ、本当に元気で遊びも切が無い位なんです。
どこまで遊びに付き合えばいいのでしょうか?
それと同じような行動を経験されている方がいましたらアドバイスをお願いします。

日に日に少しではありますが、成長していることを実感するのですが、急に新しい行動が起きると驚いてしまうばかりでどう対処していけばいいのか・・・。

書込番号:5604767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/11/05 05:59(1年以上前)

この辺りをご参考にhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5526966ワンちゃんからすると外で楽しく遊んだ後にゲージに入るわけですから当然不満は有るかと思います
ただ、そこで出してしまったりすると味を占めて掘ったら出れると学習しちゃいます。
上でリンクした所のスレ主さんも苦労されたそうですが徐々に慣れてくれたようなのでスレ主さんも参考にしてみてください^^。

書込番号:5604941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/05 09:06(1年以上前)

乱ちゃんさんありがとうございます。

そうですよね、遊んで落ち着かないうちに、ゲージに入れてしまってはダメですよね。
そこらは少し改善するべきですね。早速本日から行ってみます。

それと、かみ癖なんですが、なるべくおもちゃを噛ませる様に遊んでいるのですが、あえて私の手を選んで噛んでくるのですが。
一番が私の手のようで困ってしまいます。
5ヶ月ですがかなり噛まれると痛いです・・。

書込番号:5605181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/11/05 09:29(1年以上前)

もし手を噛んだら痛いと大きな声で叫んで即座に遊びを中断して無視してください。
そして大人しくなったら褒めてあげて遊びを再開するなりして可愛がってあげてください。

うちの犬(パグ)も初めは良く噛んできて悩んだのですが(まあペットショップに居る時に噛むからと言う理由で飼う事にした?のですが(笑)伏せなど躾けていくうちに上下関係が出来たのか自然に噛まなくなっていきました。

上下関係をしっかり維持したうえで可愛がってあげてください^^。

書込番号:5605230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2006/11/05 11:53(1年以上前)

そうなんですね。乱ちゃんさんありがとうござます。

ただ、先々に不安も感じます。このまま憶えてくれなかったらと。
ワンちゃんの性格にもよるのかと思いますが、どれくらいの期間でほぼ躾を憶えてくれるのでしょうか?
確か、「愛情と根気」でしたよね・・・。

書込番号:5605647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/21 20:15(1年以上前)

我が家にもシュナ(1歳)がおります。外で飼っているので参考になるか判らないのですが・・・・・うちの子はログハウス風の犬小屋の中で爪を立ててガリガリ床削りをして遊ぶのが大好きです!!遊んで疲れていても、もう夜11時を過ぎていても、大きな音を楽しんでいるようです(^^♪おかげで、小屋の中はボロボロなのですが(T_T)↓↓↓ 
うちの子に限りなのか、そういう犬種なのか詳しくは知らないのですが、地面に穴を掘るのも大好きなようなのでストレスとは限らないのではないでしょうか(#^.^#) 

書込番号:5662227

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペット」のクチコミ掲示板に
ペットを新規書き込みペットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ペット)