
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年5月17日 13:02 |
![]() |
0 | 21 | 2002年5月17日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月13日 19:55 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月16日 15:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月13日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月13日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去ログをみてNETTUNEをダウンロードしてMTU RWINの設定をしたつもりなんですが全くスピードが変わった気配がありません。初心者なので確実にできたとはいえないのですが、どうしていいかわかりません。ちなみに98をつかってます。どなたかわかるかたお願いします。
0点


2002/05/14 02:01(1年以上前)
現在のMTU等の数値の確認は、次のサイトでできます。
http://forums.speedguide.net/optd.shtml
スピードが変わった気配がしないとはどういう事でしょうか。
測定サイトでの数値が変化しなかったということなら、具体的な数値をお載せになると、レスがつきやすいのではないでしょうか。
もし、体感的に変わらないということなら、速度変化の程度にもよりますが、ほとんどの場合、ネットサーフィン程度では、変化はわかりづらいとおもいます。
書込番号:712044
0点



2002/05/14 22:10(1年以上前)
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/14 22:08:57
回線種類/線路長 ADSL/3.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 400kbps(195kB,3.6秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 430kbps(264kB,4.7秒)
推定最大スループット 430kbps(54kB/s)
コメント Yahoo!BBとしては少し遅いですが線路長が2km以上であれば問題ありません。(4/5)
とでました。設定する前とほとんどかわらないかむしろ遅くなっているように思います。ちゃんと設定できてないんですかね?うーん、わかりません。どなたかお願いします。
書込番号:713175
0点


2002/05/15 04:20(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
NETTUNEって知りませんが、MTUとRWINっていくつぐらいに設定してますかー。
MTU=1500,RWIN=32768or48000or65535 などいかがですかー。
書込番号:713708
0点


2002/05/15 04:24(1年以上前)
それと、バウハウスさんは、下にも書かれていましたが、続きで返信して下さい。
別途スレッドを立てると判らなくなりまーす!
書込番号:713709
0点


2002/05/16 00:45(1年以上前)
単に「遅い原因がMTUではない」ということでしょう!
他のポイントのチェックは済まされましたか?
線路長3Kmでも線が細ければもう限界のスピードかも。
参考まで http://speed.on.arena.ne.jp/stat5.html
書込番号:715313
0点



2002/05/16 01:24(1年以上前)
ハタ坊さんのいうようにMTU=1500,RWIN=65535 に設定してみたのですが速度はいっこうに変わる気配がありません。これが限界なのでしょうか?
書込番号:715409
0点


2002/05/16 01:28(1年以上前)
もとが遅ければ変わらないよ。
リンク速度はどう?
書込番号:715416
0点


2002/05/16 15:49(1年以上前)
バウハウス さん、RWIN=65535 以外も試されましたか。
Win98なら、変るはずですが、既に変更済だったってことないですか。
その場合、既に上限かも知れません。
あと、以下を参照して下さい。
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/
書込番号:716237
0点



2002/05/17 01:04(1年以上前)
リンク速度とはなんでしょう?あまりに無知ですみません。
書込番号:717183
0点


2002/05/17 01:07(1年以上前)


2002/05/17 13:02(1年以上前)
リンク速度: 局舎と自宅モデム迄の回線速度です。その8割程度が実際の速度です。
突っ込み(笑)。
コンボモデムの方のリンクの測り方は確立していないと思います。
厳密に言うと、確立はしているが、素人には手に負えないでしょうね。
(私も、よう分からん(泣))。
よって、もし知りたいのなら、サポセンへTELですね。
書込番号:717785
0点





今度、接続業者を代えようと思ってるのですが、今は1,5Mなんですが
やはり8Mにした方がいいでしょうか?基地局までの直線距離は1km弱くらいです。
次にモデムの事なんですが、その接続業者は買取しかなくUSBタイプとルータタイプがありどちらがいいのかわかりません。
<PCは1台だけで増やす予定はないです。>
今は1階で電話線からUSBタイプのモデムを使用中で、今度はPCだけを
2階に持っていきたいのですが、やはりルータタイプで無線にするなり
LANケーブルで2階まで引き込む方がいいでしょうか。
USBタイプのモデムではケーブルを2階まで持っていくのは無理なんでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ないんですが宜しくお願いします。
0点


