
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年4月6日 23:07 |
![]() |
0 | 14 | 2002年4月7日 04:01 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月5日 08:54 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月5日 09:07 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月5日 23:32 |
![]() |
0 | 16 | 2002年4月6日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ペンティアムMMX166 メモリ96M Win98でADSL接続しています。電話局からの距離は2.7km程度です。このサイトで紹介されているNetTune(1.3.10)をDLして設定したところ最高で1.5Mbpsを超えたことがありました。現在ADSLは8Mで契約しているのですが、1.5Mに変更すべきか悩ましいところです。(月額使用料金は数百円しか違いませんが)1.5Mにしたほうが早いなんてことはないですよね。アドバイスお願いします。ちなみに先ほどの計測では下記のとおりでした。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/04/04 23:04:13
回線種類/線路長 ADSL/3.0km
キャリア/ISP その他/その他
ホスト1 WebArena(NTTPC) 1.37Mbps(539kB,3.4秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.43Mbps(539kB,3.2秒)
推定最大スループット 1.43Mbps(178kB/s)
0点

たぶんPCを買えた方が早いと思います。
MXX166で同じような実験をした結果、CPUの性能のせいで速度が低下していました。他のPCは3Mは出ていました。
書込番号:639007
0点


2002/04/04 23:50(1年以上前)
やっぱり、PCのスペックに依存するものなのでしょうか。私の場合YHOOBB回線
ディスクトップがペンティアム4 1.8 512MB ノートがペンティアム3 700 384NBで無線LAN&ルターで繋げています。速度は両機とも3.6です。距離が原因ですかね。
書込番号:639081
0点


2002/04/05 00:03(1年以上前)
>他のPCは3Mは出ていました。(Win2K)
とのことですが、ヨ○バシカメラでADSLの話を聞いたとき、局から2km以上離れていたら、1.5Mをお勧めしますと聞きました。当然目安という話ではありますが・・・
何kmぐらいまでが1.5M以上の恩恵を受けられるのでしょうか?微妙ではありますが、1.5M以下しか出ないのに8Mの契約している人が多いとか聞きますし。1.5Mを少しでも超える可能性があれば8Mにすべきなのでしょうかね。
書込番号:639119
0点


2002/04/05 00:27(1年以上前)
速度だけなら、PCのスペックに依存しないはず、というのが私の考えなんですが。
だって、150のCPUで確かwin98、メモリーは?で、7M出ている人見たもん。
でも、て2くんさんの情報を考えると分が悪いかな。
>LAN&ルターで繋げています
どのメーカの製品をお使いで。これによってスループットは
変わってきます。スループット以上の速度が出ていれば、頭打ちで
速度が下がります。一度、モデム直でLAN線を結んで下さい。
それで、速度を計ってみると実際の速度が分かると思います。
暇があれば、リンクスピードを計ってください。
Yahoo!BBモデム専用 http://lanboard.fc2web.com/teleme.html
>何kmぐらいまでが1.5M以上の恩恵を受けられるのでしょうか?
環境によって違うが、回線距離が2.5KM未満なら8M、それ以上は1.5
というのが私の意見です。人によって、3KMと考える人もいますし、
2KMと考える人もいます。この辺は、近くの人に聞いてみるのが
一番なんですが。私の場合、回線距離2.3で、3M程です。
書込番号:639184
0点

>まよいまくり さん
それは直線距離で2Kを超えると断るところもあるみたいですからね・・・ フレッツは確か断ってたと思う。
私の2000でしたときは2000に最適化はそれほどされてなくて、逆にMEの方が早いときにそれを計測しました。MEではもっと速い速度が出たかもしれないが・・・
でもマシーンのスペックはやはり影響すると思いますね。測定したのはルータをかましましたので・・・ その分で速度が落ちるかもしれないが、1台のPCだけが速度が遅くなるとは考えにくいです。もちろん有線ではかりました。166のPCはちょうど同じぐらいの速度しか出ませんでした。
書込番号:639289
0点


