このページのスレッド一覧(全10540スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2018年3月20日 00:00 | |
| 8 | 7 | 2017年11月21日 17:52 | |
| 7 | 7 | 2017年11月14日 16:28 | |
| 4 | 6 | 2017年11月13日 18:14 | |
| 1 | 2 | 2017年10月28日 10:43 | |
| 8 | 3 | 2017年10月22日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NTT東のフレッツ光(ファミリーギガラインタイプ)+BB.exciteに契約しています。
https://flets.com/next_gigaline/
本日、BB.exciteから「excite MEC光」への切り替えの勧誘メールが届きました。
http://bb.excite.co.jp/exmec/service/
IPv6 IPoEに対応していて速度は速いらしいです。
現在の速度状況ですが、先日、夜の22時に測定したら180Mbps出てました。
ルーターはWHR-1166DHP3、PCはドンキのKNWL10K2-SRに無線子機のWI-U2-433DMSを刺して11ac(5GHz)接続で使っています。
この速度なら何の問題もないので慌てて切り替える必要もないです。
ただ、BB.exciteはIPv6 IPoEに対応しておらず、PPPoE接続の為、今後夜間などで混雑し速度が急低下する懸念はあります。
また、excite MEC光も高速が保証されたわけではなくベストエフォートなので実際には全然速くなくて期待外れになるのが心配です。
最大の懸念材料は光コラボなので自宅固定電話番号が維持できないリスクがあることです。
BB.excite → excite MEC光
では電話番号が維持できるみたいですが、そのあと、他社へ乗り換える際に全て解約となり電話番号が新規申し込みになって変わってしまう恐れがあります。
自宅電話番号が変わるのは死活問題ですので避けたいです。
実際のところどうなのでしょう?
excite MEC光に切り替えるべきでしょうか?
0点
それって矛盾していませんか?
電話番号を変えることが死活問題であれば、コラボレーション契約は現状「絶対にしない」しかないです。
電話番号を変えたくない。
でも、今のPPoE接続では急激に速度低下の恐れがある。
IPoEも同じく速度低下に見舞われる可能性もある。
まず、何を第一優先にすべきか。
それによって選択肢は変わるでしょう。
書込番号:21363423
![]()
2点
>くるくるCさん
返信ありがとうございます。
調べたところ、光コラボ移行後に更に他社へ乗り換える際に電話番号を維持する方法もあるようです。
条件はNTT加入権を持っていることとアナログ契約に戻すことのようですが、NTT加入権は持っているので維持できる可能性はあります。
次のハードルはIPv6 IPoE+DS-Liteの回線品質ですが、色々調べても否定的な報告は見つかりませんでした。
あるいは光コラボではなく、フレッツ光のままIPv6 IPoE+DS-Liteを使う方法ですが、以前BB.exciteのサポートに質問した限り余り積極的な印象は感じなかったので期待できないです。
この場合、IPv6 IPoE+DS-Lite対応のプロバイダへの乗り換えを検討することになりますが、色々模索中です。
書込番号:21363642
0点
IP電話→アナログ(加入権必須)→IP電話
この方法は確かに出来ます。(私もヨドバシの店員やNTT西に確認しました。)
この方法の欠点は
・アナログ→IP電話の同番移行であれば工事費数千円で済むところが、IP電話→アナログ→IP電話のため、アナログ回線再敷設工事で1万円前後かかる+再度同番移行費用
・工事が最低2度行われ、立ち会いが必要となる
・このワザはIP電話完全移行までの有効
お金と時間を惜しまなければ、同番移行は別に構わないと思います。
(たいていこのスレッドの書き込みはお金絡みの問題が多いので。)
IPv6の回線品質ですが、現在は
・圧倒的にIPv6利用者数が少ない(初期のネクストギガと同じ)
・プロバイダーによって(金さえ積めば)増強可能(IPv4はNTTにコントロールされている)
と推察しています。
IPv6移行がスムーズに進めばそのうちプロバイダー間による(体力の)差が出てくると思います。
