
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年2月22日 17:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月22日 12:03 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月22日 11:21 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月22日 03:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月22日 01:21 |
![]() |
0 | 12 | 2002年2月21日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ADSLを検討中なのですが、少し教えてください。
独自ADSL事業者で考えているのですが、モデムやルータのレンタルって
あるじゃないですか?
あれはやはり自分で購入よりレンタルの方が良いのでしょうか?
また、工事費とありますが、自分での設置は難しいのですか?
また、うちのPCはNECのノートなのですが、スロット2つなんですけど、
ここにLANカードを差し込むんでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが教えていただけたら幸いです。
0点

ボクはレンタルの方がいいとおもってしましたよん
ヤフーBBですが。
理由としては
ちゃんと購入すると元が取れるのが2,3年後なんで
そのころにはADSLじゃなくて別のになってるとおもったんでレンタルに。
他の方の意見は
過去ログに。
工事費って??
DSLの工事自体は自分ではできません
多分文からいうと、モデムなどの設置のことやと思うけど
それならそんな難しくないです
ケーブルを説明書どーりつないで
あとはLANの設定で終了です。
それが難しいと思えば別途頼んでください
そのスロットにカードを刺します
それでは・・・
書込番号:551867
0点


2002/02/21 16:18(1年以上前)
モデムはレンタルの方が絶対お勧めだと思います。
年々サービス環境も変わってくるでしょうから、
その度買い替えるとなると、お金もかかりますし・・・
設置については、マニュアルしっかり読めば、
初心者でも大丈夫だと思いますよ!
書込番号:551874
0点


2002/02/21 16:19(1年以上前)
>yuki2さん、こんにちは!
かぶった・・・
書込番号:551876
0点

>無知無知男 さん
こんにちは☆
どかぶりですね(笑)
ただ無知無知男 さん のほうが
かなりわかりやすい(汗)
書込番号:551879
0点


2002/02/21 16:28(1年以上前)
>どかぶりですね(笑)
ほんとですよね・・・(^_^;)
書込番号:551891
0点


2002/02/21 16:33(1年以上前)
>うちのPCはNECのノートなのですが、スロット2つなんですけど、ここにLANカードを差し込むんでしょうか?
最近のノートPCは本体に、LANコネクタが付いていることの方が多いので、探してみましょう。それがあれば、LANカードを差し込む必要はありません。
形は、モジュラージャックに似ていますが、それより一回り大きいです。
書込番号:551894
0点


2002/02/21 16:40(1年以上前)
ADSLのようにやってみないと繋がるか分からないという
「ベストエフォー」(←ちょっと嫌み)なサービスに
いきなり金を投入するのは、得策とは思えません。
将来性を考えたって、1年後にはどうなっていることやら
わかりませんのでレンタルがあれば最初はレンタルで始めるのが
いいのでは?
>ここにLANカードを差し込むんでしょうか?
最近のPCにはたいていLANコネクタが付いてると思いますが
御使用のPC名を書けば適切な回答が得られると思います。
書込番号:551908
0点


2002/02/21 17:48(1年以上前)
\1万のルータ機能付きモデムがでてましたがレンタルにはかなわんか。。
書込番号:552014
0点

工事は、ルーターを使って複数設置したいのかどうかで若干変わると思いますが
ケーブルの接続だけなら、簡単でしょう
ただ、OSにより若干設定が変わるからその辺りが面倒だと思う。
書込番号:552109
0点


2002/02/21 20:27(1年以上前)
>独自ADSL事業者で考えているのですが、モデムやルータのレンタルって
>あるじゃないですか?
ってどの様な業者の事でしょう?
ADSLのみでプロバイダ業はしていないe-accessとかの事かなぁ。
NTT等で言うお客様工事なら、ご自分で説明書を見ながらやった方が安上がりだし、今後のトラブルに対する知識の向上という意味で良いのでは?
因みに聞いた所によると、YBBの場合は、LAN等の設定をお願いしても担当者の知識が乏しくてPC−モデム間が1対1ではない様な場合、接続できない場合があるとか何とか…。更に、設定に四苦八苦して作業時間が長くなって、作業料金がどんどん高くなるなんて事も。まあ、アルバイトみたいだから仕方ないのか…。
って言う事もあるので、私のお勧めは「自分で設置」ですね。
書込番号:552264
0点



