
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2012年10月4日 15:41 |
![]() |
2 | 33 | 2012年9月26日 19:29 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年9月29日 16:15 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月24日 20:50 |
![]() |
13 | 11 | 2012年9月30日 16:35 |
![]() |
6 | 19 | 2020年9月28日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
速度に不満はありませんが、キャンペーンということもありギガコースに申請しました。
【現状】
1階ルーター(WR6670S)→有線接続(CAT5E)→2階PC(WIN7)となっています。
そこで質問なのですが
有線はCAT6に変更する必要があるのでしょうか?
無線接続も考えています。AtermWR8750N イーサネットコンバータセット PA-WR8750N-HP/E
http://kakaku.com/item/K0000330796/
この状況からギガコースに対応した接続方法を教えていただけませんか?
0点

>1階ルーター(WR6670S)→有線接続(CAT5E)→2階PC(WIN7)となっています。
AtermWR6670S PA-WR6670S のスペック・仕様
http://kakaku.com/item/00775010925/spec/#tab
有線LAN速度 10/100Mbps // 無線LANタイプ IEEE802.11a/b/g
上記のルータでは100メガまでになると思われます。
AtermWR8750N イーサネットコンバータセット PA-WR8750N-HP/E
に変えるということでしたら問題ないですね。
LANケーブルはCAT5e上お使いになればCAT6〜7に変えても速度は同じです。
書込番号:15113789
0点


>117okさん
LAN配線は現状のままいけると言うことで宜しいですか?
そうであれば子機セットを買う必要もないのかと…
書込番号:15114327
1点

>>有線接続(CAT5E)
>>LAN配線は現状のままいけると言うことで宜しいですか?
LANケーブルが カテゴリ5e以上ならばどれでもほぼ同じですので、LAN配線はそのまま利用できます。
我が家も壁の中のLAN配線はカテゴリ5eですが、1階→2階間は900Mbpsほど出ます。
>>この状況からギガコースに対応した接続方法を教えていただけませんか?
現在のルータをAtermWR8750Nに変更するだけ良いです。
無銭LANですと最大で170Mbps(300Mbps規格では)くらいが限度になります。
遠い部屋や途中に壁が多いほど遅くなります。
PCまであまり壁が多い場合は5Ghz帯ではなく2.4Ghz帯の方が速度が出ることもあります。
近距離でしたら5Ghz帯で接続した方が速いです。
書込番号:15114442
0点

LANケーブルCAT5eを使用 auひかり「ギガ得」回線
2011/10/23、安定した高速通信を望み LANケーブル CAT7 に4本全て替えました。
【ONU〜HGW=2m / HGW〜無線LAN=2m / HGW〜PC=1m & 5m】
CAT7で、速度が速くなる希望しましたが、CAT5e と全く変わりません。
書込番号:15114451
0点

kokonoe_hさん、117okさん
ご回答ありがとうございます。
ルーターはAtermWR8750N PA-WR8750N-HP(http://kakaku.com/item/K0000330795/)
を購入してみます。
ちなみに現状の速度は
1
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:QTNet BBIQスタンダード
プロバイダ:bbiq
測定地:熊本県熊本市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:82.83Mbps (10.35MByte/sec) 測定品質:92.5 接続数:16
上り回線
速度:80.76Mbps (10.09MByte/sec) 測定品質:81.1 接続数:4
測定者ホスト:************.ppp.bbiq.jp
測定時刻:2012/9/24(Mon) 9:14
==================================================================
2
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:QTNet BBIQスタンダード
プロバイダ:bbiq
測定地:熊本県熊本市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:82.57Mbps (10.32MByte/sec) 測定品質:96.7 接続数:5
上り回線
速度:78.18Mbps (9.773MByte/sec) 測定品質:85.2 接続数:4
測定者ホスト:************.ppp.bbiq.jp
測定時刻:2012/9/24(Mon) 9:17
==================================================================
3
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:QTNet BBIQスタンダード
プロバイダ:bbiq
測定地:熊本県熊本市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:57.43Mbps (7.178MByte/sec) 測定品質:93.6 接続数:2
上り回線
速度:71.84Mbps (8.980MByte/sec) 測定品質:92.6 接続数:5
測定者ホスト:*************.ppp.bbiq.jp
測定時刻:2012/9/24(Mon) 17:11
==================================================================
のような感じです。
新ルーター設置後(次の日曜?)にレポートいたします。
書込番号:15114971
0点

無線LANは、現在新しい規格の移行期(11ac)なのでもう少し待つと良いかと。(2012年度中に認可発売開始予定)
待てないようであれば、選んだ機種で良いと思います。
それ以外については、問題ありません。
書込番号:15115811
0点

カテゴリー5e以上の規格なら殆ど似たようなテスト結果みたいです。
何十m引き回すなら別ですが、数m以内なら100円程度のケーブルで十分ですよ^^
http://hikaku.cman.jp/lan_cable_standard/
書込番号:15119550
0点

