
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年4月16日 09:00 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年4月13日 14:54 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月11日 15:30 |
![]() |
7 | 8 | 2010年4月9日 23:11 |
![]() |
183 | 38 | 2010年4月7日 23:10 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月6日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヌのしつけ
初めて書き込みします。
トイプードル、2ヶ月半の雌を迎え入れ約2週間ほどになります。
サークルの中に、ペットショップで使用していたものと同じタイプのトイレシートと、後、寝床があります。
迎え入れた当初は、シートの上で排泄が出来ていたのですが、ここ最近、寝床でおしっこをします。
少し前に、食糞をした時に叱ってしまったことが原因なのかもしれません。
もちろん、上手に出来た時には褒めてやっていますが、叱ったことが原因でワンコの頭の中で混乱してしまっているのでしょうか?
寝床で排泄してしまった時、また、シートの上で糞をしても食べてしまった時というのは、叱った方がいいのか、叱らずにいた方がいいのか、悩んでいます。
後、ワクチン接種前なのですが、サークルの中から出して遊ばせるのは、一日の時間を決めて出してやった方がいいのか、家族が居る時は常に出してやればいいのかがわかりません。
各ご家庭の事情、ワンコの性格などで、多少違いが生じるものだとは思いますが、何かアドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
排泄を失敗した時や食糞してるとこを見たりした時は驚いたり、叱ったりしないですぐに片づけます。
怒られたりすると犬はどこでしたらいいのか分からなくなり、余計に覚えが悪くなりますよ。
トイレの場所を決めたら、その場所ですることを覚えるまで、つきっきりで居るぐらいで見て居て、失敗させないことです。
そうすると早く覚えます、叱らず気長に根気よくですよ。
ワンちゃんを一日のうちどのぐらいサークルからだしてあげたら良いのかは、飼い主次第と思います。
ワクチン接種前だから外に、連れ出すのがいけないということですね。(私は知らないで毎日散歩に連れ出してました^^;)
書込番号:11218330
1点

>happy Walkerさんへ
スレ主の とうちゅぴです。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
あれから、なぜか私にもわからないのですが、シートで排泄をするようになりました。
ワクチン接種を受けてから、外出するようにペットショップで言われたので
まだ、お散歩には行っていません。
シートの上で上手に排泄が出来た時に、大袈裟に褒めてやり
サークルの外で遊ばせてやっています。
最初は、10分から初めて、今は、時間を決めずに、家族が居る時には、なるべくサークルの外で自由にさせています。
が、サークルの中ではシートで出来る排泄も
サークル外では、あちこちにしてしまっています。
まだ、私自身が排泄のサインに気づいてやれなくて、サークル外用に準備したシートに上手く誘導してやれないからだと思います。
happyWalkerさんがおっしゃるように、いち早く、排泄のサインに気づいてやり、誘導出来るように、諦めず根気よく、教えていけたら。と思います。
ありがとうございます。
書込番号:11219267
0点

とうちゅぴさん happy Walkerさん こんにちは
happy Walkerさんの書き込みがあるので他にはないですが
一つだけ ^_^;
犬は綺麗好きなので、ペットシートが汚れたら
こまめに交換すると良いですよ。
私の場合「トイレの躾」スプレーを最初だけ使用
( ほとんど、利用しなかったけど・・・)
>食糞
・食糞については、悩んでいる人が多いです。
原因も色々あるようです・・・
・ウンチの臭いからフードの匂いがする?
・必要な栄養がとれていない?
など・・・インターネットで検索するとか、本を読むと参考になるかもです
では^_^;
書込番号:11227437
1点

>おか〜ん!さんへ。
スレ主のとうちゅぴです。
返信ありがとうございます。
シートは、こまめに変えた方がよいのですね!
私は、おしっこの臭いがある方がいいのだと思っていました。
まだまだ、上手く出来なくて失敗の連続ですが
アドバイスを参考にさせて頂きながら、頑張ります。
ありがとうございます。
書込番号:11228464
0点

とうちゅぴさん こんにちは
一つ、忘れていました。
>トイプードル、2ヶ月半
・身体が大きくなるようならトイレのサイズも大きくです。
家の子(トイプードル)は身体が大きくなったので、トイレのサイズを L サイズに
変更しました。
・身体の成長は1歳〜1歳6カ月まで成長します。
>まだまだ、上手く出来なくて失敗の連続ですが
・焦らず、ゆっくりです。
頑張って下さ(^O^)/
書込番号:11231726
2点

>おか〜ん!さん
返信ありがとうございます。
おか〜んさん!のところのトイプードルですか?
すごく、お利口さんなのでしょうね!
お顔を見てたらわかります。
うちは、まだ、1kg強なので
現在のレギュラーサイズで充分かと思います。
成長と共に、シートのサイズ変更も考えたいと思います。
いつも、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11238946
1点



