
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 24 | 2013年7月13日 13:13 |
![]() |
3 | 11 | 2013年6月11日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月27日 20:16 |
![]() |
4 | 5 | 2013年6月9日 22:13 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2013年5月30日 22:03 |
![]() |
6 | 4 | 2013年5月12日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格コムの光ファイバーのプロバイダー比較には、オプションで「光IP電話セット」「050IP電話セット」「(IP電話)なし」の三つの選択肢がありますが、光ファイバーに入会するならば、やはりIP電話も一緒に申し込んだ方がいいのでしょうか?
「光IP電話セット」「050IP電話セット」のどちらにするといいでしょうか?
自分で調べた限りでは、「050IP電話セット」に申し込むと安くなるみたいなのですが。
我が家は、既に固定電話がある状態です。
0点

IP電話を寝かせて(一切使わず)も月額費用がかからないのであれば、申し込んでも良いのでは無いでしょうか。
番号管理が面倒ならば、入らない方が良いと思います。
書込番号:16198641
0点

>>我が家は、既に固定電話がある状態です。
たぶんこの辺が重要かと思います。
我が家もアナログ固定電話からひかり電話に乗り換えましたが、以前の固定電話と同じように使えますし電話料金も下がりました。
最近は携帯ばかりですが、遠方への電話も市内と変わらない料金ですのでいろいろな面でひかり電話に乗り換える価値はあるかと思います。
書込番号:16198786
1点

>IP電話を寝かせて(一切使わず)も月額費用がかからないのであれば、申し込んでも良いのでは無いでしょうか。
IP電話を頼めば月額費用はかかってしまいます。かからないキャンペーン等あるかもしれませんが、現在それは分かりません。月額費用はどうにもならなそうです。
いずれにせよ、実は確認したところ、今現在はau光で電話も光電話でした。フレッツに乗り換え検討中で、電話も乗り換えれば良さそうです。
くるくるCさん kokonoe_hさん
別な質問の方にもご回答いただきました。大変ありがとうございます。
書込番号:16198928
0点

IP電話だけですと、三桁の電話番号にかけられないようです。110と119にかけられないのはつらい!
なにか認識がまちがいでした。0000をつければ、三桁の番号にもつながるかと思ったのですが、思い違いで、フレッツ光の場合には光電話にも申し込まないと、三桁の電話番号にはつながらないようです。
書込番号:16199313
0点

>いずれにせよ、実は確認したところ、今現在はau光で電話も光電話でした。フレッツに乗り換え検討中で、電話も乗り換えれば良さそうです。
レスの流れを読んで良く分からないのですが、現在auひかりに加入中でしょうか?
そうであれば、auスマホをお持ちであればスマートバリューで回線料金は安くなるし、留守中に光でんわがかかった場合ショットメールが来るサービスがあります。
また、フレッツ光に乗り換えた場合、プロバイダーによっては速度低下のリスクがあり、auひかり以上の快適性は得られないと思います。
書込番号:16199478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん
わざわざありがとうございます。今So-netのAU光 ギガ得1Gbpsです。
>そうであれば、auスマホをお持ちであればスマートバリューで回線料金は安くなるし、留守中に光でんわがかかっ>た場合ショットメールが来るサービスがあります。
>また、フレッツ光に乗り換えた場合、プロバイダーによっては速度低下のリスクがあり、auひかり以上の快適性は>得られないと思います。
私も同様の危惧はいだいていたのですが。そうかもしれない、と。
もうすぐ2年に一度の契約更新月です。
乗り換えた方が安くなるようですので、安くした方がいいかと考えました。
安さで決めました。
家族に聞いたらスマートフォンはドコモだそうです。
書込番号:16199648
0点

NTTだと思っていたらKDDIでしたか。失礼。
KDDIの回線のエリアに最近なったばかりの田舎なので詳しくないのであとは宜しく。
書込番号:16200842
0点

ますます分からないのですが、現状を整理すると
【今】
・KDDIギガ得プラン+プロバイダ(?)
・固定電話(アナログ)
【次】
・NTTフレッツ光(ハイパー?)+プロバイダ(?)+ひかり電話+IP電話(検討中)
と言う事でしょうか?
トータルコストで考えても、【今】の固定電話をひかり電話化した方が月々安いと思っていたのですが、【次】のプランでも速度がギガ得プランに劣るものの、【今】よりも月々が安いと言う事なんですかね?
書込番号:16201054
0点

【今】
・KDDIギガ得プラン+So-net(プロバイダー)
・auひかり電話
【次】
次は決まっていません。ひかり電話だけで、050IP電話まで頼むことはなさそうです。決まってはいません。
>【次】のプランでも速度がギガ得プランに劣るものの、【今】よりも月々が安いと言う事なんですかね?
価格コムのプロバイダー比較から、キャッシュバックキャンペーンをやっている安いプロバイダーを選べば安そうです。
フレッツのハイパーというのは、なんだか分かりません。
フレッツについては誤解があるかもしれません。
書込番号:16201877
0点

