プロバイダすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

プロバイダ のクチコミ掲示板

(100272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10540スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロバイダ」のクチコミ掲示板に
プロバイダを新規書き込みプロバイダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ポストペットなんですけど。

2002/05/05 00:55(1年以上前)


ADSL

メールソフトにポストペットを使っているんですけどYBBに変えて設定もちゃんと変えたんですが、うまく送受信できません。どなたか使っている方がいれば助言お願いします。

書込番号:694472

ナイスクチコミ!0


返信する
なんとか・さん

2002/05/05 04:51(1年以上前)

@ybb セキュリティきついです。
受信後の送信、と 送信者名@ybbを満足していれば、ポスペにも使えるはずですけど、どちらか欠けてはいませんか?

書込番号:694734

ナイスクチコミ!0


ジョンソンパウダーさん

2002/05/06 19:06(1年以上前)

<受信後の送信、と送信者名@ybbを満足す。
っていうのはどういうことですか?送信しようとすると「通信にエラーがありました」とでて、メールチェックをすると「POPサーバ名が不正です」とでます。

書込番号:697694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使っている人の声が聞きたい

2002/05/04 09:56(1年以上前)


ケーブルTV

スレ主 たけほさん

福岡市東区で「JCOM NET」を使っていて、良いところ悪いところを聞かせてください。

書込番号:692857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

BBフォンモデム到着

2002/05/03 15:59(1年以上前)


ADSL

今日BBフォンのモデムが届き、こんなに速いのかとびっくり。
YahooBBがつながったのは、かなり長かった。早速つないだところ、簡単にセッティングできました。コールの音声がアメリカの映画のような音です。
少し心配だった速度のパフォーマンスも前と変わりません。
ADSLモデム以外に今回送られてきた電話モデムのレンタル量をとられないか心配です。
大丈夫ですかね?

書込番号:691371

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 boboboさん

2002/05/03 16:45(1年以上前)

もうひとつ質問がありました
現在プッシュ回線だけど、ダイヤル回線でも変わりませんか?
そうであれば、プッシュ回線代が無駄ですよね

書込番号:691419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2002/05/03 17:57(1年以上前)

私も昨日届きました。通常回線と変化なし、快適です。

>現在プッシュ回線だけど、ダイヤル回線でも変わりませんか?

電話機の方で回線種別の設定をするだけなので、BBフォンの方は
特に設定はありません。下記を参照して下さい。

http://www.bbtec.net/bbphone/faq.cgi?mode=list&code=10#49

書込番号:691519

ナイスクチコミ!0


スレ主 boboboさん

2002/05/03 20:10(1年以上前)

いまプッシュ回線ですけど、ダイヤル回線でもいいんじゃないかなと思っています。そうするとプッシュ回線使用料がいらないですから
そこらへんはどうでしょうか?

書込番号:691714

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/03 20:17(1年以上前)

BBフォンだけ使っている限り、プッシュフォンなどのNTTとの契約は無意味になります。
プッシュフォン切るには工事費2000円取られます。
そして、110や119などNTT回線使わざるを得ないときは、電話機がダイヤル回線設定でないと繋がりません。

書込番号:691725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2002/05/03 21:49(1年以上前)

>プッシュフォン切るには工事費2000円取られます。

約5ヶ月で元が取れるからいいんじゃないの。

書込番号:691923

ナイスクチコミ!0


言わなくちゃさん

2002/05/04 13:10(1年以上前)

私もISDNからアナログ回線に戻すときにはっきりとトーンではなく
安い方のパルスに変更してくださいね!

私の知人の多くはISDNからフレッツADSLに変更する時にアナログ変更
だけ言ったのでトーン(ダイアル回線)に変更されています。
多分 NTTは分かっていてやっているでしょうね!
気が付いて116に苦情の電話を入れた人で変更から日数が立っていない1部
の人は2k円なしで変更できたと聞いています。

書込番号:693143

ナイスクチコミ!0


スレ主 boboboさん

2002/05/04 16:12(1年以上前)

ということは、やはりBBフォンを使っている限り、プシュ回線は無意味ですか?

書込番号:693400

ナイスクチコミ!0


スレ主 boboboさん

2002/05/04 17:46(1年以上前)

もしプシュ回線を止めたら、いきなり速度が低下する心配はないでしょうか?

