このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2020年9月28日 10:20 | |
| 11 | 17 | 2012年9月11日 21:18 | |
| 0 | 7 | 2012年9月14日 20:51 | |
| 0 | 4 | 2012年9月9日 21:53 | |
| 4 | 28 | 2012年9月11日 22:46 | |
| 5 | 6 | 2013年4月26日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートバリュー狙いという事もあり、フレッツ光から変更を検討中です。
auショップの人や、auのカタログを見ると、
PC4台が最大(これは、有線ポートが4個という意味らしい)
ハブで分岐すれば、6台まで使える。とのこと。
そして、これ以上の事を、店に聞いても明確な回答が出てこないので、
実際に、お使いの方へ質問です。
この光ホームゲートウェイは、
6台までしか、プライベートアドレスを出さないのでしょうか?
だとすると、無線機能を使った時、繋がる無線子機の台数は?
などの疑問です。
設定上は、それ以上を設定できるのでしょうか?
現実問題、10台近い機器を、DHCPで繋ごうとしています。
発行するプライベートアドレスの個数に制約があるのなら、
別途、無線ルータ(例えばWR8700)を繋いで、そのルータ機能をONに使用と思います。
(ゲートウェイのルー多機能は、カットして)
実際にお使いの方、ヨロシクお願いします。
0点
プライベートIPアドレスを制限するキャリア、プロバイダはあまりないと思います。
グローバルIPアドレスは、(IPv4に限って言えば)既に枯渇状態なので無理でしょう。
で、問題のプライベートIPアドレス制限ですが、全てはルーターやCTUの性能にかかっています。一般的に市販されているルーターは、最近そこそこに性能が良いので10台くらいは普通に捌きます。KDDIのCTUの性能は分かりませんが、auが責任の持てる範囲が6台であって、それ以上は自己責任という形ではないでしょうか。
当方は、フレッツで家庭内にプライベートIPアドレスを40個以上払い出ししています。
(家庭内用サーバーを4台、ケータイ2台、データ通信専用Wi-Fiルータ2台、無線LAN子機4台、スマホ系3台、ポータブルゲーム機4台、据え置きゲーム機2台、ブルーレイレコーダーや液晶テレビなどのAV家電6台くらい?含む)
常時接続を含む同時使用は、せいぜい8台くらいですが特に問題ありません。
書込番号:15048094
![]()
1点
Aterm WLB190HWの場合DHCPサーバが割り当てるアドレス数の設定値は最大64でした。
書込番号:15048783
![]()
1点
有り難うございました。
やはり。
フレッツで貸すルータも
au光で貸すルータも
同じNECでしょうに。
なんで、
ハブで分岐すれば、6台と、
あえて6台。と店員などの説明マニュアルにしているのか、理由が良く判りませんね。
書込番号:15048992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
192.168.0.1がホームゲートウェイだとして、192.168.0.2〜192.168.0.254までDHCPと固定のIPで割り振ればPCやスマホなどの端末が最大で253台まで理論上はOKそうですが・・・
有線ポートが4個は標準的かな。24ポートのHUBを4つ繋げば96-4で92台OKですねw
24ポートHUBをさらに分岐すれば・・・253台まで。
安物ルータでも有線で100台くらい(同時40台)までなんとかさばけました。
無線は1台で10台くらいさばくのが限界かな。
安物の無線ルータを4台買ってきて、アクセスポイントを4台にすれば、40台の無線もOKかな。
ホームゲートウェイにどのくらいの処理能力があるかは分かりませんが・・・
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]の背後に、有線PCが4台と無線PCが5台、家電が有線で6台の合計15台繋げてますが全く問題ないです(常時最大10台)。
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,460
書込番号:15049449
2点
現在、使っているauひかりの最新のHGW Aterm BL900HWのDHCPサーバ割当アドレス数はGT30さんの書込みと同じく64となっていました。
これは、HGWの設定画面でわかるものであり、取扱説明書にはDHCPサーバの記述は一切ありません。
一方、先月まで使っていたNTT西日本のHGW PR-400MIの取扱説明書で仕様表に「DHCP サーバ機能 あり(最大253 アドレス割当)」と表示があります。
上記の皆さんのようにヘビーな使い方はしていないので不便を感じてはおりませんが、NTTと比べてHGWがONU一体型でないこと、設定画面が簡単すぎること、ひかり電話の発信・着信履歴の通信ログが無いこと等不満を持っています。
書込番号:15050805
![]()
1点
追記です。
webでDHCPサーバの説明がありました。
やはり、DHCPサーバのアドレス割当数は最大64です。
http://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/index.html
書込番号:15051145
0点
連投ですみません。<m(__)m>
>無線機能を使った時、繋がる無線子機の台数は?