イヌのしつけ
はじめまして。
5歳になるフレブルのオスを飼っています。
先日、引っ越ししてそれまではしなかったマウンティングを私だけにするようになりました。
妻にはしません。。
引っ越し前は実家で飼ってました。
引っ越し前の半年間は単身赴任で犬を連れていけず週末しか会えない状態が続いてました。
シャンプーや散歩などは私がいないと出来ません。
マテやオスワリ等のコマンドは出来ます。
今まで会えなくていつも毎日いれるようになったからスゴく甘えてきてメリハリをつけて遊んでいますが寝るとき以外はマウンティングします。
私がトイレに入ったり姿が見えなくなったら悲しく泣いてます。
淋しくて、遊びたくてマウンティングをしてくるのでしょうか?
マウンティングを叱り、止めれば誉めてフードをあげていますが
マウンティングを止めればお菓子が貰えると勘違いしています。
ですのでマウンティングを先にして止めてお菓子を貰う。
と悪循環が出来ています。
理想は大人しくしてれはお菓子を貰えると覚えさせたいのですがなかなかそうはいきません。
マウンティングを仕返ししても一瞬しか効果がありません。
とても甘えん坊で寂しがり屋なうちのワンコでマウンティング以外は手をやきません。
他に方法がありますでしょうか?
今の方法を根気強くやるしかないのでしょうか?
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
長文ですみません。
0点

ワッシ社長さん こんにちは
>マウンティングを私だけにするようになりました。
妻にはしません。。
◆多く見られる例
◎発情期のメスにオスが行う生殖行動。
◎オス・メス関係無く優位性を誇示する為に行う優位行動。
◎遊び等で興奮して行う。
◎人間・他の動物・縫いぐるみ等に対して行う
◆犬のタイプ
〈発情期のメスが居ないのに犬同士で行っている〉
この場合、順位の格付けを行っている行為と考えてください。
自分より劣位と思っている犬に対して行う場合です。
自分より優位な犬に対して挑戦する場合等があります。
〈発情したメスのフェロモンを嗅ぎ付けた〉
近くに発情したメスが居る場合です。
フェロモンの匂いを嗅ぐ事によりオスも発情します。
〈アルファシンドローム予備軍〉
主従関係が上手く築けて無い為に犬が飼い主よりも優位だと思っている場合です。
または、家族の中で比較的優位な立場にいると思っている場合等です。
子供等の比較的小さい相手に対して行う事が多いです。
〈興奮しやすい、または興奮を抑えきれない〉
遊びに夢中になると静止が効かない犬や日頃から遊びに対する欲求不満が強い場合です。
〈独占欲・支配欲が強い〉
犬種によっても様々な性格の違いがあり、持って生まれた性格である場合。
また、育った環境による場合もあります。
◆考えられる原因とそれに対する対処方法
〈犬同士で行っている〉
〈発情したメスのフェロモンを嗅ぎ付けた〉
この場合に行うマウンティングは生殖行動です。
メスのフェロモンに反応してオスが興奮してマウンティングを行います。
この行為も、子供を作らせる意思が無ければ静止させてください。
〈アルファシンドローム予備軍〉タイプ
飼い主や家族の人にマウンティング行為を行う場合には上手くリーダーシップが取れていないと思われます。
しっかりとリーダーは誰かと言う事を分からせないと治りません。
この場合には、主従関係をしっかり確立させる事で対処出来ます。
子供やリーダー以外の人にマウンティングする場合には、リーダーがしっかり止めさせます。
マウンティングの対象となっている人が服従ポーズを犬にとらせるのも効果があります。
犬は家族の中では一番劣位になると分からせる事が大切です。
〈興奮しやすい、または興奮を抑えきれない〉タイプ
興奮すると周りが見えなくなってしまう犬が居ます、その場合にはしつけによるコントロールが効果的です。
オスワリ・フセ・マテ等の号令を掛けて犬が落ち着くのを待ちます。
また、違う遊びに誘ってあげる事も良い方法です。
遊びたい欲求が強い場合にはかまってあげる時間を増やしてあげて下さい。
まずは落ち着かせて興奮状態を覚ます事が大事です。
縫いぐるみ等のオモチャに対して行ったり、タオルやフトン等にも行う事がありますが、危害を与えるものでは無いので気になさらない方はそのままにしておく事も良いかもしれません。
◆犬の雑学
〈マウンティングは犬社会で生きる為には大切な行為です〉
マウンティングは群れの中で上下関係を確認したり、生殖行動の時に行う行為です。
群れで行動してきた犬にとって無くてはならないコミュニケーションのひとつです。
良く生殖行動とひとくくりにされがちですが、一般に動物は他の動物に性的魅力は感じないと言われています。
人間対して行うマウンティングは生殖行動を行っているのではありません。
その場合、犬自身がリーダーだと思っていたり単に興奮状態にあると思われます。
マウンティングをやめさせたい場合
◎抱きつかれ難い姿勢を取る
◎離して無視をする
◎マウンティングしている最中に悲鳴や高音の声を出さない
◎しつけで使っている号令を使用する
キャーキャーと騒いだり、やさしく「ダメよ」等の声を掛けると逆に褒められていると勘違いしてしまいます。
毅然とした態度・声で「ダメ」「イケナイ」等の声を掛けてやめさせます。
やめない場合には、抱きつけない所に行ってしばらく無視する事も良い方法です。
メスを飼っている方は、発情期には散歩も考えましょう。
メスのフェロモンを嗅ぎつけるとオスが興奮状態になります。
なるべく他の犬に出会わないようにする事が必要となります。
ドッグラン等でも発情期のメスは喧嘩の元になる恐れがあるので出入りを禁止しています。
マウンティングを他の犬に行っている場合には、相手の犬の飼い主さんの事も配慮して直ぐにやめさせましょう。
マウンティングが元で大喧嘩に発展する場合もあります。
一番良い対処の仕方はリーダーシップを持ってしっかりと犬との信頼関係を結ぶ事やしつけをキチンと行い、いつでも言う事を聞ける様な犬に育てる事です。
また、去勢手術や避妊手術でも犬社会における上昇志向が無くなる為マウンティング行為が少なくなると言われてます。
私もマウンティングでは困っていたので参考までに・・・
頑張ってください\(~o~)/
書込番号:11227308
1点

