
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年3月6日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月5日 16:28 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2012年3月6日 21:22 |
![]() |
0 | 21 | 2012年3月13日 17:31 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月29日 10:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年2月26日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/03/06 00:23:39
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 12M
プロバイダ:So-net
下り速度 :3.7M(3,734,473bps)
上り速度 :0.7M(689,635bps)
線路距離長:2380m
伝送損失 :38dB
プロバイダに連絡して速度優先の帯域調整していただいた
結果です。環境としてどうでしょうか?
ご教授をお願いします。
前回の結果は下記です。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/02/23 00:45:56
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 12M
プロバイダ:So-net
下り速度 :1.8M(1,799,243bps)
上り速度 :0.3M(304,775bps)
線路距離長:2380m
伝送損失 :38dB
0点

その結果ですとまずまずだと思います。
どうしても伝送損失が高めなので、それ以上の速度を求めるのには、ちょっと無理がありそうです。
書込番号:14250065
1点



スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/03/04 17:40:34
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 12M
プロバイダ:AOL
下り速度 :0.2M(157,591bps)
上り速度 :0.6M(553,975bps)
線路距離長:3580m
伝送損失 :48dB
OSはvistaです。
無線でつないでおり、ルーターはPCと同じ部屋に置いています。
2,3日前から急にインターネットにつながらなくなったり、つながっても画像の表示がとても遅く、動画は表示されなくなりました。
(新しく何かをダウンロードしたりなど全く行っておりません)
そこでスピードテストをしてみたら上記のとおりでした。
12Mに契約していてこの速度というのは一般的にどうなのでしょうか?
契約を50Mにあげると速度の改善は望めますか?
もともとそんなに高速を求めているわけではないのですが、ここまで遅いとさすがにイライラしてしまいます。。。
超初心者なため、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

ADSL条件からするとあまり良くありません。
無線LANをお使いとのことですが、可能であれば有線LANで一度計測してみて下さい。
それでも結果が変わらないようであれば、一度ADSLモデムの電源を切って、数分後電源を入れてみて下さい。
これでも変わらないようであれば、サポートセンターに連絡してADSLモデム交換と症状を伝えてみて下さい。
やっぱり変わって無理であれば、NTT局〜自宅までに高周波を出す工事が無いかどうか、暫く様子を見る必要が有りますが、どの期間必要なのかは線路経路付近を探さないと分かりません。
ここまでして改善しないようであれば、光に変えられた方が良いと思います。
もしも、無線LANでは悪かったが有線LANでは良かった…と言うことであれば、無線LANが周囲に増えたことが原因かも知れません。
書込番号:14241630
0点

くるくるCさん
有線でつないだり、電源を切ってみましたが改善されませんでした。
コメントに書いて頂いた通り、サポートセンターに電話して一度モデムを初期化したら
下り速度 :3.2M(3,153,882bps)
上り速度 :0.6M(550,014bps)
まで速度がでるようになりました。
これで動画も表示されるようになりました。
なにから手をつけたらいいかわからず、パソコン買わなきゃとか光に変更しないと・・・と思っていたので本当に助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:14244645
0点



スピードテスト(光ファイバー)
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:BIGLOBE
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:117.5Mbps (14.69MByte/sec) 測定品質:95.6
上り回線
速度:11.55Mbps (1.444MByte/sec) 測定品質:95.9
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/3/4(Sun) 12:43
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
無線接続でこの結果ですが有線接続でもかわりません
自宅内に配線してあるケーブルの種類わかりません
10年前に建築するときに配線してもらいました
PCで1000bps対応になってるか確認方法はありますか?
0点

auひかり「ギガ得」回線で提供されるHGW(ホームゲートウェイ)
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/index.html
背面 LANポート(4箇所)の空いてるポートにLANケーブルで
PCと接続、これでインターNetに入れます。
それが有線接続です。
Netに入れない接続できな場合はLANケーブルがギガ回線に対応してない可能性ありです。
計測サイトは http://spchk.kddi.com/spselect/
接続できない場合、室内配線されたケーブル以外のAUから与えられたLANケーブルcat5e上
お使いください。
今回(無線LANで)測定したノートPCで有線接続の計測を上記で確認ください。
有線接続の測定結果が100メガ内の速度でしたらLANケーブルが1000メガに
対応してない可能性が高くなります。
書込番号:14239066
1点