書込番号:693545

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2002/05/04 19:36(1年以上前)

>今回送られてきた電話モデムのレンタル量をとられないか心配です。
TAは無料です。TAとは、あなたのいう電話モデムの事です(笑)。

>現在プッシュ回線だけど、ダイヤル回線でも変わりませんか?
ダイヤル回線の場合、TAを経由してBBフォン以外(NTT等)で電話をかけると
TAから発生するリレーの音がうるさいそうです。
裏技があるようですが、当方申し込むつもりは今の処ないので、自分で研究してね。
まあ、ファームで対応できるかどうかまで、把握していないので。

>もしプシュ回線を止めたら、いきなり速度が低下する心配はないでしょうか?
ないです。

結論、とっととプッシュ回線を止めよう。NTTに余計な費用を払う必要はなし。

書込番号:693772

ナイスクチコミ!0


短気さん

2002/05/04 20:27(1年以上前)

やめても良いですが、TAからの比較的大きなダイアル音が発生する事があるので覚悟の上でどうぞ…。
私はこれでしたので、余りのうるささにプッシュ契約をしました。(^^;

書込番号:693852

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2002/05/04 21:32(1年以上前)

短気さん、やっぱりリレーの音はやかましかった?
これぐらいだよね、ダイヤルとプッシュの大きな違いって。
他の事はインターネットで出来るし、プッシュの方が接続時間が速い
といっても、bbフォンをメインで使うだろうから、NTTで
速くなっても意味ないしね(笑)。

要は、使い方の問題だと思うよ。環境を理解して、考えてみて。
BBフォン以外で電話をする場合、TAを経由させなければいいだけの話
だし、裏技もあるようなのでね。色々研究してみてね。

書込番号:693975

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/04 21:35(1年以上前)

もったいないですね。
プッシュフォン設定を電話機にしてない場合にBBフォンかけるときは、電話の「トーン」押してかけると、プッシュフォンとしてBBフォン繋がるよ。

私は、BBフォンからはNTT回線かけないから、トーン固定で使ってますけど。

書込番号:693986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

計ってみました!

2002/05/02 21:57(1年以上前)


ADSL

スレ主 micchanさん

昨晩、フレッツADSL8MBSのスピードがどれくらいかわからず質問した者ですが、会社から帰宅して紹介いただいたアドレスから早速測定してみた所、下記の結果がでました。恥ずかしいのですが、ホスト1、2とも1MBSもでていないということでしょうか? コメントにはなるほど少し遅いとありますが!メチャクチャ遅いのでは? また、ここで言っている意味がよくわかりませんので教えてください。ホスト1、ホスト2とは?
(  )内の数値との関係は? 家の中ではNTT-Meのモデム一体型の無線LANでインターネットを楽しんでいます。 何しろ、ど素人なのでつなげるのに5日間もかかり、あきらめかけた所で偶然つながりました。というような新物好きの不器用なオジンですがよろしくお願いします。
それともうひとつ教えていただきたいのですが、毎日継続して3時間ぐらいインターネットを楽しんでいるのですが、突然このページが開きません、のメーセージが出て必ず1〜2回とまってしまいます。 モデムを見にいくとPPPに赤ランプがついている状態です。 ただ、2〜3分後にはまた動き出します。 これってADSLが不安定? それともこのモデムのせいでしょうか? NTT-Meの7530を淀橋で買いました。

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/02 21:34:15
回線種類/線路長 ADSL/2.5km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/plala
ホスト1 WebArena(NTTPC) 880kbps(539kB,5.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 870kbps(539kB,5.3秒)
推定最大スループット 880kbps(110kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 8Mbpsとしては少し遅いですが線路長が2km以上であれば問題ありません。(4/5)

書込番号:689916

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 23:11(1年以上前)

>Mbpsは1,000,000bpsのことですよね。
違います。1Mbpsは1024Kbpsです。1Kbpsは1024bpsのことです。

書込番号:690105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 23:13(1年以上前)

環境によっては8Mよりも1.5Mの方が早いときがあります。
この辺は回線損失によって変化します。私は距離も重要ですが、距離よりも損失が大きな違いがでると思います。

書込番号:690111

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2002/05/02 23:40(1年以上前)

て2くんさんの意見に賛成です。ただ、私は捻くれているので(笑)、以下の意見です。

ADSLは損失レベルの話だと思います。損失が低ければ、速度が速いということです。
距離ではありません。損失がメインで、距離は参考レベルだと思っています。

だって、なんとか・さんみたいな人が要るんだもん。(回線距離が3kmで4Mbps)
羨ましい(笑)。私は回線距離が2.3kmで4.2Mぐらいだもん。無線LAN経由で(笑)。

書込番号:690177

ナイスクチコミ!0


スレ主 micchanさん

2002/05/02 23:51(1年以上前)

