
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年5月25日 03:14 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月19日 21:49 |
![]() |
8 | 5 | 2009年4月7日 19:33 |
![]() |
14 | 9 | 2009年4月5日 12:16 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2009年3月27日 12:41 |
![]() |
16 | 11 | 2009年3月22日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



同じ犬種であっても個体差があります。
本当に適したフードを探すのであれば、最低でも目安として犬種の特徴、実際に迎え入れてる環境の中から1日にどれくらいの運動をしているのか、年齢、アレルギー検査など総合的に考える事になります。
最近犬種に特化したフードを出してるメーカーもありますが、個人的にあまりそういったものは気にもしていません。
中身が大事ですから、ドライフードであれば最初の3つの原料が主原料となり、明確に書かれている原材料のものを選びます、なんたらミールなどはあまり当てにしていません、また副産物と書かれてるものも自分は除外します。
その他にも糞の状態、口臭、目やに、皮膚・被毛の状態、歯石など大事です。
どのフードとはそれぞれの環境によって違いますし、ドライ、ウェット、フリーズドライ、冷凍など種類によりメリット・デメリットがあります。
手作りという手もあります。
以前フードのメリット・デメリットは簡単にどれかのスレで書いた記憶があるので価格内を探してみてください。
この他にボディコンディショニングスコアを調べておくのも良いかと。
皆さんいろいろと試しながらフード選びをしていますので、一度フードについて調べてみるのも面白いですよ。
ちなみに我が家はアレルギー犬が居ますので、アレルギー対応フードとなってます。
また歯がほとんどないパートナーも居ますのでリゾットをご飯にしてたりもします。
犬種だけに拘らず、パートナー犬の健康状態維持を目的に探してみてください。
書込番号:9599836
2点



イヌのしつけ
3才くらいのミックス♂です。
シェパード系のような感じで体重20kgちょっと。
困ってることがあります。
@よく吠える
外で飼っているのですが、誰かが庭で何かしている間中吠えまくります。
散歩に連れて行った後も変わりません。
あまりにうるさいので、こちらまでイライラしてきます。
幸い近くに家が少ないのでまだいいのですが…。
前の道を散歩中の犬が通りかかろうものなら、飛びかからんばかりです。
猫にも同様です。
A散歩で引っ張り回す
散歩の時も落ち着きがなく、まっすぐ歩いたことがありません。
いきなりダッと走り出すことも多く、体重があるので家内や子どもでは無理です。
引っ張り対策のリードを購入したのですが、効果はちょっぴり。
おとなしく散歩している犬がうらやましい。
B元気がありすぎ
前は地面にワイヤーを張って自由に動けるようにしていたのですが、2回ワイヤーを切ったので、今は鎖のみです。
力が強いうえにいきなり走る衝撃で、ワイヤーもひとたまりもありません。
以上3点、非常に困っています。
私も家内も過去に犬を飼った経験がなく、しつけもわかりません。
どうしたら改善されるでしょうか。
ご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

chidanさん こんばんは。 私の持論ですが”人も犬も生まれつきの気質は変わらない”
お近くの訓練所を探して入所させてはいかが?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%8A%AC%E3%81%AE%E8%A8%93%E7%B7%B4%E5%AD%A6%E6%A0%A1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f
書込番号:9345201
1点