>無線接続でこの結果ですが有線接続でもかわりません
計測サイトは http://spchk.kddi.com/spselect/
上記での有線測定結果も記された速度と大差ない場合
パソコンのメーカ名、型番、os知らせて下さい。
auひかり「ギガ得」
もっと速くしたい! インターネットスピードアップのコツ
http://www.auhikari.jp/speed_check/
http://www.117ok.net/speedG.htm
書込番号:14239128
1点

10年前に有線LANの配線工事をしたとなると、LANケーブル規格の端境期だと思われます。
その端境期がカテゴリー5と5eなのですが、カテゴリー5でも8芯配線であれば、何とか使えます。(しかし帯域保証は規格外なため出来ません。)
さて、有線LANが1Gbpsであるかどうかの確認ですが、お使いのOSで様々です。
Windowsであれば、
[Windows vista/7]
スタート→コントロールパネル→ネットワークと共有センター→ローカルエリア接続
の順で分かります。
[WindowsXP]
スタート→コントロールパネル→ネットワーク接続→ローカルエリア接続
の順で分かります。
書込番号:14239503
3点

> PCで1000bps対応になってるか確認方法はありますか?
有線LAN接続でも、下りが100Mbps前後あるなら、
PCは1000BASE-Tでリンクしています。
つまり1000Mbpsに対応しています。
ちゃんと確認したい場合は、
PCのタスクマネージャのネットワークタブでリンク速度確認可。
1000BASE-Tには本来はCat5eを使うべきですが、
くるくるCさんも書かれている通り
家庭で使う程度の長さなら通常はCat5でも使えます。
書込番号:14239796
4点

羅城門の鬼さん へ
『このスレッドは初心者からの投稿です。』
細かい事かもしれませんが誤った記載がある様なので!!
>有線LAN接続でも、下りが100Mbps前後あるなら、
>PCは1000BASE-Tでリンクしています。
>つまり1000Mbpsに対応しています。
100M上の測定結果の場合で、100Mbps『前後』=?
95M前後の方も対応してると解釈される可能性あり。
100MまでのネットワークアダプタはノートPCの場合
新しい年式でも使用されてることがあり、
何故ギガ回線を導入したのに
100Mを超えないのかと悩む方もいました。
また、
無線LANで上下速度共150M付近でるのに
「子機11n理論値300Mカード使用でした。」
有線接続だと95M前後になるケースもあります。
そんな事のためとも思われる↓。
>ちゃんと確認したい場合は、
>PCのタスクマネージャのネットワークタブでリンク速度確認可。
上記ですね。
>1000BASE-Tには本来はCat5eを使うべきですが、
>くるくるCさんも書かれている通り
>家庭で使う程度の長さなら通常はCat5でも使えます。
くるくるCさんの書かれてるのは『長さ』ではありません。
>>カテゴリー5でも8芯配線であれば=使える事です。
■LANケーブル カテゴリー5によるギガイーサネット検証
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13959111/
書込番号:14243422
1点

117okさん
> 100M上の測定結果の場合で、100Mbps『前後』=?
> 95M前後の方も対応してると解釈される可能性あり。
少し大ざっぱ過ぎたかも知れません。
では、以下のように訂正します。
実効速度(スループット)が95Mbps以上ならば、PCは1000Mbpsでリンクしています。
リンク速度100MbpsのLANでのPPPoEスループットの最大値は94.4Mbpsなので。
> くるくるCさんの書かれてるのは『長さ』ではありません。
> >>カテゴリー5でも8芯配線であれば=使える事です。
確かに多少強引な引用だったかも知れません。
では、以下のように訂正します。
カテゴリー5の規格に合ったケーブルで(つまり8芯)、
20m程度以内の長さならば、リンク速度1000MbpsのLANでも
通常はパケットロスなく使えます。
つまり、過激にコストダウンしたケーブルでなければ、
家庭で使う程度の長さなら大丈夫です。
http://ascii.jp/elem/000/000/561/561734/
では、カテゴリー5のケーブル133mでもリンク速度1000MbpsのLANで
パケットロスしなかったようです。
書込番号:14245531
6点