最初に「我が家は、既に固定電話がある状態です。」と書き込みましたが、間違いです。アナログ固定電話ではなく今現在は光電話です。
携帯電話でない、固定電話が自宅にある。といいたかったのですが、そういう意味にはならないようでした。
書込番号:16202510
0点

だいたい理解出来ました。
NTTの光となると(ネクスト限定…他にプレミアム(NTT西のみ)あり)
・フレッツ光ネクストファミリー(NTT東西:100Mbps)
・フレッツ光ネクストハイパーファミリー(NTT東西:200Mbps)
・フレッツ隼(NTT西:1Gbps)
と種類があります。NTTの光と書いても、キャンペーンでも、ほぼ同じ価格なので比較が出来ないのです。
スレ主さんが「別に速度はどうでも良い。安定した速度であれば安ければそれで良い。」ならそれで良いのですが、第三者がアドバイスするときの客観的に出来ません。
書込番号:16203746
0点

くるくるCさん
このクチコミの表題からずれるのですが、実は、ひどく困っていて。
ちょっと勉強したのですが。
光ファイバーは相当儲かるようです。
本当に消費者に必要なものかどうか、疑問があるようです。
価格コムでもたくさんキャンペーンをやっていてお得なようですが、疑わしく思えてきました。
youtubeの1080pの動画にしても、今現在の自宅のギガ得1Gbpsを、ごくわずかしか使わないようです。
今まで知りませんでした。
もしかすると、外出先でもつながるようなモバイルデータ通信、またはADSLで十分満足できるのかもしれません。
申し訳ない。全然表題と違う話になってしまいました。
ただ、生半な知識なので、なにか変かもしれません。
以下ご返信申し上げます。
>NTTの光と書いても、キャンペーンでも、ほぼ同じ価格なので比較が出来ないのです。
検討していましたのは、「フレッツ光ネクストハイパーファミリー(NTT東:200Mbps)」です。
ただ、それは、価格コムの比較画面で料金プランの条件を定額制にして、一番安かったところから決めたらそうなっただけのことでした。
>「別に速度はどうでも良い。安定した速度であれば安ければそれで良い。」
安定して無くてもいいです。とにかく安くなればいいように思いました。以前に、プロバイダーがAOLでフレッツ光(もう二年以上前です。)、JCOMで光、と経験しましたが、そんなに変わらないように思いましたので、ここでフレッツ光ハイパーファミリーにのりかえて、とにかく安くすれば無問題であると考えました。
フレッツ光ハイパーで別に十分だろうと思います。
書込番号:16204784
0点

>youtubeの1080pの動画にしても、今現在の自宅のギガ得1Gbpsを、ごくわずかしか使わないようです。
えぇ。その通りですよ。私もギガプラン(N西隼)ですが、100Mbpsプランと同一値段だった+工事費無料だったので、「じゃぁ、乗っかかった船に乗るか。」という感覚で乗り替えました。用途は様々なのですが、メールとインターネット、100MB以下のファイルなら今まででも充分です。
動画なんてものは、一昔前までは回線経路が取り沙汰していましたが、今はそれも改善されて、最近動画が遅くなるのは、アクセス集中によるサーバとそのネットワーク負荷の増大であります。よく勘違いされているのは、自分と回線事業者の契約が1Gbpsだから、どこのサーバへ行くのも1Gbpsで繋がっていると勘違いしていることです。そう言う方は、インターネットの仕組みを勉強された方が良いでしょう。
>安定して無くてもいいです。とにかく安くなればいいように思いました。
それであれば、以前質問に書かれたことは気にせずに契約すれば良いのでは?と私は思います。
失礼なことを返して恐縮ですが、あの質問は愚問にしか過ぎません。
とにかく一時的に遅くても安ければ良い!と言うのであれば、それを最優先にすれば良いでしょう。
あと、J:COMで光は珍しいですね。
家の中まで光ファイバーだったのでしょうか。
書込番号:16207051
0点

くるくるCさん
困っていたので大変ありがとうございます。
さらに調べてみましたが、ちょっと無知すぎました。ADSLはNTTの固定電話の料金がかさむのでちっとも安くなりません。NTT固定電話なし、にすると、光との価格差が小さすぎます。
しかしそれにしても、一方で、高速モバイル通信は魅力です。今まで知らなかったですが、これなら、インターネットの固定回線はなくていいです。
しかし、インターネットの固定回線をなくしても、自宅に固定電話はどうしても必要です。なので、NTTの一般電話かKDDIのケーブルプラス電話をひくとしても、月額が2000とか3000円にすぐなるでしょうし、工事費の問題もあります。
価格コムのお安いキャンペーン価格で、光が光電話つきで2000円から3000円ぐらいからありますから、ちょっとバカバカしい。
>以前質問に書かれたことは気にせずに契約すれば良いのでは?と私は思います。
それでいいかもしれません。
>あと、J:COMで光は珍しいですね。
>家の中まで光ファイバーだったのでしょうか。
それはこの掲示板のスピードテストではCATVに分類されている、160Mbpsのもの、だと思います。
記憶が不確かですが、たしか160Mbpsの表記とともにパンフレットでは光と表記されていました。それで光と呼びましたが詳細不明です。
書込番号:16208534
0点

