ペットすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

ペット のクチコミ掲示板

(2318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペット」のクチコミ掲示板に
ペットを新規書き込みペットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

大はいいけどなぜか小は?

2006/10/30 21:09(1年以上前)


猫用トイレ > ユニ・チャーム > 1週間消臭・抗菌デオトイレ 本体セット 本体

スレ主 和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

はじめまして・こんばんは、和金です。

現在、茶トラっぽい雑種を一匹飼っています。(生まれてすぐに捨てられていた猫で、2歳ほどです。また、完全な家猫です。)

今、このトイレを使っておりますが、大はきちんとするのに小のほうはなぜかこのトイレでしなくなりました。
1ヶ月ぐらい前まではきちんとしておりましたが、突然玄関マットやカーペット・毛布や掛け布団などに小をしだし、大に限ってはこのトイレでするという状態になりました。
このトイレがいやなのかと以前(7ヶ月ほど前まで)使用していたトイレに戻しましたが結果は同じ。
今は、犬に使うトイレシーツを使い、それに小をさせている次第です。
しかし、小をしたあと砂をかけるしぐさをしてシーツをびりびりにし、においがちょっと気になりだしました。(掃除もめちゃ大変です。)

獣医にこれだけのために聞きに行く(電話も)ためらいがありましたので、この掲示板を利用させていただきました。
同じ症状を抱えている方、原因が分かる方いらっしゃいましたらレスをお願いいたします。
(ちなみにトイレ掃除はきちんとしていましたし、ストレスなどもなさそうです。また、去勢はしておりません。)

書込番号:5587169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/10/30 21:25(1年以上前)

普通に考えるならマーキングかと思います。
自分の縄張りを主張してるように思います。
マーキングを避ける薬(猫に飲ませるのでなく、その場所でしないようにするものらしい)が有るそうなので獣医さんに相談するのも手だと思います。

ただシーツにはしてくれるのが変わってますね・・・。
うちで飼ってる雌猫の時はトイレを増やして(もちろん良くする場所に増設しました)解決したのですが、スレ主さんの場合は効果が無かったようですし・・・。

あんまり解決策にならなくて申し訳ない・・・。

書込番号:5587261

ナイスクチコミ!0


スレ主 和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2006/10/30 21:49(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん 、こんばんは。
すばやいレスをいただき、ありがとうございます。

>あんまり解決策にならなくて申し訳ない・・・。
そんなことないですよ。
私の場合は前のトイレに戻しただけで、増やしませんでした。
一度試してみます。

トイレシーツにしたら、ほとんどマーキング(なのかな?)みたいな行為をしなくなり(でもたまにしますけど)その辺は助かっておりますけど。

マーキングを避ける薬というのは、人間の嗅覚にはつらくないですか?(なんせ一番やなのは掛け布団にやられること。)
そのあたりを含めて、やはり獣医さんに相談がいいかもしれませんね。

書込番号:5587388

ナイスクチコミ!1


スレ主 和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2006/11/29 18:26(1年以上前)

ここのスレを閉めておりませんでした。

トイレの数を二つにしたらマーキングらしきものしなくなりました。
大はこのトイレで小は以前の砂のトイレでするという具合です。
(反対の方が掃除が楽なんですけど‥。)
しかし、一匹の猫に2つのトイレ‥。
なんて贅沢な!
私でさえ家にトイレひとつしかないのに‥。

乱ちゃん(男です)さん、ありがとうございました。

書込番号:5693343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

犬のストレスって・・・。

2006/11/05 02:23(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:10件

Mシュナウザー(♂5ヵ月)やんちゃでとっても甘えん坊なワン子です。家に来てから三週間が経とうとしていますが最近、ストレスが溜まっているのか、散々遊んだ後にゲージに入れると、ゲージの床を狂ったようにガリガリとし始めるのです・・・。

犬のストレスを溜めないように、散歩も家の中での遊びも沢山しているつもりなのですが、なんせ、本当に元気で遊びも切が無い位なんです。
どこまで遊びに付き合えばいいのでしょうか?
それと同じような行動を経験されている方がいましたらアドバイスをお願いします。

