
このページのスレッド一覧(全1459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年5月8日 10:45 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年6月4日 01:54 |
![]() |
14 | 3 | 2013年5月1日 21:19 |
![]() |
0 | 8 | 2013年4月23日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月21日 21:02 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月2日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年、Yahoo!BBを使っています。
最近、ブログ等で余計なオプションが付いてくるけれど、返却すると経費削減とかになるとのことでレンタルユニットの解約、IP電話の解約をしました。
しかし、今更ながらIPV6を使うにはレンタルユニットが必要と書いてありました。(IPV6の提供会社がBBIXということらしいです。)
http://ybb.softbank.jp/service/internet/hikari/ipv6.html
確かに利用中はイーサネットの項目に
IPV6接続:インターネットアクセスなし
となっています。(ユニットに接続していたときはIPV6接続:インターネットとなっていました。)
ユニットはまだ手元にあるのですが解約手続きしたあとなのでオプション代に400円を払うよりも別のプロバイダに乗り換えたほうが良いですかね?
1260円+オプション代で1700円近くになります。
他のプロバイダはどうなんでしょうか?
2点

私はぷらら+隼ですが、追加料金なしでIPv6が割り振られます。
最低料金は1260円で、何円分かの無料チケットがついていて、対応オプションをつけることが出来ます。
たとえば、メールアドレスの追加やホームページとか…。
書込番号:16108832
0点



当カテゴリでは初めて質問します。お近くのかたがいらしたら、またプロバイダに詳しいかたのアドバイスをいただけたら幸いです。
当方、引越に伴い集合住宅向けのフレッツ光(Bフレッツのマンションタイプ)を新規契約し、その時に申し込みをしたNTT代理店からの紹介で「とくとくBB」というプロバイダも同時に契約し3月から利用開始しました。
最初こそ繋がって当然と思っていましたが、この2ヶ月の間に、日中夜間問わず、全くネットにつながらないという事が日に日に増え、何が原因かも良く分からず、無線LANの電源抜き差しや、NTTから送られてきたターミナルアダプタ?というのでしょうか、そちらの機器の電源抜き差し、無線LANルータを介さず直線ターミナルアダプタにPCをつないでみたり、無線LANの設定を確認したり(使い始めにプロバイダから送られてきた書面通りに接続IDやパスワードを入力して以来、変更などしておらず、また一時的に使えていた時もあるので、間違いはないはずなのですが)…と、思いつくことは色々してみましたが、相変わらずつながらない状態のままです。
NTTのターミナルアダプタも無線LANルータもいずれもエラーのランプは点灯しておらず、問題ないと思っていますが、正常時の色のランプがついていても、問題が起きている場合もあるのでしょうか。
プロバイダには問い合わせてみましたが、PCのスペックやら無線LAN機器についてなど、こちらの情報を返信するよう連絡があったので、言われた通りに必要な情報を提供すると、次はあれを教えろ、これを教えろと、一度にまとめて指示してくれたら良いのにとイライラするほど何度も何度もメールのやり取りばかりが続き、全く解決に至りません。
当方の地域で混雑が起きているのか、工事?や障害が発生しているのかなど、ガラケーで無理やりPCむけのプロバイダのホームページを表示して見ても、それらしい情報は見つけられず、何か起きていないのかと最初に問い合わせたにも関わらず何も答えてさえもらえず…。当方はPCが肝心のネットにつながらないので携帯で返信していたこともあり、長いメールを何回も送ってこられ、そのたびにこちらからも長々と返信せねばならず、いい加減頭に来てしまい…解決しないなら乗り換えるかと考え始めたところです。
グチグチと長くてすみません。このプロバイダを非難したい訳ではないのですが前置きが長くなりました。続けます↓
0点