運動量足りてますか?
シェパード系だと運動量が多いと思うんですが・・・
引張りなどにはジェントルリーダーがおすすめですかね、訓練でも使用できますから。
見た目がどうのこうのという方も居ますが、正直ジェントルリーダーはかなり効果的だと言えます。
使用される場合はちゃんと装着できるようにしましょう、間違った使用方法は事故の元なので。
犬具の中でもジェントルリーダーによる事故は他の犬具に比べかなり低いです、発売から一昨年だったかな?まで1件でしたから。(記憶では飼い主側にも問題があったはず?)
ジェントルリーダーに慣れるまでは、食事の時にジェントルリーダーを着けたりしてジェントルリーダーを着けるのは良いことがあるんだという事を覚えてもらいましょう!
無理に使用すると、ジェントルリーダーは嫌な事が起きると覚えてしまうので。
犬を制御したい場合は、まず犬の頭を制します。
しつけ方法には、マグネットと呼ばれる方法やクリッカーによるシェイピング方法、ジェントルリーダーを使った頭を制御しながらの訓練、その他いろいろ方法があります。
しつけ教室に通われる場合、できる限り褒めてしつける方法を取られてる教室を選ぶと良いです、一番犬に対してストレスが無く、良い意味での考える犬になりますから。
旧式の叩く、怒る、チェーンカラーを使用などは負担もかかり、またストレスを溜める原因にもなりますから。
またインストラクター(訓練士)の方の教室での気遣いも前もって見ておくと良いです。
何頭か一緒にやる場合、犬によっては他の犬が気になって仕方ない子も居ます。
そうした場合、インストラクターはそういった子に対し気が散らないように他の犬を向かい合わせにならないように誘導したり、一番端に移動させて他の犬から離れた位置に移動させたりなどなど、いろいろと周りを見ながらその時々の状況でできる限りストレスが溜まらない様にします。
それをしないインストラクターは観察力が無いと判断できますので、今後その教室に通われても下手すると何も改善されない事が予想されます。
犬のしつけは必ずコマンドや合図は決めて行います、毎回違うコマンドや合図だと混乱して覚えるのに時間がかかってしまいます。
そして、最初から完成形を覚えさせるのではなく、完成形に向けて細かく砕いて教えて行きます。
時間も短時間(5分程度、パートナーの集中力次第では前後します)を数回に分けて行います、調子の良いときにしつけを止めるのも一つの手です。
あとは遊びながらその中にちょっとした躾を混ぜるのも効果的です。
いかにパートナー犬に楽しんでもらいながら、自分がして欲しい行動を取らせるかが重要ですから。
躾や訓練に慣れてくれば時間を延ばすことも可能ですが、最初の内は短時間で終わらせていく方がストレスも溜まらず良いですよ。
何かと大変だと思いますが、イライラした時は訓練やしつけをする事を一旦止めて、ご自身の気分転換をまずはしましょう。
気長に楽しく頑張ってください。
書込番号:9345705
2点

BRDさん、まったりと!さん、ご返信いただきありがとうございます。
自分でしつけをやれれば一番いいのですが、本とか読んでもなかなかその通りにはいきません。
家が田舎なもんで、訓練所も近くにはありません。
クルマでの移動は厳しいものがあります。
「引っ張り対策のリード」と書いたのは、実はジェントルリーダーなんです。
普通のリードよりは引っ張らなくなりましたけど、嫌がっているような感じは受けます。
道端の草にこすりつけて外そうとしているような行動を取ります。
もうしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:9357468
1点

最初の内はジェントルリーダー嫌がるパートナーは多いです。
嫌がらない様に食事の時に付けて、そのまま食事をさせたり、遊ぶ時に付けたりしてジェントルリーダーに対して良いイメージを持ってもらう事が必要です。
本を読まれるのであれば、テリー・ライアンさんの本を読まれると良いかと。
あとはカレン・プライヤーさんの本もおすすめです。
このお二人は無理無く褒めて躾けていくタイプの躾方法を取られてます。
読むと実際に自分でやってみるのはかなり差がありますが・・・
躾は細かく砕いて教えていくのがコツです。
気長にパートナーとの生活楽しんで下さい。
書込番号:9361565
2点

chidanさん こんばんは。 私のささやかな経験談です。
大人になって今のワンちゃんを含め2頭ですが、幸いなことにどちらも温和しく社交的な雌です(でした)。
犬と人は共通の言語で意思の疎通が出来ません。
行動を観察して何を思っているのか? 見ています。
吠えるのは欲望を満たされないからでしょう。 空腹、運動したい、相手が欲しい、、、etc
犬も、人の子も飼い主、親を選べません。 一緒になったのは 運。
若くて元気なワンちゃんを もう充分と言うほど遊びに付き合える飼い主は少ないでしょう。
いつも欲求不満なのかも知れません。
引くと首や身体の一部を締め付ける拷問みたいな物を着けて矯正するのは 人の驕り?
私は奴隷みたいな仕打ちを受けたくありません。
出来るだけ動きから心を読み、散歩や他の犬と遊ぶ時間を作って上げて下さい。
( ジェントルリーダー
http://members2.jcom.home.ne.jp/ads2005/jyentorsyousai.html )
書込番号:9362072
1点



