
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年3月14日 20:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月14日 15:38 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月16日 11:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月15日 07:20 |
![]() |
0 | 12 | 2002年3月14日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月14日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。今フレッツに入っているのですが、料金が高いのでアッカへ乗り換えようと思っています。そこで質問なんですが、解約ー契約ー開通まではおよそ何日ぐらいかかりますか?NTTの局内工事はまた行われるんでしょうか?よろしければ教えてください
0点

1日はADSLが使えない日がありますね。
私が一度したときは前日に解約をして翌日開通としました。
>NTTの局内工事はまた行われるんでしょうか?
行われます。
書込番号:594573
0点



2002/03/14 18:30(1年以上前)
そんなに早いんですか!?また一週間ぐらいかかると思ってました。その開通というのはモデムは届いてその日数なんでしょうか?
書込番号:594696
0点

契約は前にしてました。
ACCAの場合は1週間で出来ると言うことはないと思いますよ。早くて2週間ぐらいで出来ると思いますが・・・
書込番号:594704
0点



2002/03/14 18:58(1年以上前)
フレッツは解約申し込みしたらすぐに解約できましたか?あとて2くんさんはフレッツを使いながら他の回線業者と契約とか打ち合せとかしたんですよね?その際何か大変だった事とかありましたら教えてください
書込番号:594735
0点

>フレッツは解約申し込みしたらすぐに解約できましたか?
はい
即日は無理でも次の日にでも出来ると思いますが・・・
>あとて2くんさんはフレッツを使いながら他の回線業者と契約とか打ち合せとかしたんですよね?その際何か大変だった事とかありましたら教えてください
特にありません。回線の握りしめにあってるわけでないので比較的スムーズに行きました。ただ、連絡があったときにしっかりと言うのが必要ですが・・・
書込番号:594861
0点





今度、一人暮らしをする際にADSLを導入するのですが、なにぶん素人なので分からない事ばかりです。特に【アネックスA・C】の違いが分かりません。
個人的には予算も考えてYH・BBにするつもりなのですが、YH・BBはアネックスAで日本ではアネックスCの方がいいと聞いています。
その違いを教えてください!メリットとデメリットや注意する事もあれば教えてください。お願いします。
0点

アネックスCは日本のISDN干渉のことも考えられて作られているためにAよりはノイズに強いです。HPで検索するともっと詳しくたくさん出てきます。
書込番号:594183
0点


2002/03/14 15:38(1年以上前)
雑誌の受け売りですが・・・
ADSLはアナログ電話回線を使って高速通信を
実現するサービスです。
音声通話で利用しない周波数帯を使用するため、
通話と通信の同時利用が可能です。
「G.dmt」や「G.lite]は技術仕様の種類です。
「G.dmt]は下り最大8Mbpsの速度が出ますが、
設備にコストがかかるなどの欠点があります。
「G.lite]はその欠点を1,5Mbpsの速度
に抑えて軽減したものです。
世界各地の通信事情のための追加規格が「AnnexA/C]です。
「AnnexA」は主に北米向けでコストが抑えられる反面、
ISDNなどの干渉で速度が遅くなる欠点があります。
「AnnexC]はISDNなどの干渉を抑えた日本向け方式
ですが、コストがかかるなどの欠点があります。
「AnnexA G.dmt」方式−−−Yahoo!BB
「AnnexC G.dmt/G.lite」方式−−−NTTフレッツ、ACCA、eAccess
書込番号:594499
0点





無線LANの導入を検討しておりますが無線の範囲がどの程度か教えて下い。
想定しているのは2階にデスクトップPCの所に本体を設置して1階でノートパソコン使用予定でそれを無線化したいと思っております。直線距離で10M位と思うのですが壁の影響はどの程度、無線の場合はあるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。
0点

LANケーブルにしたほうが安いし速いよ!
私もADSL用に1階の部屋からLANケーブルを20M近く引いておりますが、回線品質は変わりませんよ。
無線LANはノートPCとかでアチコチ持ち歩くならメリットもあると思うけど、、、
ちょっと高いけど細くて薄いLANケーブルもあるので、スマートに引くことも可能ですよ(^^
書込番号:595716
0点


2002/03/15 07:11(1年以上前)
無線LANは 魅力的ですね。
10BASEと100BASEでは、性能 もしかして、
ちがうんじゃないのか? これ 正しいのかい?
書込番号:595788
0点

もし早さを求めるなら有線ですね。有線ならADSLの実際の速度のほぼ100%で使えます。無線は半分に下がったり3割低下したりすることはあります。アクセスポイントから1mや2mでも同様。それが長い距離になるとさらに速度が低下することはわかりますが・・・・
>10BASEと100BASEでは、性能 もしかして、
ちがうんじゃないのか? これ 正しいのかい?
違いますよ。
書込番号:595910
0点

誤解されやすい発言なので・・・
10BASEと100BASEでは性能が違うって意味です。
書込番号:595912
0点


2002/03/15 12:22(1年以上前)
無線では 若干 距離に関係無く遅くなるのですか
知らなかった 2〜3mでもですね
さっそくレスありがとうございました。
友人が最近、DIONのADSL(8メガ)の無線 入会したので、今度 聞いてみます。
書込番号:596107
0点