スレ主です。長くてすみません、続きです。
もともと、同時に申し込めるなら、月々の利用料が安くおさえられるなら、くらいの気持ちで、下調べをよくしないまま申し込みしてしまった当方がいけないのですが、やはりプロバイダの利用料が極端に安い場合、「安かろう悪かろう」ということは、よくあることなのでしょうか。もしくは当方の地域での問題なのでしょうか。
もしこの掲示板をご覧のかたで、千葉県松戸市で、フレッツ光のBフレッツをマンションタイプで利用中のかたで、(値段は多少高くても)つながりやすさや、プロバイダとしての最低限のサービスが、きちんと行き届いている会社をご存知のかた、快適に利用しているよというかたがいらしたら、ぜひおすすめの情報&口コミをお聞かせください。
ちなみに当方、千葉県松戸市の東部地区にすまいがあります。
同じプロバイダでも、同じ市内でも、速度や接続状況が安定しているかどうか(混雑具合?)など、地域による差が色々あるのだろうということは重々承知の上ですが、乗り換えるべきだとしたら、次は失敗したくない…と思いまして…(涙)。
このたび乗り換えて、さらに2度目の解約→乗り換えという事態は、さすがに避けたいですが、万一また解約という事になった時に色々面倒のない会社がいいな…と思っています(この掲示板を拝見すると解約時に面倒な会社があるようだと初めて知りました…)。そのあたりも詳しいかたがおられたらアドバイスいただけたら助かります。
初心者の当方に何か良きアドバイスをよろしくお願いいたします。長々と申し訳ありませんでした。
書込番号:16085864
0点

まず遅い原因の切り分けなどについては、下記を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412739/
無線LANですと、色々と試すことがありますので、まずは有線LANで計測して下さい。
無線LAN限定の場合、自分のPCから見えるアクセスポイントが、いくつあるか確認して下さい。
これが5個以上の場合、可能であれば5.0GHz帯(11a/n系)に切り替えて下さい。
出来なければ、対応する無線LAN子機を購入して下さい。
なぜならば、どのプロバイダーを選んでも結果は同じで遅くなるからです。
まずはフレッツ網内の速度を知ることが先決です。
これが、
・100Mbps契約の場合:70Mbps以上
・それ以上の場合:200Mbps以上(※有線LANで且つ1Gbpsポートを持つLANであること。無線LANは、PCと親機のリンク速度が300Mbps以上であること。)
の場合、フレッツ網内に問題がありませんので、プロバイダーに問題があります。
もしも、そうで無い場合は、NTT東日本に問い合わせて下さい。
プロバイダーに問題がある場合は、大手を選ぶと良いでしょう。
但し、OCNは地域によって回線混雑でADSL並に落ちることがありますので気をつけて下さい。
一点確認ですが、無線LANはルーターモードでしょうか?
それとも、アクセスポイントモードでしょうか?
これによっても、またアドバイスが異なりますので宜しくお願いします。
書込番号:16086147
0点

>>くるくるCさん
先日は愚痴のような質問に目をとめてくださりありがとうございました。連休中ログインできず、返信がすっかり遅くなり申し訳ありません。まだご覧になっていましたら、またご教示ください。
>まず遅い原因の切り分けなどについては、下記を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412739/
→ありがとうございます。ゆっくり読ませていただきます
>無線LANですと、色々と試すことがありますので、まずは有線LANで計測して下さい。
→本当に初心者でお恥ずかしいのですが、これは、NTTの機器から無線LAN機器に繋がっているケーブルを抜いてPCに直接させば良いですか?
>無線LAN限定の場合、自分のPCから見えるアクセスポイントが、いくつあるか確認して下さい。
→これも勉強不足ですみません。アクセスポイントとは何の事でしょうか、またどのようにして調べたらよいですか?
>これが5個以上の場合、可能であれば5.0GHz帯(11a/n系)に切り替えて下さい。出来なければ、対応する無線LAN子機を購入して下さい。なぜならば、どのプロバイダーを選んでも結果は同じで遅くなるからです。
→無線LAN機器は2.4GHz?と5.0GHzを切り替えられるものを使用していますが、アクセスポイントが5個以上の場合は、設定画面で切り替えたら良いという事でしょうか。
入力文字数を超えそうなので、続けます。
書込番号:16119641
0点