開通しました。
1
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:QTNet BBIQスタンダード
プロバイダ:bbiq
測定地:熊本県熊本市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:310.2Mbps (38.77MByte/sec) 測定品質:96.9 接続数:16
上り回線
速度:429.3Mbps (53.66MByte/sec) 測定品質:97.7 接続数:16
測定者ホスト:*************.ppp.bbiq.jp
測定時刻:2012/9/30(Sun) 16:52
==================================================================
2
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:QTNet BBIQスタンダード
プロバイダ:bbiq
測定地:熊本県熊本市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:313.6Mbps (39.20MByte/sec) 測定品質:95.1 接続数:16
上り回線
速度:380.6Mbps (47.58MByte/sec) 測定品質:90.4 接続数:16
測定者ホスト:*************.ppp.bbiq.jp
測定時刻:2012/9/30(Sun) 19:19
==================================================================
3
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:QTNet BBIQスタンダード
プロバイダ:bbiq
測定地:熊本県熊本市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:315.5Mbps (39.44MByte/sec) 測定品質:95.9 接続数:16
上り回線
速度:421.2Mbps (52.65MByte/sec) 測定品質:96.7 接続数:14
測定者ホスト:*************.ppp.bbiq.jp
測定時刻:2012/9/30(Sun) 19:21
==================================================================
4
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:QTNet BBIQスタンダード
プロバイダ:bbiq
測定地:熊本県熊本市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:458.4Mbps (57.30MByte/sec) 測定品質:97.4 接続数:16
上り回線
速度:314.6Mbps (39.32MByte/sec) 測定品質:82.4 接続数:16
測定者ホスト:*************.ppp.bbiq.jp
測定時刻:2012/10/1(Mon) 3:15
==================================================================
書込番号:15145257
0点

測定結果ありがとう御座います。
Radish 精度:高 データタイプ:標準
精度:高 データタイプ:圧縮効率低 ←→ 試してみましたか?
回線は異なりますが速い方の記録です。
http://www.117ok.net/GspeedBBS.jpg
速い記録で多いのは Net 空いてる時間帯、平日Am4〜7時頃です。
土日、祝日&23時頃は Net 混雑し20%上、遅くなる傾向があります。
KDDI(福岡サーバ)測定も試すとイイと思います。
http://spchk.kddi.com/spselect/
参考に、PCメーカー名、型番、追加ハード(メモリ、HDD)OS&ブラウザしらせて下さい。
書込番号:15145780
0点

なかなか良い結果ですね。
楽しいギガネットライフをお過ごし下さい(^^)
書込番号:15147894
0点

>>開通しました。
300Mbps以上出ると、フルに活かせるサーバを見つける方が大変そうですね(^^
フェラーリ乗ってるんだけど日本の高速道路入ってる感じで、嬉しい悲鳴ですね。
書込番号:15148207
0点

皆様ありがとうございました。
当方のシステムは
製造元:ユニットコム
プロセッサ:intel(R)Core(TM)i7-2600 CPU @ 3.40GHz
実装メモリ(RAM):8.00GB
システムの種類:64ビット
となっています。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:BBIQホームタイプ
プロバイダ:bbiq
測定地:熊本県熊本市
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:337.3Mbps (42.17MByte/sec) 測定品質:73.7 接続数:16
上り回線
速度:462.4Mbps (57.80MByte/sec) 測定品質:89.7 接続数:15
測定者ホスト:***********.ppp.bbiq.jp
測定時刻:2012/10/4(Thu) 15:33
==================================================================
書込番号:15160206
0点



スピードテスト(光ファイバー)
下記のとおり速度が遅いです。
改善方法、調査方法を教えてください。
@測定結果
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:Toppa!
測定地:静岡県
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:3.035Mbps (379.4kByte/sec) 測定品質:45.1
上り回線
速度:2.541Mbps (317.6kByte/sec) 測定品質:30.3
測定者ホスト:*.**.***.***.ap.yournet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/9/23(Sun) 16:13
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
A無線ルーター
バッファローWHR-HP-G
PCとの距離3m程度の隣の部屋(木造家屋、接続速度54Mps)
BPC
TOSHIBA AX/53G(VISTA)
C有線接続の場合
有線直結ですと25〜50Mbpsです。
DもうひとつのPCで
直結で30〜50Mbps
(sony vaio VPCJ117FJ)
0点

>使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
下り200メガ/上り100メガ回線と思われるのでココでの計測以外のRadishですね。
有無線LAN計測で100メガ超えていないのでココで計測されても同じかも?
*東芝ノートPCのLANが100メガまでしか対応して無いようです。
vaio VPCJ117FJは1,000メガまで対応。
*無線LANはノーマからW ハイパワーモードにすると少し速くなるかもしれません。
無線LAN規格が古いタイプの様です。実測25メガくらいしか出ないと思われます。
いずれにしても有線の速くない原因がNTTかToppa!か切り分けたいと思います。
vaio-PC有線接続で
フレッツ網内の速度を測定して下さい。
(その測定結果から切り分け出来ると思います。)
http://flets.com/customer/tec/square/speed/speed1.html
書込番号:15110070
0点

