
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 8 | 2017年12月12日 18:11 |
![]() |
0 | 2 | 2017年11月27日 09:44 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年11月24日 15:22 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年11月23日 10:55 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2017年11月21日 17:52 |
![]() |
32 | 13 | 2017年11月16日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問させていただきます。
何十年ぶりかで日本に戻り新宿近辺のマンションに落ち着きました。
すぐに光回線をと思い探し出した所、VDSL回線ですと言われました。
私は家での仕事で日中はパソコン、夕方からはApple TV、Netflix、Huluなどを快適に観たいのですが
どこの光、プロバイダーが良いのでしょうか?
携帯電話はドコモの折りたたみ式と楽天のSIMカード、家族は楽天の電話を使用してます。
プロバイダーと携帯会社とセットにした方が良いのであれば携帯会社をかえます。
フレッツ光とKDDI回線は建物の外までは来て居るそうです。
長期間住むのであれば大家さんにでも頼んで工事をしますがどのくらいの滞在か分からない現状なので
個別に線を引く事なくどうやって快適にインターネット環境が作れますでしょうか?
WiMAX3と4を試しておりますが、すぐに制限をオーバーしてしまうようで夜になると画像が止まったり
画質悪くなります。
制限がかかるのであればやはりラインを通すしか方法は無いかなと。
100mbしか出ないそうですが安定して使える方法を教えていただけたら助かります。
宜しくお願い致します。
2点

こんばんは
>すぐに光回線をと思い探し出した所、VDSL回線ですと言われました。
>私は家での仕事で日中はパソコン、夕方からはApple TV、Netflix、Huluなどを快適に観たいのですが
どこの光、プロバイダーが良いのでしょうか?
>フレッツ光とKDDI回線は建物の外までは来て居るそうです。
詳細がわかりませんが、
マンションのインターネット通信環境がVDSL(最大100Mbps)タイプであるなら、通常回線業者は固定(プロバイダが選択できるならNTT)ではないでしょうか。
NTTの場合ですと、現状の日本(特に人口密集地域)では、どのプロバイダもIpv4サービスが飽和状態だと思いますから、IPv6 IPoE + IPv4 Over IPv6に対応するプロバイダの選択が良いと思います。(自分は安定して使っている)
例えば IPv6プラス で Biglobe(新規受付終了)やニフティなど
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
あとVDSLであってもその元は光回線です。
日本の場合の回線契約は、2年か3年縛りが主で、
それ以内の解約ですと解約金が徴収される仕組みが多いです。
書込番号:21413538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何年住むかわからない状態であれば、解約金は払う前提で検討した方が良いですね。
NTTかKDDIと聞かれると、KDDIのauひかりが無難です。
しかし、ここのクチコミでKDDIのVDSL方式は見たことがありません。
直接、自宅内(マンションの低層階?)に引かれるのでしたら、KDDIの場合工事費が分割払いである事に注意して下さい。
書込番号:21414065
2点

こんにちは。
NTTフレッツ光でVDSLなら「フレッツ光ネクスト・マンションVDSL」、
https://flets.com/next/mn/fee.html
KDDIの光でVDSLなら「タイプV」、
https://www.au.com/internet/auhikari/service/net/mansion/
・・・ですね。
どっちの光が速度や安定性で有利か不利かは不詳ながら、上限100MbpsなVDSLで使う分には恐らくは大同小異、
お持ちのケータイがドコモだったら前者NTTフレッツ/ドコモ光、auだったら後者KDDI/au光で契約したほうが、料金的にお得かも、ってところでしょう。
なお回線をどちらと契約するにしても、
昼夜問わず安定・高速なネット接続を期待するのなら、気にすべきは LVEledeviさんのおっしゃるとおり、プロバイダーの選択でしょうね。
IPv4 over IPv6に対応しているBiglobeか(最近v6プラスから自社独自提供のIPv6サービスに移行するも継続中)、@nifty(JPNE「v6プラス」を提供)かってあたりと契約するのが無難かと。
ご検討を。
書込番号:21414942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
やはりNTTなんですね。
ごめんなさい。IPv6 IPoEが全然分からず。ですが教えていただいた日本ネットワークに電話して色々聞いてみようと思っております。
2年縛りで探してみます。
実家でNUROを使っていたのでNUROに電話した所マンションは無理だとわかり。
今までみたいに2社どちらか選択で間に子会社などが無かった状況でしたので、簡単だったのですが
こちらに来てから回線とプロバイダーは別とか色々な会社があり困惑してしまいました。
頑張って探します。
ありがとうございました。
書込番号:21414962
0点

