
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2015年8月25日 13:46 |
![]() |
2 | 11 | 2015年8月25日 22:10 |
![]() |
3 | 4 | 2015年8月21日 14:09 |
![]() |
1 | 17 | 2015年8月23日 19:22 |
![]() |
3 | 6 | 2015年9月29日 22:40 |
![]() |
17 | 4 | 2016年2月23日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルTV
現在J:COMのネットとTVを契約中なのですが、ネットだけ解約することにしました。
そこで質問なのですが、ネットのみ解約する場合、具体的にどのような撤去作業が行われるのでしょうか?
モデム本体のみを取り外して回収するだけなのか、配線等の回収工事なども行われるのかなど具体的な事が知りたいです。
出来れば回収される物も細かく教えていただきたいです。
何故なら、不用になったモデム等を既に取り外して片付けてしまっているからです・・;
ちなみに二階建ての一軒屋で、1階にTV、2階にネットの線を繋いでいます。
よろしくお願いします。
4点

はじめまして。
2年前までCATV系列で各種サービス契約をしていた者で、各種の契約変更や解約撤去時などの経験からアドバイスです。
私のケースは集合住宅でしたが、住宅外から住宅までの引き込み線は何も触りませんでした。
(戸建住宅の完全解約時は住宅への引き込み線を残すか撤去するか聞いてきますが、テレビ契約継続でしたら何も関係なし)
住宅内は、ケーブルテレビ通信波を宅内のテレビ用ジャックから受信し、途中でテレビとネットに分波していますので、
ネット解約なら、ジャックからテレビ単独で送受信するよう、中継の分波器(ケーブルが二股に分かれる部分)とネット用ケーブル・モデムを撤去して、一本化したケーブルをテレビ用チューナーへ直結します。
技術的な工事はそれだけですが、ネット用の通信帯域を止める地域局への連絡と、一本化したテレビ用通信帯域が問題無いかの確認まで、工事担当者が宅内作業で行います。
取り外した分波器やネット用モデム・余りケーブルはJ:comからの借り物なので、工事担当者が回収します。
契約当初の梱包箱や解説書も回収してもらいましょう。(一応、契約時の説明で箱も返すことを言われているかと)
すでにネット用モデムを片付けておられ特に問題も起きてないようですが、ケーブル内はテレビ用通信帯域とネット用通信帯域が並走している状態であり、途中に分波器という中継ポイントも挟んでいるので、相互干渉や通信品質の劣化が目に見えて起きていなくても、ケーブル内はクリーンな通信品質とは言えません。
そのため、工事担当者がネット用通信帯域を止めケーブル内をテレビ通信帯域のみにし、分波派器もはずしてテレビ映像に余計なノイズが乗る余地を無くすのです。
書込番号:19079120
4点

時間がなかなか取れないので、あわよくば自分で全て回収して郵送できればと思っていましたが、そんな簡単なものではないのですね・・
詳しく教えていただきありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:19082031
2点



プロバイダ乗り換えを検討中ですが、下記のように色々と制限や希望があるので、みなさんのお勧めや、ここは外したほうがいいプロバイダなど、雑多にご意見頂ければ幸いです。
(使用環境)
所在地:大阪市内
回線種別:NTT西日本フレッツ光プレミアム・マンションタイプ(VDSL:〜100Mbps)
※他の付帯回線:CATV(J:com←トラブル多く解約した)、KDDIなし、auなし
使用PC:Windows7
接続方法:有線接続に限る(現在、電話用MJからNTTフレッツのCTU・モデムに有線接続)
固定電話:NTTの固定電話番号を光でんわに転用して使用
(希望要件・他)
・フレッツ光プレミアム・マンションタイプ(〜100Mbps)に対応。
※「+光」などプロバイダ契約に回線利用契約も抱き合わせるプランは除く
・大阪近辺で回線が重くなるなど悪評判のある会社は除く(OCN、ぷらら)
・他事業で個人情報流出やサポート対応で評判の悪い会社も除く(Yahoo、楽天)
・NECがファンド系に売却したBIGLOBEのように実績のある大手でも先行き不透明なのはパス
・素性不明な新興会社より、ある程度の事業実績や一定ユーザーが定着している会社が望ましい。
・キャッシュバックなどキャンペーンの有無は考慮しない。利用料金も常識的な金額幅であればOK
・メールソフトで利用できるプロバイダメールがある。(ソフト未対応のWebメ−ルは不可、フリーメールも不可)
※メール送受信とネット接続プロバイダが別の契約になっても合計料金次第で可
・メールアカウントは複数所持したい(オプション対応可。最低2つ。できれば3つ)
※メールソフト上で整理受信できるなら1アカウントのニックネーム分類などのオプションは可。
・プロバイダ引越しの度にメール関連の大移動となっているので接続プロバイダと契約を分けるべきか悩み中。
?メールのみダイヤルアップ契約が便利とか聞きますが、これは送受信毎に通信料がかかっていくのですか?
(参考)
・NiftyはスマホSimでNifmoを利用しているのでNiftyメールあり(現在、スマホで使用中)
※スマホのNiftyメールアカウントをPCのメールソフト用に転用するのはアリ
・BIGLOBEは接続契約無しで一般会員IDあり(未使用フリーメールアカウントあり)
・Yahooは接続契約無しで一般会員IDあり(未使用フリーメールアカウントあり)
・現行ぷららオプションで複数メールアカウント(3つ)使用中
といった次第で、個人的にはよく名前が挙がるインターリンク、スマホSimと合わせた契約の割引きや比較的無難なNifty、ときどき、お勧めで名前を見かけるASAHIネットあたりが念頭にあるのですが、他とも比較検討したいので、これらを含めての選択肢や、全部の希望を満たさなくても部分的に合致する接続プロバイダ、他に効率的なメール環境など紹介していただければ助かります。
ご意見よろしくお願いします。
1点

インターリンクは無料体験が出来るし、速度が安定しているのでスレ主さんのような方であれば向いていると思いますよ?
Niftyはどういう事情かはよく分かりませんが、ASAHIネットは地域により速度低下があるので要注意です。
書込番号:19068102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2015/08/20 19:22:57
回線種類 :わからない/その他
下り速度 :92.0M(92,021,177bps)
上り速度 :9.9M(9,924,769bps)
トラブル皆無のJコム大阪局@大阪市天王寺区。
下り120Mコースです。無線ランのワイファイ、ac規格5Ghz接続。
電話とネットの契約にて毎月基本料金では3千円を切ってます、電話代は別にして。
書込番号:19068263
1点

晴国蒼空さん>
今現在の通信不安定な状態はプロバイダが原因と思われるのですが、それだけとは限らないという曖昧な状態でして。
さしあたり、プロバイダを変えてみるという方法を試す意味で、インターリンクの無料お試しを試す気持ちになってきています。
でも、まだインターリンクも最終的な決め手に欠けるので、まずは検証のためにお試し利用という事で、引き続き、他の皆さんの意見も参考にしながら本プロバイダを考えていきたいと思います。
ASAHIネットは地域性があるのですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:19068395
0点

acid-burnさん>
おめでとうございます。
運よくJ:comの当たり物件を引かれているのですね。うらやましい限りです。
ワタシはほんの2年前まで通算7年(途中で転居1回:2物件で利用)ほど、貴方と同じくJ:com大阪市局を利用してきましたので、提供サービス内容やトラブル原因、トラブリやすい原因、設備的な理解度、サポート体制など、失礼ながら貴方より熟知しています。
結論から申しますに、acid-burnさんのケースは運が良かっただけで参考にならないという結論以外でてきません。
と言いますのも、J:comの通信品質は他事業者のような加入者増や保有回線の混雑状況に左右されるより、導入している建物設備の品質による部分の方が大きいので、私のように賃貸物件住まいでは、入居物件に導入されていた設備の年次劣化や形式次第で、個人対応ではどうしようもない大がかりな不具合に合い、家主すら対処に二の足を踏むほどのひどいケースに当たる可能性があるのです。
運よく通信品質がいい物件に当たれば、ワタシも今なおJ:comのコストパフォーマンスが最強だと思いますが、それらのトラブル原因を回避するために、新築で導入されたばかり、あるいは、比較的、新しい設備状況の物件に転居せよと申されますでしょうか?
想像してください。
たとえば、ネット閲覧でページを切り替えるたびにテレビ画面にブロックノイズが走り、通話中の電話さえ途切れる。
こういった事象は大げさな誇張表現だと思うでしょう?
これは私の実体験です。
ですから、いただいたご意見は私には全く参考になりませんが、運よくJ:com利用ができるのですね。うらやましいです。
とさせていただきます。(むしろ、快適な状況がイヤミにさえ映ります。申し訳ないのですが)
書込番号:19068505
0点