取扱説明書には、下のように記載があります。
「無線LAN端末(子機)は、10台以下でのご使用をお勧めします。」
書込番号:15051669
0点
>フレッツで貸すルータも
>au光で貸すルータも
>同じNECでしょうに。
au(KDDI)は存じませんが、NTTは少なくとも3社(nec/OKI/住友電工)あります。
>あえて6台。と店員などの説明マニュアルにしているのか、理由が良く判りませんね。
キャリア側として保証出来るのが6台なのでしょう。
書込番号:15052659
1点
皆様、有難うございます。
おかげ様で、au光に切り替える事にしました。
あとは、何かキャンペーンなどのタイミングと、auの新型LTEスマホの発売タイミングかな。
というところです。
家庭用の親機は、せいぜい同時10台ですよね。パワー面の問題で。
有難うございました。
書込番号:15053169
0点
>家庭用の親機は、せいぜい同時10台ですよね。パワー面の問題で。
それは、使い方次第です。
10台が一斉にギガ単位のファイルをダウンロードするのと、
4台が一斉にギガ単位のファイルをダウンロード、6台がネットゲームやメール程度
の使い方なら、後者の方は殆ど影響は無いでしょう。(数字的根拠はありません。)
しかし、親機も10年前と比べるとそれなりに性能は上がっているでしょうから、無線10台以上でも大丈夫じゃないですかね?当たり外れは、当然あると思いますが。
書込番号:15056205
0点
私も今月よりauひかりユーザーとなりました。
6台という『制限』ですが、実際に存在するようです。
DHCPサーバーの割り当ては64台という設定になっていますが、
wifi経由で使用していると、「接続制限されています」という状態になることが多いです。
家では、PC2台、レコーダー、スカパーHD、ST1100Rを常時使っていますが
その後にスマホ2台、ノートPC1台で接続しようとすると制限されるときと接続できる
ときがあります。
その際は、IPアドレスが「192.168.0.???」で割り当て得られず、
「169.254.???.??」などとなります。
IPアドレスの付与そのものを制限されては、なんでもネット接続されているこのご時世困ってしまいますよね。
現在一部固定IPにするなどでテストしていますが、DHCP付与分だけでなく
通信しているIPアドレスも含めて6台までに制限しているような感じがします。
書込番号:15093342
0点
私も検証してみました。
HGW Aterm BL900HW ─ 無線ルーターAterm WR8700N の環境で、
有線PC 2台、無線PC 4台、有線プリンター1台、家電TV 1台(無線)、iPhone 1台と
有線が3台、無線6台 計9台と繋ぎましたが、支障はありません。
なお、有線プリンター1台だけ固定アドレスとしています。
書込番号:15094625
0点
検証条件がまちまちのようですが、
>何時かはExtra!さん
>キハ65さん
どれをDHCPサーバーにしていますか?
・auから貸与されたルーター
・自前で用意したルーター
なんとなく、キハ65さんは自前で用意したルーターのような気がしますがいかがでしょうか。
当方は、NTT西日本から貸与されたCTUでも自前で用意したWi-Fiルータでもなく、自前で用意したPCにLinuxを入れた上に仮想環境で構築したDHCPサーバー(事前にMACアドレスをサーバーに登録して、そのアドレスから固定IPアドレスを付与する方法。)で付与しています。
自前で用意したPCが何らかの原因でアウトになった場合、一時的にNTT西日本から貸与されたCTUでIPアドレスを払い出せるようにしています。いずれにしても、有線無線に関係無く問題は無いようです。
書込番号:15094875
0点
Aterm WR8700Nには、ルーター機能のある「ローカルルータモード」とルーター機能の無い「無線LANアクセスポイントモード」の二つのモードがあります。
私が使用しているのは、ルーター機能の無い「無線LANアクセスポイントモード」であり、Aterm WR8700Nに固定IPアドレスを割り当てています。
私の環境では、本来のルーターはauから貸与されたHGWであり、DHCPサーバーということになると思います。
書込番号:15095316
0点
>キハ65さん
と言う事は、Aterm BL900HWによるIPアドレスの払い出しと言う事ですね。しかし、無線LANのIPアドレスは、Aterm WR8700N経由と言う事ですね。
何時かはExtra!さんは、Aterm BL900HW?のWi-Fiから直接IPアドレスを払い出していると言う事ですかね?
書込番号:15095981
0点
>と言う事は、Aterm BL900HWによるIPアドレスの払い出しと言う事ですね。しかし、無線LANのIPアドレスは、Aterm WR8700N経由と言う事ですね。
そのとおりです。
HGW Aterm BL900HWの無線LAN機能は契約していません。
書込番号:15096218
0点
>キハ65さん
ありがとうございましたm(._.)m
これで切り分け出来るかな?