続きです
>まずはフレッツ網内の速度を知ることが先決です。
→これはインターネットに接続していない状況でも調べられるものですか?また調べかたも教えていただけますでしょうか。
>これが、
・100Mbps契約の場合:70Mbps以上
・それ以上の場合:200Mbps以上(※有線LANで且つ1Gbpsポートを持つLANであること。無線LANは、PCと親機のリンク速度が300Mbps以上であること。)
→契約は、Bフレッツのマンションタイプのプラン2(VDSL方式100Mbps)となっています。
お書きいただいた、それぞれの速度というのは、私がどうこうできるものではなく、契約に基づき、当方の建物または、このエリアに提供されているBフレッツの速度(最大速度ではなく実際に出ている速度)が、どのくらいか、ということでしょうか。
>(※有線LANで且つ1Gbpsポートを持つLANであること。無線LANは、PCと親機のリンク速度が300Mbps以上であること。)
→これは使用している無線LANルータの仕様のことでしょうか。それとも基本的な性能というより、測定時に実際にPCと無線LANルータが繋がる際の速度?が300Mbps以上出ていないといけないということになりますか?
NEC PA-WR9500N-HPというモデルを使用中ですが「有線LAN 1000Mbps、5GHzで450Mbps、2.4GHzで300Mbps」との表記が箱にあります。これを使っていて大丈夫でしょうか。
>の場合、フレッツ網内に問題がありませんので、プロバイダーに問題があります。もしも、そうで無い場合は、NTT東日本に問い合わせて下さい。プロバイダーに問題がある場合は、大手を選ぶと良いでしょう。但し、OCNは地域によって回線混雑でADSL並に落ちることがありますので気をつけて下さい。
→アドバイスありがとうございます
>一点確認ですが、無線LANはルーターモードでしょうか?それとも、アクセスポイントモードでしょうか?これによっても、またアドバイスが異なりますので宜しくお願いします。
→本当に初心者すぎて申し訳ありません。無線LANのモードとは、どこを調べたら分かりますか?使用しているのが上記NECのルータなので、ルータモードということになるのでしょうか…
長くなり申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
書込番号:16119694
0点

初心者を自称されるならば、いっぺんに片付けようとせず、一つずつ丁寧に解決を図って下さい。
そうでないと、いっぺんに言われても『猿に因数分解』を教えているようなモノです。
こちらが分かったことを書いても、blue penguinさんに伝わらなければ、理解出来なければ意味がありません。
まずは、最初に書いたURLを参考に解決してみて下さい。
その前に下記についてコメントします。
>>無線LANですと、色々と試すことがありますので、まずは有線LANで計測して下さい。
>→本当に初心者でお恥ずかしいのですが、これは、NTTの機器から無線LAN機器に繋がっているケーブルを抜いてPCに直接させば良いですか?
その通りです。無線LAN機器に繋がっているケーブルを抜いて、PCに直接さして下さい。
ただ、こちらも良くわかりませんが、VDSL契約なのでどのようにPCからプロバイダにログインされているのか分かりません。PCもNTTのモデムも無線LANルータも触っていないのであれば、特に変更する必要はありません。
無線LANについては、上記の有線LANの結果報告を得てからコメントします。
書込番号:16122020
0点

>>くるくるCさん
何度も丁寧に返信くださったのに中々ログインできず
ご連絡が遅くなりましたことをお詫びいたします。
まとめてお返事したほうがよいかと思い、長々と
書き込んでしまったことも申し訳ありませんでした。
ご報告しますと、有線接続でトライしようとしたところ、
それでもうまくつながっていないことが判り、NTTに
問い合わせしまして、状況確認してもらったところ、
回線がつながったり切れたりと不安定な状態になって
いるようだ、との回答があり、後日故障修理担当の人に
自宅へ来てもらいました。
マンションの集合装置側にトラブルが起きていました。
集合装置の中は見たこともありませんが、フリーズというの
でしょうか、電源が落ちた状態?になっていたようで
(我が家への線だけの問題だったのかはよくわかりませんが)、
再起動および今後電源を落ちにくくするという作業をしてもらい、
その後ルーターの設定をし直してみたら、うまくつなげることが
できました。修理から1週間ほどになりますが、安定しております。
このたびはお手を煩わせてしまい大変申し訳ありませんでした。
ご報告とお礼が遅くなりましたことを改めてお詫び申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16213110
0点



MOUというプロバイダーから利用出来るようになった今よりお安く利用出来るので乗り換えないかという電話が来ました
プロバイダー料金が今の1500円弱から997円(集合住宅で840円)になると言ってました
変更するのに三千いくらかかるが、二ヶ月分無料になるといってました
今は フレッツ光のソネット(マンションタイプ)です
しきりに今人気人気といって5月6日以降しか空いてないとかいってましたが、このMOUというのはどうなのでしょうか? 本当に人気あるのですか? ちゃん信用なるとこですか?
1点

