
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年5月2日 05:41 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月1日 15:47 |
![]() |
0 | 13 | 2002年5月2日 00:55 |
![]() |
0 | 12 | 2002年7月15日 15:54 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月1日 11:46 |
![]() |
0 | 12 | 2002年5月3日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




4月の頭にフレッツADSL(8MBPS)がつながりました。快適なつもりでしたがPC立ち上げ時に画面に表示される数値が気になります。ステータス有効動作中 スピード11.0Mbps, 送信:6569bytes,受信:6041bytes,
これって全然スピードがでてないってこと???大体、送受信共4ケタです。 ちなみにNTT局からは2.5Km離れているといわれました。
0点

それ速度ではありませんよ。
その送受信はつなげてから受けたその時間までの受けっとたり流したデータの量です。
書込番号:688216
0点



2002/05/02 01:04(1年以上前)
>スピード11.0Mbps
LANの速度ですね、それは。
書込番号:688365
0点

わかりにくかったらいけないので・・・
>スピード11.0Mbps
ADSLモデムからPCまでのLANの速度
>スピード11.0Mbps, 送信:6569bytes,受信:6041bytes,
データの量
書込番号:688378
0点


2002/05/02 01:34(1年以上前)
線路長が2.5kmだとしたら、下り1.5Mbps、のぼり700kbpsぐらいじゃありません?
書込番号:688436
0点


2002/05/02 05:13(1年以上前)
て2くんさんが紹介されているページからですが、
http://speed.on.arena.ne.jp/stat1_5.html
うちの場合NTTのHPによると
直線1.2km
線路距離1.95km
伝送損失33db
http://speed.on.arena.ne.jp/ で、
3.8M〜3.9Mです(最高4.3M)。
マイクロソフトからのWin2000SP2(105MB)のダウンロードの平均値
(ダウンロードが終了した時の値)も460kb/s前後です。
書込番号:688659
0点


2002/05/02 05:27(1年以上前)
>3.8M〜3.9Mです(最高4.3M)。
単位はMbps
>マイクロソフトからのWin2000SP2(105MB)のダウンロードの平均値
>(ダウンロードが終了した時の値)も460kb/s前後です。
http://junkhunt.net/icsi/
(ここでは2.5Mbps前後ですが)
の結果から逆算すれば3.6〜3.7Mbps位になるんでしょうか。
書込番号:688665
0点


2002/05/02 05:41(1年以上前)
>460kb/s前後
いま計ったら491KB/sでした(Opera)。
http://www.asia.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/servicepacks/sp2/download.asp
書込番号:688670
0点





みなさん、こんにちわ。幸田シャーミンです。はじめまして。よるしく。モデム繋いだけど繋がらなくて、NTTのひとが屋内配線調整しますってことなんだけど、そんなことで繋がることってあるの?基地局から3、8キロなんです。むりかな〜。
0点


2002/05/01 12:14(1年以上前)
やってみないとわからないです。距離があるので厳しいかもしれません。
書込番号:686965
0点


2002/05/01 13:51(1年以上前)
基地局から3.5km離れてます。
ブロードバンドスピードテストで、1.2Mです。
田舎だからかな?
書込番号:687114
0点

そのようなことでつながることもあるかもしれません。ADSLなのでやってみないと分かりません。
NTTに線路情報を聞いてもいいと思います。116に電話しても教えてくれます。HPで調べるものはありますが、EZWEBからみたいなので無理ですので・・・ けっこう距離よりも線路の損失が問題ですので・・・
書込番号:687120
0点



2002/05/01 14:54(1年以上前)
どーも。「ははーん、ちょっと抵抗が多いんですね〜」とか言ってました。でも、3、5でもギンギンの方もいるんですね。期待が持てます。
書込番号:687200
0点


2002/05/01 15:47(1年以上前)
参考までに。
フレッツADSL1.5M、レンタルモデム+BLR2-TX4
基地局より3770m,55dB(線路情報開示システムより)
RWIN調整前120k、調整後1.2Mとなりました。
書込番号:687283
0点