おか〜ん!さん
はじめまして。
こんにちは。
詳しい説明ありがとうございます★
マウンティングをした時に離して無視したところ昨夜は大人しく寝ました。
これを繰り返せば大丈夫ですかね?
厳しい態度でダメ!とは言うてますがまだまだなんでしょうね。
初日よりもマウンティングの時間が減り一人遊びの時間が増えてきている気がしますので気長に頑張ります!
変化があればまた報告します。
本当にありがとうございました!
書込番号:11227328
2点




質問と違いますが、サイエンスは良いフードとは言い難いです。今、日本で30近くの訴訟中らしいです。あまり表にでてませんが。
私もいろいろなフードを使ってきましたが(職業上ブリーダーですが)ニュートラムのフードに落ち着きました。
書込番号:11218481
0点



こんばんは。皆さん初めまして。
小型犬の子犬を飼うことになり、ワンちゃんグッツを色々見て周ってるうちに
何だかドッグフードの試供品がいっぱい^^;(全部で1k以上あるかな?)
味もさることながら、メーカーさんも色々・・。
こういう掲示板等拝見していると、ドッグフードは食べているならあまり変えない方が良いという意見を目にします。
捨てるのは勿体無いし・・。
皆さんはどうされてます?
余談ですが、今日子犬を病院に連れていったところ
ドッグフードより、手作り食を薦められました。(泣
1点

いつも食べているフードに混ぜて与えればいいんじゃない?
子犬の時期はあまりフードの種類は変えない方が良いと思うけど、成犬になったら数種類フードを選んでローテンションさせた方が良いかも知れませんよ。
○ローテンションで回避されるかもしれない事項
・同じ蛋白質をとり続けると個体によってはアレルギーを発症することがある。
・緊急時(災害など)にそのフードが手に入らないことがあるかもしれないこと。
・メーカーの廃業や商品改廃などによってそのフードがなくなってしまうかもしれないこと。
などなど。
うちでは1年にベースのフードを中心に2、3種類ローテさせています。
書込番号:11200290
2点

茂市さん、初めまして。
なるほど。そういうメリットがあるんですね^^
今回頂いたのはパピー用ばかりで
次回頂けるなら、成犬用ください。って言ってみようと思います。
食べる事は生きる事。好き嫌いせずに食べてくれたら安心ですもんね。
アレルギーの言葉で、ふと思ったのですが・・・。
うちのワンコは家に来た日から?(なのか?)左目に膜が張って
目ヤニで目がくっついてしまい、只今病院での点眼治療をしてますが
現状、原因がわからないので様子見です。
フードによっては目ヤニが出やすいものもあると聞きました。
変えてみると少しは改善されたりしないのかな〜・・・
スレとは脱線しちゃいますけど、アレルギーに関して調べてみようと思います^^
有難う御座いました。
書込番号:11201437
1点