MOUの実態は、株式会社DEX。
http://mou.ne.jp/html/about/index.html
このサイトにもMOUの名前はない。
http://isp.oshietekun.net
So-netも解約時には面倒で有名なプロバイダですが、現状維持をお勧めします。
書込番号:16078054
7点

私も現状維持を薦めます。
安くなってもバックボーンが不明(だいたいは不明ですが。)だと、混雑したときに急激な速度低下に見舞われる可能性があります。
また、そうやって煽り行為をすると、ますます疑ってしまうのは、私だけでしょうか?
書込番号:16079942
4点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/04/22 00:45:35
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :auひかり マンション(KDDI)
プロバイダ:au one net
下り速度 :95.0M(95,038,089bps)
上り速度 :40.5M(40,547,930bps)
線路距離長:0m
伝送損失 :0dB
以上現在の回線(VDSL)での結果です。(PCはwin7、32BitですがコアDuo6年落ち)
ここから「NTTフレッツの隼、光ファイバープラン2」(この春にマンション自体プラン2契約になったそうです。まだ、プロバイダーによればプラン1と言われますが・・)
この位で有れば料金が違えばこのままで良いのですがプラン2で有ると大分安くなるかなと
思いますが、『縛りが2年』なので思案中です。客観的に見て早い方でしょうか?
0点

>>客観的に見て早い方でしょうか?
今の下り速度 :95.0Mが速い?という事でしょうか?
下り100M契約ならとても良い数値です。
下り1Gタイプですと価格.comのサーバは100Mまでしか計れないので何とも言えません。
PCが6年物ですので有線LANが100Mというのも考えられます。
今のPCを使い続けるなら今のままでも良いのではないかと思います。
下手に隼に乗り換えてからプロバイダが夜中に激混みですと、とんでもなく速度が遅い場合もあります。現状維持が安全策かと思います。
書込番号:16044870
0点

ご返事有難う御座います。
契約回線は「VDSL」ですので最大「100M」です。(1Gでは有りません)
今のPCですが、そろそろ、「引退」させるつもりです。(サブやちょっとしたネット使い)
今後は、メインをコア5で考えています。
お書きの『PCが6年物ですので有線LANが100Mというのも考えられます』
と言うのが判りかねますが・
先程も申しましたが「建物までは光、各家庭へはメタル(VDSL)で、電話口からは
(ADSL専用の電話線)を使用しています。
説明不足で申し訳有りませんでした。現状は乗換えは控えます。
(キャッシュバックが有りましたし・・プラン2になった事でどうかと思いましたが・
プラン1だと絶対に乗換え検討はしません。コスト高です。
他社光から光への移動に少し手数料が多くかかりますし・電話番号移動代”です。
絶対に番号変更が不可なので・・”副業に電話を使っていますから)
宜しければ、説明不足の件を踏まえてどうでしょうか?
(ほぼ、現状維持確定ですが、より強く確定したいので・・。)
書込番号:16045749
0点

kokonoe_hさんの仰るように現状維持で良いと思います。
VDSL方式では、かなり速い方の分類に入ると思います。
(統計を取っていないので感覚的にざっくりですが…)
隼+現状のプロバイダ(対応していればの話ですが。)でも良いでしょう。
あと、私のPCは2005年物Pentium4のデスクトップパソコンでもギガイーサが積まれていました。
しかし、3年前のlenovoのノートパソコンは、無線LANこそは11nの300Mbps(だったとおもいます。手放したので今は知りません。)でしたが、有線LANは100Mbpsでした。
なので、PCによって様々ですので、判断は難しいでしょう。
書込番号:16047277
0点

現状PCが100メガ対応でも、普段使いには十分です。
現在市販されているノートPCでもコストが安価なPCは100メガ対応までのがあり、ましてやUltrabookは有線LAN端子を搭載していないのが大半なので、新しいPCを購入されるときは注意してくださいね。
書込番号:16047493
0点