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:BIGLOBE
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:208.6Mbps (26.07MByte/sec) 測定品質:89.3
上り回線
速度:14.18Mbps (1.772MByte/sec) 測定品質:99.0
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/3/5(Mon) 22:29
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
返信、遅くなりました。
皆様、ご指導ありがとうございます。
同じパソコンで有線LAN接続した結果です。
使用機種は
NEC LL750-FS6R
タスクマネージャーで確認したところ
リンク速度1Gbps接続となってました
ケーブル長は約20Mだと思います。
配線工事されたケーブルはCATE5Eと考えてよいのでしょうか
使用上は問題ないですがやはりロスがあると気になります。
書込番号:14246568
1点

上り回線が遅いようであれば、NetTineなどを使ってAFD値を最適化してやることによって、かなり変わると思います。
それと、家庭内LANが1Gbpsで繋がっている以上は、『恐らく』問題ないと思います。
原因はその先にあると言えそうです。
ただ、回線収容に多くのユーザーが加入されて割り振られ、アクティブに大容量のファイルをアップロード/ダウンロードされるとどうしようもありません。
>配線工事されたケーブルはCATE5Eと考えてよいのでしょうか
申し訳ございませんが、配線工事をされた明細書から、使われた部品名がわからないことには、何とも言いようがありません。つまり、『断定は出来ない。』と言うことです。
また、個人レベルで非破壊検査によるLANケーブルのカテゴリー調査は、『悪魔の証明』になります。業者さんに確認するしか他に手立ては無いと思います。
ましてや、初心者さんであれば…。。。
書込番号:14246680
3点

> 配線工事されたケーブルはCATE5Eと考えてよいのでしょうか
1Gbpsでリンク出来て良かったです。
例えCat5だったとしても8芯だったようですね。
しかしCat5なのかCat5eなのかは時期的に微妙です。
ケーブルの刻印は見れないですか?
書込番号:14246728
3点

羅城門の鬼 さん
>ケーブルの刻印は見れないですか?
壁の中ですのでみれません。
とりあえず現状のままでいこうと思います。
みなさんのアドバイス 大変勉強になりました。
ありがとうございます。!!!
書込番号:14246854
0点

kurakura1110さん
Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 の測定結果は遅いです。
Radish【資料室】統計を見ていただけると解ります。
その為、■マルチセッションでの測定は、ベータ版であるため含まれていません。
Radish計測は日本地図 枠下 「マルチセッション版 東京 β版」が速い結果だしてます。
http://www.117ok.net/GspeedBBS.jpg
初めのレスURL http://www.117ok.net/speedG.htm 内にリンクしてあります。
そしてRadish以外のKDDI測定サイト http://spchk.kddi.com/spselect/
での測定結果の方が平均的な速さが望めます。
速い記録で多いのは Net 空いてる時間帯、平日Am4〜7時頃です。
土日、祝日&23時頃は Net 混雑し20%上、遅くなる傾向があります。
NEC LL750-FS6R 問題ないスペックです。
>ケーブル長は約20Mだと思います。=長さロスは考えずらいです。
>配線工事されたケーブルはCATE5Eと考えてよいのでしょうか
下り速度:208.6Mbps 出てますので、そう考えて良いかもしれません。
それでは何故、速度が遅いのか(特に上がり速度)ですが
この測定結果が変わる可能性のあるKDDIスピードCheck! 試して欲しいのです。
http://spchk.kddi.com/spselect/
これで上下速度共に速くなった方も少なくないです。
私はkurakura1110さんと同じ、auギガ得でプロバイダもBIGLOBEです。
2008/10スタートより利用しています。
-------------------
羅城門の鬼さん へ
>実効速度(スループット)が95Mbps以上ならば、PCは1000Mbpsでリンクしています。
>リンク速度100MbpsのLANでのPPPoEスループットの最大値は94.4Mbpsなので。
上記の記載がどこに出てたのか分かりませんが
100M占有回線時、ネットワークアダプタ100MノートPCにて95M上、何回も検証済みです。
>カテゴリー5のケーブル133mでもリンク速度1000MbpsのLANで
>パケットロスしなかったようです。
長さの検証はしてませんが100m内80m位までは問題ないと観たり聞いたりしています。
書込番号:14246993
0点