2002/02/22 17:32(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:553872
0点





広島で@niftyのADSLを電力系のCTnetで申し込み開通待ちです。2月9日に申し込んで2月26日開通予定とのことです。
そこで2つ質問があります。
<質問1>電力系のADSLの方いませんか?もし使っている方で、状況などがわかれば教えてください。
<質問2>NTT収容局から自宅マンションまで直線距離で400Mとかなり近いので、速度には期待しています。しかし、間に幅50Mほどの川が横切っています。影響はあるのでしょうか?川を横切っている方の意見など教えてください。(ヤマ○電気の人が川はノイズを出すとから速度が落ちると言っていたので)
以上、アドバイスなにとぞよろしくお願いいたします。
0点



2002/02/21 23:19(1年以上前)
↑種類書き忘れました。8Mです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:552680
0点


2002/02/22 00:06(1年以上前)
>。(ヤマ○電気の人が川はノイズを出すとから速度が落ちると言っていたので)
川がノイズを出すとは、初耳です。しかも、そのノイズがADSLの周波数と同じ帯域だとは...。本当かなぁ?
川があると、電話線が遠回りすることになり、路線距離が延びて、ADSL信号の減衰となるだけだと思うのですが。
書込番号:552830
0点



2002/02/22 00:14(1年以上前)
川のノイズの話は実はYahooBBの話で出たもので、もしかするとYahooBBのみAnnexAだから(ISDN干渉ありなので)なのかも知れません。
AnnexCのその他のADSL業者は大丈夫?なのでしょうかね。
店員さんの話はあまり当てにはできないような気がしますけど・・・。
書込番号:552853
0点


2002/02/22 05:43(1年以上前)
川からはノイズ出ませんのでAnnexAもCも関係ないでしょう。
気になるのは、川を渡るとき電話線は他のノイズ源のライフラインと十分離れているかどうかです。
どうやって川を渡っているのでしょうか?
電線の地中化工事が始まっています。
電話線と電力線が一緒に通ってノイズ増大が心配だったりしています。
書込番号:553201
0点



2002/02/22 12:02(1年以上前)
>川を渡るとき電話線は他のノイズ源のライフラインと十分離れているかどうかです。どうやって川を渡っているのでしょうか?
ありがとうございます。まずは調べてみます。多分地下だと思います(川を渡る橋などに、電線らしきものが見当たらないので)
それと地中で電話線が電力線等と一緒に通っているかどうかは調べるすべが無いですよね?普通は一緒に束になっているものなのでしょうか?
書込番号:553470
0点





ふつうにインターネットを見たり、ソフトをダウンロードするのをもっと早くするために、ADSLみたいのにしようと、捜していますがどこが良いでしょうか?結局電話代込みなのでNTTが安いのでしょうか?教えて下さい。
0点

安心して使うなら大手プロバイダーのADSLがいいと思いますが・・・
ただYBBはつながればいいですが、サポートがないって思ったほうがいいですね。私個人的な意見はここでは言えませんので・・・
大手プロバイダーはどこも似たような価格です。1.5Mで3000円弱で8Mも300円ぐらいしか変わりませんので・・・
>結局電話代込みなのでNTTが安いのでしょうか?教えて下さい。
フレッツADSLはそれ以外にプロバイダーの料金が2000円ぐらいかかるので高いです。
書込番号:543823
0点


2002/02/17 22:46(1年以上前)


2002/02/17 23:27(1年以上前)
まず、自分の地域がADSLを利用できるかを確認した方が良いですね。
そのとき、フレッツ、Yahoo!BB、ACCA、eAccessなど、利用可能なキャリアが絞られてくると思います。
あと、収容局からの距離によって、利用できないことも考えられるので、その辺から、まず、調べてみてはどうでしょう?
書込番号:543978
0点