イヌのしつけ

何歳くらいなんですか?
前の飼い主さんから 今まで食べていた食事についてや生活習慣について聞いておいたほうがいいでしょう
書込番号:9333707
1点

犬は飼い主が変わると1からのスタートとなります。
家での順位もそうですし、躾もです。
よく言われるのが、前の名前を使わない。
これには訳があります、以前の名前で大変良い状態で迎え入れられていたのであれば問題ないかもしれませんが、名前を呼ばれた時に嫌な思い出があった場合、犬は覚えてます。
そう言った事は、正直犬にしか判らない事なので、できる限り環境が変わり、飼い主も変わるのであれば名前も新しく決めた方が良いようです。
その他にもトラウマ(雷でパニックになるなど)があれば直せないことは無いですが結構大変です。
ワクチンをいつ打ったかも知っておくと良いです。
環境に慣れるまでは例えうるさくても怒ったりせず、逆に安心できるようにしてあげましょう。
今までできていた事ができなくなってる場合もあります、急がずに新しくパートナーとなる犬との生活を楽しむ様にして下さい。
書込番号:9336812
5点

犬中心の生活に耐えられますか?旅行なども制限されます。
また、借家ならば、大家さんの許可は得られましたか?
言いたいのは生き物ですから、途中で止めることは出来ないということです。
書込番号:9342600
3点

譲り受けるワンちゃんの年齢によって変わるよね。
何歳のワンちゃんか、書いた方がアドバイスを貰い易いですね。
書込番号:9343468
1点

私はポメラニアンの雄、今年二歳になる子を育ててます。
気を付けるとすれば運動不足ですね。
ただポメラニアンは足が弱いので、過激な運動は控えてください。また階段は歩かせない様にと私は獣医師に言われました。
特に人間の食べ物は与えてはいけないもの、味の濃いものは与えない等、初歩的な事から情報を(本、近くの獣医師にて)得てから育てる方がいいかもです。また、近所の方で犬を飼っている方に聞くのもいいと思いますよ。
大事にしてあげてくださいね。
書込番号:9347271
1点

予防接種は必ずしてください。犬のためだけではなく人間のためでもありますので。
(以前に、狂犬病の予防接種率が低くなっていると聞きました。)
書込番号:9348521
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
申し遅れましたが犬はまだ二ヶ月です。
普段は、私は会社、子供は学校、妻はパートと平日は8時30分頃から夕方5時くらいまで犬はゲージの中でひとりぼっちの状態です。子犬の場合はストレスが溜まりよくないという話も聞きましたがみてくれる人もなく少し悩んでいます。
トイレのしつけもまだ上手くいってないのもその辺があるのでしょうか?
皆様、ご指導願います。
書込番号:9348696
0点

本日、2ヶ月のトイプードルを知り合いに、譲りました。
譲るにあたって
1回目のワクチンを接種しました。
その際、里親さんには
ワクチン証明書&次回ワクチンの時期。餌の回数&量&与え方の説明書き。今まで与えていたフードのサンプル。母犬の臭い付き毛布。子犬の生まれてからの写真。
を、お渡ししました。
そのかわり、母犬の出産費用のエコー検査費用&レントゲン検査費用を頭数割り、断尾費用、ワクチン接種費用で計1万。を頂きました。
ご参考までに。
書込番号:9350432
1点

譲り受けるのに、ワクチン接種はワンチャンのために、してなければ必ず行いましょう。
居住地の近くの獣医さんに行くと詳しく教えてくれます。
皆さんの返信を参考にするのが当たり前と思いますが、あと一つ思い付いたのですが、家の中は抜け毛だらけになりますので掃除の回数が多くなる事でしょう。
書込番号:9351870
1点