kurakura1110さん
> 壁の中ですのでみれません。
ケーブル種別が判らず心が晴れないかも知れませんが、
ネットサーフィングで重要な下りの実効速度が充分速いので良いのではないでしょうか。
上りが遅いのは不思議ですが。
117okさん
> 上記の記載がどこに出てたのか分かりませんが
参照先は
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router_throughput/
です。
auひかりホームはPPPoEなので、理論的最大値は94.4Mbpsとなります。
> 100M占有回線時、ネットワークアダプタ100MノートPCにて95M上、何回も検証済みです。
もしPPPoEスループットで95Mbpsを超えたのなら、
時刻取得の誤差かヘッダもデータとしてカウントしているのではないでしょうか。
TCP/IPのヘッダオプションなしでも理論的最大値は94.9Mbpsですよ。
通常ならSYNパケットにはMSS等のオプションデータが付くので、
もう少し値は小さくなるはずです。
書込番号:14247537
3点

羅城門の鬼さん へ
参照先URL有難う御座います拝見しました。
私から、
旧テプコ占有100M回線でPCも有線ネットワークアダプタ100M
実効速度100Mbps及び95Mbps上は前にも書きましたか検証済みです。
何故、出ないとされてる実効速度が出るのか、
簡単に速度測定サイトの問題です。
システム上の計算が甘く速い結果が出るよです。
例えば、某サイトは速度が出にくいとされたサイトで100Mbpsジャスト数回
他のサイトでも96とか98Mは出たことがあります。
ですから、URLの計算式が正しいのでしょうが
計測サイト側が、その計算式で実効速度表示するようにしてない所もあるんです。
あくまでも速度測定結果は参考にする程度で、
速い結果がでて自己満足の世界と言われる由縁かもしれません。
書込番号:14247601
0点

別パソコン(NEC PC-VW770ES6R)で有線接続結果です
上りもスピードでてますので
前述のノートPC LL750-FS6R
の設定がなにかおかしいのでしょうか
追加質問失礼します。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:BIGLOBE
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:346.7Mbps (43.34MByte/sec) 測定品質:93.7 接続数:3
上り回線
速度:698.0Mbps (87.25MByte/sec) 測定品質:97.2 接続数:4
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2012/3/6(Tue) 16:21
==================================================================
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:BIGLOBE
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:566.6Mbps (70.83MByte/sec) 測定品質:94.4 接続数:8
上り回線
速度:539.9Mbps (67.49MByte/sec) 測定品質:82.3 接続数:5
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2012/3/6(Tue) 16:24
==================================================================
書込番号:14249516
0点

>前述のノートPC LL750-FS6R
>の設定がなにかおかしいのでしょうか
特別なPCの設定は不要です。(自動調整です。)
>追加質問失礼します。
>Radish計測は日本地図 枠下 「マルチセッション版 東京 β版」が速い結果だしてます。
β版、測定ご苦労様です。
▼なぜ、KDDI−スピードCheck!
http://spchk.kddi.com/spselect/
▲再三、記してるのに試さないのですか?
Radishさんは9年前から利用しています。計測サイト人気No1でしょう。
その測定結果とKDDI−スピードCheck!
のみ自分のHPで知らせてるのはギガ回線を正確に測定できてると思えるからです。
他のRBBもauで推奨していますがギガ回線測定にはオススメできません。
http://www.auhikari.jp/speed_check/
*500M上の速い測定結果が出てるのでLANケーブルの問題はなくなりましたね。
書込番号:14249777
0点