WHR-HP-GのPPPoEスループットは約55Mbpsとのことなので、WHR-HP-GがルータモードならばLANケーブルで接続したPCによるスピードテスト結果が25〜50Mbpsなのはこれが原因です。
無線の親機とのリンク速度が54Mbpsなのにスピードテスト結果が著しく低く、また測定品質も悪い状態は無線通信が安定していないように思えます。
通常は他の無線局(無線ルータや子機、コードレス電話など)の電波干渉が考えられます。使用する無線チャネルを変更して変化が無いか試してみてください。
無線LAN搭載のPCでinSSIDerというソフト(フリーソフト)を使うと周囲で使われている無線チャネルと電波の強度がわかります。
もっと早くしたい場合は無線ルータを最新のギガ対応のものに交換することをお勧めします。
書込番号:15110296
0点

117okさん、GT30さん
ご返信ありがとうございました♪
早速、vaio直結(バッファローのルータ直結ではなく、NTT支給のルーターに直結です)
で測定しました。
NTTの速度測定サイトではかなりの速度でした
下り速度:272.67 Mbps
そのあと、(同じくvaio直結です)、再度Radish Network Speed Testing で測定しました
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:Toppa!
測定地:静岡県
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:43.49Mbps (5.436MByte/sec) 測定品質:30.6
上り回線
速度:11.45Mbps (1.431MByte/sec) 測定品質:0.0
測定者ホスト:***.***.*.***.ap.yournet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/9/23(Sun) 18:13
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
ということはTOPPAが悪いということでしょうか??
GT30さんのおっしゃる内容は私のスキルでは、確認難しそうなので、
まずは無線ルータを最新のギガ対応のものに交換したいと思います。
このあとどう対応すれば良いのでしょうか?(PC初心者のためアドバイスお願いします)
書込番号:15110407
1点

その無線LANでチャンネルチェンジして速くしても25メガ位と思いますので
買い替えギガ対応NEC-Aterm製品オススメします。
(どれにするかは購入前にご相談ください。予算等が分かりませんので)
http://121ware.com/product/atermstation/index_a.html
その前に、NTT回線網内速度に問題がないので再度同じ条件で有線接続
下記で測定し結果をおしえて下さい。
http://spchk.kddi.com/spselect/
http://netspeed.studio-radish.com/
日本地図枠、下【マルチセッション版 東京 β版】
双方でも速くならない様でしたらプロバイダ変更または1ヶ所追加する方法があります。
書込番号:15110503
0点

vaio直結にて測定しました。
http://spchk.kddi.com/spselect/ では、
上り 129.70Mbps
下り 140.49Mbps
http://netspeed.studio-radish.com/
日本地図枠、下【マルチセッション版 東京 β版】では、
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:Toppa!
測定地:静岡県
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:120.6Mbps (15.07MByte/sec) 測定品質:94.8 接続数:8
上り回線
速度:66.25Mbps (8.282MByte/sec) 測定品質:60.2 接続数:4
測定者ホスト:***.***.*.***.ap.yournet.ne.jp
測定時刻:2012/9/23(Sun) 19:05
==================================================================
でした。結構早いですね!!
ちなみにRadish Network Speed Testing Ver.3.2.2では、
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:Toppa!
測定地:静岡県
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:30.03Mbps (3.754MByte/sec) 測定品質:66.6
上り回線
速度:133.7Mbps (16.71MByte/sec) 測定品質:93.9
測定者ホスト:***.***.*.***.ap.yournet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/9/23(Sun) 18:59
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
上りが昼間より早くなりました。が肝心の下りは数値低いですね・・・
無線LANは、どれにするかは、別途相談させてください。
書込番号:15110601
1点

プロバイダ追加も変更も必要なしですね。
計測するサイトの問題は意外と知らない方が多いです。
au-KDDI 測定は好評ですが混雑が多いです。
Radish 通常版で遅くてもβ版は速い結果が出ます。
100メガ回線上は上記2ヶ所で計測が良いです。
書込番号:15110722
0点


バッファローWHR-HP-Gを買い換えれば、無線LAN接続のノートPC(TOSHIBA AX/53G)
は、速度が速くなる可能性が高いと考えれば良いのでしょうか??
計測するサイトは、どれを信用すれば良いのでしょうか??
測定結果の速いものほど、信頼できるのでしょうか?
書込番号:15110815
0点

横からすみません。
Radishマルチセッション版と通常版の場合、スピード測定結果が大きく違います。
私が契約しているauひかりでマルチセッション版では700メガを超える時がありますが、通常版では100メガに達しないときが多いです。
通常版は目安程度に捉えられたほうがいいと思います。
Radishマルチセッション版とKDDIで下りが100メガを超えていますので、通常の使用には問題ないと思います。
書込番号:15110847
0点

>バッファローWHR-HP-Gを買い換えれば、無線LAN接続のノートPC(TOSHIBA AX/53G)
>は、速度が速くなる可能性が高いと考えれば良いのでしょうか??
そのノートPC-11n対応の様ですがLANが100メガまでの様です。
従いまして無線LAN機器11nギガ対応の物にしても有無線共に100メガまでの速度になります。
IEEE802.11nは本当に速い!
無線LANの速度に不満を抱えているなら買い!
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/
+++++++
計測サイトは先に書いた通りです。
Radish測定品質:点数100に近い90以上を参考にしてください。
書込番号:15110898
0点