日に日に少しではありますが、成長していることを実感するのですが、急に新しい行動が起きると驚いてしまうばかりでどう対処していけばいいのか・・・。

書込番号:5604767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/11/05 05:59(1年以上前)

この辺りをご参考にhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5526966ワンちゃんからすると外で楽しく遊んだ後にゲージに入るわけですから当然不満は有るかと思います
ただ、そこで出してしまったりすると味を占めて掘ったら出れると学習しちゃいます。
上でリンクした所のスレ主さんも苦労されたそうですが徐々に慣れてくれたようなのでスレ主さんも参考にしてみてください^^。

書込番号:5604941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/05 09:06(1年以上前)

乱ちゃんさんありがとうございます。

そうですよね、遊んで落ち着かないうちに、ゲージに入れてしまってはダメですよね。
そこらは少し改善するべきですね。早速本日から行ってみます。

それと、かみ癖なんですが、なるべくおもちゃを噛ませる様に遊んでいるのですが、あえて私の手を選んで噛んでくるのですが。
一番が私の手のようで困ってしまいます。
5ヶ月ですがかなり噛まれると痛いです・・。

書込番号:5605181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/11/05 09:29(1年以上前)

もし手を噛んだら痛いと大きな声で叫んで即座に遊びを中断して無視してください。
そして大人しくなったら褒めてあげて遊びを再開するなりして可愛がってあげてください。

うちの犬(パグ)も初めは良く噛んできて悩んだのですが(まあペットショップに居る時に噛むからと言う理由で飼う事にした?のですが(笑)伏せなど躾けていくうちに上下関係が出来たのか自然に噛まなくなっていきました。

上下関係をしっかり維持したうえで可愛がってあげてください^^。

書込番号:5605230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2006/11/05 11:53(1年以上前)

そうなんですね。乱ちゃんさんありがとうござます。

ただ、先々に不安も感じます。このまま憶えてくれなかったらと。
ワンちゃんの性格にもよるのかと思いますが、どれくらいの期間でほぼ躾を憶えてくれるのでしょうか?
確か、「愛情と根気」でしたよね・・・。

書込番号:5605647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/21 20:15(1年以上前)

我が家にもシュナ(1歳)がおります。外で飼っているので参考になるか判らないのですが・・・・・うちの子はログハウス風の犬小屋の中で爪を立ててガリガリ床削りをして遊ぶのが大好きです!!遊んで疲れていても、もう夜11時を過ぎていても、大きな音を楽しんでいるようです(^^♪おかげで、小屋の中はボロボロなのですが(T_T)↓↓↓ 
うちの子に限りなのか、そういう犬種なのか詳しくは知らないのですが、地面に穴を掘るのも大好きなようなのでストレスとは限らないのではないでしょうか(#^.^#) 

書込番号:5662227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヌのしつけ

スレ主 のぶNOBさん
クチコミ投稿数:28件

2週間前に我が家も犬を飼う事になりました。
生後2ヶ月のオスですが、トイレのしつけをしたいのですが、いろいろなことがネット上ではありますが、どのようにすれば、良いのかどなたか教えてください。

書込番号:5593377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

トイレのしつけ。

2006/10/13 14:36(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。

今、8ヶ月になるトイプードル(ショコラ)のトイレのしつけで困っています。

3週間ほど前に新しい家に一緒に引っ越してきたんですが、トイレの場所を一向に覚えません。
前の家では、ちゃんとトイレの上で排泄をできていたんですが、今では、トイレ自体を怖がっているようで、トイレを避けて排泄しています。あまり怒らないように、ちゃんとできたら褒めるようには心がけているんですが、ちゃんとできた試しがなく、褒めて「ここでするんだよ。」と教えることもできません。
また、排泄の時間も前はだいたい決まったタイミングでしてたんですが、今はバラバラで、気が付くと違うところでしてしまってる感じです。