Neoぬーどるさん こんばんは
試供品のフードは銘柄指定で集めても、かなりの量に成りますね。^^;;
動物病院や美容室が穴場です。
メーカーさんから、かなり大きな箱で届いているようです。
たいていの場合、受付カウンターの後ろの足下に置いてあります。^^;;
アンケートに答えると、おまけで製品版をプレゼントなんて言うのも。
ご賞味期間間際なども、大量に頂いたりして ^^;;
これは事情が有ってたくさんのお犬さんの、ご飯を用意しないといけない時の裏技ですが。
食べた物で、体ができる訳ですから、
Aフードのみで育ったらそのワンさんは。Aフードの変形体。
Bフードのみを与えたら、Bフードの変形体。
家はヒルズがメインですから、私のお犬さん達はヒルズ製です ^^
手作り食も含めて食には気を遣いますね。
アレルギー対策としては、食べたことのない物をメモしておく事をお薦めします。
たとえば普段食べる機会がある肉類だと、牛、鶏、羊、馬でしょうか?
この中の羊肉、馬肉を食べさせずに空けておくとします。
肉由来のアレルギーを起こした時に、緊急避難先→羊肉。→馬肉。と
取り敢えず2種類の避難先が用意できます。
>アレルギーに関して調べてみようと思います^^
アレルギーをお調べになるのでしたら、ちょっと寄り道をしてみませんか?
『タンパク質の一生』永田和宏著 岩波新書740+税 私的好みでのお薦めです ^^;;
書込番号:11202887
1点

Neoぬーどるさん 皆さん こんにちは
私の場合試供品のフードはお友達にもらって、もらいます。
愛犬には決まったフードを食べてもらうので・・・^^;
(安全第一を考えです ・ワンフーです)
>余談ですが、今日子犬を病院に連れていったところ
ドッグフードより、手作り食を薦められました。(泣
・アレルギー検査はした事がありませんが、1年に1回血液検査で
健康チェックしています。(腎臓・糖尿など数種類の項目で)
>手作り食を薦められました。(泣
・理由は、左目に膜が張って 目ヤニで目がくっついてしまい、只今病院での点眼治療をしてますが
現状、原因がわからないので様子見です。・・・ですかね?
・手作り食は大変ですね(>_<)
私も本は持っていますけど、分量だけなら楽だけど
カロリー計算も、となると大変・・・^^;
・愛犬の為に頑張ってください<(_ _)>
(名前は忘れたけど、「愛犬●●●管理士?」みたいな
専門家もいるので相談すると良いかも
病院でも教えてくれるかもです。^^;;
書込番号:11205600
1点

パリパリ・セロリさん、初めまして^^こんにちは。
本当にフードの種類多いですよね。
もう20年以上前になるかと思いますが、最初に飼ったワンコにはドックフードをあげていて
その頃って選ぶほど種類がなかったような気がします^^;
うちのワンコがかかっている病院には、アンケートや試供品見かけたことないです;;
“お持ち帰りOK”な雑誌ならありますけどね。
週2日だけ交代の先生が来る小さい病院だからでしょうか?^^
>Aフードのみで育ったらそのワンさんは。Aフードの変形体。
Bフードのみを与えたら、Bフードの変形体。
家はヒルズがメインですから、私のお犬さん達はヒルズ製です ^^
先日虹の橋を渡ったワンコ(4代目)は偏食で、14年間手作り食でした^^;
この子はNeoぬーどる製だったのかな?笑
アレルギー消去法ですか。大変参考になります^^
アレルギーも難しいですよね。必ずしも食べ物ではなかったり・・。
私も歳のせいか?どんどんアレルギー増えてます。
金属だったり化粧品だったり・・。アロエとかもダメなんですよ。
ワンコもそういうのが増えてるんでしょうかね〜?;
お薦め本ありがとうございます。
内容をちょっと確認したところ、ヒトゲノムとか出てましたね^^;
読んで理解できるのかしら?(イメージSF?)
でも活字は大好きです(笑 ※読む限定
丁度ネットでトリミング(カット)の本を探していたので
こちらが決まったら一緒に購入してみます^^
(パリパリ・セロリさんのお名前がとても美味しそうなんで・・セロリも・・笑)
有難う御座いました^^
書込番号:11205832
0点