スレ主様も参考になるかもしれませんね。HGWからIP払い出しをするのではなく、市販の無線Wi-FiルータからIPアドレスの払い出しをすれば良いと思います。
書込番号:15098150
0点
遅レスですみません。
私の環境はBL900の無線機能利用です。
この件に関してサポートに相談しましたが、認識していないようでした。出先から連絡したので、次回は在宅で設定見ながらお話しする事になりました。
内蔵の無線ランを使う場合は注意が必要です。
書込番号:15129690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大昔のクチコミに返信で大変申し訳ありませんが当方も同じ問題が起きており困っているところになります。
HGWはBL900HWです。
TVを有線接続で3台、PCを有線で2台、WIFIでつながるものを20台近く家庭内に置いていますが、
朝起きるとTVのyoutubeが繋がらないという事象が多発しています。
当初ルーター内の設定の問題かと思い、DHCPの払い出し設定項目をいじったりしましたが根本的解決には至らず
毎度朝端末再起動して憂鬱な気分になっています。
この6台制限が関係しているのでしょうか?
ちなみにHGWから1階と2階のバッファロールーターに分岐したあとに有線で分岐させています。
書込番号:23692407
0点
スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/09 21:45:13
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :1.7M(1,704,909bps)
上り速度 :2.7M(2,724,337bps)
PC LENOVO H520s
OS ウィンドウズ7
メモリ 8GB最大まで増設
プロセッサ インテルコア 3.30GHZ
64ビットオペレーション
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
「ファミリーハイスピードタイプ、なんと通信速度200M!」
の広告に釣られて、ヤフーADSLからNTTに切り替えました。なのに、遅い……
ヤフー時代のADSLは8Mでしたが、それに比べて、明らかに遅いんです。
上の計測の1.7Mっていうのが、実感と合ってます。ホンット遅い。
NTTのリモートサービスに相談して、遠隔操作してもらいました。
そしたら、自分とこのスピードテストを案内されて、そこでやったらビックリ!
500Mとか、700Mとか出てるんです。でも、最大で200Mのはずなのに、どうして?
「でもでもだって、使ってて遅いんです…(ノД`) 」って訴えたら遠隔操作の人が
「いや、そんな遅くないですよ、700Mだから、すっごく早いですよ。お客様の気のせいです」って言われてしまって。
気のせいなんでしょうか、気のせいなんでしょうか?
0点
その結果からすると、NTT西日本で契約されていますね。
kakaku.comは、100Mbpsまでと言う事を御存知でしょうか?(画像を参照)
100Mbps以上の検索は、下記を参照して下さいネ。
http://spchk.kddi.com/spselect/
http://netspeed.studio-radish.com/
日本地図枠下【マルチセッション版 東京 β版】
それでも遅いようでしたら、またご報告下さい。
書込番号:15044137
![]()
0点
さっそくのレス、ありがとうござました!
私、東京なんですけれど……西日本と出ましたか?
教えていただいた測定、やってみました。
ラディッシュで
下り回線
速度:73.23Mbps (9.153MByte/sec) 測定品質:89.1
上り回線
速度:84.77Mbps (10.60MByte/sec) 測定品質:68.8
KDDIで
上り速度
93.36Mbps
下り速度
189.03Mbps
と出ました。やはり、私の気のせいなんですね……
いままで、アナログからISDN→ADSLと替えるたびに、目が覚めるほど速くなったのを覚えているものだから、光もきっとそうなんだろうと思い込んでいました。
どうもありがとうございました。こんなもんなんですね、光……
書込番号:15044204
0点
>>500Mとか、700Mとか出てるんです。でも、最大で200Mのはずなのに、どうして?
NTTまでは1000M(1G)で行ってますが、NTTの内部で200M(下り200M 上り100M)になってプロバイダに繋がっています。
あまり高速な通信速度をすべて解放してしまうと、まだその先のインフラが整っていないのかもしれないですね。
NTT東の光も 10M→100M→200M と来てますので、近い未来に1000M(1G)になるかと思います。
>>遠隔操作の人が「いや、そんな遅くないですよ、700Mだから、すっごく早いですよ。お客様の
>>気のせいです」って言われてしまって。
>>気のせいなんでしょうか、気のせいなんでしょうか?
ええと、NTTまでは700Mで行ってますが、その先はプロバイダの回線の太さと込み具合の違いで、200M近く出るmaiko7426さんのような方や、混んでる時間帯は1Mしか出ないという残念な方がおられます。
高速道路に乗るインターチェンジがプロバイダだと思ってください。
混んでて常に渋滞しているインターチェンジと、常にガラガラなインターチェンジや、ある時間帯だけ渋滞するインターチェンジがあるかと思います。そんな感じです。
うちのように片田舎で過疎ってると 常にガラガラなインターチェンジ 状態です。
書込番号:15044454
![]()
0点
NTTの速度測定サイトはフレッツ光契約者だけの特別なサービスのなかの一つです。
契約が200Mであっても、ブロバイダー無視で実際の電柱から引きこまれた光ケーブル(1Gの回線)
の速度で計測されるので、800Mbps超えることもあります。
実際に各ブロバイダーもipv6に対応するにあたり、1Gでのサービス始めました。
YahooのレンタルBBユニットも、元々は1Gに対応してるんです。
書込番号:15044486
![]()
0点
kokonoe_hさん
あ〜…… そうなんですか、インターチェンジのたとえは、私なんかでも良く分かりました。
高速に乗ってしまえば早いけど、乗るまでに何時間もノロノロ〜ってよくありますよね。良く分かりました。
ニコニコとか、YOUTUBEとか、もッ!のすごく速くなると思い込んでいたので、ちょっとあわててしまいました。ご指導ありがとうございました。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
alienwareさん
あなたは遠隔操作の人よりも詳しいです、♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
遠隔操作の人は700Mのナゾを答えられなかったです、プロのくせに〜!