毎回たくさんの貴重な情報、サジェッションありがとうございます。まだこの掲示板を教えてもらってから2日ほどですが、随分勉強させていただいたように思います。どこに、誰に聞いたらよいかもわからずイラダタシサと不満を感じておりましたが、何よりも皆様方のご支援が心強く安心感さえもてるようになりました。深く感謝いたします。 ところで自分自身は今でもまあまあ快適と思っていたのに皆様方はもっと、何倍も早い速度で楽しんでおられるのですね!うらやましい限りです。でも年寄りにはこのくらいのスピードでちょうど良いのかも、とあきらめられますが、途中でとまってしまうのには困ってしまいます。遅くとも5分以内にはまた動き出しますが、原因がわかったら教えていただけませんか?

書込番号:690201

ナイスクチコミ!0


あっぽ==さん

2002/05/03 00:15(1年以上前)

うちはmicchanさんの半分以下の速度です。micchanさんがうらやましい・・・。

書込番号:690273

ナイスクチコミ!0


寝不足パパさん

2002/05/03 00:36(1年以上前)

フレッツの8MはPPPoEが切れることがあるようですよ。
うちのエリアで1.5Mで安定していた人が8Mに変更したらしょっちゅうPPPoEが切れると言っていました。
単にNTTの装置不良でしょう。
うちもたまにPPPoEが切れます。
エアーステーションのファームウエアが古い時はPPPoEが切れるとエアーステーションが死んじゃうことがあって大変でしたよ。
ADSLのポートを替えてもらってからあまり切れないようでが・・。

書込番号:690314

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/03 00:49(1年以上前)

micchanさん
速度が予定より遅いのも、ときたま回線が切れるのも、電話線およびmicchanさんの家でのノイズによるものです。
電話線のノイズは簡単に対策できませんが、家のノイズについて見直してください。
こちらのhpを参考にしてください。わかりやすく簡潔に書いてあります。
http://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/newpage0840.htm

書込番号:690344

ナイスクチコミ!0


スレ主 micchanさん

2002/05/03 22:51(1年以上前)

家のノイズについての情報ありがとうございました。 一応チェックはしましたが、スプリッター、モデム等の距離は最短距離で電話線引き込み口からスプリッター、モデムまでいれてもせいぜい1m,そこからは無線で5mほど離れた小生の机まで飛ばしています。 震災以降、家の中は殺風景で他の電化製品が邪魔をしている気配もありません。 これぐらいは辛抱するか、とあきらめかけています。 今晩もすでに一回中断、3分ほどしてpppのランプが赤から黄色になり動きはじめました。 一回、NTT-Meに電話してみます。  といって返信のボタンを押したところまた中断(2回目)、モデムをみにいくと今度はPPPのランプだけが消えた状態。 また見にいくと赤に変わりすぐ黄色になったのでまた、うごきだしたようです。 再び送信します。

書込番号:692049

ナイスクチコミ!0


t_kouさん

2002/05/04 00:20(1年以上前)

>>Mbpsは1,000,000bpsのことですよね。
>違います。1Mbpsは1024Kbpsです。1Kbpsは1024bp>sのことです。
通信速度の場合では、確か、Mbpsは1,000,000bpsが正しく、上記のように誤解している人がいるという説明を読んだ記憶があります。
計測業界などでは、単位のkとKをk=1000、K=1024と区別したりしている場合もあります。
一般に、コンピュータの関連では、1M=1024Kで、1K=1024とすることが多いと思いますが、通信速度に限っては、違うと記憶しています。
k、K、Mについては、業界によって、その意味合いが異なってくるので注意が必要です。
ここ↓にも少し通信速度の話がありますね。
http://www.nttpub.co.jp/paso/0071.html

書込番号:692244

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/04 04:44(1年以上前)

t_kou さん> よけいなことですが。
bps(bit/sec)は10進法ですから 1000bpsが1Kbpsです。
B(バイト)は2進法ですから、1024Bが1KBです。
1バイト=8ビット となります。

micchan  さん>
ノイジーな環境における、回線切れはフレッツ8Mbpsの病気です。
対策として、家庭でノイズを減らせないのであればNTTに依頼して帯域調整をしてもらえば、ある程度直るようです。
完全に対策するには、1.5Mbps乗り換えをおすすめします。
できればアッカに。

書込番号:692631

ナイスクチコミ!0


t_kouさん

2002/05/04 12:34(1年以上前)

>B(バイト)は2進法ですから、1024Bが1KBです。
1バイト=7ビットなどのようなときは、どう解釈するのかご教授願います。

書込番号:693087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 13:35(1年以上前)

>なんとか・ さん
1Kbpsも同じで1024bpsじゃないでしょうか?

