
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2007年8月22日 05:48 |
![]() |
4 | 7 | 2007年8月19日 13:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月18日 13:02 |
![]() |
17 | 9 | 2007年8月10日 10:29 |
![]() |
3 | 1 | 2007年8月8日 23:10 |
![]() |
11 | 6 | 2007年7月31日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネコのしつけ
10月で8歳になるメスの三毛猫がいるのですが、この子はどうしてもわんちゃんたちと仲良くなれないんですよね。他に3匹オス猫がいるのですが、彼らもわんちゃんたちが来た当初はベッドの下に隠れて出てきませんでしたが、気がついたらいつの間にか一緒に昼寝をする仲になっていました。しかしメスの三毛猫だけはわんちゃんたちが寄ってきただけでもフーフーと威嚇。
おまけに今までベッドの下に隠れていたのですが、つい最近から台所にある棚とでもいうのでしょうか、そこへ上がったまま下りてこなくて、そうしたらなんと...そこで大も小もしてしまっていたのです。猫のおしっこ臭いですよね。さすがの私もキレテしまい、怒り爆発、冷静になれませんでした。
食事の時わんちゃんたちが邪魔しないようにゲートをつけています。
食事が終わればまた棚に上がって、そのままグーグー。
私としてはこの子がベッドの下へ隠れようが、棚の上に上がろうがそんな事はどうでもいいんですよね、ただおしっこ、うんちは必ずトイレでして欲しい。
だからゲートをつけてトイレへ行かせようとしますが、それでも下りてこない。
第一、ゲートがあると家族も大変なんですよね、短時間ならある程度我慢できますが、あの子に合わせて1日中なんてとんでもない。ゲートを跨ぐ度に腰が痛くなります。
私達もあの子が台所の棚へ上がらないようにと必死なんです。
いろいろと考えてはいるのですが、水とトイレを寝室に置いてドアを閉めてわんちゃんたちが入ってこれないようにするしかないのでしょうか??
兎に角、台所の棚に上がってそこでしてしまうということは言語道断!!!
あの子も「犬たちがいる限り絶対に下りないよ〜〜〜〜」という感じ、ストライキでもしているのかしれません。
何かいいアドバイスがあればお願い致します。
1点

まさか棚にトイレを置くわけにいかないですからね・・・
案としては
1:棚に上れないように物を置いたりする
2:ワンちゃんが来られない落ち着ける部屋を作ってあげて、そこにトイレなどを設置する
2はラブシェバさんが既に考えられている案ですし、1も多分試みられてるでしょうから
全然助けになってないですねえ・・・。
キャットタワーみたいなのを設置しても駄目かな?。
書込番号:6642759
1点

