このページのスレッド一覧(全1460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2013年1月14日 20:39 | |
| 2 | 4 | 2013年1月9日 18:53 | |
| 9 | 13 | 2013年1月14日 19:14 | |
| 1 | 15 | 2013年1月5日 14:58 | |
| 0 | 2 | 2013年1月3日 09:42 | |
| 2 | 6 | 2012年12月29日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピードテスト(光ファイバー)
フレッツ光ハイパーファミリータイプです。
この速度いい方ですか?
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:OCN
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率高
下り回線
速度:190.0Mbps (23.75MByte/sec) 測定品質:98.1
上り回線
速度:94.17Mbps (11.77MByte/sec) 測定品質:99.2
測定者ホスト:***********************.chiba.ocn.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/1/11(Fri) 2:20
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
0点
ルータを替え速くなって良かったと思われます。
気になるのが上り回線速度
>使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
上下200メガ回線ではないのですか?
>測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
マルチセッション版 東京 β版 =画像添付=
計測して見てください。(更に速い結果が出るかもしれません)
書込番号:15602223
0点
フレッツ光NTT東日本です。
ハイパーファミリータイプは上り100Mbps下り200Mbpsのプランなんです。
書込番号:15604459
0点
>>使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
上記は、NTT東の間違いだったんですね。
>この速度いい方ですか?
素晴らしく速い上下速度です。
書込番号:15604658
0点
かなり速い方ですね。
NTT東日本網内はいかがですか?
★NTT東日本
http://flets.com/square/
フレッツの回線測定するのに、ブロバイダーIDでなくNTTのお客様IDでログインするんでしたっけ?
WZR-600のルーター間に入った状態でも大丈夫でしたっけ?
書込番号:15606516
0点
何も必要ないと思います。
当方はNTT西日本ですが、CTU側で登録されており特に何も入れておりません。
書込番号:15606710
0点
ありがとうございます。
入れました^^
フレッツスクゥエアでの測定の結果は599.01Mbpsと出ました?
この結果はどうなんでしょうか?
書込番号:15608927
0点
まずまず速い方ですよ。
決して遅い速度ではありません。
書込番号:15609171
![]()
0点
リンクが入れたり入れなかったりしたのでNTTに聞いた所、
http://flets-east.jp/
見たいです。
皆さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:15615391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/01/08 09:01:59
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :84.3M(84,304,706bps)
上り速度 :92.2M(92,150,802bps)
線路距離長:0m
伝送損失 :0dB
上り速度の方が速い速度が出たのですが?
0点
光ですと上りの方が速い場合も多々ありますので問題は無いです。
書込番号:15589523
![]()
0点
消されても消されても、何度も繰り返して書き込んでいると、そのうちアカウント抹消されるかもしれませんよ!?
書込番号:15594868
1点
スピードテスト(光ファイバー)
空いている時は100Mが近く常にでますが、夜9時〜の混みあう時間は1M〜2Mしか出ません・・・
最近酷い状態です。まさに今がそうです。昔は30Mは常に出ていました。
こんなになるものですかね?
3点
それは酷いですね。
完全に飽和状態のような気がします。
ちなみに、フレッツ網内はいかがでしょうか?
★NTT東日本
http://flets.com/square/
★NTT西日本
http://www.flets-west.jp/speed/
念のため確認ですがVDSL契約では無いですよね?
書込番号:15577262
0点
くるくるCさん
早速返信ありがとうございます。
光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ(ミニ)光配線方式です
局内は調べましたが問題ないようです。やはりSo-netのせいでしょうかね?(涙)
1Mじゃ、携帯の方が速いっちゅうねん!!!
書込番号:15577501
0点
空いている時間(早朝6時)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/01/06 05:43:29
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:So-net
下り速度 :99.3M(99,250,776bps)
上り速度 :84.8M(84,779,793bps)
線路距離長:0m
伝送損失 :0dB
こんなに出てます・・・ この差はなんでしょう??
書込番号:15578332
0点
恐らくですが、NTT東日本エリアですよね?
