スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12521スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

シマノ、ダイワの廉価版リールについて

2025/06/30 09:05(2ヶ月以上前)


リール

クチコミ投稿数:4745件

ファミリーでの海釣り公園でのサビキやチョイ投げの目的でシマノかダイワの廉価版リールの購入を考えています。

重視しているのは、ハンドルが折りたためるのかと回転方向の切り替えができるかです。

候補に挙がっているのは
シマノ19FX
シマノ 19シエナ
ダイワ ワールドスピン
です。

この3つではどれがおすすめでしょうか。

また、どれもハンドルが折りたためるようですが、ネジを緩めて折りたたむ方式なのか、ボタンを押し込んで倒す方法なのか教えていただけますか。

なお、ダイワのジョイナスは回転方向の切り替えができず、またYoutubeでハンドルの回転を止めるとローターが少し逆回転するとのことなので対象外です。

書込番号:26224727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4745件

2025/07/07 09:10(2ヶ月以上前)

結局、2つ必要だったので、シマノ19シエナ2500と
ダイワワールドスピン2000を購入しました。

ワールドスピンはAmazonなどでワンタッチ式折り畳みハンドルとの記載がありましたが、ボタンを押して折りたたむタイプではなく、ネジを緩めて折りたたむタイプでした。

ただ、ダイワのホームページやネットショップの商品写真ではハンドルがT字型のものとI字型のものが混雑しており、Amazonの商品写真はI字型でしたがワンタッチ式折り畳みハンドルとある説明の写真はT字型のもので、届いたものはI字型のものでした。

他のネットショップの説明でもワンタッチ式折り畳みハンドルとの記載が見られるので、最近になって仕様が変更されたのかもしれませんね。

回転方向の切り替えレバーは両方についていました。ただ、シエナの方は小さ過ぎて知らなかったら気付かないかも。

回転方向の切り替えレバーは最近のリールにはついてないものもあるようですが、サビキ釣りでタナを少しだけ下げたいときに便利なんですよね。

書込番号:26231065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4745件

2025/07/07 09:23(2ヶ月以上前)

どうやら、大きさによってハンドルが違うようで、1500と2000はI字型でした。

とはいえ、ボタンを押して折りたたむようなタイプではないようですが、ネジを緩めるのではなく、何かワンタッチで折りたたむ方法があるのだろうか。

書込番号:26231077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ238

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

「吊るし」という表現について

2016/05/25 00:08(1年以上前)


ロードバイク

ロードバイクとは直接関係ない質問かもしれませんが、どうしても納得いかない話を聞いたので皆さんのご意見お聞かせ願えますか?


質問というのは「吊るし」という表現言葉についてです。
本来は吊るされた出来合いのスーツがこう呼ばれていたことから、吊るし=既製品、出来合い、という意味になったという認識です。
ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。

 例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている

ここからが本題です。

昔自転車のフレームを手作りしていた頃に、手作りフレームとの差別化で出来合いのフレームを吊るしと呼んでいたそうです。
(実際に物理的に吊るされていたケースも多かったようです)
「吊るしのフレーム」といわずとも「吊るし」だけで出来合いフレームを表していたとの事。
ここまではまだ理解できるのですが、吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。

「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」などです。

???となりましたが、理由を聞いてみると、

出来合いフレームの事を吊るしと呼ぶので他の自転車関連で吊るしという言葉をつかうとフレームの事だと混乱するから、
自転車界では吊るしをフレーム以外で使うのは間違いだというのです。

そもそも出来合いフレームを吊るしと呼んでるのは分かりますが、それ自体も吊るし(のフレーム)という略語であり、
別に吊るしという言葉が名詞ではないと思うのですが、何を言っても
「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」
という具合に話になりません。


やっぱりこれっておかしいですよね?
 