一応補足で。
Nuroが契約を引き受けてくれない件、
そもそもマンションVDSLって、光回線業者がその建物内に立ち入って自社の通信設備を設置、それを介して自社の光ファイバー回線からマンション内既設の各戸に繋がっている電話線へ繋ぎ込むことでサービスを提供する仕組みです。
よって、何処の光回線業者でもおいそれと新規に契約を引き受けてくれる訳ではないんです。事前にそのマンション内で契約してくれる世帯を募るとか、マンションの管理組合/会社にネゴって自社設備や光ファイバーを建物内に設置・敷設させてもらうとか、といった下準備や初期投資が必要になるので。
あと、回線業者とプロバイダーとは別々?の件、
それぞれ個々に・別途に契約する必要は基本的に無いです。
光回線業者をフレッツかauかのどちらか選んで申し込むことさえ決めれば、あとはその一連の申し込み手続きの中で、プロバイダーは何処にするかを選ばされる仕組みになっており、選んだプロバイダーへの契約は光回線業者が仲介/代行してやってくれます。
月額料金もプロバイダーに直接契約するより安い、その光回線業者の契約者専用の料金プランが用意されていて、たぶん月額¥500かそこらで済むはずです。
書込番号:21415359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
使っている携帯はドコモと楽天です。
こちらに滞在する事に決め楽天ではなく全てドコモにしておけばと後悔しておりますが。
NUROからはエントリーしてもらえれば管理会社と話し合いすると言われましたが今住んで居る所の管理会社に大家さん経由で聞いた所検討はするが時間はかかると言われました。1年後とかになるでしょうと言われ諦めました。
インターネットが決まるまでは実家へ行き仕事をしている感じです。本日仕事の後にドコモに行きGMOとandlineを勧められました。
聞いた事ありますでしょうか?
光回線業者をフレッツかauかのどちらか選んで申し込むことさえ決めれば、あとはその一連の申し込み手続きの中で、プロバイダーは何処にするかを選ばされる仕組みになっており、選んだプロバイダーへの契約は光回線業者が仲介/代行してやってくれます。
月額料金もプロバイダーに直接契約するより安い、その光回線業者の契約者専用の料金プランが用意されていて、たぶん月額¥500かそこらで済むはずです。
↑知りませんでした。
シンプルなのが1番明日、教えていただいたHPに電話します。
ありがとうございました。
書込番号:21416752
1点

IPv6接続を考慮したプロバイダー選びで、GMOかandlineのどちらが良いかとなると、GMOで良いのではないかと思います。
【参考URL】
https://www.ureshisa.com/224.html
そのIPv6についても、どちらのプロバイダーとも対応しています。
GMOだと無線LANルータのレンタルもandlineと比べて良さそうです。
書込番号:21425215
1点

