
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月5日 14:14 |
![]() |
0 | 43 | 2002年7月9日 01:25 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月3日 13:19 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月2日 16:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月3日 11:59 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月1日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ISDNからADSLに乗り換えました。
IEを立ち上げると1分位してから接続がでます。ISDNやアナログのころはすぐに出てきましたが・・・OSはXPです!接続ツールは使ってません。教えてください。
0点


2002/07/02 14:23(1年以上前)



2002/07/05 14:14(1年以上前)
zom さん ありがとうございまさす!
NetTuneを使って解決しました・・・
書込番号:812895
0点





無線LANにしたら速度が2.5M落ちましたが、そうなってしまうのが普通なんでしょうか?
店の人に聞いた時は、まったく関係ないといわれましたが、こんなにも落ちる
とは思っていなかったので、改善方法などありましたら教えてください!
0点

何処のメーカーですか?
受信感度は何パーセントですか?
キャリアはどこですか?
最低これくらいの情報があれば回答してくれる人、あると思います。
僕は判らないので、失礼しました。
書込番号:806904
0点

追記です。プラネックスの2.4G帯のは、11 5.5 2Mと三段階になります。メルコも確か同じ感じです。最後がメルコ1Mかな。たからお店の人100%でのはなしでしょう。
書込番号:806994
0点



2002/07/02 13:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。無線LANは、NECの「WBR75H」のカードタイプです。キャリアはYBBです。今の速度は4Mぐらいですが、最初は
6.8M出てました。今のままでもネットのみなら充分ですが、速度低下したことが問題なので困ってます。初心者なのでわからない事が多いですが、無線は
周囲では誰も使用していないので聞くこともできません。どなたかご教授お願いします!
書込番号:807042
0点

はじめまして。
naonao7さん
> 無線LANにしたら速度が2.5M落ちました
アクセスポイント(ルータ)もカードもWBR75H(と付属のカード)
ということでよろしいでしょうか。
まずは、試しにPCとルータを有線LANで接続してみてください。
それで速度が復活するようでしたら、無線通信部分がボトルネックになっています。無線は「最大」11Mbpsなので受信感度によっては当然それ以下になります。
また、WBR75H自身のスループットは「最大」15Mbpsとなっていますので、
設定によってはここがボトルネックになっている可能性もありますね。
有線にして速度が向上すれば受信感度のチェック(障害物がPCとルータの間にないかなど)、
向上しなければ、WBR75Hの設定の確認あたりですかね?
あ、その前に。WBR75Hにする前はどちらのルータをご利用でした?
書込番号:807095
0点



2002/07/02 14:52(1年以上前)
おりょりょさん返信ありがとうございます。有線でつなぐとやはり6.8Mはでます。自宅の一階にルータを設置しているのですが、PCは二階で使用します。4Mに落ちた時は一階で実験していたのですが、先程PCを二階へ移動させたら1Mもでておらず今では、「親機が見つかりません」の警告が何度も出ます。これは障害物のせいなのでしょうか?壁や扉ぐらいで木造なので特に問題はないと思っていましたが。もう一度設定をやり直したほうがいいのかも
知れませんね。
ちなみに以前はルータは使用していませんでした。
書込番号:807138
0点

こんにちは。naonao7さん。
> 4Mに落ちた時は一階で実験していたのですが、
> 先程PCを二階へ移動させたら1Mもでておらず今では、
> 「親機が見つかりません」の警告が何度も出ます。
> これは障害物のせいなのでしょうか?
間に障害物が入ったことと、距離が離れたことが原因だと考えられます。
たかが木とはいえ、障害になっているのは事実ですので。
また、先ほどWebで調べていたら、無線の場合「最大」11Mbsをうたってはいますが、
実質の体感速度は5Mbps程度という実験結果がありました。
ですので、無線にした瞬間4Mbpsというのはしょうがないのかもしれません。
あと、2階の受信感度がよくない件に関してですが、
外部アンテナを利用するという手もありますね。
Aterm用には「PA-WL/ANT1」という製品があるようです。
また、こちらは日経BPの記事ですが、参考にしてください。
こちらの場合メルコでの実験になっています。
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/pre/it21repo020109/part4.shtml
書込番号:807174
0点