そうすると、IPv4にも余裕が出来てきて、ネットワークの輻輳が分散されそうな気もします。
ちょうど、東名高速道路(IPv4)と新東名高速道路(IPv6)の二元ネットワークのような感じですね。
私はどっちが良いのか、と尋ねられると、
1.(フレッツ内で)プロバイダー変更が可能なら変更する
2.フレッツ内のどこもダメなら、IPv6に変更する
3.それでもダメ、もしくは面倒なら、電力系(eo等)、auひかり、NUROに変える
でしょうか。
書込番号:21364336
![]()
2点
>くるくるCさん
色々アドバイスありがとうございます。
アナログに戻す技は費用や工数が掛かり面倒くさそうなのは承知しています。
これを使う可能性は今のところかなり低いと思っていて、光コラボが使用に耐えないほど遅かったり全く繋がらないなど予期せぬ不具合に見舞われた場合だけです。
おっしゃる通り、IPv6移行が進んだ場合、プロバイダにより混雑する恐れがあり、他社に比べ低価格のエキサイトは不利かもしれません。
ただ、光コラボはフレッツ光+プロバイダよりも維持費が安くなるので両者の料金差を精査しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18435670/
以前も似たような質問をここの掲示板でさせて頂きまして、
・フレッツ光メンバーズクラブポイント
・フレッツ・スポット
が光コラボだと使えなくなるという問題が残ってますが、これも考慮してどうするか判断したいと思います。
書込番号:21364617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、フレッツ光メンバーズクラブポイントが毎月500円分付与され、料金の支払いに充てられることから実質500円の値引きになります。
これを踏まえて計算するとMEC光へ切り替えても殆ど変わらないか逆に高くなることが分かりました(汗)。
https://flets.com/hikaridenwa/smartphone/
また、現在Andoridスマホをひかり電話の子機として使ってますが、MEC光では電話がひかり電話ではなく「MEC光電話」になってしまい、この技が使えなくなります。
固定電話機はリビングにあり家族に効かれると困る内容の通話の場合にスマホが使えないと困ります。
この点に関してエキサイトのサポートに質問していますが、満足のいく回答がない場合は残念ながらMEC光への切り替えは見送りになりそうです。
書込番号:21388784
0点
NTT東のフレッツ光(200M)+BB.excite
↓
MEC光(1G)+BB.exciteに昨年末に変えました。
フレッツTV、光電話(番号そのまま)でいけました。
以前は昼間20M、22時台で2〜3Mに低下していましたが、
昼でも、22時台でも40Mぐらいでるようになりました。
ただし我が家は戸建てですが、宅内配線がCAT5、かつノートPC(Wifi-11n)接続と
ボトルネックありまくりの環境です。
あと、電話番号ですが、権利保持期間があり5年+自動で5年継続です。
これ過ぎると消滅しますので、注意が必要です。
我が家は10年直前で気が付いて、電話して更新しました。(もち無料)
書込番号:21675443
1点
>ごまらんさん
ご報告ありがとうございます。
速度がかなり改善するのですね。
現在、NTT東のフレッツ光(1G)+BB.exciteですが、夜の22時台でも100Mbps程度出ており特に不満はないのでこのまま様子を見ようと思います。
書込番号:21675646
1点
CAT5の室内配線ですが、MEC光のルータで1000M認識してました。
ノートPCにUSBタイプのwifi_AC子機接続で混雑時間帯でも200M程度
出るようになりました。
書込番号:21688562
1点
状況は、ヤフーBB ADSLと契約し、立会い不要の工事後に、
モデム一式が届き説明書通り(何度もやったので、接続の間違いは無いと思います)
接続をしたのですが、「リンク」のランプが点灯せず、ネットに接続出来ない状況です。
リンクのランプ(LED)が球切れの可能性もあるかと思い、
そのままLANケーブルをPCに繋いだのですがネットに接続出来ませんでした。
球切れではなさそうです。
モデム自体の故障も考えられる事から、今一応取り替えを頼んでいる所です。
新しいのがきても同じであれば、いよいよ問題があるのは家である可能性もあるので、
