
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年9月25日 17:09 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年9月25日 08:33 |
![]() |
2 | 1 | 2023年9月15日 15:07 |
![]() |
14 | 9 | 2023年9月10日 19:47 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月9日 02:27 |
![]() |
12 | 2 | 2023年8月28日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > テーラーメイド > RSi 1 アイアン 6本セット [TM7-115 フレックス:R]
中古で本クラブのセットを購入しました
メーカーに想定飛距離を教えてほしいとメールしましたが 非公表との事でした
おおよそで良いのですがクラブ毎の想定飛距離は どの程度かご存知でしょうか?
打飛距離が出るような打ちっぱなしもなく 下手なため 当たると飛ぶし そうでないと想定不明なもので・・・・
飛び系のクラブのようなので その他 ユーティリティー等購入の参考に出来ればと思います
ドライバーのヘッドスピードが40〜42程度で分かれば ありがたいのですが・・・
どうぞよろしくお願い致します
0点

メーカー非公開なのに正確にわかる人が居るとは思えませんが、、、
こういう平均値情報を参考にすればいいんじゃないですかね?
https://pro-golfacademy.com/chishiki/4633/
書込番号:25373059
0点

想定飛距離?そんなもんあんのかな
打つ人により全然違うしあっても意味ない
書込番号:25374511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました
トブンダアイアンはメーカーが教えてくれたので 一般的に公表されるものかと思っていました
ありがとうございました
書込番号:25437542
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S70 42mm [White]
今日初めてS70をつけてラウンドしてきました!
自己ベスト更新できました!
アプリを見ると、どのクラブでどこから打って、どれくらい飛んだのか分かるし、プレイ中も邪魔にならないし、買って良かった!と思ってます。
ただ、画面の表示が、S70の説明書や商品説明にあるような画面にならず、残りの距離とかよく分かりませんでした。
メニューボタンを押すと「地図表示」が出てきて、押すと、コースは出てきますが、ヤードの表示がなく、距離計としての役割は全然はたしてませんでした。
右側にコース、左側に距離が出るようにするにはどうすればいいのでしょうか。
書込番号:25295905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のs70も正確な表示にならないので困っています。
私の場合は右側にコース図が出てこないし、グリーンも形がわかるように表示されていません。
どのような、解消方法があるんだろう、気になります。
書込番号:25427966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
私も最初よく分からなかったのですが、ハザードビューになっていると、残りの距離とか、コースの表示がされないみたいです。
設定で「数字を大きく表示」をオフにしたら、コースが出てくるようになりました。
あと、グリーンの高低差などは、アプリでサブスクに入会すると見れるようになるみたいです。最初の1ヶ月は無料なので、入って見てみましたが、見方がよく分からず、すぐに退会しました(笑)
書込番号:25436997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2020年モデル + 専用充電器
【悲しかった】
電池切れになるまで乗ったことが無いので、行けるところまで使ってみました。
1〜2目盛り残っていた状態で、1目盛りになってアシストががくんと弱くなる感じでした。
激坂でアシストが減ると死にますね、でも立ちこぎで頑張りました。
感覚的には強制的にエコモードにされた感じです。
激坂なので設定は最強モードです。
残り2目盛りぐらいで充電しといた方が良さげですね。
【質問】
激坂環境なので下りはブレーキかけっぱなしなので、パッドの減りが結構キテルかもしれません。
「時をかける少女」アニメ映画で、ブレーキ壊れて、踏切に突っ込むシーンを観て、
自分が通る道が、下った先が踏切でアニメと同じようなロケーションでして、冗談ではないよなぁとちょっと怖くなりました。
観た感じは大丈夫そうですけども、予兆とかそういうのありますかね?
前輪はゴムで挟むよくあるやつ、後輪はドラムぽいですね。
今のところの制動力自体は問題なさそうです。
飛ばせば40km/hとか簡単に出せそうな坂でして、対向車や子供が飛び出して来たら危ないので
メーター見ながら、20km/h以下で坂を下ってます。
3点