書込番号:19902540

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/26 11:49(1年以上前)

なんか最近の若い子に多い逆ギレみたいに感じます。

フレームオーダーできるような老舗ショップでしか必要のない言葉なのに、なぜ全く知識のない初心者が「吊るし」について語るのか不思議でなりません。

ショップで通じない言葉を、素人がネットでは流行ってきてるのだから今はそっちが標準だと言っても通用しないのは当たり前ではないですか?プロの世界の言葉をあえて素人向けに変える必要もないですし、「使い方間違ってるよ」と言ってくれてるのだから、無視されるよりいいと思いますが・・

自転車の世界には自転車の世界の常識があり、車やバイクとは異なります。例えばギヤやスプロケットみたいに同じような部品でも呼び名も違います。

世の中言葉が間違えたまま伝わることは多々あり、10年以上前はウェブサイトのことを素人さんやTVでHP(ホームページ)と呼んでいて、ものすごく違和感がありました。ニュースでもそう言っていたので皆そう思ってたんだと思いますが、ホームページはTOPページのことであり、日本でしか通用しないので、最近ではTVでもちゃんとウェブサイトと呼ぶようになりました。

このように、間違いも皆で使えば通じてしまう言葉にはなりますが、それを堂々と使うのではなく実際には恥ずかしいことであると理解して使って欲しいです。

書込番号:19905894

ナイスクチコミ!15


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/26 13:41(1年以上前)

引用先の一部には、「買ったばかりの状態で、(チューンアップを含めて)何もいじっていない状態」を指して言っているように思えます。
あるいは、自虐的に「安物」を指している?
つまり、完成車も完組ホイールも触れない素人さんの言葉かな。と。

自転車に乗る人にはレベルや考え方があって、分かった人は「吊るし」の状態では乗らないですね。
最低でも、回転部分の具合は見ますし、調整できなきゃ快適に走れない。

「吊るし」という言葉を使うかどうかはその人次第ですし、時代とともに言葉は変わって行きますので自由にすれば良いと思います。

書込番号:19906078

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/26 17:36(1年以上前)

「吊るし」という言葉は、クロモリフレームの全盛期に聞いたことがあるくらいで、今では、自分の回りでは、どの分野でも殆ど使われない言葉です。
スーツとかアパレル関係からの語源のようですが、こういうアパレルやファッション関連からは、流行語がよく発進されやすいです。
ハウスマヌカン、アムラー、パンタロンなど、その当時は流行ったみたいですが、今では殆ど死語になっています。

カーボンが流行っている今では、フレームをオーダーで作る人は、拘り人以外、殆どいなく、自転車業界でも「吊るし」という言葉は死語に近いです。
その当時を知る人は、今でも言われるかもしれませんが、今の人が、別に知る必要のない言葉だと思います。


書込番号:19906471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:52件

2016/05/26 23:45(1年以上前)

説明を聞くにディープさんの方が説得力がある。
スーツでの「フルオーダー」を定義すると、身体を測定し、その人の体格を採寸し要望を聞いて、設計し、布地を選定し、素材を切り出して製造までその人のためだけに行うものになるかなと思います。
それに対して吊しは、一人一人の客の個性を排し一般的なサイズで作るもので、当然量産型志向になります。量産じゃなくても客個人の体格に基づかずに作成すれば吊しと呼ぶには辛いが、フルオーダーではない。

その定義に従えば、自転車の場合やはりフレームのオーダーになるでしょうね。まあフルオーダースーツの寸法を覚えている客がほとんどいないであろうと同様に、自分のフレームのジオメトリを言えなくてもビルダーさんが客の体格と要望に合わせて作ったフレームはフルオーダーだと思いますが。
既製品フレームをベースに好みのパーツを選定して装着し、走れるようにするのは、スーツに合わせて靴やシャツやネクタイを選んで外に出て歩ける姿にすることであり、いくら自分の好みで既製服や既製靴を選んで組み合わせてもそれを「フルオーダー」と認識する人はいないでしょう。これから推論するに完成車や既製フレームの部品をカスタマイズするのもフルオーダーとは言わないでしょう。

とはいえ言葉というものは人により、地域により、時代により移ろうものですから、多数の人の共通認識で「吊し」の定義ができるのであれば上記考察にこだわる必要はないです。
私の吊しの自転車という語感は上記定義よりは緩く、「バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている」は許容範囲で、未カスタマイズと理解します。「吊しのまま」という言葉から、フレームでないことが分かるからです。フレームは作成時から変更できませんから、「まま」と言う言葉が誤用でなければフレームを示すことにはなりません。そうすると必然的にパーツのカスタマイズを言っているんだな、と斟酌することになります。「吊るしのロードバイク」は若干違和感があり、「吊しのフレームのことか、改造しない自転車か、どっちかな」と思います。「吊るしのホイール」は聞いたことがないし、文字面を見たときに完組のことか?と違和感を持ちました。