NTT網内は問題ないと言うことであれば、間違いなくso-net側の問題かと思われます。
一度、so-netに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
改善しないようであれば、別プロバイダに変えられることをお薦めします。
書込番号:15581343
![]()
0点
この時間帯・・・(最低速度)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/01/06 21:46:17
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:So-net
下り速度 :0.8M(815,447bps)
上り速度 :1.4M(1,409,966bps)
これひどいですよね・・・・
So-netに問い合わせてみます
書込番号:15582343
0点
此のサイト他、測定サイト掲示板を毎日、数年観ていますが
NTT回線の地域、プロバイダーによって
くるくるCさんの記される様に
>それは酷いですね。
>完全に飽和状態のような気がします。
プロバイダー変更か、
出来ましたら回線業者の変更した方が速度安定と高速が期待できると思います。
オススメはエリヤの問題もありますが、auひかり「ギガ得」です。
http://kakaku.com/bb/
書込番号:15584746
![]()
0点
so-netに問い合わせてダメなら、最低プランにして、BB Excite(\525)を契約されてみてはどうでしょうか?それでもダメなら、NTT網内が多分ダメだと思うのですが…。
書込番号:15586756
0点
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
本日も2M位しかでなくてプロバイダ変えようかと思っていたところ、グーグルのパブリックDNS(8.8.8.8 8.8.4.4)なるものを発見し試して見ました。変えてみたところ格段に改善されました!!2M〜4M→30M〜50Mに!!
ちょっとこれで様子を見てみます。ありがとうございました!!!
書込番号:15617526
1点
Googleの無料パブリックDNSサービス「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法
http://gigazine.net/news/20091204_google_public_dns/
2009/12/04 15:06追記
なお、読者からの指摘によると「企業など、ActiveDirectory環境では、
DNSでドメインコントローラを探すため、ローカルのPCで設定を変えると、
Windowsドメインにログオンできなくなります」とのことなので、
そういう環境下にある人は今のままにしておきましょう。
書込番号:15617592
1点
「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」
http://www.koikikukan.com/archives/2011/09/17-035555.php
書込番号:15617625
1点
>まちゃとさん
DNSとネットワークの通信速度は関係ありませんよ。
DNSが何をしているのか、TCP/IPでの通信がどのように行われているのかを調べてみましょう。
書込番号:15618037
2点
117okさん
確かにそっちのDNSも速いみたいですね。私はブラウザにchromeを使っているので気分的にGoogleのDNSにしてみました。今度試してみますね。多分これ以上は体感でいないレベルな気がします。今の状況(1M出ないとか)を脱せればよかっただけなので。
GT30さん
そうなんですよ。でも本当に解決したので不満解決です。
当然混み合っている時間は遅くなるのは承知の上なのですが、1Mってベストエフォート型の域を超えているので書き込みさせて頂きました。
どうしてなんでしょうかね?詳しい方がこれをみて分析してくれるとうれしいかな(笑)
書込番号:15618934
1点
スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/01/04 04:55:30
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :95.4M(95,387,791bps)
上り速度 :94.9M(94,863,805bps)
線路距離長:0m
伝送損失 :0dB
今WHR-300利用中です。
NTTのPR-400KIから、WHR-300につなぎWHR-300からパソコンに有線でつないでいます。
WHR-300は優先の場合、100BESEまでなのでここまでの結果かもしれませんが・・・
有線LANをはずしWi-Fiではかると130Mbpsでイーサネットローカル接続エリアの速度が130Mbpsにあがるのですが(WHR-300の無線の初期設定が130Mbpsなので)
逆に無線だと70Mbpsしか速度がでません。なぜでしょう?
WHR-300の無線の初期130Mbpsを200Mbpsに設定変更できるのでしょうか?
PR-400KIからパソコンに直結すると70くらいしらいしか出ません。なぜ直結だとさがるのかわかりません。
PR-400KIの何か設定ひつようなのでしょうか?間にルーターを入れる場合、またはPR-400KIからパソコンに直結する場合。
0点
まず始めに
・フレッツの契約種類
・使用しているPCとOS
を書いて下さい。
想定からWindows7以上かと思います。
それと、無線LANの速度規格で130Mbpsは、親機側で倍速設定をしており、65Mbps×2倍の130Mbpsになっていると思われます。無線でその速度までしか出ないのは、親機と子機の間に色々なやり取りをするため、リンク速度が速くてもその程度しか出ないためです。300Mbpsだからと言って、300Mbpsの速度は保証出来ていません。せいぜい、200Mbps程度の速度かと思います。(実際に試したことが無いため、何とも言えません。)
>WHR-300の無線の初期130Mbpsを200Mbpsに設定変更できるのでしょうか?