ご参考で。
GMOにせよandlineにせよ、無料レンタルの無線ルーターetcを利用できてお得な感じなんですが、
但しその無料レンタルのシステム自体に、ドコモとの契約とは別の、その業者独自の縛り期間が設定されている点には注意してください。
GMOだと25ヶ月=2年、andlineに至っては60ヶ月=5年、いずれも期間内に解約(プロバイダーをよそに変えるorドコモ光自体を解約)すると違約金¥1万が課せられます。
いまのお住まいに定住されるor引っ越しても契約を続けるつもりなら気にしなくていいのですが、
もしそうでもなさそうなら、無料レンタルを使わずに、市販のv6プラス対応無線ルーター(¥5000前後〜お好みで)を購入したほうが無難かもしれません。
無料レンタルルーターを使わないなら、
GMOやandlineでなくても、老舗プロバイダーのBiglobeや@niftyって選択肢もあります。月額負担は同じ¥500、v6プラス(相当)対応です。
慎重にご検討を。
書込番号:21426623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんばんは。
北海道在住の男です。
長らくJCOMのインターネット回線を利用していたのですが、最近接続の切断が頻発するなどのトラブルが相次ぎ、サポート対応も禄に受けられないので解約し、auひかりと契約したいと考えています。
そこでいくつか下調べをしていたのですが、いくつか疑問点が浮上したので質問させていただきます。
@ひかり電話について
元々母が持っていたNTTの固定電話番号を、JCOMと契約する際に転用してしまったようなのですが、
JCOMの電話回線サービスで使っている固定電話番号を、ひかり電話に転用することは可能ですか?
固定電話の番号が変わると色々面倒だ、と母が契約を渋っており、中々説得に応じてくれないのです。
かといって電話サービスなしだと割引を受けられないしなあ、と悩んでおります。
Aauひかりの速度について
主な用途は仕事での軽いデータのやりとり、ネットサーフィン、youtube等の動画投稿サイトの閲覧、オンラインゲームです。
速度はストレスに感じない程度に出てくれれば十分で、接続が安定してるかどうかが心配です。
プロバイダーによって変わってくることってありませんよね?
B工事費用について
工事費用についてもパッとしないのですが、数万を24ヶ月だかの分割で払う形ということで大丈夫ですよね。
工事費無料のイメージがあったのですが、どうも今は違うみたいで。
0点

@J:COM(ZAQ)→フレッツひかり電話のケースでは同番移行可能でした。
KDDIに録音しながら確認されてみてはどうでしょうか。
Aフレッツと違い、auひかりはどのプロバイダーでも同じようです。
(特に東日本地域。西日本地域は実例が少ないので不明)
Bひかり契約数も飽和に近いですからね。
一時ほど加入合戦によるキャッシュバックや工事費無料は減りましたね。
フレッツは、プロバイダーによってコラボ契約であるかも知れませんが、縛りがきつかったりするし、殆どのプロバイダーでピーク時で公称速度の1%になるところが多いので避けた方がベターですね。v6プラスで変わるケースもありますけどね。
書込番号:21371729
0点

Aについて。
プロバイダーによって違ってくると思われる。
auひかりを契約して、ISPを契約した場合。
貴方の自宅のルーターへの出入り口の回線は
ISP管理範囲なので、ISPの回線が細くて、ユーザーが多くて、
回線が混んだ場合、回線速度が遅くなる。
書込番号:21388544
0点



今自宅回線の見直しをしています。
自分)Ymobile! 3GBプラン
嫁)softbank 5GBラン
自宅)softbank air 初期ver
を使っています。
air料金は4531円で、光お得割(携帯にYmobile利用)−\500がついて実質4031円です。
最近自宅のチラシにu-next光01のチラシが入っていて、2980円(税抜き)で利用できるとのことでした。
「【再周知】共用部導入済み光ファイバーがシンプル低価格になりました。」
との折り込みです。
今よりも813円安くなります。
後2年は住む予定なので、違約金10260円かかるけど切り替えても良いかなと思い電話。
電話して違約金の事を話すと、20000円のキャッシュバックもつけてくれることに(10ヶ月後ですけどw)
回線速度も下りも上りも最大100Mbpsで、お住まいの住居では1世帯しかつかっていませんので、速度も期待できますとのこと。
(15世帯くらいの築40年くらいのアパート)
なかなか良心的だなと思ったので、契約しようと思い、話を進め、工事日指定までいきましたが、実際他社比較をしていなかったのと、築年数がかなり古いので、回線工事ができるか確認のため、仲介不動産に確認もするため、明日再度電話してどうするかを伝える事に。
個人的にネットの比較サイト等を観てたんですが、料金が多少高くなりますが、回線速度が現在最速の2GbpsのNURO光も良いなと思いました。
月々の料金が4743円(税抜き)
NETの販売代理店(https://nuro-life.com/official/208)から申し込むと最大85000円(自分のプランだと回線のみなので52000円)キャッシュバックありなので、実質税込み3000円以下で2Gbps使用できる(24ヶ月計算)
ただ気になるのが初期工事費。キャンペーンで30ヶ月無料とのことだが、24ヶ月の更新月で契約解除する場合、残月分支払うということなのだろうか?
そうなると8000円近く解約の際にかかる。
更にもしNURO光電話(+500円)をつけると、softbankのおうち割がついて毎月1522円(5GBプランの場合)嫁の携帯代から安くなる。(実質1000円引き)
などなど、色々調べてると、混乱してしまいました(爆)
なので、どなたかアドバイス頂けると有り難いです。
切り替えで重視している優先順位は、
@コスパ(キャッシュバックやキャンペーン等も含めて、実質毎月今よりも安くなればOK)
A速度(u-nextの100Mbpsでも事足りるならそれでいいかなと)
Bサポート(プランの変更、解約や、やなにかあった時のサポート)
以上です。
長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>サンライト521さん
>>>>電話して違約金の事を話すと、20000円のキャッシュバックもつけてくれることに(10ヶ月後ですけどw)
この口コミでの鉄板は、こういう電話などでの口頭のやり取りはヴォイスレコでの”録音”が必須です、後々云った云わないの
水掛け論を制する為です。2万円のキャッシュバックも何かしら書面で”記録”で残せる形がベストです、
>>>u-next光01
での職掌と個人名まで把握しての記録が、ベストです。
>>>回線速度が現在最速の2GbpsのNURO光も良いなと思いました。
上記のNUROは、横浜市在住の妹も1Gbpsで実際利用してますがワイファイのac接続のスマフォでも600Mbpsの環境ですし、有線のデスクトップPCも、800Mbpsな上下の環境だそうです。
が、ネット契約って、ベストエフォートってな”博打”なんで工事しまして実際にモデムを設置してみないと回線の速度などの環境って解りません。
グッドラック!!
個人的には無責任な外野の意見として、NUROに1票です。
書込番号:21381243
1点