はじめまして。7歳になるダルメシアン♂と暮らしているダルママです。
去年の十月ごろ尿に血と砂が混じり、動物病院で診てもらったところ尿酸水素アンモニウムという成分の結石であることが分かりました。
それ以来、病院に薦められたヒルズのu/dというフードを与えていました。
しかし獣医師によると、このフードは低タンパク症になる恐れがあるとのことで長期間の使用は望ましくないとのことでした。
最近では症状も落ち着き、普通のフードに戻しても良いとのことでした。
今はとりあえずu/dと一緒に低タンパク症を防ぐため鶏の胸肉やおからやキャベツ、にんじん、大根を固めのお粥状に煮たものを一緒に与えています。
次第に市販のフードに変えてゆきたいのですが、フードによって結石になりやすくなったりするのかどうか心配です。
現在のうちの子の状態は、好き嫌いも全く無く、アレルギーもありません。
しかし、子犬のころから膿皮症にかかっており、現在も治療を続けています。
手に入りやすく合いそうなフードがありましたら是非教えてください。
手作りも出来ますので、そちらのほうでも良い案がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
2点

ドライフードは手軽に栄養補給という点では良いですが、加熱処理の段階で栄養分が吹っ飛んでます、その為定期的に生食など取り入れていくのも良いかと。
少し値は張りますが、バーフダイエットなど食いつきが良かったです。
あとは自然なケアとしてフレッシュハーブを混ぜたり、ドライハーブで抽出したものを混ぜるのも良いかと思われます。
動物本来の免疫力を高める、または維持する食生活に持っていくと良いのですが、そうなると手作りが増えてしまいます。
手作り食は手間がかかるのが難点ですが、調味料や与えてはいけない物など使わなければ一緒の食事を食べることは可能なので一つの楽しみ方として取り入れる方も増えてきてます。
亡くなってしまいましたが、腫瘍ができた時食を捨てそうになった頃にバーフダイエットを取り入れました。
一度捨てかけた食を取り戻すことが出来たのは当時嬉しかったです、冷凍された生肉と野菜や骨が入っていますので、匂いなどから食欲が湧いたのだと思います。
バーフダイエットを取り入れる時は、本も出てますので一度読まれてみるのも良いかもしれません。
イアン・ビリングハーストで検索すれば簡単に出てきます。(結構有名な方でたまに日本にも着てます)
パートナーに合ったフードが見つかると良いですね。
書込番号:9304369
4点

ダルママさん はじめまして
今の我が家には結石症の犬は居ませんが、ドライフードの製法から考えて予防策として
ハンドメード食を合わせて食べさせています。
愛犬の為と諦めて頂いて、試しにインスタント・ラーメンの麺を半分ほど、
そのままかじって召し上がって見てください。
水を飲まずに、30分ほど我慢。我慢。^^;;
ドライフードは、その感じです。水分不足。
のどが渇いた時に補給するよりも、食事と一緒に水分を摂取する事。結構大事です。
食事量は判りやすいですが、水分量を把握する事は意外と難しいですね。
ダルちゃんは一日どの位のお水を飲んでますか?
体の中では、結石の色々な材料がたくさん結晶化しています。
その内の余分な部分を、石(細石の巌となりて♪ ^^;;)にまで育てしまうと大変です。
結石の予防法の基本は意外と簡単ですが、実行するのは難しい? ^^;;
水分をたくさん取る。尿をたくさん出す。それから適度の運動。偏食しない。
最近は泌尿器科でも極端な偏食に当たるような例を除いては、食事制限はしないようです。
今食べさせていらっしゃる大根の水煮(?)はとても良いと思います。
フードを柔らかくして、水分の多い野菜や肉の水煮を合わせる。
噛む力を落とさない為には、おやつで調整したりすれば良いかと思います。
休みの日に肉と野菜の怪しげな水煮を造り、小分けにして冷凍して使ってます。
材料制限が有るので、趣味としても面白いですね。
完全手作り食が目標なんですが、・・・・ ^^;;
書込番号:9305504
2点