2002/02/18 02:27(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
YahooBBみたいな所でも、地域によるようです。
NTTの対応のせいでしょうか。
私は、福岡県ですが、市外なので遅そうですが、市内の開通している地域の人は、接続までに1週間ぐらいでした。
その人も他の人が、1週間ぐらいと聞いて申し込んだんですけどね。
書込番号:544412
0点



2002/02/18 22:43(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
NTTにして、プロバイダーは無料の所では、だめなんですか?
書込番号:546032
0点


2002/02/19 00:18(1年以上前)
>NTTにして、プロバイダーは無料の所では、だめなんですか?
例えば、livedoorもフレッツADSLを扱ってますが、無料ってわけではなく、月額1,000円が必要です。また、別途、登録手数料や年更新手数料が1,000円が必要になるようです。
これに、フレッツADSLの月額費用を足すと、他の方法を選んだ場合と、それ程違いはありませんね。
プロバイダ料金が無料のADSLってあるかなぁ?
書込番号:546326
0点



2002/02/22 02:36(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
なんか、ますますわからなくなりました。
今、ふつうの電話回線で、livedoor は、無料で使っていますが、
それをNTTのADSL申し込んでからlivedoor にいって使うと、
livedoor も、月々1,000円取られるのですか?そんなー!?
zeroは朝8時から夜8時まで、現在無料ですが、
これもADSLになると
有料になるの?・・・・・・・・・=^・^=?
書込番号:553112
0点

>とられます。
http://www.livedoor.com/flets/03.html
>zeroは朝8時から夜8時まで、現在無料ですが、
これもADSLになると
有料になるの?・・・・・・・・・=^・^=?
はい
http://www.zero.ad.jp/service/002_f.html
書込番号:553206
0点


2002/02/22 11:21(1年以上前)
ADSL開通後も単なるダイヤルアップでつなげば無料のままですね。たぶん・・・あんまし意味ないけど・・・
書込番号:553409
0点





自宅でYAHOO!BBを利用してます。PCは二階で使用しており、一階にしかモジュラージャックがないため、二階まで10Mのケーブルを引いてます。
収容局までの距離は直線で1KMもないのですが、通信速度は平均で2.3Mほどです。やはり10Mという長さがいけないのでしょうか?
ノイズに強いと雑誌に書いてあったので、LANケーブルを二階まで引こうと思いましたが、そんなに変わるものなのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
0点


2002/02/20 00:46(1年以上前)
近くにモデムとPCを持っていって、
短いモジュラーケーブルでやってみればわかることでは。
環境によって違いますので、
あなた自身がやってみないことにはわかりません。
書込番号:548814
0点


2002/02/20 00:55(1年以上前)
LANケーブルを長くした方が、モジュラーケーブル長いよりトラブルは少ないでしょう。
速くなる可能性は高いでしょうが、とても良い環境だった場合、前の方法と変わらない場合も有り得ます。
書込番号:548845
0点


2002/02/20 03:43(1年以上前)
「モジュラー・ケーブル」って呼ぶ人結構いらっしゃるようですが、厳密に言
えば、あれは「ケーブル」じゃありません。我々電話工事屋の間では、もっぱ
ら「機ひも」と呼んでいます。(電話機を接続する「ひも」って事)
んで、「ひも」なんですから、可能な限り短くしなきゃダメです。せいぜい
が2m、どんなに長くても3mまででしょうね。
特にADSLの場合には、ほんとに限界ギリギリまで短くした方がいいです。10m なんて少々無茶な気がします。
因みに、私の場合には 0m です。(笑)カッド線を直入してます。
書込番号:549091
0点


2002/02/20 05:25(1年以上前)
電話線距離 3kmで3.9Mbpsです。
私は平均より速い方ですが JUNYAさんは平均より遅いようです
電話線長の対策を含め、ノイズ対策をすれば効果は出ると思います。
書込番号:549132
0点