>サンライト521さん
>>@コスパ(キャッシュバックやキャンペーン等も含めて、実質毎月今よりも安くなればOK)
A速度(u-nextの100Mbpsでも事足りるならそれでいいかなと)
Bサポート(プランの変更、解約や、やなにかあった時のサポート)
大阪市内なんですが、現在居住してますマンションにはイオ光の1Gbpsのサービス導入で現在進行形にて工事やってます。
投函されてる案内には、毎月のコストって1500円チョイで2千円未満ってな告知ありました。イオにて電気と都市ガス、電話まで契約すれば、もっと割引されるようです。
NTTのフレッツ光って不満が、そこかしこに溢れてる現状だと、もっとよく検討して乗り換えるべきかと。
>>>回線速度も下りも上りも最大100Mbpsで、お住まいの住居では1世帯しかつかっていませんので、速度も期待できますとのこと。(15世帯くらいの築40年くらいのアパート)
築5年未満で、600世帯くらいのタワーマンションです。
電話でのやり取りはヴォイスレコで録音しとくべきです。
書込番号:21381323
1点

返信ありがとうございます(^_^)
録音必須なんですねw
知りませんでした。
今一度電話した際は、録音するようにします。
NUROやっぱり良さそうですね〜。
検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:21381525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンライト521さん
>>NUROやっぱり良さそうですね〜。
現状では、不満などネットにて仄聞してませんので評価はいいってな予想です。
せっかく、NUROのサービスエリアに居住してるんですし、どうでしょうかね。
書込番号:21381714
0点



実家は戸建、auひかりプロバイダはso-netです
回線の速度、つながりやすさなどにはまったく問題はなく、快適に使えていますが
もっと節約できないかな〜という相談です
auのスマホを使ってスマートバリューにしてきましたが、部屋にWifi環境もあり
毎月1GB使うか、使わないかのデータ使用量なので、UQmobileかマイネオに変えようかと考えています
父と母はソフトバンク、弟はauでやはりスマートバリューを利用していますが、契約してから2年たつので
スマートバリューの金額も下がっています
また今月はso-netの更新月にあたります 父と母と私はiphone、弟はアンドロイドです
そこで質問です
1.家の光環境には不満がないので、月に5700円弱かかってもこのままauひかりを使い続けた方がいいですか
2.au光so-netからau光のほかのプロバイダに変更しても、お得なキャンペーンの適応は受けられないですよね?
3.スマホの更新月関係なく、家族そろってUQモバイルかマイネオに変更したほうがいいでしょうか
ただ父はめんどくさいし、いつか7GB使うかも、って言ってます。また弟は大学生なのでやはり7GBないと不便でしょうか?
アドバイスをお願いします
1点