手作り食の野菜について
獣医さんでも指摘する方は居ますが、野菜の大きさが一つの鍵になります。
犬は丸飲みタイプで食べるため野菜が大きいと栄養として体内で処理される事が少ないです、糞をみていただければ分かりますがまんま出てきます。
そのためフードプロセッサなどで細かく砕いてから混ぜるのがよろしいかと。
あと体調が悪いときなど、大きい野菜などは逆に消化に悪いのでオススメとはなりません。(場合によっては野菜自体避けて作ります)
パートナーの体調管理をしながらの手作り食となりますので、手作り中心にする場合は糞の状態を含め市販フードよりも気を使う必要があります。
また代謝エネルギーなど考える必要も出ますので、完全に手作り食にする場合は頭に計算方法を入れておく必要もあります。
年齢・運動量などから考える必要がありますから。
肉系から比べて野菜は消化されずに排泄される事が多い為、出来る限り細かくしてあげると良いです。
肉系も欲を言えばミンチにするのが良いかと、吸収しやすいので。
書込番号:9306170
2点

まったりと!さん
二回の返信、ありがとうございます。
やはり、市販のドッグフード自体があまりいいものではないのですね・・・。
しかし、手作りご飯だけで過ごすのも勇気が要りますし、中々難しいところです。
バーフダイエットですか・・・説明文を読む限りかなりよさそうですね。
うちのわんこにも、最終手段のときに試してみたいです。
野菜、肉ともになるべく細かく切って圧力釜でやわらかく煮ているのですが、なるほどフードプロセッサーですか。
そうすれば楽に細かく出来ますね!参考にしてみます。
栄養価に関しては、本を読んだりして勉強しながら手探りでつくっています。
より良いものが作れるようになるといいのですが・・・。これからも実践あるのみですね。
パリパリ・セロリさん
確かに、本当にいいものが入っているのであればあの低価格で売られているわけがありませんね。
考えれば考えるほど恐ろしい物です。
尿結石の予防に関しましては、
・部屋に水入れを置いておき飲んだら洗って取り替える、食事の時には水も一緒に出し常に水を飲めるようにしております。お水は飲みたいだけ飲ませる・・・というのを鉄則に。
・また、尿も部屋にトイレを置いておきいつでも出来るようにしておく。
・運動に関しては一日につき、朝、晩の二回それぞれ一時間ほど早足で歩く。
コレだけでは足りなかったのでしょうかね;;
それともやはり♂のダルメの宿命なのか・・・なってしまったものは仕方ないので上手く付き合っていかなくてはなりませんね。前向きに、前向きに。
完全手作り食にするには、栄養価以外にも硬さも考えなければならないし難しそうですね。
水煮だと、どうしてもやわらかすぎてしまうし。
人間とはまた違って難しい物です;だからこそ、楽しいのですがv
パリパリ・セロリさんも、完全手作り食、頑張ってください。
暫くは、手探り中の手作りご飯と少量の市販のドッグフードを組み合わせたもので試してみます。
結石には食事のph値も関係するようで・・・そこも考えなくてはならない課題ですね。
今は再発しないことを祈るばかりです。
アドバイスありがとうございました。また困ったことがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:9307179
2点

ダルメシアンですから酸性尿酸アンモニウム結石は体質病的なものですが、
ダルママさんところはオスなので尚更心配ですね。
既に医者からも指示されてると思いますが
水を好きなときに十分に飲めるようにすることと、
いつでもトイレできるように頻繁に排尿させる。
これが基本ですよね。
その上で食事管理となるわけですが、
尿酸値を上げる要因はたんぱく質中にあるプリン体と呼ばれる成分の代謝が主な経路ですから
コレを抑制する管理になります。
u/dも低タンパク質でプリン体の摂取量を抑えるのが目的の食事管理。
。
ただし、体内にも大量にたんぱく質があって、
日々分解代謝されて尿酸を作り出しています。
低タンパク質フードだと体内で消費されるたんぱく質の補給が不足するので継続が難しい理由。
プリン体は内蔵や頭(脳),魚卵に多いのでコレを避けるのが早道。
鶏卵もプリン体を含みますが、卵1個あたりの含有量は他の卵と大差ないので
カロリー(栄養総量)あたりでみると、むしろ少ない部類の食品と考えることが可能。
逆に野菜は総じてプリン体が少ない食品ですが、カロリーも低いので
野菜を増やすと食物総量が増えてしまい結果的に多く摂取してしまうことになるので
低カロリーの野菜類を意識的に増やすのはほどほどに。
>次第に市販のフードに変えてゆきたいのですが、フードによって結石になりやすくなったりするのかどうか心配です。
ペットフード選びは蛋白源としてプリン体の含有量が少ない原料を使ってるものが適してるということになります。
市販のフードの内容物表示に”○○肉副産物”と書かれていれば、
これは正肉以外の部分(内蔵や頭や骨)が主ですから、
尿酸系の結石症の出た犬は出来るだけ避けた方がいいです。
一般に安価なフードほど肉副産物の使用割合が多いと思っていいと思います。
ナチュラルハーベスト、ニュートロナチュラルなどなど、
肉副産物無添加のフードは調べれば結構見つかると思います。
書込番号:9307285
4点