条件が厳しいですね。
星の数ほどあるプロバイダーで混みやすい大阪地域では、ニアリー解を導き出すのも難しいです。
無難なところで@niftyと言った所ですが、ネットワークトラフィックが公開されていないため、どれだけ混み合っているか分かりません。
ここ数年のクチコミを見る限り、今の所関西近辺で苦情はないようです。
ダイヤルアップ接続プランは、電話をかけたときの従量制料金なので、インターネット経由であれば接続料金はかかりません。
(ダイヤルアップ接続プランの基本料金があればそれは除きます。)
あと
>・他事業で個人情報流出やサポート対応で評判の悪い会社も除く(Yahoo、楽天)
これに抵触するプロバイダーがNGなら、殆どがNGのような気がします。
サポート対応なんてのは個人の受ける感覚に近いので、高評価する書き込みはかなり稀ですね。
何も書かれていないプロバイダーが正解かと思いますが…
>・素性不明な新興会社より、ある程度の事業実績や一定ユーザーが定着している会社が望ましい。
これもかなり難しいでしょう。新興会社がどの程度かで基準が別れそうですね。
たいていのところは素性が明らかにされていますし、自前回線をもつのは相当大きな会社です。
例えば、ここでオススメしているInterlink回線は自前では無いようで、上位回線はNTT系InfoSphereから引いているようです。
【参考例】
http://blog.acheck.net/archives/230
http://isp.oshietekun.net
>・プロバイダ引越しの度にメール関連の大移動となっているので接続プロバイダと契約を分けるべきか悩み中。
私もそれが悩みの種ですが、プロバイダーに属してしまうと移転の度に面倒なので、
●Gmailなどのフリーアカウントを取得する。
Gmailなら"abcdefg@gmail"をベースに"abcdefg+hoge@gmail"や"abcdefg+etc@gmail"などで使い分けることが出来る。
ただし、メール送信側が「abcdefg+***@gmail"」対応していることが必要。Yahooやhotmailは出来ないと思います。
●独自ドメインを取得し、自前でサーバーを構築するかレンタルサーバーを借りる
維持コストがかかりますが廃止しない、容量の許す限り無限のアドレスを作ることが出来ます。
Gmailはフリーな分、何かしらのビッグデーターに活用されることは間違いないと思います。
それに条件でNGですよね。
後者はプロバイダーとは別にコストが大幅にかかるのが悩みの種ですし、ある程度の知識が必要です。
と言った感じで色々と書いてみたのですが、決め手はかなり薄いです。
メールをかなり重要な位置づけにされているようですから、それなりの対価が必要じゃ無いかな?と思います。
書込番号:19068729
0点

くるくるCさん>
色々とアドバイスありがとうございます。
ハードルの高さは我ながらも感じますが、それこそワザと設定してまして。
最初に大きな線引きをしておかないと、それこそ星の数ほどのお勧めをいただくことに・・・でも、やっぱり、高すぎますかね。
実際、2年前にぷららに決めた時は「悪い評判を(当時は)聞かないし、大手系なら何でも対応が早いだろう」だけで、特段、サポートセンターは利用はしませんし。もしも広域障害でもあったら初動対応が速そうな期待ぐらいですか。
ご指摘はまさに図星で、2年前に「何も書かれていない」から「ぷらら」に決めた部分さえありました。
けど、2年後の今がこうですから、これから先も今の状態を絶対条件に頼れないですよねぇ。
楽天とYahooは単に私が企業体質(個人情報とか軽視しすぎ)を嫌ってるだけですが、名前を初めて聞くような零細プロバイダはよく判らなさ過ぎる未知の不安が怖いんです。(唐突なサービス終了、吸収合併、運営母体が○○につながる、とか)
現実には今までも2〜3年でプロバイダ移動をしたりしてきたので、それだけに、できるだけ長く落ちつける安全パイ願望も強く要求が過大になってしまいます。
・・・
メール環境の方こそ、もう少し練った方がいいかなという気になってきました。
昔はGooメールの有料版を引っ越し時のブリッジや会員登録用の捨てアカウントに便利使いしていたので、そういう方向でメール環境はネット接続と別方面で整えて、接続プロバイダは何も問題なくネットを使えるなら、それだけで細かくなくてもいいかとか。
ネットを始めた頃、Yahooプロバイダの1メールアカウントで何でもかんでも対応していた時代がありまして。
どこがどうなったのか簡易な会員登録もクレジット情報やらの大事な内容もゴソっとダダ漏れになったようで、ネットも携帯も実住所も迷惑メールやDMで埋まったんですけど、当のYahooがゴメンねDMの500円保証でサラっと流したから非常に神経質なんですよ。
ぷららの複数メールアカウント(フリーチケット)が、用途別に整理できて本当に有効活用できたので、似たような方法を探すことにします。
レンタルサーバーは、昔、使ってました。HPも独自ドメインもチャットも色々できて便利でしたが全部は使わず費用対効果から退会したような。
ところで、ダイヤルアップ契約(ぷららだとライト会員?)が少し気になっています。
電話回線をフレッツ光契約で光ファイバープランのネット接続契約していたら、ISDN契約はできなくないですか?
それとも、別の2回線目の契約として1本の電話線で対応できるなら、フレッツ契約や関係機器に抵触しないのでアリかなと思えるのですが。
書込番号:19069167
0点

>実際、2年前にぷららに決めた時は「悪い評判を(当時は)聞かないし、大手系なら何でも対応が早いだろう」だけで、
>特段、サポートセンターは利用はしませんし。もしも広域障害でもあったら初動対応が速そうな期待ぐらいですか。
>ご指摘はまさに図星で、2年前に「何も書かれていない」から「ぷらら」に決めた部分さえありました。
>けど、2年後の今がこうですから、これから先も今の状態を絶対条件に頼れないですよねぇ。
2年前は確かにそうでした。ただ、私はぷららを10年以上継続していますが、2年前から徐々に遅くなる傾向が現れてきたように思います。その時からOCNは飽和状態であることを関東を中心にここのクチコミで広まっていました。
ぷららは、OCNとの会員数が絶対数的に違うとは言え、上位回線がOCNであった(現在は不明)ため、「もしかして?」「もしかしたら?」と不安はありました。当時のトラフィック状況を保存していなかったのが悔やまれますが、隼当初のころはピーク時でも30%位だったのが、5〜60%まで上がってきたような記憶があります。
それで、2年前にLinuxの2GBのISOファイルをDLしているときに、明らかに今までと速度が違いすぎるな…と思って後日プライム時間帯に計測したら、100Mbps台にまで急落して驚きました。(それまでは300〜600Mbpsと大きく幅はあるもののそこそこでした。)
今では10Mbps台。まっ、DLがメインじゃ無いので気にせず契約を継続しています。
確かに楽天とヤフーはその通りだと私も賛同しますが、他のプロバイダーは会員数が小さすぎて表に出てこないだけで、色々とやらかしているだろうと思います。零細企業については、これだけ数があるにも関わらず、吸収合併や再編が殆ど進みません。逆に老舗プロバイダーがファンドに買収(BIGLOBE)されたり、名前はそのままで別会社に立ち上げられたり(@nifty)していますので、大なり小なり同じと私は思います。どうやって生計を立てているのか気になるところですが、星の数ほどのプロバイダーの財務諸表を読み解く力は私にはないのでパスします(^^ゞ
メール環境は練った方が良いと思います。どこのメールサービスも完璧では無いのですが、プロバイダーに属すると引越をする度に大変ですので、巧く使い分けた方が良いと思います。例えば、
・家族や友達用等極少数はプロバイダー
・DMは大容量のGmailやHotmail、Yahooメール比較的大容量なフリーを
・SNSやミニブログなどは、livedoorやau one等のフリーアカウントを
どうでしょうか?管理が大変ですけどね。でも、プロバイダーを引っ越すときは極少数の人に伝えればOkですので、それ程面倒では無いかと思います。
参考サイト:http://colta.jp/lab/web.html
最後はちょっと分かりかねるのですが、フレッツの場合は複数のプロバイダーと契約し同時接続することが可能です。
同時に使えるのは2セッション(フレッツ内サイトを含む2回線)までです。オプションで最大5セッション(回線)まで可能です。
参考サイト:https://flets-w.com/session_plus/
ただ、物理的に光回線とは別にISDN回線を敷くのであれば、出来なくは無いですが無駄な維持費(ISDN基本料やプロバイダー料)になると思います。
書込番号:19071657
0点