ノートPCの無線LANはスペック上ではIEEE802.11n (300Mbps)に対応しています。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080820ax/ax_001.htm#lan
無線親機だけ最新のものに代えればよいでしょう。
NTT支給のルータがあるとのことで、無線ルーターはアクセスポイントモードで使うことになります。無線ルータにはギガビット対応のものと100Mbpsまでのものがあり、実売価格でかなりの差があります。
100Mbpsまでの無線ルータは無線部分の通信はIEEE802.11n (300Mbps)の規格で通信できますが、その先のNTTルータとの接続が100Mbpsで頭打ちになります。
しかし、実用上、インターネット側との通信はスピードテスト以外で差は感じられないでしょう。
117okさんの書かれた
>そのノートPC-11n対応の様ですがLANが100メガまでの様です。
>従いまして無線LAN機器11nギガ対応の物にしても有無線共に100メガまでの速度になります。
ということはありません。
LAN(イーサネット)と無線LANは別のデバイスです。
書込番号:15111242
0点

> バッファローWHR-HP-Gを買い換えれば、無線LAN接続のノートPC(TOSHIBA AX/53G)
> は、速度が速くなる可能性が高いと考えれば良いのでしょうか??
距離が3mで、親機を11n未対応機から11n対応機に替えれば、
今まで無線LAN区間がボトルネックだったようですから、
確実に速くなると思います。
但し、TOSHIBA AX/53Gは、年代的に150Mbpsまでしか対応してないと思われます。
例え無線LANで150Mbpsでリンク出来ても、
有線LANの100Mbpsよりは遅いと思いますが。
書込番号:15111279
0点

無線ルーターの購入ですが、200メガ契約なので現在NTTから支給(貸与)されているルーター(HGW)は1ギガ対応のはずですので、将来を考えて有線LAN 1ギガ、無線 300若しくは450メガ対応の機種を購入されるのをお奨めします。
書込番号:15111413
0点

>GT30さん
>ということはありません。
>LAN(イーサネット)と無線LANは別のデバイスです。
デバイスマネージャに100M上のLANが出ませんけど
別のデバイスという根拠はどこ見れば良いのですか?
>羅城門の鬼さん
>例え無線LANで150Mbpsでリンク出来ても、
>有線LANの100Mbpsよりは遅いと思いますが。
私もほぼ同じ考えです。
但し、理論値300Mでリンクさせる方法もあるかも?
子機でLANデバイスマネージャのネットワークアダプタに300NCを作る。
この方法で無線LAN下り190M上出たこともあります。
書込番号:15111447
0点

皆さんありがとうございます。
買い替えの無線ルーター、具体的におすすめ品はありますか?
・当くまで飛ぶものの方が良いです。
(無線LANルーター設置場所の2Fから8m位離れた1Fリビングに
ノートPCを持っていくことがあるため)
・11n対応機
・予算:5000円程度
・必須ではありませんが、将来的にはHDD、プリンターの共有化をしてみたいです
書込番号:15111477
0点

WZR-HP-G302HA
WR8370N
辺りはほぼ希望に沿うと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000158007.K0000347322
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302ha/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-st/
117okさん
> デバイスマネージャに100M上のLANが出ませんけど
> 別のデバイスという根拠はどこ見れば良いのですか?
有線LANのデバイスと無線LANのデバイスは別物であると云うことは、
当たり前のことだと思うのですが。
書込番号:15111621
0点

>117okさん
>デバイスマネージャに100M上のLANが出ませんけど
>別のデバイスという根拠はどこ見れば良いのですか?
TOSHIBA AX/53Gのデバイスマネージャを見ているのでしょうか?
無線LAN内蔵のPCならばネットワークアダプタのところにあります。
>羅城門の鬼さん
先に私のコメントのリンク先
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080820ax/ax_001.htm#lan
はご覧になりましたか?
書込番号:15111643
0点

>有線LANのデバイスと無線LANのデバイスは別物であると云うことは、
>当たり前のことだと思うのですが。
デバイスマネージャにネットワークLANが無ければ当たり前と言われても
300Mでリンクできるとは考えられません。
*当たり前とか、絶対なんていう考えは無いと思っています。
(下記を購入すればノートPCに300NCが出るかもハッキリしますね。)
NEC-AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
最安値4,400円
http://kakaku.com/item/K0000158007/
書込番号:15111735
0点

GT30さん
> http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/080820ax/ax_001.htm#lan
>
> はご覧になりましたか?
はい、書込んだ後で見ました。
2008年秋の頃に300Mbps子機内蔵のPCがあったのですね。
失礼しました。
書込番号:15111760
0点

>GT30さん
>TOSHIBA AX/53Gのデバイスマネージャを見ているのでしょうか?
>無線LAN内蔵のPCならばネットワークアダプタのところにあります。
東芝の型番は異なりますが無線LAN内蔵PCデバイスマネージャを確認しての記載です。
年式の関係で変わるかは理解していません。
書込番号:15111826
0点