2002/02/20 08:03(1年以上前)
LANケーブルを長くするのであればシールド付きの物を購入すれば、大丈夫かと思います。
シールドが付いているのでノイズの対策は大丈夫でしょう。
しかし通常と比べて速度差はわかりませんが…
>自宅でYAHOO!BBを利用してます。PCは二階で使用しており、一>階にしかモジュラージャックがないため、二階まで10Mのケーブルを引>いてます。
このケーブルの種類はツイストペアモジュラーケーブルをご使用でしょうか?
LANケーブルに比べては恐らく劣ると思いますけど、これもかなりのノイズ耐性はあると思います。
書込番号:549238
0点



2002/02/20 21:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>愚か者の涙さん
単純なことを忘れていました。それでPCを持っておりて試したのですが、今の時間(21時20分)で変わらず2.3Mほどでした。また明日の朝にでも試してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:550371
0点


2002/02/21 02:15(1年以上前)
収容局までの距離と比べたら10mなんてたいしたことないのでは…
ようするに0mにしようが20mにしようがほぼ変わらないかと…
書込番号:551091
0点


2002/02/21 02:55(1年以上前)
> 収容局までの距離と比べたら10mなんてたいしたことないのでは…
> ようするに0mにしようが20mにしようがほぼ変わらないかと…
収容局〜自宅保安器の間、それと自宅保安器〜宅内モジュラー・コンセント
の間に使用されるケーブルと、モジュラー・コードとでは、その構造上の違い
から信号の減衰やノイズ混入の度合が比較にならない程の違いがあります。
ですから、このスレッドの質問者の方のように、自宅内でモジュラー・コン
セント〜通信機器(モデムやTA、それに電話器やFAXなど)の間が離れて
いる場合には、宅内配線用の電話ケーブルを使って通信機器の直近まで配線し、
終端にモジュラー・ローゼットを取り付ける方法がモア・ベターだと言えます。
名無し・・・さんも YahooBB ユーザーのようですから、興味があれば実験し
てみれば実感できると思いますよ。モジュラー〜ADSLモデムの間のコード
を 20m くらい長くしてみて下さい。通信速度がどの程度低下するか。(笑)
書込番号:551136
0点


2002/02/21 07:48(1年以上前)
>通信速度がどの程度低下するか。(笑)
例えば、10mのケーブルを束ねておくと、ノイズの影響が出るなんて話も聞きますが、仮に速度低下するとして、どの程度の数値になるんでしょうかね?
宅内または、屋外の環境にもよるとは思いますが、数Mbpsの速度が出ている人が、数十kbps程度変化しても、あまり、気にしないような気がします。
書込番号:551275
0点


2002/02/21 10:20(1年以上前)
> 宅内または、屋外の環境にもよるとは思いますが、数Mbpsの速度が出てい
> る人が、数十kbps程度変化しても、あまり、気にしないような気がします。
言われてみれば、確かにそうですね。ウチは色々やって 800kbps そこそこ
という悲しい環境なものですから、数十 kbps の変化は大事でした。(^^;
数Mbps 出てる人がうらやましいです。(笑)
書込番号:551405
0点


2002/02/22 03:24(1年以上前)
xDSLに関してはかなり意見が分かれているようですが、「テレカプラ」を使って60bpsで通信していた時代と回線事情はさほど変わっていないのが現状です。
よって、ノイズ対策は自分の手の届く範囲内でできる限りやったほうがいいでしょう。
ただし、電信柱〜自宅保安器の間の配線と保安器内は触れません。NTTの管轄になってます。
そこから先、保安器の出口から屋内モジュラージャックですが、ウチの場合保安器のヒューズ端子から直接ツイストペアケーブルを出しています。もちろんヒューズ端子への接続はNTT指定業者に依頼してやってもらいましたが。
そのツイストペアケーブルは保安器から一番近い屋内壁面へ出し、その壁面にスプリッタとADSLモデムを設置してあります。配線は全て直付け、線材は全てシールドされたツイストペアケーブルです。
また、機器のアースを適切な場所で取り、電源は安定化電源を使うことで、収容局から2.8kmの距離(1.6km地点にブースター有り)で7000Kbps出ています。
収容局から自宅の距離での速度低下があるなら、自宅内ではなるべく速度低下しないように対策されることをみなさんにお勧めします。
尚、スプリッタはモデム添付品ではなく大阪日本橋のジャンク屋に転がっている\4000程度のノイズ・サージ対策済みのものを使用しています。
結局のところ、モジュラー付の平行線を10m引き回すより、Cat.5のLANケーブルを10m引き回したほうが格段にいいと思います。
なんてったって平行線ですから。電源やスピーカーケーブルじゃないんですから。信号線としては不適合ですね。
書込番号:553152
0点