くるくるCさん>
アドバイスありがとうございます。
他方の通信不安定のスレに書き込んだように、現在は性急にプロバイダ乗り換えを先行させる訳にもいかないので、こちらは、あくまでも乗り換える時の検討材料という前提で、急ぐ訳ではない遠くない先の話として皆さんのアドバイスを参考にしたいと思います。
ぷららのトラフィック状況の推移は興味深いですね。
回線に新しい種別(ネクストや隼)が加わってトラフィック状況が変化するまでにかかった時間の流れを考えたら、今はまさに回線卸という新しいユーザー側の選択肢が増えたタイミングですから、そうした背景変化を抑えつつ、ワタシのような旧世代の契約種別が通信事業者にとってどういう位置づけになっていくのか、ちゃんと見極めながら判断した方が良さそうですし。
むしろ、他方スレの問題が、場合によってはこちらで提示した大前提を覆すほど影響をもってくる可能性もあるので、両方をじっくり検討していきたいとおもいます。
・・・
メール環境の方は少し活路が見えました。
スマホに刺しているNifmoのSimカードのおかげですが、間接的にNiftyメールの会員資格まで取得できていますので、Niftyでセカンドメールボックスのアカウント(200円/月)を取得できそうなので、それにニックネームオプション(100円/月:10種まで)を乗せれば、スマホ用と別にしてもプロバイダ状況に左右されないメール手段となるので、ぷららと同じような使い方が出来そうです。
(スマホはほとんどネットを使わないので回線混雑の影響も小さいメール運用ですし、幸いにもガラケー通話・キャリアメールと格安Simに換装したスマホの2台持ちでしたので、通話も公私メールもネットにも大きな影響のない継続運用が出来そうです)
そういう意味では、会員IDだけで放置しているBIGLOBEやYahooにも同様の可能性が期待できますし、他の選択肢を探すヒントにもなりそうです。
やっぱり、ダイヤルアップの件はちょっとわからないですね。
通信速度が違う2回線となると同時セッション数とは物理的に別枠となりそうな気が私もします。
でも、他方スレ問題の進み具合によっては、「ネットは有線接続に限る」の部分さえ覆りかねない状況もありえますので、そうなると、また話も変わってきますので、それらは、おいおい調べていくことにします。
色々と提案いただきまして本当にありがとうございます。
書込番号:19071888
0点

プロバイダ選びをじっくり考えようかとした矢先、つい昨日(8/23)のことですが、ぷららが広域で通信障害を起こしました。
某掲示板でも全国のユーザー大荒れで、各員の情報では大阪収容局を中心に他の地域までも広範囲に影響があった模様。
おかげで昨日は夕方から、ほぼ不通状態で、なんとか時間をかけてつないで計測したら、超極低速の1Mbps未満がほとんど、
あげくは、一桁kbpsどころか0kbpsといった、ほぼ完全な不通状態まで記録しました。
ぷららの収容局の復旧作業は日付が変わるころまで続き、今日未明からぼつぼつと通信状態が回復し始めたのですが、収容局の通信状態が回復してきても、ウチの回線状況では、フレッツ網内の限界値付近の高速通信を計測できているものの、接続状態が不安定なようで、相変わらず動画ストリーミング再生やコンテンツDLなどがうまくできません。
それで、今回の故障→回復で、ぷらら収容局でメンテナンスを経ても不安定な状態変わらずを受け、早急に使えるセカンドプロバイダ契約をもっていないとマズい状況となったので、書面のやりとりなどが必要で時間のかかる事業者ではなく、お試しと実使用の期待の両方の意味でインターリンクに申し込み。
即時ID発行で、CTUの設定や必要な接続機器にてこずりましたが、まずは、CTUの接続先を切り替える事で、ぷららとインターリンクの両方で使えるようにして、インターリンクの接続状態を試してみる。
全然、速度でやがらねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
BNRで3回計測してみたけど、大体15〜25Mbps。
誰だよ。インターリンクは常時速度は落ちませんとか年がら年中、熱心に営業してたのはwwwww
前回のCTU・モデム交換後のぷららは接続不安定ながら7〜80Mbps、故障復旧後は大幅な速度低下は起こす頻度は下がったものの、あいかわらず接続状態で不通か状態不明を示す不安定さ。
一方のインターリンクは17〜18Mbps。接続状態も速度低下を示す×印を大量に記録するが不通状態の-は示さず。
もうね。何を言われても、ここの実質的な営業マンに騙されたとしか言えない状況ですよ。
でも、wi-fiユーザーなどは10〜20Mbpsのラインで一喜一憂していて実行速度としては使えるはずなので、その速度のインターリンクで試しに動画ストリーミング再生やコンテンツDLを行ったら、速いとはいえないまでも再生・DLに成功。
結局、ぷららの方が大体速い。
でも、今回の故障トラブルも含めて、この先も回線状況の余裕のなさは明らかで不安定かつ混雑による速度低下は避けられず、また、それに起因して広域で通信障害を起こす目測など、おおよそ使用し続けられない状況なのは明らか。
それに加え、接続状態の不安定さが、速度よりもコンテンツDLやストリーミング再生に致命的な影響を与えていた模様。
一方、インターリンクは某掲示板でまことしやかに流れていた速度低下の顕著な事例報告は大阪でも例外ではないという事。
しかし、接続状態は安定しているので日常的な使用用途には差し障り無し。
となれば、プロバイダ料金であるが、ぷららの月額840円と比べてインターリンク月額1026円。
さしあたり、インターリンクの無料期間、今月残りと来月いっぱいの40日間で、ぷららの解約、新しいプロバイダ探しをすることに決めました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19080646
0点

私もぷららユーザーですが、大規模な故障が発生したのですか…
てっきり、家庭内LAN環境に異常があったと思って、滅茶苦茶難儀しました。
2ちゃんねるも専用ブラウザが使えなかったですし…
帰宅後も何にもならずで、自宅内は全く問題なし、インターネットに繋がらない…
と思ったら、CTU画面を確認すると未接続状態でした…(^^ゞ
インターリンクが遅いとはやっぱり上位回線がNTT系だからでしょうかね。
ただハッキリと断っておきますが、東京都内では100Mbps契約で60Mbps前後で安定しているとのことです。
ネットワークエンジニア(もう30年近い)が自宅サーバーで常時監視しているそうですので情報は確かです。
その前はwakwakで一桁台だったそうです。
大阪府内のインターリンクも飽和状態なんですね。
でも良かったじゃないですか。無料お試しなのですから、本契約する前に分かって。
これが有料だったら、もっと怒っていたでしょう?
書込番号:19083232
0点

その後、ぷららの故障関連するホームページを見たのですが、それらしき情報がないですね。
大規模故障が発生すれば、トラフィックモニターもそれに準じて下がりますが、1週間の傾向を見ると変わらない。
http://qos.plala.or.jp/traffic/flets/osaka.html
http://www.plala.or.jp/support/network/kosyo/osaka/?navi_id=365
NTT西日本でネクストとプレミアムで検索すると出ましたね。
http://www.info-construction.ntt-west.co.jp/info-report/ku010/kU010010/
どうやらプレミアムのみで発生していた模様。
ぷららが故障したのでは無く、NTT西日本が原因のようですね。
うちは、根本的に違っていたようです。
多分、屋内の光ファイバーが必要以上に折り曲げられて断線したと思います←我が家の不通原因。ちょっとややこしい配置なので…。
書込番号:19083276
0点