皆さんにお聞きしたいと思います。
まず家の状況を説明しますと、実家で、2階建ての1軒家築35年以上
7〜8年前まで、ケーブルTVと光のセットでネット環境にあったが、
使わないという事で契約をやめて、約8年今までネット環境ではなかった。
タイプ1 電話回線が元々あるタイプでの契約です。
ヤフーBB ADSL契約時に、住所、TEL等々で基地局?からどうのこうの
説明を受け、受付の方に、問題なく登録・契約出来ますと言われました。
色々調べると、ADSLの阻害要因となるものが多々ありその中で、
ぴったり同じではなかったのですが、色々な知人・友人に聞いても、
なかなかウチの電話回線の引き方をしてる人がいなくて、
それが原因で?というのが考えられます。その回線の引き方というのが、
拙い絵で申し訳ありませんが画像の通り、
電話が1階、2階で使えるようになってます。
昔は黒電話が2台あり、スイッチBOXを立てる、倒すで
1F、2Fで電話が出来るような仕組みになってました。
スイッチを立てれば2Fのみ繋がって、
1Fは切れて不通になります、プーともなんにも聞こえません。
また逆に倒せば、1Fのみ繋がって、2Fの電話は不通、プーとも聞こえません
その後、家の改築、リフォームを繰り返して、
1Fはモジュラージャックにしたのですが、2Fの配線はそのままで、
黒電話の黒い配線がそのまま壁に埋み込まれてます。
今は1Fに親機をモジュラージャックに付けて、2Fはその子機で使ってました。
ですので、2FのスイッチBOXは倒したまま(1F開通用)であります。
この電話回線の引き方が問題で、ネットに繋がらないんでしょうか?
繋がらない原因の中に、「モジュラージャックを2つ以上使用しないで下さい」
に限りなく近いような感じもするのですが、
1階にはスイッチBOXがないので、多分2階に電話線(緑の線)がきて、
それが、スイッチBOXの辺りで、
配線が2つに分かれ(ピンク(2F)黄色(1F))、
1階、2階に電話がいくようになってるかと思います。
今だと、2階のモジュラージャック(2階にはモジュラージャックではなく、
黒のコードがそのまま壁に埋み困れてるので、厳密に言うと違うのですが、
スイッチで配線を切り替えてるので)は、
使用してない(回線が通じてない)のでモジュラージャック1個使用扱い、すなわち、
上記の「モジュラージャックを2つ以上使用しないで下さい」にひっかからない
んじゃないかともおもうのですがどうなのでしょう?
それとも、通るが通らまいが、配線(電話回線)を分けてる時点でOUT?
どうなのでしょうか?
また、モデムから電話機に繋げてとあったので、
多分モデムはスプリッタ付きのものだと思います。
2枚目の画像を見て、うちにきたモデムはスプリッタ付きだと思ったのですが、
あってますでしょうか?
それではよろしくお願いいたします。
最後に、
数多く色々なご意見を聞きたく、
色々な所で聞いて目にさせてしまってるかもしれません、
申し訳ありません。ごめんなさい。
2点
その前にヤフーということで工事が終わってなかったりして
書込番号:21362863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
回答ありがとうございます。
もう工事は終わってるとの事でした。
書込番号:21362910
1点
こんばんは
>スイッチを立てれば2Fのみ繋がって、1Fは切れて不通になります、プーともなんにも聞こえません。
また逆に倒せば、1Fのみ繋がって、2Fの電話は不通、プーとも聞こえません
>今は1Fに親機をモジュラージャックに付けて、2Fはその子機で使ってました。
ですので、2FのスイッチBOXは倒したまま(1F開通用)であります。
ADSLはその特性上、保安器からの配線が直接スプリッターへ接続が必要になります。
ただ画像と記述から2Fについているのは、配線経路切り替え器のようですので、1Fに倒しておけば問題無い気がします。
>2枚目の画像を見て、うちにきたモデムはスプリッタ付きだと思ったのですが、
あってますでしょうか?
問題はスプリッターを接続していないため、上手くいかないと思われます。
スプリッターで音声信号とデータ信号を分けますので、取り付けないとほとんどの場合、モデムのリンクが点灯しないです。(一時的に点灯しても、電話を使うとデータ通信が切断されます)
書込番号:21363110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます!