乱ちゃん(男です)さん、早速の返信有難うございました。
我が家のモットー、動物を飼ったらどんな事があっても最後まで面倒をみる、なので主人の転勤で日本からアメリカへ戻ってくる時も猫ちゃん4匹と一緒に太平洋を渡って帰ってきました。海外転勤になった場合、動物を他の家族に譲るという方もいるのですが、我が家は何が何でも一緒に、何があっても面倒をみる、のモットーに従って今に至っています。
ですが、台所の棚でおしっことうんちをされた時の私はお恥ずかしい話ですが冷静さを失ってしまいました。そんな時、お友達のお子さんがもう1匹猫が欲しいとずっと言っていたのを思い出して、うちの三毛猫ちゃんもらっていただけますか?と尋ねたところ、欲しいということで、じゃ〜〜1週間ほど様子を見てみましょうということになり、預けたのですが、あちらにも5歳になるオスのペルシャ猫がいまして、ものの見事にうちの三毛猫を威嚇したそうです。
そうですよね、今まで自分ひとりでのんびり甘やかされて育てられて、ある日突然見知らぬ猫がやってきたら怒って文句も出るでしょう。結局、我が家の三毛猫はずっ〜〜〜とベッドの下に隠れたまま全然出てこず、あちらの猫ちゃんはドテーとソファーでお昼寝していたとか。
お友達と話し合った結果、やっぱり無理だね〜〜ということで今晩引取りに行きました。
私も自分の感情に流されてついついこんな行動をとってしまい、いざあの子がいなくなるとやっぱり寂しくて、反省しています。
冷静になって考えれば何かいい対策があるはずですよね。
それがトイレと水を寝室に置いてわんちゃんたちが入ってこれないようにドアを閉めてしまう、これしか方法がないような気がします。
帰ってきてからもずっと寝室のベッドの下に隠れたままです。
でも昔からこの状態だったのでそれでいいでしょう、トイレも水も置いてあるので、あとは台所の棚に上がらないようにしっかりと監視するだけですね。
でも寝室から1歩も出ないで退屈しないのかな?というより出たらわんちゃんたちが待ち構えているので諦めているのかも??
オス猫3匹はわんちゃんたちの事、な〜〜んとも思っていないのに、あの子だけは不運にも犬と相性が合わなかったという結果なんでしょう。
まさかここまで酷いとは私も想像していませんでした、だからといってわんちゃんたちを放り出すわけにもいきませんので、この対策法で頑張ってみます。
動物が大好きな高校生の娘は将来獣医志望(だからこんなにたくさんのペットが来てしまった)彼女曰く、「ママ、私はアヤをお友達に譲ってもいいなんて一言も言っていないよ」
本当にあんな行動をとって娘までにチクリと嫌味を言われてもう情けない限りです。
書込番号:6643187
2点

相性の悪い動物がお互い顔を合わさないように生活の場を完全に隔離してやるのは基本ですよ。
中途半端に先住猫ちゃんにストレスたまるようなことをするから問題行動を起こすんでしょ。犬たちをつれて来る前に相性が悪いときは隔離して飼う準備を考えておいてあげなきゃかわいそうですよ。
書込番号:6645569
4点

猫って、ストレスに弱いらしいですね。
うちの猫もマイペースで、飼い主の立場、思惑を考えるということをしませんね。
犬と違い猫の場合、人間に猫を合わせるのは難しいので、人間が その猫、猫の習性に合わせるような工夫がいりますね。
(例えば、場合によっては、餌を利用するのが有効。
単に誉めるだけよりも、餌と併用する方が効果があります)
叱るのは、直後でなければ全然駄目です。猫は何で怒っているのか理解しようとしません。(怖がるだけです)
叱るのも、体を直接叩くのは駄目です。尚更いうことを きかなくなります。
さて、他の方が書いてましたが、棚の上には物を置けば(乗れないようにふさいでもいいし、居心地が悪いようにデコボコにしてもよい)、乗らなくなると思いますが。
書込番号:6665524
2点

ですよ、さん、陽気なチャレンジャーさん、返信有難うございました。
猫って本当に自分本位でこちらの都合なんて全然気にしませんよね、犬と全く違う魅力があっていいのですが...
あの子もオスの猫ちゃんたちと同じでいつかはワンちゃんたちに慣れてくれると思っていたのですが...
台所の棚の件ですが、この棚、L字型の長〜〜〜い棚でして(けっこう幅もあり)、おまけにその棚の向かいにも直線型の棚がありまして、物も置くにも一体こんな長い棚に何を置いていいのか、造花でも置くしか方法がない???いくつ買えばいいのかしら???
猫ちゃんに落とされる可能性もありということでその案もポシャリ。
あれ以来彼女の拠点は寝室となっております、私も時間がある限り猫ちゃんの相手をしてあげ、他にオス3匹、特に彼女のお気に入りの12歳になる彼を寝室へ連れていくと、それはそれは喜んでゴロゴロ喉を鳴らして一緒にお昼寝です。
夜は私のベッドの足元で丸くなって寝ています。
こんな感じであの子も少し落ち着いてきたように思います。
一時期はどなたかに譲ることも考えましたがやはりできませんでした。
飼ったら最後まで面倒をみる...頑張ります。
書込番号:6665836
2点