私は今、鹿児島県に住んでいる物ですが、
質問させていただきます。YAHOOBBに加入をしたいのですが、「対応エリアチェック」で電話番号を市外局番から入力をおこない、チェックしたのですが、
開局の予定がありませんとのことでした。
その場合はYAHOOBBは加入できないのですか?
NTTにADSLサービスの8Mプランと1.5Mプランがあるのですが、そこの「対応エリア検索」では8Mの方は、「開局の予定はありません」とでましたが、1.5Mの方は「サービスを開始してます」とでました。
NTTさんのサービスとYAHOOBBのサービスエリアはまったく別物になるのでしょうか?
すみませんが宜しくお願いします。
0点


2002/05/01 09:23(1年以上前)
まったく別物ですね。
この場合、NTTのフレッツADSL1.5Mのみ使えると判断して問題ありません。
書込番号:686745
0点

>その場合はYAHOOBBは加入できないのですか?
加入できません。
>NTTさんのサービスとYAHOOBBのサービスエリアはまったく別物になるのでしょうか?
会社が違うので別のサービスになりますね。
同じADSLですが
書込番号:686748
0点

フレッツの方が割高ですが、安心感があります。
ブロードバンドにするならフレッツしかない地域に居られるみたいですね。
書込番号:686757
0点


2002/05/01 09:41(1年以上前)
>その場合はYAHOOBBは加入できないのですか?
エリア対応チェックが間違っていない限り、少なくとも今現在は無理なんでしょう。そうじゃなかったら、なんのためのエリアチェックなのかわかんないです。でも、エリアチェックが間違っていることもあり得ないとは言えないでしょうから、直接問い合わせてみてはどうですか。この手のことはマメに動いた方がいいですよ。
書込番号:686779
0点



2002/05/01 09:59(1年以上前)
みなさん、すばやい対応ありがとうございます。
早速YAHOOBBの方へ問い合わせをしてみて、エリア外でしたら、
別の業者を調べてみたいと思います。
でもこの場合はプロバイダとNTTへの申し込みが発生しますよね。
やはり合計で(プロバイダ+NTT)、5000位になりますね。それに
比べてYAHOOBB込みで2000位ですから、かなり安いですね。
あと、今アパートに住んでいるのですが、ADSLを申し込むときに、
アパートは駄目とかあるのでしょうか?
たとえば申し込むときに屋内工事とかあるのでしょうか?
書込番号:686795
0点


2002/05/01 10:12(1年以上前)
値段は、フレッツの場合2,610円(マイライン登録の場合)+500円(モデムレンタル料)
+850円(ISPを例えばぷらら)=3960円。
YBBの場合は、990+1290+173+690(モデムレンタル料)=3143円。
ただ両方ともなんらかの割引キャンペーンをやっているので、期間限定で
割引がありますが。でも、来ていない物はどうしようもないですね。
書込番号:686814
0点


2002/05/01 10:14(1年以上前)
屋内工事は、ご自分ですればよろしいかと
電話口から、分岐させて、電話とパソコンに分けるだけです
NTT(2900円)+モデム(500円(すぷりった含む))+
プロバイダ(ぷらら)850円
がやすいかな・・・
ぷららの入会特典
http://www.plala.or.jp/access/guest/adsl/tokuten/tokuten_index.html
書込番号:686816
0点



2002/05/01 11:50(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
ぷららは安いですね。
鹿児島はシナプスが地元のプロバイダになるのですが、
1800円コースとかあって、少々高いですね。
書込番号:686935
0点



2002/05/01 11:57(1年以上前)
あと、ADSLモデムやスプリッタは市販の安いものでもいいのでしょうか?
ブロードバンドルータは必要なのでしょうか?
書込番号:686944
0点


2002/05/01 12:52(1年以上前)
NTTの物をレンタルでもいいし(\490/月)、市販のものを購入してもいいです。その場合は8Mにも対応した物の方がいいですね。将来8Mでつなげるかもしれないし。
ルーターはつなぐパソコンが1台だけなら必要ないですが、市販のADSLモデムにはルーターが付いた物もあるので、先行投資と考えて、導入してもいいかも。
書込番号:687028
0点



2002/05/01 13:14(1年以上前)
ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
書込番号:687064
0点

