
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年2月7日 12:49 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月7日 22:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月6日 19:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月4日 23:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月8日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月4日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




う〜ん。今悩んでます。今はCATVでネット接続してるのですが、
今度引っ越すことになって、そのCATVを辞めなければいけなくなったんです。
これを機にADSLに加入しようと思っているのですが、現在、電話はISDNのダイアルインで電話とファクスの番号を変えてるんです。出来れば、このままISDNを残して(電話とファクスの番号は変えたいので・・)、新たにADSLの専用線を引こうかと思ってるですが、ISDNとADSLは同居は良くないって言うし・・・
アネックスCを選べば大丈夫なのでしょうか?
もしくは、ADSLと電話番号2つ(電話とファクス)でいい方法をご存知の方は教えて下さい。
分かりづらい文章ですみません。。。
0点


2002/02/05 18:38(1年以上前)
「タイプ2」の申し込みで良いのでは。
詳しくは局番無しの116で。
書込番号:515929
0点



2002/02/05 19:07(1年以上前)
ゆうしゅうさん。早速のお返事ありがとうございます。
「タイプ2」は考えたのですが、。ISDNとADSLを一緒に使うと、遅くなるって聞いたので迷ってます。。。
アネックスCを選べば、一緒に使っても大丈夫なんでしょうか?
しつこくて、すみませんが、お分かりになる方がいらっしゃったら、教えてください。
書込番号:515998
0点

>ISDNとADSLは同居は良くないって言うし・・・
アナログ回線を二回線にして、一回線をADSLとFAX、もう一回線を電話機に
使用する。私ならISDN機器への投資をあきらめますが。
書込番号:516000
0点


2002/02/05 19:26(1年以上前)
アナログ1回線を電話とFAXのダイヤルイン
んで、別でタイプ2
とゆうのはどうでしょう?
不経済かな?
書込番号:516024
0点

1本の回線でADSLと電話回線を使って
電話回線の方をモデムダイヤルインで
もうひとつ番号をもらえば良いのでは
書込番号:517038
0点



2002/02/06 11:07(1年以上前)
色々と皆さんのアイデアありがとうございます。
しほばばさんの言われる、1本の電話回線でADSLと電話にして、
電話にモデムダイヤルインでファクスと番号を変えるってことが出来るんですね。。。知りませんでした。ダイヤルインってISDNだけしか出来ないのかと思ってました。勉強不足ですみません。。。
早速、NTTに聞いてみようと思います!
急いで返事を打ったら、変なところに投稿してしまいました。二重投稿かな。
書込番号:517441
0点


2002/02/06 17:48(1年以上前)
ADSLのアナログ回線てダイヤルイン OKでしたっけ?
勉強不足でした....
書込番号:518057
0点


2002/02/06 22:51(1年以上前)
今、引越しみいちゃんさんと同じような事を考えています。
うちもISDNで、iナンバーでもう一つの番号を頂いて
おります。元の電話番号が変更しないと言うことを条件と
して、4つの選択肢があります。
1.ダイヤルインサービスを使う。 基本料金+1600円
但し、このサービスに対応している電話FAXが必要。
2.TAYP2を引っ張る。ISDN基本料金+TAYP2基本料金
+iナンバー(300円) 3回線分の基本料金と
別途引き込み工事代が必要。
3.休止票の電話加入件を購入。iナンバーの番号を
割り当てる。別途引き込み工事代が必要。
4.ライトを使う。iナンバーの番号を割り当てる。
2/12より、電話加入権を買わずに、基本料金+
月々640円を払うことで、引っ張ることができます。
別途引き込み工事代が必要。
詳しくは、NTTまで。この案が全ての人ができる訳では
ないので、ご了承ください。私は、3の予定でいます。
書込番号:518828
0点


2002/02/07 12:50(1年以上前)
補足
1.3.4.についてはISDNをアナログに戻します。
書込番号:519973
0点





アネックスAとアネックスCの違いが、いま一つわかりませんので、教えてください。
アネックスAは、ヤフーのみで、ダントツに使用料が安いようですが、アネックスCと比べて弱点はあるのでしょうか?
0点


2002/02/05 11:21(1年以上前)
こんにちわ AnnexA>北米式 AnnexC>日本式簡単にいうとね
AはISDN信号に干渉を受けやすいといわれてますその干渉を抑えるように考案されたのがCなので回りにISDNを使用されている方がいれば速度などに影響されやすいということですね・・・
書込番号:515227
0点