ご指導ありがとうございました、おかげでスッキリ眠れそうです。
書込番号:15044761
0点
解決済みですが気になりましたので記します。
>ラディッシュで
測定結果が出ていますけど通常版100メガ回線までと思ってください。
100メガ回線以上は(画像添付)
■日本地図枠下【マルチセッション版 東京 β版】
http://netspeed.studio-radish.com/
測定精度、データタイプ、を変え測定品質点数100に近い90点上を参考にして下さい。
回線は異なりますが速い方の記録です。
http://www.117ok.net/GspeedBBS.jpg
書込番号:15045702
0点
>117okさん
>ラディッシュで測定結果が出ていますけど通常版100メガ回線までと思ってください。
地図の下方に以下の記述があります。
「東京・大阪ともに500Mbps程度までの測定が可能です」
「詳細」
http://netspeed.studio-radish.com/aboutnetspeed.html#siyou
「通常版100メガ回線まで」というのはどのような理由からなのでしょうか?
書込番号:15046635
0点
GT30さん へ
100メガ回線までの時は解りませんでしたが、100メガ以上の回線計測には
【マルチセッション版 東京 β版】の方が速い結果が多く出ることは事実です。
Radishネットスピード専用 掲示板
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?board=netspeed
前より何回かラデ管理人さんには報告しています。
Radishみんなの広場 掲示板
【486】マルチセッション版 東京 β版
http://www.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?board=radish
*双方(通常版とβ版)で計測検証すればご理解いただけると思います。
書込番号:15046728
0点
>117okさん
マルチセッションの方が通常版よりも数値の大きい結果が多いのは承知しています。
おたずねしたのは「通常版100メガ回線まで」の理由です。
「みんなの測定結果」では400Mbpsを超えるデータもあります。
書込番号:15046775
0点
GT30さん へ
>おたずねしたのは「通常版100メガ回線まで」の理由です。
「まで」とは断言していませんよ。
>>測定結果が出ていますけど通常版100メガ回線までと思ってください。
「までと思ってください。」
>マルチセッションの方が通常版よりも数値の大きい結果が多いのは承知しています。
その事が解っていない方が多いようなので「までと思ってください。」と記しました。
■日本地図枠下【マルチセッション版 東京 β版】
と記しても場所が分からない方も多いようですので画像を貼り付けるように致しました。
書込番号:15046953
0点
>117okさん
>「まで」とは断言していませんよ。
そうですか。
なにか技術的なことを発見されたのかと思いましたが、違うようですね。
書込番号:15047066
3点
いやいやただの、ど素人。
NTT本家より詳しくないです。
最近3Dのモニター買ったのでレンタル品の光電話ルーターと光BBユニットはモニターの真後ろです。
無線ルーターだけ、別のTVの横です。ネットには何の影響もなし。
IPv6のハイブリッドはまだかな、Yahooさん。
書込番号:15047157
0点
>測定結果が出ていますけど通常版100メガ回線までと思ってください。
>100メガ回線以上は(画像添付)
私も、100メガまでと断言的な書き込みだと感じました。
解決済みのスレに書き込んでいるから根拠あると思ったけど
自分が計測した結果の憶測でしたか?
117okさんのHP拝見しました、計測結果が自慢げに出ていましたが
140M程度しか出ない私に比べ速さの違いって体感できますか?
書込番号:15050775
3点
ちーとい ドラドラさん へ
>私も、100メガまでと断言的な書き込みだと感じました。
解決済みのスレに書き込んでいるから根拠あると思ったけど
自分が計測した結果の憶測でしたか?
117okさんのHP拝見しました、計測結果が自慢げに出ていましたが
140M程度しか出ない私に比べ速さの違いって体感できますか?<//
maiko7426さんのラディッシュ測定結果は下り速度100メガを超えていません。
KDDI測定結果は下り189.03Mbps出ています。
100メガ以上の計測にはラディッシュ【マルチセッション版 東京 β版】
の方が速い結果が多く出ています。
『憶測』でない事を証明する意味でも画像等のこす様にしています。
>GT30さん
>マルチセッションの方が通常版よりも数値の大きい結果が多いのは承知しています。
>なにか技術的なことを発見されたのかと思いましたが、違うようですね。
『技術的なこと』に関しGT30さんが過去に教えてくれたURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13953765/
私HPの『計測結果が自慢げに出ていました』そう思われるのは観る方の自由で仕方ないです。
>140M程度しか出ない私に比べ速さの違いって体感できますか?