2002/02/21 19:22(1年以上前)
ヤフーは信頼回復の為でしょう。
So-netは単純に申込み者が多いせいでしょう。
書込番号:552173
0点



2002/02/21 21:54(1年以上前)
私は、10/10にSo-net+ACCAに申し込んで、11/30にモデムが届きましたが、ADSL信号が届かず接続不可。その後、テクニカルサポートとやり取りをして、NTTの工事ミスが判明し、12/27に開通しました。
NTTのミスがなければ、申し込んでから1.5ヶ月で開通ってことになります。
So-net(ACCA)でも、ポートに空きがあれば、短期間で開通しますが、ポート増設待ちになると、やはり、2〜3ヶ月程は必要なんでしょうね。
Yahoo!BBが短期間で開通する(本当かは知りませんが)のはポートに空きがあるからでしょう。
書込番号:552425
0点


2002/02/22 01:21(1年以上前)
なるほど、どこも熱心に勧誘している割には
実情が伴ってないんですね。
気長に待つことにします。
JYさん、ほぃほぃさん、しばぁさん返信ありがとうございました
書込番号:553017
0点





大学に合格し、4月からアパートで一人暮らしをすることになりました。
そこで問題になるのが、電話回線の新規加入とADSLの契約です。
中古の加入権(25000円程)の手続きとADSLの契約(DION、J-DSL、
フレッツなど)を一括して行ってくれる業者があるのですが、この時期、ADSLの開通はどこも遅いのではないかと心配しています。
そして、電話線は既に引いてあるので、通話なしのADSL専用線という手もあります。しかし、値段的には通話できるタイプとほとんど違いませんが、どちらがいいのでしょうか。
0点

フレッツの1.5Mなら1週間ほどで工事が完了するみたいですよ。ただし、モデムがあったらの話ですが・・・
>そして、電話線は既に引いてあるので、通話なしのADSL専用線という手もあります。しかし、値段的には通話できるタイプとほとんど違いませんが、どちらがいいのでしょうか。
専用線は加入権が不要です。どちらかがいいと言うのは個人によって異なると思いますが・・・ タイプ1なら教養のためにマイライン割引とかの対象となり安くなることがありますが・・・
書込番号:549003
0点


2002/02/20 03:23(1年以上前)
電話加入権は数年のうちに「紙屑」となる可能性が高いので、加入権を購入す
るのならば、よく考えた方がいいと思います。
とりあえず、加入権を購入するなら、単独で加入権売買業者に交渉して、もっ
と安く買い叩ける気が・・・
http://www.ntt-east.co.jp/release/0202/020201a.html
NTTが↑な事を始めたのは、「加入権」というものを廃止する前手順なの
は間違いないでしょう。
書込番号:549081
0点


2002/02/20 05:15(1年以上前)
「て2くん」さんが言われるように、加入権などというものは無駄です。
お進めは、ADSL専用回線「タイプ2」です。
月々、一般回線使用料+200円でつなげます。
電話も使いたいと言うことで有れば、インターネット電話もあり一般回線は必要有りません。
どうしても、一般電話を使いたいので有れば、ライトプランがあります。
月々、一般回線使用料+640円です。
ただし、運が悪いと光ケーブルとつながり新たな出費が必要になる場合もありますので要注意です。
次にADSL業者ですが、モデムはレンタルのところを選びましょう。
(フレッツ西はすべて買い取りのよう・・)
個人的には、yahooをお進めします。
導入は95%もの人が申し込み2週間以内に繋がっています。
万が一電話線距離やノイズの影響で接続速度が遅い場合は、無料で距離やノイズに強いリーチDSLに変えてくれます。 提供地域だけですが ^_^;
http://www.bbtec.net/support/faq/index.cgi?mode=list&code=10
yahoo以外の8Mサービスでは頻発切れの問題にぶつかる可能性があります
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0209/eaccess.htm
書込番号:549128
0点