想像するに親機側の設定では、既に倍速モードになっていると思います。
Webの設定画面TOPから「11n倍速モード〜」で確認をしてみて下さい。
>PR-400KIからパソコンに直結すると70くらいしらいしか出ません。なぜ直結だとさがるのかわかりません。
インターネットの速度は、水物ですから刻一刻と変化します。しかし、何度やってもルーター経由、PR-400KI経由で速度が同じ、またはPR-400KIの方が速度が劣る場合は、NTTにご相談下さい。
書込番号:15567519
0点
観覧ありがとうございます。
フレッツ光ネクストファミリータイプ下り200Mbps上り100Mbpsの契約です。
OSはWindows7 64bit
CeleronB800です。
NTTの機器PR-400KIからWHR-300につなぎWHR-300からパソコンに優先でつないでます。
LANケーブルはPR-400KIからWHR-300にカテゴリ6
WHR-300からパソコンにカテゴリ5eでつないでます。
WHR-300は優先の場合100BESEまでなので100Mbps位しか出ないのは理解できますが・・・
PR-400KIからパソコンにカテゴリ6のLANケーブル使用で70Mbpsと速度が落ちます。
WHR-300から有線でつないでるほうがでるのは、何故なのか?
そこで質問です。
@200Mbpsまでスピードを出す為には、PR-400KIの何か設定が必要なのか?
A200Mbpsまでスピードを出す為にWindows側で設定が必要なのか?
BPR-400KIから直接パソコンに優先でつないでた時フレッツ光ネクストのニューハイパーファミリーなのにイーサネットローカルエリア接続のとこが速度100Mbpsのままなのか?無線で拾うとWHR-300の初期値の130Mbpsと速度が100Mbpsから130Mbpsと変わるのに。
CWHR-300の無線初期値は130Mbpsですがこれを例えば200Mbpsに変更できるのか?
D使用しているLANケーブルはカテゴリ6とカテゴリ5eでいいのか?
EWi-Fiでスマホネット検索スピードは十分ですがiphone5は2.4Gと5.0G帯が使用出来るためn/a/g/b対応のWHR-600にしたら快適になるのか?
お願いします。
書込番号:15567700
0点
プラスして11n倍速モード見ました。
20と40があって20でした。
倍にすると速度があります。設定横のヘルプ小窓見たいな所に書いてあり試しましたがかなり速度にムラが出た為20に戻しました。
書込番号:15567720
0点
無線LANの200Mbpsというのは、そもそも測定方法が異なるのです。
有線で100Mbpsのルーターに接続した場合は、速度測定サイトの結果は無線LANなら、さらに下がります。200Mbpsの契約であっても、100Mbps超える事はありません。
NECの機器に直結する場合は100Mbps以上測定できるサイトか、フレッツ専用のサイトで測定してください。
書込番号:15567797
![]()
0点
子機側で無線LAN速度を変えることは不可能です。
たいてい、子機は最適なリンク速度を検知して設定します。
200Mbpsを出すためには、PC側の有線LANは1GbpsLANでないと無理です。
100MbpsのLANポートであれば、どんなに頑張っても出ません。
無線LANは、先程も書きましたように、リンク速度が仮に200Mbpsであっても6〜7掛けと思って下さい。残りの3〜4割は、親機と子機のために使っていると思って下さい。
書込番号:15568563
0点
スレ主さん
> EWi-Fiでスマホネット検索スピードは十分ですがiphone5は2.4Gと5.0G帯が使用出来るためn/a/g/b対応のWHR-600にしたら快適になるのか?