手作り食で油使う時は数種類揃えておくのも良いかと。
アロマで使うことが自分の場合多いのですが、キャリアオイルの中には食事にも使えるオイルがあります。
アロマではローションなど作る時に使うのですが、精油に注目する人も居ますがキャリアオイルって重要だったりします。
その為場合によっては食事に使うこともあります、パートナーの食事に直接混ぜることも出来ますし、油物を作る時に使用するのも良いかと。
キャリアオイルは精油と違い禁忌が少なく、精油を使わなくてもオイルのブレンドだけで使用する事もありますので、一度調べてみると良いですよ。
アロマで使用するのは植物性のオイルですが、動物性のオイルでも食事に混ぜる事で摂取できる栄養分もありますからオイルも馬鹿にできないものです。
因みに我が家で一番多く使うのはサーモンオイルです、オメガ3やオメガ6の摂取には良いですから。
興味があればオイル系も調べてみると面白いアイデア出るかもしれませんよ。
フードについてですが、ドライ、ウェット、冷凍、フリーズドライなどそれぞれにメリットとデメリットがあります。
市販のフードが決して良いものではないわけではありませんので誤解無きよう。
またドライフードであれば原材料の3番目までが主原料です、ウェット(缶)は2番目までが主原料です、それ以外のものもチェック入れながらできる限り的確に表示されたものを選ぶと良いかと。
書込番号:9307759
2点

ダルママさん みなさん こんばんは
良い勉強をさせていただいています。
>上手く付き合っていかなくてはなりませんね。前向きに、前向きに。
はい、それに尽きるとおもいます(^^)
実は私、腎臓の内部組織に形成不全がありまして、結石ができやすいんです。
尿酸分解酵素を何処かに置き忘れたほ乳類としては、ダルちゃんと人は相身互いですね。
遺伝上の問題は解決できない事が多いですが、対症療法である程度は解決できると信じています。
(時々痛いのは、観念しています^^;;)
同病のダル君へ、
獣医師、管理栄養士、医師の指導に従いましょう。
(食べ歩き、お酒の飲み過ぎはいけませんよ^^;;;)
管理栄養士さんを探す。
やはり食事療法の実務のプロですから。意外と身近にいらっしゃると思います。
地域の医療センター、保健所などでも紹介してくれると思います。
尿酸結石ができた場合、シュウ酸結石ができやすいとも言えます。
私の友人が管理栄養士なんですが、犬の献立作り楽しみながら、大汗かいてくれてます。
獣医さんとも仲良しになりましたよ。はじめは少しもめましたけど。
最近は逆に便利使いされているようです。
できれば泌尿器科の医師に相談する。
身近に結石持ちの方いませんか、慢性病で長期間通院してお医者さんと仲良しのはずです。
最新の情報だけでもいただければ宜しいので、懇意なお医者さんに事情を説明して,
資料だけでもいただければしめた物です。資料・・・・栄養士さんに渡す・・・後お願いね(^^)
獣医さんとこまめに相談する。
これが一番難しいかもしれません、管理栄養士や医師が後ろにいるのを悟られると
嫌がる先生もいます。当たり前と言えばあたりまえですね。
あとは盲点に注意と言うことで
例えばオシッコですが、『何時でもできる』と『無理に我慢する』の間があります。
『少し我慢して一気に排尿する。』・・・・排泄量とともに勢いも必要です。^^;;
食品の成分ですが、分析表は最新版か確認しましょう。
1970年版、昭和35年版より。なんていうのもよくあります。
ダルママさんの愛は、石をも砕きます。・・・・きっと。(^^;;)
再発してイテテテテに成らないことを お祈りしていたとダル君にお伝え下さいませ。
書込番号:9308416
2点