2002/07/03 13:16(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
メルコのでしたけど、確か暗号化○○を設定すると、速度落ちるんじゃなかったかなー。
書込番号:809022
0点

こんにちは。
ハタ坊さん
> メルコのでしたけど、確か暗号化○○を設定すると、
> 速度落ちるんじゃなかったかなー。
それはどの機種でも同じですね。
暗号化する分データ量や処理が増加しますから。
書込番号:809143
0点



2002/07/03 17:18(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。NECに電話をして聞いてみたところ、離れたら繋がらないというのは障害物などがあるせいだといわれ、1階と2階は繋がらないケースも多いとの事でした。残念ですが、返品できれば交渉して引き取っていただこうと思っています。(無理っぽいですが)
外部アンテナもつけても絶対に電波が届くとは限らないので、良し悪しです。
との事。どこのメーカーでも値段に関係なく同じなんでしょうか?
書込番号:809309
0点

こんにちは。大変ですね。
ちなみに、1階の親機が置いてある場所から2階のPCまでの間って
結構扉があったりしますか?
naonao7さん
> 外部アンテナもつけても絶対に電波が届くとは限らないので、
> 良し悪しです。との事。
そうですね。絶対に電波が届くということにはなりませんね。
頑張って配線して2階にアンテナ部分を出せれば変るのでしょうが。
または、どちらからも多少見通しのいい場所にアクセス中継地点を
設けるという手段もありますが・・・。
> どこのメーカーでも値段に関係なく同じなんでしょうか?
カードのメーカによって多少の差はあるのでしょうが、基本的には
変らないと思っていいと思います。
それこそ外部アンテナを接続するのと同レベルではないかな?と
書込番号:809349
0点


2002/07/03 18:33(1年以上前)
速度が遅くなるのは、理解されたでしょうか。
実際に今メルコ製を会社で使っています。有線5Mbps→無線3.5Mbps
離れると、当然1.5Mbpsになります。
また、繋がらないこともあります。そこは、別室でかつ遠いので。
送信、受信ともメーカーにより変わると思います。
例えばメルコ製であれば、アクセスポイントも増やせると思います。
また、受信側でも実際に、IBMノート内蔵と東芝ノート内蔵は、同室内でも切れませんが、同社であるメルコ製PCカードは時々切れます。
また、Sharpノート内蔵はほとんど繋がりません。
無線LANの若干の位置でも変わってくると思いますよ。
書込番号:809412
0点


2002/07/03 18:34(1年以上前)
追記です。
上記での同室内というのは、別室のことです。(^_^;
書込番号:809414
0点

ちなみに、WBR75Hユーザなのですが
----- -----
| |廊| |
| A |下| B |
------------
| |
| C |
|* |
------------
という間取りでA、B、Cはそれぞれ廊下側に扉がある。
壁はすべてコンクリートという状況で利用しています。
で、*の位置に親機をおいているのですが、
Aの部屋にPCを持っていくと「弱い」か下手すると親機が見つからない。
Bの部屋にPCを持っていくと「強い」になります。
1階と2階では床の素材などでも変わってくるんですかね。
配置にもよりますが・・・
踊り場に中継点を設けるだけで結構変わってくるような気も。
書込番号:809521
0点

ぎゃ、半角スペースって詰められちゃうんだ・・・
ということで書き直し
------ ------
| |廊| |
|A |下|B |
--------------
| |
|C |
|* |
--------------
書込番号:809526
0点