もちろん、吊しとオーダーがどちらが偉いという話ではないです。服装でも下手くそな職人と曖昧な注文で作ったフルオーダーと、眼力のある店員とこだわりのある客が選んだ既製品のアウトフィットでは後者の方がおしゃれでしょう。ただフルオーダーをするからには腕のある高名な職人とこだわりのある客の組み合わせであるから素晴らしいものであると想像できます。

しまなみローダーさんが話題にしている方やディープさんは狭義で厳密な定義と言えるとは言えます。
一方しまなみローダーさんのいう吊しの定義は広義と言えると思いますが、それ以前に日本語の理解の仕方に問題がある気がします。その背景を考えると、しまなみローダーさんは自分と同じ意見の人が多数派か確認したかった、ご自身の意見の方が正しいとみんなに言って貰いたかっただけな気がします。
結局にわか呼ばわりしたおっさんにむかついただけですよね?
それは分かる、分かる(笑)

書込番号:19907512

ナイスクチコミ!15


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/27 08:05(1年以上前)

知り合いに「吊るしのオーダーフレームのロードバイク」に乗ってる人が居ます。
それ「吊るしですね」って言ったら殴られるかな。

言葉は時代とともに、と言われる方が多いですが、この話題は「ジャーゴン」と「流行り言葉」の違いなので、言葉の意味の変化とはちょっと違うかなって思います。

スレ主さんの状況は、親しいプロの年長者(父親とか恋人とか)が若い人の流行り言葉を注意した、というやや微笑ましい状況を勝手に想像してました。相手が誰であれ専門家に対して愚かな反論をするのは止めたほうが良いですが、おかしいと思う事に対しては、向こう見ず、微笑ましい、気骨がある反論はぜひやって下さい。

書込番号:19908009

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2016/05/28 20:02(1年以上前)

自分が違和感を感じるから間違い(使っている人が間違い)というのはあまりにも思考停止だとおもいます。
単に時代と共に状況が変わるという事を理解できない(受け入れれない)人に感じます。
カスタムに対する言葉として出来合い(吊るし)は広くいろんなジャンルで使われ意味が通じている言葉だと思います。
一部それが理解できない人がいるからそれが言葉として間違っているなんて論法はナンセンス。
それをいうなら吊るし=フレームだって大くの人間には通じないものです。

書込番号:19911694

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/28 20:10(1年以上前)

ただですね、自転車=フレーム、その感覚は大事にして頂きたいんですよね。長年かけて形成された実感です。

書込番号:19911721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:52件

2016/05/28 22:37(1年以上前)

ふと思いましたが、しまなみローダーさんは別のところで同じようないさかいを起こしてたりしませんか?

どちらの頭が固いんだろう、両方かもな、と思えてきました

書込番号:19912131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/05/28 23:33(1年以上前)

私は過去に吊るし=フレームという文化があった事を否定したりはしません。
そういう人達がそれ以外を否定しているという事がおかしいと思うだけです。

書込番号:19912284

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件

2016/06/03 19:15(1年以上前)

違和感だらけのスレッドだ。

元々完成フレームが吊るしと呼ばれている(いた)事は定義でもなんでもない。
そういう呼び方がいつの間にか広まっただけだ。
フレームの話を持ち出して既製品という意味での吊るしを否定する理由は何もない。
当時はフレーム以外には使わなかったという背景があるのだろうが今は違う。
そのことが理解できないのであればただの老害だ。

書込番号:19926698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/04 21:52(1年以上前)

自転車暦はそんなに長くないからなのか、「吊るし」という言葉は始めて聞きました。
普通使いますか?