スレ主さんを含めここに書き込んだ人たちに飼われているパートナーさんたちは幸せ者だね。
書込番号:9310252
5点



犬用のご飯を探しています。
ちなみにドライフードは好んで食べません。やはり食べさせる物と言えば、ドライフードしかないし、いろいろと聞くとドライフードが良いしお勧めだと聞いています。
なのでドライフードの中でどれがいいのか教えて下さい。
1番お勧めが多いのを買いたいと思います。
愛犬は、ヨーキーの8ヵ月です。もうじき9ヵ月になります。
0点


理解できるまで何度でもこれをお読みになって下さい。
書込番号:8600214
0点


FUJIMI−Dさんへ
見てみました。そして登録して1キロだけ購入しました。
ありがとう御座います。
まだわかりませんが、食べる様なら今後購入していきたいと思います。
こんなドックフードがあるなんてわかりませんでした。
ありがとう御座います。
書込番号:8600342
1点


huziさん、あなたいったいどんな返事をしてもらいたいわけ?
犬の健康状態を観察して、それに合わせてフードを選ぶ、それだけ。
犬の好みなど、このさい関係ない。
あなた、ちゃんと犬の便みている?
書込番号:8604893
2点

こんばんは
huziさん
長いことワンちゃんのフードについて悩まれてるようですが
月数からすると成犬並の大きさになって体重の増加も止まる頃かと思います。
一日の与えるフードの量はほぼ一定になり分け与える回数も2回でよくなるのですが。
ドライフードをまったく食べないのでしょうか? 少しでも食べるのでしょうか? おやつは与えてるのでしょうか?
いつから食べなくなったのでしょう?それはどんな時でその時の態度や行動はどうでした?それを見た飼い主さん。
喜んで食べるフードというより、どうも飼い主さんの対応の仕方が間違ってる、そんな気がします。
前回、本当は回答者の皆さんからフードの銘柄を聞きたかった?のでしょうが思い通りの回答は得られなかったといったところでしょうか?
回答者からの説明を求められた時、きちんと対応をしておかないとアドバイスは得難いです。
皆さんワンちゃんだけは心配、なので他にも良いアドバイスが出てくる可能性あります、でもスレ主さん次第と思います。
説明不足かと・・・まぁ、もういいというならば別に良いのですが。
あっ!あくまでもワンちゃんが心配なだけですからね。
書込番号:8605165
0点

こんな飼い主に飼われる犬が哀れです。
なんか将来、飼うのが嫌になって、ポイ捨てされそうな気がするのは気のせいであろうか・・・
書込番号:8610350
1点

おはようございます
>なんか将来、飼うのが嫌になって、ポイ捨てされそうな気がするのは気のせいであろうか・・・
はい、気のせいかと・・・
男性で小型犬を好み、そしてヨーキー、ある特徴がありますねぇ^^
書込番号:8611639
0点

いいフードはありましたか?
この3月に6歳になったポメの飼い主です。2ヶ月ほど前に、娘が買ってきたオーガニックフードでソルビダというのがあります。それまでは最初に手からご機嫌を取ってやらないと食べ始めなかったのが、これに変えたとたん「食べる?」って聞くと、ソファーから降りてお座りするようになりました。我が家には猫もいるのですが、以前のフードは猫が食べようとしても怒らなかったのが、これに変えたら猫が近づくと「ウ〜」と威嚇しながら食べています。少し価格は高いですが、これが手に入る限りは変える必要ないと思っています。袋もスライド式のファスナーもついており入れ替えもせずに使えます。
フードを変えるのは勝手も食べなかったらどうしようとか思い難しいですが、試供品もあるようですので、試されてはどうでしょう。嗜好性は高いと思います。
http://www.solvida.jp/product.html
http://item.rakuten.co.jp/whitecalle/solvida-seiken51←試供品はこちらから
書込番号:9284269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)