プロバイダすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

プロバイダ のクチコミ掲示板

(100262件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロバイダ」のクチコミ掲示板に
プロバイダを新規書き込みプロバイダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プロバイダの変更

2018/04/08 22:58(1年以上前)


光ファイバー

現在NTT西日本のフレッツ光隼ホームタイプを契約しています。プロバイダはサンネットです。
2Gの契約ですが20時から25時当たりのピークタイムは実測1Mすら出ません。
ベストエフォート型だと理解はしていますがあまりに遅すぎて困っています。昼間や早朝は40M程度は出ます。
NTTのスタートアップツールから速度測定を行うと300M以上出ています。
プロバイダを通さない測定でこれだけ出ているということは、ボトルネックはプロバイダである可能性が高いと思って大丈夫でしょうか?
プロバイダが速度低下の原因の場合変更を考えているのですが、おすすめのプロバイダはありますでしょうか?
速度優先で料金はあまり気にしません。愛知県の岡崎市在住です。

書込番号:21737971

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/04/09 00:49(1年以上前)

ボトルネックはIPV4のままであればフレッツ網の終端装置の
混雑なのでIPV6のV6プラスのサービスのあるプロバイダー
であればV6プラス申し込んでIPV4の混んだ回線を
終端装置を経由しないIPv6に迂回させてください。
V6プラスここら辺の他の方のHPを参考に検討して見てください。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html

https://xera.jp/entry/ipv4-ipv6

GMOとくとくBBのBBフレッツプランでV6プラス

https://gmobb.jp/lp/flets_v6plus/?btn_id=top_v6_1406_menuA

http://制限なしプロバイダーまとめ.net/regulate/regulate_list/

BIGLOBE V6プラス
http://join.biglobe.ne.jp/ftth/flets/?xadid=3000421&utm_source=biglobe.ne.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=btop&utm_content=side_link



https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/index.html?i4c=253&i4a=1321192


@nifty v6プラス
http://setsuzoku.nifty.com/bflets/

http://csoption.nifty.com/ipv6/?_ga=2.56914338.929546417.1523201938-1686627251.1521593884

書込番号:21738159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/04/09 01:13(1年以上前)

後は思い切ってNURO光の下り2Gbps上り1Gbpsに乗り換え
(ONUで余裕持たせる為に下り上り1Gbpsに制御です。)
結局、NTT回線の場合フレッツ網の終端装置でID、PWを認証
してタコ足の接続線でプロバイダー振り分けるので混雑すると
高速道路の分岐に料金所があるのと一緒で渋滞が起きるのが原因
だからIPV6のIPoEV6プラス対応プロバイダーでV6プラス
を契約するとIPV6のフレッツ網からIPoE接続というID、PW
の認証の要らない方式でプロバイダーに接続されるので
IPV6方は渋滞が起きませんフリーウエイと一緒です。
のV6プラスの場合はMAP-Eという技術で混んだIPV4の
データをIPV6回線を迂回させて高速化させます。

NURO光の場合はIPV4もIPoEでIPV6IPoEで接続でフリーウエイ
が2本あるのと一緒でデユアルスタック方式なので相手の
コンテンツがIPV4かIPV6かで自動切り替える様になっています。
IPV6も標準になりますので速さではエリアであれば乗り換え勧めます。


https://www.nuro.jp/hikari/

書込番号:21738185

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/04/09 01:19(1年以上前)

>プロバイダを通さない測定でこれだけ出ているということは、ボトルネックはプロバイダである可能性が高いと思って大丈夫でしょうか?
NTT網内の速度が300Mbps出るのであれば、ボトルネックとなっているのはPPPoEの経路なので
速度が気になるならPPPoEを使わないサービスv6プラス、DS-Lite、IPv6高速ハイブリッドに対応したISPに変更したほうが良い
対応ルータが必要になったり、技術的な制約がありますが…


>プロバイダが速度低下の原因の場合変更を考えているのですが、おすすめのプロバイダはありますでしょうか?
地域や環境にもよって変わると思うのでおすすめはないです。
変えるならniftyかGMOで利用できるv6プラス辺りかな。
v6プラスを利用するには対応ルータかひかり電話が必要なので購入するかレンタルしてください。

biglobeはJPNEが展開しているv6プラスではなく自前で類似のサービスを展開し、
市販ルータをサポートしていない。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
MAP-E機能を搭載している市販の機器においてもIPv6オプションをご利用いただけますが、すべての機種でIPv6オプションを使えることを保証するものではありません。また、当社では当該機器の動作をサポートしておりません。


v6プラスの詳細や対応ルータは下記参照
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
NTT西日本
RT-S300シリーズ、PR-S300シリーズ、RV-S340シリーズ
RT-400シリーズ、PR-400シリーズ、RV-440シリーズ
RT-500シリーズ、PR-500シリーズ
バッファロー
WXR-2533DHP2 、 WXR-2533DHP
WXR-1900DHP3(Ver.2.55以降) 、 WXR-1901DHP3(Ver.2.55以降) 、 WXR-1900DHP2(Ver.2.53以降) 、 WXR-1900DHP(Ver.2.43以降)
WXR-1750DHP(Ver.2.52以降) 、 WXR-1750DHP2(Ver.2.52以降) 、 WXR-1751DHP2(Ver.2.52以降)
アイ・オー・データ機器
WN-AX1167GR (Ver.3.20以降)
WN-AX1167GR/V6 (Ver.3.20以降)、WN-AX1167GR2
WN-AX2033GR、WN-AX2033GR2

書込番号:21738191

Goodアンサーナイスクチコミ!2


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/04/09 01:52(1年以上前)

>結局、NTT回線の場合フレッツ網の終端装置でID、PWを認証
してタコ足の接続線でプロバイダー振り分けるので混雑する
>高速道路の分岐に料金所があるのと一緒で渋滞が起きるのが原因