>ADSLはその特性上、保安器からの配線が直接スプリッターへ接続が必要になります。
これをすごく言われたので、スイッチBOXを介してるのが原因ということになってると思ってました。
>ただ画像と記述から2Fについているのは、配線経路切り替え器のようですので、1Fに倒しておけば問題無い気がします。
そうなんです、通信の配線がシビアだと思っていたので、このスイッチBOXが原因だと思っていたのですが、
これを電流みたいなものだと僕は思っていて、LVEledeviさんがおっしゃられるように、ただの切り替え装置だと思えば、
スイッチを1Fにしとけば、保安器から流れる電流(だとすれば)は1Fのモジュラージャックに問題なく流れそうな気がしてて・・・
となると、スプリッターを接続しない為とありますが、
このモデムはスプリッタ付きではないのでしょうか?
このモデムで電話とPCを接続できるとあったのでスプリッタ付きだと思ってました。
じつは違うのでしょうか?ヤフーBBの新しめのモデムにはスプリッタつきとあったので・・・
スプリッタ付ではなかったら、1Fのモジュラージャックとモデムの間にスプリッタをかますって感じでしょうか?
書込番号:21363826
2点
>さっきーのさん
>このモデムはスプリッタ付きではないのでしょうか?
モデムの型番が書いて無いので、こちらでは判断出来ませんが、UPされた接続手順図ではスプリッターが付いていますがいかがでしょうか。
>スプリッタ付ではなかったら、1Fのモジュラージャックとモデムの間にスプリッタをかますって感じでしょうか?
そうです。接続図の通り、その間にスプリッターを入れて、モデム側と電話側をわけます。
もしスプリッターを付けても上手くいかない場合は、2Fの切り替え器を取っ払って、1Fと保安器を直結する必要があると思われます。
だだ、生きている電話回線を触るには担任者資格が必要です。
書込番号:21364281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LVEledeviさん
この接続図は、「モジュラージャックを2つ以上使用しないで下さい」から抜粋したもので、
うちに届いた物は違います(画像何枚も貼れないと思って割愛しちゃいました)
交換してもらってるので今手元になくて品番とか書き込めなくてすいません。
書込番号:21365736
0点
週末実家に帰り写真撮ってきました。
電線から保安器、保安器から上に向かって線が伸び、その配線が2階の穴に向かって入ってました。
保安器からきた線がスイッチBOXにいき、そこで2Fの電話と1Fに向かって線が分かれてました。
多分こんな感じではないかと思います。
壁から来てる太目の1本は保安器からきてる線で、
スイッチ(切り替え)為に、出てる細い2本は、
1本は壁の中を伝い1Fのモジュラージャックへ。
もう1本は一回壁の中に入り、壁から出てる黒電話の配線に繋がってるって感じではないかと。
書込番号:21374897
1点
横浜市神奈川区の賃貸マンションに引っ越しました、初めての一人暮らしです
ネット関係全くの初心者です
不動産屋にフレッツ光が通ってると言われましたが、電話線しかなくNTTで確認したところ
「フレッツ光ネクスト/マンションタイプ、VDSL方式、プラン1、料金3250円+プロバイダー料金」だと言われました
しかしプロバイダーを何にすればいいのか分かりません
どのプロバイダーが、遅くてイライラすることなく、ネットを楽しめるんでしょうか?
パソコンでのインターネットと、PS4などでオンラインゲームをします
ビックローブIPv6接続オプションにしようかなと思ったんですが、遅いんでしょうか?