2002/05/14 00:11(1年以上前)
morimori2325さんこんばんは。さて、
>やはり8Mにした方がいいでしょうか?
現在1M近くのスピードが出ていれば、8Mに変更してみるのも良いでしょう。ただし、移行のための費用も考慮してください。
>USBタイプとルータタイプがありどちらがいいのかわかりません。
セキュリティー・拡張性等を考えると、ルータータイプの方がいいとは思いますが、USBモデムも接続できる無線ルーターを導入するのであれば、単純に安いほうでいいと思います。
例えば、こんな製品です。べつにエレコムに義理はありませんが。
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409820/431266/
>ケーブルを2階まで持っていくのは無理なんでしょうか?
ケーブルを2階まで引くことができれば、ケーブルの種類はUSB・LAN・電話線のどれでもいいと思います(一番配線しやすいケーブルで)。ただ大変ですね。
やはり、買取USBモデム+USB接続対応無線ルーター+無線LANカード
もしくは、買取USBモデムが無駄になりますが、
モデム内蔵無線ルーター+無線LANカードですっきりまとめるというのはいかがでしょう?
書込番号:711843
0点


2002/05/14 01:18(1年以上前)
↑訂正します。ごめんなさい。
接続業者からモデムを買わなければいけない場合(強制買取方式や指定機種以外の接続保証がない場合等)でなければ、わざわざ単体のモデムを買わなくても、モデム内蔵無線ルーターで事足りますね。
書込番号:711987
0点


2002/05/14 12:52(1年以上前)
>今は1階で電話線からUSBタイプのモデムを使用中で、今度はPCだけを
>2階に持っていきたいのですが、やはりルータタイプで無線にするなり
>LANケーブルで2階まで引き込む方がいいでしょうか。
>USBタイプのモデムではケーブルを2階まで持っていくのは無理なんでしょうか?
USBケーブルでそんなに長いケーブルは見たことありませんが、あるのでしょうか?
エレコムのカタログを見てみましたが、最長5mでした。
無線LANはあまりお勧め出来ません。
無線LANが遅いワケ
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/infra/2002/02/13/
54Mbps無線LANの実力
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/infra/2002/02/20/
やはり安心なのは有線LANでしょう。
費用も一番安いし。
複数台のPCを使う以外にも、モジュラージャックとPCが離れている場合は、
モジュラージャック → モデム(ルータタイプ) を最短距離とし、
モデム(ルータタイプまたはルータ) → PC 間をLANケーブルで延ばした方がノイズにも強いので、現在でしたらこちら(有線LAN)をお勧めします。
書込番号:712471
0点


2002/05/14 17:26(1年以上前)
うーん、難しいですね。有線LAN VS 無線LANのように見えてしまいます。
happy1さんのおっしゃるように、LANケーブルを2階まで引くことができれば「速い・安い・ノイズに強い」で断然有線LANですね。私の場合、配線の難しさ・美観の関係で有線LANをあきらめてしまいました。階をまたいでのLAN配線、morimori2325さんは大丈夫でしょうか?
有線LANのメリット
1、速い 2、安い 3、設定が簡単 4、セキュリティー面で安心
有線LANのデメリット
1、配線が面倒。
無線LANのメリット
1、配線が簡単。
無線LANのデメリット
1、遅い
(morimori2325さんの場合、PC1台だけとのことですので、ADSL の速度が無線LANの速度を大幅に上回らなければあまり気にならないかもしれません。ただ、将来もっと速度の速い回線を導入された場合、11Mの無線LANでは力不足になります。)
2、高い 3、設定がやや複雑
4、セキュリティー面でやや不安(無線ですから)
結局のところ、配線の難易度・必要とする速度に応じて選択するのがいいように思います。
話はそれますが、USBの長いケーブルは、ケーブル専門店で売られています。規格上は、「5メートル毎にリピータを入れて最大30メートル」らしいので、サプライメーカーでは扱っていないと思いますが、USBカメラ用に10メートルを超えるものもあるそうです。普通は使いませんね。その辺にもふれるべきでした。
書込番号:712768
0点



2002/05/14 20:13(1年以上前)
SST0508さん happy1さん返信ありがとうございました。参考にさせていただきます。
SST0508さん KCNの件でもお世話になりました。今度KCNに乗り換えようかと思ってるんですが買取モデムが8Mの場合、無線ルーターには対応した居ないみたいですね?
1.5Mにはあるみたいなんですが<KCNのホームページで見ました>。
ルータータイプにすると逆に不都合な点はないんでしょうか?
書込番号:713001
0点