>>お書きの『PCが6年物ですので有線LANが100Mというのも考えられます』
>>と言うのが判りかねますが・
PCの有線LANが最大100Mbps(10/100Mbps)という事です。
現在でもノートPCですと最大100Mbpsというものも多く見受けられます。
内蔵無線LANも現在は300Mbpsの製品が多いですが、実測は最大160〜170Mbosくらいです。
>>(ほぼ、現状維持確定ですが、より強く確定したいので・・。)
いづれ新PCに買い替えるのなら、家の中のネットワークを強化するのに無線LANルータを最新のものにした方が快適さは増すように思われます。
書込番号:16047955
0点

皆さま、ご丁寧なご返事を頂き感謝致します。
現状維持で決定です。
くるくるCさんが仰ったプロバイダーですが加入した際もっとも安いauのプロバイダー
でしたので・・auonenetです。)ですので
「仮に隼に乗換えてもでは別プロバイダーになります(候補はビックローブでしたが・)」
キハ65さんが仰ったウルトラブックは買換え候補にはしていません。
(そこまで持ち歩く必要は無いので・・俗にいうデスクトップノートと言うのでしょうか
今迄のA4ノートPCです。コア5クラスを考えてます。)
kokonoe_hさんの仰った無線LANは現在「n11」対応を使っておりますが・・
古いでしょうか?
改めて迷いでお尋ねしましたが、かなり早い部類と対応していなけらば無駄と言うか
「宝の持ち腐れ」ですし(値段的には隼が安くなるのですが・)
とは言え「1G」にしてもこれ以上早くなるどころか遅くなる可能性が有る御経験が有る様ですし現状維持で行きたいと思います。ご意見有難う御座いました。
書込番号:16048193
0点

>>kokonoe_hさんの仰った無線LANは現在「n11」対応を使っておりますが・・
>>古いでしょうか?
6年前ですと、IEEE 802.11nでも150Mbpsの無線LANかと思います。
最近のノートPC内蔵の無線LANは300Mbpsの方が主流です。
150や300と言っても実測はその半分チョイくらいです。有線LANですと100Mでもそれに近い速度が出ます。ですので、HAWK000さんは有線で計られた?のかと思いました。
書込番号:16048299
0点

kokonoe_hさん ご返事有難う御座います。
6年前ですと、IEEE 802.11nでも150Mbpsの無線LANかと思います。
最近のノートPC内蔵の無線LANは300Mbpsの方が主流です。
150や300と言っても実測はその半分チョイくらいです。有線LANですと100Mでもそれに近い速度が出ます。ですので、HAWK000さんは有線で計られた?のかと思いました。
以上の事ですが・・言葉足らずで申し訳有りません。
計測値は勿論「有線」です。
持っている無線ルーターが「n11」対応です。混乱させて申し訳有りませんでした。
書込番号:16048340
0点



現在、集合住宅でauone netのADSL40メガ&IP電話契約、月々4,000円のプランを使っています。場所は埼玉南部です。
ただでさえ線路距離が2.7km近くあり、伝送損失38db(NTTのサイトで測ってみた)あるので実効2メガ前後しか出ないところ、
最近イーアクセスの回線障害で、いくら調整してもらっても接続が維持できないため、大きいファイルを最後までダウンロードしきることができず、嫌気が差してきました。
ということで、プロバイダ変更、光ファイバーへの変更も視野に入れています。
ついては、良さそうなプロバイダを紹介してもらえないでしょうか。
条件がいくつかあるので書きます。
料金・・・(実質割引終了後)月額4,000〜4,500円前後まで
速度・・・速度は現状と同等、または、より速く
回線・・・イーアクセス回線でないこと
その他・・・大容量通信(100GB/月程度)をしても速度規制されない、2ちゃんねる永久規制対象になっていない
よろしくお願いします。
なお、紹介して頂いたISPに必ずしも乗り換えるというわけではないのでご了承ください。
0点