体感は難しいと思いますので目で見て分かる画像(HP&ブログ)にして残しています。
書込番号:15051117
0点
>117okさん
以下の書き込みですが、途中を省かれると本来の趣旨が伝わらなくなります。
>GT30さん
>マルチセッションの方が通常版よりも数値の大きい結果が多いのは承知しています。
>なにか技術的なことを発見されたのかと思いましたが、違うようですね。
『技術的なこと』に関しGT30さんが過去に教えてくれたURLです。
私の「技術的なこと」とは省略された「通常版100メガ回線」についてです。
書込番号:15051262
2点
GT30さん へ
>私の「技術的なこと」とは省略された「通常版100メガ回線」についてです。
少々考えましたけど間違ったらご指摘下さい。
>117okさん
>「まで」とは断言していませんよ。
>そうですか。
>なにか技術的なことを発見されたのかと思いましたが、違うようですね。
上の『違うようですね。』に対しての回答ということですか?
でしたら、技術的な回答は私からありません。
何度も自分だけでなく検証した結果です。
技術的な事は既にGT30さんがURLに記した通りと思っています。
それを調べるのも使用者ですから憶測でなく検証した結果です。
ですからRadish管理人さんにもBBSから質問しました。
暫くBBSの回答がもらえなかった事も、別件もありメール頂いています。
++++++++++++
>「通常版100メガ回線」についてです。
FTTH-100メガまでの時には、分からなかった事。
100メガ回線までの計測サイトが普通だった事です。
ご存知の通り200メガ回線の方がココで計測しても、
最速で100メガ少々の速度しか出ないという事実です。
100メガ回線以上を計測し正確と思える誰でも利用可能サイトは私の知る限りでは2ヶ所で
KDDI計測の方が速い結果が多いようです。
Radishの測定もKDDIと同等の速さを望むには通常版では無く
【マルチセッション版 東京 β版】です。
此の事を説明する事が電話でしたら、そんなに難しくはないと思いますが
文字で記す場合は異なると思います。
*上手く省略できず長文になり失礼いたしました。
詳しくは私のHPポストよりmail頂けましたら返信いたします。
書込番号:15051607
0点
>117okさん
『違うようですね。』は質問ではありません。感想です。
>上の『違うようですね。』に対しての回答ということですか?
>でしたら、技術的な回答は私からありません。
>何度も自分だけでなく検証した結果です。
117okさんの経験からとのこと了解いたしました。
書込番号:15052133
3点
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/09 17:08:01
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 12M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :9.8M(9,762,629bps)
上り速度 :0.7M(739,614bps)
線路距離長:690m
伝送損失 :13dB
0点
えっと、@は前もやったけど
@配線をさらに短くした
Aモデムを冷蔵庫からできるだけ離した
Bノイズフィルターをあえて外してみた
の3点です。
書込番号:15047582
0点
なるほど。ありがとうございます。
ちなみに電子レンジとも離れていますか?
書込番号:15048107
![]()
0点
なるほど。
それなら、Goodですね(^^)
ノイズの発生源となる電子機器/家電類は遠ざけた方がベターです(^^)
書込番号:15052647
![]()
0点
スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/09 02:48:01
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :BBIQ
プロバイダ:BBIQ
下り速度 :18.0M(18,038,182bps)
上り速度 :21.4M(21,398,846bps)
0点
>ADSL並みですよね
上りも下りもこんなに数値がでるADSLを
私は今まで見たことも聞いたこともありません(苦笑
書込番号:15040726
![]()
0点
>>ADSL並みですよね
下りはADSLとしてはかなり速い部類です。家からNTTのビルが良く見えるほど近い方です。
上りはADSLではありえない数値ですので、光である事がわかる速度です。
でも光回線としてはちょっと遅いです。
BBIQの回線は混んでるのかな。
書込番号:15040777
0点
既に解決済みになっていますが、どのような結果になったのか、報告が欲しいですね。
書込番号:15043929
0点
スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/09 00:43:54
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度 :91.3M(91,258,882bps)
上り速度 :51.8M(51,751,858bps)
フレッツ光から、先週auひかり1ギガに変更したんですが、
PC内蔵無線で上記の結果です。
有線接続でも同じようなものですが、
100M以上を期待していたのですが。。。
0点
>>PC内蔵無線で上記の結果です。
>>有線接続でも同じようなものですが、
>>100M以上を期待していたのですが。。。
>>http://kakaku.com/bb/speed.asp
上記の価格.comの測定サイトは100Mbpsまでしか測れませんので、他の測定サイト(下記)を利用してみて下さい。
スピードCheck! - KDDI
http://spchk.kddi.com/spselect/
速度測定システム Radish Networkspeed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/
有線でしたら200Mbps以上出るかもしれないですね。
無線ですと300Mbpsの規格なら、最大で150〜170Mbps出ることもあります。
出ることもありますって事なので、無線ですと親機と近距離の測定で通常は120〜130Mbpsくらいかな。
書込番号:15040333
0点
kokonoe_hさん さっそくのレスありがとうございます。
スピードCheck! - KDDIの計測結果です。
上り速度
73.08Mbps
下り速度
64.79Mbps
やっぱ、同じようですね。
親機との距離は、2Mほどですので条件はいいと思います。
ちなみに親機は
BUFFALO WZR-HP-G450H
PCは
LaVie L LL750/HS6G PC-LL750HS6G
です。
書込番号:15040367
0点
親機とPCの子機に落ち度はなさそうですね。
有線も無線も同じような速度なので問題ないかと思いますが・・・デバイスマネージャで無線LANが倍速設定になってなかったりしませんか?