スピードテスト(モバイル)
J:COM増速320Mで使用していますが、スピード検索を4、5サイトで計って見たところ
下記のような結果になりましたが「USEN」以外は似通っているのですが
「USEN」はどうしてこんなに数字が低いのでしょうか?
「USEN」と外の検索とどちらを信用すればいいのでしょうか?
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2015/08/19 13:35:35
回線種類 :わからない/その他
下り速度 :91.8M(91,753,653bps)
上り速度 :10.0M(9,960,041bps)
2015年08月19日 13時59分
RBB SPEED TEST
下り線 225.2 mbps
上り線 9.9 mbps
Home Network Japan
ピン84 ms
ダウンロード速度239.25 Mb/s
アップロード速度11.98 Mb/s
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2015/08/19 14:21:20
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 192.24Mbps (24.03MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 133.86Mbps (16.73MB/sec)
推定転送速度: 192.24Mbps (24.03MB/sec)
USEN♪音楽情報 | music.usen.com
スピードテスト>
測定結果
あなたの回線速度
18.782Mbps
「USEN」は20.Mbpsを超えたことは有りません。
皆様のご意見をお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2015/08/20 19:22:57
回線種類 :わからない/その他
下り速度 :92.0M(92,021,177bps)
上り速度 :9.9M(9,924,769bps)
トラブル皆無のJコム大阪局@大阪市天王寺区。
下り120Mコースです。無線ランのワイファイ、ac規格5Ghz接続。
気にしない、実感でも問題無ければノープロブレム。
書込番号:19068269
1点

USENは、光回線が100Mbpsの時代の時から酷いです。
参考にならない計測サイトですね。
他のサイトが40Mbpsでも、USENサイトはいつも一桁台でした。
どんな計測方法を用いているのか知りたいくらいですね。
書込番号:19068735
1点

>>「USEN」は20.Mbpsを超えたことは有りません。
USENのインターネットの回線が細いので、まともな測定結果が出ないのでしょう。
価格コムの速度が遅いのは100Mbpsまでしか測れないためです。
書込番号:19069021
1点

>kokonoe_hさん
>くるくるCさん
>acid-burnさん
皆様ご回答有り難うございます。皆様のご意見で「USEN」「kakaku.com」は
使用しないでいいと解りました。これでスッキリしました、大変感謝いたします。
書込番号:19070379
0点



以前、SixだかSigだかのHNでJ:comがらみのトラブルを中心に長文レスしていた者です。
利用が無かったので、一旦、価格.comを退会していましたが、この度、ネット接続の関係で自分では判断がつきかねない状況に陥りましたので、皆様方のお知恵をお借りすべく質問することにしました。
(環境)
大阪在住でNTT西日本のフレッツ光マンションタイプ(VDSL:〜100Mbps)でプロバイダはぷらら。
使用PCはデスクトップでWindows7ですが古い機種のパーツ交換使いのため、メモリは2G、LANポートも100Base対応。
ネットへの接続状況はNTTの借り物モデムに有線直結です。
フレッツ&ぷららに加入したのは2年少し前。
当初からフレッツ網内70〜80Mbps、スピード測定サイトで70Mbps超え程度でしたが、曜日や時間帯に関わらず安定運用できていました。
(状況)
数ヶ月前からブラウザ(IE)の異常終了(タブ回復)が頻繁となり気になりはじめる。
オフラインのアプリでは特に処理ディレイもフリーズも無いので、キャッシュなどのシステム的な問題かブラウザか描画などの不具合かと思いました。
その頃にスピード測定したところ大体50〜60Mbpsぐらい。
その後、今月に入ってから急にブラウザの異常終了だけでなく、ニコ動・ニコ生のストリーミング再生時にも頻繁にディレイやプチフリーズを起こすようになり、元から重い特定サイトだけでなく、問題のなかったサイトでも不備が起こり始めたので、ブラウザのプログラム的な問題ではなくネット接続自体が不安定になっているのではと疑い始める。
それでスピード測定(BNR http://www.musen-lan.com/speed/ )をしたところ、1度で2回測定の内、50Mbpsを出した直後に20Mbpsまで急降下。
測定ミスかと思い、すぐ再測定したところ、今度は5Mbpsと17Mbps。
たまたま、その時が土曜夜間のプライムタイムだったので、いよいよプロバイダ飽和かと思い、時間や日を置いて何度か測定したところ、50Mbpsに回復することもあれば、しばらく低速が続いたりと乱高下。また、平日早朝でも10〜20Mbpsだったり夜間に50Mbpsに回復したりと不安定な状況が続くようになる。
(対処状況)
そこで、この板の定番である問題の切り分けの観点から、まず、ハード面の不備要素から対処。不要プログラムのアンインストールや整理、キャッシュ削除にシステム不良のチェック、マルウェアやデフラグ、果ては問題のなかった時期までさかのぼったシステムの復元など。しかし、以前、状況は変わらず。
次に接続状況のどこに問題があるかの切り出しのため、コマンドプロンプトでルートのトレース実行。
すると、次のような結果に。
>tracert www.geogle.co.jp
1 1ms 1ms 1ms ***.***.**.*(自分のPCからの発信か?)
2 * * * 要求がタイムアウトしました(不明箇所)
3 6ms 6ms 7ms ***.***.***.***(IPひろば参照:所在地大阪・他不明→建物設備からフレッツ網かNTT内の中継局)
4 8ms 6ms 9ms ***.**.***.***(IPひろば参照:東京都新宿区)
5 6ms 6ms 6ms i***-**-***-***.plala(IPひろば参照:東京都千代田区→ぷらら管内)
6 7ms 6ms 6ms i***-**-***-***.plala(IPひろば参照:東京都千代田区→ぷらら管内)
7以降、ぷらら管内〜他の中継局などホップ18まで、安定して6msから18ms内で通信し目的地へたどりつく。
このように、プロバイダのぷらら管内では特に問題が無く、むしろ、自宅からフレッツ網内のホップ2で問題が生じている印象。
何度か時間を置いて測定しましたが概ね同結果。
仮に、フレッツ網内・ぷららの両側に問題が無いのであれば、モデムかLANケーブルかとも思ったので、モデムの再電源、LANケーブルの交換、周辺機器の設置場所変えなども試すが結果変わらず。
そこで、NTTのスタートアップツールからフレッツ網内の速度測定をしたところ、フレッツ網内は80Mbpsと加入当初から変わっておらず。
しかし、ネット上でのスピード測定では20Mbps程度。
それで、ネット上のトラブル対処の各サイトを参考に、タスクマネージャーからリソースモニターでネットの接続状況を観察したところ、瞬間的な通信を行うページ閲覧ではなく、一定量の安定通信が続く動画のストリーミング再生にも関わらず、ネット使用率が剣山のように乱高下で安定せず。データ量の軽い動画でも視聴者の込み合う重い長編でも同じ状況。
(現状)
これらの状況から、どうにもプロバイダではなくフレッツ網内でもなく、NTTの借り物モデムから建物外に至るまでのどこかで障害が起きている感じが自分ではしているのですが、いまいち自信が持てません。
それで、あくまでもプロバイダ劣化の線を疑ってよく名前の挙がる無料期間のプロバイダを試す事も考えましたが、なるべく、余計な設定関係はイジりたくないのと無意味に個人情報をバラまきたくもないので、まずは、こちらで知識の多い方や似たような経験をされた方の見解やご意見・対処の経過を解決のヒントにすべく、再入会の上、質問してみる事にしました。
皆様方の視点で、問題個所と思しきポイントの絞り出し、逆に問題がなさそうな安心個所、プロバイダ(ぷらら)の最近の評判、それから、仮に建物設備に問題があった場合、家主に相談かNTTが対処すべきケースかの見解など、わかる範囲でご意見いただければ幸いです。
長々とすみません。
(参考)
投稿現在、平日夜間のスピード測定で過去最高の78Mbpsと63Mbpsを記録。
しかし、安定しないという状況です。
0点

NTT+大阪+ぷらら
ほぼ間違いなくぷららが原因です。
ぷららならネットワーク情報公開していますので一目瞭然かと。
http://qos.plala.or.jp/traffic/flets/osaka.html
どこのカテゴリーに入っているのか、ぷららに問い合わせても教えてくれません。
(私もぷららで問い合わせました。)
しかし、IEが異常をきたすのは他のブラウザ(Google ChromeやFireFox等)は試されましたか?
複数のアプリケーションを使って異常を確認してみましょう。
また、IEのアドオンを無効にしても同じでしょうか?
書込番号:19063262
0点