NTT西日本からのレンタルのモデムは8Mとの兼用のタイプになりますね。
月々レンタルだと490円ですが、モデムが450円、スクリプターが50円です。もしスクリプターだけ買い取ったりかったら、440円ですみます。
ぷららとかASAHINETが安いです。ぷららのHPからフレッツADSLと同時申込すると何ヶ月間か割り引きされたと思います。
書込番号:687130
0点


2002/05/02 00:55(1年以上前)
余計なお世話かもしれませんが、プロバイダについて地元うんぬんとありますが全国区のプロバイダで大丈夫ですよ。
勘違いしているといけないのでひと言。
書込番号:688344
0点




2002/05/01 08:37(1年以上前)
ハブだと、IPアドレス複数必要としますので、まずいです。
ルータを購入してつないでください。
一つのIPアドレスを複数のプライベートアドレスに変えてくれます。
ルータといってもいろいろですから、この辺を参考に
http://www.zdnet.co.jp/magazine/ybb/0205/sp1/02.html
書込番号:686687
0点


2002/05/01 08:37(1年以上前)
Yes
書込番号:686689
0点



2002/05/01 08:57(1年以上前)
はい、ルータハブはプラネクスのBRL−04Fを購入、相手98にLANカード、LANハーネスはカテゴリー5のストレートケーブルを用意致しました。
XP⇔98なんですけど、
用意するものは他になにかありますか?
書込番号:686717
0点


2002/05/01 10:23(1年以上前)
用意するものは充分です (^。^)
Y!!BBはルータの初期設定そのままで使えます。
(念のため ルータの説明書はしっかり読んでください)
問題は家庭内LANの構築
XPと98SE ファイル共有するのに2日もかかりました (滝汗)
書込番号:686831
0点


2002/07/09 10:10(1年以上前)
こんにちは、U.Jと申します。
なんとか・さん
> 問題は家庭内LANの構築
XPと98SE ファイル共有するのに2日もかかりました
ということなんですが、どのような設定をすればできるようになりましたか?
今私も、ファイル共有ができなくて困っています。
Win98,WinXPで無線ルータを用いています。
もし良かったら教えて下さい。お願いします。
書込番号:820671
0点



2002/07/09 20:43(1年以上前)
なんとか・さんがまだ見たいですが、U.Jへ
無線LANは構築できたのでしょうか?
WIN98からでも、XPからで相手は見えてるのでしょうか?
アイコンは表示されてますか。
書込番号:821534
0点


2002/07/09 21:37(1年以上前)
書き込み順で見ていたりします (笑)
私の場合、あまり参考にならないかも。
1台は98SEアップグレードでXPにしました。
無線で繋ぐもう一台は98SEのままです。
2日もかかったのは、XPでは設定できなかったから
98SEに戻し設定後、XPにバージョンアップでようやく・・・(滝汗
もちろんxp、98双方でファイル見られます。
BBフォンでマイクロソフトにSOSした方がいいかも。
だいぶ待たされましたが、別件も解決しました。 (泣笑)
書込番号:821639
0点


2002/07/10 09:30(1年以上前)
カルーさん,なんとか・さん,A@奈良さん,返信ありがとうございます。
カルーさんへ
カルーさんの返信に私の質問を入れてしまってすみません。
だから顔が怒ってるんでしょうか?ほんとすみません。
でもレスありがとうございます。
・無線LANは構築できてます。それぞれのパソコンでインターネットは
つながります。
・WinXPからは、Win98のパソコンの共有ファイルが見れる時があります。
逆にWin98からは、ネットワークコンピュータをクリックすると、止まってしまいます。
なんとか・さんへ
そうですか、最終手段で、マイクロソフトに連絡を取ってみます。
A@奈良さんへ
リンク先見てみました。これで一度チェックをしてみたいと思います。
もう一度設定を見直して見ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:822595
0点