訂正
教養となってましたが、共用だった。
>なんとか・・・ さん
>次にADSL業者ですが、モデムはレンタルのところを選びましょう。
(フレッツ西はすべて買い取りのよう・・)
NTT西は8Mは買い取りのみで1.5Mはレンタルもあります。ただしレンタル落ちなどでレンタルできるのが遅くなったりします。
ACCAの富士通製のモデムは安物で役に立ちませんでしたね。レンタルできるって言ったが、こんなものレンタルはしたくないですね。
>個人的には、yahooをお進めします。
YBBってサポートないって気がしますが・・・非常にサポートが悪いので・・・ 数時間かけても全くつながらないと言うこともありますし・・・ 問題がなければYBBでもいいと思いますが・・・
>導入は95%もの人が申し込み2週間以内に繋がっています。
5%もの人が2週間たってもつながらなかったりするってことになりますが・・・
書込番号:549300
0点


2002/02/20 13:55(1年以上前)
普段自宅で電話する際は、携帯電話を使うので、加入電話は使わないのであれば、わざわざ加入権を購入する必要はないので、その場合は、タイプ2で良いと思います。
しかし、中古の加入権は誰か(親とか)に援助してもらえるのであれば、その後の月額料金が安いタイプ1にした方が良いと思います。
>導入は95%もの人が申し込み2週間以内に繋がっています。
100万人としたら、5万人ってことですね。これが多いと見るか、少ないと見るか...。まぁ、今の時期、8Mならドコも同じ状況かも?
書込番号:549641
0点


2002/02/20 17:02(1年以上前)
現在yahooBBですが一度繋がっても不通になっています。
今はyahooBBで、この問題が続発し過ぎです(笑)
「モデムをリセット(電源抜いて再度さす)」で
当初、解決します。とのことが
原因が異なるようです。。
ということで私も不通(笑)
書込番号:549908
0点


2002/02/20 18:11(1年以上前)
>接続切れ この問題が続発し過ぎです
イー・アクなどのように数Mbps出ていて、頻繁に回線切れする、
ソフト不完全による問題でなく、アリーマクビールさんの
環境や機器によるものだと思われますが、どのような症状なのでしょうか?
書込番号:550026
0点



2002/02/20 23:43(1年以上前)
アドバイスどうもありがとうございました。
タイプ2はどうも割高感があるし、固定電話も欲しいので私はタイプ1で契約しようと思います。
ただ加入権購入問題ですが、ライトタイプでは基本使用料+640円ということは大学4年間使いつづければ、640×48=30720円となり割高です。現在中古の加入権の相場は25000円前後だと思いますが、もし大学卒業後、加入権が不要になっても従来と同様に買い取ってもらえるのなら、加入権を買ったほうがかなりお徳だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
あと、新居はNTT交換局から直線距離にして1.2km、道のりにして2.0kmほどであることが判明しました。これは8Mタイプを契約したほうが良さそうですが、どうでしょう?
書込番号:550752
0点

>新居はNTT交換局から直線距離にして1.2km、道のりにして2.0kmほどであることが判明しました。これは8Mタイプを契約したほうが良さそうですが、どうでしょう?
8Mを契約しても300円ほど割高になるだけなので、私なら契約しますが・・・
書込番号:550824
0点


2002/02/21 12:01(1年以上前)
当初、7M下りで接続していました。。
12/19のXデー(eアクセス、yahooBB共にこの日を境に不通が出始めてます)から突然、不通です。。
reachDSLの案内も来ましたが
7M出ていたのに、1M弱になるのは(T_T)。。
J−DSLを検討中です。。
ちなみに電話局からの距離は約200mです。。
書込番号:551533
0点


2002/02/21 22:41(1年以上前)
8Mフレッツも3/1からレンタルモデムが提供されるみたいです。
書込番号:552546
0点


2002/02/21 22:43(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)