一昨日の夜から急にキーボードが反応しなくなったのですが一応回復
ラブシェバさんの所も一応解決したようで何よりです
うちも新しく来た、こころと小梅が初めは折り合いが悪く
どうなる事かと思ったのですが、今は何とか折り合っているようです
こちらは若いから順応してくれたのですが、年齢がいってくると
中々難しいだろうなあと思います。
書込番号:6665989
3点



イヌのしつけ
生後6か月になる雑種(プードル×パピヨン)のオスです。
家の中では元気いっぱいで困るぐらいなのですが、
散歩させようと外に連れ出すと 道(アスファルト)に伏せて動きません。
最初だけかと思い何度か試しましたが歩かないのです。
散歩が嫌いなのかと思いましたが 試しに山道(土)の上に連れて行くと
ウソみたいにしっぽ振りながら元気に歩き回りだしたので
しばらくしてアスファルトに戻るとまた伏せます
なぜでしょう?そのうちアスファルトでも歩くようになるのでしょうか?
0点

暑くてイヤ ということはないですか
焼けているとなかなか温度も下がらず イヤなのかも
書込番号:6615089
1点

仕事の都合上 散歩の時間は22:00前後になってしまうので
熱いということはないと思います。
書込番号:6615105
0点

もし、参考になれば↓
5555203を検索して見てください。
過去に同様に
アスファルトの話が出てます。
以外と早く解決したようですよ。
ただし、ムリせず、気長にすることが大事です。
散歩=楽しい時間でないとペットも嫌がります。
書込番号:6615144
2点

あめっぽさん ありがとうございます。
さっそく読ませていただきました。
まだ足の裏が弱いというのは とても納得できました。
外は嫌いじゃないみたいなので ゆっくり慣らしていきます。
書込番号:6615216
0点

昨日の散歩で、ついにアスファルトを自分から歩きました。
ところどころ立ち止まったり、セミに驚いてダッシュしたり
おっかなビックリですが歩きました。
とてもうれしいかったので報告兼ねて書き込みました。
書込番号:6652417
0点

HONDA がんばれ!さんへ
よかったですね^^v
これからは引っ張られる??散歩になるかも^^;
ただし、必ず安全な散歩にさせてください。
引っ張る行為は元気でいいのですが・・
わがままな性格になりかねません。
私の実家に野良猫がやってきました。
離れの家が御飯をやってましたが・・
玄関内には絶対に入って来ないのです。
たとえ、嫌がらせで玄関内に置いても入ってきません。
だけど、玄関から外に置くと食べてました。
その光景をみて、是非譲ってくれ!っと言われる来客さん。
>セミに驚いてダッシュしたりおっかなビックリですが歩きました。
なんでも、初めて見るモノばかりで
好奇心も有れば、恐怖心との戦い??
これから、いろんなことを学んでいくんでしょうね^^。
あと、定期的に健康診断は受けたがいいですよ。
気付かないことも発見できたりもします。
書込番号:6655102
1点

あめっぽさんアドアイスありがとうございます。
安全な散歩心がけます。
それと定期的に掛かり付けの病院へ
爪切りに行っていて、その際に定期健診もしてるので
大丈夫だと思います。
書込番号:6656481
0点



ペット用品なんでも掲示板
10ヶ月のチワワを飼っています。
ボールを投げてくわえて戻ってくる遊びをしようと、超小型犬用のボールを購入しましたが、追いかけるのみでくわえません。どうも我が家のワンコは頭の大きさがテニスボールくらいなので、超小型犬用でも大きすぎるみたいです。
先日帰省先でこれを見つけ、大きさがちょうど良さげだったので、購入して布製のボールを試してみたところ、ちゃんと追いかけてくわえて戻ってくるし、噛んだ感触が気に入ったのか、ワンコもいい感じで遊んでいたのですが、突然「キュキュキューン」と鳴いて、それ以来これで遊ぼうとしません。
その直前に何かを食べたみたいなのですが、何を食べたのかはわかりません。
考えられるのは、落ちていたゴミ、床を歩いている蟻などを食べて噛まれたか、あるいはこの中に入っているマタタビまで歯が届いてしまったか・・・
中にマタタビが入っていることは後で気づきました。大きさがちょうど良いからといって、安易に猫用のおもちゃを使うんじゃなかったと反省。しかもパッケージには「猫以外には与えないでください」の文字が・・・(-_-;)
猫ちゃんはマタタビが好きですが、わんちゃんがマタタビを食べてしまった場合、健康上問題がありそうでしょうか?
0点