くるくるCさん>
早速のレスありがとうございます。
退会していましたが、時折、チラ見していたので、くるくるCさんが最近の大阪ぷらら劣化を説いているのをよく拝見していました。
トラフィック状況は隼やネクストしか公開していないんですよね。(自分はフレッツ光ノーマルのため対象でない)
2年前(加入時)は隼やネクストでも利用率6〜70%に収まるよう上手く収容していて、瞬間的に跳ねても80%に手が届く程度だったのですが、ここ最近は日常的に80%、混みあうと90%越えもザラで回線に余裕が無いなーと承知していました。
フレッツ光(ノーマル)のトラフィック状況は判らなくとも、他プランを俯瞰すればぷらら総体が飽和傾向になってきていると思っていたので、ゆくゆくは自分にも影響すると思いつつも、日常的に目立った不具合に困るでもなく、ふと思い立った時にスピード測定をしても、当初から多少速度が落ちても、この1年5〜60Mbpsで安定止まり(たまたま低下時に測定してないだけかも)していたので安穏としていました。
ただ、今回の状況で腑に落ちないのが、トレース結果のホップ2という自分発信に近いポイントで必ずタイムアウトを起こすという部分で、それ以外はぷらら直轄内でも他のフレッツ網内と同じく安定品質で渋滞していない点なのです。
これは、ぷららが原因の速度低下で50Mbpsだろうと10Mbpsになろうと関係なく、単純に接続ルートをトレースするのに信号送ってみたら、そのトレースの瞬間に限っては、とりたててぷらら直轄の中継地(ホップ5から10あたり)で渋滞が起きてるわけではないよという意味で、速度低下とは別に自宅からフレッツ網内に至る所在不明のホップ2で、他の通信障害が生じているという別問題でしょうか?
(高速でも低速でも同じなら、プロバイダを乗り換えてトレースしてもホップ2のルートが変わらなければタイムアウトを起こすものでしょうか?)
その辺が理解できかねるので単純にプロバイダ乗り換えで解決とも決め打ちできないのです。
(最近の大阪界隈で評判よさげなプロバイダも把握していませんし、何より、ぷららメルアカの引っ越しが面倒ーと二の足を・・・)
もっとも、ぷららの中継地前でのトラブルはNTTの直轄内なので、それはそれで、まずはフレッツ光のカスタマーに一報を入れてみようかとは思っています。
あ。それから、最近できた「+光」の回線卸の類はプロバイダ選びの際に気にした方がよいものでしょうか?よくわかりません。
・・・
ブラウザの異常挙動ですが、個人的な雑感では頻繁過剰なページ切り替えや複窓の開き過ぎなどのキャッシュフロウで、ブラウザやシステムへの負担が過剰になった時に起こりやすいので、まずブラウザやシステム系の不具合を疑ったのです。
でも、処理負荷でプログラム強制終了し窓を閉じる時と、瞬間的な通信途絶の異常回避で即時タブ回復して窓を閉じない時があるので、ブラウザと接続のどちらに問題があるのか判断がつかなかったのです。
また、各所でIEの信頼度の低さや能力的な疑問はよく聞こえるのですが、IE信者とは言わないまでも、他のブラウザの好感度もどこから来てるの?的なスタンスで、なかなか実体験で使いなれたIEを乗り換えるには至らないのが正直なところで、他のブラウザは一度も試したことがありません。
個人的な好みでGeogleは組織としてデータ収集過多な傾向が好きになれないので、使うならFirefoxかなとはボンヤリ思うのですが、どこの国製で何をもって信頼できているのかとか、仮にプロバイダ1つでIEと別ブラウザの2つを入れたらプロバイダ設定はどうしたらいいのかとか、自分の知らない範囲に話が広がると途端に守りに入ってしまいます。
あと、アドオンですが、無暗にソフトを増やしたがらないので初期状態からほとんど変わらないのですが、唯一、Realplayer関係だけ、ブラウザの低速化を招く原因ですよとアナウンスが出ますが、あまり気にせず放置しています。
adobeとかflashplayerとかは気にしていませんが、また、機を見てアドオン無効化でブラウザの挙動が変わるかは確認してみようと思います。
書込番号:19063649
1点

>>2 * * * 要求がタイムアウトしました(不明箇所)
ルータやファイアウォールによっては、このようにtracertに対して応答を返さないように設定されていることも多々あり、その場合はこのように応答なしとして表示されます。
Re:sixさんの家からNTTまでの相手に何かファイアウォールでもあるんですかね・・・
書込番号:19063812
0点

kokonoe_hさん>
レスありがとうございます。
トレースで応答なしと表示される仕組みもあるんですね。それは知りませんでした。
ただ、今までにも何度かトレースした事がありまして(特に2年前のJ:comからフレッツに乗り換える前後)、
フレッツに加入して今の環境になってから測定しても応答なしって出たことがなかったんですよ。
この数カ月は少しネット時の不調が気になるぐらいで、8月8日からガクンと目に見えて接続が不安定になったと意識したんで
最初は世間的な夏休みとお盆休みの両方でネットユーザーが時期被り飽和したかと思ったぐらいでして・・・
自分の環境やらセキュリティ系には目立った変化が無いんで自前の原因ではありませんし、
モデムを再起動したからファイアウォールが入ったって訳でもないでしょうし、ちょっと、思い当たらないんですよねぇ。
ちなみに、ウチのマンション自体は高齢者世帯と空き家が多いんで、そもそもネットやってる世帯自体が少ないので競合とかでもなさそうなんですよ。よく判りません。
書込番号:19063839
0点

いいえ。全部公開されています。
フレッツISDNから隼まで。一度ご確認を。
NTT網内のポップは公開されません。
あれば教えて欲しいくらいですが、ダークファイバーか何かを使っているようなので、IPアドレスには出てきません。
そこは下記のURL(B)でフレッツ網内の速度を計測して推し量るべきかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18354895/#tab
回線卸はフレッツから変更する場合、次のプロバイダーへの変更は一旦回線丸ごと解約になるので、ハズレプロバイダーを引いたり最初は良くても今のぷららのように速度低下に陥った場合は、逃げることが出来ません。
現状のシステムでは、フレッツのように解約せずにプロバイダー変更が出来る仕組みでないとダメなのが私の持論です。
書込番号:19064018
0点

宅内のMJ(電話線の端子)−NTT局間で不具合発生の可能性有り。
VDSLマンションラックの故障を疑う必要がありそうです。
NTT西日本の故障窓口に相談をお勧めします。
電話線の不具合かもしれないですが、NTTで切り分けてくれるはずです。
書込番号:19064349
0点

くるくるCさん>
1つめのレス(ぷらら公式トラフィック)について。
指示されているURLはワタシの見てきたページと同URLで同内容です。
指示された先を隈なく見渡してもフレッツネクストのファミリー・マンションタイプに限った日間・週間データしか提示されていません。
下部に各都道府県別リンクがありますが、他プランのトラフィック情報へのリンクやページ切り替えは見当たりません。
サイト内の前ページやサイトマップからも探しましたがワタシには見つけられませんでした。ページの見方が悪いのでしょうか?
よろしければ、具体的に「フレッツ光プレミアム・マンションタイプのトラフィック状況が公開されているURLか同ページ内の表示個所」を示してください。
2つめのレス(フレッツ網内速度測定)について。
指示されたURL(くるくるCさんのまとめスレ)からのNTT西日本の網内測定サイトは少なくとも2年以上前から存在していません。
前回在籍時にも同様の指摘をしたのですが、それ以降も他の質問者にハンで捺したような同URL誘導を続けておられますよね。
くるくるCさんは非常に知識深く困っている質問者にとって極めて有益で指南者のような方だとお見受けしているのですが、
時折、上記2点のような惰性のミスリード、また、知識深いが故の当初からの決め打ち回答が多い印象もあります。
教えを乞う身ながら非常にきつい表現で心苦しいのですが、一度、上記2点のご自身の誘導リンクだけでもご確認ください。
(参考:私のスタートアップツールから誘導されるフレッツ網内と思しき速度測定URL http://www.speedtest.fletsnet.com/ )
・・・
>NTT網内のポップは公開されません。
>あれば教えて欲しいくらいですが、ダークファイバーか何かを使っているようなので、IPアドレスには出てきません。
つまり、それが、今回のトレース内容に出ている所在不明の結果2の正体ということですか。
すると、トレース内容の結果1がワタシのPC、もしくは宅内機器のモデムや終端装置あたりで、そこからフレッツ網内となりマスクデータとなっている結果2、その後、ぷらら所管の結果5に至るまで3・4が公開されていますが、これはパブリックデータとして公開、もしくは他の所管中継地を通っているからかもしれない訳ですね。
確かに、ぷらら所管の中継地を過ぎても目的地にたどり着くまでに再び公開中継地をいくつも通りますし、IP逆引きによる通信者の特定防止などプライバシー保護の観点からNTT側が意図的にマスクポイントを設けるのは十分ありえる気がします。
マスクされた結果2を過ぎても他の中継地では問題ない結果が表示されますので、これは仰るように「所在不明も含めたフレッツ網内」という理解で念頭から外してもいいかもしれませんね。
・・・
>回線卸はフレッツから変更する場合、次のプロバイダーへの変更は一旦回線丸ごと解約になるので、ハズレプロバイダーを引いたり最初は良くても今のぷららのように速度低下に陥った場合は、逃げることが出来ません。
やはり、ワタシが前にJ:comでトラブった時と同じく、新たに通信回線とプロバイダの同時乗り換えで探さないといけなくなるんですね。
フレッツ網内の回線状況が問題ないのなら、回線はそのままでプロバイダだけ乗り換える方向で考えた方がよさそうですね。
その辺が一番知りたかった懸案ポイントでして貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:19065001
0点