長野県の一個建てに住んで、NTTの固定電話1台、au携帯電話2台、そのうち携帯電話1台のみ定額料金でEメール使用しています。
ノートパソコンで、子供達の調べ物、私や妻のネット検索、文書送付とたまに画像送付したいと考えています。 ちなみにパソコンはカメラ付きです。 イーモバイルは、アンテナ基地局から600弱M離れています。 ADSLは、NTTの局が隣りの市なので5〜6KmM離れていますが、ある人は、「ADSLでも大丈夫だと思いますよ。」と言われましたが、その点も検討の上、料金や良い方法を教えて下さい。
0点

au携帯電話がスマートホンなら間違いなく、ADSLよりもKDDI ギガ得プラン@niftyを強くお薦めします。なぜなら、スマートホンも月々の料金が安くなるからです。ついでに光IP電話にすれば、NTTの基本料金が不要になり更にお得です。
一応、参考までにURLを貼り付けます。
http://kakaku.com/bb/plan_FTTH_kddi_nifty_167001200000051100000060/
書込番号:15109062
1点

拝見しました
ほかの方が書かれていますが
携帯がスマートフォンならもしくは乗り換え予定などのご家族がいればauひかりが
費用的に良いかとおもいます スマホでなければ費用を考えるとADSL+メタル電話に切り替えたほうが返って安くはなりますが速度を考えますと数百円違いなので光でもよいかと
携帯から見ていただいているのでパソコンでネット環境がなければ
既にネットを使っていてプロバイダーを変えたくない場合は切り替えの方が良いです
この場合条件によっては価格コムなどから申し込みがお得な場合もあります
新規でもうしう込みであれば量販店で申し込むか
価格コムのプロバイダー電話入会相談 0120−919-268(10時〜22時)
などで相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15109686
1点

ありがとうございます。スマートフォンでなく、2台とも普通の携帯です。スマートフォンにしたほうが安くなりますかね。 ADSLで、局から5〜6キロだと速度的に問題ないでしょうか。
書込番号:15128973
0点

その距離ですとADSLは不向きというか、止めた方が無難です。
書込番号:15129664
0点

親切にありがとうございます。スマートフォンにした方が安くなりますかね。トータルの通信料金を安く出来る方法は何かと悩んでます。
書込番号:15133609
0点

ウルトラぱぱさんさん
auのスマートフォンにするのであればauひかりにすればネット部分の
費用は落とせるかとおもいます
速度を気にしない場合はいくつか方法はあります
デザリング対応のスマホやモバイルルーターを使う
http://dream.jp/mb/sim/rental.html
http://join.biglobe.ne.jp/mobile/3g/campaign/?i4c=253&i4a=1092317#routerauメタルプラスなどでダイヤルアップを使う
ADSL+安いプロバイダーで組む
色々方法はありますが速度を考えるならauにまとめる方が良いかもしれませんね
費用を考えるならもう少し考えたほうが
書込番号:15137562
0点




注意書きを読まれましたか?
それに該当しなければ問題ないと思います。
書込番号:15109018
0点

私が見つけたその一例。
・キャンペーン特典を受け取る前のプラン変更・解約
・本プランで過去12か月以内に価格.com限定キャンペーンを受けている場合
・申込日から1年以内に開通が確認できなかった場合
・キャッシュバック特典の振込の際、口座情報の不備などにより2度振込不可となった場合
・現在@niftyのauひかり接続サービスをご利用中で、速度変更やタイプ変更(ホーム⇔マンション)された場合
・本ページ以外からのお申し込み
どれを選ばれているのか不明なので、東京都のauギガ得プラン@niftyで調べました。
書込番号:15109025
0点

ありがとうございます。
つまりこう考えてよろしいですか。
・乗り換えが12か月以内でない。
・乗り換え先が同じ回線業者(フレッツ、auひかり、YahooBBなど)でない。
・乗り換え先が同じプロバイダ(nifty、so-net、biglobeなど)でない。
賢い人は1年ごとに上記条件で乗り越えて月額料金を抑制しておられるのでしょうか?
また例えば、so-net with フレッツ光→auひかり @nifty→so-net with フレッツ光→auひかり @nifty→so-net・・・・・
といったように、2種類の契約パターンを1年ごとに繰り返してキャンペーンを受けることも可能と?
書込番号:15113233
1点

業者じゃないのでわかりません。
自らやって報告してはいかがでしょうか?
私は、面倒なのでやりませんけどねぇ。
書込番号:15115848
0点



スピードテスト(光ファイバー)
現況(↓)からJCOMの40Mコースに切り替えを検討していますが、
同様に変更されてその後の回線速度など体験された方がいらっしゃいましたら
状況をご教授願います。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/17 14:00:56
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :17.6M(17,589,187bps)
上り速度 :15.5M(15,488,045bps)
0点

kakaku.comでの速度計測は信頼性低いです
フレッツ網内の速度はどの程度でしょうか?
下記のサイトで計測してもスピード出ませんか?
乗り換え考える前に何がボトルネックか調べてからでも良いでしょ?^^
Radish
http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/netspeed4/index.html
KDDI
http://spchk.kddi.com/spselect/
書込番号:15079132
1点

ちーとい ドラドラさんのコメントからの判断ですね。
NTT網内が60Mbps以上であれば、プロバイダ変更してみましょう。
J:Comも地域によって様々なので、一概に決めかねます。
また、ケーブルテレビは撤去料が必要なので気をつけて下さいネ。
書込番号:15083057
1点