おかしいですね。
>価格コムのお安いキャンペーン価格で、光が光電話つきで2000円から3000円ぐらいからありますから、ちょっとバカバカしい。
NTTの光電話は、基本料525円です。様々なオプションがパックされた、ひかりエース(NTT西日本の呼び名)は、1575円です。(かつ、無料通話分がちょっぴりついています。)もし、無料通話プラン込みで2〜3000円ならわかります。
固定電話が必須ならば、モバイル回線は仕方がないですね。諦めるしか他にありません。
しかも、電波が不安定でプチプチ切断するかも分かりませんし。WiMAXならお試しで確認出来ますが、それ以外は止めた方が無難でしょう。それに、モバイル回線でのグローバルIPアドレス付与もそろそろ時間の問題です。IPv4が枯渇のためWiMAXもついにプライベートIPアドレスを割り振るようです。(グローバルIPアドレスは有料オプション化) そうなると、WiMAXによる050電話(出来るかどうかはわかりませんが。)は難しいかもしれません。
>記憶が不確かですが、たしか160Mbpsの表記とともにパンフレットでは光と表記されていました。
半分業者に騙されていますね。基幹ネットワークは光ですが、宅内配線は従来通りケーブルのハズです。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/pdf/catv_genjyou.pdf ⇒P7とP22の(10)参照
光回線の速度に160Mbpsと言う規格は無かったと思います。
書込番号:16211394
0点

>あと、J:COMで光は珍しいですね。
>家の中まで光ファイバーだったのでしょうか。
いろいろ調べていたら、偶然昔の資料がでてきました。2004年ごろらしい?
図がついていて、どういうわけか家のマークと光ファイバーが「同軸ケーブル」というものでつながっています。
家まで光ではなかったようです。
書込番号:16211395
0点

くるくるCさん
直前の投稿なのですが、かぶってしまいました。後でご返信申し上げます。
書込番号:16211402
0点

いえいえ。タイムラグがあるのは仕方がないです。
そう、FTTNでした。その言葉が出なくて・・・フォローありがとうございます<(_ _)>
書込番号:16212296
0点

>おかしいですね。
>>価格コムのお安いキャンペーン価格で、光が光電話つきで2000円から3000円ぐらいからありますから、ちょっとバカバカしい。
>NTTの光電話は、基本料525円です。様々なオプションがパックされた、ひかりエース(NTT西日本の呼び名)は、1575円です。(かつ、無料通話分がちょっぴりついています。)もし、無料通話プラン込みで2〜3000円ならわかります。
これは、正しくは、
「価格コムのお安いキャンペーン価格で、光ファイバーが(プロバイダー比較条件 → 光ファイバー → 戸建て → 2年間ご利用時点の月額 → 光電話つき)2000-3000円からありますから、」が正しいです。訂正いたします。
2年間は解約できませんですから、2年利用は当然とばかり、説明せず、でした。
>固定電話が必須ならば、モバイル回線は仕方がないですね。諦めるしか他にありません。
自宅はケーブルテレビがJ:COMですが、聞いてみましたら。
月額利用料金はタダ!(お得プランミニhttp://www.jcom.co.jp/pack/otokumini.html)
現在キャンペーン中で工事費(5000円)無料。
手数料2000円。
現地調査しだいでブースターの費用6500円がかかるそうです。
J:COM PHONE プラス
http://www.jcom.co.jp/services/phone/charge.html
と、いうわけで、NTTの光電話より安いかもしれません。
県外通話料が15.75円(NTT光電話は8.4円)で、ちょっと、そこが高いですが。月額がタダです。
調べましたら、自宅固定電話の利用状況は、直近3ヶ月分しか詳しくは分かりませんが、長い月でも固定電話相手の200分しか利用がありません。携帯相手は3ヶ月で16分のみ。3ヶ月以前も同じような利用状況でなないかと想定しています。
そこで、高速モバイル通信という選択肢も浮上しております。
書込番号:16216383
0点

連投申し訳ないですが、J-COMのFTTNは160Mbpsではありませんでした。すでに、書きましたが、昔の資料が出てきました。
正しくは、下り20Mbps、上り2Mbpsでした。(J-COM NETプレミア2004年ごろ)
書込番号:16216432
0点