2002/05/14 22:14(1年以上前)
こんばんはmorimori2325さん
http://www.kcn.jp/internet/adsl/src/adsl_modem_1_5_8.html
を見る限りでは、この3機種以外は動作保証がないということになります。この3機種以外のモデムを使って不具合が出た場合のことを考えると、やはり、この3機種のうちどれかを購入するのが望ましいと考えられます。私はAterm DR35FH/GSを使っています。
KCNがこの3機種以外の接続保証をしていないのは、おそらく、モデムチップによるものだと思います。モデムチップのメーカーは大きく分けて、GlobeSpan社(グローブスパン)とCentillium社(センティリアム)の2社があり、ADSL業者の局内モデムにどちらのチップが使われているかで動作保証するモデムを決めているようです。当然、局内モデムのチップとユーザー側モデムのチップを統一しないと、特に8Mbps接続時の不具合がおきます。(1.5Mbps接続時は大丈夫なようです。試してみました。)
KCNは、局内モデムチップにGlobeSpan社製を使っています(ちなみにACCAもGlobeSpanです)ので、「GlobeSpan社製チップを使ったADSLモデム内蔵の無線ルーターで、PPPoAに対応し、なるべくNEC製のもの」であれば、KCNからの接続保証は受けられませんが、きちんと8Mで動作します。
例えば、以下のような製品です。(というかこれ以外に選択肢がないような気もしますが。)
Aterm WDR85FH/GS (※/GSという部分が重要です。)
http://aterm.cplaza.ne.jp/product/warpstar/delta/wdr85fh.html
>ルータータイプにすると逆に不都合な点はないんでしょうか?
ルーターを経由した通信では、多くの場合、ルーターでグローバルIPとプライベートIPの変換が行われますので、特定の通信ポートを使って接続を行わなければならないアプリケーション(ボイスチャット・ネットワークゲーム・サーバーアプリケーション)では、ルーターの設定を変更する必要があります。複雑な使い方をしなければ、特に大きなデメリットはないと思います。
以上長々と失礼しました。
書込番号:713185
0点



2002/05/14 22:58(1年以上前)
SST0508さん やはり8Mだとルータータイプしかないんですね?
初心者なもんで、USBタイプがいいかな?と思ってたんですが。
USBのケーブルを2階まで引き込むと速度がかなりルータータイプより
遅くなるんでしょうか。色々質問してスイマセン。
書込番号:713279
0点


2002/05/14 23:30(1年以上前)
ごめんなさい。どうやらmorimori2325さんを混乱させてしまったようです。
>やはり8Mだとルータータイプしかないんですね?
事実上そうなります。
>USBタイプがいいかな?と思ってたんですが。
USBタイプのモデムを使うと、1階から2階までUSBケーブルを引くことになります。これをするには、長いUSBケーブルを使う必要がありますが、入手困難ですし、規格外となる場合もあり安定性に欠けます。やめておきましょう。
やはり、ルータータイプのモデムを使いLANケーブルを2階まで引くか、無線LANを導入するのが正解です。
※有線LANの場合
(1階) (2階)
ADSL回線−−スプリッタ−−Aterm DR35FH/GS−−LAN配線−−PC
|
電話機
※無線LANの場合
(1階) (2階)
ADSL回線−スプリッタ−−Aterm WDR85FH/GS 無線LAN端末−−−PC
|
電話機
このどちらかの配線になります。
書込番号:713371
0点


2002/05/14 23:44(1年以上前)
↑やはり図がおかしくなってしまいました。
電話機はスプリッタに接続します。
(2階)の位置は、「LAN配線」の上と「無線LAN端末」の上です。
「Aterm WDR85FH/GS」と「無線LAN端末」の間にはスペースがはいる予定でした。
ぜんぜん違う図になってしまいすみませんでした。
書込番号:713397
0点


2002/05/15 04:43(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
ちなみにUSBについてですが、規格上最長5mです。
私は、NTT局舎から近いので参考になるか判りませんが、上の階に元々MJがあるので電話線で引いています。
下の階のMJにスプリッタを接続し、モデム側を上の階に回しています。
上の階では、MJから5mのモジュラーケーブルを使用しモデムを接続、そこからPCにLANで接続しています。
私の環境下で計ったところ、下の階のスプリッタにPCを直ぐ接続してもあまり速度は変りませんでした。
基本的に、長いと電気機器などの干渉を受ける確立が高くなるため(どこか判らないなど)すすめられていないと思います。
言い方を変えると、影響受けなければ問題ないということです。
NTTも確かに5m以下を推奨していますが、基本的に宅内に引き込んでからだそうで、保安器からMJまで既に5m超えています。我家では(笑)
書込番号:713720
0点