全てが敵う条件に満たすプロバイダは、恐らく無いでしょう。
速度と料金的に言えば、auギガ得プランが良いかと思います。
ケータイがauであれば、尚更お得かと思います。
プロバイダは、特にどれというのはありませんが、特典ばかりに目をいかせるのではなく、解約時にスムーズに出来るプロバイダを探してください。
一番無理難題なのは、2ちゃんねる永久規制の無いプロバイダです。
会員数の多いプロバイダは、それなりのバックボーン速度を有していますが、その分変な会員もいますので規制されやすいです。ただし、プロバイダによってはサブドメインを持っていますので、サブドメイン単位で規制することがあります。これは、運不運しか有りません。
小規模なプロバイダは、その逆ですがドメインを多く保有できないので、全ドメイン規制になりやすいですね。
1日に100GBなら規制されやすいプロバイダは多いですが、1ヶ月ならさほど厳しくは無いと思います。ただし、ファイル交換ソフトを使った規制は、どのプロバイダモスクなら狩らずとも存在します。また、一般的に公開されていません。
書込番号:16036571
0点

2chの永久規制が無いプロバイダはわかりません。
特に永久と言うのが難しいかと思います。
毎日上り100GBですと確実に規制されます。毎日10GBくらいならOKでしょう。
という事で無いので、どこか妥協点が必要です。
書込番号:16039605
0点

お二方、回答ありがとうございました。
携帯はauユーザではないのですが、一応auギガ得プランで調べてみようと思います。
通信量については大丈夫そうですね。
書込番号:16043682
0点



スピードテスト(光ファイバー)
今日からコミュファ300Mbに変えたのに、ワイヤレスネットワーク接続の状態をみると、
回線速度が150Mbpsになっているんですが、どうしてなんでしょうか?
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/04/06 19:45:17
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :コミュファ 300メガ
プロバイダ:So-net
下り速度 :53.7M(53,658,683bps)
上り速度 :22.3M(22,282,890bps)
線路距離長:0m
伝送損失 :0dB
0点

無線ルーターの伝送速度が300Mbps又は450Mbpsであっても、PC側の無線LANの最大送信(受信)速度が150Mbpsとい機種が多いです。無線LANの最大送信(受信)速度は大半のメーカーの仕様表では載せておらず、一部のメーカーしかわかりません。(例えばSONY)
無線LANのリンク速度は、コントロールパネルでWiFiの状態でしか確認せざるを得ません。
私のサブノートPCも仕様表では最大300Mbpsで表示されていましたが、実際のリンク速度150Mbpsと仕様表も当てになりませんでした。まあ、実効速度は100Mbpsなので良しとしています。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/04/06 21:56:58
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:@nifty
下り速度 :101.2M(101,247,623bps)
上り速度 :72.7M(72,700,945bps)
書込番号:15986265
1点

150Mbpsの子機(内蔵?)なのでしょう。
ちょっと前の無線LANの内蔵子機だと150Mbpsの製品が多かったですね。
価格.comの速度のベンチマークで53.7Mbps出れば十分です。
150Mbpsの子機だと70〜80Mbpsくらいが限度かな。
300Mbpsの子機だと電波の具合が非常に良ければ160〜170Mbpsくらい出ます。
このMAXの速度は2〜3m先に親機があるような環境ですので、間に椅子があったり人がいたりするだけで遮蔽物になり50〜60Mbpsに落ちたりします。
300Mbpsの回線をフルに発揮するにはIEEE802.11ac対応の親機と子機が必要です。
書込番号:15987150
0点

まずは、PCのスペックを教えて貰えませんか?
それがないと、的外れな回答になってしまいますので。
書込番号:15989836
0点

的外れな回答失礼しました。
追記です。
PCの無線LANの通信速度がカタログ値で確認できる国内メーカーは、SONY、NEC、富士通でした。後のメーカーは確認出来ませんでした。
2012年2月6日の読売新聞の記事で「無線LANルーター選びの落とし穴は?」とありました。
これによると、
>実際のところ、450Mbpsの通信速度に対応した無線LAN機能を内蔵した個人向けのパソコンは皆無です。
>それどころか、昨今のパソコンは最大通信速度が150Mbpsと、低く抑えられている機種が増えています(図6、7)。
>冒頭に主流と述べた300Mbpsの通信速度に対応するパソコンも、ごく一部という状況です(最大通信速度は、カタログやウェブの公式ページから、製品の仕様一覧で確認できます)。
http://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/20120206-OYT8T00786.htm
結局、パソコン又は無線LANの機種名がわからないと、無線LANの通信速度はわからないでしょう。
書込番号:15991469
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)