フレッツ光への乗り換えを検討中です。
光IP電話よりも050IP電話の方が電話代が安いそうです。
050IP電話セットコースですと、OCNはBiglobeに次ぐランキング2位の安さですし、Biglobeは050IP電話は「0120」につながらないそうですが、OCNはつながるそうです。
クチコミでは否定されていますが、人気の方は3位なんですが、それはどうなんですか?会員数No.1プロバイダだそうですが。
OCNに固執するつもりではないのですが。
1点

ダメかどうかは、「やってみないことには分からない。」が解になります。
少し前の書き込みでは時間帯が違うものの、かなり良い結果が出ていますし、あれほど自分のスレッドにレスを書いてください。と書いているのに、単発でスレッド報告をする人も良いです。
OCNが問題となっているのは、プライム時間帯の混雑です。
この時間帯を外して利用するならば問題ないと思います。
問題ないからと言って、速度保証は全く出来ません。矛盾していますが(苦笑)
それ以外のプロバイダも同様です。
ただ、OCNに限ってはちょっと目立ちますね。
書込番号:16188128
0点

くるくるCさん
毎度大活躍ご苦労様です。回答ありがとうございます。
>ただ、OCNに限ってはちょっと目立ちますね。
もしかすると、OCNは人数が多いせいではないかとか・・・・。どうなんでしょう。
ただ、いずれにせよ、
>「やってみないことには分からない。」が解になります。
ということで、それだけかもしれません。
書込番号:16189109
0点

>>「0120」につながらないそうですが、OCNはつながるそうです。
NTTグループ(NTTコミュニケーションズ)なので繋がるのかもしれないですね。
>>クチコミでは否定されていますが、人気の方は3位なんですが、それはどうなんですか?
>>会員数No.1プロバイダだそうですが。
会員数No.1 = 会員が多いので混む地域では大渋滞
これを市町村に例えると・・・
大都市 = 人が多すぎて場所によっては朝夕は道路が大渋滞
人気ナンバー3というか・・・家電量販店などでPCや家電などと抱き合わせで無料とか低価格で使えたりします。そのためおのずと人気ランキングが上がります。NTTというネームバリューもあって会員数もナンバー1です。
人気が良い、会員数が多い …イコールではない… 良いプロバイダ
NTT東日本の子会社のNTT-MEのWAKWAKの方が良かったりする場合もあります。
地域によっては激安のBBエキサイトとかもありです。
直 価さんの近所のOCNユーザーさんの家で実際に測って速度が落ちないのであれば契約しても良いかと思います。
正直なところ・・・上記のようにその地域で誰から速度を測らないと、ユーザに見合った回線があるのかないのか使ってみないと分かりません。
1週間だけお試し利用期間とかあるといいですよね。
書込番号:16189269
0点

kokonoe_hさん 回答大変ありがとうございます。また各所で回答なさっておられ、ご苦労様です。
価格comプロバイダー入会相談ダイヤルにお尋ねしてみました。
OCNに関する苦情などはないそうです。
回線が込み合う場合には、NTT東日本なら、NTT東日本の回線が込み合うそうで、一つのプロバイダーだけ遅くなることはないそうです。
書込番号:16196063
0点

Biglobeの050ip電話は119や110など三桁の電話番号にはつながらないそうです。
一方、OCNは0000をつければ、三桁の電話番号にもかけられるそうです。
書込番号:16196071
0点

>>回線が込み合う場合には、NTT東日本なら、NTT東日本の回線が込み合うそうで、一つのプロバイダーだけ遅くなるこ
>>とはないそうです。
この件ですが・・・
例えば全く同じ家で全く同じ回線で Aプロバイダで5Mbpsで Bプロバイダで190Mbpsで Cプロバイダで60Mbpsという場合もあります。
うちの家ではそこまで極端ではないですが、プロバイダを2契約しているので測定すると、BBエキサイトで192Mbps出るのですが、オープンサーキットでは130Mbpsくらいに下がります。以前のASAHIネットでは30Mbpsくらいでした。
そう! 価格comプロバイダー入会相談ダイヤル に間違えがあり、プロバイダのその地域のバックボーンと会員数の空き具合が良いと速い速度が出て、混み具合が酷いと混む時間帯は遅くなります。
これには問題があり・・・
プロバイダのバックボーンが太い+会員数が少ない=すごく速い速度が出る=そのプロバイダの経営が苦しくなる
プロバイダのバックボーンが太い+会員数が多い=普通の速い速度が出る=そのプロバイダの経営は普通
プロバイダのバックボーンが細い+会員数が少ない=普通の速い速度が出る=そのプロバイダの経営は普通
プロバイダのバックボーンが細い+会員数が多い=速い速度が遅い=そのプロバイダの経営はとても良い
OCNは巨大プロバイダなので極太いバックボーンがあるけど凄まじい会員数なので、地域によっては回線が足りないので、朝夕の道路のように大渋滞になります。
書込番号:16196542
0点