>t_kou さん

>1バイト=7ビットなどのようなときは、どう解釈するのかご教授願います。

1バイトは8ビットですよ。よく見てくださいね。7ビットなら私は初めて知りました。
通信速度から、どれぐらいの時間でファイルのダウンロードか終わるもしくはダウンロード時に何Mぐらいでてるかとかの計算するときに必要です。

書込番号:693181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 13:39(1年以上前)

>micchan  さん
1.5Mよりも8Mの方がノイズに弱いと言うことが原因だと思います。ただこれは外の環境に左右される物なので、帯域調整してはたして切断されないようになるかは分かりません。NTTの場合は帯域調整は有料です。

書込番号:693185

ナイスクチコミ!0


t_kouさん

2002/05/04 14:21(1年以上前)

て2くん  さん>
1バイト=7ビットとは断言していません。。。
1バイト=8ビットの場合が多いのは確かですが、1文字を7ビット=1バイトなどとあらわす場合があります。その他、1バイト=9ビットとする場合もあるそうです。
このような誤解・混乱を避けるために通信関連では、1オクテット=8ビットを使うことがしばしばあります。
この↓辺の用語集にも少し情報が載っています。
http://yougo.ascii24.com/gh/toc/ab.html
参考にしてみてください。

書込番号:693242

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/04 16:07(1年以上前)

よけいなことでの板汚しすみません。(m_m)
kの換算
10進法 10^3(10の3乗)
2進法   2^10(2の10乗)

1MB=1024KBのはずが、1000KBのことを言ったりする。

なんてね。↓の受け売り (笑)
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/d/d0045.htm

書込番号:693395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 17:11(1年以上前)

>t_kou さん

少し見てみたところ1b=8bitってなっていましったね。
7とか9の場合はすごく珍しいと思いますね。

書込番号:693473

ナイスクチコミ!0


t_kouさん

2002/05/04 18:04(1年以上前)

て2くん  さん>

>7とか9の場合はすごく珍しいと思いますね。
「すごく」というのは、主観的なものなので、なんともいえませんが、私も珍しい?とは思っています。
しかし、そのような場合も存在するのも事実のようです。
さて、私のコメントの本質は、
なんとか・さんがおっしゃる、
「B(バイト)は2進法ですから」
という説明は、いかがなものか?と思って質問しただけです。

なお、少しだけだなんて遠慮せずに、以下、よく見てくださいね。
http://yougo.ascii24.com/gh/37/003709.html

書込番号:693588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 18:17(1年以上前)

Kとkの違いは分かりましたね。一瞬見たいだけだと分からないが・・・

HDDは確かIBMを除いてすべて1000の方で扱われてましたね・・・ IBM以外だとすべて小文字の方になりますね。(笑)

書込番号:693622

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2002/05/04 19:43(1年以上前)

ちょっと本題からはずれますが、

なぜ1024なのか...
1024は、16進形式で 400、3FF+1 のこと。
2進形式では、10000000000、1111111111+1 のこと。
11ビット目が、on なのか off なのか、10ビットの最大値+1のこと。

1024とは、16進形式の表現で、きりのいい、1000の近似値なだけでしょう。
きりのいい数字とは、?FF...FF+1のようなオーバーフローのデリミタ。
2の補数形式とかもあるし、10進形式では、きりが悪いので。
バイトを有効に使うには、重要なことです。
(アセンブラ・プログラマならわかりますよね。)

1バイト=9ビットは、昔のワードマシン(今もあるけど、UNISYS)にありました。基本は、8進形式ですね。

書込番号:693784

ナイスクチコミ!0


ヤフーユーザーさん

2002/05/04 20:00(1年以上前)

混同して使われてますが、通信のbpsでのKは1000ですよ。

http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=145

書込番号:693808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

ADSLのスピードについて

2002/05/02 12:43(1年以上前)