2002/04/05 01:39(1年以上前)
PCの性能では、WEB測定サイトの速度変わりません。
P2 166M 63M と P3 700M 256M と同じ速度出ています。
但し、体感速度はじぇんじぇん違うけど ^_^;
1.43Mでていれば今のままでいいのでは? 1.5Mbpsだったら1.3M以上でないし。
まぁ回線切れなどの不具合なければ、今のまま行ってみてください。
1.5Mの切替はかなりとやっかいのようですし。
書込番号:639369
0点


2002/04/05 06:08(1年以上前)
>まよいまくり さん
計測された時刻が23時ですので、朝だともう少し出るのでは?
また、なんとか・さん がおっしゃるように1.5Mでフルリンクしたとしても
測定サイトでは1.3M位の値だと思いますし、どの程度でリンクするかはつな
げてみないと分かりません。ただ、月数百円の価値観は人によってかなり違うと思いますので、、、、
うちでは、MMX166 160MB Win95 と 雷鳥900 256MB WinME
共に3.7Mbps位でます(あくまで測定サイト上の話ですが)。
しかし、DX4 100 48MB Win95 では0.8Mしかでません。
一体何が影響しているのだか? 素人の私にはわかりません。
書込番号:639538
0点


2002/04/05 09:03(1年以上前)
インターネット回線速度はPCスペックに依存することはほとんどありません。
受信したデータをいかに速く処理するか、ここは大きくPCスペックに依存します。
純粋に回線速度を測るサイトではPCのスペックは関係なく結果が表示されますが、インターネットは回線速度を競うだけの物ではありせんからねぇw
書込番号:639640
0点


2002/04/06 02:29(1年以上前)
ももんが@YBBさんと同じような話になりますが、MMX166、96M、Win98SEもセレロン1.2G、512M、XPもうちでは3〜3.5Mでてます。路線長は2000mです。MMXの方は、RWINいじるまでは2M台だったので設定次第かと…ちなみに、うちの親父はJ−DSL1.5Mですが、路線長2980mで800kそこそこです。セレロン機は最近買ったのですが、一番違うのはDLしてからの表示速度のようです。回線のスピードが2から3.5になったより、パソコン変えて感動しました。
書込番号:641201
0点


2002/04/06 02:39(1年以上前)
>1.5Mにしたほうが早いなんてことはないですよね。
>推定最大スループット 1.43Mbps(178kB/s)
1.5Mじゃ、ここまででるのはかなり好条件じゃないと無理では。
書込番号:641213
0点


2002/04/06 02:42(1年以上前)



2002/04/06 23:07(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
「RWIN」の調整を行ってみたいと思います。
でも難しそうでね。
書込番号:642621
0点



>記件名なんですがやっぱり速度のちがいがあるんでしょうか?
ありますね。
>どことどこが相性がよいか教えてください。
いくつもの相性を試していません。だからどこがいいかわかりません。一度自分のところはどこがいいか試してください。たいていの方は1つぐらいしかしてないと思いますが・・・
ACCAとフレッツを試したが速度に違いが出た。同じプロバイダーで。
書込番号:637883
0点


2002/04/04 19:29(1年以上前)
て2くんへ
old boy は変な正義感があって、ひっかかることがあると黙っていられないの性分なので、一言だけいわせてネ。
貴方はこのADSL分野のあらゆる場所に本当に二交代制みたいに、寝食も忘れて首を突っ込んでいるけど、本当は一体何者ですか?相当高度な知識もあり、大変役に立っている場合もあることは認める。ただし、その異常な執着心に何か作為や意図を感じるのは小生だけではありますまい。天網かいかいにして疎にして洩らさず。貴方は何者なのでか??もしやNTTの手のものではないでしょうな? 特に回線業者やプロバイダーの相談には、夜明けでも直ちに相談に応じる形で特定の業者かそれに近い筋を推薦する。それに、特にYahooに対する非難誹謗、これは尋常ではありませんぞ! 必死で改善宣言をだしている相手に、現状を把握せずして執拗な反対を続ける態度には、誰でもある種の意図・権力的な背景を感じていることでしょう。
もし、小生の下司の勘ぐりでなければ、公の場ですから、もう少し謙虚に純粋に皆さんを指導してあげてください。その手のものでないことを祈りますーーー。この一ヶ月のウォッチングの結論です。
書込番号:638579
0点