苦情が無いと言うよりも、そう言うものだ…と思っている人が多いのでは?
もしくは、解約出来ずに泣き寝入りしているとか…←これが一番最悪なケース⇒光は早いと思っていた→実は遅かった!ADSLにしておけば良かった!
まぁ、最後に決めるのはスレ主さん自身ですけどね。。。
書込番号:16196998
0点

もう七日たったようですので締め切ります。
>Biglobeの050ip電話は119や110など三桁の電話番号にはつながらないそうです。
>一方、OCNは0000をつければ、三桁の電話番号にもかけられるそうです。
これは、間違い情報でした。電話でOCNの方からうかがったのですが、間違いでした。
もしかすると、セールストークだったのかもしれません。また、私の間違いかもしれません。
くるくるCさん kokonoe_hさん
何度もありがとうございました。
>まぁ、最後に決めるのはスレ主さん自身ですけどね。。。
まだ決めていません。最後にWimaxと光で迷っています。
書込番号:16234463
0点

今回価格ドットコムを通してフレッツネクストをOCNで申し込んで、6月1日に開通しました。
結果から言うと大失敗でした。
昼間とか夜中(午前1時過ぎ)とかは、BNRスピードテストや価格ドットコムのスピードテストでスピードが95Mbps出てます。しかし、一番使用する時間帯の夜7時〜11時には、1Mbps〜5Mbps程度しか出ず極端に遅くなります。最初、故障だろうとNTTの工事サービスに2回来てもらいましたが、光は基準以上に来てるという回答で問題ありませんでした。
しかも、フレッツ光のサイトのスピードテスト(プロバイダーを通さないで計測する)では、7時〜11時でもやはり95Mbps出てるので、回線の問題ではありませんでした。
それで、金曜日にOCNテクニカルサポートに電話して、状況を話したら、調べるので時間が欲しいと言われました。それで、日曜日に回答が来たんですが、NTT東日本とOCNを接続してるところの容量が足りなくて、時間帯によって集中するので極端にスピードが落ちる状況になってる。今月と9月に改善を図るという回答でした。
スピードは200Mbpsと謳っておきながら、1Mbps〜5Mbpsしかでないのでは、全く問題以外です。私は、イー・モバイルも使ってますが、まだ、イー・モバイルの方が速いです。
OCNというブランドを信用して選択しましたが、完全に裏切られました。
キャッシュバックを捨てて、違約金を払って、au光に変えるつもりです。
ちなみに、AKB総選挙の日、今日は、調子いいなと思ったら、総選挙が終わった途端、また1Mbps〜5Mbpsに落ちてしまいました(笑)
以前にイー・モバイルが国交省から改善指示を受けましたが、今のフレッツ光ネクストはそれ以上に酷い話です。
書込番号:16238064
1点

>>qwe57519さん
OCNは東日本管内では当たりハズレが激しいですね。
西日本管内ではそうでもないようです。
有名プロバイダは混む事が多いようなので、マイナープロバイダを探してみても良いかもしれません。
書込番号:16238862
0点

>以前にイー・モバイルが国交省から改善指示を受けましたが、今のフレッツ光ネクストはそれ以上に酷い話です。
光ネクストが酷いのではなく、OCNですね。
光ネクストには罪はありませんから…。
さっさと解約した方が良いです。特にOCNで低速に悩まされている人は。
決して嫌味ではありません。
書込番号:16241109
1点



スピードテスト(ケーブルTV)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/05/27 09:48:22
回線種類 :ケーブルテレビ
回線名称 :J:COM
下り速度 :34.1M(34,149,259bps)
上り速度 :2.0M(1,989,961bps)
おいらのノートPC、無線LAN のスピードは上記の通りです。
@JCOMウェスト 大阪局 自宅 大阪市天王寺区 マンション。
先だって4月に大阪に越してきましてauスマーバリュー目的にて
JCOM申し込みしました。
この口コミでもお世話になりまして、最悪下り7Mあれば御んの字くらいでしたが
嬉しい誤算で上記の下り40Mの契約でのスピードです。
この口コミでJCOMって地域ごとに会社の実情って違うって話題になって
ますが、大阪府内の他のセントラルや河内のJCOMの局って大阪局ほど
スピードでない可能性があるんでしょうか?
0点