ADSL

スレ主 木村 政俊さん

平成14/4/1からフレッツADSL8MB、プロバイダはdreamnetに乗り換えました。しかし、線路長は600mにもかかわらず下記のデータのように殆ど電話回線並みのスピードしかでません。(他の日時にも測定していますが殆どが60kb/s以下です)。
NTTに下記のデータを送っても、「フレッツADSLのサービスは速度の保証はしておりません。ADSLはNTTとお客様宅の距離やノイズの影響で速度の変動が発生します。」との返事をもらっています。8Mのスピードは始めから期待していませんでしたが、それでも2Mはでるだろうと期待していました。
回線状況は、1戸建ての2階にMJ(モジューラジャック)からスプリッタ(コード長は20cm。NTTの工事の人が設置しました)→[TEL側]→MJ(前述のMJと同じ位置です。コード長は2mです。こんなに長いコードは必要ないのですが付属のコードを使用。20cmもあれば十分です。)→電話機(1階)のラインです。一方スプリッタの[ADSL側]→ADSLモデム(NTTからのレンタルです。)→パソコン(いずれもコード長は2mを使用していますが、1mもあれば十分です)。付近には送電線も走っておらず、家庭でもTVや電子レンジからも十分離れた距離に電話ルートは設置されています。
この原因は何の影響でしょうか。また、前述のコードの長さを短くすれば永久はあるのでしょうか。また、ソースネクストの「速7パック」の[凄速7」を途中から使用しましたが、数値は変わりません。
解決策について何かアドバイスがもらえると助かります。

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/04/17 21:02:52
回線種類/線路長 ADSL/1.0km(NTT西日本の測定結果は600m、損失は10dbです)
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/dreamnet
ホスト1 WebArena(NTTPC) 57kbps(33kB,4.7秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 55kbps(33kB,4.8秒)
推定最大スループット 57kbps(7kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 8Mbpsとしては遅いです。

書込番号:689089

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


あに@さん

2002/05/02 15:22(1年以上前)

実は、スプリッタの分岐を逆にしているとか?
または、保安器が古い?
電話線、LANケーブルに傷がある?

書込番号:689307

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/02 17:38(1年以上前)

こんにちは、ハタ坊です。
スプリッタと言っても、色々ありますね。
MJからスプリッタまでのケーブルが、通常のモジュラーケーブルのものと、スプリッタから出ているものと。
その場合、前者のことを言っているのだと思います。

まず、スプリッタのTEL側は、外して試しましたか。
また、1戸建ての2階にMJということは、他に1階などにMJがあるのでしょうか。
保安器から来た最初の箇所は、1階ではないのでしょうか。
それと、2Fからスプリッタ→MJとは、別のMJがあり、それが、1Fに行っているということでしょうか。
その場合、NTTの人が工事しているので、大丈夫かもしれませんが、保安器からのケーブルも1FのMJに刺さってないでしょうね。
ループしているのかも。

書込番号:689470

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/02 17:41(1年以上前)

ちなみに、我家ではその逆をしています。
2Fと3Fですが、2Fにスプリッタを接続し、ADSLのみ3Fに渡しています。
普通に考えると、下の階が保安器から来ていると思われます。
今回の工事で、1Fに新規にMJを作ったのなら前述の例は別ですけどね。

書込番号:689473

ナイスクチコミ!0


桜咲く頃さん

2002/05/02 20:18(1年以上前)

ヤフオクで10cm以下のツイストペアありますよ。
わたしは、10cm2本、30cm1本落札しました。
安くてGoodですよ。

書込番号:689721

ナイスクチコミ!0


寝不足パパさん

2002/05/02 20:45(1年以上前)

古いモジュラにはコンデンサが付いているものがあります。
ほとんど見たことないですが・・。
これにより高周波成分(ADSL信号)がショートしてしまうので切り離す必要があります。
モジュラーを外し裏から見ると1cmくらいの四角いものが端子間に付いていたら銅線部分で切っちゃっえば大丈夫です。(物によって形が違うかも)
一軒に1個だと思いますが、工事業者により複数ついているかも・・。
心配なら新品を付ければ?今はコンデンサ付きは無いと思いますよ。
スプリッタをやめて直接モデモへ接続してみては?切り分けにはなりますよ。ADSL側にスプリッタは必要ではありませんから。
但しNTTの8Mは故障が非常に多いと聞いています。
原因はNTTかもね。

書込番号:689763

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/02 21:05(1年以上前)

皆さんへ

たくさんの方からいろいろアドバイスをいただき感謝しています。
種々のコメントに対し追記しましたのでよろしくお願いします。
私の返事の部分が見にくいと思いますので、返事の部分に@マークをつけました。
・スプリッタの分岐を逆にしているとか?
@ この分岐が逆ということは、スプリッタのモデム側に電話を接続しているということでしたらそれはありません。再度確認してスプリッタのモデム側にモデムにラインをつないでいます。
・または、保安器が古い?
@ 電話をひいたのが昭和63年でしたので、既に14年は経過しています。古い方にはいるのでしょうね。古いと抵抗が増加するとかノイズを拾いやすいということでしょうか。
・電話線、LANケーブルに傷がある?
 @ 電話線は前項と同様です。LANケーブルは、NTTからのレンタルモデムの付属で、外観を見る限り新しいケーブルのようです。
・スプリッタのTEL側は、外して試しましたか。
 @ TEL側をはずして測定した結果は次の通りで、はずす前とはずした後(1時間後に測定)も同一値です。その前に「て2くんさん」のアドバイスのように「凄速7」はアンインストールしました。
 ホスト1 WebArena(NTTPC) 56kbps(33kB,4.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 430kbps(195kB,3.6秒)←この数値が上がっているようです。
推定最大スループット 430kbps(54kB/s)