2点
VDSLは新築ではないマンションに後から
光ファイバーを集合部分に引き込んでも
そこから壁の中を配線は無理ですよね。
ですから各部屋への電話線経由で集合部分から
インターネットを各部屋に供給する方式です。
最大100Mbpsまでの契約になります。
マンションの戸数にもよりますし。
戸数の多いマンションだと分配数が多いので
夜になって在宅数増えれば遅くなる可能性は
あります。BIGLOBEでIPV6契約
するのであればIPV6プラスのIPoE方式を方のIPV6
を契約して見て下さい。でBuffalloのWXR-1750
DHP3とかを導入すれば更にIPV4通信をIPV6
通信に乗せて通信するのMAP-Eにも対応
できますので良いです。あとは安い所でIO-DATA
WN-AX1167GRもあります。
http://kakaku.com/item/K0000957379/?lid=itemview_relation5_name
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/
http://kakaku.com/item/K0000852334/?lid=itemview_relation1_name
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr/
書込番号:21355479
![]()
0点
書くの忘れましたが本当に速いのはこちら不動産と管理会社
の承諾が得られるのとマンションで7階建て以下が条件で少し月額が
高くなるですが速いです。NURO光の戸建て向けタイプ最大2Gbps
でこちらであればIPV6オプション無くても速いです。
https://www.nuro.jp/formansion/#second
書込番号:21355493
2点
>グリーンビーンズさん
回答有難うございます。
プロバイダはビッグローブにしてみます。
>IPV6プラスのIPoE方式を方のIPV6を契約
すみません、これはなんでしょうか…
ビッグローブでは「IPv6オプション」の事でしょうか…
NTTに電話して
「フレッツ光ネクスト/マンションタイプ、VDSL方式、プラン1のプロバイダパック、ビックローブのIPv6オプションで申し込みます!」
と言えばいいんでしょうか?
それともオプションは、後日自分でビッグローブに連絡して、付けるものですか?
書込番号:21356774
1点
BIGLOBE経由でフレッツ申し込んで
その時にIPV6プラスのIPoE方式で一緒にを申し込むか
NTT経由であれば申し込んで後にIPV6プラス
申し込むかもしくはBIGLOBE光コラポプランで
IPV6プラスでも良いでしょうね。
(BIGLOBEの光プランでプロバイダー
と回線が一つにあったプランもできます。)
ドコモ光のBIGLOBEも可能です。
基本ドコモ光も光コラポも回線はフレッツ
の基盤なのでVDSLでそちらも選べます。
BIGLOBE経由や価格.com経由で申し込んで
キャンペーンキャッシュバック貰う。
とか考えて申し込んだ方がお得かもです。
NTT経由で申し込みがそう言う点で良いとは
限らないのでよく検討して申し込んでください。
後は、ドコモ光だとドコモnetとかもIPV6
のIPoE方式のオプションありますし
メールウイルスチェックも迷惑メールブロックも
無料で標準で後、マルウエア不正通信遮断サービス
(運悪くマルウエアに感染してパソコン内の個人情報
不正通信されそうになった場合その不正通信を
プロバイダーで遮断するサービス)も標準。
例えば一例ですが。色々選択肢があるので
よく考えて申し込んでください。
それと区画の忘れてましたが。
MAP-EにBIGLOBE光は対応しているので
HGWが対応機器か市販の対応無線ルーター
が必要です。通常だとIPV6とIPV4は別ですが
MAP-EだとIPV6データにIPV4のデータを載せられる
のでIPV6を介してIPV4のデータも提供できるようになります。
もしも、無線ルーター別途導入検討の場合
IPV6とMAP-Eに対応したIO-DATAのWN-AX1167GR
辺りが廉価でIPV6にもMAP-Eにも対応していますし
レンタルより長期では安上がりなので良いと思います。
http://join.biglobe.ne.jp/ftth/flets/?xadid=3000421
http://join.biglobe.ne.jp/docomo_hikari/?xadid=3000251
http://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/provider_list/docomo_net/index.html
http://kakaku.com/bb/
http://kakaku.com/item/K0000852334/?lid=itemview_relation1_name
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr/
書込番号:21357213
![]()
1点
書くの忘れましたが。
前述のルーターWN-AX1167GRでもWX1750DHP3でも
IPV6対応になります。
書込番号:21357216
1点
>IPV6プラスのIPoE方式
IPV6 の中に2種類あってPPPoE
方式とIPoE方式がありこのうち
ROCK'901 さんのおっしゃれているのは
IPoE方式の方だと思いますので。
違いはこちらを参考に
http://ascii.jp/elem/000/000/647/647620/
書込番号:21357221
0点
>グリーンビーンズさん
詳しく有難うございます
色々なプランがあるんですね…
初心者なので、BIGLOBE経由でフレッツ光申込み→その時にIPV6プラスのIPoE方式で一緒に申し込む
にしようと思います
相談に乗っていただき有難うございました!!