おか〜ん!さん、初めまして^^宜しくお願いします。
私も誰かに貰っていただこうかと思ったのですが
何せパピー用・・^^;
実は親しいわけではないですが、人間の夕飯の残り物を貰ってるワンちゃんのお宅がありまして・・。(外飼いの大型犬)そのワンちゃんに2袋ほどコッソリあげてきました。。
(そんな事しちゃダメですよね><ゴメンナサイ)
動物も人間と同じ様に粘膜などでアレルギー検査していただけるのでしょうかね?
今度聞いてみようかと思います。
手作り食を薦められたのは、そこの先生の考え方なのだと思います。
左目の診察に行ったときに、「前の子(4代目ワンコ)ほど長生きしないかもしれないね。」
と言われたので、何か思う所があったのかもしれませんが。
左目ですが、どうもアレルギーなどではなく涙管の問題のようです。
ですが・・・毛が油ぽく、フケもかなりあるので(洗っても)
フードは試行錯誤したほうが良さそうですね;
手作りは大変ですね〜。(4代目ワンコが手作りオンリーワンコでしたので分ります)
今はグラム売りをしてくれるお肉屋さんも少ないですし
スーパーでは量が多かったり、希望の物が手に入らなかったり。
作り置きを食べてくれない子だと、忙しい日は作るのに時間がかかり
ご飯の時間が夜中になっちゃったりとかですね。。;;
栄養バランスも気になりますし。
自分の作ったご飯を喜んで食べてくれる姿は励みになりますが
プイって日は。。もう・・・・(笑
ですから、個人的にはドッグフードで行きたいですね^^;
こうやって書くと、横着みたいですが
これだけ色々出ているんですから、栄養面、歯垢対策などなど・・・
良い物も多いんじゃないかなーと考えてます。(悪評も多々見かけますが)
現状アレルギーに関しては、ただの“興味”の範疇ですが
他の方の意見を読むことで、視野が広がるのっていいですね^^
有難う御座いました^^
書込番号:11206214
1点

Neoぬーどるさん こんばんは
>14年間手作り食でした^^;
お見事でございます。
せめて半分ぐらいは、何とか手作りで・・・とは思うのですが ^^;;
>ワンコもそういうのが増えてるんでしょうかね〜?;
老獣医さんのお話だと、とても増えているようです。
結石の種類が変わってきている様だともお聞きしました。
書込番号:11209662
0点



ネコのしつけ
初めて投稿いたします。
事情があって現在の自宅より新居に引越しします。
そこで現在飼っている愛猫の引越しに悩んでいます。
オスで生後4年目程度です。
野良猫だったものを餌付けして、現在は半野良猫です。
食事と睡眠は家の中で日中の98%程度は家にいます。
近々ここから3Km程度はなれた新居に引越し予定です。
我が家の猫(黒次郎)が一緒に来てくれるか不安で
場合によっては猫は置いていって、毎日えさを与えに行こうかと思っていましたが
それもあまりに不憫に思い、何とか一緒に連れて行きたいと思っています。
引越してもはなし飼いにしたらもとの家に戻ってしまわないかと心配です。
新居は10年前に建築済みで、普段庭にはご近所の大きな猫が我が顔で昼寝している始末で
そこに黒次郎を連れていったら、間違いなく大喧嘩になるのはあきらかです
どうやって猫を説得するか悩んでいます。
過去猫は何度も飼った経験はありますが、引越しは初めてです。
うまい方法がありましたら教えてください
毎日悩んでいます。
黒次郎は大事な家族です。
どなたか、良い案を教えてください。
10点

こんにちは
猫を本当に大事な家族と思っているのでしたら、
この機会に猫を外に出すのは止めた方がよいと思います。
外は自動車、虐待者、猫エイズ・白血病の猫などの危険がいっぱいです。
新居内に猫の隠れられる暗い場所を準備すれば、
引越し後猫が落ち着くまでそこに隠れることができます。
猫が外に出たいと泣いても心を鬼にして無視してください。
我が家には生後2ヶ月ほどで拾ってきて、まもなく4歳になる♀猫がおりますが
上記の危険を鑑み、外に出したことは一度もありません。
書込番号:11137624
24点

猫は完全室内飼育が基本です。
その上で、年に一度の三種混合ワクチンの接種もお忘れなく。
我家の猫もノラでしたが、飼い始めた時より一切外には出しません。
はっきり言って、猫を外に出す人は飼う資格がないですね。
書込番号:11140293
15点

外で飼っている??ネコは飼い主を複数もっている。
あちら こちらのお宅をめぐってそれぞれかわいがられたりエサをもらったりしている。
そして人はそれぞれ自分のうちのネコだと思っている。
そんなことをペットのことのラジオ相談番組で聞いたことがあります。
くろじろう君は連れて行っちゃって大丈夫??
そとへ出すときはリードをつけましょう ウンチもきちんと飼い主が
持ち帰りましょう 埋めるならご自宅の土地に埋めましょう
書込番号:11140485
4点

じゃいのすけさんに一票。
室内飼いでも(ゲージに閉じ込めとかでなければ)猫はストレス感じませんよ。引っ越し当初は外に出たがるでしょうけど。
猫の為、飼い主の為、人様の為・・・ですかね、室内飼いは。ただ、まぁ、部屋は荒れますが(笑)。
書込番号:11140843
4点