2002/04/04 20:45(1年以上前)
Old BOYさん。(´ー`) マターリしようよ!肩の力抜いてさ(w
書込番号:638692
0点

網恢恢疎而不失の意味:
悪いコトすれば必ず天罰が下る。
それはそれとして、特定の業者を推薦するのにたいして異を唱えるのなら、何を意図して異論を唱えるのか。
Yahoo!BBに関して評判が悪いのは定説でしょうし。
下司の勘繰りということは、自らの思考に不適正があるとするのでしょうから、そうでないことを確証してから指摘するのもよいでしょうが、名何故それをしないのでしょう。
書込番号:638732
0点


2002/04/04 21:35(1年以上前)
現YBBユーザーから一言
ybbに関して、て2くん さんが間違った事を言っていると私は思っていません。
確かに昔より良くなっています。だが、ただ昔が悪すぎただけ。
書込番号:638784
0点


2002/04/04 23:05(1年以上前)
私もYBBユーザーですが、て2くんさんが嘘を付いているとは思いませんね。
開通を速くする、(総務省に言われた)解約を速くする等は、確かにまし
になっていますが、現ユーザーにとって最も大切な、障害時の復旧に関し
ては、相変わらずというか、むしろ酷くなっていると言う感じですし。
また、開通に関しても距離が遠い等でリンクしなかった場合の対応は、目
を覆わんばかりですし。
書込番号:638957
0点


2002/04/05 09:06(1年以上前)
Old BOY>
アツクナルナー( ´,_ゝ`)プッ
たった一ヶ月程度、あなたがどこまでパソコンを使えるレベルの人かは知りませんが、全てを分かったかのように語るのは厨房丸出しだと考えるのが普通。ってか既に丸出し。
春だねぇヽ(´ー`)ノ
書込番号:639645
0点


2002/04/05 09:32(1年以上前)
>Old BOY さん
人に何者ですか?と聞く前にまず自分が何者かを名乗るのが常識でしょう。
>特定の業者かそれに近い筋を推薦する。
推薦するのは特定の業者で問題あります?
推薦するものがころころ変わる人の言うこと信用できますか?
環境や使用状況などに応じて変わるのはわかるけど。
もう少し謙虚に・・って、全然説得力ありませんな。
書込番号:639675
0点


2002/04/05 10:27(1年以上前)
話が本題とずれていってしまうので、ちょっと戻しますね。
回線業者とプロバイダーによる速度の違いと言うのは、地域にもよるのではないかと思われ、一概に(このスレッドに返信があっても)信用できるものではないと思いますが、どうなんでしょうね。
私的には、好きな業者で良いのではないでしょうか。
…参考になりませんね。失礼しました。
ところで、何だかOld BOYさんへ非難轟々ですが、言いたい事はわかります。YBBがて2くんさんに限らず、非難されている事も承知ですが、YBBについては現在の状態は評価が難しいと私見では思っています。
と言うのは、確かに過去は酷かったのが事実ですが向上させようとしている事は確かですよね。余りに酷い非難は「営業妨害」となり得ます。
サポートについても対応パターンがマニュアル化されつつあるようですので、より改善されていくでしょう。
(加入者数も爆発的に増えたはずですので、非道な事ばかり出来ないでしょう(^^)
それと、この手の議論になると(ここに限らず)多いのですが、(議論の場ではない事は百も承知です)議論の出来ない方、意見を正しく述べられない方が目立ちます。若い方に多いい様ですが…。
「和ませようとしている」や単純に茶化している様子がが全て茶化している様に見えてしまいます。これでは、正当な意見もぼやけてしまうし、相手方も旨く受け取る事が出来ない事があります。注意した方が良いのではないでしょうか。
…何にしても、文字だけと言うのは難しいですよね。ですので、質問者・回答者共に出来るだけ注意して発言する必要があると思います。(俗に「あらし」と呼ばれる文字だけである事を利用して不快にさせる輩もいますしね)
最後にスレッドを立てた、やっちーやっしーさん、ゴミレス大変失礼いたしました。
書込番号:639729
0点