わたしの吊るしと言えば、
吊るし柿
吊るし雛
くらいです。

書込番号:19929712

ナイスクチコミ!3


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2016/06/08 08:52(1年以上前)

このスレ主、皆さんのご意見お聞かせ願えますか?って最初に言った割には、自分の主張が正しいって言い張るだけで、反対意見に攻撃するのな。
要は、自分の意見こそが正しく、他の意見は全て間違ってるって言いたいだけだろ?
だったら、最初から意見なんか聞かずに、好きに使ってればいいだろ。

書込番号:19938920

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/08 13:26(1年以上前)

ローダー、またはホイールローダー

ちなみに、ローダーという言葉を建設機械以外のしまなみ関連に使うのは間違いです。
しまなみ海道を最初に自転車が走り抜けるずっと前から、ローダーは建設に活躍してました。
カタカナで言うならサイクリストとかローディとかです。

「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」

http://www.kenkenkikki.jp/zukan/wheel/index.html

書込番号:19939413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/06/08 17:07(1年以上前)

どうやらこれが元ネタのようだ。

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461682391/

書込番号:19939784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/08 21:34(1年以上前)

うっっ。
釣られてしまったorz。。。
なるしまの猫虐待スレ、まだ続いてたんですな。

書込番号:19940418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/06/09 00:16(1年以上前)

元ネタの>>1はディープ・ インパクトさんなのだろうか?
主張の仕方がとてもよく似ている。

書込番号:19940972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2016/06/15 14:03(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

出来合いフレームを表す「吊し」(前者)、一般的な出来合いを表す表現としての「吊し」(後者)。
前者に特別なニュアンスを持っている方が居るのはその通りのようだ。
だが後者を間違いという理由が単なる話ごちゃ混ぜの感情論なのはいただけない。

>言葉というのは正確な意味があります、特にプロが仕事で使っている言葉は
>プロの仕事を理解できない人には意味不明であって当然です。

これは百歩譲って前者の話です。後者の吊るしを否定する理由にはなっていません。


>この自転車板でも10人くらいが間違ったことを書いていて、僕が全部ひっくり返したことも何度もあります。
>真理というのは多数決で決めるようなものではありません。
>100万人が間違っていて1人だけが正解だったということもあります。アホ袋の間違い例を並べても何の意味もありません。

ではその心理を具体的に証明していただけますか?あなたのいうアインシュタインは皆に分かるように証明しています。
さぁどうぞ。

書込番号:19958864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/28 16:38(2ヶ月以上前)

車やバイクに限らず
パソコンの設定やセッティングを何もしないで使っていたり
エアコンをただオンとオフだけにして使ったり
可変できる棚の位置を変えずに使っている場合も

吊るしのまま使ってるといいます。

何で車やバイクに関係してくるんだ?

書込番号:26223124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/28 16:40(2ヶ月以上前)

普段使いしますよ!

ユンボのレバーを好みに変えずに辛さのまま使うとかいいます。

ただそれ、吊るし柿が由来です

書込番号:26223126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/29 09:37(2ヶ月以上前)

吊るし柿、ししゃも、乾燥させて保存させる野菜とか
袋とか装飾しないでそのまま売ってるものを
吊るしのまま置いてあるとか言います。

多分元はそっちなんでねーの?

明治とか昭和初期とか、マウンテンバイクなんて物はねーしw
なんか、チャリばっかりとか、クロスバイクとか乗ってて、そんなのが好きなメンツって自己中多いよね
それしか知らなくて、周り見なかったりとかw

書込番号:26223710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

予算は13万円ぐらい(価格コム最安位ですが少しのオーバー分は対応)、1週間の走行距離は40kmちょいぐらいです。 そこまで急ではありませんが少し長い坂があるのでそこを押さずに登りたい。
年齢は70代の父親です。タイヤは26インチ。今は錆び錆びの自転車に乗っています。
充電回数が少なくて済む方が良いかなと思っています(あとはできれば丈夫なものを)
候補@パナソニック ビビ DX FD-633
候補Aヤマハ PAS with RIN ULUのどれか
候補Bブリヂストン アルベルト e(ビックカメラで13.3万円位)

書込番号:26202242

ナイスクチコミ!4


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2025/06/06 20:51(3ヶ月以上前)

シニア向けの電動チャリは24インチ以下の小径タイプの方が安定してて良いと思うけどね。
26インチだと重心が高いので身長にもよるけどバランス崩したときに立て直せずに倒れてしまうよ。

書込番号:26202265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:623件

2025/06/06 21:13(3ヶ月以上前)