私も物心ついた頃から3年前まで、ずっとネコがいました。
オスネコにせよメスネコにせよ、繁殖能力は悪いけど手術で取り去り(それが飼い猫のマナーでしょうし)
うちもネコが欲せば、表に出してました。
ある日、市役所の方が来られ、「お宅のネコの件で住民から苦情がきている」と告げられたそうです。
親は無視して相変わらず外に出してましたが、ある日を境に、急にうちのネコの具合がおかしくなりました。
それでも最初は表に出たがるときは出してましたが、帰ってくるとますますおかしくなっている。
ついには外に出なくなり、そのまま19年という生涯を閉じました。
いまだに信じたくはないですが、外でネコ嫌いの近所の誰かに、何かをされたのではないかと思っています。
すなわち、毒を盛られたのだろうと。
昔はご近所の猫がそこらを歩いていたなんて光景は当たり前でしたが、今は違います。
「ご近所付き合い」というのが死語になりつつある今、「猫を連れた人が越してきた」というのは、
ご近所づきあいに支障が出る場合、皆様が言うように車や周りのお宅のお庭での粗相、
最悪の場合、屋外を闊歩する愛猫に毒を盛られる危険性もあります。
なにしろ奈良の鹿に矢を放つ世の中ですからね。
ネコもいっしょに引越しをさせること自体は反対しませんけど
(置いていくのはそれはそれでマナー違反だと思いますから)
室外飼いはこれを機会におやめになっては。
私はそのネコを最後に、ネコとはさよならすることにしました。
私たち家族にも反省すべき点はあるはずだし、ここは猫を飼うべき地域ではないとわかったからです。
書込番号:11141135
13点

室内飼いでいいんではないでしょうか。
うちの実家の家族も、飼い猫を
はじめは外に出すのを許可してたんですが
交通事故などで悲しい思いをし、
そのあとはずっと室内飼いです。
まいにちほとんど外にいて、ご飯をたべたりするのにだけ
帰ってくるような猫は、人間が飼っているというより、その地域所属の猫ですから
連れて行くのはダメでしょうが、
日中の98%程度は家にいます、ということなので
そのまま室内飼いに移行しても、問題ないと思います。
書込番号:11141350
3点

数十年も前、小学校の頃に黒次郎さんと同じ引っ越しの体験をしました。
私の場合は車で8時間ほどの遠い地への引っ越しとなり、ネコを連れて行こうとしましたが、前日までの引っ越しのバタバタでネコの方もうるさく感じたのか引っ越し前日の夜から帰宅せず、昼の出発寸前までさんざん探しましたが見つからずに泣く泣く近所の人にお願いして出発しました。今でも心残りで子供ながら辛い体験でした。
大人になった現在、やっとネコが飼える環境になりましたので現在室内飼いでネコを飼って6年になります。じゃいのすけさんやみなさんがおっしゃるように、外飼いは危険やトラブルが多いので家族とお思いなら引っ越し先で是非室内飼いでかわいがってやってください。
特に気をつけてほしいのは引っ越し先でまだ家になれないうちにうっかり外に出たりすると迷子になる可能性が高いのでご注意ください。
書込番号:11142185
5点

…ですね。
かわいそうだからと外に出したり、自分が出かける隙を狙って飛び出してしまったりすると、
多分それが最後の別れとなってしまう可能性は大ですね…
十分ご注意ください。連れてきた意味がなくなりますし、ネコにとっても不幸です。
書込番号:11142269
4点

初めまして。
私も野良猫を飼い始めて3年になります。
室外には一切出していません。
病気や虐待が怖いからです。
黒次郎君は室内で飼ってやって下さい。お願いしますm(_ _)m
追伸
去勢手術したらおとなしくなるかもです
書込番号:11142600
4点

我が家もかつて野良ネコだった子が3匹います。家に来てからは去勢手術をして外には出していません。他の方のレスにもあるように、外はとにかく危険がいっぱいです。外ニャンコの寿命は4,5年とも言われていますし、ネコ同士のケンカなどや田舎でも農薬の入ったたまり水など、とても危険がいっぱいです。我が家では家にキャットタワーを3台おいたり、窓から外を眺められるようにしたりと家にいてもあきない工夫をするようにしています。特にオスはマーキングなどがありますから、家に連れてきたら去勢は必須です。ちなみに我が家は転勤族ですが転勤のたびに3ニャンズも一緒に引越しです。最初は落ち着かないけれど、一ヶ月もすれば慣れてきます。新居につれてきたらまずはゲージなどにいれて様子をみて、少しずつ家で自由にしてあげてはいかがでしょうか、あっ!その前に病院に連れて行ってノミ・ダニの駆除が先でしょうか。
書込番号:11143312
6点

私も基本は、室内飼い派です。
でも、実家の猫(去勢・ワクチン済、18年生きて老衰で亡くなりました)は
自由奔放に出入りしてましたので住んでる場所により一概に絶対室内飼いとも言えないので書き込みさせていただきます。
猫は家に住みつくので、もし共に引越ししたら1〜2週間は外に出さないでください。
それ以降でしたら、迷子にならずに帰ってくると思います。
猫ちゃんが幸せになりますように☆ミ
書込番号:11143428
5点