2002/05/15 13:10(1年以上前)
有線LANの屋内ケーブルの引き回しについてですが、morimori2325 さん のお宅には先行配管がありますか?
あれば配線は楽になりますよね。
もし分からない場合は、電源コンセントや、MJの所を開けて、管があれば、屋内配線が楽になるかもしれません。
最近の住宅(マンションも)CD管という配線を通すための管を、屋内にはじめから配管している場合があります。
私も昨年新築の建売住宅を購入しましたが、この先行配管がありました。(他の部分では色々トラブルはありましたが(現在進行形・・・(;_;))。)
「家庭内LAN」等で検索すると家作りでこの先行配管について触れているHPがあると思います。
これから家をお探しの方は要チェックポイントですね。
morimori2325 さん はUSBにこだわっているようですが、規格上最長5mということですので、不要なトラブルを避けるためにUSBの延長は選考外にしたほうが良いと思います。
プリンター等でも長い(5m以上)ケーブルはエラーの元です。
[713397]SST0508 さん
ちゃんとした図になってますよ。
プロポーショナルフォントでご覧になってませんか?
書込番号:714163
0点


2002/05/15 17:53(1年以上前)
みなさんこんばんは。
ハタ坊さん happy1さん適切なフォローありがとうございます。
それぞれの環境にあわせて工夫なさっているのですね。参考になります。
morimori2325さんの場合、まず、ご自分の環境にあわせて配線経路の確認・検討をされるのがよいですね。導入する機材は、ほぼ決まっていますので。
私は、有線LANの構築をあきらめてしまいましたが、その理由は以下のようなものです。ちなみに戸建住宅です。
1、電源コンセントのふたを開けようとして、壁裏のねじ受けプレートを壁裏に落としてしまいました。
2、壁裏で紙製のCD管が折れ曲がっておりLAN配線が通らず、あきらめてLAN配線を引き上げるとコネクタの爪が折れてしまいました。
3、屋根裏での作業は身動きがとれないため、作業もままなりませんでした。(グラスウールでのどをやられました。)
happy1さんの場合とは逆に、その他のトラブルもなく(特に水まわり)良かったのですが、これにはちょっと困ってしまいました。これから家を購入される方は、設計変更が利くうちにLAN配線の敷設を検討されるのがよいとおもいます。私は未成年ですので、自分の家の購入はいつになることやら(笑)
書込番号:714505
0点


2002/05/15 19:22(1年以上前)
SST0508さん、こんばんは。
電源コンセントですか。MJのプレートではなく?
電源でしたら引かなくて良かったかも知れません。
電気からのノイズがのるとこだったかも。
普通ですね、happy1さんが仰っているCD管っていうのは、先行して入れてある場合、後々線を入れるために支線を入れてありますので、それに、接続して反対側から引っ張ります。
それ以外の場合、業者の方は、ワイヤーみたいな支線を入れ(角に当っても押し込めるぐらいのもの)反対側にでたら、それにケーブルを結んでから引き出します。
書込番号:714630
0点



2002/05/15 20:20(1年以上前)
happy1さん 私の家には先行配管がないみたいですね。
やはり無線にすると速度がカナリ落ちるんでしょうか?
無線ルーターを購入するか同じ値段位でできるのであれば1階から2階に有線LANの引き込み工事をするのがいいのかどちらがベターな選択なんでしょうか?
書込番号:714735
0点


2002/05/15 21:25(1年以上前)
みなさんこんばんは。
ハタ坊さん、アドバイスありがとうございます。なるほど、そうなんですか。
私の場合、電源コンセントしかない部屋にLANケーブルを引こうとしましたので、電源コンセントのカバーを開けました。そしてこの失敗です。今度の休日に再度チャレンジしてみようと思います。無線LANだとGBクラスのファイルコピーではかなり時間がかかりますので。
morimori2325さん、有線LANの引き込み工事はご自分でされるのでしょうか、それとも業者に委託されるのでしょうか。このあたりがポイントのようにも思いますが。happy1さんのご意見もぜひお聞かせ願いたいです。
書込番号:714836
0点