恐らくデスクトップ型の方は、ネットワークの最適化をされているのでは無いでしょうか。
問題はありません。
書込番号:14249792
0点

117okさん
有線での結果です
VW770ES6R
ありがとうございました。
東京測定サーバへようこそ
測定結果
上り速度
675.99Mbps
下り速度
492.74Mbps
書込番号:14250230
0点

kurakura1110さん
> 前述のノートPC LL750-FS6R
> の設定がなにかおかしいのでしょうか
上りに関しては、PC-VW770ES6Rと大きく違いますね。
LL750-FS6RとVW770ES6Rを交互にradishで計測しても
傾向は今までと同じなのでしょうか?
ちなみにPCはHGWに直結なのでしょうか?
書込番号:14250653
0点

au-KDDI東京測定サーバ結果 有難うです。
最近、東京測定サバースグ測定できず混雑が激しくなりました。
しかし簡単に良い速度結果が確認できます。
Radishサイトはオススメですが、測定条件調整が少々面倒です。
(通常版の方は上り速度が遅くなる傾向があります。
その反対ともとれるKDDIの方は上りが速い事が多いです。)
参考に下記もご覧ください。
■ギガ測定サイトについて! 2011/10/18
http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20111018
■速度測定結果RBBの疑惑 2011/01/09
http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20110109
+++++++++
【11770】PCで有線が1000bps対応してるか確認方法ありますか
投稿者:kurakura 投稿日:2012/3/4(日) 12:52:53
【11770-1】
他のBBSにて解決済みとさせて頂きました。
投稿者:117ok 投稿日:2012/3/6(火) 21:04:08
+++++++++++++
Radish みんなの広場 掲示板
【486】マルチセッション版 東京 β版
ーーー・・・ もぅ正式版にする時期ではないのですか?
投稿者:117ok 投稿日:2012/2/28(火) 17:18:24
まだ、管理人さんから回答がもらえないのが残念です。
http://www.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?board=radish
書込番号:14250759
0点



現在のニフティ光接続からピカラへ乗り換えを検討している者ですが、個人公開しているHP(使用容量約10M)をピカラの無料公開スペース(20M無料)へ移行する事により残り容量が10M程度になってしまう事に不安を感じています・・・せめて50Mくらいのスペース容量があれば気持ち的にも余裕が出来るのですが何か良い手段はありませんか?宜しくお願いします。
0点

ピカラで有料で100MBくらいをやってませんか?
無料でナイトだめですか?
Yahoo!でやってなかったかな。。。。
書込番号:14238563
0点

ピカラで自動転送するスクリプトを入れておき、大容量の無料ホームページを利用する手段を検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14239445
0点

ピカラで有料はありますが5M毎210円?ですから50Mでも結構毎月掛かりますピカラの選択はでネット使用料削減の為なので・・・それとこれも個人的な理由ですが、ソフトバンクのホームアンテナFTの使用は必須と言う事もありますから選択肢は狭くなります その上で出来れば今の月額6400円よりはちょっと・・・。
>ピカラで自動転送するスクリプトを入れておき、大容量の無料ホームページを利用する手段を検討されてみてはいかがでしょうか。
これは?
書込番号:14240346
0点

htmlにjavascriptを埋め込んで自動転送する方法です。
もしくは、.httacess(これはサイトが許可しないと使えない)を使って転送する方法もあります。
いずれにしても、Googleで「ホームページ URL 自動転送」で検索すると一杯出てきます。
書込番号:14241600
0点

わかります。わかります。
やはり無料に意味があるわけで。
実は、私がそれなんですよ。
ISPが10MBしかくれなくて、少し困っています。
どこか100MB位を無料でくれるところありませんかね?
書込番号:14242318
0点