トイレ自体を怖がるので、シーツだけ置いてはみるんですが、そうすると、遊んで噛みちぎってしまします。

何とかして、覚えてもらいたいんですが、いいアドバイスお願いします。

書込番号:5533258

ナイスクチコミ!0


返信する
ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/18 16:12(1年以上前)

alex.shirokumaさん

>8ヶ月になるトイプードル(ショコラ)の
トイレのしつけで困っています・・・トイレ自体
を怖がるので、シーツだけ置いてはみるん
ですが、そうすると、遊んで噛みちぎって
しまします

前の家では、ちゃんとマットの上で排泄できた
ということは、環境の変化にとまどっている
のでしょうね。

なるべく落ち着く場所(人の出入りの少ない)に
マットを置いて、排泄の気配がしだしたら、
即・・・そこへ連れて行って、うながしてみてください。

排泄のタイミングは、家人が気をつけてみていれば
なんとなく分かるとおもいます。

8ヶ月ということは、もうすぐ成犬ですよね、
今のうちにしっかりとクセをつけないと、あと
あと、困りますよ。


書込番号:5548098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ドッグフード

スレ主 ゆ のさん
クチコミ投稿数:9件

先月から8ヶ月のチワワを飼い始めました。
今まで仲介に当たってくれた友人のトリマーの子からもらったお勧めの缶詰とこちらで購入したサイエンスの幼犬用ドライフードをかき混ぜて与えていましたが、一昨日から缶詰はなくなりました。

缶詰を買えばいいのにと言われるとそうなのですが、食費を抑えるとかそういうことではなく、獣医さんからのアドバイスで
『幼犬の今は匂いつけに缶詰もいいけれど、今ある缶詰が終ったら極力缶詰は使わずにドライフードのみを与えるようにした方がいいよ。ドライに缶詰混ぜるとやわらかくてふやけてしまう。』
と言われました。

家の子は、足にもハンディがありますが、顎の骨格も少しおかしいので歯並びの事や歯石予防も兼ねてドライのみと言われたのですがドライのみだとまったく食べなくて・・・。

それでも根気よく粘ったのですがハンスト状態でついに根負け。

ドライに近いものと思い、仕方がなく昨日の夕飯に試しに試供品でもらった半生タイプのものとドライを混ぜて与えたらぺろりとたいらげました。
ただぺろりと食べたのは半生のみ、ドライはきれいに分別され残していました。_| ̄|○

今悩んでいるのは、ドライを食べるまでこのまま根気強く待つか。
それとも今まで通り缶詰をドライに混ぜて与えるか、あとは半生タイプにするか・・・。
でも半生にしたら缶詰とドライを混ぜたのも一緒だし・・・。

とりあえず、顎の件は動物病院で買った犬用ガムを与えてストレス解消と顎の為に噛むのは大好きで毎日頑張って噛んでいます。
なのでこのまま今まで通りでいいような気もするのですが・・・。

仲介の友人にも相談したのですが、以前の飼い主のブリーダーさんだとたぶん缶詰の安いものを与えるだけでドライフードはあげていなかったみたいなのでそれも影響して食べないのではないかとも言われましたが・・・。

もし良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:5464160

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/09/21 16:01(1年以上前)

ドライフードを少量のぬるま湯でふやかして上げたらどうでしょう
それで食べるようになったら ふやかした物に同じ物のドライを混ぜて
味になれれば だんだんドライの比率を増やしても大丈夫にならないかと

書込番号:5464256

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆ のさん
クチコミ投稿数:9件

2006/09/21 16:35(1年以上前)

FUJIMI-Dさん

それいいですね。
お湯で少しやわらかくすれば匂いも出るし、半生と同じく食べるかもしれないですね。
それで騙すようで悪いけど(ごめん。チワワ)少しずつ慣らしていけばいけそうですね。
今晩試して見ます。
そして結果報告します。
いい提案をありがとうございます。

書込番号:5464331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2006/09/27 15:19(1年以上前)

こんにちは。動物関係の仕事をしている者です。
たまたま拝見したので書き込みさせていただきました。

うちの病院でも「ドライフードを食べない!」と悩んでる飼い主さんはとても多いです。
しかし、今後のためにもワンちゃんの歯のためにも、私はドライフードをお勧めします。半生や缶詰を食べていると歯石がたまりやすく将来いろいろな問題が出てくることがあります。(歯磨き等できれば問題ないと思います)