J:COMは、元々J:COMブランドだけでした。その後、地域ケーブルテレビを吸収していきました。
詳細については、Wikipediaをご覧下さい。
ケーブルテレビネットは、工事が結構シビアだと思います。ちょっとでもノイズが入ると速度低下するようです。
最近の規格DOCSIS?までは存じませんが。
ZAQの上位回線(中間が不明ですが…)を見る限り悪くないので、速度低下の原因は、恐らく工事か幹線経路に問題があると思われます。
http://faq.zaq.ne.jp/faq/1032net/app/servlet/qadoc?002070
それに問題が無いとすれば、意図的にJ:COM側で速度帯域を絞りすぎているのかもしれません。
(過去に、「帯域をオート制御する試験」に関する記事を読んだことがあります。)
もともと、ケーブルテレビネットは、ADSLのように余った周波数帯域をネットに使っているため、あまり力を入れていないように感じます。
ネットをメインにしている会社は、常時トラフィックモニタ監視をしており(と信じたい)、帯域が危険域を超えれば何かしらの対策を打つ(打たずに白旗を揚げている一部の大手プロバイダもあるようですが。)のですが、CATVは顧客からのクレームが出て初めて動くといった感じの印象が強いですね。
書込番号:16184308
0点



スピードテスト(光ファイバー)
宜しくお願いします。
ブロードバンドルータに2台以上のパソコンを接続し、
複数台のパソコンで同時にインターネットを利用した場合、
1台のみのインターネット利用と比べて速度は低下する、
という理解でいましたが、NTT東日本に確認したところ、
理論的にも速度の低下は無いと言われました。
ルーターから先のLANケーブルの仕様、
パソコンの仕様は全く同じ場合、
本当に速度の低下はないのでしょうか?
教えて頂きたくお願い致します。
私の仕様環境は以下の通りです。
ONUとルーターはNTT東日本から
与えられたものをそのまま使用しています。
利用サービス:NTT東日本 フレッツ光ネクストハイスピードファミリー
ルーター型番:RT-S300NE
LANケーブル:カテゴリー7
パソコン:DELL STUDIO XPS 8500
Windows7 Pro 64bit
CPU Corei7 3770
メモリー16G
ビデオカード1000BAST対応品
0点

↑説明不足で済みません。
ルーターとパソコンの接続は有線接続(カテゴリー7のLANケーブル)のみで
行っています。
書込番号:16181385
0点

例えば2台同時に大容量のファイルなどをダウンロードした場合、理論的には遅くなります。
ただし、すべて同時に同じタスクをしている訳ではないので、10台も繋いで一斉にネットでもしないかぎり気になるほどの速度低下は殆ど無いと考えて問題ありませんよ。
書込番号:16181671
1点

例えばですが・・・
インターネット→200Mbps→ONU(NTT)→ルータ(200Mbps以上のスループットの製品)→PC1
↓
PC2
こんな感じでPC1で最大速度の200Mbpsでファイルをダウンロードしている時にPC2でも最大速度でファイルをダウンロードしようとすると・・・
PC1とPC2は半分の100Mbpsしか出ません。これは200Mbspの回線を互いに100Mbpずつ使っているためです。
もし、PC1のダウンロードが先に終わると・・・PC2のダウンロード速度は200Mbpsに上がります。
ルータの性能がどんなに良くても、インターネットの契約速度がボトルネックになってしまって合計200Mbpsしか出ないためです。
こんな感じで理論的には個々のPCの最大ダウンロード速度は低下します。
が、しかし・・・200Mbps契約の回線を常に使い切る事は普通の家庭ではほとんどないので、NTT東日本が言う「速度は下がらない」と言うのも言い方的にはあってます。
今回は一般家庭の場合ですが・・・
もし1000台のPCが繋がった企業で200Mbpsの回線1本でインターネットを繋いでいたら、1台よりも1000台の方が遅い場面が多々出るでしょう。
例えるなら・・・水道管だと思って下さい。
家中で水を出したら勢いが弱まります。一か所だけで水を出す分には勢いは落ちません。
もしシャワー中に誰かが洗面台で顔を洗い出したらシャワーの勢いが下がります。顔を洗うのを止めて蛇口を閉めたら、風呂のシャワーの勢いは元に戻ります。
書込番号:16181676
2点

ルーターとハブの性能によります。
NTTが貸与しているルータは10台くらいまでは大丈夫です。
昔(1990年代)までは、来たデータをそのままネットワークに流していたため、大量のデータを流すとネットワーク内が混雑していました。今は、主流であるスイッチングハブが素早くデータを振り分けるため、速度低下は見られないと思います。1Gbps対応PCとハブが5台あると仮定すると、1台あたり200Mbpsになるのかというとそうではありません。1台あたりの速度は1Gbpsです。
台数が多くなると遅くなると言うのは、データを振り分ける能力(今では大規模停電の時にしか見られませんが、交差点でたっている交通警官が信号の旗振りしている姿)を超えると渋滞が起こり遅くなるように見える。ことです。ただ、最近のスイッチングハブは性能が向上していますので、一般に売られているポート数分の処理能力は、それほど落ちないと思います。
ただし、ルーターからハブ。ハブからハブとピラミッド型に形成すると、当然ハブがボトルネックになるので、増やした台数分だけ遅くなることは間違いありません。(そうならないようにするためには、きちんとしたネットワーク設計を組む必要があります。常時大量データをやりとりするPC、ちょっとだけデータをやりとりするNAS、常時数バイト分しかアクセスしないレコーダー、速度低下を許されない外部向けサーバなど)
普通、そこまで考える人は少ないと思います。上記は、かなり大げさですが速度低下になるには、かなりの負荷をかけないことにはなりませんので、NTT東日本が言う速度低下は無いというのは、一般家庭を想定しているので目安として10台くらいだと思われます。
書込番号:16186446
1点