前ブレーキーは年単位でだめになる可能性があります。見た目で判断できるのでこまめにチェックしてください。
ローラーブレーキは普通は自転車の寿命まで持つようですが、私の場合は取り付けがずれていたために4年でだめになりました。あと、メンテナンスは必要です。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/03/qn/post_108/
坂では、ブレーキーの発熱を避けるためにほぼ同時にブレーキーを掛ける必要があります。どちらかが効かなくなったら危険です。
あと、アシストが切れたらものすごく重い足かせがある状態になります。降りて押したほうがいいですよ。
書込番号:24340247
3点

>Nightrain840さん
こんにちは。
これでまっとうなのか不安ですが、私だったらやるメンテ
前:目視で見て溝が無くなってきたらパット交換
後:鳴きだしたらグリスアップ
両方とも自分であまり手間もかからず出来ますよ。
書込番号:24340945
2点

>ぼーーんさん
>ありりん00615さん
アドバイスありがとう。
後輪のはローラーブレーキって言うんですね。
リンク先には販売店に持ってけと書かれてるw
キーキー鳴りだしたらお店に行ってみますわ。
前の方は自前で確認してみます。
子供の頃はこういう点検したことが無かったかも。
大体はブレーキが減る前に致命的に壊れたり、盗まれたりしていたような。。。
そもそも坂道ではノーブレーキだった気もしますw
書込番号:24341909
0点

>Nightrain840さん
初めまして。
解決済みですが激坂環境でのバッテリーの持ちとブレーキの話題でしたので
失礼します。
書き込みを拝見しましたが、急坂でも20km/h以下に抑える自制心がおありの
方ですから次期車両検討時はブリヂストンのデュアルドライブがおすすめです。
回生ブレーキと後輪のローラーブレーキを併用することで、無理なく減速ができ
前輪ブレーキのパッドはほとんど減りません。ただフィーリングが悪いので私は
上位パッドに換えましたが。またローラーブレーキも上位グレードに換えれば効
きは格段に違いますので安心感はさらに増します。
加えて、坂道が多い場合は回生充電機能によりバッテリーの持ちが違います。
丘陵地帯で坂道の多い私の場合、PASブレイス、ビビDXのいずれも8.9Ah搭載
モデルで普段はエコモードで急坂のみ強モードにしても30kmがやっとでした。
TB1eにしてからはバッテリーは14.3Ah相当と容量は1.6倍ですが、走行距離は
強モードのみでも80km以上と2.6倍以上に伸びました。普段はエコで急坂のみ
強なら100kmは超えます、もちろん上り坂のアシスト力には問題ありません。
ただ、車載用で20インチをお選びでしたらデュアルドライブの20インチはシニア
向けのみで良いモデルが無く難しいですが。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24346456
3点

>アシストファンさん
コメントありがとうございます。
返信失敗していたようで2度目ですw
回生ブレーキ欲しいなと思ってます。
ブレーキパッドすり減らして、熱エネルギーに変換しているのが勿体ないなと思ってます。
当たり前に付いている機能だと思っておりました、乗ってから無いんだなぁと気が付きました。
盗まれたり、致命的に壊れたりしない限りは買い替え予定が無いですね〜
次回買う際は、こんな感じの要件を考えています。
・通勤(激坂)、旅行先でチョイのりでの利用
・回生ブレーキは絶対に欲しいw
・車載しやすいのが良い、小さく軽いのが良さげ(折り畳みとか)
・カゴはつけたいが、リュックで代用できるので最悪無くても妥協できる。
後付けカゴでも構わない感じです。
書込番号:24356252
0点

>Nightrain840さん
こんにちは、やはり車載を意識されてたんですね。
回生機能が無い小径で軽量かつ折りたたみ可能な車両はいろいろなメーカー
が出していますが現時点で新車購入できる回生機能付き車両はブリヂストン
以外には見当たりませんでした。
少し前まで3大メーカーではないですが、日本の自転車企画販売会社である
東部がエアロアシスタント207LUという20インチでPAS CITY-Cと同じ20kg台
で回生機能付きのリヤハブモーター車を出していましたが、現在は販売終了
みたいです。(まあこの手の車種は不具合も楽しめないと乗れませんけど)
今お乗りのPASがバッテリ寿命で買い替えになる頃には回生機能付で軽量な
小径車が3大メーカーから出ているといいですね。
では失礼します。
書込番号:24356512
2点