・MJからスプリッタまでのケーブルが、通常のモジュラーケーブルのものと、スプリッタから出ているものと。その場合、前者のことを言っているのだと思います。
また、1戸建ての2階にMJということは、他に1階などにMJがあるのでしょうか。
保安器から来た最初の箇所は、1階ではないのでしょうか。
それと、2Fからスプリッタ→MJとは、別のMJがあり、それが、1Fに行っているということでしょうか。
その場合、NTTの人が工事しているので、大丈夫かもしれませんが、保安器からのケーブルも1FのMJに刺さってないでしょうね。
ループしているのかも。
 @ ADSLにする前は、NTT回線から1階のMJに接続されていました。そこから分岐して2階のPCのある部屋にMJがあり、この2階のMJからPCに接続し通常の電話回線でインターネットやmailを実施していました。モデムからPCへのケーブルが長くなると良くないという情報があったので、NTTの担当の方と話をした結果、スプリッタとモデムはPCに近い2階に設置するということになりました。そのため、外部からのNTT回線は1階のMJから切り離し、直接2階のMJに接続しました。
この2階のMJは2個有り、外部から来た回線をスプリッタへ15cmのケーブルで接続。スプリッタのモデム側はモデムへ(このケーブルは最初の質問では2mと書きましたが、3mでNTT支給のものです。従って、MJからPCまでは5mのケーブルでつながっています)。TEL側は2mのケーブルでもう1つのMJ(今回新たに設置したもの)へ接続しています。そこから壁の中をケーブル経由で1階のMJ(元々あったMJです。)へいき電話機へつながっています。
工事中は私も立ち会い、計器でケーブルを異常の有無をチェックしていましたので、ループとなっているとは考えにくいと思います。

書込番号:689801

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/03 01:41(1年以上前)

線路長600mで60kbps(430kbps)は、かなり強力なノイズが入っているか、PCの設定が普通じゃないためだと思います。
普通だったら6000kbpsは期待できる距離ですから。

ガス関係が無実だとすると、電話線にノイズが思いっきり乗っているのかもしれません。これはNTTに回線調査してもらえば、わかります。
また、PCの設定ですが「て2くん」さんが当初指摘していたMTU RWIN、見直されたでしょうか。

あと、ネット経路に何らかの障害がある場合があります。
コマンド プロンプト(MS dos プロンプト)画面にして、ping を実行してみてください。
ちょっと、しつこい?例を紹介します。

C:\WINDOWS>ping -n 20 www.yahoo.co.jp

中略(ping 20回実行)
Ping statistics for 210.81.153.69:
Packets: Sent = 20, Received = 20, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 18ms, Maximum = 27ms, Average = 20ms

Lost = 0 (0% loss) 、 Average = 100ms以下で通りますか?

書込番号:690444

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 04:01(1年以上前)

こんばんは、ハタ坊です。
>モデムからPCへのケーブルが長くなると良くないという情報があったので
この部分引っかかります。
普通は、モデムからPCに繋ぐLANケーブルを延ばす方が進められるはず。

それで、2FのMJには、NTTの人はどうやって繋ぎましたか。
1)1FのMJの所で、2F間のケーブルを接続。
2)2Fまで保安器から1本で引き直し。

書込番号:690585

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 04:04(1年以上前)

あれー、途中で書き込んでしまった。
1)である場合、少なからず、遅くなるでしょう。
先日、私はガス自動検針も入っていたので、引き直しました。
(保安器から、本職の人なら外からワイヤーの支線入れて直ぐ引き直せます。)

書込番号:690589

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 04:12(1年以上前)

それと、私も結構MJケーブルの長さは噂で聞きます。
でもあまり速度は変わりません。
実際に、我が家で2Fで1mぐらいのケーブルと3Fで5mのケーブルで、比較しましたが速度変わりません。
線路長1000mで6.3Mbpsです。
私もWin98ですし、しいて言うなら、MTUは試しましたか。
Zipで圧縮してあるもので、十分です。MTU.Zipで検索すれば見つかります。

書込番号:690593

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/03 20:37(1年以上前)