ツキサムanパンさん、kokonoe_hさん、くるくるCさんへ
早々にお返事を頂き有難うございます。
お礼のお返事が大変遅くなってしまって申し訳ございませんでした。
どうかご容赦願います。
お返事を拝見させていただき、過酷な条件で使用する場合にはやはり
影響が出るんですね。
自分の利用目的等と照らしてあわせてみると、
おそらく気にしなくても良いのでは、という考えに至りました。
すごく分かりやすくご説明頂き本当に有難うございました。
書込番号:16234681
0点



スピードテスト(光ファイバー)
測定日時 :13/05/26 00:15:40
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :5.2M(5,215,281bps)
上り速度 :41.2M(41,240,801bps)
光の意味があるのか?的なコメントが出てました。
これを見て、私は判断ができないので、こちらで質問してスレ違いかもしれませんが・・・
お聞きしたいのが、最近無線だとネットに繋がってもとぎれとぎれになり、とても不便です。
番号なども変えたのですが、改善されません。
この速度のと関係はあるのでしょうか?
またどう改善していったらよいのでしょうか??
0点

まず原因の切り分けを。
おおかた分かっているのですが、まずはそこからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412739/
NTTが問題かOCNが問題かを切り分けますので、まずはNTT網内の速度を教えて下さい。
書込番号:16177433
0点

>>下り速度 :5.2M(5,215,281bps)
いろいろと問題のOCNなので、たぶんプロバイダ側(OCN)が混んでいるのかと思われます。
可能性的には少ないですが、NTTまでの回線が混んでいる事もあります。
NTT網内の速度を調べてみましょう。NTTまでの回線速度が速ければOCN側の問題です。
NTT側に問題がある場合は改善する事がほぼ出来ません。他の回線会社に移動すれば改善します。
OCN側に問題がある場合も改善する事がほぼ出来ません。他のプロバイダに移動すれば改善します。
(何故かと言うと、回線増強にものすごくコストがかかるので・・・)
>>お聞きしたいのが、最近無線だとネットに繋がってもとぎれとぎれになり、とても不便です。
動画の再生が止まったりするのはインターネットの速度が遅い関係です。
ただ、無線LANで止まるので下記のような電波の干渉も考えられます。
無線LANの場合だけ動画の再生が止まったりするのは電波が干渉している場合も多いです。
従来の2.4Ghz帯ですと、住宅密集地では電波の空きが少ないので他の電波と干渉します。その為に途切れ途切れになる事があります。
inSSIDerと言うソフトがあるので、電波が干渉していないか調べてみましょう。
inSSIDer
http://inssider.softonic.jp/
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
書込番号:16177596
0点

>>くるくるCさん
コメントありがとうございます。
返答が遅くなりすみませんでした。
フレッツのサイトで速度を調べるのがどこかわからなかったので、他のサイトでやった結果です。
回線速度測定結果
下り回線
速度 131.5Mbps (16.44MByte/sec)
測定品質 86.7 接続数 2
上り回線
速度 93.44Mbps (11.68MByte/sec)
測定品質 94.3 接続数 1
今回も前回も測定は有線で行っています。
現在のところに引っ越してきて1年半、約3、4か月前から急に途切れるようになりました。
PCはデスクトップとノートがありどちらも無線で使っていました。
セキュリティはノートンです。
ルーターはLogitecです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16181933
0点

>>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
返答が遅くなりすみませんでした。
上記にNTTの速度を書いてみました。
結果どうなのかは、自分では判断できないのですが・・・
教えて頂いたソフトで見てみたのですが、こちらもどこを見ると干渉してるかわかりますか?
わからない事だらけで、すみません。
チャンネルというのが、固定に設定したんですが、かぶってるとこがありました。
書込番号:16181955
0点