2002/05/15 22:13(1年以上前)
有線LANの引き込み工事は業者に委託しようと思ってます。
ST0508さんはどちらで接続されてるんですか?
過去に<有線LANをあきらめてしまいました>とあったんですが。
今は1.5Mで1.2M位でてるみたいですが、仮に8Mに変更して無線ランに接続
すると今以上 1.5M以下に落ちる可能性もあるんでしょうか?
書込番号:714928
0点


2002/05/15 23:12(1年以上前)
morimori2325さんこんばんは。
私は現在、Aterm DR35FH/GSにYAMAHA RTW65bを接続して無線LAN経由でADSL接続を使っています。あまりお勧めできない接続法ですが。
私の場合、リンク速度が2Mbpsですので、無線LAN経由でも有線LANでも速度は変わりません。しかし、無線LANは距離が離れるほど、障害物・ノイズが多いほど速度が低下していきます。ですので最悪の場合、速度が1.5M以下に落ちたり、通信不能になる可能性もありえます。(あくまで最悪の場合ですが、やってみなければ分かりません)
>今は1.5Mで1.2M位でてるみたいですが
morimori2325さんの回線の場合、1.5Mでほぼフルリンク状態だと思われますので、8Mに変更した場合、3M程度の速度が期待できると思います。(あくまで予想ですが)仮に3MbpsでリンクしているADSLモデムに1台だけのPCを接続すると考えると、無線LANの状態が最悪でない限り1.5M以下に落ちる可能性は低いと考えられます。(これもやってみなければ分かりません。)
ちなみに私の場合、「複数台のPCが異なる部屋にあり、PC間の通信量が多いため、有線LANへの移行を検討している」ということですが、morimori2325さんのケースでは、LANを通過するデータが実質、モデムとの通信だけに限定されますので、無線LANの速度の低下にそれほどこだわらなくてもいいように思います。
あとは費用の問題です。業者の見積を取り寄せてみてください。有線・無線の選択はそれからでも遅くはないはずです。
書込番号:715079
0点


2002/05/16 00:15(1年以上前)
SST0508さん、なるほどLANケーブルの方ですね。
それであれば、干渉受けないかも知れません。
そこで、ケーブルの先頭部分については、例えば、LANケーブルでもつまみ先が折れ難いようにカバーがあるものがありますよね。
そのタイプですと引っ張っても引っ掛からないかも知れませんね。
また、押し込む場合も、先端に何かかぶせてから、通すと良いかも知れません。
その際には、抜けて中に残らないよう注意して下さい。電気の管ですから。
また、先端部分は、丸くなるようにすると入れやすいかも知れませんね。
頑張って下さいね。
書込番号:715243
0点


2002/05/16 00:45(1年以上前)
ハタ坊さん、貴重なアドバイスありがとうございました。
もっと早くこのことに気づいていればと思うと・・・(感無量)。
意地でも自力で配線してやろうと思います。
書込番号:715311
0点



2002/05/16 22:34(1年以上前)
みなさんこんばんは。毎回お世話になってます。
配線工事を見積もりしたところ、無線ラン購入とほとんど変わらない結果がでました。そうなるとやっぱり無線ラン購入のほうがいいですよね?
Aterm WDR85FH/GSを買おうかと思ってます。
Aterm WDR85FH/GSは2種あるみたいなんですが。GSB<ベースタイプ>
GSC<カードタイプ>がありました。どちらがいいんでしょうか?
書込番号:716860
0点





SO-netのACCAで昨日、メッセンジャーが出来ないこと知りました。
どれで、ACCAに同じ質問したところ、やはり待つしかないとのことでした。
しかし、下記内容が書いてありましたが、これってあまりよくないのでしょうか?セキュリティのトラブルがあるということでしょうか
また、わかる方いたらお願いします
上記のルータタイプモデムにはすべてポートマッピング機能が装備されております。この機能を使用することにより、ルータタイプモデムを使用してNAT・IPマスカレード機能を使用しながら上記のソフトウエアまたはサービスをご利用になることが可能な場合もあります。
ただし、一般的にそのような設定を実施するとセキュリティに問題が発生する場合が多いこと、さらにはポートマッピング機能を使用しても利用できないサービスもあることから、弊社ならびに提携ISPとも、NAT(IPマスカレード)機能及びポートマッピング機能に関するご質問、オンラインゲームやVPN、メッセンジャーサービスなど、種類を問わず個別のソフトウエアまたはサービスについてのサポートは一切しておりません。あらかじめご了承ください。
0点