簡潔に…
1.はそのままで不満がなければそのままで。少なくともフレッツへの切替は地雷を踏む可能性あります
2.基本はないですね。交渉次第ですが、プロバイダー変更の場合1ヶ月月額基本料無料くらいでしょう
3.パケットの使い方は人それぞれ一概にこれとは断定出来ません。MVNOの場合トラブルは、現時点では基本自己解決ですので、そのスキルがあれば良いと思います。
書込番号:20806219
2点

1.固定回線(光)で安定通信出来て、戸建てで5700円は安い方な気がします。
もっと安いのもあるでしょうが、リスクが大きい気はしますね。
2.今時、キャッシュバックを堂々と宣伝してたら
何かしら裏がありそう。総務省が目を光らせてるので。
3.格安SIM系はキャリアと違って接続から自身で行い自己責任のスタンスが、
色濃いので、分かる人が使う文には問題ないけど、
リスクを知らずに安いってだけで走ると
後々面倒な事や不満が出ます。
何があっても自己解決、不満が出ても自分で選択した事と割り切れる人向けですね。
まぁ店舗構えてたり徐々には対応窓口広げて来てはいますけど。
通話が多いならキャリアの方が安上がりって事もあります。
書込番号:20806343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もauから楽天に乗り越えました。格安simへの切り替えは、たしかに不安を感じました。しかし、楽天の場合は全国で何ヶ所かショップがあるので、そこで端末を買えば全部やってくれます。(私の場合は端末3回変えましたが、1回目と3回目は自力、2回目はショップでした。)自力も開通はそれほど難しくなかったです。(ナンバーポータビリティも)ただデータについてはグーグル等の設定をきっちとしてないと思わぬ地雷がありました。
(自分の場合はアドレスをauスマートパスでバックアップしていたので、一瞬焦りました。)
ネット、通信費が2000円以上は安くなりました。
書込番号:21378862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



状況は、ヤフーBB ADSLと契約し、立会い不要の工事後に、
モデム一式が届き説明書通り(何度もやったので、接続の間違いは無いと思います)
接続をしたのですが、「リンク」のランプが点灯せず、ネットに接続出来ない状況です。
リンクのランプ(LED)が球切れの可能性もあるかと思い、
そのままLANケーブルをPCに繋いだのですがネットに接続出来ませんでした。
球切れではなさそうです。
モデム自体の故障も考えられる事から、今一応取り替えを頼んでいる所です。
新しいのがきても同じであれば、いよいよ問題があるのは家である可能性もあるので、
皆さんにお聞きしたいと思います。
まず家の状況を説明しますと、実家で、2階建ての1軒家築35年以上
7〜8年前まで、ケーブルTVと光のセットでネット環境にあったが、
使わないという事で契約をやめて、約8年今までネット環境ではなかった。
タイプ1 電話回線が元々あるタイプでの契約です。
ヤフーBB ADSL契約時に、住所、TEL等々で基地局?からどうのこうの
説明を受け、受付の方に、問題なく登録・契約出来ますと言われました。
色々調べると、ADSLの阻害要因となるものが多々ありその中で、
ぴったり同じではなかったのですが、色々な知人・友人に聞いても、
なかなかウチの電話回線の引き方をしてる人がいなくて、
それが原因で?というのが考えられます。その回線の引き方というのが、
拙い絵で申し訳ありませんが画像の通り、
電話が1階、2階で使えるようになってます。
昔は黒電話が2台あり、スイッチBOXを立てる、倒すで
1F、2Fで電話が出来るような仕組みになってました。
スイッチを立てれば2Fのみ繋がって、
1Fは切れて不通になります、プーともなんにも聞こえません。
また逆に倒せば、1Fのみ繋がって、2Fの電話は不通、プーとも聞こえません
その後、家の改築、リフォームを繰り返して、
1Fはモジュラージャックにしたのですが、2Fの配線はそのままで、
黒電話の黒い配線がそのまま壁に埋み込まれてます。
今は1Fに親機をモジュラージャックに付けて、2Fはその子機で使ってました。
ですので、2FのスイッチBOXは倒したまま(1F開通用)であります。
この電話回線の引き方が問題で、ネットに繋がらないんでしょうか?
繋がらない原因の中に、「モジュラージャックを2つ以上使用しないで下さい」
に限りなく近いような感じもするのですが、
1階にはスイッチBOXがないので、多分2階に電話線(緑の線)がきて、
それが、スイッチBOXの辺りで、
配線が2つに分かれ(ピンク(2F)黄色(1F))、
1階、2階に電話がいくようになってるかと思います。
今だと、2階のモジュラージャック(2階にはモジュラージャックではなく、
黒のコードがそのまま壁に埋み困れてるので、厳密に言うと違うのですが、
スイッチで配線を切り替えてるので)は、
使用してない(回線が通じてない)のでモジュラージャック1個使用扱い、すなわち、
上記の「モジュラージャックを2つ以上使用しないで下さい」にひっかからない
んじゃないかともおもうのですがどうなのでしょう?
それとも、通るが通らまいが、配線(電話回線)を分けてる時点でOUT?
どうなのでしょうか?
また、モデムから電話機に繋げてとあったので、
多分モデムはスプリッタ付きのものだと思います。
2枚目の画像を見て、うちにきたモデムはスプリッタ付きだと思ったのですが、
あってますでしょうか?
それではよろしくお願いいたします。
最後に、
数多く色々なご意見を聞きたく、
色々な所で聞いて目にさせてしまってるかもしれません、
申し訳ありません。ごめんなさい。
2点