2002/07/03 20:47(1年以上前)
伝わりました。おりょりょさん、ハタ坊さんありがとうございました。うちの場合は1階と2階で端〜端へ、扉は2枚でした。でも無事、返品しちゃいました!無線以外の対策として新たに考えたのが、2階にジャックがあるので、今は
死んでしまっているが、復活させる工事をNTTに依頼しました。費用は1万円
(配管は通っているので)そして使うときのみ有線にすれば超高速かと・・・
工事は一週間後なのでうまくいくか心配です。
何度も返答いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:809633
0点


2002/07/03 21:24(1年以上前)
naonao7さん、今は死んでいるMJとは、元々使っていなく配管に支線が入っている訳ですね。
工事は直ぐ終わります。(えー、これで1万円てな具合に)
分岐して(1Fで電話機、2Fでモデム)とお考えなら、スプリッタをどのように接続するか、考えた方が良いですよ。
書込番号:809738
0点



2002/07/04 02:24(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊さん
1階と2階の両方にスプリッタが必要だといわれました。一階は電話機だけなのでなぜ必要なのか理解に苦しみますが、NTTの人がそう言ってました。
書込番号:810265
0点


2002/07/04 03:48(1年以上前)
naonao7さん、スプリッタはモデム側と電話側に分かれます。
それで、モデム(インターネット)利用中でも、電話が利用可能となるわけです。
片方だけにすると、利用中に掛かってきた電話等が切れたり、逆にネットが切れたりします。
書込番号:810333
0点


2002/07/04 03:51(1年以上前)
過去ログも参考にされて下さい。
他にもありますが、とりあえず最近のを!
806407
この番号で書き込み番号をセットし、[表示]ボタン。
書込番号:810335
0点





モジュラージャックが電話用に一つあり、もう一つ違う部屋にインターネットができるよう設置する予定なんですが、このような二つモジュラージャックある状態でADSLを導入したとき、そのまま片方電話と片方インターネットと使い分けることは出来るんでしょうか?それとも片方しか使えないのでしょうか?
0点


2002/07/02 02:40(1年以上前)
二つあるモジュラージャックは二つとも今は電話をつなぐためのものだと思うのですが、だとすると残念ながら、スキッパーさんの希望通りにはなりません。(私もスキッパーさんと同じ事をやろうとしてみましたがだめだったのです)
ADSLにすると電話の音声信号とADSLの信号の混合した信号が二つのジャックにやってきます。
この二つの信号を分離するのがスプリッターで、これを接続することで、音声信号とADSLの高周波信号が分離できます。
つまり、スプリッターを通さないとADSLも電話も接続できません。
(もちろん物理的には接続できますが、PCも電話も機能しません)
さらに各々のモジュラージャックにそれぞれスプリッターを(つまり2個の)スプリッターを接続してもどちらか一方しか、機能しません。
つまり、モジュラージャックが二つあっても結局1つしか使えないのです。
書込番号:806489
0点


2002/07/02 03:02(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
スプリッタを両方に付ければ大丈夫と思っていますが???
新規にモジュラージャックをPC用に増やすのでしたら、1つめでスプリッタをつけた後、モデム側をPC用のモジュラー側に接続してもらえばOKです。
その代わり、ADSL専用にそちら側はなりますが、電話機がコードレスとかなら、良いかも知れません。
また、BBフォンなどのIP電話を将来お考えなら、電話機とモデムを同じところに設置できることを考えたほうが良いでしょう。
新規に別の部屋に持って行くなら、LANを持ってゆく方が良いです。
また、ノイズ等のトラブルも考えると。
書込番号:806504
0点


2002/07/02 04:43(1年以上前)
モジュラージャックが1Fと2Fにあり、両方使っています。
1F
モジュラージャック ─ スプリッタ ─ 電話
2F
モジュラージャック ─ ADSLモデム ─ PC
─ BBフォン
私はyahooなので、モデム側にスプリッタはいらないですが、ADSL業者が違うと、モデム側にもスプリッタ入れないとうまくいかないようです。
結論として、モジュラージャック二つあれば使い分けは出来ます。
なお、複数モジュラージャックの場合宅内配線によっては、どれか1つだけ速度が出るモジュラージャックがあった、などという事例も報告されています。
書込番号:806574
0点