これ以上ポートを空けない方がいいと言うことです。どのルータでも同じです。
ルータはないよりある方がいいのは言うまでもありませんが
書込番号:711240
0点


2002/05/13 19:55(1年以上前)
トラブルではなく、守りが弱くなるということです。
普通、NATや動的IPマスカレードを使っているので、WANから、PC初心者のバイオ購入さんのPCが特定される可能性は低くなっています。
PCの住所ともいえる、プライベートアドレス、ポート番号がその都度変わっているからです。
しかし、ポートマッピング機能を使うと、特定の通信に対しては住所を教えるようなことになります。
教えるといっても、公開しているわけではないので、いきなり危険が増大するわけではありません。
ただ、誰にも教えていないときよりは、侵入される可能性が高いということは言える、ということだと思います。
書込番号:711258
0点





現在、アッカでOCNに入ってます。NTTから路線長で1.3KM
リンクスピードが約3Mで実効スピードが2.6Mです。
ただ、距離だけを考えるともっと速くてもいいと思ったのでたまたま
こないだマンションのオーナーが全室にCATV(J−COM)の工事をするとかで業者の人が来た時に聞いてみるとどうやらガスの探知機?とかで、遅くなってるとか言ってました。だけど、JーCOMだとそこまでが光ファイバーであとは室内までは銅線を使ってるとか・・(すみませんあまり知識が無いもので)
だからガスの影響もなく4Mぐらいは出るんじゃないかな。と言われました。
CATVってそうなんですか?時間によって速さの波も少ないって言ってました。ただ入ってもらいたいだけでそう言ってるのかな?ベストエフォートだし・・・。自分としては、できれば今のOCNでしたいのですが、ただガスの影響でと言われるとそれを取り除くとかの方法ってあるんでしょうか?
すみません誰か教えてください。。
業者の人が来た時に聞いてみるとどうやらガスの探知機?とかで、遅くなってるとか言ってました。だけど、JーCOMだとそこまでが光ファイバーで
そこから銅線を使ってるとか・・(すみませんあまり知識が無いもので)
だからガスの影響もなく4Mぐらいは出るんじゃないかな。と言われました
CATVってそうなんですか?時間によって速さの波も少ないって言ってました。ただ入ってもらいたいだけでそう言ってるのかな?ベストエフォートだし・・・。
く
0点



2002/05/13 16:07(1年以上前)
↑
すみません。言葉がダブっちゃいました。。
書込番号:710867
0点

ガスのものを取り除こうと思えば取り除けます。ただし、ガス会社とうに連絡をとる必要があります。速度があがらなくてもお金をはらう必要がありますが
98なら先にMTUをいらった方が効果的ですが MTUは過去ログで
書込番号:710899
0点


2002/05/13 17:22(1年以上前)
ガス自動検知器などは、ガス会社に「ADSLにしたので対策してください」と言えば、無料でやってくれるようです。
マンションで有れば、ドアフォンや集中LCR(電話会社に聞くとわかる)などの影響がある場合が多いです。
ケーブル
幹線は光ケーブルできます。室外で一旦受けて室内配線は同軸ケーブル(結構太くてじゃま)で入ってきます。(工事費がメチャ高いです)
ADSLとくらべ、距離による速度差はありませんが、いま2.6Mbpsであればたとえ6Mbps出たとしても、体感速度的には同じようなものです。
リンク速度の80%でているのでMTU RWINは調整済みですね。
書込番号:711010
0点


2002/05/13 17:26(1年以上前)
ソースネクスト製品を買う(ワラ
書込番号:711015
0点


2002/05/14 04:02(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
なんとか・さんが仰っているように無料で私もガス検針装置の、電話回線を(宅内)引き直しました。
そうですね。15%ぐらい変ったような気がします。
個人差があると思います。ノイズの量など家によって違うので!
線路長が1300mでも実際損失が多ければ速度もでませんし。
まー、ガス検針装置については、無料なら宅内を新しくするという意味ではお得かも知れません。
また、メーターによる料金の計算のほか、異常に長時間使っている(ガス漏れ)など見てくれているようです。
そういう意味では、速度が変らなくてもする意味あるでしょうね。
書込番号:712131
0点