2002/04/05 20:19(1年以上前)
個人意見ですが・・・
まず、フレッツは、PPPoEを使用しMTU1454を使用してます。
J-DSL、Y!BB、e・ACCESS等は、PPPoAを使用していると言われMTUが1500になります。
MTUとは、トラックの最大積載量と考えても良いと思います。
高速道路が四車線で100台のトラックが時速100Km出し往復すば、最大積載量が違えば最終的に届く容量は大きい差がでます。(技術的根拠の無い例えになるかも)
理論上であれば、フレッツとJ-DSL、Y!BB、e・ACCESS等では、差が出てくるはずですが、大きな差になるか?となると・・・
問題は、PPPoAでもPPPoEでも各プロバイダのサーバーがどれだけの処理が出来るかなので・・・それを検証した方は個人レベルでは居ないと思います。
既に言われてる通り各地域の局から家までの距離により速度も劣化しますし、各地域の局からプロバイダまでの線にもよりますから個人が検証したとしても参考になるとも思えません。
それとNTTだったかな?フレッツでの最高は4.2Mbpsまでで、それ以上は保証してない。(って個人的に受け取った)
と言われてた気がします・・・なんだかな?^^;
その差は、個人が納得できる差か、値段的に変わらないと思う差かは個人の思う所なので何とも言えません。
単なる疑問としてなら、て2くんさんの経験では差が出る。
業者等を考えてるなら短気2さんは、情報的にやっちーやっしーさんの環境として信用(参考)になるとは思えない。
僕も値段とサービス等を考えてから選んだ方が良いとなりますね。
スレ違いですが、メアドの記載があるなら個人の思いは、メールでの方が良いと思います。
書込番号:640452
0点


2002/04/05 22:50(1年以上前)
自宅と出先からなので、H.N.違いはご勘弁を…。
YMM-kkさん
ちょっと教えてください。
>業者等を考えてるなら短気2さんは、情報的にやっちーやっしーさんの環境として信用(参考)になるとは思えない。
この意味が良く理解できないのですが…。
それと、直接メールで…との事ですが、直接という事も考えたのですが
掲示板上の(見ず知らずの)人間から突然のメール…。受け取ったらどう思いますか?
人によっては「どうもご親切に…」かも知れませんが、「何だよ。いきなり…」という方もいるのでは?と思ったまでです。
メールアドレスも自身の表明(所謂、匿名的ではないと言う事)でもあるのですが、あくまでプライバシーの一環ですし、そこでトラブルがあっても(どちらも)困るであろうと判断しました。
書込番号:640712
0点


2002/04/07 04:01(1年以上前)
◎回線業者によるスピード差
自宅〜NTTビルまでを皆さん問題にされていますが、各NTTビル〜その業者のアクセスポイントまでの伝送路の太さにも左右されると思います。
フレッツでNTTビルに非常に近くても平均3Mくらいしか出ないのはその辺の問題があるんじゃないかと思っています。
あとアネックスAは遠距離では速度低下が大きいと思います。
NTTのケーブルにISDNって絶対収容されていますからねぇ。
自宅近くに収容が無くたってどこかで雑音をもらうんだと思います。
近距離では逆にアネックスAが速いですね。
◎プロバイダによるスピード差
同様にネットワークの太さに非常に左右されると思います。
首都圏の人には無関係かな?
僕ら田舎もんにはOCNのシャワーの水量が落ちていくCMが笑えないですね。(ローカルCMかな?)
雑誌やらいろんなホームページでスピードテストなどのデータをされたほうが良いかと。
これと関係無いですがNTTの線路情報開示システムの数字は全く信用できませんね。
大分損失等が上乗せされています。
近所(線路長4.5km)の人が開通時NTTの営業の人から損失が40dBくらいだから1.5Mでぎりぎり使えるよと言われました。
しかし線路情報開示システムでは距離4.5km損失73dBになっています。(40dBが使える目安らしい)
ブリッジタップも切らずそのままで0.5Mで使えています。
NTTの営業などに本当の損失を聞けるといいんですけどね。
私はたまたま教えてもらえました。
書込番号:643227
0点