>Jcomに切り替えを検討中なのですが
上記タイトルを観て
>遅い原因がわかりません >J:COM ウルトラ 160Mコース
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15082130/
「直スレを立ててくれたと思われます。」
*Jcomの速度が遅く悩む方に対し、サポートは最悪です。
書込番号:15088513
2点

質問のルール&マナー読みましたか?
お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
掲示板利用ガイド抜粋
書込番号:15098068
2点

もう少し待ってあげたら?
1日見張っている人もいれば、1週間〜10日に1回くらいしかアクセスしない人もいるわけですから。
書込番号:15098135
3点

☆ちーとい ドラドラさん
報告が遅れまして申し訳ありませんでした。
NTTBフレッツネットワーク内では、我が家には
2台無線LAN経由でインターネット接続しているPC
があるのですが、ひかり電話ルーター(RT-200KI)と
同じ部屋にあるPC1では下り約17Mbps、別の部屋に
ある私のメインPC2では下り7Mbpsでした。マンション(練馬在住)
VDSL経由で無線LANなのでこれぐらいは普通の速度
ぐらいなのかよくわからないので質問させていただきました。
おしえていただいた両サイトの結果は以下の通りでした。
Radish(メインPC2)
回線速度測定結果
下り回線
速度 8.458Mbps (1.057MByte/sec)
測定品質 94.3 接続数 2
上り回線
速度 6.091Mbps (761.4kByte/sec)
測定品質 88.2 接続数 3
KDDI(メインPC2)
東京(IPv6対応済)サーバ ⇔
東京 下り:8.28Mbps/
上り:4.45Mbps
(フレッツ(NTT東日本・西日本):
光ファイバー(最大100Mbps))
※いずれも9/22(土)深夜0:00頃に測定した結果です。
結果:Bフレッツマンションタイプ(VDSL)で共有経由無線LAN
だと妥当なところなのかよくわかりませんが、スピードに
慣れていることもあり「こんなもんかぁ」という気持ちと
J-comだとどれくらいでるのかなぁ?と相変わらずの状態です。
書込番号:15106489
0点

☆くるくるCさん
コメントありがとうございます。また返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
>NTT網内が60Mbps以上であれば、プロバイダ変更してみましょう。
NTTネットワーク内でもそんなに出ないようです。どこがボトルネックに
なっているのかまだわかりませんが、マンション共有なので100Mbpsを数戸で
共有しているとこれぐらいなのかぁという印象です。私の地域はJ:com練馬に
なると思います。同じ地域のかたがたのご意見なども伺えれば良いのでしょうが、、、。
書込番号:15106534
0点

☆117okさん
コメントありがとうございます。そして返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
参考情報を教えていただきありがとうございます。早速拝見してみたいと思います。
サポート最悪なのですね(悲)。
書込番号:15106557
0点

まず、遅くなる切り分けのための方法が書いてありますので、下記のURLを参考にしてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412739/
それと、無線LANにも色々な規格が有り、一言無線LANと書かれてもわからないんです。
11a…5GHz帯の最大54Mbps
11b…2.4GHz帯の最大11Mbps
11g…2.4GHz帯の最大54Mbps
11n…11a系または11g系のアンテナを輻輳させてやり取りをする。最大450Mbps
これだけあるので、どれが該当するのか分かりません。
一度、パソコンや親機、またNTTならば借りているONUに刺さっているPCカードを教えて下さい。
それから、無線LANを私のエスパー(笑)で見ると恐らく、2.4GHz帯を使っていて混雑しているのでは無いかと思います。それが速度低下の原因になっているのかもしれません。PCからアクセスポイントがいくつ見えているか教えて下さい。もし、電波強で4つ以上あると壊滅的です。
書込番号:15108987
2点

☆くるくるCさん
再びコメントありがとうございます。
切り分けサイト拝見しました。時間がある時に自宅詳細(有線接続にての速度測定など)の
環境を整え実施してみたいと思います。
使用している無線LAN規格は「802.11g…2.4GHz帯の最大54Mbps」のようです。
機器はPC側はDell Wireless 1505 Draft 802.11n WLAN Mini-Cardを使用しているのですが、、
ひかり電話ルーター(RT-200KI)側にはNTTからルーターとともにレンタルを受けている
SC-32KIです。本日(9/30(日)のAM8:30時点では、自身のワイヤレスネットワーク状態は
シグナルの強さ:弱で、NTTネットワーク網内で速度測定したところ下り7〜8Mbpsでした。
なお、ワイヤレスネットワークの接続状況をみてみると私を含め6つの接続が確認できました。
Jcomは私の住む古いマンションだとエアコンダクト(?)から直でケーブルを室内へ導入し、
接続先が不便な配置がされているので、もうしばしBフレッツと付き合い、速度の改善も
試みてみようかと思います。
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:15140601
0点

NTTからレンタルされている無線LANは、使用料の割に機能はすこぶる悪いので、この際新しいのに変えた方が良いと思います。J:COMに切り替えても結果は見えています。
11gと言う事で繋がっているようですから、実効速度は大体25Mbps前後です。
お薦めとしてnecのAtermで11a/b/g/nの使えるタイプにした方が良いでしょう。
PCもせっかく良いものを使っているのですから。
書込番号:15142408
2点