こんにちは。
アネックスAは元々北米で採用された規格で、日本ではめたりっく通信が先に採用しています。めたりっく通信は当時、NTT等の大手通信キャリアに先駆けてADSLを展開させるためアネックスAを採用した経緯があります。
そして日本で数多く採用されているのがアネックスCです。
この最大の違いは「ISDNの干渉に対する優劣」です。
アネックスAはCに比べISDNの干渉に弱く、回線速度が低下しやすいのが弱点です(アネックスCは通信料を可変させて対応)。
めたりっく通信が売却先を検討していた時、同業各社が動きを見せなかったのはこのインフラの違いもあると言われています。
ちなみにアネックスCはAと別規格ではなく、「Aを含んだ規格」です。
又、以前はADSLモデムの価格がアネックスAの方がかなり安価だったのですが、ここ最近は徐々にアネックスC用ADSLモデムも価格が低下してきているようです。
書込番号:515230
0点


2002/02/06 22:17(1年以上前)
ひねくれた見解で一言。
あねっくすAは、グローバルスタンダード→海外から安く大量に購入出来る→
安くサービスを提供できる→韓国では大流行。日本国民もか?でもそうは問屋がおろさなかった。
逆にCは、日本独自→日本しか売れない→しょうがいない国産メーカが作るしかない→高い→泣く泣くADSLユーザーが払う。でしょうか。
よって、ノイズ発生源のISDNを使っていない人が、たくさんお金を払う。
構造と思います。最近NTTが8Mのサービスをはじめたと聞いてブチ切れました。だって、ノイズ発生源を今まで売っておきながら、ADSLの工事費も余計にぶんどって、あねっとCで平気で売ってるのだから。これって、ウイルスをばらまいて、感染していないユーザーまでワクチンソフトを売りつけて儲けていると思いませんか?
NTTの野望はきっとこうです。ISDNを値下げしパソコンを知らない国民を巻き込む(無料キャンペーンもありか?)→YBBが潰れる→モデムレンタルを渋り・買わせ・儲ける→ADSLが広まったら、「合理化」をうたい基地局の閉鎖を進める→ADSLの魅力がなくなり、他社プロバイダーが潰れる→ここぞとばかり光を進め、人の家に穴を開け工事費をぶんどりBふれっつで大もうけ。さすがはNTT。もうあなたにはついていけません。
書込番号:518733
0点


2002/02/06 23:41(1年以上前)
>せんらみのにかにさん
かなり話が飛躍し過ぎていると言うか、考え過ぎと言うか...。だいぶNTTに恨みを持っているみたいですね。
書込番号:518972
0点


2002/02/07 06:16(1年以上前)
>せんらみのにかにさん
まぁ、ISDNがインターネット接続にしかつかえないのなら、そう思わないでもないですが、あくまであれは電話サービスのひとつであって・・
それに回線特性が大きく影響するADSLにくらべ、デジタルで幅広くサービスを提供できるISDNが当時では勧めやすかったのでしょう。
>モデムが日本でしか
内部のチップセットは海外製なのは知ってましたか?
Annex C用のチップセットは主流として2社あり、どちらも海外メーカーのものです。
日本独自仕様だからといって日本のメーカーがもうかるというようにはなっていません。
ついでに国産メーカーというか国内メーカーで・・Made in Japanなパソコン周辺機器はほとんどないので・・・
またYahooBBはたしかに安くサービスを提供していますが、最初は8Mbps、2000いくらというところばかりがアピールされて、ISDNに弱いとかそういうのは全然言ってなかったようにも思うのですがどうでしょうか・・・
ついでにBフレッツで大もうけとかも、数年後、ISDNがそうであったようにADSLのスピードで十分といえますか? まちがいなく次のインフラは来ているはずで、それがなにになるかはわかりませんが今はADSLがコストパフォーマンスの面ではよいと。 それだけじゃないですかね・・
まぁこんな想像しかできないような方はもうレスはかえってこないでしょうが一応そういうこともあるということでお読みいただければと・・・(^^;
書込番号:519483
0点


2002/02/07 06:25(1年以上前)
つまらないですけど追加で(^^;
シャレで書かれているところについつい書き込みすぎちゃってすみません。
まぁ現状の結果からすると、NTTにそう思わないでもない気持ちもわかりますよ。 ただADSLも、NTTあってのインフラだということも忘れてはいけないんじゃないですか。
書込番号:519490
0点


2002/02/07 22:01(1年以上前)
みなさんすみません。私が本題の内容を変えてしまって+貴重な時間を割いてレスまでもらって。みなさんのご意見はごもっともです。ここに書いた目的は、NTTに好感度を持っていない方や、なんかNTTに振り回されていると感じている方に「苦笑」してもらおうと、調子に乗ってしまいました。ちょっと悪ふざけしすぎたようです。NTT関係者でない方に不愉快な思いをさせたなら、お詫びします。
ただ、NTTが本気になれば合法化の元、可能であると感じたからです。私もしないと信じていますが、最近のNTT(と言ってもバブル後からですが)なら、やりかねない と感じているのは、やっぱり私だけですかね。
書込番号:520903
0点