これってなんか違うような…
PPPoEの認証って最初だけで、あとは接続を維持するから毎回料金所を通るわけでないし
総務省の資料を読めばわかると思うけど、
ユーザ数をもとにしたNTTの増設基準が問題でPOIが込み合っているだけで認証が遅いわけでない
認証が通らなければ速度測定すらできないわけだし、eo光もPPPoE使っているけどそんなに遅いイメージはない
NuroやAUもPONを使って分岐しているし、それにインターネット自体がタコ足だよね

書込番号:21738217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2018/04/09 19:56(1年以上前)

>antena009さん
>グリーンビーンズさん
返信ありがとうございます。V6オプションのある@niftyに申し込みをしました。
幸い家にIPV6対応のArcher C1200があったのでそれを利用することにしました。

書込番号:21739582

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/09 22:10(1年以上前)

質問に間に合わなかったけど・・・

NTT西 フレッツ 隼
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult/openresult.cgi?server=3&point=1&linetype=2&line=6&linesubtype=4&provider=1&prefecture=1&zipcode1=&zipcode2=&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

↑上の条件でお住まいの地域を指定してみてください。
NTTまでは300Mbps出ているようなので、原因はプロバイダの混雑です。
上の条件で検索して20〜24時の時間帯で速度が出ているプロバイダならかなりの確率で安全です。

書込番号:21739923

ナイスクチコミ!2


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/04/09 22:52(1年以上前)

>V6オプションのある@niftyに申し込みをしました。
>幸い家にIPV6対応のArcher C1200があったのでそれを利用することにしました。

C1200だとIPv6に対応しているだけなので
速度改善の恩恵を受けられるのはIPv6対応したサイト(YouTube等)との通信時にのみ
IPv4については混雑しているPPPoEの経路を利用する形になる

通信にIPv4を使うか、IPv6を使うかは相手先のサーバによって決まる。
Googleのサービス(YouTube等)は概ねIPv6に対応しているが、
一般のサービスの多くはIPv6には未対応となっており、この場合はIPv4が使われます。

フレッツだとPPPoE接続とIPoE接続があり
回線速度低下の原因としてPPPoEを使う経路の混雑が挙げられる。
IPv6 IPoEを利用することで、混雑しているPPPoEを通過することなく通信が可能になるため、
回線速度の改善が期待できるが、IPoE接続はIPv6の通信しか対応していないため
IPv4による通信を行うには、IPv4 over IPv6(v6プラスやDS-Lite等)に対応した機器を用意する必要がある。

書込番号:21740042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2018/04/09 23:48(1年以上前)

>antena009さん
そうなんですね、勘違いしておりました。
別途WN-AX1167GRを購入することとしました。
大変助かりました、ありがとうございます。

書込番号:21740181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

光ファイバー

スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

ネットサービスの乗り換え時に、光電話も乗り換えることになりました。

1)So-net光電話担当の方に、NTTへのアナログ戻しをしないで、直接移行したいと告げました。
すると「工事開始までに現在の回線設備を撤去しておく」ように言われました。

2)一方、ケーブル会社からは、「現在の回線機器を生かした状態で、新規回線機器を設置しなければ、
同番移行(ジェイコム:KDDI ⇒ So-netコラボ:NTT)は出来ない」と説明を受けました。
それを聞いて思ったのは、「2階外壁の引き込み口から、1階玄関のモジュラー端子口まで
新しい回線を容易に引き出せるのだろうか」ということです。

 そのような訳で、光電話の同番移行を経験された皆さん、あるいは工事に詳しい方々にお尋ね致します。
皆さんの場合は、どのような工程で移行されたのか、簡潔に教えていただけると大変有り難いです。
以上、なにとぞよろしくお願い致します。

以下は付加情報です。
電話番号: NTT発番
移転元: J-COM(大分ケーブル) 光電話回線はau、恐らく kddi
移転先: So-net光コラボ 回線はフレッツ

書込番号:21597140

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2018/02/13 23:19(1年以上前)

J:COM(ZAQ)からフレッツ光に同番移行しました。もう10年くらい前ですが。。。
当方も、NTT発番です。
ただ、ネットと電話同時移行ではありませんでした。

ネットが先にCATV→光に移行
数年後、ひかり電話サービスが開始。それに移行
と言う順番でした。
ですので、同番移行も問題なく手続きを終えました。

ところで、ケーブルは同軸ケーブルですか?
それとも、光ケーブルですか?
同軸ケーブルなら撤去工事が必要ですので、その間電話の受発信は出来ません。
光ケーブルなら家にまで入ってきていると思うのですが、モデム(CTU/ONU)と直結ですかね?
光モジュラーコンセントであれば差替だけで済むのですが、文面から察するに同軸ケーブルでしょうか。

かなり昔な事で記憶があやふやですが、いちどso-netひかり電話担当ではなくNTTの方に問い合わせてみてはどうでしょうか。
多分、(例外もあるようですが)2,000円(税別)払っての移行が可能なはずです。

書込番号:21597275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/02/13 23:54(1年以上前)

>くるくるCさん
お返事有難うございます。お陰様で、
「J-COMからフレッツへの光電話の(直接)同番移行が可能であること」を確認できました。
アナログ戻しはお金がかかると聞いていたので、ほっとしました。

因みに、当方の言うところのモジュラー端子口とは、実はアナログ電話時代のもの(多分、RJ-11)です。
壁裏配管に光ケーブルを通して、モジュラーパネルの角の隙間から取り出しているように見えます。
機器には端子がなく、光ケーブルを挟み込むように取り付けてあるので、直結だと思います。

同番移行の先輩から お話が聞けて嬉しいです。早速のお返事に感謝致します。(^^)

書込番号:21597397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2018/02/14 13:15(1年以上前)