スマートバリュー狙いという事もあり、フレッツ光から変更を検討中です。
auショップの人や、auのカタログを見ると、
PC4台が最大(これは、有線ポートが4個という意味らしい)
ハブで分岐すれば、6台まで使える。とのこと。
そして、これ以上の事を、店に聞いても明確な回答が出てこないので、
実際に、お使いの方へ質問です。
この光ホームゲートウェイは、
6台までしか、プライベートアドレスを出さないのでしょうか?
だとすると、無線機能を使った時、繋がる無線子機の台数は?
などの疑問です。
設定上は、それ以上を設定できるのでしょうか?
現実問題、10台近い機器を、DHCPで繋ごうとしています。
発行するプライベートアドレスの個数に制約があるのなら、
別途、無線ルータ(例えばWR8700)を繋いで、そのルータ機能をONに使用と思います。
(ゲートウェイのルー多機能は、カットして)
実際にお使いの方、ヨロシクお願いします。
0点

プライベートIPアドレスを制限するキャリア、プロバイダはあまりないと思います。
グローバルIPアドレスは、(IPv4に限って言えば)既に枯渇状態なので無理でしょう。
で、問題のプライベートIPアドレス制限ですが、全てはルーターやCTUの性能にかかっています。一般的に市販されているルーターは、最近そこそこに性能が良いので10台くらいは普通に捌きます。KDDIのCTUの性能は分かりませんが、auが責任の持てる範囲が6台であって、それ以上は自己責任という形ではないでしょうか。
当方は、フレッツで家庭内にプライベートIPアドレスを40個以上払い出ししています。
(家庭内用サーバーを4台、ケータイ2台、データ通信専用Wi-Fiルータ2台、無線LAN子機4台、スマホ系3台、ポータブルゲーム機4台、据え置きゲーム機2台、ブルーレイレコーダーや液晶テレビなどのAV家電6台くらい?含む)
常時接続を含む同時使用は、せいぜい8台くらいですが特に問題ありません。
書込番号:15048094
1点

Aterm WLB190HWの場合DHCPサーバが割り当てるアドレス数の設定値は最大64でした。
書込番号:15048783
1点

有り難うございました。
やはり。
フレッツで貸すルータも
au光で貸すルータも
同じNECでしょうに。
なんで、
ハブで分岐すれば、6台と、
あえて6台。と店員などの説明マニュアルにしているのか、理由が良く判りませんね。
書込番号:15048992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

192.168.0.1がホームゲートウェイだとして、192.168.0.2〜192.168.0.254までDHCPと固定のIPで割り振ればPCやスマホなどの端末が最大で253台まで理論上はOKそうですが・・・
有線ポートが4個は標準的かな。24ポートのHUBを4つ繋げば96-4で92台OKですねw
24ポートHUBをさらに分岐すれば・・・253台まで。
安物ルータでも有線で100台くらい(同時40台)までなんとかさばけました。
無線は1台で10台くらいさばくのが限界かな。
安物の無線ルータを4台買ってきて、アクセスポイントを4台にすれば、40台の無線もOKかな。
ホームゲートウェイにどのくらいの処理能力があるかは分かりませんが・・・
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]の背後に、有線PCが4台と無線PCが5台、家電が有線で6台の合計15台繋げてますが全く問題ないです(常時最大10台)。
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,460
書込番号:15049449
2点

現在、使っているauひかりの最新のHGW Aterm BL900HWのDHCPサーバ割当アドレス数はGT30さんの書込みと同じく64となっていました。
これは、HGWの設定画面でわかるものであり、取扱説明書にはDHCPサーバの記述は一切ありません。
一方、先月まで使っていたNTT西日本のHGW PR-400MIの取扱説明書で仕様表に「DHCP サーバ機能 あり(最大253 アドレス割当)」と表示があります。
上記の皆さんのようにヘビーな使い方はしていないので不便を感じてはおりませんが、NTTと比べてHGWがONU一体型でないこと、設定画面が簡単すぎること、ひかり電話の発信・着信履歴の通信ログが無いこと等不満を持っています。
書込番号:15050805
1点

追記です。
webでDHCPサーバの説明がありました。
やはり、DHCPサーバのアドレス割当数は最大64です。
http://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/index.html
書込番号:15051145
0点

連投ですみません。<m(__)m>
>無線機能を使った時、繋がる無線子機の台数は?
取扱説明書には、下のように記載があります。
「無線LAN端末(子機)は、10台以下でのご使用をお勧めします。」
書込番号:15051669
0点

>フレッツで貸すルータも
>au光で貸すルータも
>同じNECでしょうに。
au(KDDI)は存じませんが、NTTは少なくとも3社(nec/OKI/住友電工)あります。
>あえて6台。と店員などの説明マニュアルにしているのか、理由が良く判りませんね。
キャリア側として保証出来るのが6台なのでしょう。
書込番号:15052659
1点

皆様、有難うございます。
おかげ様で、au光に切り替える事にしました。
あとは、何かキャンペーンなどのタイミングと、auの新型LTEスマホの発売タイミングかな。
というところです。
家庭用の親機は、せいぜい同時10台ですよね。パワー面の問題で。
有難うございました。
書込番号:15053169
0点

