
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月26日 11:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年5月26日 13:03 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年4月13日 09:21 |
![]() |
6 | 3 | 2025年4月1日 10:14 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月22日 20:27 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年1月26日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】デスクトップPCにおいて無線で使うとき今日突然5G接続が解除されてしまい、いくら試しても接続できなかったが2G接続はできた。ほかの機器(スマホやテレビ、ノートパソコンなど)は普通に5G接続が可能だった。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】何が原因でこうなっているのかわからないのでアドバイスいただけると幸いです。
0点

>dwadさん
こんにちは。
#お題と、投稿先としてここのカテゴリ「ADSL」を選んだ関連性/理由が謎なのはさておき。
>何が原因でこうなっているのかわからない
>アドバイスいただけると幸いです。
どんな方向性のアドバイスをお望みなのかわかりませんが。。。
少なくとも、問題がそのデスクトップPCの中にあるのは確実ですね。
そのPC以外は普通に2.4GHz帯でも5GHz帯でもネットに繋がっているゆえ、ネット回線〜無線親機には問題ないでしょうから。
で、その原因が知りたいんじゃなくて「解決」したいんですよね?
その事象が起こらないように直すか、影響を回避するか、で。
原因可能性として最有力?なのは、
そのデスクトップPCの無線機能に某か問題があるんでしょう。5GHz帯の電波の入出力系統がハード的に壊れたとか。昨日まで正常だった、特に弄ってないのに今日突然おかしくなった、ってことならば。
#勿論ソフト的な要因可能性も無くはないですが。
根本原因が何であれ、
手っ取り早いのは「回避策」、PC内の被疑箇所を使わなくする≒市販の「USB無線LANアダプタ」を買い足してそのPCに繋いで使う、でしょうね。
この辺↓から適当?手頃?なものを選んで購入して使いましょう。
●価格.com - 無線LAN子機・アダプタ スペック検索・性能比較
https://kakaku.com/specsearch/0064/
※2.4GHz/5GHz両対応なものの安価順。
なお、
外付けじゃなく本来のPC内の無線機能をどうにか回復したい、がご希望なら、
その旨とお題のPCのメーカー・型番くらいは明記しましょうよ。
でないと読み手には、どんなチェックポイント?弄り代?が有るかの見当もつかない〜有りすぎて絞りようがないので。
ご検討を/お試しを。
書込番号:26247627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dwadさん
あーすみません、リンクを貼り損ねました。
お見せしたかったのはこちら↓です。
●価格.com - 無線LAN子機・アダプタ スペック検索・性能比較
※2.4GHz/5GHz両対応なものの安価順。
https://kakaku.com/specsearch/0064/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&24GHz=on&5GHz=on&
書込番号:26247631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



賃貸の光回線を開設する宅内工事で壁のコンセントから4メートルほど離れた位置にonu機器を置きたくて工事に来た人に延長をお願いしました。
立会は家族にやってもらっていたので、電話口で延長してほしい皆を伝えましたが家に帰ってみると壁から出ているケーブルが分離型光コンセントまで4メートルのものとなっておりました。
普通はそこを延長するのではなく、 宅内は光コンセントから先のonuとの間のケーブルを長いものにすると思っていましたが、これは業者によるのでしょうか。
今更ですかね?
書込番号:26187273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FJ222さん
コンセント、電話口、光コンセント、などいくつかの用語が使い分けられていて状況がよくわからないところもあるのですが、
以下と理解しましたが、あっていますか。
・家のつくりは電話口と光コンセントの位置が違う
・要望としては、光コンセントの所をのばすのではなく、電話口の所から光コンセントをだしてほしかった
・しかし、実際の工事は、光コンセントから差し込む光ケーブルが4mの長いものになっていて設置されていた。
であれば、至って普通だと思います。
光コンセントの出し口を電話口に回すとなると、
外壁の外から家の中に引き込む屋内ケーブルの設置し直しになるので、
賃貸物件の場合は、違法改造になってしまいます。
手順としては大家さんに家を改造する旨をつげて許可を取り、
工事業者にたのんで家の中の配線工事をやりなおしてもらい、
退去時に現状回復するという風になります。
そして、フレッツの工事業者であれば通常はうけてくれないでしょう。
別途、大家さん経由で電気会社を手配し、内線工事のやりなおしになってきます。
また、家の作りによっては不可能な家もあります。
コンセントをあけると裏面には通常プラスチックのパイプが入っていて、
そのパイプの中を電線や光線がとおるのですが、
当然、電線と、光線は、別の場所をとおさなければなりません。
(光線への電線による無駄な電波干渉を防ぐ意味でも)
恐らく通常のいえは、電気コンセントのところには、
2本のパイプもうまっていないので、
本気でやろうとするととんでもない大規模工事
(壁をはがす)
になってしまうと予想します。
なお長くかきましたが、そもそもの想定がちがっていたら、
詳しくまたおしえてください。
書込番号:26190859
0点