2002/03/16 11:05(1年以上前)
私は、NECのWBR75Hというルータを、無線LANのベースとして1階中央部において使っていますが、200平米くらいの2階建ての正方形に近い形の家で、だいたいどこででも使えます。私の家は木造で、2階の部屋の隅ですと、壁や床を3〜4枚貫通する感じで使っていますが、これが鉄筋コンクリートだったりすると、壁1枚が限度ということもしばしばあるようです。
私の家でも、金属製のものなど、電波を通しにくいものの陰にサテライトのノートパソコンが隠れる形でネットにつなごうとすると、通信が切れてしまうことがあります。いろいろな増設アンテナや、中継局を利用すれば、電波状況が悪くともある程度改善するでしょうが、それでは無線LANの手軽さが失われることもありますね。無線LANは、機器の製造会社によっても、電波の届く距離がだいぶ異なるようなので、比較検討するのがいいかもしれません。
(ちなみに、NECのはあまり届かない方だったと記憶していますが、いろいろなセキュリティー対策が施されているとはいえ、遠くへ電波をとばして傍受される可能性を減らしたかったのと、携帯電話等に比べてきわめて弱い電波出力レベルであるとはいえ、あまり電波を浴びたくなかったので、あまり強いものにはしませんでした。しかし、たまに通信がとぎれるため、今ではもう少し届くものでもよかったかと思っています。)
書込番号:598158
0点

無線だと2Mから2.5Mぐらいの速度しか出ませんでしたね・・・
ADSLの速度も出ない・・・
書込番号:598218
0点





先日ADSLを申し込んだのですが、NTTの適合検査でNGが出てしまいました。
理由は、光ファイバーが埋設されているからだそうですが、これって今後も無理って事でしょうか?
何かいい方法があったら是非教えて下さい。
0点


2002/03/14 00:07(1年以上前)
そのままで光ファイバーのフレッツに申し込むか、お金を払って電話線を金属線に取り替えてもらい、改めてADSLというメニューも存在します。NTTに、もう少し突っ込んで相談しましょう。
書込番号:593532
0点

Bフレッツや有線ブロードバンドなどの光ファイバーに申し込むか、お金を払ってメタリック網に変更するといいでしょう。ADSLのつながるかつながらないか分からないし、速度も保証されていないサービスよりも光ファイバーにしてる方がいいですね。ADSLは光ファイバーまでの足つなぎという意見が多いですので・・・
書込番号:593918
0点


2002/03/15 07:14(1年以上前)
わざわざ、ADSLにするより、
光ファイバーにした方が、ベターでしょうね。
Bフレッツ か 有線ブロードのK−OPTI.COMですね。
それで決まりでしょう。
書込番号:595789
0点


2002/03/15 07:20(1年以上前)
追加
有線ブロードと K−OPTI.COMは 別でした。(間違い)
料金も 違いますね。調べてみてください。
書込番号:595790
0点




2002/03/13 23:18(1年以上前)
MTUなどを同じにしたら殆ど変わらないですが、WinXP + Pen4だと微妙に(誤差の範囲程度かもしれないけど)速くなるかも。
書込番号:593386
0点


2002/03/13 23:21(1年以上前)
体感出来るかな?
グラフ上では少し上かも。
書込番号:593396
0点



2002/03/13 23:42(1年以上前)
やはりペン4による部分が多そうですね
書込番号:593450
0点


2002/03/14 00:05(1年以上前)
こんばんわ 実際に約0.6Mbpsぐらい違いますよ。環境が少し違いますがPen41.7及び2.0AにてOS Win2000対WinXPでMTUをいじらないで実験じましたので・・・
書込番号:593527
0点

Windows2000のPentium166なら明らかに遅かったですね・・・(笑)
XPでPen4なら分からないぐらいしか変わりませんね。
2000でもMTUをいらうとXPと同様に早くなりますよ。
書込番号:593920
0点


2002/03/14 08:10(1年以上前)
ADSL が遅くなるとか何とか言ってるけど、 ADSLだってパソコンからすれば
ただのEtherNetでしょ?
CPUが遅いと通信速度が半分になるとかってのも、どうなの?
ただのTCP/IP通信にそんなCPUパワーは必要ないと思うけど・・・
書込番号:593978
0点


2002/03/14 09:53(1年以上前)
>ただのTCP/IP通信にそんなCPUパワーは必要ないと思うけど・・・
通信自体はCPUそんなに食わないですからね。
書込番号:594081
0点

通信自体にはCPUはそんなに食いませんが、高速通信でやりとりするときは以外とCPUを食います。
書込番号:594127
0点


2002/03/14 12:54(1年以上前)
>通信自体にはCPUはそんなに食いませんが、高速通信でやりとりするときは以外とCPUを食います。
高速っても、たかだか8Mbpsですよね?
pentium(586)の時代から普通に100MのNICとかあったし、普通に
使えてましたが・・
書込番号:594279
0点



2002/03/14 13:29(1年以上前)
いろいろレスありがとうございます。pen4はブロードバンドに適したCPUだと思います
書込番号:594325
0点

たかが3Mしかでてなくても速度が半分ぐらいしかPen166だと出ないんですよね・・・
書込番号:594580
0点



2002/03/14 18:33(1年以上前)
pen4ってネットワークに適した作りになってるんですよね。いいな〜セレロンじゃな〜。
書込番号:594699
0点





YAHOO!!BBに申し込んで現在回線調査中のはずなんですが
ステータス画面で進行状況を確認しようとしてパスワードを入れても
また同じ画面がでてきてしまいます。普通だったらここで進行状況が確認できるんですよね??
パスワードはあっていると思います。
おわかりになる方教えてください。
0点


2002/03/13 21:22(1年以上前)
こんにちは!Yahoo!BBのステータス画面は変更になるのに数日かかりますにで安心してください。
書込番号:593113
0点


2002/03/14 01:13(1年以上前)
私の場合、2ヶ月変わっていません
書込番号:593686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)