現在のボトルネックは明らかに100Mbps止まりの有線LANのWHR-300です。
なので1Gbpsの有線LANのWHR-600ならば、1Gbps接続可能な機器は実効速度が向上すると思います。
そして、iPhone5をn/aで接続したら、n/gよりは実効速度は速くなるはずです。
距離が左程遠くなければ。
> 倍にすると速度があります。設定横のヘルプ小窓見たいな所に書いてあり試しましたがかなり速度にムラが出た為20に戻しました。
倍速設定は近所の親機が多いと逆効果にもなりますので、
20MHzの方が良い環境もあります。ケースバイケースです。
inSSIDerで近所の親機のCH分布を確認すると良いです。
http://inssider.softonic.jp/
くるくるCさん
> 無線LANの速度規格で130Mbpsは、親機側で倍速設定をしており、65Mbps×2倍の130Mbpsになっていると思われます。
違います。
リンク速度130Mbpsは倍速ではありません。
確かに 130Mbps = 65 x 2 ですが、x 2 は2ストリームによるものです。
倍速の場合はガード用のサブチャネルも使えるようになるので、2倍以上になります。
> 子機側で無線LAN速度を変えることは不可能です。
一応倍速設定のある子機もあります。
書込番号:15568705
1点
羅城門の鬼さん
間違いのご指摘ありがとうございました。
スレ主様
誤った事、謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:15569437
0点
ご回答ありがとうございます。
WHR-300の箱に初期値は130Mbpsになっております。と書いてありますが、
130Mbpsよりも更に上げることはできないということですね?
遅くなりすいません。
書込番号:15570951
0点
> WHR-300の箱に初期値は130Mbpsになっております。と書いてありますが、
> 130Mbpsよりも更に上げることはできないということですね?
130Mbpsは20MHzでの最大リンク速度です。
40MHzに設定すると、競合する近所の親機のCHがなければ、270 - 300Mbpsになる可能性はあります。
しかし競合する近所の親機のCHが多ければ、実質130Mbps以下にもなることがあります。
なのでケースバイケース。
近所の親機のCH分布を確認しないとどちらが良いか判りません。
近所の親機のCH分布を確認するためには、inSSIDerをPCにインストールすれば良いです。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:15571039
![]()
0点
ありがとうございます。
20→40にしたらスピードがあがりました^^
LANケーブルはカテゴリ5eで大丈夫ですか?
PR400-KIからWHR-300にカテゴリ6
WHR-300からPCにカテゴリ5eでつないでます。
書込番号:15571205
0点
> LANケーブルはカテゴリ5eで大丈夫ですか?
1000BASE-T(1Gbps)に対してCAT5eで大丈夫です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1000BASE-T
書込番号:15571328
![]()
0点
私のパソコンは、1000BESE-Tまでなのですが、WHR-300は、100BESEまでなので、PR-400KIから直接パソコンに優先で利用した方が早いのですか?
スピードが上下とも、100Mbpsしか出ないので、NTTに確認した所、申し込み用紙は、ハイパーファミリータイプになっていたのですが、NTTに問い合わせたら、むこうの間違いで、ファミリータイプの契約になってました。
1年スピードに悩んだ事が無駄な様な素人の知識にない私にとって良かった様な複雑です。
書込番号:15573334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 私のパソコンは、1000BESE-Tまでなのですが、WHR-300は、100BESEまでなので、PR-400KIから直接パソコンに優先で利用した方が早いのですか?
光回線が100Mbpsを超えていたら、PR-400KIに直結した方が速くなります。
書込番号:15573637
0点
あらら、ファミリータイプでしたか。
毎月来る明細書か、ネット明細書で確認していましたでしょうか?
そこにはちゃんと契約名が記されていますから確認しておきましょう。
もしも料金が異なるようでしたら、返還請求できますので。
あとは、羅城門の鬼さんの仰るとおりです。
書込番号:15574259
0点
ご回答ありがとうございます。
回線変更完了後確認しみます。
色々ありがとうございます。
書込番号:15574545
0点
現在、BBIQ光インターネット100MBコースとBBIQ光電話を一軒家で使用しております。
BBIQ光インターネット100MBコースを1GBコースへと変更する予定です。
そこで質問なのですが
今、利用しているBBIQ光電話ターミナル(iA101SC3)は1000BASE-T非対応のようですが、この機器の代わりはBBIQからレンタルされるのでしょうか?