>>LaVie L LL750/HS6G PC-LL750HS6G
偶然ですが、これと同じPCの友達の無線速度がおかしかったので確かめたところ、intelの無線の方がデフォルトで1ストリームの150Mbpsになってました。
書込番号:15040766
0点
kokonoe_hさん レスありがとうございます。
>>デバイスマネージャで無線LANが倍速設定になってなかったりしませんか?
>>intelの無線の方がデフォルトで1ストリームの150Mbpsになってました。
当方、初心者クラスですので、よく理解できないんですが、(;^_^A
デバイスマネージャー=ネットワークアダプター=Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6205のプロパティ←ココを見ればいいんですか?
お手数ですが、ご指導お願いします。
書込番号:15041863
0点
> デバイスマネージャー=ネットワークアダプター=Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6205のプロパティ←ココを見ればいいんですか?
[詳細設定]-[バンド2.4用802.11nチャネル幅]
を「自動」にします。
書込番号:15042028
0点
>>デバイスマネージャー=ネットワークアダプター=Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6205の
>>プロパティ←ココを見ればいいんですか?
OKです。
その中の802.11nチャンネル幅 を 20Mhzを自動にしてみて下さい。
私のPCではローカル環境で73Mbps→167Mbpsに向上しました。
カルシファー09_16さんのルータは3ストリームの450Mbps(2.4Ghz帯)まで可能ですが、PCの内蔵無線子機が300Mbpsまでしか対応していないので、MAXで〜170Mbpsくらい出るかと思います。
もし450Mbps対応のUSB子機にされると230Mbpsくらい出るかと思います。
(インターネットの速度測定ではいろいろありこんなには出ませんが、家の中では上記の速度が出ます)
書込番号:15042055
0点
>>羅城門の鬼さん ご指導ありがとうございます。
>>[詳細設定]-[バンド2.4用802.11nチャネル幅]
を「自動」にします。
すでに「自動」になってました。(ToT)
>>kokonoe_hさん
上記のとおりです。
親機との距離50cmにて。。。
スピードCheck! - KDDIの再計測結果です。
上り速度
70.90Mbps
下り速度
50.04Mbps
他にはどんな原因が考えられますか?
実際の使い勝手には不便ないんですが、
1Gに変更した意味が。。
書込番号:15042109
0点
> 他にはどんな原因が考えられますか?
PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ワイヤレスネットワークのリンク速度はどれほどになってますか?
> 有線接続でも同じようなものですが、
再度有線LAN接続で計測するとどれほどの実効速度になってますか?
またタスクマネージャのネットワークタブでは、
ローカルエリア接続のリンク速度はどれほどになってますか?
書込番号:15042174
0点
LANケーブルがそのへんにあったカテゴリ5(100Mbps)とかのオチがありそうでもないんですけどね(ADSL時代から同じLANケーブルとかだとたまにある)。
LANケーブルに何か文字が書いてありませんか?
カテゴリ5e以上のLANケーブルなら1Gbps出ます。
auひかりのギガプランの戸建なので夜中の測定なら100Mbps以上出るんですけどね。
画像は今測ったテストです。
NTT東の200M(下り200M 上り100M)契約です。
書込番号:15042192
0点
>>羅城門の鬼さん
>>PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ワイヤレスネットワークのリンク速度はどれほどになってますか?
ワイヤレスネットワーク接続の状態の「速度」のとこですか?
「144.0Mbs」です。
ローカルエリア接続の状態
「1.0Gbp」です。
再度有線LANケーブルで計測したところ、
上り速度
89.65Mbps
下り速度
86.16Mbps
でした。
>>kokonoe_hさん
LANケーブルは2年前フレッツ光を入れた時に、カテゴリ6のケーブルで
接続してます。
当時、長いケーブルを買ってしまったため、5mほど束になってますが、
それが原因ですかね?(;^_^A
書込番号:15042291
0点
> ワイヤレスネットワーク接続の状態の「速度」のとこですか?
