
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年7月10日 11:41 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月6日 22:43 |
![]() |
4 | 4 | 2014年7月10日 07:25 |
![]() |
0 | 2 | 2014年7月4日 10:02 |
![]() |
1 | 5 | 2014年7月3日 12:27 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2014年7月6日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/07/07 23:10:01
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:@nifty
下り速度 :71.5M(71,489,364bps)
上り速度 :95.4M(95,369,554bps)
0点

相手先のサーバーの処理速度、ダウンロードの上流の限界もありますから、
これぐらい出ていれば、上り・下りとも問題ないと思いますよ?
書込番号:17709470
1点

スピードチェック接続サービスau - KDDI
http://www.au.kddi.com/internet/service/speed-check/
価格コムのサーバは100Mbpsまでしか測れないので、上記のKDDIのサーバで測定してみて下さい。
こちらの方が正しい値が出ます。
思ったよりも下り速度が出ないのは価格コムのサーバが混んでいるのかもしれません。
書込番号:17709845
0点




スピードテスト(ケーブルTV)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/07/06 07:25:40
回線種類 :
下り速度 :84.5M(84,489,937bps)
上り速度 :8.4M(8,364,206bps)
測定サイトによりかなりのバラつきがありますね。
kakaku.comの測定サイトでは上記の数値です。
100M契約ですので、大変満足です。
PCは Win7 32bit ルーター⇔PCは無線5GHzで I-Oデータの無線LANアダプタ使用により 150M 接続です。
質問です。
測定はパソコンから測定用サーバー等機器までの速度でしょうか?
モデム⇔測定用サーバー等機器間での測定であれば回線速度と理解して良いのでしょうが
PC⇔測定用サーバーとなるとモデム配下のルーターや無線機器の性能による影響を受けるので単純に通信速度とは言えないと思いますが、測定の仕組みをご存知の方教えてください。
0点

パソコン
↓↑
5GHz帯無線LAN(論理スピード150Mbps)
↓↑
家庭用終端装置(ケーブルモデム)
↓↑
同軸ケーブル(幹線は光ファイバ接続)↓↑
ケーブルテレビの終端装置
↓↑
ケーブルテレビ局のインターネット向けスイッチ
↓↑
インターネットへ接続する伝送装置(ケーブル内が混雑している時はここが一番のボトルネック)
↓↑
インターネット(速度は他の利用者の混雑具合に依存)
↓↑
測定用サーバ
まず、ケーブルインターネットの特徴として、一本のケーブルをそこにぶら下がっている全員で共用している関係で高速にしにくいです。
そこで、需要が大きい下りに広い帯域を割り当て、上りは低速にしています。
そして、ケーブル特有として自社ケーブルであるがゆえ、同軸部分は多値変調を使用して狭い帯域により多くのビットを詰め込み高速化してます。
幹線の光ファイバーへ引き渡した後は光ファイバーが早いので特殊な事はする必要がありません。
無線LANですが、理論値が150Mbsの場合、良くて135、通常100Mbpsが「実使用上のリンクスピード」です。目安は半分と思って下さい。
150は無線LAN同士を10cmの直近に設置すれば出るかも。でも、それは通常の無線LANの使い方じゃないですよね?
メーカーが売ろうとして有り得ない理論値をパッケージに印刷しています。
今回の測定結果はケーブルモデムがボトルネックのようで正常だと思います。
j-comは色々なケーブルテレビの買収合戦の結果、日本一大きなケーブルテレビ会社になりました。
しかし、実態は各地域で使用している機材が異なり(5年から10年で老朽化した時に更新し統一)サービス内容が若干異なりますのでご契約のケーブルインターネットのスピード規格をご確認下さい。
書込番号:17703154
0点