書込番号:21357417
0点
インターネットのプロバイダについてです
現在フレッツ光を使っておりプロバイダはso netです
夜間あまりにも速度が遅くなり、スピードは1メガを切ります
ntt東日本でスピードの速いプロバイダはありませんか?
今のところyahoo bb with フレッツ光を検討してます
ちなみに田舎です
以前のプロバイダはocnでそこも夜間は1メガを切ってました
あと、オンラインゲームをするのでpingが低いなどもあると嬉しいです
具体的なプロバイダも教えてくれるとうれしいです
3点
So-netでIPV6サービスに申し込んでください。
フレッツの場合はプロバイダー変えても変わらない
事が多いので一番良いのはau光のエリアで乗り換え
が良いですが。そうでない場合So-netのまま
IPV4の基盤ではなくIPV6の基盤を通る
IPV6サービスにした方が良いと思います。
http://www.so-net.ne.jp/access/hikari/ipv6_flets.html
https://www.au.com/internet/auhikari/?bid=we-we-gn-3102
書込番号:21349742
![]()
0点
>グリーンビーンズさん
ipv6は申し込みました
速度も夜でもそこそこでました
質問なんですが、ds liteの機械を増設しようと思ってますが意味はあるでしょうか
書込番号:21350176
0点
>k.k05112さん
>>>ntt東日本でスピードの速いプロバイダはありませんか?
固定回線でのネットって、”ベストエフォート”ってなモデムを設置してみるまで解らない博打ですヨ。
しかも環境の維持ってのができてません、今夜は公称100Mbpsで、実測90Mbpsでも、明日は10Mbpsになってるやも?
しれない。
>>>ちなみに田舎です
NTT東エリアで、速度重視なら
https://www.nuro.jp/hikari/
上記1択でしょう。
書込番号:21350499
0点
IPoE方式のIPV6の方であれば通常ですとIPV4とIPV6
と別ですがIPV6通信にIPV4の通信を乗せて
ミックスで送れるので更に速くなる可能性はあります。
専用の対応ルーターを導入すればSo-net自体は公式には対応
を謳って無いようにですが。DS-Liteは可能の様です。
BuffaloのWXR-1750DHP2辺りを導入してDS-Lite
にされるのも有りだと思います。今回申し込んだのは
IPoE方式IPV6ですよね。
BuffaloWXR-1750DHP2
http://kakaku.com/item/K0000957379/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/
書込番号:21350531
![]()
1点
みんなの測定結果 - Radish Network Speed Testing -
NTT 光 回線
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult/openresult.cgi?server=2&point=1&linetype=2&line=6&linesubtype=1&provider=1&prefecture=1&zipcode1=&zipcode2=&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
↑でお住まいの地域を指定して検索して、18〜24時の時間帯に速度が落ちていないようなプロバイダを探せば良いですよ。
フレッツ光の場合はプロバイダ変えると劇的に速度が回復します(空いているところに乗り換えればね)。
私もフレッツ光ですが、前のプロバイダが5Mbpsを切るようになったので比較的空いているプロバイダに乗り代えたら190Mbps出るようになりました。
書込番号:21353439
0点
私もNTT東日本のフレッツ光ですが、プロバイダはここの掲示板では酷評されているBB,exciteです。
先日、夜の22時に測定したら180Mbps出てました。
ルーターはWHR-1166DHP3、PCはドンキのKNWL10K2-SRに無線子機のWI-U2-433DMSを刺して11ac(5GHz)接続で使っています。
この速度ならダウンロードも速いし動画もスムーズで非常に快適です。
今度混雑時間帯に極端に速度低下した場合は他社プロバイダへの乗り換えも検討しますが、今のところ速度計測結果には満足しています。
書込番号:21355365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
題名の件になりますが、
契約時についてくるルータ(ホームゲートウェイ等)や一体型のONUルータを使用せず、自前ルータ(ASUS製)を利用したいのですが、回線を選ぶ際どちらにすべきか。
ちなみに
戸建てでADSL使用だが、新規で新たに回線を引く。
いずれはひかり電話も使いたい。
理想の構成
光ファイバー
┃
ONU
┃
自前ルータ
┃
パソコン等
又は
光ファイバー
┃
ONU
┃
自前ルータ
┃
ホームゲートウェイ(+電話)やパソコン等
又は
ONUから自前ルータとホームゲートウェイをハブで接続、2セッション接続
au光→公式回答 不可 ホームゲートウェイ必須との回答
ブログ等でMACアドレス偽装で運用情報はあるが、確実ではない
NURO光→公式 非推奨 やってる人はいるとのこと
ワンコインキャンペーンを勧められる
新規契約なのでなるべくキャンペーンを利用したい。
フレッツ光なら可能かもしれないが、魅力を感じない。
どこを、選ぶべきですかね?
