
このページのスレッド一覧(全5425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月29日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月28日 22:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月2日 15:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月25日 17:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月23日 18:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月19日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
当方マンションの為、個人的にTEPCOのホームタイプ100Mを引くのに管理組合の許可が必要なので、許可を得るまで半年(忘れられていたみたいで)かかりました。
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2005/04/29 21:24:18
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:TEPCO ホームタイプ 100M
プロバイダ:@nifty
下り速度:77.1 M(80,818,607 bps)
上り速度:75.6 M(79,228,261 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
0点



スピードテスト(ADSL)
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2005/04/28 21:26:59
回線タイプ:ADSL
回線名称:Yahoo! BB 8M
プロバイダ:Yahoo!BB
下り速度:6.6 M(6,872,283 bps)
上り速度:0.7 M(741,938 bps)
伝送損失:20 dB
線路距離:1180 m
とりあえず大満足です。末永くつきあっていきたいです。
0点



皆さんこんばんは
パソコンの性能による速度の違いに
ついて実験してみました。何かの参考にしてくだされば、嬉しいです
26Mの頃は両方のパソコンの速度はそれほど変わりませんでした。
しかし50MにするとWIN98パソコンに速度がばらつき、
WINXPパソコンに比べ速度、安定感(ばらつき)ともに劣るようになりました
WIN98パソコン
CELERON:500Mhz 256MB
MTU:1454 RWIN:121600
これはhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7682/editmtu/#tab_mtu により調整
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
測定時刻 2005/04/28 18:47:57
回線種類/線路長/OS ADSL/Windows 98
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 14Mbps(4236kBを2.5秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 18Mbps(9971kBを4.8秒で転送)
推定最大スループット: 18Mbps
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
測定時刻 2005/04/28 18:51:00
回線種類/線路長/OS ADSL//Windows 98
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 11.2Mbps(4236kBを3.0秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 14Mbps(9971kBを5.7秒で転送)
推定最大スループット: 14Mbps
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
測定時刻 2005/04/28 18:54:16
回線種類/線路長/OS ADSL/Windows 98
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 13Mbps(4236kBを2.5秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 11.0Mbps(9971kBを7.3秒で転送)
推定最大スループット: 13Mbps
7分に3回計測でもばらつきます
WINXPパソコン
CELERON:2Ghz 512MB
MTU RWINはOS任せになっています
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
測定時刻 2005/04/28 18:58:49
回線種類/線路長/OS ADSL/Windows XP
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps
ホスト1: WebArena(NTTPC) 20Mbps(6008kBを2.6秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 21Mbps(9971kBを4.0秒で転送)
推定最大スループット: 21Mbps
7分間で3回計測しましたが
ほぼ同じ結果です。空いてるときは23Mから25Mになります。結局比較的少ない時間でも性能の低いパソコンは速度にばらつきが出てしまうようです
0点

ニックネームクンさん
MTU:1448 RWIN:64768 では向上が有りませんか?
(但しフレッツの場合で、MSSの整数倍にチェックしてMSSの46倍)
書込番号:4199037
0点

IKUMATUさん、こんにちは。
実験やってみました。WIN98は
MTU RWIN調整でかなり改善できます
WIN98パソコン
CELERON:500Mhz 256MB
MTU:1448 RWIN:64768で実験
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
測定時刻 2005/04/29 15:28:21
回線種類/線路長/OS ADSL/Windows 98
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 18Mbps(4236kBを2.5秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 11.8Mbps(1441kBを1.0秒で転送)
推定最大スループット: 18Mbps
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
測定時刻 2005/04/29 15:30:08
回線種類/線路長/OS ADSL/Windows 98
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 10.9Mbps(2244kBを1.7秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 19Mbps(6008kBを3.1秒で転送)
推定最大スループット: 19Mbps
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
測定時刻 2005/04/29 15:34:00
回線種類/線路長/OS ADSL//Windows 98
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 12.0Mbps(4236kBを3.1秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 16Mbps(9971kBを4.9秒で転送)
推定最大スループット: 16Mbps
WIN98初期設定 MTU:1454 RWIN:16384で実験
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
測定時刻 2005/04/29 15:53:04
回線種類/線路長/OS ADSL/Windows 98
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 5.9Mbps(1764kBを2.5秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 7.5Mbps(3063kBを3.5秒で転送)
推定最大スループット: 7.5Mbps
測定サイト http://www.bspeedtest.jp
測定時刻 2005/04/29 15:55:52
回線種類/線路長/OS ADSL/Windows 98
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 4.0Mbps(1441kBを3.1秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 7.5Mbps(4236kBを4.6秒で転送)
推定最大スループット: 7.5Mbps
測定サイト http://www.bspeedtest.jp
測定時刻 2005/04/29 15:57:33
回線種類/線路長/OS ADSL/Windows 98
キャリア/ISP/地域 eaccess 50Mbps/POINT
ホスト1: WebArena(NTTPC) 2.9Mbps(1441kBを4.1秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 7.4Mbps(3063kBを3.4秒で転送)
推定最大スループット: 7.4Mbps
RWINが大きく関与しているみたいです
書込番号:4200064
0点