>>測定はパソコンから測定用サーバー等機器までの速度でしょうか?
>>モデム⇔測定用サーバー等機器間での測定であれば回線速度と理解して良いのでしょうが
ルータから測定サイトのサーバまので速度です。
1Gbps対応のルータ(スループットが高いモデル)と1Gbpsの有線でPCは接続して、測定サイトのサーバまでの速度を測った方が本当の速度が出ます。
現在は150Mでの無線接続のようですが、150Mの無線では実測で最大80〜90Mbpsくらいですので本当の速度ではありません。
>>測定の仕組みをご存知の方教えてください。
pepepapaさんの家のモデムからその測定サーバまではいろいろな経路を通って接続しています。
その為、測定サーバごとに速度が違います。
おそらく無線LANルータは300Mbpsに対応していると思いますので、無線LANの子機を300Mbpsのものにすれば速度アップするでしょう。
今は無線LANがボトルネックになっていると思われます。
※CATVは上り速度が遅い場合が多いので気になさらずに。
書込番号:17705889
0点

kokonoe_h さん
丁寧に解説していただきありがとうございます。
CATV契約が100M程度なのでこの通信速度で満足しています。
ノートPCの無線LANが通信不能になったのでUSBタイプの無線LANアダプターに変更したため久しぶりに測定し、兼ねてから思っていた点を質問してみました。
ありがとうございました。
書込番号:17706007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「西日本のマンションタイプのOCNのフレッツ光のひかり電話込み」に申し込む場合、今どこから申し込むのが一番お得でしょうか?
やはり価格.comからですか?
OCNから申し込むと何年か後に4万円のキャッシュバックがあるそうですが、もっともと割りとOCNの「2年割」に入ることが条件だそうで、その他には工事費が無料になるとか割引になるとかはないようです。
NTTから申し込むと特に何もないようで、ひかり電話の工事費が無料になるだけみたいです。
NTTの代理店のネットナビから申し込むと最大6万円のキャッシュバックがあるそうですが、工事費と回線利用料の割引も大きくプロバイダ利用料も2ヶ月無料になるようです。
でもネットで調べたら評判が良くなくて、電話をかけたときも売り込みの勢いがすごくてあまり良い印象をもってません。。
この他にありますか?
0点

そうですね。
最近トラブルが多いのは・・・
OCN(夜に回線低速病)
GMOとくとくBB(キャッシュバックを出来るだけ回避したがる)(夜に回線低速病)
So-net(キャッシュバックを出来るだけ回避したがる)(夜に回線低速病)
BB.excite(夜に回線低速病)
地域によってOCNでも問題ないところもあるので、何とも言えませんが・・・
あまり長い契約は結ばないで1年くらいにした方が良いかと思います。
もし、契約したプロバイダが激遅の場合は、他のプロバイダとも契約する事が出来ます(1回線で複数のプロバイダとの契約は可能です)。
大ハズレの場合は1年目はキャッシュバックで我慢して他のプロバイダと契約して相殺という事で・・・
※絶対にアタリのプロバイダがどこかは分からんのです。我々も困ってます。
書込番号:17701700
0点

OCNは只今絶賛の地雷プロバイダーです。
何万円キャッシュバックをもらおうが、関わりたくないですね。
Googleで 「ocn 遅い」 と検索すると大量にヒットしますよ。
他にNTT系の「ぷらら」も地域によっては遅いですが、「ぷらら」の場合はネットワークモニタリングを公開しているので、自分の住んでいる地域を見て参考にすると良いでしょう。(県境にお住まいの場合は、まれに隣の県に接続するエリアに入っている場合がありますので、電話番号の市外局番を参考にすると良いでしょう。)
書込番号:17702045
0点

おそらくは価格コム経由が一番条件良いとおもいますよ。
ネットナビは条件を良くみてください。
■ フレッツ光/マンション/ひかり電話もっと安心プラン/指定プロバイダ/フレッツTV/プレミアムTV/指定オプション→60,000円
■ フレッツ光/マンション/ひかり電話もっと安心プラン/指定プロバイダ→40,000円
■ フレッツ光/マンション/ひかり電話もっと安心プラン→15,000円
■ フレッツ光/マンション→5,000円
※6万円もらうには、テレビや指定オプションまで条件がついています。
価格コムの場合は11ヶ月後に51,350円キャッシュバック(東京地区・オプション有無関係無く)ですね。
キャッシュバック手続きは11ヶ月後になりますので、気を付けてください。
ところで、OCNのフレッツ光とひかり電話に新規申込で間違いないですよね。
OCNのフレッツ光を利用していて、ひかり電話追加だとほとんどキャンペーンはないと思いますよ。
あとプロバイダごとの接続スピードは開通しないとわからないと思います。
同じマンション居住者でOCN利用の方がいらしたら、状況を聞けるといいのですが。
ちなみに、私の知人(東京大田区在住)はマンションタイプフレッツ光OCNで十分満足しているそうです。
書込番号:17702124
2点