皆さんにアドバイスをもらっていたのですが、下記のことをトライしたり、藪用で昼は留守にしてましたので遅くなりました。
・2FのMJには、NTTの人はどうやって繋ぎましたか。
1)1FのMJの所で、2F間のケーブルを接続。
2)2Fまで保安器から1本で引き直し。
@MJが多数でてきますので、下記のように番号を付けます
1階のMJはMJ1、2階のMJ(外部からの電話回線に接続)はMJ2s(スプリッタへ接続するMJです)、2階のもう1つのMJはMJ2t(スプリッタのtelラインからの接続で、1階の電話へいっています)
2階のMJには1本のケーブル(4芯いわゆる線が4本あります。そしてこのケーブルは以前から設置されていたケーブルです)が1階から上がってきており、そのうち2本がMJ2sへ、残り2本がMJ2tにつながり、MJ1にいっています。(これはMJ2の裏を開けて確認しました。)
MJ1の裏を開けたら、線がごちゃごちゃしておりどれがどれかわからない状況です。但し、MJ2tからMJ1にはケーブル1本で、MJ2tの色と同じ線が接続しているのでこれは間違いないと思います。さきほど線がごちゃごちゃしているというのは、話がややこしくなるので記載していませんでしたが、電話機が昭和63年当時のものから1回変更となっています。
昭和63年当時は、メーカはナショナルで、玄関からの通話、チャイム、電話機能、セキュリティ(防犯用でドアを開けると警報が鳴るものです)が備わっていた。1階には、電話機が2台で通話、チャイムセキュリティの監視はメイン(現在もまだ使用しています。これは台所にあります)、サブが今回話題となっている電話機オンリの機能を持ったのがリビングに設置してました。2階にもサブと同じ機能を持つ電話機がありました。5年ほど前にファックス付きのシャープ製に取り替えました。この電話機は親機と子機があり、親機はリビングにあった電話機と交換しています。台所の電話機は電話回線を切り離し、セキュリティ、チャイム、通話のみとしています。玄関からの通話やチャイムやセキュリティの線は、MJ1の裏を通って台所のメイン電話機(前述のように既に電話機能はありません)につながっている状態です。
これがノイズを拾っているのでしょうか。
・ping を実行してみてください。
Lost = 0 (0% loss) 、 Average = 100ms以下で通りますか?
@20回ほど実施しました。 LOSTは全部0でした。
At 07:00 am
Minimum = 29ms, Maximum = 195ms, Average = 45ms
At 07:03 am
Minimum = 29ms, Maximum = 30ms, Average = 29ms
後は省略しますがAverage = 100ms以下で29から58msの範囲でした。
・MTUを変更する。
@MTUの見直しはまだ実施していません。ダウンロードの説明を読んでいるとレジストリをさわるので念のためバックアップをとった方が望ましいということなので、そこら辺を勉強している段階です。もう少し時間を下さい。

書込番号:691756

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 21:00(1年以上前)

MTUについては、OSの再インストールなどが、苦でなければバックアップも要らないでしょう。
私は、とらずにいじくり回してます。(笑)
それと、MJ2sと申しますか、判り難いような?
MJ2Sについては、引き直していないということなら、保安器から本来きているケーブルに接続しているということですね。
その場合、どこかにある接続部が影響しているかも知れません。
あと、MTUも結構変るのでやらないと判りません。

書込番号:691811

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/03 21:05(1年以上前)

>1階には、電話機が2台で通話、
あと、上記については、どういう意味ですか。
1FにMJが2箇所あるということですか。
その場合、その2箇所って別線で接続されていませんか。

書込番号:691823

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2002/05/03 23:06(1年以上前)

今現在のMTU&RWINが下記のページで調べられます。
http://forums.speedguide.net:8117/
↑リンクが切れるので、コピー&ペースト(略称:コピペ)して下さい。
調べて、お手数ですがご報告下さい。
フレッツでいくらで設定するかは、他の方々恐れ入りますが、補足してあげて下さい。
当方YBB故。

Win98だから、MTUをさわる前に、TCP/IPドライバの不具合直さないと駄目ですね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7682/editmtu/
を参考にして下さい。あとはお願いします。おやすみなさい(笑)。

書込番号:692090

ナイスクチコミ!0


早いほうが良いさん

2002/05/03 23:27(1年以上前)

て2くんさん他皆さんへ

MTUを実施したら下記のように3〜4Mbpsが得ることが出来ました。実感も同じように早くなりました。有り難うございました。

測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/03 23:19:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/dreamnet
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.35Mbps(1441kB,3.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 3.26Mbps(1441kB,3.6秒)
推定最大スループット 4.35Mbps(544kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 8Mbpsとしては速いほうです。(2/5)