>くるくるCさん
すみません言ってる事の意味が殆ど解っていませんでした・・・成程・・・ピカラでHPを作っておいて、そのデータを別の公開スペースに転送するわけですね、後で検索してみます。
>ice5さん
同じ意見の方がいらして良かった〜(^−^) しかも、私よりスペースが少なくて既に困っていらっしゃるとは・・・私も調べてみて良さそうなサイトがあれば御報告致します。
書込番号:14242552
0点

>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4361614.html
↑の記事を見つけ参考にしました しかし、私のHP作製ソフト「ホームページミックス」で作ったデータ内にあった「index.htm」と言うファイルを発見しましたが、記事の様に作業するには具体的にどうすれば良いのかが全く分かりませんでした・・・ソフトは既にサポート終了ですし・・・。
書込番号:14242572
0点

→http://seo.aicomp.jp/ 此方のリンク先にhttp://www.buttobi.net/この様なサイトを見つけました 調べてみて後々分かったのですが、此方なら会員登録後データをアップロードするだけみたいなので簡単だと思います ice5さん如何ですか?。
書込番号:14242601
0点

http://www.buttobi.net/
容量無制限なのは良いのですが
1ファイルが3MBまでなんですね。これがね。
気に食わないね。私は動画ファイルとかあるので
300MBはほしいです。
ゆえに却下。
書込番号:14243698
0点

私もあれから更に調べましたがなかなか良いのありませんね・・・中途半端な紹介になりすみませんでした・・・やはりプロバイダのサービスが簡単で一番良いんですかね・・・。
書込番号:14245076
0点

HPの容量を無制限並みにするには、どうしても無料ではかなりの制約があります。
ここは一つ、自宅Webサーバを構築してみてはいかがでしょうか。
これはあくまでも提案ですし、それなりのスキルが必要です。
でも、Googleで検索すると山のように事細かに図解入りの説明がありますので、
勉強がてらに古いノートパソコンやらを用意すると良いですよ。
Windows Serverは手軽に構築できる反面価格がネックです。
Linux Serverなら無料でOSをダウンロードが出来、世界シェア90%をもつHttpServerである
Apacheを入れることによって、基本ホームページは出来ます。
phpやcgiなどを導入すれば、プロ並みの仕様を作ることが出来ます。
デメリットなのは、
・24時間電源を入れっぱなし
・不慮の事故に備え、バックアップを取ること
・DDNSなどを使わなければならないこと(IP変動でアクセスできなくなる。)
そのほか、大量のトラフィックを発生させると規制されたりします。
なかなか、両立できるサイトは難しいですね。
書込番号:14246606
0点

あんたも偉いこといいますな。
今それをやってるのですがうまくいきません。
C:\WinXPにindex.htmlを入れたのですが
これではだめなのでしょうか?
ダイナミックDNSはやっており
abc.dfg.netで外部からアクセスするのですが、不可となります。
どうしてでしょうか?
B'sフレッツですが、CTUのファイヤーウォールがブロックしてるのかな?
リモートデスクトップ接続はできるのですが。
書込番号:14246978
0点

失礼ですが矛盾してるかと・・・お金が勿体ないからこの話になっている訳でして・・・因みに私はこのままピカラに収まるかも知れません・・・アクセスカウンターダサイけど・・・。
書込番号:14247254
0点