ひかり電話も接続する端子はアナログのRJ-11です。

光回線---CTU/ONU--+--LAN
               +--TEL
と言った感じです。
イメージが着きにくいと思いますので、下記のURLを参考にして下さい。
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300ne/back_g.html
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ne/back.html

上記はいろいろな機器のうちの一つです。
どれが割り当てられるかは分かりません。
光コラボの場合、もっと違うものが割り当てられるかも知れません。
しかし、基本構成は同じと思います。

書込番号:21598502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/14 13:21(1年以上前)

光コラポにするのであれば、多分今私は光コラポのドコモ光ですが?
IPV4のみのプロバイダーで朝、昼は300から500Mbps出ていて
速いですが。時々夜に回線混むとホームページ開くのが
異常に遅い事があるのでNTT系はフレッツもドコモ光も
光コラポも同じライン使っているので過密で夕方から
深夜や土日祝でアクセス増えると本当に遅くなるので
IPV6 のIPoEを最初に頼んでおいた方が良いです。
Ds-LiteとかMAP-EでIPV6を使ってIPV4の高速化
も考えていた方が良いです。
J-comという事でテレビフレッツテレビとかに
移るのであれば光コラポでも良いと思いますが。

もしもテレビと分離して考えられるならauひかりのエリアなら
auひかりの方が良いと思います。NTT系はIPv4はPPPoE
なのでID,PWの認証が必要なのでそれも混むと遅くなる
原因でauひかりはIPV4もIPoEなので認証がなくても
良い方式なのでプロバイダー認証無し通るのと
auひかりのみで設備も使っているので複数のサービス
乗り入れていないので設備も余裕持っているので安定して
速いと思います。NTTの局舎までは一緒ですが。
局舎や電柱のラインはNTTから借り入れしているが
全く別のライン使っていて設備も違うので
影響は受けませんので。それかもしくは全く
設備はNTTに関係ないBBIQの方が良いとおもいます。

同番移行は元々がNTTの加入権のある電話からのJ-com
に移行されたのであれば大丈夫だと思います。

https://www.au.com/internet/auhikari/?bid=we-we-gn-3102

http://www.bbiq.jp

書込番号:21598511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/15 11:47(1年以上前)

So-net光であればIPV4は遅いと思うので
IPV6IPoEを最初から申し込んだ方が良いです。
でDs-liteなので対応無線ルーターが必要になります。
これでIPV6を利用してIPV4も高速化ができます。
因みにIO-DATAのWN-AX1167GRがDs-lite
対応になります。

http://kakaku.com/item/K0000852334/

http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr/

書込番号:21601188

ナイスクチコミ!1


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/02/16 20:58(1年以上前)

>くるくるCさん

参考画像ありがとうございます。
ONUなのに、ルータ機能があって、電話回線を取り出せる製品があるんですね。

我が家の現在の構成を調べました。

光回線===ONU---HGW(VoIP GW)---電話
        |
        +-----無線ルーター----PC

仰るとおり基本構成は同じでした。ONUやHGWの付属機能で構成が変わる感じですね。
貸与される機器は、届くまでわからないですが、無線ルーターは買うつもりです。
ケーブルはカテゴリー5でいいかなと思ったら、7まで売られているんですね。

工事は3月上旬ですので、それまでに調達するつもりです。 ご教示ありがとうございました。

書込番号:21605045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2018/02/16 23:11(1年以上前)

カテゴリー5とツイストペア(8芯)でないと、速度が100Mbpsまでしか出ません。
また劣化しているとツイストペアでも、同じく100Mbpsまでしか出ません。(経験あり)

最低限、カテゴリー5e以上のケーブルを使われると、1Gbpsまで速度が上がります。
値段も大差ありませんが、私がお薦めするならカテゴリー6でしょうか。
カテゴリー7は明らかにオーバースペックなので無視すると良いでしょう。
参考までに・・・
https://hikaku.cman.jp/lan_cable_standard/

書込番号:21605371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/02/17 01:23(1年以上前)

>グリーンビーンズさん

このたびは教えてくださり、ありがとうございます。
基礎用語から調べて、ある程度 内容を理解できました。

今になって思うのは、リサーチ不足だったということです。
ネイティブ接続事業者であるビッグローブや、
お話にあったauひかりを含めて検討すべきでした。
ただ今回はSo-netとご縁があったのだと思うことにしました。

「IPoE」と「DS-LITE」について問合せたところ、回答は以下のとおりでした。
IPoE   : 開通後にWebまたは電話で申し込める。
DS-LITE: マイページで「IPoE」のステータスを確認できたら、可能。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/index.html
何かあったら またコメントしようと思います。

ルーターについても情報をありがとうございます。お薦め機種を中心に現在検討中です。
このたびはお時間を頂き、大変ありがとうございました。

書込番号:21605627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/17 17:47(1年以上前)

So-netでIPV6ですとDs-liteでIPV6のデータに
IPV4のデータ乗せて迂回するのにHGW
以外にDs-liteの場合対応ルーターが必要
になってしまうんですよね。
一応、廉価なタイプのIO-DATAのWN-AX1167GR
をお勧めしましたが。もっと無線のアンテナの
本数の多いタイプですとBuffaloWXR-1900DHP3
とかWXR-2533DHP2とかもあります。

http://kakaku.com/item/K0000950565/?lid=itemview_relation2_name

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/

http://kakaku.com/item/K0000874084/?lid=itemview_relation5_name

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-2533dhp2/

IPV6は他の方がかいたHPあったので参考にされて下さい。
https://yosshyyy.com/so-net


私は、今は速度改善で動いていまして3月以降にauひかりの方に
移行する方向で動いています。今のプロバイダーIPV6IPoE
現状は、非対応なのでどうにもならないので。

書込番号:21607192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/02/22 22:53(1年以上前)