> 「144.0Mbs」です。
倍速(40MHz)ではリンク出来ていないですね。
接続しているSSIDに対するWZR-HP-G450Hの設定を確認下さい。
> ローカルエリア接続の状態
> 「1.0Gbp」です。
1Gbpsでリンク出来ていれば、全二重/半二重の不整合もないです。
リンク速度としても充分です。
それでも期待するほどの実効速度が出ていないのですね。
> 当時、長いケーブルを買ってしまったため、5mほど束になってますが、
> それが原因ですかね?(;^_^A
その状態は良くないです。
ノイズがのりやすいです。
まず有線LAN接続して実効速度を計測した後で、
コマンドプロンプトで netstat -e と入力すると、
エラーパケットはどれほどありますでしょうか?
長いケーブルを束にせず伸ばして計測をやり直してみて下さい。
まカテゴリ5でも構わないので、短いケーブルがあれば、
短いケーブルでも確認してみて下さい。
書込番号:15042372
0点
>>当時、長いケーブルを買ってしまったため、5mほど束になってますが、
>>それが原因ですかね?(;^_^A
規格上は100mまでOKなのでそのくらいは大丈夫ですよ。
私の部屋のさっきの測定結果は親機のルータから30m以上屋内の壁の中をLANケーブルで引っ張っていてます。
1Gbpsでリンクしてて100M出ないんですね。
一応・・・聞くだけ聞いてみますが、auひかりの装置 → WZR-HP-G450H この間もカテゴリ6でしょうか。
>>「144.0Mbs」です。
近距離でもその通信状態でしょうか。
バッファローの無線親機ですと、デフォルトで20Mhzと1ストリームになっている場合があります。
(最近はどうかわからんですが)
親機の設定画面やエアナビゲータライトの中のAirStation倍速設定ツールで変更が出来ます。
倍速になっていたら特に問題ないですが・・・何か別の要因で電波が弱いのかな。
エアナビゲータライト
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
書込番号:15042390
1点
>>羅城門の鬼さん
BUFFALO WZR-HP-G450Hから有線LANで
上り速度
89.42Mbps
下り速度
91.54Mbps
auのHGWから有線LANで
上り速度
229.14Mbps
下り速度
723.38Mbps
でした、
つまりBUFFALO WZR-HP-G450Hの設定次第では
もっとスピードが出るって事どすね。
>>まず有線LAN接続して実効速度を計測した後で、
コマンドプロンプトで netstat -e と入力すると、
エラーパケットはどれほどありますでしょうか?
???私のスキル範囲を超えてます。m(__)m
>>kokonoe_hさん
>>一応・・・聞くだけ聞いてみますが、auひかりの装置 → WZR-HP-G450H この間もカテゴリ6でしょうか。
はい。LANケーブルはすべてCAT6です。
>>親機の設定画面やエアナビゲータライトの中のAirStation倍速設定ツールで変更が出来ます。
そういえば、倍速設定なるものが、マニュアルにあった気がします。
トライしてみます。
書込番号:15042489
0点
> つまりBUFFALO WZR-HP-G450Hの設定次第では
> もっとスピードが出るって事どすね。
WZR-HP-G450Hの設定が問題なのかは判りませんが、
少なくともWZR-HP-G450Hがボトルネックになっているようですね。
WZR-HP-G450Hの設定画面に入り、
[ステータス]-[システム]-[Internet]-[有線リンク]は、
1000BASE-Tになってますでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/129/kw/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2/p/1,2
書込番号:15042640
0点
>>羅城門の鬼さん
>>WZR-HP-G450Hの設定画面に入り、
[ステータス]-[システム]-[Internet]-[有線リンク]は、
1000BASE-Tになってますでしょうか?
[ステータス]-[システム]←ココまでは行けたんですが、
[Internet]-[有線リンク]←これが見当たらないんですが、(;^_^A
書込番号:15042712
0点
> [ステータス]-[システム]←ココまでは行けたんですが、
> [Internet]-[有線リンク]←これが見当たらないんですが、(;^_^A
ちなみに[Internet]-[有線リンク]は、[ステータス]-[システム]の画面内です。
つまり同一画面で大項目「Internet」の中項目「有線リンク」の内容です。
もし機種違いだとしてもそれに類した表示はないですか。
書込番号:15042783
0点
>>羅城門の鬼さん
製品名
WZR-HP-G450H Ver.1.85 (R4.02/B1.00)
エアステーション名 AP106F3F26CA49
本体モード切り替えスイッチ状態 AUTOモード
動作モード ルーターモードOFF(アクセスポイントモード)
Movieエンジン状態 OFF
LAN
IPアドレス取得方法 DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
接続状態 通信中
操作
IPアドレス *********
サブネットマスク ***********
デフォルトゲートウェイ *********** (自動取得)
DNS1(プライマリー) *********** (自動取得)
ホスト名 ******************* (手動設定)
ドメイン名
MTU値 1500
DHCPサーバーアドレス ***********
リース取得時刻 2012/09/09 17:51:24
リース期限 2012/09/09 18:51:24
MACアドレス 10:6F:3F:26:CA:49
無線(802.11n/g/b)
無線状態 制限なし
SSID BUFFALO-26CA49
認証方式 AOSS WPA/WPA2 mixedmode - PSK
暗号化 AOSS AES
ANY接続 許可する
プライバシーセパレーター 使用しない
無線チャンネル 6 チャンネル(自動設定)
倍速モード 40 MHz (拡張チャンネル : 2)
MACアドレス 10:6F:3F:26:CA:49
ゲストポート機能
ゲストポート機能 使用しない
NAS
USBディスク 未接続
共有フォルダー機能 使用する
Webアクセス機能 使用する
メディアサーバー機能 使用する
BitTorrent機能 使用しない
エコモード
状態 スケジュール機能無効
こんな感じなんですが。
書込番号:15042841
0点
WZR-450HPと勘違いしてました。
WZR-HP-G450H のマニュアルを再度確認してみましたが、
[ステータス]-[システム]の画面に
一応「Internet」の「接続状態」でインターネット側のリンク速度が
多分表示されていると思うのですが、返答の書込みの中にはそれらしき情報はないですね。
それならば、HGWの設定画面に入り、
HGWのLAN側のリンク速度に関する情報は表示されていないでしょうか?
