
このページのスレッド一覧(全5424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年6月4日 03:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月17日 22:30 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月18日 17:54 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月5日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月14日 08:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月13日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問ではなく、ご報告を・・・。実は2ヶ月ほど前に、yahoobbに申し込み、サポートに連絡しても不明朗な返事しか帰ってこなく、結局1度も接続できずに、解約しました。
その後、価格com.でアッカnifty、が最安値になっていたので、入会しました。
すると、2週間後ぐらいにNTT工事完了のメールが届き、モデムも到着。早速、接続してみたところ、インターネットにあと一歩のところで接続できず・・・。次の日にアッカのサポートに連絡したところ、電話もスムーズにつながるし、(←ついつい、yahoobbと比較してしまうんです・・・。)サポートの人もすごくわかりやすく教えてくれました。
それで、原因は、この掲示板でも掲載されていた通り、IDの入力時に@nifty.comを入力していなかっただけでしたので、すんなり開通☆
yahoobbで接続できなかったとき、サポートの人が「LANカード」がおかしいのでは?と言われて、推奨しているのを、わざわざ購入して、それでも、接続できなくて、しまいには、サポートの人に、LANケーブルをパソコン側とモデム側を逆に付け替えてみてください。なんて、よく意味不明なことを言われ、オイオイ。なんて、思いながらも、引っこ抜いて、差し替えて・・・・。あぁぁ。だめだ・・・。わたしには8Mスピードに嫌われてるんだなぁ〜。なんて、ドンヨリしていた自分がうそのように今は快適です。調子に乗って、スピードまで測ってみたところ、NTTから2.3kmで3M弱でした。こういった、いろいろな意見のホームページを見て、あまり期待せずに、でもちょっぴり期待しながらいたので?すごくうれしいぃぃぃぃ〜☆
なんだか、よくわからない文章ですみません。
ほんとに、yahoobbを早く(それでも2ヶ月掛かったけど)切り捨てて、アッカniftyに変えてよかったよかったの巻でした。
0点


2002/05/23 01:15(1年以上前)
しゅうこさん、こんばんは。
私は現在YBBに申し込み中の身なのですが(5月5日に)工事の日も今だに
決定しておりません。ISDN→ADSLなので2週間くらいかかるとは思っていたけど、こんなもんでしょうかねぇ・・・?
しゅうこさんの体験談を読んで不安になりました。
書込番号:728996
0点



2002/05/23 01:37(1年以上前)
こんばんは。そうですよね。不安になりますよね。
私の周りにも「yahoobb」が気になっている人がたくさんいて、私が無難に出来たら、入会しようと言う人ばかりでした。確かに、yahoobbって、ほんと安いし、他とは違う感じがして、(←きっと、個人的にネットオークションをしているので、yahooと言う名前自体になれているのかも・・・。)
「やっぱり、私、挑戦してみるわぁ♪」と宣言したものの・・・・・。
結局2ヶ月間の七転八倒の末「yahooやめちゃいました♪」とみんなにギブアップ宣言し、みんな「やっぱり評判悪いもんね」の一言でした。
でも、意外と解約の作業が早くてびっくりしましたよ。
この書き込みの中では、「とりあえず回線を握って、順につないでゆく作戦・・・うんぬん・・・。」なんて、書いてあったから、正直、半年は掛かるかなぁ〜。なんて、重ぉ〜く考えていたら、
解約の電話をした、2日後には「解約受け付けましたメール」が届いて、それから、1週間もしないで、「NTT工事の日程が決まりましたメール」がきて、結局NTT工事終了までに、トータル2週間かかってないぐらいでしたよ。
ほんと、早いでしょう?
それで、解約電話の2〜3日後に、ネットで@niftyに申し込んでいたので、ちょうど、お互いすれ違ってくれたようで、スムーズでしたよ。
☆追伸☆
実は、私も、「ADSL」に変更することで、いろいろすごく迷って、この「口コミ」ページなどをよく見たので、誰かのためになればと思い、投稿しました。そのため、返信意見を頂けて、とてもうれしいです。ありがとう。(^_^)
書込番号:729027
0点


2002/05/23 06:21(1年以上前)
て2くん さん>
しゅうこさん が言われているように、yahooが解約に時間がかかったのは昔のこと。
今は解約24時間電話受付。即NTTへ解約工事依頼してくれます。
Yは引っ越しなどで電話番号が変わるとき一旦解約→新規申し込みとなります。
解約ごときに時間をかけちゃうと、リピータのお客さん逃しちゃいますから。
3月の引っ越しシーズン。解約で時間がかかったとのトラブルは個人的には聞いていないです。
ISDN切る位の感覚でいいのではないでしょうか。すなわちADSL→ADSL同日切り替え。
解約に時間がかかるのは、大手プロバイダ。
郵送で毎月20日締め切り、当月末での契約には参りました。
中には、解約料まで取るプロバイダもあるとか、やりたい放題 (`_´)
ADSLは相性があるので、うまくいかなかったら無駄な努力をしないで即乗換。
0〜1日で乗り換えられれば理想的なのですが・・・
書込番号:729230
0点