2002/07/10 22:18(1年以上前)
UJさんへ気にしないでください。
私はLAN完成まで1ヶ月掛かりました。原因はwin98のウィルスソフトがウィルスバスターでXPがノートンでした。そのソフトのファイアオールにお互いのアドレスを認識させることがLANにならない原因と気が付くまで1ヶ月掛かったのです。それに比べれば良いほうです。
そこで共有の件ですが、とりあえずどれかのドライブなどで右クリック
して共有の項目が表示されるかやってみてください。
でなければMicrosoftネットワーク共有サービスがインストールされてるか確認してください。でないとファイルもプリンタも共有できません。
まず、自分を疑って見て。
書込番号:823831
0点


2002/07/11 10:46(1年以上前)
カルーさん、返信ありがとうございます。
> UJさんへ気にしないでください。
良かったです。\(^o^)/
セキュリティソフトはどちらにも入っていたと思いますので、一度確認をしてみます。
> ...して共有の項目が表示されるかやってみてください。
> でなければMicrosoftネットワーク共有サービスがインストールされてるか...
共有サービスはどちらもインストールされてました。
たしかにそういう基本的なミスのような気もしてきました。
もう一度設定を調べてみます。(昨日できなかった...。)
ありがとうございました。
書込番号:824724
0点


2002/07/15 15:54(1年以上前)
みなさん、やっとできるようになりました。ありがとうございます。
http://winfaq.jp/
で記載されていることを一つ一つチェックをしてみたら、いつの間にか
接続できてました。
なので、理由もわかりません。
でもほんとにありがとうございました。
書込番号:832963
0点





ADSLを導入してから頻繁にメールを送るようになったんですが
どうやら届くまでに結構時間がかかる事が最近になって分かりました。
(2時間から1日間くらい)
いままで、あまりメールなんて使ってなかったので気になりませんでしたが
最近は、友達にメールで約束などに使っていたので気になってきました。
これくらいの時間は普通なんでしょうか?
やっぱり、ADSLの加入者が増えたせいなのでしょうか?
前は送ったらすぐに届いたんですが・・・
ちなみにプロバイダはSo-netです。
0点


2002/05/01 01:04(1年以上前)
OCNとDTIを使っています。
たまに、電子メールの設定を確認するため、他方に送信、そのメールを受信してさらに返信といったことをすることがありますが、一瞬です。
>これくらいの時間は普通なんでしょうか?
普通ではないと思います。
書込番号:686304
0点

友達にもよるでしょう。
地球の裏側にいる友達はやっぱり遅くなったりもします。
経由するサーバーに大きく影響されるってこと。
2時間くらいはそれほど珍しくないです。
書込番号:686322
0点



2002/05/01 01:31(1年以上前)
ぞうさん、きこりさん 早速のレス有難うございます。
確かに瞬時に届くこともあるんですが最近は遅い・・・
友達は、ほとんどドコモのiモードです。
友達からくるメールはすぐ来るんですが私が送る方が届かないんですよね・・・
メールで夜に'これから会おうよ'とかメールで送ると3時間後に友達
に届いて次の日に'送るの遅せーよ'とか言われ困りました。
届くまで2時間くらいは珍しくないみたいなので、こらからは携帯に直接電話する事にします。
書込番号:686369
0点


2002/05/01 10:01(1年以上前)
この遅延ってADSLのせいではなく、ドコモの遅延ではないのでしょうか?
書込番号:686796
0点


2002/05/01 11:41(1年以上前)



2002/05/01 11:42(1年以上前)
NなAおOさん、かんだたさん情報ありがとうございます。
今、友達に送ったらすぐに届きました。
今日は調子がいいみたいです。(笑)
送る時間にもよるのかな?
書込番号:686928
0点



2002/05/01 11:46(1年以上前)
かぶってしまいました。
原因はドコモのほうですか友達にいっておきます。
あっぽ== さん ありがとうございました。
書込番号:686929
0点





あの〜、ADSLあれこれ検討してたんですが、ホームテレホンの家では
もともとADSL使えませんか?
建売で買った自宅に最初からついてたK通信社製の電話兼インターホン。親機の他もう1台、もう製造中止というアダプターを通してモジュラージャック繋ぎ、市販の留守番電話機を使用しています。
私の素人考えでは、親機はADSLダメかもしれないけど、今あるアダプターにあらたにスプリッターとやらをつなげればADSLできると思ったんです。
間違ってますでしょうか?
OKとしても、電話線がゴチャゴチャする分速度や通信状態に問題が
起こりうるのならあきらめねばなりません。
わかる人がいたらおしえてください。
0点