Znさん>
>宅内のMJ(電話線の端子)−NTT局間で不具合発生の可能性有り。
VDSLマンションラックの故障を疑う必要がありそうです。
NTT西日本の故障窓口に相談をお勧めします。
>電話線の不具合かもしれないですが、NTTで切り分けてくれるはずです
ご意見ありがとうございます。
色々と状況整理する中で、所在不明の中継地は問題ない可能性も高まっているのですが、一方で、以前にNTTの借り物モデムがいきなり不具合を起こして、急にネットも電話も完全不通となり交換した事もありましたし、ケーブルTV時代には建物の付帯設備の老朽化が影響して通信障害を起こしていたこともありました。
フレッツ網内測定だと高速で安定稼働しながら、一般サイトの通信速度測定では不安定、かつ、プロバイダ自体も素人目に飽和の危険性が濃厚となれば、まずはプロバイダの問題と片付けたいのですが、NTT側のインフラ問題が無いとも限りませんので、何もなければ安心が手に入る意味もありますし、あわせて、NTTへの問い合わせも行うようにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19065028
0点

(追記事項)
いましがた、再度、フレッツ網の速度測定、プロバイダの速度測定、目的地を変えたトレースを行おうとしたところ、
NTTのスタートアップツールからフレッツ網の速度測定URLに飛ぶ前に、「CTUのファームウェアを更新するので再起動してください」という使い始めてから初めてのメッセージが出ました。
とりあえず、言われるがままにPC電源を落とし、CTUもモデムも電源を外してしばらくしてから接続しなおして再起動したのですが、
1回目はローカルネットワークが確認できずネットも光でんわも不通となりました。
ファームウェアの更新に不備があったかと、念のため、もう一度機器の電源を落とし5分ほど放置、CTUから再接続の流れ。
今度は無事にファームウェアを更新できたのかローカルネットワークを認識。電話も通話可能に復旧しました。
それで、上記3点を再測定したところ、フレッツ網内78Mbps、プロバイダ(一般サイトの速度測定)78Mbps、トレースも目的地をGeogleからYahooに変えて検証しましたが、前と同じくホップ2の中継地はマスクデータ、他の中継地がルート変更でIPが変わったりしましたが特に問題なし。
その後、5分ほど置いてフレッツ網内とプロバイダの再測定
フレッツ網内は78Mbps、一方、プロバイダは2.7Mbpsと1.7Mbpsに急降下。
(※スタートアップツールからのフレッツ網測定URLへは今の通信品質が悪いからか2〜3回に1回はうまく接続できません)
もう、プロバイダはほぼアウト確定なのですが、CTUや宅内の通信環境にも問題が残ってそうな気配が払しょくできなくなりました。
書込番号:19065091
0点

言い訳にしかなりませんが、マンションVDSL(一戸建ては聞いたことがありません)の場合、切り分けが難しいんです。
光配線タイプ、LAN配線タイプ、メタル配線タイプとあり、更にIPアドレスがグローバルIP(プロバイダー提供が殆ど)とプライベートIP(マンション内のMDFが殆どで稀にプロバイダーもあります。)と分けられます。その為、NTT網内への速度測定が出来ないケースもあります。
判を突いた誘導で申し訳ありません。次回更新時に明記します。
ぷららのトラフィックモニタ(大阪)を確認したのですが、確かにありませんね。
3ヶ月くらい前までは1番最初のグラフに、殆ど包含されていたのですが、全部「ネクスト・ファミリーとネクスト・マンション」に切り替わっていることに驚きました。これでは、ネクスト以外のユーザーは分かりかねますので、ぷららサポートに尋ねるしかないと思います。申し訳ありません。
フレッツ網内が78Mbpsでプロバイダーが一桁台なら、プロバイダーがボトルネックと思われるのですがいかがでしょうか?
安易にプロバイダーを切り替えることが難しいのであれば、お試しプロバイダーで切り分けてみるのも一つの手です。
☆インターリンク
http://www.interlink.or.jp
プロバイダーよりZnさんの仰るようにNTTの宅内配線を見てもらって、問題が無ければプロバイダーを疑ってみると良いかもしれません。念のため、ぷららサポートに速度が出ない理由を問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:19065241
0点

皆さん、色々な意見をいただきありがとうございました。
そろそろ、ある程度の方向性が固まってきたので整理していきます。
ひとまず、プロバイダは限りなく真っ黒が確実ですので、乗り換えを実施する方向で検討するようにします。
(もう、レスで長くなってますので、また、それは必要な時期に別スレ立てで相談しようかと思います。)
・・・
さしあたり、NTTのサポートに状況を整理して、気になる点と症状を報告し調査を依頼しました。
(プロバイダに問題があるのはほぼ堅いけど、NTTのインフラ側も一応気になるんで調査してねな感じで。)
その返しの連絡や調査報告が来たら、何も問題ないか、あるいは、何らかの宅内調整か機器交換に発展するでしょうから、
その報告内容や、新たに判った要素や展開があれば、ここに繋ぎレスで報告したいと思います。
ひとまず、NTTに預けました。
・・・
くるくるCさん>
おかげさまで、ある程度の問題切り分けができ、NTTに調査してほしい部分を絞り込んで具体的に依頼できました。
また、別のトレース結果でYahooにたどり着くまでに、ぷらら管轄部以降で63msやら285msという無茶苦茶な個所が複数検出。
ぷららがアウトなのはほぼ確実になりました。
(たぶん、今回のトレースが急激な速度低下のタイミングと上手く重なったので今までと違う結果が出たのでしょうね。)
ひとまず、NTTに依頼した調査報告や関連工事が落ちついて、回線の不安が無くなってから次の段階を考えることにします。
(回線状態に疑問が無い場合の、ぷららの速度測定やトレース実施などを行って前後の検証をしてみるつもりです。)
具体的にプロバイダ乗り換えを検討する段階に進みましたら、色々と使い勝手の要望なども含めて自分なりの候補も念頭にありますが、それはそれで意見をいただいたり、また皆様おすすめのプロバイダなどの情報交換などアドバイスをいただければ幸いです。
・・・
皆様、長々とありがとうございました。
書込番号:19065732
0点