またIP光アクセスシステムAS-100EN(回線終端装置)
も変えることになるのでしょうか?
また、機器のレンタル料などが別にかかるのでしょうか?
御回答御願い致します。
書込番号:15552379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方はコミュファですが、今年似たような変更を行いました。
コミュファ光(100Mbps)+IP電話を3.5年ほど前に導入しました。
その時は富士通の光電話ターミナル(ルータ機能なし)に市販の無線LANルータを追加して使ってました。
今年100MbpsのままですがIPv6可能なコース(つまり最新のラインナップ)に変更。
その時の機器変更は、ONUはそのまま継続使用。
光電話ターミナルはホームゲートウエイ(ルータ機能付き、無線LAN親機付き)に無償で交換。
HGWは光回線の契約が100Mbpsなので、有線LANは100Mbpsでしかリンクしませんが、
コミュファに確認したところ、300Mbpsまたは1Gbpsの契約にしたら、
HGWの設定変更だけで1Gbpsのリンク速度になるとのことでした。
> また、機器のレンタル料などが別にかかるのでしょうか?
基本料金に含まれていると思います。
書込番号:15553099
0点
一般論からすると、機器の変更に伴う手数料はあっても、利用料は変わらないと思います。
BBIQへ直接聞いた方が確実で近道だと思いますヨ。
書込番号:15563069
0点
スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/12/28 19:02:17
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :35.8M(35,767,143bps)
上り速度 :93.6M(93,576,281bps)
線路距離長:0m
伝送損失 :0dB
併せてRadishでの測定(シングルセッションとマルチセッション)の結果を画像で添付しました。
NTT西日本のフレッツ隼なのですが、下りが上りと比べて大幅に遅いです。
特にシングルセッションの測定品質が低い傾向にあります。
上りに関しては時間帯問わず安定しております。
下りの速度を向上させるにはどうすればよいでしょうか?
先月NTTへ電話で質問した時にはセキュリティソフトの設定うんぬんの回答を、
OCNへ電話で質問した時は制限等はしていないとのあやふやな回答をいただきました。
試しにセキュリティソフトを一時的に無効にして測定しても結果改善はしませんでした。
PCの基本情報及び設定状況は以下の通りです。
============================================================
ドスパラBTOで購入
OS: Windows 7 Home Premium Edition 64-bit
CPU: 8 of Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz
セキュリティソフト: AVG Free 2013
============================================================
HGWから有線接続(LANケーブルはELECOMのCAT6の物)
HGW(PR-400KI ファームウェアバージョン:03.00.0040)
┣ LAN - PC1(←今回の測定)
┣ 光電話
┗ 無線LAN - PC2
============================================================
C:\>netsh int tcp show global
アクティブ状態を照会しています...