イヌのしつけ
半年のチワワを10日前に譲っていただいたのですが、トイレのしつけに格闘中です。
育て方の本には そそうをしても叱らずワンコに見えないように片付けると書いてありますが
犬を飼ってる数人の方に聞くと そそうをしたらすぐ叱らないといけないと教わりましたが
どちらが本当に上手く行く近道なのでしょうか?それと 一番の悩みは 目を離したときにフンをしそれを食べている事が何度かあり 愛犬がフンを食べる!!と絶句してしまいます。
仕事とかで長時間留守にする度に食フンするのかと思うと目が離せません。
どうすればやめさせれるのでしょうか。
1点

食フンは、本能なので、すぐには、治らないと思います。
動物が、自分の臭いを隠そうとする行為です。
でも、トイレを教えるしつけと一緒に食べては行けない物と教えていけば、そのうち治ると思います。
うちのダックスも食べてました。
ブリーダーさんに相談したときの事ですが、「どうしてもすぐやめさせたい場合は、
フンをしたときに、唐辛子を少しだけまぶしておいたらすぐやめます」
結構過激!と思いましたので、やめ。
時間をかけて食べる前に「ダメ!」と言いながらしつけました。
そのうち、決められた場所でするようになり、食べずに知らせるようになったので、
そこで、ほめるようにしてます。
唐辛子でなくても、ペットショップにそういったしつけグッズ等もあるので、
そちらも検討してみては?
書込番号:6615928
2点

こんばんは
食フンは母親犬が仔犬のを処理するために食べてしまうくらいですから
私もわんちゃんにとっては自然なことだと思います
そのうち自然に治るかもしれません
うちの場合は当初サークルにトイレスペースとベッドスペースを作っていて
帰宅したら食フンした痕跡がありました
留守中にされてはどうしようもありません
後は一緒に居る時にウンチをしたら直ぐに片付けるかさすけ2001さんのおっしゃるように
ウンチをしたら直ぐに犬にとっていやなものをつけて(ビターアップル等)食べるといやな味がすると思わせるくらいでしょうか?
そそうはまだ譲り受けて間もない中 信頼関係ができていないと思いますので
怒るよりは無視作戦の方がいいように思います
怒るとわんちゃんによってはビビッてしまい
そのうちに隠れてするようになるかもしれません
トイレを誘導して上手くいった時だけ褒める(これも大げさに褒めたらよいか
優しくほめたらよいはその子によって違います)
そそ中 発見しても 顔色もかえず無言でいて
消臭剤で臭いを消しさっさと片付けるほうが良いように思います
書込番号:6616012
3点

唐辛子ですか!?私もかわいそうな気がするので ペットショップで同等商品探したいと思います。食フンはやはり気持ち悪いです。
書込番号:6616065
1点

食糞については、とにかく ウンチするのを見たら片付ける・・しかないかと思います。
書込番号:6617170
1点

アロハ〜ちゃんさん、初めまして。
我が家のボーダーコリーも食糞癖があったので、食べないように排泄後、すぐに片付けていました。
本当は私が片付けてしまって食べる事が出来なかったのに、
そんな時でも「食べないでいい子だったねぇ〜」を繰り返し褒め続けていたら
今では排泄に気付かずその場にずーっとあっても食べる事がなくなっていました。
いつから本当に食べなくなったのかさえ気付いていませんでした。
ハエがたかっていて、排泄物に気付く現在です。(=^m^)
何事も焦らず根気よくやっていけば嬉しい事がありますよ。
またまだ仔犬ですしね〜
今でも家のワンコの行動で問題はありますが、何でもすぐに出来るようになってしまうと
育てていく楽しみが無くなっちゃうじゃないですか?
成長過程を楽しむ余裕があるとまた飼育もより一層楽しめますよ。( *^∇^* )
と、言う自分もこのクチコミでどれ程助けていただいた事か・・・
色んな事が今は出来なくても、そのうちにと期待しながらの毎日です。
書込番号:6617202
2点