その前にヤフーということで工事が終わってなかったりして
書込番号:21362863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
回答ありがとうございます。
もう工事は終わってるとの事でした。
書込番号:21362910
1点

こんばんは
>スイッチを立てれば2Fのみ繋がって、1Fは切れて不通になります、プーともなんにも聞こえません。
また逆に倒せば、1Fのみ繋がって、2Fの電話は不通、プーとも聞こえません
>今は1Fに親機をモジュラージャックに付けて、2Fはその子機で使ってました。
ですので、2FのスイッチBOXは倒したまま(1F開通用)であります。
ADSLはその特性上、保安器からの配線が直接スプリッターへ接続が必要になります。
ただ画像と記述から2Fについているのは、配線経路切り替え器のようですので、1Fに倒しておけば問題無い気がします。
>2枚目の画像を見て、うちにきたモデムはスプリッタ付きだと思ったのですが、
あってますでしょうか?
問題はスプリッターを接続していないため、上手くいかないと思われます。
スプリッターで音声信号とデータ信号を分けますので、取り付けないとほとんどの場合、モデムのリンクが点灯しないです。(一時的に点灯しても、電話を使うとデータ通信が切断されます)
書込番号:21363110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます!
>ADSLはその特性上、保安器からの配線が直接スプリッターへ接続が必要になります。
これをすごく言われたので、スイッチBOXを介してるのが原因ということになってると思ってました。
>ただ画像と記述から2Fについているのは、配線経路切り替え器のようですので、1Fに倒しておけば問題無い気がします。
そうなんです、通信の配線がシビアだと思っていたので、このスイッチBOXが原因だと思っていたのですが、
これを電流みたいなものだと僕は思っていて、LVEledeviさんがおっしゃられるように、ただの切り替え装置だと思えば、
スイッチを1Fにしとけば、保安器から流れる電流(だとすれば)は1Fのモジュラージャックに問題なく流れそうな気がしてて・・・
となると、スプリッターを接続しない為とありますが、
このモデムはスプリッタ付きではないのでしょうか?
このモデムで電話とPCを接続できるとあったのでスプリッタ付きだと思ってました。
じつは違うのでしょうか?ヤフーBBの新しめのモデムにはスプリッタつきとあったので・・・
スプリッタ付ではなかったら、1Fのモジュラージャックとモデムの間にスプリッタをかますって感じでしょうか?
書込番号:21363826
2点