ワンちゃんがドライフードを食べない原因はだいだいが「わがまま」です…。確かに缶詰に比べたらドライフードはおいしくありません。しかし「食べないから…」とおいしいものをかけたり、根負けして缶詰をあげると、ワンちゃんは「これ(ドライフード)を食べなければ、他のおいしいものをくれる!!」と学習してしまい、もっと食べなくなります。
ワンちゃんは私たちが思っているよりずっと味には敏感でとても賢いです。おいしいものもよ〜く知っています。そして頑固です…。

ドライフードをふやかしたら最初はものめずらしくて食べるかもしれません。しかしそれも数日で飽きてしまい食べなくなるこが多いです。「食べないから心配…。何とかして食べさせなきゃ!」とすると、この繰り返しで、しかもワンちゃんは一度おいしいもの知ると、それより味の劣る物は食べたがらなくなり、どんどんエスカレートしてしまいます。

「元気がない」「おいしいものも食べようとしない」という場合は別ですが、元気もあってご飯も欲しそうなのに、ドライフードは食べない…というのは、はっきり言って「もっとおいしいのくれ」と贅沢を言って食べないだけです。ドライフードはちゃんとしたワンちゃんのごはんです。ほんとにお腹がすけば食べると思います。
根気のあるワンちゃんだと3〜4日食べずにネバル子もいます(笑)。

あと、ご飯を出しっぱなしにしていないでしょうか?
「いつでも好きな時に食べられる」という状況はよくないです。余計食べなくなってしまいます。10〜15分しても食べないようなら、ワンちゃんの見てる前でとりあげてください。
そして、次のご飯まで一切何もあげないようにしてください。
可哀想だから…と、おやつやごほうびをあげると、そこでまた学習してしまいます。
「ご飯の時間にちゃんと食べる!わがままいうならナシ!」冷たいようですが、ワンちゃんの為にもしつけの為にもそれがいいのでは、と私は思います。

ドライフードはワンちゃんにとって「まずくて可哀想!」な食べ物ではありません。栄養のバランスを考えたワンちゃんの健康食です(全てが必ずそうとは言い切れませんが)。
うちの子は、ごはんの時間になるとドライフードを鳴いて喜んで食べますよ(笑)。
頑張ってください☆

書込番号:5483189

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無駄吠え? 分離不安?

2006/09/10 01:05(1年以上前)


イヌのしつけ

クチコミ投稿数:9件

はじめまして、よろしくお願いします。

ミニチュアダックスフンドのオス、生後2ヶ月半を飼っています。知り合いから譲ってもらい、一週間経ちます。アパートで9畳・4畳の部屋の4畳の部屋でゲージ(90p×60pくらい)で飼っています。

部屋に飼い主が居なかったり、部屋を出て行こうとすると、クゥーン、クゥーンからキャンキャン、ワンワンと段階的にすごく鳴くんです。

知り合いは、親犬や兄弟と別れて間もないから慣れるまでしょうがないと言いますが、アパートなので周囲に気を使ってしまいます。

ネットや本などで見て、ラジオをかけておくこと、鳴いても無視する事と、ワン!の状態で天罰的な音を出すようにしています。あと、おもちゃで朝夜それぞれ30分〜1時間遊ぶようにしています。

天罰をして鳴き止んだ瞬間に褒めてあげようと部屋を見ると、しっぽを振ってるんです。
飼い主が一緒に居れば、ゲージの中に居ても、他人の気配やチャイムでも鳴く事はありません。

このしつけで良いのか、大体、来て間もないのにクゥーン、クゥーン鳴いているのを怒って良いのか悩んでいます。

皆さんはどうお考えですか?
また、しつけの方法は色々ありますが、現在しているしつけの効果判定は何日くらいをめどにしていますか?
よろしくお願いします。

書込番号:5424023

ナイスクチコミ!0


返信する
medi3さん
クチコミ投稿数:9件

2006/09/12 20:51(1年以上前)