本日午後にNTTの工事の方に見てもらいました。
問題状況の説明と各種検証時のキャプチャ画像から、概ね通信速度の低下はプロバイダの方に重きを置かれますが、トレース結果のフレッツ網内に現れる要求タイムアウトのマスクデータ部分に関しては、そういう仕組みがあるとは聞いた事が無く、担当者が聞いていないだけで実際にあるのかまでは判らない。という曖昧なまま原因不明となりました。
トレース先を変えて中継ルートが変わってもマスク部分は同じホップ2に毎回現れるので、より専門的な照会をかけなければ不具合個所が特定できないので、今日時点ではどうしようもなくペンディングとなりました。
本当は現行CTUの状態チェックや建物設備の共用部分の関係まで見てほしかったのですが、残念ながら対処できる機器は交換用のCTUとモデムしか用意していないという事なので、場当たり的に、CTUとモデム交換だけ行い、それで様子を見ることに。
機器・ケーブル交換後に各種検証を行ってみたが、これまでと何ら変わらない結果(通信速度は不安定、フレッツ網は安定、トレース結果は原因不明)となり、これ以上は現時点ではちょっと判らない。といった頼りない結論に落ち着きました。
逆に言うと、宅内で考えられる部分を刷新しても解決しなかったので、残るは、建物設備の共用部とプロバイダですが、プロバイダはほぼ間違いなく障害個所となっているので別途対応するとして、トレースして現れる原因不明のマスクデータのホップ2部分は、それ以降は問題なく通信品質が保たれているので、謎のままではありますが、ひとまず深く追求しない方向で、先にプロバイダを変えて具体的な変化を期待したいと思います。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:19068378
0点

何とも頼りないですが、原因の切り分けの手始めと言った所でしょうか。
共用部分の切り分けをしてもらわないと行けないようです。
別の書き込みで賃貸マンションと空目しかたも知れませんが、そうなると大家さんを介さないと難しそうですね。
賃貸じゃ無くても共用部分は、マンションの理事会の偉いさんに話を持ちかけないと行けないかもしれません。
分かる大家(或いは物件の不動産屋)さん、理事長であれば良いのですが…。
書込番号:19068778
0点

くるくるCさん>
そうなんですよ。一つ一つ確認して、ここは問題無いから安全確認、怪しいのは残った場所!みたいなタライ回しです。
前のJ:com時の状況と似ているのですが、あの時は賃貸物件の家主と管理会社に進捗状況など話を通しておいたのですが、
最終的にJ:com側が主張する建物の付帯設備自体を補修(壁内ケーブル云々)するから家主負担にも波及という展開になった時点で露骨に煙たがられまして。
(高齢な家主で難しい話や大きな話を嫌いますし、もっとも、当時のマンション内でJ:com利用者なんかワタシ一人でしたし。)
古目な物件なので建物設備に問題があっても何ら不思議ではありませんが、まぁ、一つ一つ怪しい個所をつぶしていく中で、
次のプロバイダを変えてみるの段階でどうにか安心できたらいいな〜というのが正直なところですよ。
書込番号:19068925
0点

プロバイダーの件でも書きましたが、設備内を疑うところから解消しないことには、折角プロバイダーを変えても同じだと、「一体何だったんだ?」と言う事になります。
亀ペースですが一つずつ潰していくしかありません。
しかし、賃貸であるならそれは宿命なのかも知れません。
殆どの大家は、ネット接続は賃貸の付加価値としか思っていません。
そして、回線事業者の殆どが「(無料じゃ無いけど)面倒は見ますよ。」と言いくるめられていると思います。
まぁ、その分一戸建てよりは安い基本料金になっているのですが…。
しかし、先にも書きましたが、NTT網内は問題がなさそうなので、やっぱりプロバイダーが原因かなぁ?
と思うのが私の感想です。
書込番号:19071677
0点

くるくるCさん>
ご意見ありがとうございます。
そうですね。でも、ワタシは原因が2重になっているような気がするのです。
CTUとモデムを交換したら、平常時は異変前に出なかった最高速度で通信できるように改善(前は5〜60M、現在は80M近辺)されましたが、相変わらず低下したら一桁〜20Mぐらいに落ちますし、良好な時間帯でも計測結果の片方だけ3〜40Mにガクっと落ちたりしますので。
自分の感覚では6:4で建物の経年劣化で集合設備か引き込み線にノイズが乗っているような悪い予感も少しするのです。
(特にマスクデータが発信者近辺で発生していたり、時間傾向や持続性もないノイズ的なランダム速度変化が気がかりで)
でも、機器交換後も、明確にプライムタイムに速度低下が起きやすい傾向はあるので、ぷららの方にも一般論的に私の契約種別が混雑していて速度低下を起こしているのか正攻法から確認を依頼し、また、こうした断続的で特殊な速度不安定を起こすケースが、可能性や技術論としてぷららの側で起こりえるのか?という両面から照会をかけたので、現在はぷららの回答待ちです。
回線の飽和状態(トラフィック状況)は回答が出るでしょうが、後者はマトモな回答にならないと思いますので、そのプロバイダ側の意見回答をもって、もう一度、NTTに前回の担当者報告とあわせて、ペンディングになっているマスクデータ中継地の障害照会、建物設備の影響なども考慮した判断と原因調査とポイントを絞った照会をかけて・・・とまでは思っており、たぶん、それで建物の方にとなって家主段階でお手上げ・・・までは一つの悪いパターンとして想像しています。
ま、急ぎようがないのと、まったく不通状態になるわけではないという事で、焦らず追いかけてみます。
書込番号:19071795
0点

少しの進捗といくつかの問題が解決しました。
ぷららに問い合わせたところ、フレッツ光プレミアムの個別トラフィック状況は苦笑いするしかないのですが、くるくるCさんと同じく「フレッツ光ネクスト」のトラフィック公開ページを指示されました。(そこに内含されているか概ね察しろという意味か?)
契約回線の飽和状況については「混雑する事があるかもしれないが飽和はしてない」という「まさに言い訳」をいただく。
たしかに、常時、接続できない低速度ではなく「飽和はしてない」が他のユーザーさんと競合するから「混雑する」という表現のようだ。
とりたてて、回線増強や今後の改善取り組みなどのアナウンスやフォローはなし。
他、ぷらら側で通信品質の不安定を招く原因の有無については、回答なしに等しい「現在、故障・障害情報はありません。」のみ。
さしあたり、ぷららは「一般的な速度低下」と判断したようです。
毎回のトレース結果に出るわけではないが、フレッツ網内を出てぷららの中継地を国内経由する間に、50msから180msとボトルネックと思しき検出があり、一方で、フレッツ網内の速度は安定して高速である以上、ぷららの回線状況による速度低下と断定してよい状態となった。(追及してもこれ以上の情報は出てきそうにない)
・・・
同時進行でブラウザの挙動については、あらゆる改善策を講じる中で効果があるものがありました。
どのブラウザでも起こるようですが、動画系サイトで多くの複数窓を開く負荷で、Flash Playerが壊れるケースがあるとの事。
それで、Flash Player関係のキャッシュ削除・キャッシュ領域の増加・関連ファイルの削除と再インストールを行い、また、その流れで、ブラウザ(IE11)自体のリセットを行う。
この2点のリフレッシュでブラウザの反応の鈍さや、ページ表示速度も心もち改善。
動画ストリーミング再生時でも読み込みやコメントビューの取得に時間があまりかからない元の状態に戻りました。
これで、しばらく使ってみて、異常終了タブ回復やプログラムの強制終了が見られなければ、ブラウザ面の問題は解決したかも。
・・・
ブラウザの挙動は改善しても、BNRで測定すると接続状態の不安定さや速度低下は変わらず。
ぷらら回答は一般的な回線混雑傾向の方向、ブラウザ面は問題を切り離して起こっていた様子、CTU・モデム交換で接続速度の上限値が50Mbps台からフレッツ網内上限近い80Mbpsに改善、そして、フレッツ網内は時系列を並べても安定して同じ速度が出ているということで、おおよそ、速度低下はシンプルにぷらら側の回線混雑に起因すると絞れる。
しかし、一方でトレース結果から読みだした、ホップ1(自前PC〜CTU)、ホップ3(フレッツ網内の東京収容中継地)の間で起こっている「要求がタイムアウトされるマスク部分(ホップ2)」については、概ねポイント(CTU〜建物〜大阪収容中継地〜東京収容中継地)が絞れたことで、前回の機器交換時に担当者がスルーして終わった件とプロバイダの回答状況とあわせて、あらためてNTTに問い合わせることができるようになったので、速度低下原因と切り離しても接続状態の不安定さに関わる可能性が残るので、プロバイダの乗り換えとは別に、それはそれで問い合わせることにする。(明確な回答はないかもしれないが)
書込番号:19077135
0点