2002/07/02 23:08(1年以上前)
私も1Fのモジュラ−ジャックには電話、2Fにはパソコン用と、割り切って使ってます。1Fのモジュラ−ジャックにスプリッタつけてます。ほんとは、モジュラ−ジャックと分配器のあいだにスプリッタつけられれば両方使えるんですけどね(無理)・・・あとは無線LANで・・・とかんがえてます。
書込番号:807998
0点


2002/07/03 13:19(1年以上前)
なんとか・さん、私は、その構成でモデム側にスプリッタ付けて以前使用していました。
電話が掛かってくると、電話が直ぐ切れていました。
書込番号:809029
0点





初歩的な質問で申し訳ないのですが、一つのデスクトップを有線でつないで、もう一つのノートを無線でとばしたいのですが、その場合はどういったものを用意すればいいのですか?あと、費用はどれくらいかかりますか?現在はISDNで有線で、デスクトップだけつないでいるのですが、ADSLに変えると電話番号を変えなければいけないというのは本当でしょうか?
0点


2002/07/01 20:11(1年以上前)
1.有線LANポートのある無線ルータをお使いになるか、2.有線のみのルータに無線アクセスポイントをつけるかで、できます。
費用については、モデムのタイプなどでも変わってきますが、2.の方法で、アクセスポイントとノート用の無線アダプタで、20.000円程度ではないでしょうか。
有線用に、ハブも要りますね。
以下のようなところで、調べてみてください。
http://www.airstation.com/
電話番号は変わる場合と変わらない場合があります。
NTTにお尋ね下さい。
書込番号:805633
0点


2002/07/01 20:12(1年以上前)
あ、べつにメルコを勧めているわけではないですので。
ただ、HPが見やすいと思いまして。
書込番号:805637
0点

最初からISDN回線でしたらアナログに換えると番号変わる確率たかいですが、アナログからISDNに換えて番号変わってなければ、戻すときまずは、変わらないです。100%とは言い切れませんが。
116にかけてみてはどうですか。ADSL業者でも番号変ればキャンセルで
申し込み時できますよ。
モデムはレンタルで、無線LANはおすすめです。モデムはADSL業者なら
確実ですが、他のものにすると動作確認とれた物でも100%では有りません。僕はメルコのモデムで痛い目みました。無線LANはメルコですが。(爆)
書込番号:806089
0点



2002/07/02 02:20(1年以上前)
その場合は、モデムはレンタルでワイヤレスLANをかえばいいんですか?買うときは業者の方に相談して決めたほうがいいんですか?なにか、お勧めのメーカーなどありましたらおしえてください。(なるべく安く抑えたいです)
書込番号:806464
0点

ワイヤレスLANは僕はプラネックスかメルコを、薦めます。
プラネックスのは初心者の方は、少し苦労します。
メルコは少し高いですが、初めての方でも簡単にセットUPCDついてます。
書込番号:806599
0点



2002/07/02 16:04(1年以上前)
みなさん、本当にありがとうございます。最後にもうひとつ。無線でとばしたい距離と障害物のことなんですけど、7,8メートル離れているプレハブみたいなところでつかいたいのですが、間に小さな木が何本かあります。どなたかこういった状況等で無線でとばしている方いらしたら、教えてください。上のカキコになんか無理っぽいことが書いてあったんで・・・
書込番号:807250
0点





現在、ISDN回線で電話、PC(フレッツISDN)ADSLに変更しようと思いましたがISDN専用の電話番号のため変更しないとADSLに変更できないとのことでした。仕事の電話なので番号変更が出来ないのでADSL用の回線をもう一本引こうと思いましたがISDNとの相性が悪く干渉するのでおすすめできないし事前に調査もできないと言われてしまいました。少し高いのですがJ-COM(ケーブル)にしようと考えてます。僕の選択はを使用しております。回線を正しいですか?アドバイスをいただけましたら幸いです。
0点