2002/05/23 11:15(1年以上前)
Yahoo!BBの場合、テクニカルサポートの人員が少なすぎるんです。モデム/スプリッターも安物ですし。「安かろう悪かろう」を実践してますから、ちょっとでもダメそうだなと思ったら即解約した方がいいですね。
書込番号:729529
0点


2002/06/04 03:15(1年以上前)
かなり日にちが経っているので見ていただけるかわかりませんが、YBBに開通したので、一応 報告です。
線路長1860m、損失34dbで3.5M位出ています。しゅうこさんのような問題は特にありませんでしたが、とりあえずは安定しているので満足はしているものの、急につながらなくなったりする事などあるらしいので、今後が不安でなりません。
書込番号:752368
0点





EOエアにしていますがほぼ常時以下のように64kbps以上出ています。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/17 22:18:16
回線種類/線路長 無線/-
キャリア/ISP k-opti.com eo64エア/k-opti.com
ホスト1 WebArena(NTTPC) 66kbps(33kB,5.2秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 75kbps(33kB,5.3秒)
推定最大スループット 75kbps(9kB/s)
この方式ではISDNよりも安定かつ高速で満足しています。
しかし、他の地域ではEOメガエアというサービスが始まっていて3Mbps(上下最大)まで可能らしく、月々3800円+600円(端末使用料)=4400円でつなぎ放題らしいです。
どなたか、このサービスを受けられている方、ご感想をレポートお願いします。
0点





測定時刻 2002/05/11 22:46:16
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.3Mbps(3063kB,4.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 590kbps(264kB,3.8秒)
推定最大スループット 6.3Mbps(783kB/s)
コメント Yahoo!BBとしてはかなり速いです!おめでとうございます。10Base-TのLANアダプタをご利用の場合100Base-TX以上のものに換装すると速度向上が期待できます。(1/5)
だそうです。
0点


2002/05/11 23:54(1年以上前)
そいじゃーおいらも
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/11 23:50:19
回線種類/線路長 CATV/-
キャリア/ISP -/J-COM@NetHome
ホスト1 WebArena(NTTPC) 4.75Mbps(2244kB,3.8秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 5.4Mbps(3063kB,4.6秒)
推定最大スループット 5.4Mbps(672kB/s)
こんな結果になったけど速い?
書込番号:707822
0点


2002/05/12 13:53(1年以上前)
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/12 13:52:07
回線種類/線路長 ADSL/-km
キャリア/ISP NTTフレッツADSL 8Mbps/biglobe
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.8Mbps(2244kB,3.0秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 6.8Mbps(2244kB,3.0秒)
推定最大スループット 6.8Mbps(850kB/s)
コメント NTTフレッツADSL 8Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
書込番号:708842
0点


2002/05/13 19:00(1年以上前)
これではいかが?
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/05/13 18:54:54
回線種類/線路長 家庭向け光ファイバ(FTTH)/-
キャリア/ISP NTT Bフレッツ ファミリー/asahi-net
ホスト1 WebArena(NTTPC) 9.4Mbps(3063kB,2.9秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 8.2Mbps(3063kB,3.1秒)
推定最大スループット 9.4Mbps(1171kB/s)
書込番号:711179
0点


2002/05/31 17:56(1年以上前)
みんな速度が速くて羨ましいな・・・。
書込番号:745452
0点


2002/05/31 20:07(1年以上前)
俺が一番遅い、CATVやめてADSLにするか
書込番号:745636
0点


2002/06/18 17:54(1年以上前)
待ちに待ってようやく開通・・・。
以前がISDN(笑)だったからやっぱり速いッス。
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.8
測定時刻 2002/06/17 23:49:26
回線種類/線路長 家庭向け光ファイバ(FTTH)/-
キャリア/ISP k-opti.com メガファイバー/k-opti.com
ホスト1 WebArena(NTTPC) 5.0Mbps(2244kB,3.5秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 26.3Mbps(6008kB,1.9秒)
推定最大スループット 26.3Mbps(3288kB/s)
書込番号:779100
0点





初め繋がらなかったんですが、屋内配線調整やってもらって
やっと繋がりました。基地局から3.9キロ離れてるんです。
速度は465キロバイトなんです。
普通は満足できないスピードなんでしょうけど、
今までのアナログモデムより断然早いので、満足してます。
電話代も気にならないし。快適ですよ。
でもBフレッツも、予約入れときましたです。
6月頃っていってたけど。
0点