はじめてADSLを導入しようと考えているものです。候補として so‐netADSLを考えているんですけど・・・。ルーターは自分で買ったほうが安く済みそうなんですけど、so‐net ADSLに加入された方の意見が聞きたいです。よしくおねがいします。
0点

ACCAのものの8Mはレンタルしかないですね。買い取りはありません。3月末までレンタル代が無料でしたが・・・・
今OCNに加入されてるみたいですが、特に両者には大きな違いはないと思います。OCNだとメールアドレスはそのまま引き継げることが出来ますが・・・
書込番号:637696
0点


2002/04/04 22:55(1年以上前)
8Mのアッカですが、モデムを買うこともできます。しかしなぜか、レンタルしなくてもレンタル料金500円が発生します。なんでだろう?もう少し待てばこの制度はなくなるかも?
書込番号:638940
0点

今は、ACCAの8Mはレンタルが条件みたいですね。私の場合は逆にレンタルじゃなかったらいやだと思うときがあるのですが・・・
3年も同じモデムを使ってる可能性が非常に低いので
書込番号:639034
0点


2002/04/05 00:34(1年以上前)
て2くん さんに同感です一年も使っているかわからないぐらいですから
書込番号:639201
0点



2002/04/05 08:54(1年以上前)
皆さん、いろいろありがとうございます。(特にて2くん)
書込番号:639625
0点





たびたびすいません。ハタ坊さん見てくださってるでしょうか?
先ほど質問させていただいた件なのですが、もう一つ疑問が・・・
電話を同時使用するためにADSLを申し込んだので、1階の電話が切れてしまうようでは申し込んだことが無駄になってしまうのです。(T_T)
スプリッタを二個つけるというのはどういう意味でしょうか?
1階の電話にもスプリッタをつけるとしたらFAX電話と何を配線すればよいのでしょうか? あ、2階のPCにつなげられる電話は1階のとはまったく違うものです。
よろしくお願い致します!
0点


2002/04/04 03:20(1年以上前)
>電話を同時使用するためにADSLを申し込んだので、1階の電話が切れてし>まうようでは申し込んだことが無駄になってしまうのです。(T_T)
これって、1階の電話とADSLを同時に使用するってことですよね。
1階と2階の電話を同時使用することはできません。
>1階の電話にもスプリッタをつけるとしたらFAX電話と何を配線すればよい>のでしょうか?
1階のスプリッタのTEL側にFAX電話を配線し、ADSL側は何も配線しないで開けておきます。
書込番号:637551
0点


2002/04/04 07:47(1年以上前)
音声帯域とそれ以外の帯域を切り分けるのがスプリッタで、音声帯域だけを切り分けるものをノイズフィルターというようです。
ですから、厳密に言うと、ADSLを使うPCと電話という組み合わせ側にはスプリッタ、電話のみの方にはノイズフィルターということになります。
どんな製品をお買いになるのかによって違うと思いますが、例えばメルコのIGM-FSCというフィルターは、スプリッタとしても、ノイズフィルターとしても使えるものです。
単体ではノイズフィルターの機能で、ジャックは1つしかないので迷うこともありません。そこに、同梱されている分配器をつけるとスプリッタになります。
別に区別する必要はないのですが、スプリッタをつけて片方のジャックが空いたままというのがちょっとかっこわるいなと思われるようでしたら。
書込番号:637647
0点


2002/04/04 20:04(1年以上前)
ADSL接続の基本は、電話機・faxなどの前には必ずスプリッタを付けるということです。
スプリッタの目的は、電話信号だけ通す。 ですが、 別の言い方をすると
1.電話から出たノイズを通さない。
2.モデムから出たノイズを電話機に入れない
電話機の前にスプリッタがなければ、ADSLの速度は遅くなり、電話にはノイズが入ります。
具体的には次のように配線して下さい。
1F───スプリッタ──電話、FAX
2F───スプリッタ──電話
│
+─────モデム─パソコン
ちなみに、ノイズフィルタとは
直訳のように特定のノイズを減少させるものでありスプリッタの代わりにはなりません。
色々ありますね。AM放送用、インバータのイズ用、多目的用
速度の遅い人は色々試して下さい。それなりに速度が出ている私の場合かえって遅くなりました。 ^_^;
書込番号:638632
0点