>くるくるCさん

ケーブル選びは大切であると アドバイス頂きありがとうございます。
ケーブルがボトルネックになるんだと、はっとさせられました。
http://kakaku.com/pc/lan-cable/guide_0810/#Section2

調べたところ、検討しているルーターの添付品はカテゴリー5eとのことでしたので、
アドバイスどおりに、カテゴリー6のケーブルを購入することにしました。

書込番号:21622666

ナイスクチコミ!0


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/02/24 23:27(1年以上前)

>グリーンビーンズさん

このたびは商品紹介とDS-LITE導入事例、どちらも参考になりました。有難うございます。

現在求めている仕様
 1) IPv4 over IPv6 (DS-LITE) MAP-Eにも対応が望ましい
 2) IPv6 VPNパススルー(IPSec)

検討対象商品
 1) IOデータ WN-AX1167GR(2): transixサービス利用時はVPNパススルーを使用できない ⇒△
 2) バッファロー WXR-2533DHP2: VPNパススルーは(PPTP)のみ ⇒×

検討結果
WN-AX1167GR (VPN接続時は、IPv6 IPoE + IPv4 PPPoEで使用)との結論に至りました。

書込番号:21628032

ナイスクチコミ!2


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/15 23:55(1年以上前)

PPPoE

transix

無事に開通したので、報告します。 皆さんの手助けに感謝致します。 

(所要時間) 約1時間30分

(屋外工事) 150メートル先の分岐箇所から、光ケーブルを電柱伝いに敷地前まで延長する。
        引き込み時に、ビス止めの部品を自宅の外壁に固定。
        「車両がケーブルを引っ掛けた場合にそこで切れて、屋内に波及しないようにするため」との説明だった。
        ついでに使用していないメタル線を撤去してもらった。

(宅内工事) 既設の電話配管を利用。通線ワイヤーを通すのに1分もかからなかった。
        メタル線が2本、J-COMの光ケーブルが1本あったが、空間的に余裕があった。
        光ケーブルは外径5mm程度なので、まだあと数本は余裕でいけそうだった。
        端末は光コンセントに加工したうえで、HGWに接続した。

(宅内設備) HGW: PR-500MI (ONU+Voipルータ機能+無線ルーター機能+ルーター機能)×1台
        内蔵の無線LAN機能は使用しないので、手持ちの無線ルーターをルーターモードで接続した。
        HGWの設定画面は「ntt.setup」で表示される(無線ルーターを介してもtransix時に表示可能となる)。

(同番移行) 現在使用中のモジュラーケーブルを差し替え、業務用タブレットで設定。
        1回線目の同番移行、2回線目の新規追加も含めて、10分前後で終了した。

(IPoE申込) So-netのページから申し込む。これは同時にNTTフレッツ・V6オプションの申込も兼ねるので便利だった。
        2時間程度で利用できるように成った。お知らせメールは翌日以降に届く。

(使用感) 大分市で日中はtransix, PPPoE ともに違いはないが、夜間はtransixが良い(参考画像)。


[以下、参考情報です (2018年3月現在)。 なお念の為、116に電話するなどして、ご自身でお確かめ下さい。]

(乗り換え) 光コラボから他社回線へ移行する際は、今回の方法で同番移行は可能だが、
        光コラボから他の光コラボへの場合は、解約が必要となる。
        その場合、光ケーブルは既設のものを使用できるとしても、サービスが一定期間中断する。
        その間、アナログ戻しをして、NTT発番の番号を退避させる必要がある。
        加入権を持つ人は単に「再開」、持たない人には「ライトプラン」なるものがあるそうだ。

(加入権) 現在、電話加入権の休止延長の手続きは必要なくなり、何もしなくても権利は消滅しない。因みに、
       家族の持っている「利用休止のお知らせ」ハガキ(工事停止:平成6年3月、発行日:平成16年5月)について
       確認したら、現在も権利は残っていた。時効消滅したと思って諦めている方は問い合わせる価値があると思う。

書込番号:21678633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/20 00:09(1年以上前)

これIPoE接続で対応ルータ使った結果でしょうか?
PC側は無線接続?
だとしたら遅い気がしますねえ。
ノートPC古いとwifiのNまで対応です。
USBタイプのwifi_ACの子機をつければ改善するかと思います
とうかたN:40MがAC:200Mになりました。

書込番号:21688594

ナイスクチコミ!1


RM05746さん
クチコミ投稿数:12件

2018/03/21 05:02(1年以上前)

>chirolin2さん

So-netで、DS-Liteを開通されたようですが、
少し前のクチコミにもありますように、
2018/04/17より、MAP-E方式の「v6プラス」の募集を開始すると告知がありました。

「IPoE接続」お申し込み時の確認事項
https://www.so-net.ne.jp/support/mbr/catalog/ipv6/ipoe_ex.html

既に提供済みの「IPoE(IPv6)オプション」(DS-Liteと思われる)について、

「現在「IPoE(IPv6)オプション」をご利用中の方は、順次「v6プラス」への切り替えを予定しています。」

と案内文にあります。


つまり、2018/04/17以降、近日中に、DS-Liteからv6プラス(MAP-E)への強制移行が発生するとみられます。

詳しい情報がSo-netから開示されるのは、2018/04/17らしいですが、
今のうちに備えておいた方がいいと思います。

書込番号:21691484

ナイスクチコミ!1


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/28 17:36(1年以上前)

>ごまらんさん

こんにちは。アドバイスを有難うございます。

上記の画像で transix と記載しているのが、IPoEです。
対応ルーター(IOデータ: WN-AX1167GR)を使用しています。

ご指摘のとおり、最大のボトルネックはLANカードのようです。
このたびルーターを変更して、実際に5GHz接続したのはiPadだけでした。
スピード測定に使用したPCを含めて他の機器は2.4GHz帯(11b,11g,11n)でした。
規格上限値が天井になっている可能性は大です。