ご回答ありがとうございます。
やはり価格.comからが一番なんですね。
わかりました。
たぶん、私のところはOCNでも大丈夫な地域だと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:17716552
2点



フレッツADSL(タイプ2)を申込みました。
来週NTTの工事が入ると連絡があったのですが
いったい、どのような工事内容なのでしょうか?
(立会いが必要とのこと)
賃貸なので、ちょっと心配です・・。
また、工事費用は出来高によるので当日確認してください・・
と、NTTより連絡があったのですが
だいたい、いくらほどかかるものなのでしょうか?
0点

>>いったい、どのような工事内容なのでしょうか?
Q:タイプ2の宅内工事とはどんな内容なのですか?
A:NTT工事担当者が、宅内配線やモジュラージャックの敷設工事ためにお客様宅内に立ち入る工事です。
そのためお客様のご在宅が必要です(申込者ご本人様でなくてもかまいません)。
↑数分で終わる場合もあるようです。
>>だいたい、いくらほどかかるものなのでしょうか?
NTT東の場合は
<ADSL専用型の場合> タイプ2
https://flets.com/adsl/fee.html
・・・弊社がお伺いして工事を行う場合・・・
契約料(1契約ごと) 800円
基本工事費 4,500円
交換機等工事費 1,200円
ADSL屋内配線工事費 4,800円
機器工事費 ※1 5,500円
合計 16,000円 +契約料800円
・・・お客さまご自身でADSLモデムなどの取り付けを行う場合・・・
契約料(1契約ごと) 800円
基本工事費 1,000円
交換機等工事費 1,200円
合計 2,200円 +契約料800円
かな・・・
書込番号:17694101
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
こちらは、西日本管轄なので多少は金額変更あるかも?ですね。
工事内容的には、たいしたことなさそうなので安心しました。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:17695935
0点



今回、ネット回線をNTTフレッツから、コミュファにかえることにしました。
かえるにあたって、テレビを光にするか迷っています。
正直なところ、家を新築して、一年半で、そのときは、コミュファが開通しておらず、NTTの光テレビは割高だったので、アンテナを立てました。
今回迷っている理由は、1Gの速さでネットを設定するため、トリプル割で、テレビ料金はほぼかからないのと、今、新規で一緒に申し込めば、5000円もらえて、工事費は、3000円で済むこと、また、もしアンテナが台風などで倒れても心配ないこと、NHK受信料が年間2100円、団体割引になることです。
アンテナが新しく、問題ないのに、これらのメリットのために光テレビにすべきかと迷っています。光テレビのほうが、画像はいいのでしょうか?
アンテナはBSつきですが、どれくらいもつものでしょうか?
アドバイスもらえるとうれしいです。
書込番号:17685751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kykoさん、こんにちは
>光テレビのほうが、画像はいいのでしょうか?
アンテナでも光テレビでも同じですよ。
>アンテナはBSつきですが、どれくらいもつものでしょうか?
環境と運にもよると思いますが、一般的には10年位は大丈夫でしょう。
ただ、建ててすぐに大型台風で倒れることもあります。
私は関東地区在住なので申込できませんが、コミュファテレビの460円は安いですね、
460円×12か月×10年=55200円ですから、アンテナ設置費用とほぼ同等かもしれないですね。
そう考えると倒壊の心配がないコミュファテレビの選択も良いかもしれません。
倒壊の心配はアンテナだけでなく屋根の損傷にもつながりますので…
ひとつ気になるのは、現在テレビを何台使用されているのでしょうか?
1台なら問題ないのですが、複数台使われている場合は初期の工事費用が追加されるかもしれません。
この点はコミュファにご確認ください。
書込番号:17685816
0点

kykoさん こんにちは。 正解が来るまで、、
引っ越しして30年。微弱電界地域なのでケーブルTV加入。
yahooBB ADSLから3年前 eo光に変えました。
地デジ開始され試しに自前の地デジアンテナとパラボラアンテナを建てました。
二ヶ月ほど様子見て、ケーブルTV解約。
アンテナは長持ちしますよ。 ブースターも2個使ってます。
大風吹いたりして地デジアンテナの方向微調整する事もありますが、元は取れそうです。
書込番号:17685831
0点