田中てかがみさん
ホームページへ行き、掲示板にコメント
残しました。よろしくです。
書込番号:14247425
0点

ice5さん
「あんた」=私宛でしょうか?
随分と失礼やな。
そんな風に受け取れたわ。まぁ、ええわ。
まぁええ。ちょっとだけ教えてやる。
XPにもIISがあることは承知の上やと思うけど、同時アクセス数に制限があるねん。
ソースならここを参照してな。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/207rest_iis_pro/rest_iis_pro.html
(まさかとは思うけど、HomeEditionとちゃいますやろな?)
DDNSを使っているようやけど、これも腐るほどにぐぐればみつかる。
http://southern-beach.dee.cc/dyndns.htm
当たり前のことやけど、CTUで外部からアクセスしてきたときに、IISサーバへIPアドレスを振り分けていますやろな。(愚問か…)
IISサーバがDHCP自動割り当てだと、大変やから固定にしておいた方がええで。
(これも愚問か…)
それから、WindowsでIIS構築を進めない理由は、俺の経験上、絶対にオススメしない。
なぜなら、10年位前テスト的にWindows2000のIISを立てて、DMZに置いたら5分後にウィルスを仕込まれたからだ。
もちろん、2000のパッチは充ててのことだ。
XPもサポート期間が終了間近であり、ウィルス対策ソフトを含め各種ソフトウェアも同時にサポート終了になるが故、これから何年も渡って運用を考えるとその先が短いよ。
>失礼ですが矛盾してるかと・・・お金が勿体ないからこの話になっている訳でして・・・
そうですね。古いパソコンがあれば出来る事ですので、無い場合は必然的に高くなりますね。
あと、デスクトップとノートパソコンの違いですと、電気代も変わってきます。
これも経験上ですが、15年前のデスクトップパソコンを3年ほど使っていましたが、月あたりかなり変わります。
書込番号:14249891
0点

今も、自宅Webサーバーはやっているのですか?
もう止めたのですか?
実は、昨年、無料サーバーを探していたのです。
ところがろくなのしかない。ファイルサイズが6MBとか。
もう役立たず。これは自宅Webサーバーしかないと思っていた。
今回、貴方が背中を押してくれたので、準備してます。
apache.exeは元祖はLinuxなんですが、作者がWinXP Pro用に
作ってくれたようで、今は、それを準備中です。
うまくいったら、容量無制限を無料であげるよ。
書込番号:14250093
0点

返事が大変遅れてしまいました・・・申し訳ありません・・・結局このままピカラにする事になりました御提案・御協力に感謝します。
書込番号:14281871
0点

しめますか。
あれから、自宅Webサーバー目指したのですが
うまくいかず、できていません。
LAN内のパソコンからアクセスできないのです。
成功したら、容量無制限を提供するつもりでしたが
これではできませんね。残念です。
Webサーバーはむつかしい。
書込番号:14282399
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/02/27 07:15:06
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@nifty
下り速度 :0.2M(196,479bps)
上り速度 :16.2M(16,171,647bps)
設定等やり直したけど、改善されません
NTTの障害でしょうか? NTTのホームページにもなかなか入れません
0点

NTT回線システム障害問題でなければ
快適だった2〜3日前まで
PCの変更を『システムの復元で元に戻す。』お試しください。
書込番号:14210598
0点


プロパイダに電話して、回線状況を確認してもらったら、問題ないとのこと。NTTに電話して回線を状況を確認したら、私の家だけ不安定との事。速攻で修理に来ていただきました。家の中の光ジョイント部分が不良だったようです。速度は快適になりました。
書込番号:14218559
0点

NTTさん
『速攻で修理に来ていただきました。家の中の光ジョイント部分が不良だったようです。』
原因がハッキリ解り元に戻って良かったですね。
修理 昨日と思われますが、今日でしたら関東地方は大雪です。
書込番号:14218987
0点



今回Macノートの購入を考えています。家にパソコンはなくゲーム機がADSLでつながっておりプロバイダーはぷららです。以前にMacとぷららとの相性が悪いと言う話を聞いたことがあります。それは本当ですか?また本当だとしたらどのようなことでしょうか?長文すみません宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

わたしは「ぷらら」をWindowsやLinuxで使っているのですが、MacOSX系であればUNIXベースですので、同じベースのLinux利用者として客観的に書きます。
結果からすると、「なんら問題ない。」です。
一昔前は、PPPoEアプリがOS単位で作られていましたが、今は、ONUと一体化したCTU(まあ、ルーターと思って下さい。)からプロバイダにログインをするので、CTUから家庭内LANのOSがMACであろうが、UNIXであろうが、Windowsであろうがゲーム機だろうが関係ありません。
書込番号:14207659
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)