2002/05/16 00:07(1年以上前)
ガスの配線を(うちの近所では電話とパラ接続になっているだけですから)ちょっとの間はずしてしまってスピードテストしてみたらいかがでしょう?基本的には1月に1回ガスメータを読むだけでしょうから、はずしても大勢に影響ないですよ!できれば保安器のNTT側にADSLモデモを仮接続できれば保安器の影響もなくなりますよ。
書込番号:715224
0点


2002/05/16 00:26(1年以上前)
寝不足パパ さん
>保安器のNTT側にADSLモデモを仮接続できれば保安器の影響もなくなりますよ。
でも、保安器については、自分でやると法にふれますよー。
それと、ガスの位置にもよりますが、プロパンの場合、大体が外に置いてあるので、保安器からの分岐となります。
その場合、分岐箇所が増えるようなものですので、少し遅くなる可能性もあります。
ガス自動検針については、スプリッタを通した方が速度も安定すると思われます。
書込番号:715271
0点


2002/05/16 01:01(1年以上前)
確かに保安器部分をさわるのは法にふれますので・・チョット小声になっちゃうんですが、こういう切り分けってNTTの人にはできないですし、資格をもっていてユーザーの味方になってくれる人はいないですよねぇ。
結局自分で試すしかないです・・・。
これって商売になるのでは?
書込番号:715343
0点


2002/05/16 01:09(1年以上前)
ついでに言いますと、ガスについては保安器で接続してある分岐を外してスプリッタ出力(電話)をパラで屋外の自動検針システムまでもっていくらしいですが、配線工事がガス会社負担なのか、自動検針システムを取っちゃうことが多いようですね。
書込番号:715367
0点


2002/05/16 15:57(1年以上前)
寝不足パパさん、仰るとおり外すことも考えられますね。
ただ、最近では、やはり人が検針にくる人件費がかからないので、やってくれる可能性も大きいです。
ちなみに、配線については、私も書いておりましたが、宅内の引き直しとは、現在入っている配線は、一般的には2芯のものですから、それを4芯のものに換えて(引き直し)、それから保安器からMJまで2芯を利用し、その後スプリッタからでた2芯を残りの2芯に接続することで、保安器側に持っていけます。
それに、ガス自動検針の線を接続されます。
書込番号:716250
0点






MTUとはhttp://www.google.co.jp/search?q=MTU&meta=lr=lang_ja&hl=ja&sourceid=mozilla-search&num=30
RWINとはhttp://www.google.co.jp/search?q=RWIN&meta=lr=lang_ja&hl=ja&sourceid=mozilla-search&num=30
このように検索すればでてきます。
書込番号:710903
0点


2002/05/13 20:11(1年以上前)
ソースネクストの加速系ソフトを使うと、MTUやRWINを自動でやってくれるそうです。上級者からは酷評されていますが・・・。返金制度もありますので、試しに使ってみては?
みればどうです?
書込番号:711288
0点


2002/05/13 22:01(1年以上前)
↑にて頭ではなく金を使おうさんが紹介していソフトは
シマンテックのNorton AntiVirus 2002と相性が悪いので
該当するユーザーには お勧め出来ないソフトですよ。
書込番号:711501
0点





すでに同様の質問があったかもしれませんが。
ようやくフレッツADSLの8Mの範囲に入り、
早速申込みをいたしましたところ、
現在フレッツISDNを使用しているため、
ADSL使用にあたって電話番号が変わってしまうとの
返答がNTTからありました。
できれば電話番号の変更は避けたいと思い、
ISDN(電話+FAX)+タイプ2(ネット接続)の
可能性を聞きましたところ、実際に工事をしてみないと
使い物になるかどうかは分からないとの返答です。
訪問工事になるため、工事費1万円くらいも
全て水の泡になる可能性もあり、どなたか
ISDNとタイプ2の共存がうまくいったというような方は
いらっしゃいませんでしょうか?
ちなみにタイプ1で8Mに切り替えたとしても、
保証はできないとのことです。1.5Mについてはほぼ問題ないと
言われておりますが。
0点


2002/05/13 19:31(1年以上前)
ISDN2回線で電話3台とファックス、アナログでやふBBとファックス、タイプ2でDION 8Mで使ってます
書込番号:711223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)