ちなみにHGWの型式は?
> SSID BUFFALO-26CA49
PCが無線LANで接続しているSSIDはこれですよね。
それならば、親機側も一応は倍速に設定されているようです。
なので何故倍速でリンク出来ないのかは不思議です。
書込番号:15043052
0点
alienwareさん
> PC内蔵無線の設定が間違えているとかは?
単に無線LANだけの問題ではないです。
> BUFFALO WZR-HP-G450Hから有線LANで
> 上り速度
> 89.42Mbps
> 下り速度
> 91.54Mbps
>
> auのHGWから有線LANで
> 上り速度
> 229.14Mbps
> 下り速度
> 723.38Mbps
WZR-HP-G450Hと有線LAN接続しても、
HGW直結に比べて格段に遅くなってますので。
まずはWZR-HP-G450Hと有線LAN接続時に何故遅くなるのかを解析した方が良いと思います。
書込番号:15043899
0点
so-net ADSL50MからYahoo!BB50Mに乗り換えようと思うんですが、線路長が2.6km 伝送損失40dBなんですが、Yahoo!BBに乗り換えた場合、so-netの回線速度より落ちるでしょうか?
今の回線速度です。
回線種類/線路長/OS:ADSL/2.5km/Windows 7/****
サービス/ISP:eaccess 50Mbps/So-net
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 4.70Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 4.81Mbps
下り受信速度: 4.8Mbps(4.81Mbps,602kByte/s)
上り送信速度: 800kbps(806kbps,100kByte/s)
診断コメント: eaccess 50Mbpsの下り平均速度は7.1Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から40%tile)
あと、Yahoo!BBのクチコミでいい評判を見ないんですが解約時など不安が有るのでアドバイスなど有りますか?
キャッシュバックキャンペーンが乗り換えの目的なので2年間で解約するつもりです。
0点
やってみないと分からない。
と言うのが答ではないですかね。
ベストエフォートですから、なかなか難しいですよ。
書込番号:15034806
![]()
1点
>>線路長が2.6km 伝送損失40dBなんですが
>>標準的な速度です。(下位から40%tile)
やや遅い?かもしれないですが、局までの途中のノイズとか個人でどうにも出来ないいろいろな事情があるかもしれないですね。
とりあえず4Mbpsくらい出てるので妥当な範囲だと思います。
2.6kmあるので、劇的には向上するかは疑問?ですが、少しスピードアップとかはあるかもしれないです。
キャッシュバックキャンペーンもある事ですし、試すのも良いカモしれないですね。
書込番号:15035783
![]()
1点
くるくるCさん、kokonoe_hさん、有難うございますorz
Yahoo!BBの回線速度は試してみないと分からないですよね・・・
Yahoo!BBの50Mを利用している方の感想を聞いてみたいので、回答お待ちしております。
書込番号:15043348
0点
回線種類/線路長/OS:ADSL/2.5km/Windows 7/
サービス/ISP:Yahoo!BB 50Mbps/-
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 5.46Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 5.71Mbps
下り受信速度: 5.7Mbps(5.71Mbps,714kByte/s)
上り送信速度: 600kbps(609kbps,76kByte/s)
診断コメント: Yahoo!BB 50Mbpsの下り平均速度は5.4Mbpsなので、あなたの速度は標準的な速度です。(下位から60%tile)
so-netとあまり変わらない結果になりましたが・・・
回線速度が不安定過ぎますね^^;
書込番号:15787357
0点
既に解決済みではありますが、12Mbpsプランでもあまり速度は変わらないと思います。
可能であればコストパフォーマンスから変えてみてはいかがでしょうか?
下がると言ってもそれ程下がらないと思います。安定はすると思いますが。
書込番号:15788406
1点
今更ですが、解約は24ヶ月のみで、解約書が相手先に届いて初めて解約となるので、解約月の前月には解約の電話をした方が良いです。
解約には十分気をつけて下さい。
書込番号:16063013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(プロバイダ)