現在、11AC対応の無線子機を検討中です。

書込番号:21710922

ナイスクチコミ!0


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/28 19:02(1年以上前)

WN-AX1167GR の設定画面

>RM05746さん

この度は情報提供をいただき有難うございます。
MAP-Eにも対応している機種(IOデータ: WN-AX1167GR)を選んでいたので大丈夫だと思います。

余談ですが、MAP-Eについては、たまたま以下の記事を目にしました(閲覧期限あります)。
 → http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00216/032700003/

MAP-Eの特徴は、IPv4のNAPT管理をHGWまたは対応ルーターでできることだそうです。
DS-LITEからMAP-Eになると、ユーザーにメリットがあるのかもしれませんね。
私も4月中旬の発表を待ちたいと思います。

書込番号:21711076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/03/29 00:36(1年以上前)

子機導入でしたらEEE802.11acで理論値867Mbps
の2ストリームでUSBタイプであれば3.0対応
の子機がノートであればそれが良いでしょうね。
デスクトップの場合、WN-AX1167GR
もう1台導入してリピーターモード
でコンバーター機能使って子機化もありだと思います。
ただしLANポートが1000bese対応の
PCでないと駄目ですが。USBより
こちらの方が安定するとは思います。

http://kakaku.com/item/K0000487848/#tab

http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-ac867u/

http://kakaku.com/item/K0000962092/?lid=itemview_relation1_name

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866ds/

http://kakaku.com/item/K0000919860/#tab

https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-11_Archer-T4UH.html

http://kakaku.com/item/K0000961460/?lid=itemview_relation11_name

https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-11_Archer-T4U.html


http://kakaku.com/item/K0000634788/#tab

https://www.asus.com/jp/Networking/USBAC56/


IPV6で速度出る様になって良かったですね。
多分、MAP-Eになったらレンタルのひかり電話
ルーターだけでも問題なく対応してしまうので。
WN-AX1167GRは普通の無線ルーターとして
使っても宜しいですしWN-AX1167GR側で
MAP-E接続でも良いですし。DsーLite
と違ってどちらでもいけますね。

結局は私は色々あってauひかりは断念で
NURO光で開通待ちになりました。


書込番号:21711999

ナイスクチコミ!1


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/04/02 23:23(1年以上前)

埃を被っていた子機と接続 (1000Base-T)

802.11n(5GHz)で接続を確認

5GHzは空いていました

速度測定の結果(2018/4/2 21:51, transix, 大分市)

>グリーンビーンズさん

子機の導入の件、ご案内有難うございます。
ルーター本体を子機に転用するアイデアは、とても参考になりました。

早速、検証のためコンバーター(NEC WL300NE-AG)を取り付けました。
802.11n は理論上限が600Mbps、テスト時のリンクアップ速度243Mbpsでした。
結論として、無線がボトルネックではありませんでした。

フレッツ回線はGE-PON方式のため、1芯当たりの伝送速度は最大1.25 Gbps。
それを最大32分岐で共有するわけですから、単純化すると、1250/32 ≒ 39.06 Mbpsとなります。
地方民としては、今後フレッツが伝送方式や分岐数を見直してくれるのを、楽しみに待ちたいです。

それと、NURO開通おめでとうございます。色々と検討されているご様子でしたが、
まばゆい光のようなスコアを拝見でき、私も嬉しいです。良かったですね。

書込番号:21724073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/04/03 10:00(1年以上前)

>早速、検証のためコンバーター(NEC WL300NE-AG)を取り付けました。
802.11n は理論上限が600Mbps、テスト時のリンクアップ速度243Mbpsでした。
結論として、無線がボトルネックではありませんでした。

既存の機器で解決出来たとともに無線が
ボトルネックではなくてよかったですね。

>フレッツ回線はGE-PON方式のため、1芯当たりの伝送速度は最大1.25 Gbps。
それを最大32分岐で共有するわけですから、単純化すると、1250/32 ≒ 39.06 Mbpsとなります。
地方民としては、今後フレッツが伝送方式や分岐数を見直してくれるのを、楽しみに待ちたいです。

これはドコモ光が1年で200万回線に届くペースで急増しているので
今年で600万回線に届く勢いで現状、ドコモのスマホ、携帯が7600万回線位
と言う事で家族ユーザーで3から4回線と考えた場合まだドコモ光が増えると
思うので32分岐全部使わないのは難しいかも知れないです。
auひかりが490万回線位らしいのでそれを超える回線数の事業者が
フレッツの設備を共用というのも混雑の原因らしくてそれがフレッツ網の
終端装置の認証で渋滞を起こしているようなのでそれで増設も費用
の問題がありIPV4のフレッツ網の増強は時間かかるみたいですね。
それと下記のHPの様な問題もある様なので長期化するかも知れないですね。
これを完全にクリアするには現状、IPV4 、IPv6がIPoEのネイテイブ方式
で同時接続のauひかりとかに行くしかないですね。
ただ一方ではauひかりも工事費分割や撤去費の改定があったので
簡単に薦めらないと言うのもありますね。
http://buzzap.jp/news/20171104-soumu-flets-ntt-isp/

私の場合、訳あって2年前にauひかりからドコモ光に乗り換えたんですが。
IPV4 のみのプロバイダーで2年前はそこまで遅くはなかったのですが
最近になって夜がHP表示の遅延等が出てきたのでIPV6対応プロバイダー
変更考えたんですが。前述のHPの問題とか色々情報が出てきたので
auひかりが以前はMAXで500から800Mbps下りが出ていたので
戻そうと思ったんですが。色々問題が起きてNURO光変えました。
それ後、おっしゃられていた32分岐の問題もあるので
正直、auひかりやNURO光は独自設備なので高い回線の
乗り入れがないのと会員数その分少ないので32分岐に
余裕があって全部接続されないケースも稀にある様なので。