気長に長い目で見守っていかないといけないですね〜 家に居てるときはすぐ片付けてほめてあげたいと思います。食フンして体を壊さなければいいんですが。
書込番号:6617211
1点

排泄の事ですが、失敗した時に叱るより、
上手に出来た時に大袈裟に褒めることの方が
絶対効果があると思いますよ。
今までにも同様の質問が多数ありますので
過去スレを検索してみてくださいね。
※携帯では見れないと思われますのでPCからどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83g%83C%83%8C%83g%83%8C%81%5B%83j%83%93%83O&BBSTabNo=16&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=%83I%83V%83b%83R%81@%94r%9F%95&SortDate=0
書込番号:6617243
3点

>食フンして体を壊さなければいいんですが。
自分のウンチを食べることによってそれが原因で身体を壊した子はきいたことがないです
あるのかもしれませんが・・・
先にも書き込みましたが母親犬が仔犬のウンチの処理をするくらいですから・・・
どうでしょ〜
ただその後でペロペロされるのは いやですし
外で始末していないわんのを食べるのは(病気あるかもしれません)困りますね
とにかくしたらさっさと片付けるほうがよさそうですね
書込番号:6622578
2点

>ただその後でペロペロされるのは いやですし
確かに(笑)
散歩仲間で、まだ6ヶ月のダックスの仔がいますが、この間、どうも食フンをしたらしく。
抱き上げたとき、臭かった〜
これで、「ペロペロ」は、ちょっと・・・
早く、しつられれば良いですね。
書込番号:6627036
1点



猫用トイレ > 花王 > ニャンとも清潔トイレセット (引出し式)
うちは、1歳ちょっとの雌が1匹ですが、トイレでちゃんとしてくれるいい子です。
ただし毎回おしっこを、決まった隅っこにするので床には漏れないけど、トレーに漏れます。
基本的に、チップはすごくいいと思います。
ある程度重さがあって飛び散りにくく、固まらないっていうのもサラサラしてて気持ち良さそうです。
が、日々うんちを取っているうちに段々と砂が減っていって結局1ヶ月を前に、
紙砂(チップは高いので)を足すことになっています。
砂にもうんちつくと汚れるし、周辺をガバーととってます。
でもやっぱり、紙砂は飛び散るので掃除機がかかせないですね。
また、付属の脱臭・抗菌マットも、確かに臭わないんだけど・・・吸い取りが良すぎるのかおしっこの量が多いのか、3日目位であふれてきます(念のため方向も変えてみたけれど)。
マットの下に新聞をひいたり、市販のペットシーツをひいたりして使ってます.
総合的に見て「良」。これ以上いいトイレをまだ知らないですが、
それぞれの猫ちゃんに合う、合わないがあるのかもしれないですね。
このトイレを使って、ベストな組み合わせをご存知の方(チップ+マット)
ぜひとも教えて下さい!!
1点

オシッコの匂いが残ってると同じ場所にされやすいですよ。
頻繁にチップやシートの入れ替えをし(費用が掛かるが)、オシッコが付いた所は消臭スプレーでキレイにがベスト。
要は、トイレのどの場所(隅)でも同じ状態にしておく事なんですよね。
決まった場所をスコップで覆ってしまう手もあります(障害物を認識させ移動させる)
ウチはこのトイレではありませんが紙製の砂(トイレに流せるタイプ)を使ってます。
飛び散りの掃除は面倒ですよね。
書込番号:6622845
2点