戸建てでNURO光回線から光コラボ回線への乗換を検討していたところ、NURO光のHPにNURO光回線を再利用(転用)できるような説明がされていたのですが、それって可能なのでしょうか?
https://support.nuro.jp/faqsupport/nuro/web/knowledge10910.html#3
当方ど素人につき読解力不足もあると思われ、ここで有識者にお聞きする次第です。
転用が可能なら、別回線を引く工事は不要で、宅内のコンセント口も今ある壁穴を流用できるのかと思い有り難いのですがいかがなものなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26137428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主ですがNURO光に(チャットで)聞いてみたら、私の回線で行なった工事内容では再利用は不可との回答でした。「その違いはなんですか?工事の際、そういう説明は受けていませんが、、」と照会したところ「工事業者に工事当時にどういう判断をしたのか、確認して返答します」と回答されているところです。
なんかブラックボックスでスッキリしない世界ですね。この辺の事情もご存知の方いらしたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26138512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
過去にNURO光の回線をひこうとして、逆パターンで、NTTの光コンセントが流用不可で工事できず、導入を断念した事があります。
その時の工事担当の説明によると、NURO光は、外の電柱から家に線をつなぐとき、家の外壁に特殊なNURO専用の装置をとりつけるそうです。
その装置から伸びた線を、今度は、外から家の中に巡らせる工事が必要なのですが、我が家の既設のフレッツ光の線とは別に、もう1本、NURO光用の線をはわせて、光コンセントの所には2本の線がくるように工事をし、NURO光を使っている間は、NURO用の線を光コンセントにつなぐのだが、外から家へ引き込むには家の構造上2本引けないためという理由でした。
これから考えると、流用可能なパターンというのは恐らく、光コンセントの所には2本の線がきていて、中をあけて、フレッツ用に付け替えるということを意味しているように思われます。
なので、NURO光だけしか使っていなかった方は、結局、フレッツ光用の線を工事として敷設しなければならないのではないかと思います。
書込番号:26141094
0点

>えがおいっぱいさん
コメントいただき有難うございます。
また質問で恐縮なのですが、貴宅の場合、フレッツ光の流用ではなく、別開通ならNURO光をひくことはできた、ということでよろしかったでしょうか。
書込番号:26141858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
いえ、上に書いた通りNURO光は引くことができず、断念しています。
普通はフレッツ光ですが、仮にわがやがau光だとしても、物理的に2本の線を通すスペースがないっていう事なので、無理だったと思います。
書込番号:26144678
0点

>えがおいっぱいさん
返信有難うございます。物理的に2本通すスペースないって事あるんですね。他にググると3本でも4本でも通した人がいるみたいでそのつもりでいたんですが。情報ありがとうございます。そのあたりの事前見積もりも業者にお願いしたいと思います。
書込番号:26144717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロバイダー選びについて 教えてください。
プロバイダー選び、どこがいいのかわかりません。
wifiは無線で 光回線、集合住宅 2.4GHz です。
住まいの地域で実際、快適なネット環境かどうなのか、事前に各プロバイダーの速度などを
知ることはできるのでしょうか?
上記条件でオススメなプロバイダーがあれば教えてください。
1点

>tcr_183さん
実ユーザーが実効速度を計測→投稿した結果を、地域ごと・回線業者・プロバイダごとに統計的に/個別に見れるようにしているサイトっていうのはありますよ。
●速度測定システム Radish Networkspeed Testing
https://netspeed.studio-radish.com/
→「みんなの測定結果」
●みんなのネット回線速度(みんそく) | 速度比較が出来る通信速度測定サイト
https://minsoku.net/
とか。
但し、いずれもユーザーが自主的に測定しその結果を貼り付けて投稿した内容がベースゆえ、再現性=今からご自身がそれに倣って回線・プロバイダを選んだら実際そのとおりになるのか?はなんとも。。。です。
おすすめプロバイダが云々は、ご自宅内で解決可能な問題点?↓を片付けてから考えても遅くないかと。
●『ルーターとプロバイダー選び』 TP-Link Archer MR600 のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://s.kakaku.com/bbs/K0001637448/SortID=26122471/
書込番号:26122852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26122852 で
申し訳ないですが
こちらの同意なく
他の質問を、こちらに直にリンク貼るのはやめていただけないでしょうか?
その質問の題名、リンクは
削除お願いします。
ご説明、内容は、詳しくありがとうございます。
書込番号:26125096
0点

>他の質問を、こちらに直にリンク貼るのはやめていただけないでしょうか?
ご参照↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001637448/SortID=26122471/#26130286
書込番号:26130804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



IPv6オプションライト(IPv6-IPoE、IPv4-PPPoEのデュアルスタック)を使用していたのですが、1月下旬頃、何もしていないのに勝手にIPv6オプション(IPv6,v4ともIPoE)に切り替わり、IPv4のPPPoE接続ができなくなりました。
カスタマーセンターに問い合わせると、withフレッツの場合は勝手に切り替わる仕様である、と言われました。また、今後も勝手に切り替わる、IPv6オプションを解除していても勝手にIPv6に切り替わる、との説明でした。
回避するにはwithフレッツではない「ひかり」コースにしてくれとのこと。
こんなことってあるのでしょうか。
0点

>ぶわうわさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14271731554
別の方もかかれていますが、そういう仕様のようです。ビッグローブではライトを使っていても、条件によって、IPv6オプションに強制移行されるようですね。
IPv6オプションになると、ルーター単体でIPv6とPPPoEのセッションを同時には設定できませんが、PPPoE用に安くても良いので別のルーターを買ってくれば、最大2セッションまではPPPoE接続は可能です。
書込番号:26084045
1点

>ぶわうわさん
若干言葉が足りていませんでしたので、補足です。
もしひかり電話を契約し、ホームゲートウェイと呼ばれるNTTからレンタルされた黒い箱のルーターがある場合に限り、
192.168.1.1:8888/t
を開き、高度な設定な設定から、IPv4通信設定を無効にすれば、PPPoEでIPv4と、IPv6のデュアルスタックでの接続は可能です。
ただし言うまでもなく、IPv4はPPPoE接続になるので、速度は遅くなります(これまでも夜間は遅かったとは思いますが)。
書込番号:26084279
1点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
リンクにあるメールは2年位前に私にも来ており、非適用の申し込みもしていました。
これについてもBIGLOBEに問合せましたが、あの時だけのもので、それ以降は連絡なく勝手に切り替えているんだそうです。
強制移行は分からなくもないんですが、一切の予告も事前連絡もなく切り替えてきたのはどうかと思いますね。
カスタマーセンターへ元に戻すよう申し出たら、私の方で申し込めと言われ唖然とし、さらに、今回の事態を含めて説明を要求すると、別の窓口に私から問い合わせろと言われ、案内もされず。
>えがおいっぱいさんが紹介してくれた方法でデュアルスタックもできそうですが、ルーターをもう1台入れて複雑化するのと、なによりBIGLOBEに不信感を持ったので、この際コラボ光に移行するかと考えているところです。
書込番号:26085050
0点



光コラボレーション
NTTフレッツ光から、どれかの光コラボに変えようと思っています。
そこで質問ですが、光コラボの会社のプロバイダの回線の他、別のプロバイダも契約することはできるのでしょうか?
例えば、enひかりのコラボと契約して、BBエキサイトのプロバイダも契約するという感じです。
(ネット上で別人を装ったりしたいとき、別の回線があると便利なため)
現在は、フレッツ光に契約して、GMOとくとくとBBエキサイトの2つのプロバイダ契約をしています。
0点

光コラボレーションは、一体型なので複数のプロバイダー契約は難しいと思われます。
ドコモ光も、複数のプロバイダーが用意されていますが、複数契約は無理です。
他のプロバイダ契約するには、コラボ光+地域電力会社or au光の2回線引き込みになります。
書込番号:26029499
0点

つまり、光コラボに契約したら、そのプロバイダしかつかえないということでしょか?
現在、PPPoE接続で、2つのプロバイダ回線を状況によって切り替えて使っています。
ルーターは大抵、プロバイダ回線3つ以上は追加しても切り替えて使えないので
コラボ光を契約したあとも、一つだけプロバイダ追加でいいのですが、
NTTのフレッツ光じゃないと、プロバイダの複数契約はできないのでしょうか?
書込番号:26030015
0点

はい。コラボレーションは、回線事業者+プロバイダー一体型のサービスであります。
「コラボレーション」の名の通り、回線+プロバイダは一つのみです。
それを複数契約することは、もう一つのCTUと光回線を引き込むという無駄な手間になります。
現状、フレッツ光+複数のプロバイダー契約しか出来ません。
NTT東西に質問されても同じ結果が返ってくるでしょう。
物理的に光回線が故障すると使えなくなると困るなら、コラボレーション+他の光回線事業者と組む必要が有り、どちらの回線を通すかのための機器が必要になります。(スレ主さんがネットワークエンジニアならどうすれば良いか御存知かと思います。)
この場合、NTT系が物理的故障があっても、例えばau光が生きていればそちらにスイッチすれば使えます。
でも、そういうご質問ではなく、
・一つの光ファイバーで
・複数のプロバイダーを
・コラボレーションで契約できるか
と言う事だと推察します。
それは、「NO」になります。
現状維持された方が良いかと存じます。
書込番号:26043235
0点

>シーウォームさん
はい、問題なく契約できますし、別プロバイダも使えますよ。
具体的なプロバイダ名はだしませんが、当方は契約としてはとある所とコラボ契約していますが、プロバイダとしてはそれ以外に2つ契約しており、必要に応じて3つを使い分けています。
ただし注意が必要もあります。別プロバイダはPPPoE専用でしか使えません。つまり、プロバイダAでIPoE(v6プラス等)と契約している場合は、IPoEはプロバイダA専用となります。IPoEをコロコロ切り替える事は出来ません。
ですが、この契約状態で、自宅のルーターをPPPoEモードに切り替え別プロバイダの情報を入力すれば、別プロバイダ経由で接続できます。
ひかり電話を契約している場合はHGWがレンタルされており、フレッツ・ジョイントというプログラムが落ちている可能性があるので、その場合はPPPoEの設定は少し難易度があがります。
書込番号:26051050
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)