>さっきーのさん
>このモデムはスプリッタ付きではないのでしょうか?
モデムの型番が書いて無いので、こちらでは判断出来ませんが、UPされた接続手順図ではスプリッターが付いていますがいかがでしょうか。
>スプリッタ付ではなかったら、1Fのモジュラージャックとモデムの間にスプリッタをかますって感じでしょうか?
そうです。接続図の通り、その間にスプリッターを入れて、モデム側と電話側をわけます。
もしスプリッターを付けても上手くいかない場合は、2Fの切り替え器を取っ払って、1Fと保安器を直結する必要があると思われます。
だだ、生きている電話回線を触るには担任者資格が必要です。
書込番号:21364281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
この接続図は、「モジュラージャックを2つ以上使用しないで下さい」から抜粋したもので、
うちに届いた物は違います(画像何枚も貼れないと思って割愛しちゃいました)
交換してもらってるので今手元になくて品番とか書き込めなくてすいません。
書込番号:21365736
0点

週末実家に帰り写真撮ってきました。
電線から保安器、保安器から上に向かって線が伸び、その配線が2階の穴に向かって入ってました。
保安器からきた線がスイッチBOXにいき、そこで2Fの電話と1Fに向かって線が分かれてました。
多分こんな感じではないかと思います。
壁から来てる太目の1本は保安器からきてる線で、
スイッチ(切り替え)為に、出てる細い2本は、
1本は壁の中を伝い1Fのモジュラージャックへ。
もう1本は一回壁の中に入り、壁から出てる黒電話の配線に繋がってるって感じではないかと。
書込番号:21374897
1点



光コラボレーション
フレッツ光の回線を変えずに20〜24時の時間帯も回線速度が安定している
プロバイダーってどこでしょうか?23区一戸建て、現在日中は50Mbps以上で問題ありませんが
20〜24時は8〜10Mbpsまで落ち込みNetflex、Youtubeの4k画質がHDにダウンしてしまいます。
6点

こんにちは
プロバイダーは 日々加入者が増減しているので、今は良いけどそれがずっと続くものではないので、
定期的に速度をチェックし、低速が続くなら(回線増強がないなど)変更も必要になってきます。
こちらでは、他の方の回線測定状況がわかるので、プロバイダ選びの参考になりますよ。
回線種別と測定地をいれてチェックしてみてはいかがでしょうか。
みんなの測定結果
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult/openresult.cgi?server=1&point=1&linetype=2&line=1&linesubtype=1&provider=1&place=prefecture&prefecture=15&zipcode1=&zipcode2=&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
書込番号:20677454
2点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
例えば、現在は一戸建てファミリーハイスピードタイプ(最大200Mbps)ですが
ギガラインタイプ(最大1Gbps)に変更すると、夜の時間帯でも安定するのでしょうか?
書込番号:20677518
3点

>mn0518さん
>例えば、現在は一戸建てファミリーハイスピードタイプ(最大200Mbps)ですが
ギガラインタイプ(最大1Gbps)に変更すると、夜の時間帯でも安定するのでしょうか?
プロバイダーの加入者状況やバックボーンにもよりますが、一般の方は 速い方を選ぶ傾向があると聞いていますので(NTTの人より),逆に混みあう(加入者が多い)ことも十分に考えられます。
4Kのオンデマンド配信は、配信業者により、30Mbps〜50Mbps程度が安定して出ていれば視聴可能ですので、ハイスピードタイプでもある程度のスピードが確保されていれば問題ないレベルです
書込番号:20677733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ギガラインタイプ(最大1Gbps)に変更すると、夜の時間帯でも安定するのでしょうか?
クチコミなどを見る限り、LVEledeviさんが言われるように1Gbpsのユーザーが増えています。そのため、200Mbpsよりも1Gbpsの方が混む場合が結構あるかと思います。
私もフレッツで200Mbps契約ですが、今現在夜でも180〜190Mbpsの速度が出ているので乗り換えるつもりはありません。
他の地域で混雑しているOCNが都内では結構空いている印象があります。
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult/openresult.cgi?server=1&point=1&linetype=2&line=6&linesubtype=1&provider=15&place=prefecture&prefecture=15&zipcode1=&zipcode2=&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
書込番号:20677787
1点