イヌのしつけ
についてみなさんにお聞きしたいです。
3日前にブリーダー崩壊したところからボランティアさんがひき取られたトイプードル ♂ 4ヶ月のモコを我が家に家族として迎え入れました。
半年前に飼っていたシーズー ♂ 10才が亡くなったばかりです。名前はポン太です。
ポン太も、モコと同じような時期に我が家にやってきたのですが、初めて犬を飼う状態でしつけに対する知識不足でポン太にはかわいそうな思いをさせてしまったので、今回は!と意気込んでみたものの、足に絡み付いてまわり、日中仕事に行く間ケージに入れて行くのですがずっと1時間以上?鳴いているようです。家にいるときでもべったりくっついて離れません・・・
少しでも姿が見えなくなると(お風呂やトイレ)とたんに吠えだし、ひどいときは失禁したりします。
家の前を人や車が通ったり、TVの音にさえ反応して鳴きます。
集合住宅なので近所にも迷惑がかかりそうで心配です。
まだうちに来て間もないのでいろんな不安があるのだと思いますがうちの中の危険な状態からモコを守るためにもケージに入れることに慣れさせたいのですが吠えずに留守番させるにはどうしたらいいでしょうか・・・?アドバイスお願いします。
(ちなみにケージに入ることをかなりいやがります。たぶん一人にさせられると認識してるんです。)
2点

こんにちは
モコちゃんは4ヶ月の間に色んな経験をされたのですね。
育ち盛り、遊び盛り、じゃれ盛りに特定の飼い主さんへ巡り会えず、寂しい思いをしたと思います。
足へかみつくのも、自分を認めて欲しいからでしょう。
ケージがいやがるのも理解できます。
しかし、現実には留守番させなければなりません。
留守中泣き止まない事はないでしょう、いずれ毎日のサイクルが覚えるよになります。
1ヶ月位はお互い心配が続きますが、安定した飼い主さんを覚え、お互い心の交流が出来るのも間もないでしょう。
おしっこちびるのは嬉しく興奮してもしますから、心配ありません。
書込番号:6591896
1点

「分離不安」を起こしているようですね
急に環境が変わって 戸惑いもあるのでしょう
構いすぎるのも良くないんですよね
さりげなく出かけたり 帰ってきても少し知らん振りするくらいの方がいいこともあります
吼えたり騒ぐと→かまって貰える と思い込んでしまうと直すのたいへんです
ゲージを囲ったりすることで 外の様子が解からないようにしてしまうのが有効かと考えます
ムダ吼えしてはいけないことも教えておかないといけません
最初にしっかり主従関係をつけておかないとです
書込番号:6591938
2点

こういった対処法も試してみては
http://www.kao.co.jp/pet/dog/jiten/category08/001.html
https://www.iris-pet.com/wan/situke/08/01_1.html
書込番号:6591957
2点

うちにいるパグ(8歳)も来て直ぐはスレ主さんのワンちゃんと同じような状態でした(生後8ヶ月の子でした)
うちはゲージに入れてないので、そっちのアドバイスは出来ないですが
根気強く続けられると慣れてくれると思います。
一つだけアドバイスをすると鳴いたりしたときは出さない事です
鳴いたときに出すと、鳴けば出して相手をしてくれると学習してしまい逆効果です。
これから暫くは大変だと思いますが頑張って下さい^^。
書込番号:6592369
2点

基本は、上に書いてあるとおりです。
鳴いたからといって、すぐに相手にしては駄目です。
外出から帰っても、しばらくほっておく。その上で、
こちらから呼んであげて、来たら思いっきり可愛がってやる。
あくまで、犬でなく、飼い主に「主導権」を置くようにしないと、
際限なく甘えてしまう、お馬鹿な犬になってしまいます。
それを際限なく許して甘やかす、お馬鹿な飼い主にならないよう、
気をつけましょう。
書込番号:6593371
2点

みなさん、さまざまなアドバイス本当にありがとうございました!!とても根気が要りますが、モコが一刻も早く家になれるよう根気よく頑張ります(^-^)
書込番号:6594649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)