>>チャンネルというのが、固定に設定したんですが、かぶってるとこがありました。
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
↑のHPのような感じで電波が被っている場合は、チャンネルを固定から自動にしてみたり、固定のままなら例えば2ch→10chとずらして様子を見るとかしてみると良いかと思います。
>>現在のところに引っ越してきて1年半、約3、4か月前から急に途切れるようになりました。
回線速度は100Mbps以上出ていますので、こちらは関係なさそうです。
おそらく3〜4か月前に近所でユラ1212さんと同じチャンネルの無線LANの親機を置いたのかもしれません。
最近のもの(無線LAN親機)は自動で空いているチャンネルにしてくれる機能もあります。自身で空いているチャンネルにしても良いですけどね。
もしinSSIDerの波形で良く判断出来なければ、1〜13chの範囲内で1つ1つずらしてみても良いです(どこかで安定するかと思います)。
書込番号:16181992
0点

>>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
張り付けてあるようなHPのをスマホのアプリで確認しながら番号は設定しなおしたんですけど、
自動にまた戻して様子を見た方がよさそうですね。
inSSIDerでは、うちのだけ黄色いの文字で大体表示されてました。
まずは、番号を変えて試してみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:16182290
0点

NTT東日本契約であれば、下記から速度測定を行ってみて下さい。
★NTT東日本(恐らくダウンロードしか測定出来ません。)
http://flets.com/square/
それと、2度目の計測は混雑している時間帯での結果でしょうか?
かなり乖離しているので、「?」と思った次第です。
書込番号:16184327
0点

>>くるくるCさん
コメントありがとうございます。
教えて頂いたところでやっと見つけられ試したところ・・・
下り通信速度450.41Mbpsと出ました。
いかがでしょうか??
無線LANの番号を自動に変えてみましたが、携帯でwifiにしてると、接続がとぎれとぎれに相変わらずなっていました。
また2度目の測定は、投稿する少し前なので、午前1時過ぎでした。
書込番号:16185644
0点

>>測定日時 :13/05/26 00:15:40
>>下り速度 :5.2M(5,215,281bps)
↑の速度が遅いのはおそらくOCN(プロバイダ)側の回線が混雑しているためです。
>>下り通信速度450.41Mbpsと出ました。
NTTまでは十分な速度を確保できていますのでNTT側には問題ありません。
図解すると・・・
インターネット →(混雑)OCN → NTT(空いてる)→ユラ1212さんの家
↑
★ココが問題★
んな感じだと思います。
ユラ1212さんの測定結果から・・・推測ですが。
>>無線LANの番号を自動に変えてみましたが、携帯でwifiにしてると、
>>接続がとぎれとぎれに相変わらずなっていました。
ネットが途切れ途切れになるのは夜の22時とか23時が多いですか?
その場合はOCN側の問題です。
日中でも途切れ途切れになる場合は無線LANの電波が干渉しているカモしれない。
ん〜 何かな。
気分転換にルータ(自前もしくはNTTから借りもの)の電源オンオフでもしてみますか。
あとはルータのファームウェアを最新にしてみるとか・・・
無線LANのドライバも新しくしても良いでしょう。
書込番号:16185733
1点

>>kokonoe hさん
遅くなってしまいすみません。
日中も常についたり消えたりの繰り返しで、電源も落としたんですが、これから1つずつ毎日番号を変えてってみようとも思いました。
更新は買った当初からもうなかったので、ドライブのもやってみたいと思います。
これって、新しい無線LANにしても変わらないものですかね?
すみません、聞いてばかりで……
書込番号:16196687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WiFiの固定IPアドレス設定で、DNSを「129.259.35.250」にすると早くなると聞きますが、有線のデスクトップで固定IPアドレスにする際も、このDNSにする事で効果はあるのでしょうか?
書込番号:16126056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NTT America Technical OperationsのDNSサーバ(129.259.35.250)は確かに速いようです。
セカンダリ?の129.259.35.251もひけをとらないようです。
8.8.8.8や8.8.4.4も速いようです。
Google Public のDNSサーバ の「8.8.8.8」が安定性は高いかと思います。
うちの家の自前DNSサーバもありますが教えません(・∀・)
書込番号:16126627
4点

回答ありがとうございます。
スレ内容に誤りがありました。
正しくは「129.250.35.250」です。
個人でDNSサーバーを持ってるって、素人の僕にはとてつもない事です。
書込番号:16126681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も初歩的記載ミスです。
129.259.35.250ではなく129.250.35.250ですね。
259はありえないアドレスなので(^^;
ADSLの契約しているプロバイダのDNSキャッシュサーバから引いても、NTTからでもGoogleでも、2msecとか1msec速い!とか体感できる?かどうか分からない世界なので、通常はプロバイダのDNSで良いかと思います。
>>個人でDNSサーバーを持ってるって
私は単なる野菜農家ですよ(^^
午後は小松菜を収穫してました。
書込番号:16126843
2点

回答ありがとうございます。
プロバイダのDNSで問題ないのですね。
野菜農家、いいですね。獲れたて野菜のうまさはハンパないです。
(^_^)
書込番号:16126888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)