2002/04/30 22:54(1年以上前)
私の家では、ホームテレホンとドアホンを使っていますが、ADSLと両立できています。
最初は、電話がかかったときやドアホンを使用したときに、ADSLの回線が途切れることがありましたが、近くの電器屋の人に相談したら、繋ぎ方を変えるだけですんなり解決しました。接続の基本としては、スプリッタを親機の前に設置することでしょう。
専門家の人に実際に配線を確認してもらったほうが早く解決すると思います。
書込番号:685993
0点


2002/05/01 00:54(1年以上前)
ホームテレホンとADSLは関係ありません。
たつちゃーーんさんのレスのとおり親機にスプリッタを入れるだけで大丈夫でしょう。
電話機数台がマルチ(パラ)接続の場合に各電話機全てにスプリッタが必要です。(アネックスCはそれも本来不要では?)
留守番電話機が親機とマルチ接続だとそこにもスプリッタが必要です。
古い電話機だとモジュラーが無いので変更が必要です。
書込番号:686282
0点



2002/05/01 07:31(1年以上前)
希望の持てるお答えありがとうございました。前向きに行動したいと思います。でも、ややこしそうなのでサポートが期待できないyahooは避けた方がよさそうですね。YahooBBの3分7.5円にも魅力を感じたんですが。今契約してるniftyを検討してみます。
書込番号:686609
0点

可能ですよ。既存配線の末端改造してつなげればけっこうらくにいけますよ
書込番号:686704
0点


2002/05/01 10:26(1年以上前)
寝不足パパさんは、どうもANNEX-CとG-liteを誤解されているようですね。
スプリッターレスDSLは、G-liteの事でANNEX方式とは別です。ただし、
日本ではG-liteはANNEX-C G-liteしかないのでそう思われたのでしょう。
ただ、ANNEX-C G-DMT(8M)もありますのでこちらはスプリッター必要です。
ホームテレホンがADSLに影響を及ぼすというのは、ホームテレホンを通した
時点でADSL信号の高周波をカットしてしまうと言うことです。故にホームテ
レホンに入る前にスプリッターで分岐させれば問題が出ないと言うことです。
書込番号:686833
0点


2002/05/01 23:39(1年以上前)
蛇足ですがアネックスCについて書きます。
アネックスCは1.5Mでも8Mでも低域の使用周波数帯域は同じです。
低域といっても電話よりはるかに高い周波数です。
ADSLは「チー」というデータ音がしますが、電話ではこの高域を使わないためほとんど聞こえません。
アネックスAでは電話の周波数帯域に非常に近いため聞こえるかも。
家ではスプリッタを使わない時がありましたし、友人宅でもNTTのスプリッタの納品が間にあわなかったので暫くスプリッタ無しでした。
NTTが使うように言ってるから使ってるだけの話では?
もしかしたら法的に決まっているのかも。
責任分界点なのかな?
書込番号:688124
0点


2002/05/02 08:36(1年以上前)
G-Liteは552KHzまで、G-DMTは1.1MHzまで帯域を使います。より周波数が
高いG-DMTの方が音声帯域である4KHz以下にまでノイズを入れてきます。
ANNEX方式とは、A北米仕様、C日本仕様で、CはISDN対策としてNEXT、FEXT
のデュアルビットマップを持ち、ISDNの受信送信のタイミングに合わせて
切り替えると言うものです。
ですから、Annex-AもCも使う周波数はG-Liteは552kHz、G-DMTは1.1MHzで
同じです。故にG-LiteのANNEX-A&ANNEX-CがスプリッターレスADSLです。
日本でG-Lite ANNEX-Aは東京メタリックとか位しか使ってないので、メ
ジャーじゃないですが。
一度、スプリッターレスADSLで検索をかけてみられてはどうですか?
書込番号:688777
0点