26インチの電動自転車に家族全員が問題なく乗れています

70代の父親の体力次第かもしれません
26インチ、27インチくらいは重量は30kg前後です
今の自転車と比べると大きく重いかもしれません

ペダルをこぐのはアシストがあるから、走り始めれば良いとして、重いギアならこぎ出しはやっぱり重く、上手くこげずによろけるかもしれません

買ってあげるのではなく一緒に自転車屋さんに行って、父親は試乗する

それを見ていて安全に使えるか判断する
気づきがあれば伝えて一緒に検討する
ではないかと思います

書込番号:26202286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/06 23:50(3ヶ月以上前)

CB73B2がフローティングベルトで良いと思いますが。
お布施が全く足りないですよう。ビッカメとかビッくらポンです。
まあ7分組カートンをYouTubeを見てどうにかこうにか調整できるのなら。

書込番号:26202423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29517件Goodアンサー獲得:4528件

2025/06/07 00:34(3ヶ月以上前)

近隣の店舗から買える商品を選ぶといいでしょう。点検・修理は購入店以外では厳しいので、遠隔地の店舗で買うのは避けたほうがいいと思います。

また、アルベルトeやRINは高齢者だと乗りにくいかもしれません。

なお、毎日の利用で公共駐車場等を利用する場合は、二重ロック等を検討したほうがいいでしょう。

書込番号:26202459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wordsさん
クチコミ投稿数:510件

2025/06/07 05:33(3ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。アルベルトは近隣いくつかある店舗どこ行っても展示無くて確かめたかったのになと思っていたところで(他はヤマハは忘れましたが近くのダイワにあった)
やっぱり実際に試した方が良いですよね。

書込番号:26202563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/06/07 07:48(3ヶ月以上前)

1)試乗は、必須ですね。 私が、最初に、買った時(2019年)、26インチも試乗しましたが、サドルとハンドルに距離感を感じ、店の前の路上で、うまく、試乗出来なかったので(腕を突っ張る感じに違和感)、やや小さいけど、しっくりきた24インチにしました。 玄関内での保管も、スペースを取らずに済みます。 現行は、ヤマハ(SION−U・・・シニア向け)ですが、他のメーカーも比較すれば良いでしょう。 乗りやすさ、またぎやすさ、メーター類の見やすさ、変速のし易さ、デザイン、車体色など・・・。

2)最近は、街の自転車屋さんが、本当に少なくなり、購入店は、少し離れていますが、「出張修理」が可能で、昨日も、パンクのため、初めて、後輪タイヤの交換を出張で済ませました。 持ち込まなくても良いので、とても便利です。 もちろん、新品自転車も配達可能です。 乗り方にも、よりますが、3年以上、経つと、特に、荷重の負荷が大きい後輪がパンクしやすくなると思います。

3)電動は、どれも、30〜35kgは、あります。 なので、歩道〜車道へのスロープを斜めに降りようとして、バランスを崩し、自転車を支えきれず、倒れたことが、ありました。 走っていると、わかりませんが、電動は、結構、重いものです。 一度、倒れかかると、立て直すのは、大変です。(*特に、シニア、女性、子供) 重いのが、良い点は、駐車時、強風時でも倒れにくいことです。

4)重いので、前かごに、廃棄PCを積んで、止めていた時、バランスが崩れ(ハンドルが切れて)、横に転倒しました。 なので、重い物を積んで、一時駐車する時は、必ず、ハンドル・ロックは、しておいた方が良いでしょう。

5)結論は、やはり、ご本人を連れての「試乗」ですね。 ご本人が、一番、しっくり来る、ブランドとタイヤ径を選ばれることが、大切だと思います。 シニアなら、乗りやすさ、使いやすさを、最優先されればと思います。 シニアでも大柄な人(足が長い)なら26インチもありかも知れません。

書込番号:26202610

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

子供を乗せるシートはつけられますか?

2025/06/06 14:30(3ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > EZ BE-FZ031 + 専用充電器

クチコミ投稿数:325件

6歳の子供をたまに載せたいのですが、
子供を乗せるシートは後付けでつけられますか?
一年くらいで外す予定です。

書込番号:26201969

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/06 17:44(3ヶ月以上前)

ヒッチタイプしか無理。

書込番号:26202081

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

異音

2025/05/25 01:14(3ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS6C41 + 専用充電器

クチコミ投稿数:33件

購入後4000kmほどですが、走ってると下の方からキュッキュッと異音がします。クランクを回してる時が多いですが、
回さなくても段差を超える時等に鳴ります。

初めはチェーンの油切れ?と思い注油しましたが、異音はなくならず。

電動ユニットカバーのボルト、キックスタンドのボルトなど緩みもなく。

どこから来てる音なのかがわからず。。

書いてて思いましたが、前輪サスペンションは走行中ずっと本人が気付かない程度に上下してるとは思いますが、そこの擦れによる音とか?