>家庭用の親機は、せいぜい同時10台ですよね。パワー面の問題で。
それは、使い方次第です。
10台が一斉にギガ単位のファイルをダウンロードするのと、
4台が一斉にギガ単位のファイルをダウンロード、6台がネットゲームやメール程度
の使い方なら、後者の方は殆ど影響は無いでしょう。(数字的根拠はありません。)
しかし、親機も10年前と比べるとそれなりに性能は上がっているでしょうから、無線10台以上でも大丈夫じゃないですかね?当たり外れは、当然あると思いますが。
書込番号:15056205
0点

私も今月よりauひかりユーザーとなりました。
6台という『制限』ですが、実際に存在するようです。
DHCPサーバーの割り当ては64台という設定になっていますが、
wifi経由で使用していると、「接続制限されています」という状態になることが多いです。
家では、PC2台、レコーダー、スカパーHD、ST1100Rを常時使っていますが
その後にスマホ2台、ノートPC1台で接続しようとすると制限されるときと接続できる
ときがあります。
その際は、IPアドレスが「192.168.0.???」で割り当て得られず、
「169.254.???.??」などとなります。
IPアドレスの付与そのものを制限されては、なんでもネット接続されているこのご時世困ってしまいますよね。
現在一部固定IPにするなどでテストしていますが、DHCP付与分だけでなく
通信しているIPアドレスも含めて6台までに制限しているような感じがします。
書込番号:15093342
0点

私も検証してみました。
HGW Aterm BL900HW ─ 無線ルーターAterm WR8700N の環境で、
有線PC 2台、無線PC 4台、有線プリンター1台、家電TV 1台(無線)、iPhone 1台と
有線が3台、無線6台 計9台と繋ぎましたが、支障はありません。
なお、有線プリンター1台だけ固定アドレスとしています。
書込番号:15094625
0点

検証条件がまちまちのようですが、
>何時かはExtra!さん
>キハ65さん
どれをDHCPサーバーにしていますか?
・auから貸与されたルーター
・自前で用意したルーター
なんとなく、キハ65さんは自前で用意したルーターのような気がしますがいかがでしょうか。
当方は、NTT西日本から貸与されたCTUでも自前で用意したWi-Fiルータでもなく、自前で用意したPCにLinuxを入れた上に仮想環境で構築したDHCPサーバー(事前にMACアドレスをサーバーに登録して、そのアドレスから固定IPアドレスを付与する方法。)で付与しています。
自前で用意したPCが何らかの原因でアウトになった場合、一時的にNTT西日本から貸与されたCTUでIPアドレスを払い出せるようにしています。いずれにしても、有線無線に関係無く問題は無いようです。
書込番号:15094875
0点

Aterm WR8700Nには、ルーター機能のある「ローカルルータモード」とルーター機能の無い「無線LANアクセスポイントモード」の二つのモードがあります。
私が使用しているのは、ルーター機能の無い「無線LANアクセスポイントモード」であり、Aterm WR8700Nに固定IPアドレスを割り当てています。
私の環境では、本来のルーターはauから貸与されたHGWであり、DHCPサーバーということになると思います。
書込番号:15095316
0点

>キハ65さん
と言う事は、Aterm BL900HWによるIPアドレスの払い出しと言う事ですね。しかし、無線LANのIPアドレスは、Aterm WR8700N経由と言う事ですね。
何時かはExtra!さんは、Aterm BL900HW?のWi-Fiから直接IPアドレスを払い出していると言う事ですかね?
書込番号:15095981
0点

>と言う事は、Aterm BL900HWによるIPアドレスの払い出しと言う事ですね。しかし、無線LANのIPアドレスは、Aterm WR8700N経由と言う事ですね。
そのとおりです。
HGW Aterm BL900HWの無線LAN機能は契約していません。
書込番号:15096218
0点

>キハ65さん
ありがとうございましたm(._.)m
これで切り分け出来るかな?
スレ主様も参考になるかもしれませんね。HGWからIP払い出しをするのではなく、市販の無線Wi-FiルータからIPアドレスの払い出しをすれば良いと思います。
書込番号:15098150
0点

遅レスですみません。
私の環境はBL900の無線機能利用です。
この件に関してサポートに相談しましたが、認識していないようでした。出先から連絡したので、次回は在宅で設定見ながらお話しする事になりました。
内蔵の無線ランを使う場合は注意が必要です。
書込番号:15129690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大昔のクチコミに返信で大変申し訳ありませんが当方も同じ問題が起きており困っているところになります。
HGWはBL900HWです。
TVを有線接続で3台、PCを有線で2台、WIFIでつながるものを20台近く家庭内に置いていますが、
朝起きるとTVのyoutubeが繋がらないという事象が多発しています。
当初ルーター内の設定の問題かと思い、DHCPの払い出し設定項目をいじったりしましたが根本的解決には至らず
毎度朝端末再起動して憂鬱な気分になっています。
この6台制限が関係しているのでしょうか?
ちなみにHGWから1階と2階のバッファロールーターに分岐したあとに有線で分岐させています。
書込番号:23692407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)