書込番号:21308705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足、
ONU一体型の場合はルータ機能を無効化し、
単なるONUとして使用するつもりです。
NURO光はPPPoE認証ではなく、接続方法手順か見当たらないことが判明
やはりフレッツ光しかないんですかね……
固定IPもマルチセッションもオプションであるのはありがたいが… コラボ光でてからキャッシュバックが少ないし、ダークファイバー回線ではなくなるんですよね…
書込番号:21308793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nuro光のONUにあるルータ機能は無効にはできない。
NUROアクセス スタンダード等の法人向けは、ONUのみの提供が有るが…
書込番号:21313583
1点
4か月目に価格コムから¥5000、11か月目にOCNから¥18000というキャッシュバックキャンペーン開催中に光の申し込みをしました。
そして4か月経ってメールが来ずさらに待ってもメールが来ない。
で色々調べてみるとOCNのメールアドレスに受け取り案内のメールが届いていました。
それを見るとその案内メールから価格コムに情報を送りキャッシュバッグを受け取るようでした。
ただ期限が30日間となっており私の場合過ぎていてもらえない感じでした。
私としては申込時に「4か月後の中旬に案内メール送信」という文言を確認してメールを待っていた感じでした。
5月に開通したので8月中旬のはずです。
しかしそのメールは7月中旬に届いています。
3か月ほどで期限30日間だけの案内メールを送られたことが腑に落ちません。
同じような体験をした方はいませんか?
ちなみに画像は申し込む際のものです。
2点
回答ありがとうございます。
過去の写真になり確認することはできません。
写真も画像以下の部分はありませんでした。
ですが今現在でも同様の箇所があり確認すると価格コムではなくOCNの特典を受け取る方法へとジャンプするようです。
ちなみにここ以外に価格コムの特典を受ける注意書きがありました。
今現在のもので過去に同様のものがあったのかは定かではありません。
価格コムの特典を受け取るには(以下抜粋)
○ 本ページからお申し込みする事
○ 本プロバイダに未入会で、光回線を新規で開通し、OCN光に入会する事
○ 2018年4月30日までに開通する事
○ キャッシュバックのご案内メールに記載の指定期日までにお受け取り口座等指定の情報を登録する事
○ キャンペーン特典受取までプラン変更・解約せず継続利用する事
【こんな場合は適用されません】過去に、当サイトよりお申込みされ、OCNの価格.com限定キャンペーン特典を受けたことがある場合
詳細につ
となっています。
指定期日については「 キャッシュバックのご案内メールに記載の指定期日までにお受け取り口座等指定の情報を登録する事」となっておりこれはほかに記載がある通り開通から4か月後のことを指すものと思われます。
この点について3か月の中旬で30日間だけ有効な案内メールが私のもとに送られたことについて違和感を持っています。
私自身4か月後とばかり思ってプロバイダのアドレスを確認しなかったのがいけなかったのですが当初文面に記載あったものと実際の案内が異なる気がしてなりません。
書込番号:21296567
3点
>アヒル犬さん
>>>で色々調べてみるとOCNのメールアドレスに受け取り案内のメールが届いていました。
上記のオチって、GMOのキャッシュバックでもさんざっぱら話題になってました。
https://koteihi-minaoshi.jp/bb/article/0280079
格安スマフォでのキャッシュバックって現在進行形でのビッグローブでは@ビッグローブのメアドにしかキャッシュバックの案内メールを送らないそうです。
アヒル犬さん
も、今回の件は今後に生かすべきかと。
書込番号:21298965
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(プロバイダ)