2002/04/05 00:45(1年以上前)
みなさんありがとうございました!
こんなにご親切な方々がいらっしゃると思うと、こちらもがんばろうって気になりますねー!
教えていただいた通り配線して取り付けてみます。
ありがとうございました!
書込番号:639237
0点


2002/04/05 02:45(1年以上前)
もう解決できたみたいですね。
頑張って下さいね。
書込番号:639459
0点


2002/04/05 09:07(1年以上前)
ノイズフィルターという言い方は、ちょっと誤解を招くというか、間違ってたかもしれません。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/igm-fsc/index.html
の製品説明を読んで、ノイズフィルターとスプリッタを区別したのですが…。
「電話機接続用フィルタ」と言う方なら良かったでしょうか…。
本題は解決なさったようで、よかったですね。
書込番号:639646
0点





JDSL(odn)のファームウェアをバージョンアップしようと思うのですが、
(モデム:住友電工MegaBit Gear TE4121C使用)
現バージョン:1.0.6
住友電気株式会社のHP、ODNのHP、説明書によっても発見できません。
だれか、御心当たりの方どこにあるか教えて下さい。
また、バージョンアップで速度があがるのか?
さらに、注意すべき点があれば、併せて教えてくだされば、幸いです。
0点


2002/04/04 01:14(1年以上前)
あると思いますよ。
私はT-COMからレンタルしたTE4121Cを使用していますが,TE4121Cの設定用ホームページ(私の場合はhttp://192.168.1.1/)には【保守】-【バージョンアップ】という項目があります。
私は既に01.06にバージョンアップされたものが送付されてきたため,使用したことはありませんが試されてはいかがでしょうか?
書込番号:637394
0点


2002/04/04 20:16(1年以上前)
私もJ-DSLユーザで MegaBit Gear TE4121C を利用しています。
ファームウェアのヴァージョンはみなさんと同じく 1.06 です。
http://www.megabitgear.com でも調べましたが、見つかりませんでした。
おそらくファームウェアのダウンロードサービスは行っていないのでは?
あればWEBサイト上で連絡があると思いますし。
それか、窓の杜の「PC Watch」(http://www.forest.impress.co.jp/pc/)でソフトウェアのアップデート情報のページがあるのでそちらを参考にしてもいいと思います。
書込番号:638650
0点


2002/04/04 20:19(1年以上前)



2002/04/05 00:43(1年以上前)
あると思いますよ。さん&まさぴぃさん返信ありがとうございます。
> 【保守】-【バージョンアップ】という項目があります。
そうなんです。ここで僕はけつまずいたのです。
どこから、取得できるんだっ〜〜(笑)
>「PC Watch」のURL間違えました。^^;
>http://www.watch.impress.co.jp/pc/ です。
ここに、今行ってきました。やっぱり、ありません(汗)
時間をおいて(いつのことやら。。。)またいきます。
書込番号:639232
0点


2002/04/05 13:56(1年以上前)
TE4121C のF/W ver1.06は下記のアドレスを検索してみてください。
TE4121Cに関してはF/W以外の情報(機器取扱説明書等)も入手できます。
http://www.eaccess.net/jp/support/info.html
書込番号:639968
0点



2002/04/05 23:32(1年以上前)
うぉーーーっ。
あったよ。Hiro Kanさん、ありがとうございます。
しかし、あったと思ったら、今使っているのが最新版だったとわ(汗)
みなさま、ご迷惑おかけしました ( ̄ロ ̄;なんですと!!?
書込番号:640806
0点





こんばんよろしくお願いします
先日、フレッツ ADSL8M開通し、経路2Km以上損失34Dbといわれましたが、2,31Mbpsで繋がっています。お聞きしたいのですが、フレッツ接続ツールを起動後、接続まで約3分弱かかります、冷却のファンも毎回、回ります
こんなものでしょうか?OSはMe,セレロン550、メモリ128、ウィルスバスタ2002が環境です、ご教授ください
0点


2002/04/03 23:54(1年以上前)