書込番号:21724810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/04/03 10:04(1年以上前)

>色々問題が起きてNURO光変えました。
それ後、おっしゃられていた32分岐の問題もあるので
正直、auひかりやNURO光は独自設備なので高い回線の
乗り入れがないのと会員数その分少ないので32分岐に
余裕があって全部接続されないケースも稀にある様なので。


→色々問題が起きて断念してNURO光に変えました。
それと後、おっしゃられていた32分岐の問題もあるので
正直、auひかりやNURO光は独自設備なので他回線の
乗り入れがないのと会員数その分少ないので32分岐に
余裕があって全部接続されないケースも稀にある様なのでです。

書込番号:21724814

ナイスクチコミ!0


スレ主 chirolin2さん
クチコミ投稿数:11件

2018/04/07 00:29(1年以上前)

>グリーンビーンズさん

詳細な情報ありがとうございます。
NTTは利用率が高いわけですね。

以下のサイトによると、PONという技術が進化を続けているとのことで、
NTTも採用してくれたら、と思います。
https://xn--nuro-ec4c955q3ibyw2bgf2b038c.jp/nuro10g-6g-xgspon/

ほかには地元の電力系通信事業者やケーブル会社に期待してもいるのですが、
IPv6への対応すら時期尚早とばかり、導入の見通しが立っていません。
比較的自由度の高いサービスが出来るはずでしょうに残念なことです。

契約満了時に状況が良くなっているといいのですが。
色々と教えてくださり ありがとうございました。

書込番号:21732936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

eo光のメリットって何?

2018/04/04 15:45(1年以上前)


光ファイバー

スレ主 cocoa1143さん
クチコミ投稿数:2件

関西でもNUROが開始され、料金・サービスにおいてeo光よりNUROの方が優れていると思います。eo光を利用されている方、なぜeo光を利用し続けているのでしょうか?

書込番号:21727416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2018/04/04 18:51(1年以上前)

提供エリアのことは、何も考えないんですね。

書込番号:21727735 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cocoa1143さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/04 19:04(1年以上前)

ありがとうございます。
関西でもNURO使えない地域は仕方ないですよね。
お聞きしたかったのは、両方選べる環境でのeo光を選ぶメリットです。
分かりづらく、すみませんでした。

書込番号:21727756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2018/04/04 20:36(1年以上前)

eo光を選ぶメリット
・auならパケット割引の恩恵が受けられる
・関電の割引が受けられる
・マイネオとの請求一元化(安くはならない)

そんなところですかね。

書込番号:21727968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/05 07:38(1年以上前)

>cocoa1143さん

>>両方選べる環境でのeo光を選ぶメリットです。

割引あって、ギガコースと電話の契約で2000円で維持可能ってトコです。

>料金・サービスにおいてeo光よりNUROの方が優れていると思います。

そうかな、イオ光が安価で維持可能ですがねぇ。
イオ光での固定回線で有線でも900Mbps、Wi-Fiでも600Mbpsな環境ですし、NUROでの2Gbpsに対応した機器って今だにありません、デスクトップPCでのマザーボードでもギガ止まりなスペックなんで、現状は様子見です。

それに、モバイル機器がauなんでスマバリュ適用もありますし。


優劣って主観に左右されますんで、cocoa1143さん がNUROだってなら誰も止めません。どうぞご随意に。

リヴィングのTV@ソニーの75Z9Dでネットフリックスなどの動画も途切れること無く視聴できてますし、現状はイオ光のギガコースに何ら不満ありませんので、NUROにて

>NURO 光の魅力 最大2Gbpsの超高速光通信

で維持費が月額基本料金:¥4,743(税抜)だと魅力ありません。


家電やデスクトップPCなどのデジ物が、NURO 光での「上り/下り最大10Gbps」に対応してきたら検討してみます。

書込番号:21728888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

IPv6について

2018/02/22 02:27(1年以上前)


光ファイバー

クチコミ投稿数:763件

現在、eo光1ギガを利用していて、IPv6に申し込むか検討しています。
普段、主に利用するサイトがIPv6対応サイトかどうか調べたところ、全てのサイトが非対応なのですが、この場合でもIPv6を申し込むメリットはあるのでしょうか?
非対応サイトであっても、回線混雑が少しでも回避出来、通信が良くなる可能性があるなら、申し込もうと思っています。

書込番号:21620426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/22 09:47(1年以上前)

>非対応サイトであっても、回線混雑が少しでも回避出来、通信が良くなる可能性があるなら、申し込もうと思っています。

NTTのIPV6の事ですよね。どちらかと言うIPV6のコンテンツに対応
すると言う方だと思います。

https://eonet.jp/option/other/ipv6/

速くされたいなら局からの途中での分配数の少ないNURO光に
且つIPV4もIPV6も認証の無いIPoEなので速いと思います。
関西でも開始になったので2Gbpsプランにエリアであれば
乗り換えもありでしょうね。あくまでも即割とか長割
とか違約金のあるサービスやっていないのと戸建てで
エリアであればですが。



https://www.nuro.jp/hikari/pr/

https://www.nuro.jp/hikari/




書込番号:21620892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/22 09:52(1年以上前)

NTTのIPV6の事ですよね。どちらかと言うIPV6のコンテンツに対応
すると言う方だと思います。→IPV6で速くなると言うのは
NTTのIPV6の事ですよね。どちらかと言うとeo光の方は
IPV6のコンテンツに対応すると言う方だと思います。


書込番号:21620897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2018/02/22 13:08(1年以上前)

eo光のネットワーク経路がわからないのですが、IPv4とIPv6のネットワーク経路が別であれば、もしかするとeo光が原因とする遅延低下は解消されるかも知れません。
サイト側が混雑している場合、IPv4/IPv6対応であっても、改善する見込みは低いと思われます。
IPv6非対応サイトが混雑している場合、(ややこしい説明は抜きにして)IPv6側から接続に来ても結果は変わらないでしょう。