スピードテスト(光ファイバー)
au光 ギガ得プラン(ホーム)ですが、こんな数値です。
LANケーブル接続時
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2015/08/17 0:01:36
回線種類 :光ファイバー(戸建)(その他光ファイバー)
下り速度 :96.2M(96,248,525bps)
上り速度 :95.4M(95,380,573bps)
WiFi接続時
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2015/08/16 23:49:47
回線種類 :光ファイバー(戸建)(その他光ファイバー)
下り速度 :49.5M(49,463,194bps)
上り速度 :48.7M(48,668,010bps)
1桁少ないような気がします。PCの性能のせいとも思えるのですが、
PCの性能はどうやって調べたらいいのでしょうか?
ちなみに PCは「HP 15-af000 価格.com限定モデル」です。
0点

>>PCの性能はどうやって調べたらいいのでしょうか?
>>ちなみに PCは「HP 15-af000 価格.com限定モデル」です。
PCの仕様表は下記リンクのとおりです。
http://h50146.www5.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/hp15_af000.pdf
有線LANは10/100Mbps、無線LANはIEEE802.11b/g/n で多分150Mbpsでリンク。
有線LANは規格値の数値が出ています。無線LANはリンク速度の半分で75Mbps出てもらいたいですが、条件により50Mbpsは妥当なところかと思います。場所を変えれば、もう少し速度アップするかもしれません。
書込番号:19058566
1点

なるほど、ほぼ妥当な速度が出てるんですね。つまり、ギガ得はそれなりのPCじゃないと恩恵にあずかれないということで、更新時にはもっと安いプランに変えたほうがよさそうですね。キハ65さん、早速の回答ありがとうございました。
書込番号:19058633
0点

>gonnnntaxさん
無線LANルーター親機と子機(USB3.0接続)を11ac規格の物にしたら回線に見合う速度が出せると思います、PC自体のスペックにもよりますが。
書込番号:19059763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakaku.comの計測は100Mbpsまでです。
下記のURL(B)(G)を参考にして下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18354895/#tab
書込番号:19060324
2点

まあこんなものですよ1ギガプランだから速度が1ギガ出たり100MB必ず出るわけではありません
すべてベストフォーサービスですから時間と曜日によっては21〜50dpsしか出ないこともありますから
速度にかんしては最高でどれくらいてるかはその時の運しだいですね
書込番号:19155677
0点

みなさん回答ありがとうございました。PCのスペックによるみたいで、環境負けしてるようですね。
書込番号:19185855
0点



スピードテスト(光ファイバー)
どうにも不可解な状況で悩んで、解決できずに困っています。
【症状】
日本にあるSlingboxを、韓国で視聴していますが、
この数ヶ月で通信速度が非常に遅くなってきた。
以前は、5〜8Mbps程度 出ていた。(Slingの視聴には、HDのために2.5Mbps程度必要)
この2ヶ月くらいで、0.2〜0.4Mbps程度しか出なくなった。
夜中に、高速(2Mbps以上)になる日もある。
【環境と実験結果】
日本:au ひかり ギガビット得 2011年から契約。
Slingboxと同じHubにPCを接続しており、そのPCで通信速度を計測すると、
BNR、Radish、価格COM いずれの速度計測でも、
上り70Mbps、下り75Mbps程度が 常時出ている。
韓国:プロバイダ名は不明ですが、
BNRテスト 上り6Mbps、下り11Mbps
Radish 上り70Mbps、下り24Mbps
と問題ありませんが、
何故か価格COM のスピードテストだけが、
価格COM 上り1.1Mbps、下り0.2Mbps
と遅いです。
また、私の実家がフレッツ光(マンション)で、そこのSlingboxに
韓国からアクセスすると、1〜2Mbps以上の速い速度がでます。
途中にWifi接続しているパスはなく、すべて優先LANで接続しています。
【考察】
・実家のslingを見るときは速いので、
問題はauひかりから海外へ送出するパスだけが細いのかと思いますが、
2ヶ月前までは問題なかったので、最近何か大きな変化があったのでしょうか?
・30GB/sの制約にひっかかってしまったのか?
しかし、夜中には高速になることもあるのが解せない。
・価格COMのスピードテストの結果だけが、遅いのはなぜ?
ここにヒントがありそう。
何が原因が全くわからず、対策のしようがないので困っています。
原因がわかれば、プロバイダ変更含めて検討したいのですが、
そこに原因があるのかどうかも、不明なので困っています。
2点

セルフ・コメントです。
日本国内の実家(フレッツ光マンション)のPCへVNCで入って、
そこから日本の自宅(auひかりホーム)のslingboxにアクセスしたら、
軽く8Mbpsでました。
同じときに、韓国から同じslingboxにアクセスすると、400kbpsしか出ません。
このことから、upload速度が遅いのではなくて、国外送出のバンドが細いことが判明しました。
同じときに、実家(フレッツ光マンション)においてあるslingboxに韓国からアクセスすると、
1Mbps以上でます。
結論
「auひかりホームは、海外送出帯域が、フレッツ光マンション(excite)よりも遅い」
=================================
海外送出帯域の制限であることが判明しました。
そこで、プロバイダに詳しい方に質問です。
1.auひかり ビジネス契約に変えたら、海外送出帯域は増加するのでしょうか?
2.海外送出帯域が高いプロバイダは、どこですか?
ご教示のほど、よろしくお願いします。
書込番号:19060662
4点

再びセルフコメントです。解決しました。原因は不明です。
【経緯】
16日 私→au: auお客様窓口に苦情をMail
18日 au→私: 「本人確認してから調査する。auサーバーとの通信速度を計って送ってくれ」という趣旨を回答
私→au: お客様番号と、auサーバーとの計測結果を送信。
さらに「海外送信の問題なので、au国内サーバーとの速度を計る行為は無意味」と指摘
19日 16時頃 au→私: 「HGWのリセット、無線ルータを外す、IEのキャッシュクリアを試して欲しい」と一般的な回答
18時頃 何もしていないのに、問題解決。8Mbps以上 軽く出ている。
【実測結果】
韓国のPCで測定
価格COM スピードテスト
下り 37.9Mbps
上り 92.3Mbps
BNR
下り 21.5Mbps
上り 7.62Mbps
Radish
下り 24.4Mbps
上り 7.2Mbps
価格COMのスピードテストが劇的に早くなりました。
価格COMのスピードテストのサーバーは、auひかりにつながっているんでしょうね。
【考察】
おそらく、何か不具合があって、数ヶ月間放置されていたけど、
客からの苦情で問題を見つけて直した、ってことなんでしょう。
直したなら直した、って言えばいいのに。
ちなみに、本日のauひかりの障害情報には何も載ってませんでした。
http://www.notice.kddi.com/cgi-bin/news/mainte/syougai/syougai_list.cgi
この問題のおかげで、原因調査のために いったい何十時間 費したことか。
ネットもかなり検索して調べましたが、同様の例がなかったので、
後人のために、このようなケースもあるということで、ここに記録として残すことにします。
とにかく、障害が解消して快適に戻りました。
お騒がせしました。
書込番号:19065548
5点

さらにセルフ・コメントです。
状況が変わり、今度こそ、結論が出ました。
前回の報告で「直った」と書いたあと、
次の日から、徐々に遅い(0.4Mbps程度)が再発し、
1週間ほどしてから「いつも遅い」状態になりました。
再びauに問い合わせたところ、tracertの結果を送ってほしい、
ということなので、送りました。
回答は、
・auと隣接ISPの間で、(深夜の時間帯を除いて)いつも輻輳している。
・輻輳の原因は通常使用
・増強の予定はない。
つまり、
・auひかりの海外送出は、いつもパンク状態で、これからもずっとパンクです。
という意味と理解しました。
私は、プロバイダを自由に選べるフレッツに乗り換えることにしました。
以上、ご参考まで。
書込番号:19093361
5点

私も現在カナダに住んでおりますが、
Slingboxが先週から安定しておりません。通常3000kbpsのビットレートで見ておりましたが、
先週から最高800Kbpsの状態で不安定です。
Slingboxの機械はLANで接続されており、auひかりを使っております。
試しに日本のVPNを通して接続したら通常状態に戻りました。
いくら探してもこのような事例を知ることが出来なかったので、助かりました。
さてどうすればいいでしょう・・・非常に困っています。
書込番号:19621834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)