はじめまして。
うちも3歳になるチワワを飼っています。
色々考えはあると思いますが、良かったら参考にして下さい。
2ヶ月のダックスちゃん、すごく可愛いんでしょうね。(^^)
まだきて1週間足らずということなんで、
鳴くのは仕方ないと思いますヨ。
ホント怖くて不安で一杯なんだと思います。
うちのも1週間ずっと鳴いていました。きゅーんきゅーんって。
正直どうなるのかと心配になりましたが、
自然に泣きやみました。
まだまだ無駄ぼえ・分離不安の心配は無用だと思います。
小さいときは、怒ったりせずおおらかな心で、
見てあげて下さい。
ワンちゃんの2ヶ月というと、本当に赤ちゃんです。
少々の失敗は黙って受け止めてあげて下さい。
むしろトレーニングよりも、一緒の時間をたっぷり取って
たくさんの安心感を、与えてあげて下さい。
サークルに入れっぱなしにせず、近所の目が気になるときは
だっこして、外へ連れて行ってあげて下さい。
そして、犬用おもちゃやぬいぐるみを買ってあげると、
不安が軽減するのでいいと思います。
目に見える効果は”何日”という単位で出てくるものでは
ないと思います。
ただ小さいワンちゃんでも、必ず想いは伝わりますから。

大変な事も多いと思いますが、本当に可愛いですヨ。
どうか一生大切に、可愛がってあげて下さいね〜。(*^_^*)

たまたま覗いて書かせてもらいました。失礼しました。

書込番号:5433432

ナイスクチコミ!0


nana_1234さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/12 23:18(1年以上前)

はじめまして、こんばんわ。
うちには2匹のチワワがいるのですが、女の子のほうがお迎えしたときはずーーーっと鳴いていました(苦笑)

もしお時間があるのでしたら、こういった方法はどうでしょうか?いくらさみしがりのワンちゃんといっても、お昼寝や夜も一睡もしないわけじゃないですよね?なので、思いっきり遊んであげて、ワンちゃんがうとうとし始めたらだまってお部屋から離れる。このとき、最初は10秒で戻ってきます。5秒でもいいかもしれないです。5秒で戻ってきて大丈夫なら10秒、次は20秒・・・といった感じにしていきます。意識がはっきりしている時よりは、飼い主さんの行動に鈍感だと思われます。さみしがり屋の子は最初は10分でも難しいと思いますので、根気良くやってみるとよいと思います。

ワンちゃんの鳴き声って、ほんとに育犬ノイローゼになりそうなくらい切ないですよね。でもがんばってください、もうちょっとしたらきっとずっと楽になりますから!

書込番号:5434152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/14 17:51(1年以上前)

まだ2ヶ月半と言う事を考えると、不安で鳴いてもしかたがない月齢ですが、飼主さん
の都合もありますし工夫が必要ですね。

外出する時はケージに入れていると思うのですが、これにもうひとつ工夫して布をかけてケージの中を暗くしたらどうでしょう。
ご存知の通り犬の祖先はオオカミと言われていますが、オオカミが子供を育てるときは傾斜のある場所に穴を掘って穴の中で子育てします。

この方法を使うときに注意しなければいけないことは、外出す時だけ布をかけると「布を掛けられると飼主が外出する」という刷り込みを仔犬に与えてしまうこともありますので、夜寝るは必ず、家にいる時でもたまにこれを行ない「暗くなると不安がなくなる」と言う刷り込みができると解決するかもしれません。
この時にラジオをかけたりぬいぐるみを与えても効果的だと思います。

書込番号:5439142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件

2006/09/22 19:34(1年以上前)

うちでも、生後40日の最近仔犬飼い始めたのですが
最初の3日は夜間に夜鳴きをしていました。
(犬種はウィペットです)

まだ小さいためしょうがないのかな、と思いましたが
ケージの中にボア素材のベッドを入れてあげたら
ずいぶんと落ち着きましたよ。
(カインズホームで800円くらいでした)

あの感触が、親犬を連想させて安心したのかも知れません。
毛布やフリース素材のものでも同じような効果があるかも。

書込番号:5467783

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペット」のクチコミ掲示板に
ペットを新規書き込みペットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ペット)