TCP グローバル パラメーター
----------------------------------------------
Receive-Side Scaling 状態 : disabled
Chimney オフロード状態 : disabled
NetDMA 状態 : disabled
Direct Cache Acess (DCA) : disabled
受信ウィンドウ自動チューニング レベル : restricted
アドオン輻輳制御プロバイダー : ctcp
ECN 機能 : disabled
RFC 1323 タイムスタンプ : enabled
============================================================
0点
シングルセッションは総じて遅くなります。
下り速度が遅くなるのは、恐らくOCNのバックボーンの問題と考えられます。
以下、ぷららの例です。
【シングルセッション】
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
プロバイダ:ぷらら
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:64.07Mbps (8.009MByte/sec) 測定品質:82.9
上り回線
速度:229.3Mbps (28.67MByte/sec) 測定品質:93.0
測定者ホスト:*************.s**.a***.ap.plala.or.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2012/12/28(Fri) 21:29
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
【マルチセッション】
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
プロバイダ:ぷらら
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:388.1Mbps (48.52MByte/sec) 測定品質:94.9 接続数:16
上り回線
速度:492.6Mbps (61.58MByte/sec) 測定品質:95.3 接続数:16
測定者ホスト:*************.s**.a***.ap.plala.or.jp
測定時刻:2012/12/28(Fri) 21:32
==================================================================
参考までに、NTT網内でもシングルセッションとマルチセッションでは、大きく結果が異なると思います。
書込番号:15540961
0点
くるくるCさんご返答ありがとうございます。
下りの遅さは価格.comやRadishが
OCNのバックボーンに直結した測定サイトでないためなのかもしれないのですね。
しかし、Radishに設置されてある掲示板を見てみると、同じOCNの隼で下りの速度が早い結果が多くみられます。
ですのでPC側の問題なのかなと思った次第です。
書込番号:15541051
0点
マルチセッションの下り速度が536.2Mbpsとなっていますが、その値をセッション数で割れば1セッションあたり33.5Mbpsにしかなりません。
この理由はWindows7のRWIN自動チューニングの仕組みにあるようです。
どのようなルールでOSがRWINを調整しているのかは知りませんが、RTT(Round Trip Time )が小さい、つまり相手サーバとの距離が比較的近い場合はRWINが小さい値となる傾向があります。
また通信途中でも状況によってRWINの値を変化させるようで、これが通信速度のばらつき(Radishの場合「測定品質」)に現れます。
上りの場合は相手サーバの指定するRWINに対応して送信するので、相手サーバの性能と回線能力によって通信速度が決まります。相手サーバが指定するRWINの値は回線能力に見合った大きなものになっていることが一般的です。
シングルセッションで下りより上りが大きな値となるのはこれが原因のようです。
これは私の環境で調べたものです。
これを解消する手段はなさそうです。
書込番号:15541210
![]()
1点
GT30さん、ご返答ありがとうございます。
大変有用なご説明で納得することができました。
私の環境下ではたまたま“上り>下り”でしたが、Win7では十分な速度が出ているのかもしれませんね。
PC側の設定によりこれ以上の下り速度や測定品質を出すのは厳しいかもしれないと感じました。
現在私はNTT西日本の「フレッツ・セッションプラス」のサービスを利用していないため
基本セッション数の2しか活かせていません。
現状以上を求める場合はセッションを追加(最大3つ、基本セッションとの合計で5)にして
Radish16セッションの測定結果に近づけるか、或いはOSをXP等に変えてみるかする必要がありそうです。
−−−
もし何かお気きの点がございましたらまたご返答お願い致します。
なお書き忘れましたが、IPv6接続に関する設定項目は全てOFFにしてあります。
書込番号:15541542
0点
フレッツのセッションというのはPPPセッションのことで、TCPセッションとは違います。
aisia4448さんの場合はOCNの回線へ入るためにPPPセッションが1本必要になるだけで、この回線の中で複数のTCPセッションを張ることができます。
このセッション数の制限はOSやルータに依存します。
Radishで接続数16の場合はRadishのスピードテストサーバのスピードテストのためのソフトに対して16のTCPセッションを張ってデータ転送を行っています。
実際には、これ以外にブラウザなどでもTCPセッションを張っています。
フレッツで同時に複数のプロバイダなどを利用する必要が無ければ「フレッツ・セッションプラス」を使う必要はありません。
現在、IPv6で通信するケースはまだ少ない状況です。コスト的に問題なければIPv6も利用できるようにするのが良いと思います。
スピードテストの結果を楽しみにされている方もいますが、仕組みが解ってしまえば「ばかばかしい」と思うかもしれませんね。
やたらとスピードテストを繰り返すのは無駄な通信を増やすだけです、実用上必要の無い通信速度を求めるのは結果的にコストの増加につながるのでほどほどにしたいものです。
書込番号:15541671
1点
思い違いを正していただき助かりました。
複数プロバイダ利用の場合に使うサービスだったのですね・・・
TCP…私はもっと勉強してくる必要がありそうです。
サーバーを組んでいるわけでも大規模データを常時やりとりしたりしているわけでもなく
ストレスレスで通信が楽しめているので、この速度内容には満足しています。
MMO、動画視聴・配信等には不足のない内容です。
それでも時々測定したくなるのはサガなのかもしれませんね。
書込番号:15541731
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(プロバイダ)