書込番号:21621312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:763件

2018/02/22 16:52(1年以上前)

回答ありがとうございます。
NURO光も関西でスタートするので、乗り換えは検討しています。ですが、NURO光に変更した後でも、IPv6を利用するかどうか判断する知識がないため、そこでまた悩んでしまうと思います。
サイトが混んでいれば、IPv6でもIPv4でも遅くなるのは仕方ないと思うのですが、例えばある非対応サイトに接続する際に、道中(回線経路)で6か4によって速度や安定性で差が出たりするのかが気になります。

書込番号:21621699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2018/02/22 17:10(1年以上前)

インターネットの仕組み上、IPv4サイトへ接続するときは、必ずどこかしらのIPv6⇒IPv4のゲートウェイ(変換)を通過します。
(それが出来ない仕様がIPv6には存在するようです。)
その先は、どう言う経路を通るのか、回線事業者も全く分かりません。
国内のゲートウェイを通過することもあれば、世界中を巡ることだってあります。

NURO光にしてもeo光、フレッツで1Gbps、或いはそれ以上の速度、それ以下の速度と契約しても、それは、あくまでも自宅から回線事業者間のベストエフォート型速度であって、それから先の速度(バックボーン)は分からないでしょう。

書込番号:21621744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/22 17:35(1年以上前)

NURO光とかauひかりはIPV4 IPoEとIPV6 IPoE
というID,PWを認証しない方式でIPV6とIPV4
両方が接続していてデユアルスタック なので
接続先のプロトコルがIPV6かIPV4かによって
自動で割り当てるので速度とかには関係ないし
標準で提供されますのでIPV6を申し込み
も必要ないです。
参考までに
https://www.nuro.jp/ipv6.html

https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000009248

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/617410.html

https://www.au.com/internet/auhikari/service/net/ipv6/

http://ascii.jp/elem/000/000/600/600985/


書込番号:21621804

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件

2018/02/22 18:47(1年以上前)

ありがとうございます。
eo光は後から無料で申し込む必要があるのですが、au、nuroは標準なんですね。申し込んでみようと思います。
ネット上で、「IPv6に申し込んだら速度が激的に速くなった」や、「IPv6が有効になっていると優先され
、非対応サイトではIPv4に切り替わるのでタイムラグが起こり遅くなる(不安定になる)」など、見ることがあるのですが、実際には体感するデメリットはないと思って良さそうですね。

書込番号:21622006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/27 12:43(1年以上前)

>ネット上で、「IPv6に申し込んだら速度が激的に速くなった」や、「IPv6が有効になっていると優先され
、非対応サイトではIPv4に切り替わるのでタイムラグが起こり遅くなる(不安定になる)」など、見ることがあるのですが、実際には体感するデメリットはないと思って良さそうですね。

これに関しては何処の回線事業者で?と言うのが問題になります。
くるくるCさんもおっしゃっている通り回線事業者により
まず回線の仕様が違うのでIPV6の活用の仕方も若干違うので
IPV6=速度、安定性は全てに当てはまらないんですよ。

例えばNTTとNUROを比べると NTTはIPV4のPPPoEが主流で
プロバイダーの所でID、PWの認証が必要なのでアクセス
多くなると要はハイウエイで料金所のゲート(認証)
があるのでそこで詰まって渋滞がおきますので
IPV6対応プロバイダーでIPV6IPoEを申し込むとIPV6回線
IPoEなので認証がないので要するに言えばフリーウエイで
料金所がないので渋滞しませんのでIPV4の信号にIPV6データで
カプセルにしてIPV6の速い回線を迂回さrて高速化させるので速さや安定性
もIPV6の導入が鍵になります。

対してauとNUROはIPV4もIPV6もIPoEなのが速さに関係しています。
要するに言えば両方同時接続なので要するにいえばフリーウエイ
2本あって相手側のコンテンツプロトコルによってどっちも通れる
のでIPV6があるから速いわけではないのです。
どちらかと言うとIPV4もIPV6も料金所(認証)がないので
渋滞がおきないのが速さや安定性の理由としては大きいと思います。
IPV6ある理由は将来的なコンテンツ等や周辺機器の対応とかの
将来的な面での対応目的の方が大きいです。

書込番号:21634987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:763件

2018/02/27 14:29(1年以上前)

詳しく説明していただき、ありがとうございます。
少し調べたましたところ、現在加入しているeo光はPPPoEのようですね。取りあえずIPv6に申し込み接続確認出きましたが、速度は変化はなかったので、今年関西でNURO光が始まるのと、7月でeo光の契約が2年になるので、NURO光を検討しようと思います。m(_ _)m

書込番号:21635226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/28 14:12(1年以上前)

7月になって更新月になってからの方が良いと
思います。2018年1月よりNUROは関西で
サービスを開始されているので
半年位、経った方が設備も拡充されると思いますし。
2月から4月位までが引っ越し等で光ファイバー
工事が混むのでより開通工事まで時間が
かかる可能性もあるので更新月の方が良いと思います。
それと1ヶ月位かかると思うので更新月
の半月前位に申し込んで置けば良いのでは無い
でしょうか。


正直、私も更新月の9月にauひかりに移行
考えていたんですが。3月以降工事費
分割と割引が30回→60回になり
解約時の工事も今までは宅内配線放置か
10000円で撤去選べたんですが。
こちらも撤去のみ28800円になるので
3月以前なら前の条件なので前倒し
でキャンペーンもあるので
違約金ドコモ光に払っても良いと思い
待たずに2月の中旬に申し込んで
3月下旬の工事なので。

書込番号:21638145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2018/03/01 03:08(1年以上前)