>kokonoe_hさん
夜でも180〜190MbpsってMAX200なのにすごいですね・・・。
今まではPCのみの利用で、サクサク動いていたので
回線速度なんて気にもしませんでした。
今回TVを買い替えてNetflexやYoutubeといった4kコンテンツが見れる環境になり
夜の時間帯だけ4kで見れないという現象が出て、回線速度というものを初めて知った次第です。
OCN凄いですね・・検討させていただきます。
ただ、出来れば面倒なルーター変更も無しで、手続きのみで回線速度が上がる可能性のある
ギガプランにとりあえず変更して様子を見ようかなとも思います(たった300円UPなので)
それでダメなら乗り換えですね・・・
ありがとうございました!
書込番号:20677835
3点

フレッツ系のプロバイダー選びは難しいです。
現在、好調な速度であっても1年後保証するプロバイダーは存在しません。
正直、都内であれば、どのプロバイダーと契約しても夜間速度が落ちない「auひかり」を選択することがベストな解になります。
どうしてもフレッツ系のプロバイダーであれば、且つプランを1Gbpsに変えるのであれば、慎重になられた方が良いと思います。
殆どのプロバイダーはトラフィックモニターなるものを公開していませんので、加入する前に問い合わせることが良いでしょう。
これも、その場凌ぎにしかなりませんが。(将来(の速度安定)を保証するものではないので。)
書込番号:20677887
5点

>くるくるCさん
>LVEledeviさん
>kokonoe_hさん
ご相談に乗って頂きありがとうございました。
なんとRANハブ(TV側での枝分かれに使用)を100mbpsから300mbps対応のモノに替えただけで
日中90〜100m、込み合う夜間でも50mが安定して出るようになりました。
ついでに無線RAN機(有線接続)をGIGA対応に替えましたが、速度は変わりませんでした(笑)
正直RANハブが速度改善に繋がっているのかどうか疑問ですが
交換した事によって、急に回線速度が上がり安定しておりますので
NTTギガプランやプロバイダー変更はしばらく様子見の後、検討したいと思います。
書込番号:20692102
2点

RANハブではなく、有線LANのスイッチングハブですよね?
それと、有線LANハブに300Mbps規格はありません。
10Mbpsか100Mbpsか1Gbpsのどちらかです。
もしかして、300MbpsのRANハブとは、無線LAN規格の11nではないでしょうか?
色々情報が混乱しています。一旦整理を。
書込番号:20694154
1点

最近、遅いと何かクチコミがあるインターリンクを使用していますが千葉のうちの地域では速度は特に落ちていません。
>>なんとRANハブ(TV側での枝分かれに使用)を100mbpsから300mbps対応のモノに替えただけで
想像ですが、無線LAN親機を300Mbps(無線LANの2.4Ghz帯)の製品に交換したと言う事でしょうか?
書込番号:20694183
1点

>kokonoe_hさん
>くるくるCさん
失礼しました。これです↓
スイッチングハブ
http://buffalo.jp/product/wired-lan/lan-hub/lsw4-gt-ep_d/#spec
無線LAN親機
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp2/
書込番号:20694814
2点

スイッチングHUBを変更して8〜10Mbpsが50Mbpsになったのは、偶然、家の中の通信が混んでいたのではないでしょうか。
または、インターネットの回線の混雑は変化していますので、ちょっと時間をずらすと速度が変わる事もあります。
書込番号:20695001
0点

無線LAN機のスループットがいかほどか公式に書かれていないため、何とも言えません。
もしかして、今まで2.4GHz帯をメインに使っていて、アクセスポイントが大量に林立しているか、電子レンジや他の無線子機と混信して遅くなってしまったか、色々と考えられます。
有線LANを今まで使っていたのであれば、ハブが故障した可能性もありますね。
私も昔、100MbpsのBUFFALOのスイッチングハブを使っていましたが、1ポートがご臨終(ランプ消滅)になった経験があります。
書込番号:20696562
0点

>mn0518さん
こんばんは。夜間は規制がかかって速度は落ちますね。
出力減衰していますが、どこのプロバイダーが良いとは実際に使ってみないと分からないのが現実です。
口コミなどでも地域差もありますし、回線の本数すら分かりません。
渋滞して駄目ならば見切り付けるとかです。
以前エキサイトは半年間渋滞が続いたので解約した覚えはあります。
その後ははずれを引いておりません。
安かろう悪かろうは言えますね。
書込番号:21361207
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)