皆さんの意見に賛成です。
家の中で飼われた方が黒次郎くんのためです。ワクチンも家猫になれば三種混合ですみますし、男の子でしたら新居になれるまでたくさん遊んであげて下さい。
そして、全部屋を探検させてあげてください。そうすれば、自分のテリトリーを再度築くと思いますが、性格によって時間がかかったり慣れなかったりと色々ありますが、兎に角一緒に入れる時間がある限り遊んでやってください。
そうすれば慣れてくるとおもいます。
基本外出は厳禁にされた方が良いと思います。世の中も物騒ですし。。。
どうしても外でもと言うのであればGPSをつけてあげて下さい。それが最低飼う親としての責任ですよ。あとはワクチン五種混合になりますね。
書込番号:11143536
3点

黒次郎です。
みなさんに心配していただいて感謝しています。
決断しました!!
黒次郎を連れて行きます。
本日、ゲージを購入しました。
小さいとストレスになってかわいそうなので
高さも1.5mくらいあるものを購入しました。
トイレは砂も紙製で、水洗トイレに流せるものを用意しました。
そして、専用の茶碗(ネコの絵が描かれた陶器製)も色違いで2ヶ買いました。
明日の夜に決行です!!
心を鬼にして慣れさせます。
しかし、新居の障子をやぶったり、柱で爪をとがないかひやひやものです。
黒次郎が1年前に我が家に来た時には、もう1匹のオス(兄弟?)と一緒で
それを黒太郎と名づけて、黒次郎だけがうちの子になったことが始まりです。
1代前のネコは猫エイズで入院したり点滴したりしたけどわずか4年の寿命でした。
2代前のネコはある日怪我だらけで帰宅したので叱ったら、家を飛び出して二度と帰ってきませんでした。
ウソのような経験ですが、
数年前に脳梗塞で生死をさまよったときに、亡くなった親とネコに会えました。
ネコはうれしそうでしたが、しばらくして追い返されました。
そしてICUで目が覚めたら歩けない車椅子生活になりました。その後、奇跡的に麻痺が治り
今では自動車の運転もできます。歩けるし、健常者と差がなくなりました。
車椅子でリハビリ病院へ入院して1ヶ月後には自分の足で退院できました。
これを「ネコの恩返し」と思っています。
ネコは冥界の番人と信じています。
みなさんもネコをかわいがった分の恩はネコに返してもらえるでしょう!
それだけの価値はあります。
だからネコの方から我が家に寄って来るのだと思います。
時々、黒次郎も仏壇を覗き込むのでそう信じています。
みなさんもネコを大事にしてください。
書込番号:11144339
10点

ステキなお話ですね。愛情を注げば注ぐだけ猫ちゃんたちは応えてくれると私も感じています。新居に慣れるまではとても敏感になると思うので、ぜひ優しく見守って上げてください。
外に出すかどうかですが、それは黒次郎さんのお考え次第だと思います。ただ、少なくとも引っ越し後しばらくは出さないであげることが猫ちゃんの為であるように感じます。新居に慣れさせて帰る場所が出来てから行動範囲を広げるといいかもしれません。
それから、爪研ぎについてはある程度あきらめるしかないかと(^^;)
うちの猫はソファーとノートパソコンの保護カバーで爪研ぎします。特に保護カバーの方は研いでも全くほつれない優れものでお気に入りみたいです。(サンワのメッシュ状のものです)
最後になりましたが、猫ちゃんとの新生活がうまくいくことを願っています。がんばってください(^^)ノシ
書込番号:11144802
7点

ためになる、そして皆さんの愛情あふれるお話読ませていただきました。
私自身猫を飼っていて、引越しを考えているので、
とても参考になりました。
黒次郎さん、猫ちゃんとの新居生活、
陰ながら応援させてもらいます<(_ _)>
書込番号:11147892
2点