ニックネームクンさん
実験ご苦労様でした、フレッツ用 MTU:1448は諸先輩が実験で発見した数値です。RWINはMSSの整数倍で、ご自分のマシンに合う値をEditMtuで見付けて下さい。
参考サイト http://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
書込番号:4200313
0点

IKUMATUさん、こんにちは
WIN98パソコンには効果的ですが
WINXPでは初期設定のままでも差し支えないようです
それから1,5M時代に
友人 アッカ+ソネット 線路距離:1500m 伝送損失:25db
私 アッカ+OCN 線路距離:950m 伝送損失:15db
で電話で合図しながら一緒に速度を計測したことがあります
結果は友人:1,2M 私:1Mでいつも変わりませんでした
回線業者が変わらないのでプロバイダーのパワーの違いだと思います
1,5M 12M 26M 50Mを使ってみて
http://flets.com/misc/adspeed.htmlに載っている
速度数値(モデム時)は実体験から得た数値とほぼ一致しています
これは使えます
書込番号:4202408
0点

多少距離が遠くても1M 1,5M 8M 12Mで
常時接続が楽しめます。友人は1.5Mのままでたまに
私も使わせてもらいますがそれほどストレスは感じません
書込番号:4202496
0点

26Mの頃
WIN98パソコン、WINXPパソコンは
速度、ばらつき共に似た速度測定結果が出ました
線路距離:950m
伝送損失:14db(計測し直し)
環境で26Mでは、この程度のパソコン性能の差は関係ないみたいですこのばらつきの原因は、回線業者、プロバイダーのパワー不足かもしれません
50Mでは、速度ばらつきというパソコン性能の差がでています
またWINXPパソコンに注目すると、26Mの回線業者、プロバイダーでは速度ばらつきが発生しました。しかし条件的にシビアな50Mではばらつきが見られません。たぶん回線業者、プロバイダーが重要な
要因だと素人なりに考えています
書込番号:4207691
0点



皆さんこんにちは
ADSLの速さについて
実体験をレポートします
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/
線路距離:950m 減衰量:15db OS:WIN98
1、アッカ+OCN 1,5Mで測定サイト1Mで安定
まあこんなもんか
2、アッカ+OCN 12Mで測定サイト2,5M うわ遅っ
MTU RWIN調整 測定サイト5MにUP こんなもんかな?
3、アッカ+OCN 26M モデム:18M 測定サイト5M
12Mと変わらないじゃないか?MTU RWIN調整
でも変わらず
パソコンが古いせいと素人なりに考える
WINXP購入、
モデムで:18M 測定サイト8−13M 新パソコン効果か(喜)
WIN98パソコンのUSB接続LANアダプター壊れる
普通の内蔵LANボードに変える その結果
WINXPと変わらぬ速度 USB接続LANアダプターが
速度が出ない原因
4、アッカ+OCN 26M IP電話付き
IP電話は必要なし アッカの無料キャンペーンを既に受けているためアッカ50M速度変更で無料キャンペーンを受けられずの理由により
乗り換え先のプロバイダーに聞いて、空白期間なしの乗り換えをする
5、
EACCESS+POINT50M
モデムで28M 測定サイト25Mアッカより安定しています
0点

前に書いた安定しているとは、アッカがEACCESSよりも切れ易いということはではありません。アッカもEACCESSも接続自体は大変安定しています。測定サイトで計測した場合、アッカよりEACCESSは時間帯に関係なく速度が安定していてばらつきがありません。ADSL選びの参考になれば嬉しいです
書込番号:4191091
0点






スピードテスト(ADSL)
本日、これと言って問題も無く無事に開通しました。
以前はOCNの46メガを使っていましたが、通信速度は同じくらいです。
線路距離と伝送損失からするとこれが限界なのでしょうか...!?
測定日時:2005/04/19 23:16:31
回線タイプ:ADSL
回線名称:その他
プロバイダ:その他
下り速度:1.4 M(1,456,704 bps)
上り速度:0.6 M(669,578 bps)
伝送損失:47 dB
線路距離:3510 m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)