ありがとうございます。
撤去費用28000円は高いですね。関西でもNURO光が開始される事で、eo光やその他も解約しにくくするために値上げするかもしれないですよね。春は切り替え工事に時間がかかるとの事ですので、7月に乗り換えしようと思います。
色々参考になりました。m(_ _)m

書込番号:21639933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/03/29 01:42(1年以上前)

NURO光もケイ・オプティコムもインプレスのインタビュー
では現状、撤去費用値上げと撤去のみにはならないとは
言っている様ですね。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1112534.html

私も結局はNURO光にする事になりまして
開通工事待ちです。

書込番号:21712087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/03/30 10:40(1年以上前)

自分で勧めといて私も結局はNURO光にしました。
昨日開通で快調です。参考までに

書込番号:21715198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:763件

2018/03/30 12:43(1年以上前)

参考になります。
流石に早いですね。
ウチも現在契約しているeo光1ギガホームの月額料金・eo光のIPv6がトンネル方式の面で、秋頃NURO光に乗り換えしようと思いますm(_ _)m

書込番号:21715406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

タイガースネットを使用している人

2018/03/29 15:17(1年以上前)


光コラボレーション

クチコミ投稿数:7件

v6プラスでは、どのくらい速度が出ますか?

書込番号:21713118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2018/03/29 19:13(1年以上前)

タイガースネットは、freebit系(DTI)プロバイダーなので、光コラボでの契約はある意味地雷かも知れません。
http://isp.oshietekun.net/index.php?freebit%B7%CF%B5%AC%C0%A9%BE%F0%CA%F3%B0%EC%CD%F7

このあたりが参考になるかと?
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult/openresult.cgi?server=1&point=1&linetype=2&line=6&linesubtype=2&provider=11&prefecture=1&zipcode1=&zipcode2=&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

書込番号:21713573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

回線が早いプロバイダに変更したい

2017/07/12 14:43(1年以上前)


スピードテスト(光ファイバー)

クチコミ投稿数:1件

神奈川県川崎市宮前区
に住んでるものです。

フレッツ光のマンションタイプで光コラボレーションでSo-netをプロバイダにして契約しました。
結果、朝は55mbpsなのでが夜になると10mbpsまで下がります。

その上パソコン(10年前のやつなので古い)を優先で夜間スピードテストをしたとこは0.2mbpsでした・・・。
パソコンは昨日買い換えたので、再度テストしてないのですがパソコンの原因ではなくプロバイダの原因だと
プロバイダを変更したいのですが、どのプロバイダが早いのでしょうか?

自分はオンラインゲームするので料金より早い方が助かります。
アドバイスいただけると幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:21037797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/07/12 15:44(1年以上前)

今はVDSLですか?光であればIPV6サービスのある
フレッツ系プロバイダーで変わると思いますが。
現状がVDSLで速度重視であれば宮前区であれば
エリアの可能性は高いですが。
So-netNURO光2Gbpsのホームプランがあります。
但し7階建以下のマンションであればです。管理組合等への
共用部分を経由する許可を取る必要がありますが。
戸建て用のホームプランが引き込めるかもしれません。

https://www.nuro.jp/hikari/

https://www.nuro.jp/formansion/

書込番号:21037883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2017/07/12 17:00(1年以上前)

変えるならBIGLOBE、nifty、GMOならV6
プラスがありますけどSo-netならプロバイダ変えずともDS-Liteを申し込んだらいいんじゃないですか?


書込番号:21038005

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2017/07/12 23:20(1年以上前)

コラボレーション契約とのことですが、ひかり電話は契約されていますか?
されていなければ、他の皆様が書いているコメントの通りです。

ひかり電話を契約されている場合は、正攻法では同番移行出来ません。
一旦解約になり、新たな電話番号を付与されます。
ネットで探せば色々出てきますが、一旦アナログ電話に戻す契約(加入権が必要)を行い、光回線を解約する前に同番移行を行い、光回線を新たに契約した後にひかり電話契約(多分同時もOk)を行い同番移行します。
かなり金額のかかる同番移行ですが、それ以外の手段は今のところ無いようです。

その為、当方は同番移行が嫌でコラボレーション契約の勧誘はそれで断っています。

書込番号:21039039

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2017/10/14 18:48(1年以上前)

>腹痛なうさん
こんばんは。使用時間帯も大いに関係あります。
夜間は出力を下げている関係もあり、大半回線速度が低下するみたいです。
プロバイダー回線ですが日中は空いていていて、夜間は回線が混雑するからだそうです。
局舎の回線数に関係します。
プロバイダーごとの回線数が違うので、ユーザーと回線数のバランス(回線に対し利用ユーザー数が多ければ)
渋滞が発生してしまい速度は落ちます。
腹痛なうさんの利用しているso-netではありませんでしたが同じような状態になりました。
プロバイダーに現状を確認された方が良いかもしれません。
実際にどこのプロバィダーが速いと言われれば使用してみない限り分からないのです。
私のケースは、プロバィダーを兼行したところ回線スピードは速くなり停滞は解消しました。
マンションの場合、>グリーンビーンズさんのおっしゃる共用部分が影響します。
この点も一度確認をされた方が良いと思います。
もう一つ改善になるか分かりませんが、NTTに改善策がないか相談するのも手です。

書込番号:21278019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2018/03/29 12:44(1年以上前)

So-net「v6プラス」正式対応予定の告知

その後の主さんの反応もなく未解決の放置スレながら、参考情報。

近々2018/4/17から、So-netでも正式に「v6プラス」対応が始まるようですね。
http://www.so-net.ne.jp/bb/ipoe/

既存So-netユーザーなら告知されているかも、ながら。

書込番号:21712876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プロバイダ」のクチコミ掲示板に
プロバイダを新規書き込みプロバイダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)