2002/04/04 00:09(1年以上前)
!会社員!さん、kwnさん、こんばんは。私もフレッツADSL1.5使用中なのですが、起動後、!会社員!さんと同じくらい時間がかかっています。kwnさんの教えて下さったHPを見たのですが、これはインターネットオプションのLAN設定を変更するのでしょうか?プライベートアドレスって?これは個々違うアドレスなんですか?質問ばかりでごめんなさいー。
書込番号:637253
0点


2002/04/04 01:47(1年以上前)
ADSLなんて全然使ったことないけど私にわかる範囲で。
IPアドレスの設定はXPとかは知りませんが、マイネットワークか
何かのプロパティを開いてTCP/IPの設定を開いてアドレスを設定
してください。
どんなIPアドレスを設定すればいいかはちょっとわかりませんが、
今の状態でDOSプロンプトを開いてwinipcfg(ダメならipconfig)
と打って今のIPアドレスを確認して、それと同じの設定すれば
問題ないかと。
書込番号:637454
0点


2002/04/04 03:33(1年以上前)
私も以前フレッツ接続ツールを使って接続していた頃は確かに接続するまで時間がかかりました。
3分まではかかりませんでしたけど、30秒から1分ぐらいかかってました。
時々失敗することもありましたし。
タスクマネージャを起動させておくと、CPU使用率はその間ずっと100%でした。
その後は、ブロードバンドルーターを取り付けたので、全く関係ない話になりましたけど。
会社員さんも、ブロードバンドルーターを導入して、フレッツ接続ツールは止めた方が良いかもしれませんよ。(^-^;
ちなみに私の環境は、OSはWIN2000、Pen3の550MHz、メモリ512、ウィルスバスター2002です。
書込番号:637557
0点


2002/04/04 03:57(1年以上前)
自分もいろいろ設定してきました。フレッツ接続ツール。
OSはWin98SE、ME、2000、(XPはフレッツ接続ツールいりませんね)と各家庭のパソコンをいじってきましたが、どこも接続は5秒以内ですね。速いところで2秒程度でしょうか。XPの場合1秒かかりませんからねw
接続に時間がかかるのは各PCのネットワーク設定がオカシイと思われます。フレッツ接続ツールが直接影響することは無いでしょう。NTTのFAQや、解説サイトを検索してもう一度自分のPCの設定を見直してください。
書込番号:637564
0点


2002/04/04 04:24(1年以上前)
多分、その接続完了時間の事を言っているのではないと思ってみたりして。
[スタート]からフレッツ接続ツールを起動させる為にクリックするところから
時間を計測すると、確かに時間がかかると思います。
アタシの場合は3分かかるって事はありませんでしたが。
書込番号:637582
0点


2002/04/04 04:44(1年以上前)
世の中(以下省略)さん>
フレッツ接続ツールを起動させるタイミングはOSが完全起動してからですか?
ネットワークをいくらか構築すると、DHCPサーバーからのレスポンスを待つためにOSの完全起動その物に時間がかかることがあります。
同じ事を書きますが、ネットワークの設定を見直してください。アドレスを自動的に取得のチェックを外すなど。フレッツ接続ツールが直接影響することはありません。
書込番号:637588
0点



2002/04/04 08:20(1年以上前)
沢山のご回答ありがとうございます。
接続ツールをOS立ち上げ時に、起動するにチェック入れたら、結構早くなりました、もう少し研究してみます。ありがとうございました。
書込番号:637673
0点


2002/04/04 11:26(1年以上前)
いやどうも申し訳なし。ちょっと誤解させちゃうコメントでした。>ももんが@YBB様
例えば今現在、PCの電源ONから10分以上経過した段階から、
フレッツ接続ツール起動完了が約30秒、
自分で作成した接続プロファイルをクリックしてそれが起動するまで約15秒。
そこで接続ボタンを押してから接続が完全に確立されるまでが約5秒。
コレはこっちの環境及び設定が影響している部分も多いのですが、
私はこの時間を全て合計した、約50秒という時間、これが!会社員!様の
場合は3分近くかかっているのだと解釈してるんです。
フレッツ接続ツールの接続タイムアウト待ちは、多分60秒くらいが最大だった気がするので、
接続ボタンを押してから接続が完全に確立されるまでが約3分という事は
ありえないのでは??と思います。
要は接続ツールの重さというかトロさが問題なのではないかと…。というわけで、
1.フレッツ接続ツールアイコンクリックからツール立ち上げ完了
2.プロファイルアイコンをクリックからプロファイル立ち上げ完了
までの時間(私の場合はそれぞれ30秒、15秒)をもっと短くさせる方法を
ご存知の方は……。
という方向性の回答をしたほうが良いのかな?と思ったんで[637582]の様な
コメントになっている次第です。
個人的には、ハードウェアのパワーアップや、他の常駐アプリを起動させる前に
接続ツールを起動するとかいくつか考えてはいるのですが、
『決定的な改善策は無い』と思っていたりもします。
ま、どの道私の解釈が間違っているかもしれませんので、その時は
タコ殴りでよろしくです。
書込番号:637844
0点