2002/05/02 21:34(1年以上前)
ヤフーユーザーさんに試してもらいたいのですが、アネックスAはスプリッタを使わないと電話に影響があるのでしょうか?
結果を教えてください。いろいろ試すのが好きなんですよ。
しつこいようですがフレッツADSLは8Mでもほとんど影響ありませんよ。よく聞かないと判りません。電話と耳の性能によるのかなぁ?
一応スプリッタがありますから、普段は使っていますけど。
ちなみにモデモを接続した時一時的に「プッ・・」という低い音がしますのでこれは可聴帯域です。モデモとADSL装置のリンクの設定をやり取りするデータ音なのでしょうか?普段は影響ないと思います。
それから、うちではモデモにはスプリッタを付けてませんよ。
影響は全く無いですから。
書込番号:689854
0点


2002/05/02 21:56(1年以上前)
ヤフーユーザーさん、もしかして一部のホームテレホンがADSLに影響あるということを言われているのでしたら言葉足らずでしたが・・。
書込番号:689913
0点


2002/05/03 16:08(1年以上前)
ANNEX方式というのは、結局地方マイナー規格で(Aアメリカ、Bヨーロッパ
C日本)、実際使用波数は全く同じ(Bは知りませんが)なんです。
ですからANNEX-Cだから、音声帯域に対するノイズ対策をしていると言う物
じゃないです。
ANNEX方式より上位の分類に、G.992.1(G.DMT)とG.992.2(G.lite)があって、
G.DMTが8M、G.liteが1.5Mで、かつG.liteが音声帯域に影響を及ぼしにくい
スプリッターレスADSLと言われている物です。
ANNEX-CのGDMTで、スプリッターなしでもノイズが少ないとのことですが、
まずADSLモデムを繋いでいないとノイズは入りません(すなわち電話機と
ブランチ接続していないと)、故にADSLモデムを外して、電話機を繋いだ
場合はスプリッターが無くともノイズは入らないです。
また、電話機にはノイズフィルターの良い物が入った物もありますので、
スプリッターなしでも殆どノイズが入らない機種もあると思います。
安いスプリッターでは、モデム側はスルー、電話側にのみフィルターを付け
ているものも多いです。
またメルコのスプリッターなのでは、まさに電話側にノイズフィルターを
付けるだけと言うのもありましたし。
すなわち、電話側にこのノイズフィルター(高周波をカットする)が付い
ていれば、スプリッターを付けたのと同じ効果が出ます。
結局、スプリッター(ノイズフィルター)無しではANNEX方式に関係なく
電話機に1.1MHzまでの電気信号が来ますので、ノイズフィルター能力が
高くない電話機ではノイズが入ります。G-Liteはここが552KHzまでなの
で影響が少ないと言うことで、スプリッターレスADSLと呼ばれるのでし
ょう。
書込番号:691379
0点


2002/05/03 16:33(1年以上前)
電話分配機で電話とモデムを繋いだ場合ですが、電話側にはかなりノイズが
回り込んできます(家の電話機では)。
高周波原因による音を消せる(市販のノイズフィルターは100KHz前後より上
をカットする様ですが)フィルターは持っていないので、それ以外は試しよ
うがないですが。
所で、スプリッターを使っていないとのことですが、電話線を分配機か何かで
分岐させているのでしょうか?それとも家にMJが複数あって分岐していると言
う事でしょうか?
ただ世の中には、YBBでMJ複数&スプリッターを使わずにモデムを使ってい
ない方にも電話機を繋いでいると言う信じられない人も実際に聞きますので、
そう言う方の電話機は、ちゃんとフィルター付きなんじゃないかと言う気が
します。
書込番号:691406
0点


2002/05/03 18:47(1年以上前)
フレッツではスプリッタを使わずに電話とADSLモデモをパラ接続しても雑音はほとんど入りません。
うちだけではないです。スプリッタが一時品薄でNTTにも町の電気屋にも無い時にモデモと電話をパラ接続したコードを作って先輩に使ってもらっていましたから。
8Mでモデモと電話をパラにしても大丈夫です。
うちは普段はメルコのLPFを電話につけていますが、無くても使えます。
またスプリッタの件ですが、モデモ側は入力とショートしてある製品もあると聞きますので電話側の端子にLPFが入っているだけだと思います。
書込番号:691583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)