2002/05/04 00:39(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
>でもBフレッツも、予約入れときましたです。
>6月頃っていってたけど。
いいな、予定があるだけでも。
書込番号:692311
0点


2002/05/04 14:15(1年以上前)
>速度は465キロバイトなんです。
465キロビットじゃないですか?
バイトだと3720kbpsになっちゃいますよ^^
書込番号:693234
0点


2002/05/04 14:53(1年以上前)
ブロードバンド系の情報サイトに書いてある、速度アップの裏技やると結構あがりますよ。
書込番号:693300
0点


2002/05/04 23:13(1年以上前)
私の家は、電話局から約1.5Kmで、4.2メガが最高でしたが、先日ソートネクストの「驚速(きょうそく)ADSL(YAHOO!BB版)」というソフトを3,675円で買い試したところ6.5メガになりました。安かったので洒落で買ったのに、加速率150%オーバーで大満足です。
書込番号:694197
0点


2002/05/05 00:52(1年以上前)
僕も基地局から3キロ近く離れていてそのぐらいのスピードしかでません。アナログのころに比べると全然早くていいんですが、何かすることによってスピードがあがるならやってみたいものです。方法を知っている人いませんか?
書込番号:694460
0点







現在、e-access(hi-ho)の8Mを線路長4500m超で使用していますので
レポートします。長距離の方参考にしてください。但し私の場合は・・
であって環境によって違うと思いますので責任を持つものではありません
のであくまで参考です。
思い立ったのは1月のことでしたがプロバイダ経由でe-accessのADSLを
申しこみました。hi-hoを使用した理由は
1.以前から使用しているメルアドを変更したくなかった事。
2.私の場合は重要な点でしたが、ADSL接続中(家族が使用中等)でも
APへダイアルアップできること。
(モバイルでの使用頻度が高いので・・)
ほかのプロバイダではモデムの電源を切っていれば可能という
ところが多い様ですね。(つまり動的IPは1IDに一個ってことね!)
この点皆さん気になりませんか?
e-accessの距離測定プログラムで道なり距離を測定すると約3.6km、
NTTの線路長計測では4530m(減衰53db)であったが
http://www.eaccess.net/jp/press/2001/pr011203-2.html
を見るとISDN干渉が無ければ1M程度は期待出来そうだった。
私が1.5Mではなく8Mを選択した理由
1.8Mがキャンペーン中で初期登録費用が無料であった事。
(通常4000円)
2.1.5Mのモデムは買いきりのみで20000円以上した事。
40ヶ月(レンタル500円)もたてばFTTH又はCATVかなと思った
ので・・・
3.G.dmt Annex C 規格なので遠距離にあっても G.lite Annex C
(1.5M)より統計上高速である事。帯域制限を行えば事実上
G.lite Annex C(1.5M)と同じになるので1.5M-ADSLより遅いこと
は無いと思った。(同じということはある。)
私の利用する局舎では8M回線が売り切れとのことで増設工事が3月末なので
約2ヶ月は我慢することになってしまいました。
3月中旬頃にモデムが届き3月29日に開通となりました。
初期の状態では下り300kbps程度、上りが600kbps程度でした。
もちろん回線速度ですが再接続を行うと上下32k位ずつ変わる場合があり
ます。 うーんこんなもんか・・・!?
しかし接続は安定していてリンクが切れるとか再ネゴシエーション (回線リトレイン)で速度が低下するといったことも今の所ありません。
色々な屋内対策を行えば多少は上がると思いますが、めんどくさいので
とりあえずは何もしていません。モジュラーからモデムまでは5mありま
すし、電話は3台ブランチ、(もちろんスプリッターから先です。)
モデムはテレビに近い、電源はタコ足と悪環境になっています。
収容替えやBTはずしなどお金のかかる工事は馬鹿らしいので早々に
あきらめ、だめもとと思いhi-hoに帯域調整を依頼しました。
対応された方は帯域調整とはリンク切れ多発の場合に行うもので、
距離の問題もあり速度は上がらないと思いますと言われましたが、
上り下りの帯域を調整すれば上りを犠牲にしても下り速度は上げら
れるはずだと伝え、ではe-accessに依頼してみますと言う事でした。
いつになることやら期待はしていなかったのですが、驚いたことに
回線帯域調整を依頼したのは昼頃で当日の夕方5時には作業が完了して
いました。(ログを確認した)
たまたま局舎に人がいたのかもしれませんがこの対応の速さはビックリで
す。
作業後の速度は下り約700kbps、上り400kbpsで丁度上り下りが逆転した
感じです。
まぁ普通は下りが早いほうが良いのでこれで良しです。
e-accessの対応は直接電話をした事がないのでわかりませんが、
プロバイダのhi-hoはサポセンも最大3〜4回で繋がり対応も丁寧です。
時間が出来たら屋内環境の改善にも取り組み、1Mを目指したいと思います のでまたレポートします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)