はじめまして。おりょりょと言います。
みのぼさん
> ISDNとの相性が悪く干渉するのでおすすめできないし
> 事前に調査もできないと言われてしまいました。
そんなことを言ったのはNTTですかね?(フレッツということですので)
確かにISDN回線はADSL回線にノイズ干渉すると言われていますが、
ユーザ側でどうしてもと言えば問題なく共存できるはずです。
Type2でもう一本電話線を引けば問題ないと思うのですが。
ただ、ADSLもケーブルも実際引いてみないとどれくらいの速度になるか
確実なことは言えません。
フレッツADSLであれば
NTT東日本の場合は、
http://www.ntt-east.co.jp/flets/misc/adspeed.html
NTT西日本は・・・なんかページが変わっちゃってますね。
前は線路情報へのリンクがあったのですが、ちょっと見つからないです。
CATVの場合はJ-COMのどの地域かを書き込めば、ユーザさんから
実際の体感速度等のレポートが出てくるのではないでしょうか?
書込番号:805254
0点

ある程度ISDNの干渉でADSLなら速度が低下しますね。アネックスCでも低下します。
ADSLよりは、ケーブルやFTTHのがISDN干渉や距離などを気にせずにできていいと思うが
書込番号:805372
0点


2002/07/01 18:02(1年以上前)
電話回線1回線
電話とADSLの共存がお勧めです
ISDNにも番号あるのですか?
よく分かりませんが長くISDNを使い続けるメリットは無いと思います
書込番号:805398
0点



2002/07/02 09:31(1年以上前)
みなさん、早速のお返事有り難うございます。偶然スピードネットの広告が投函されており明日説明を聞きデモもしてくれるそうです。3450円+900円(モデム)とのことでした。上下1.5Mですがランニングコストで決定しそうです。念のため明後日J-COMからも話を聞いてみますが。 本当にお返事有り難うございました。心より感謝してます。
書込番号:806750
0点


2002/07/03 11:59(1年以上前)
みのぼさんの現状だとケーブル利用が妥当な気がします。
よくPCユーザーの方はISDNは利用価値が無い・・・などと言われますが、本来ISDNは電話の為のサービスです、1回線で2台の電話を同時利用出来るのがメリットです。
PCがインターネットに接続するのに、手っ取り早い電話の回線を利用しているだけです、ネットに接続出来れば、無線・有線何でも良いと言う事です!
ADSL回線を別にもう一つも良いですがリスクその他考えると難しいと思います。
ISDN回線はそのまま利用し、別にケーブルでネット利用が良いのではないでしょうか(あくまで私事ですが)
書込番号:808926
0点





最近パソコンを買いADSLを申し込んだところ光ケーブルがあるので入れないとOCNからрェありがっかりしている状況です。ADSLに入れなければ、ISDNしか入るのはないのですか?光ファイバーは高いので考えてない状況です。他に何かあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点



2002/07/01 16:49(1年以上前)
おそらく「光収容」ということだと思いますが、この場合「収容換え」という作業(有料)をすることによってADSLに加入することはできるはずです。
書込番号:805283
0点


2002/07/01 17:14(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
>光ファイバーは高いので考えてない状況です。
ということですが、どのくらいを基準に料金をお考えですかー。
まー、確かに敷設工事が最初に掛かりますけど、フレッツADSLとかなら、あまり変わらないでしょうけど。プロバイダ別だし。
書込番号:805313
0点

FTTHでも西日本ののエリアだと昔のADSLの価格と今のプロバイダーの倍の料金でFTTHが引けます。
FTTHが嫌なら収容替えや、CATVもあります。
書込番号:805381
0点


2002/07/01 18:05(1年以上前)
マンションならマンションタイプ?で安く入れるはずだけど・・・
管理人に聞いて下さい
この手の質問は答えるだけ無駄なのかな?
書込番号:805407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)