>>光テレビのほうが、画像はいいのでしょうか?
悪天候時にノイズや受信が不安定さが無い分良いかもしれません。
お気に入りの番組の録画時に電波レベルが低く録画したものがガッカリな事も少なくなるでしょう。
>>アンテナはBSつきですが、どれくらいもつものでしょうか?
千葉の沿岸部ですが、台風の襲来に何度も耐えているのでそう簡単には壊れないものですよ。
風速40m超にも耐えました(瓦は飛びますけどね)。
書込番号:17685981
0点

テレビ視聴をどの程度比重に置いているかに因ります。
かなり視聴しているのであれば、アンテナ設置を強く勧めます。
実家のアンテナは45年経過していますが、VHF+UHFの組み合わせだったので、地デジ化になっても工事無しでした。
40年目くらいにアンテナ強度が落ちたと言うことでNHKに見てもらい(無料だったらしい)、ブースター設置で復活しました。家庭内の配線劣化は見られないようです。
実家はBSアンテナはありませんが、私のBSアンテナはアナログ時代から使っており、20年を過ぎていますが、豪雨による受信感度が低下しない限りは影響ありません。
適切な工事をしていれば、耐久性はかなりのモノで初期投資は十分に回収できます。(NHK受信料除く)
一方、ケーブルテレビをはじめネット配信は、未来永劫費用を払い続けます。途中値上がりがあるかも知れません。消費税も上がれば上がります。なので、長い目で見るとかなりの金額になるでしょう。また、ネットによる配信なので途中で障害が発生したら、全てが見られなくなります。(放送元の放送事故はアンテナ設置も同じ。)
ネット配信の方が安定しがちと考えますが、受信元が天候悪化により受信できない場合は、地元がどんなに晴天であろうが映りません。それを言うと、アンテナ受信によるアンテナ送信所も故障や障害が発生したら見られなくなるのは同じですけどね。
書込番号:17686778
1点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました!
皆さんの意見を聞いて、せっかく立てたアンテナを使わずに光テレビにするのは、もったいないと思ったので、年間2100円のNHK団体割引は惜しいですが、今回は光テレビはやめようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17692680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ケーブルTV
現在JCOMにてテレビ、ネット、電話の契約をしています。
我が家ではテレビは地デジ放送位しか見ないのでSTBの電源は切りっぱなし状態です。
またBS放送も見ないのに受信料を払っている状態です。
この状態からテレビだけ解約し、アンテナ受信としたいのですが
JCOMからは混合配線で送信されているので別配線にする工事が必要との話を聞きました。
同様の工事をされた方がいらっしゃいましたら、
実際にどのような工事をしたのか
費用はどのくらいかかるのか
など、詳細を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

15年前ですが、当時はザックリ工事費用、材料費用(UHFアンテナ2機+ブースター+分配器+混合器+配線+屋根馬2機)、設置費用(BSアンテナのみ自前で用意)で10万円くらいでした。
今なら12〜15万円くらいじゃないでしょうか?(もう少しかかりますかね?)
電波が強い地域なら、室内アンテナでも賄えると思います。
写真を見ると、インターネットだけにするなら、IN部分とインターネットを直結させて、アンテナからの配線をINに付け加えれば良いと素人的に思います。
ただ、素人工事は出来ませんので、業者に頼む必要が有りますね。
書込番号:17683530
3点

そんんなに難しいことはありません。
近隣の電気店に相談してみてください。
UHFアンテナを設置して、既存ブースターに接続されているJCOMのテレビライン(同軸)を外して、
アンテナからの同軸に接続しなおすだけ。
おそらく3万円から5万円程度の工事費用だと思います。
添付の写真だけではわからない(あまりにも配線がグチャグチャなので)点もありますが、
テレビアンテナ → ブースター → 分配機 → テレビ端子
JCOMライン → CATVモデム → PC(TEL)
の2系統・別配線になります。(分配機・ブースターは既存のものが流用できるはずです)
個人的にはネットと電話重視なら、JCOMを全て解約してフレッツ光(光電話)に乗り換えることをお勧めします。
キャンペーンを利用すれば初期費用も安く済みますしランニングコストも安くなるはずです。
ただしフレッツテレビには地上波プラスBSも付いてきてしまいます。
書込番号:17684778
3点