我が家の使用環境は以下のとうりです
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/01/21 11:34:27
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP その他/dion
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.93Mbps(1764kB,3.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 4.70Mbps(1764kB,3.1秒)
推定最大スループット 4.93Mbps(617kB/s)
電話線取り込み口にスプリッタを取り付けモデムまでが約4mあります
そこからLANケーブル7mでつないでいます
スピードはこのぐらいでしょうか?
もっと早くなる方法があれば教えてください
0点


2002/02/05 10:52(1年以上前)
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/-
↑はや
ホスト1 WebArena(NTTPC) 3.46Mbps(1441kB,3.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 3.45Mbps(1441kB,3.5秒)
推定最大スループット 3.46Mbps(432kB/s)
でした
書込番号:515200
0点


2002/02/05 11:27(1年以上前)
私はやってないのですが
アース線やノイズフィルターつける
書込番号:515233
0点


2002/02/05 11:35(1年以上前)
私がやっているのは、モジュールケーブル50cm
フェライトコアつけて、ノイズフルターつきのスプリッターかましてます
書込番号:515247
0点

モデムの電源をUPSからとったり、中身のパーツを片っ端からグレードアップさせたりしてます。
ISDNの回線を引き直して貰ったりもしてます。
書込番号:515385
0点



2002/02/05 18:35(1年以上前)
もうひとつお尋ねいたします
LANカードによってもスピードは違うのでしょうか?
書込番号:515919
0点


2002/02/06 14:36(1年以上前)
Bフレッツに移行!
書込番号:517770
0点



2002/02/06 19:09(1年以上前)
ちょっと意味がわかりませんでした
みなさまありがとうございました
書込番号:518260
0点





私もADSLにしようかなと、調べたのですが、どうしてもわからないことがあります。
NTTのフレッツADSLなんですが、タイプ1(加入電話と共用)と、タイプ2(専用)では、速度に違いがあるのでしょうか?
理論的には同じなのでしょうが、実際のところは、どうなんでしょうか?
0点


2002/02/04 23:00(1年以上前)
ないです。
書込番号:514355
0点


2002/02/04 23:03(1年以上前)
私も興味はありますが、実際に試す環境の人(実際に共用タイプと専用タイプの両方の回線を引いている人)がどれだけいるのか問題でしょう。
書込番号:514359
0点


2002/02/04 23:21(1年以上前)
基本的に違いはないと思いますよ、使う周波数が同じですからただスプリッタが入らない分スプリッタトラブルがないだけではアナログ線ということは変わらないのですから電波干渉は同じですから・・・
書込番号:514430
0点


2002/02/04 23:47(1年以上前)
参考にならないかもしれませんが
タイプ1で、yahooBB
タイプ2で、J-DSLを引いていますが、フレッツと同じ方規格?の
J-DSLが、yahooBBより、早いです、電話局より、約4KMですが
おそらく、フレッツですと、違いはないと思います。
書込番号:514515
0点



私もです、httpでダウンロードは出来る(当たり前)のですが、FTPでは出来ません。
詳しくないのでどなたかご教授をお願いします。
ぐらんどさんも私と同じTTNet(eAccess)、ルータータイプのモデムのせい?
書込番号:515034
0点


2002/02/05 08:40(1年以上前)
そうです。。ルータータイプのルーターのせいです。。
私もできません。。 ; ;
書込番号:515063
0点

一つ肝心な事を忘れてました、Explorerでは出来ないけどNetscapeでは出来るんですよ・・・?
書込番号:515081
0点

ほぃほぃさんどうもです!
eAccessの8Mといえば住友電工のTE4121Cですから、まあだいたいの方がご存じだと思ったもので、失礼しました(汗)
書込番号:515104
0点


2002/02/08 21:30(1年以上前)
ルーターがFTPで使用するポートを閉じているんじゃないかと思います。
ルーターの設定を変更してもいいんだけど、私的にはFTPクライアントを
PASVモードに設定するのがいいと思っています。
IE5.5や6なら、[ツール]-[インターネットオプション]-[詳細設定]
の中に「パッシブFTPを使用する」
がありますので、チェックするのがよいかと。
#Windows版です
#Mac用のIEはよく知らないので
#Mac使いの方にお尋ね下さい
書込番号:522878
0点





MN-slotinとMN SS-LAN CARD11とMN SS-LAN CARD11 HQを使用しています。今週これにADSLモデムを接続予定です。1階と2階で無線ランでつなぎたいのですが、MN SS-LAN CARD11では後2b、MN SS-LAN CARD11 HQでは後1メートルというところで交信できません。ルーターの位置を変えても同じです。これらに合う中継点(アンテナ)をどなたかご存じありませんか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)