数年前、クルマで20分ほど離れた新居に猫4匹と引っ越したことがあります。
全員去勢や不妊手術済み。
猫エイズ2匹。
完全24時間出入り自由の気儘猫。
全員揃うのを待ってカゴやケージに放り込み、いきなり連れて行きました。
新居に着いてからの反応は猫によって様々です。
家の中で放すと、見知らぬ家ということでもちろん警戒します。
すぐに家の外に飛び出す猫。
パニック状態になって、一番奥の座敷の物入れの中に隠れてしまって出てこない猫。
すぐに探索を始め、家の外と内を出入りする猫。
何日かは家に慣れずに濡れ縁の下にいたりすることもありましたが、家の中に家人が居て安心出来る場所だと分かれば、普通に家の中にも入ってくるようになりました。
自分の場合はすぐに放して様子を見ましたけれど、手間を惜しまないのであれば、ケージなどで家そのものに慣らした方が良いかもしれません。
また、新居の場所はその土地に住んでいる猫の縄張りとなっているので、いずれ軋轢は避けられません。
そこでどう対処するかは、それぞれの猫の問題となります。
それでも、家の中が安住の場所ならば、何とかやっていくでしょう。
新居では猫用にサンルームを作って、キャットドアで24時間出入り自由としました。
基本的に家の中には入れないようにしようと。・・・
とは言っても、家の中には入ってきてしまうので、外に出られるように更に2つのキャットドアを設置。
室内のドアとリビングの壁に穴を開けて、サンルームへ出られるようにしました。
冬は、猫専用のコタツを作って、晴れた日にはサンルーム天国。
そうして家の中はあまり傷つけられなくはなったものの、代わりに玄関の磨き丸太はボロボロです。(泣。)
そうして連れてきた猫も、今は元気な2匹のみ。
一匹ぐらい「招き猫」がいてくれてもいいのではないかと、・・・。
自分の経験で何か参考になることでもあればと思います。
それでは黒次郎さん、引っ越し先で猫を大事に見守ってあげてください。
書込番号:11151084
3点

黒次郎です。
ただいま0:00です。
ここまでの経緯を報告します。
本日の夕方、黒次郎を新居から迎えに行きました。
運転中にあばれたら大変なので、大人2名で行きました。
家について玄関をあけたら、黒次郎が出迎えてくれたので
そのまま捕まえて、ダンボール箱に入れて車に乗り込もうとしたら
さすが4歳のオスネコだけあってダンボールを破ってしまいました。
同じことを2度繰り返して、やはり破ってしまうので
旅行用バッグに入れて、チャックを閉めて車に入れました。
途中でチャックを中から開けて逃げ出そうとしましたが
何度も話かけながら落ち着かせて、無事に新居につきました。
ゲージに入れたら、トイレの上に座って身動きしません。
最初に「うー」と大きな声で鳴いたものの、すぐに黙ってしまいました。
その後、時々声をかけていますが、現在ぐっすりお休み中です。
これが本当の「借りてきた猫」状態です。
近くに飼い主がいるせいか、まったく暴れたり泣いたりしません。
10時ころにようやく食事をしてくれました。
いずれパニック状態がくると思いますが、現在までは驚くほど順調です。
ところで、前回の経験話を大げさな美談と思われる方もいると思うので
少し現実的な話をいたします。
私が発病した脳梗塞とは、小脳で起こったもので、通常マヒはでません。
ミスチルの桜井さんとかも確か同じだった気がします。
但し自立神経とかバランス感覚とかに障害がでます。
よって、自立したり歩行は影響があります。
例えるなら「目隠しして50回くらい回ってから目隠しをとって、さあ歩いてみろ」という感じで、つねに目が回った状態です。気持ち悪くて吐き続けます。
もっとも脳梗塞全体のうち小脳梗塞の割合は1%程度で、この時点ですでに幸運でした。
さらに発症から3時間以内に治療が開始できれば、回復率は飛躍的に向上します。
それでも命が危険であったことには間違いありませんけど・・
被害は最小限に抑えましたが、それでもゴルフボール大程度の脳が死んでしまいました
そこから現在まではひたすら訓練と努力の賜物です。
この現実の中で感じたものや受け止め方は人それぞれだと思います。
それをネコのおかげととるかは各人の考え方次第です。
だから考えを押し付ける気はさらさらありません。
あくまで私個人の主観ですので、あしからず・・・
書込番号:11151375
2点

個人の主観や主義をどうこう言うつもりはありません
が、19年生きた猫の様子がおかしくなって死んだ
のは何者かに毒を盛られたから???
面白すぎる!!老衰でしょう??こんなこと堂々と
書くから動物が飼いにくくなるんじゃないの
書込番号:11152386
4点

モンキー星人さんは世間知らずだよ。友達の猫も近所の猫嫌いの畳屋の奥さんが毒盛って殺されたんだよ。
書込番号:11155650
3点




リニューアルして商品名が変わりました。
グロースがパピー(キトン)、
メインテナンスがアダルトに変わりました。
ライトはそのままです。
(シニアが発売された頃からかしら・・・)
ずっと昔25年前から使用している私はつい昔の名前を言ってしまいます。
書込番号:11185769
1点

ありがとうございます
ホームセンターで輸入盤を買ってきたようなのですが、よくよく見てみるとメンテナンスと書いてあったので、大丈夫だろうとは思っていたのですが、やっぱり心配になり質問させていただきました。
何せ量が多いので…。
日本版と成分が違ったりするのでしょうかね?
書込番号:11194967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)