書込番号:692123

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2002/05/04 00:33(1年以上前)

早いほうが良い さん、思い切ってやられましたね。
やっぱりMTUでしたね。
私も、Kbpsの時に(別件でトラブってたんで)それなりに結構変りましたからねー。
まー、とりあえず、良かったよかった。

書込番号:692291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/05/04 00:50(1年以上前)

9x系OSはMTUをいらうとかなり変わる場合があるみたいですね。
2000とXPだと私の場合はいらっても変わらなかった

ACCAに変えるともう少し速度があがると思いますね。NTTは公式には認めてないけれども、他社の方が速いと認めていますが

書込番号:692346

ナイスクチコミ!0


あれれっ?さん

2002/05/04 00:58(1年以上前)

>9x系OSはMTUをいらうとかなり変わる場合があるみたいですね

相当既出の事柄だと思いますけど・・・

書込番号:692360

ナイスクチコミ!0


ひとでんさん

2002/05/06 17:43(1年以上前)

>回線種類/線路長 ADSL/1.0km(NTT西日本の測定結果は600m、損失は10dbで>す)

この条件ならフルリンク間違いなし、実行速度6Mbps以上あるいは
8Mbpsオーバーが期待できます、データ損失10dbてすごく条件が
いい場所でしょう、
NTTの方が工事したなら屋内配線は問題ないでしょう、
スプリッターの取り付けから見直しましょう、
それが問題なければ、パソコンの設定がおかしいでしょう、
Windows98をお使いのようなので、MTUの調整をしないと
速度がでません、

WindowsのOS自体不具合ぎみかもしれません、1度クリーンインストール
をして、メーカー製ならリカバリーをしてからの方が良いと思います。
わかならければ、マニュアルを見ながらがんばってみてください。
メーカー製なら簡単にできます。
ウイルスバスターなどのソフトは速度低下になるので起動させない方が
良いと思いますね、

こんな内容ですが、ご検討を祈ります。

書込番号:697518

ナイスクチコミ!0


o.tさん

2004/02/26 22:03(1年以上前)

ADSLのスピードについて

書込番号:2518856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

YahooBBのダイアルアップ接続について

2002/05/02 12:06(1年以上前)


ADSL

現在YahooBBの会員ですが、ダイヤルアップサービスをはじめたみたいですけど、申し込んだほうが得でしょうか?
また、アクセスポイントまで電話するのにBBフォンは使えるのでしょうか?
BBフォンを使った場合、アクセスポイントまでの電話料金は発生するのでしょうか?
お願いします

書込番号:689052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/05/02 12:18(1年以上前)

>現在YahooBBの会員ですが、ダイヤルアップサービスをはじめたみたいですけど、申し込んだほうが得でしょうか?

無料だから使うなら申し込んでもいいと思います。

>また、アクセスポイントまで電話するのにBBフォンは使えるのでしょうか?
BBフォンを使った場合、アクセスポイントまでの電話料金は発生するのでしょうか?

このあたりは分かりませんが、BBフォンは使えると思います。ただ片方はブロードバンドで早いと思うのですが、なぜ同じ場所でダイヤルアップ接続する意味があるのか私は理解に苦しみます。

書込番号:689059

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2002/05/02 12:50(1年以上前)

>なぜ同じ場所でダイヤルアップ接続する意味があるのか私は理解に苦しみます。
主に、ADSLが急に接続できなくなった場合とか、家以外で使う場合でしょう。

書込番号:689104

ナイスクチコミ!0


なんとか・さん

2002/05/02 13:20(1年以上前)

boboboさん。
ダイヤルアップの登録と、電話番号だけは控えておいた方がいいです。
私も当面使う予定はないですが、登録はしました。
連休中どっか遊びに行くかもしれないし (笑)

BBフォンは、ダイヤルアップ接続できません。
FAX通信の速度まで保証されています。
ま、繋がったとしても受け側はBBフォンでないので7.5円かかります。

書込番号:689150

ナイスクチコミ!0


スレ主 boboboさん

2002/05/02 13:28(1年以上前)

レスありがろう

書込番号:689160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2002/05/02 17:14(1年以上前)

>レスありがろう
?????

書込番号:689440

ナイスクチコミ!0


xxxx122456さん

2002/05/03 01:26(1年以上前)

レスありがとう

書込番号:690416

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プロバイダ」のクチコミ掲示板に
プロバイダを新規書き込みプロバイダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)