くるくるCさん、tanoshikuikiyou!!!さん、さっそくの返信ありがとうございました。
確かに写真の配線、ぐちゃぐちゃで分かりにくいですよね。
接続はJCOMライン→ブースター→分配機→各テレビ端子へのライン5本&インターネット(電話)ライン1本
となっています。
私も素人考えですが、お二人に返信いただいた接続で対応可能ではないかと思ったのですが
アンテナ設置業者から「混合配線を単独配線にする必要がある」と言われたのでご相談した次第です。
もしかしたらそれは一般的な場合で我が家の場合は現状のままで対応可能かもしれませんね。
もう一度アンテナ業者にこの写真を見てもらい相談したいと思います。
tanoshikuikiyou!!!さん、私も最初はau光への変更(携帯がauなので)を考えたのですが
屋内への取り込みに現設備(同軸ケーブル)は使えず、壁に穴をあけるなどの工事が必要といわれました。
やはり光は同軸ケーブル接続は不可なのでしょうか?
書込番号:17687426
2点

三丁目の夕焼けさん、こんばんは
>もう一度アンテナ業者にこの写真を見てもらい相談したいと思います。
そうですね、できれば近隣の工事業者が見に来てくれれば一番確実ですね。
見積もり依頼と言うことで近隣業者に声をかけることはできませんか?
一般的にCATV(JCOM)の場合保安器(写真下の缶詰缶のようなもの)で2分配されて、一方がテレビもう一方がネット・電話というふうに同軸が2系統になります。
>やはり光は同軸ケーブル接続は不可なのでしょうか?
そうですね、エアコンのダクト穴を通すか、新規穴あけになると思います。
ただ、そんなに大きな穴でもなく工事業者も外観に気を使ってくれると思いますが。
一点、au光にテレビサービスはあるのでしょうか?
書込番号:17687569
3点

BS/CSアンテナ設置をするならば、「混合配線」する必要が有ります。
ただ、最初の質問の通り、BSアンテナを設置しないと言うことなので、「単独配線」になります。
インターネットがケーブルのままであれば、別々にしなくてはなりません。
ここは技術的な話なので分かりませんが、ケーブルテレビ配線とアンテナ受信配線が一つのボックス内に同居してノイズを発生させないかどうかが問題です。ケーブルテレビ側はノイズに非常に弱いので、ノイズが乗ると下手したら近隣で契約されている方にも影響があるかも知れません。
なので、ボックス内の同居を避けて、それぞれ独立させる必要が有るため「単独配線」にする必要が有る。と言っているのかも知れません。いずれにしても、三丁目の夕焼けさんの思いをアンテナ設置業者にしっかりと思いを伝えてみてはどうでしょうか。
書込番号:17691180
4点

tanoshikuikiyou!!!さん、くるくるCさん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
もう1点教えてください。現在使用しているCATV用のブースターは地デジアンテナ受信にした場合
そのまま使用できるでしょうか?
接続に関しては、JCOMにアンテナ設置により解約の相談をしたところ、
「解約工事の際にアンテナ線の接続をしてもよいです。」と優しい対応をしていただけました。
この掲示板でJCOMの評判はあまり良くないものが多いようですが
この対応でネットと電話は継続してもよいかなと思っています。
書込番号:17702181
1点

三丁目の夕焼けさん、こんにちは
>CATV用のブースターは地デジアンテナ受信にした場合、そのまま使用できるでしょうか?
規格的には流用できます。おそらく770MHZ対応ブースターのはずですから、地上デジタル放送のUHF帯域を
カバーしています。(BSデジタルには不可)
ただ、前の話に戻ってしまいますがNET(電話)もこのブースターを利用している場合はJCOMとの調整が必要になるかと…
もしテレビブースターを増設するのであれば
http://www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-UHF%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-33dB%E5%9E%8B-710MHz%E5%AF%BE%E5%BF%9C-BU33L2/dp/B008204SOE/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1404616505&sr=8-4&keywords=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
地デジだけなので、このあたりで良いと思います。
設置場所は検討してください。添付の写真プラスチックボックスに2台(現状ブースターと新設ブースター)は入らないと思います。
書込番号:17703782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)