2002/04/04 13:21(1年以上前)
世の中(以下省略)さん>
ふむふむ。言いたいことはわかりますよw
「決定的な改善策」ありますよ。
PCのスペック上げてOSをWinXPにすることですね( ・∀・)σ)Д`)
書込番号:638004
0点



2002/04/04 21:01(1年以上前)
説明足りなかったですね、OS完全起動後の接続ツールのトロサという意味です、みなさまありがとうございます、メモリーを256Mbに変えたら何か変わりますでしょうか?
書込番号:638718
0点


2002/04/04 21:09(1年以上前)
そんなツール使わない。
3秒ほどでつながると思いますけど。
書込番号:638730
0点


2002/04/05 20:03(1年以上前)
↑ はいはい( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:640440
0点


2002/04/05 20:25(1年以上前)
中間報告がありましたが、kwnさんの教えて頂いた方法は、試したのでしょうか?
バスターとかにファイヤーウォールが付いていてローカル内が見れないとかの何とかで・・・設定を直す事がありましたね。
内容忘れましたが、バスターも外してから問題があるか?確認してメモリ増設は考えた方が良いかの知れないですよ。
接続ツール自体に何らかの不具合(起動や接続等に支障がある場合と仮定し)ならば、メモリを入れても変わらない気もします。
逆に他のアプリケーションも同様に起動時間が掛かるなら増設の効果もありえるかも知れません。(確信なし)
実際に書ける範囲でどの時点で時間が掛かるのかは、説明するのは無理な気もします。
確認として消去法で、原因を絞っていかないと増設も効果があるかは答えられない気もします。
個人的には、ももんが@YBBさんの言われる様にネットワークの見直しとかを行ってからが良い気もします。
ところで、関係あるかは解らないけどモデムってUSBとかなのですかね?
LANのヤツでは、分単位ってのは無かったですよ。(Win98SE、Me、2K、XPともに)
あり?フレッツはUSB無かったでしたっけ?
書込番号:640456
0点


2002/04/06 08:39(1年以上前)
YMM-kkさん>
>バスターとかにファイヤーウォールが付いていてローカル内が見れないとかの何とかで・・・設定を直す事がありましたね。
その場合、家庭内LANを組んでいて、子機の場合の話ですし、その場合ネットに繋ぐことがまず出来ませんのでハズレですね。
>確認してメモリ増設は考えた方が良いかの知れないですよ。
今回の問題にメモリ増設は無意味ですね。WinMeに対してメモリ増設は皆無です。そういうOSなんです。128Mもあれば十分なんですよねぇ。
>ところで、関係あるかは解らないけどモデムってUSBとかなのですかね?
>LANのヤツでは、分単位ってのは無かったですよ。(Win98SE、Me、2K、XPともに)
>あり?フレッツはUSB無かったでしたっけ?
そこら辺は謎ですが、イーサネットアダプタタイプの物でもネットワークの読み込みにDHCP反応待ちが長くかかるとWinXPでも10分かかることがありましたから。ネットワークは設定次第で大きくPCの動きが左右されますので、各自PCの設定を見直すのが効果的と言うことですね。
書込番号:641399
0点


2002/04/06 12:56(1年以上前)
ももんが@YBB様
いろんな意味でここはそういう掲示板です。
というのは、638730の妙なコメントに対する貴殿の反応を見て、です。
書込番号:641761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)