同様の経験のある方などいたら教えて下さい。

書込番号:26189413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/25 17:39(3ヶ月以上前)

ノンアシスト時に鳴るようであればサスの音では?

いずれにせよ、4000kmも走っているのであれば、購入店で点検時期かと。

書込番号:26190023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2025/06/04 20:24(3ヶ月以上前)

すみません。チェーン交換したら音がなくなりました。
延びてたようです。
ギア自体は減ってるようには見えなかったんでそのままでチェーンだけ新品にしましたが特に問題ないです。

書込番号:26200272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

リムの材質について

2025/05/27 11:59(3ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-V PA24CV 2024年モデル + 専用充電器

お店で検討中に、「リムはアルミよりステンの方が丈夫なので、地域的に山坂が
多いこのあたりで使うなら、ステンリム採用の機種の方がいいですよ」と言われました。

実際にお使いになってる方で、そのあたりのリム強度について感じる事とかはありますか?
減りが早いとか、ぶつかったら簡単に歪んでしまったとか・・・

ヤマハに聞けと言われそうですが、問い合わせてみたところ、そもそもヤマハでは
リム材質についての資料が一覧としてないようで、めっちゃ面倒くさそうに
一機種づつ調べはじめたので2機種調べてくれたところで止めました・・・

書込番号:26191806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/27 15:26(3ヶ月以上前)

24×1.75 HEのタイヤなんて世界中の何処を探したって見つかりはしませんのでそっちの心配をなさるべきかと

書込番号:26192003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/05/27 16:08(3ヶ月以上前)

>嘆きのボインさん
え?
それってパンクした時とか、みなさんどうされてるの???

書込番号:26192028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/27 16:30(3ヶ月以上前)

フランケンですよ。

書込番号:26192049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:344件

2025/05/27 16:59(3ヶ月以上前)

>いろいろお世話になりましてさん
タイヤ売ってないなんて嘘だから、売ってるから心配しないでください。
在庫として店にあまり置かないだけ。

因みにリムの話はアルミの方が一般的に振れやすいですが、あまり気にしなくても良いかと思います。

書込番号:26192083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/27 18:40(3ヶ月以上前)

これよりかは、パナのグリッターの方が100万倍マシではないかと。

書込番号:26192201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/05/27 18:56(3ヶ月以上前)


>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます。
店員さんに言われたので気になってたのですが、
そこまで気にするほどではなかったんですね!

子どもの通学用で使い方が雑そうだったんで気になってましたが
少し安心しました^^


>嘆きのボインさん
それも検討してみますねー!

書込番号:26192226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/28 13:48(3ヶ月以上前)

例えばブリジストンがアルミリムなんか採用してたら、私は腹を切って詫びますよ。

書込番号:26193012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:344件

2025/05/28 16:26(3ヶ月以上前)

マジレスするがBSもアルミリムは作ってるよ?

CITY-Vのカタログはアルミリム。当然ホイールはBS供給。
BSの電動スポーツ型(リアルストーム等)もアルミリム。ステンは電動でも一般車用。

因みに今は知らないが、ヤマハでホイールを頼むとスポークとリムとニップルでバラバラで来ていて販売店で組み立てしていた。
BSで頼むと、ホイールの完成品が届いていた。

書込番号:26193116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29517件Goodアンサー獲得:4528件

2025/05/29 16:49(3ヶ月以上前)

2025年総合カタログ「pas_2025_vol3.pdf」では、CITY-SP5にステンレスリムの記載があるのみです。CITY-Vではフレームにアルミが使われていることが記載されているのみです。

2019年モデルの場合はアルミの可能性が高いという結論で終わっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028291/SortID=25745285/

パナソニックの場合、ティモDXとビビDXはステンレスリム、ビビSXとティモSXはアルミリムとなります。

書込番号:26194098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:344件

2025/06/03 16:41(3ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
画像見ればアルミかステンレスか、わかりますよね?
わかりません?
ヒント 塗装

書込番号:26199172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)