>アシストファンさん
最近の電動キックボードの法案を観て思ったんだけど、
僕の用途では、こちらのが合いそうです。
積むのも折り畳みに比べて楽そう。
書込番号:24709072
0点

>Nightrain840さん
ご無沙汰してます。
特定小型原動機付自転車ですね、最大速度20km/hの歩道速度6km/hなら
文句無しです。2年以内には現在策定中の保安基準も定まり国産中韓米欧
のいろんな車両が出てきそうで楽しみでもあります。
私はヤマハのトリタウンがちょっと気になってますがきっとお高いんでしょう。
また周囲が坂道ばかりなので走行距離にはさほど期待できないだろうなあ。
それではまた。
書込番号:24709538
1点

あれから二年。。。やっと前ブレーキ交換しました。
後輪の方はキーキーなってないのでそのままです。
タイヤのひびがすごくなってきました。
距離のらないので全然すり減っていません。
パンクしたら交換してみようかと思ってます。
電動アシストは偉大です。
書込番号:25417512
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-EC 2020年モデル + 専用充電器
ブレーキの引きしろが多かったため、ワイヤー固定ボルトのところのワイヤーを引っ張り調整しました。
ですが、引っ張るときにラジペンを使ってしまったため、ワイヤーかほどけ見栄えが悪くなってしまいました。
引っ張る専用工具があることを知り、ワイヤー交換を考えましたが、ypj ecのアウターケーブルは長くブレーキレバーからキャリパーまで1本で繋がっているように見えます。
また、角度がきついところもあります。
ワイヤー交換する際、ワイヤーのみ外して、新しいワイヤーがエンドのキャリパーまで通るか不安です。
押し込めば通りますでしょうか?
このタイプの場合は、先にインナーケーブルをアウターケーブルに通してから車体に取り付けるのでしょうか?
お分かりの方教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します
書込番号:24120039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eバイク、ちょっと羨ましいです。さておき、ほつれたインナーの見栄えとのこと。
単純にインナーキャップでダメですか? 先を整えてインサートしラジペン等でかしめるだけです。
(ex. "https://www.yodobashi.com/product/100000001001781136/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452673352001&gad5=9143457024705282851&gad6=&gclid=CjwKCAjwhMmEBhBwEiwAXwFoEdX_LmZPGHl3bRT4aaH-2jqpjr8jQNKLJ1DmBxXK8xAg96-MABya_BoCOUwQAvD_BwE&xfr=pla" )
または、お手軽に結束バンド(百均でもいいですができれば耐候性)でもいいかと思います。
因みに、インナーワイヤープライヤーの存在は知ってますが所持しておらず数十年ラジペンオンリーです。私的に切れ味のよいカッター(ニッパー)がワイヤーインサート後のほつれ防止にお勧め。ほつれても余長を綺麗にカットできますし。
このモデルの場合アウターを引き抜くとダウンチューブからBB付近?(モータのあるとこ)で曲がりがきつらしく難儀するらしいです。
インナーを通す際にディグリーザー等で清掃したうえで、フレームエンドはディレーラーのガイドからアウターを解放したままスプレーグリースやシリコンスプレーを適宜塗布しながらインサートするのがよいと思われます。
書込番号:24121455
2点

連投すみません。アウターが樹脂ライナー入りの場合はグリスを使わないでください。
錆対策としてインナーワイヤは呉556で組付け前に鉄粉除去をお勧めします。
書込番号:24121489
1点

>ワイヤー交換する際、ワイヤーのみ外して、新しいワイヤーがエンドのキャリパーまで通るか不安です。
押し込めば通りますでしょうか?
両エンドじゃなければ、新品のワイヤーは太鼓の逆の先が固めてあるので、アウターワイヤーを外さなくても普通は通ります。
両エンドの場合は、片側切ることになるので、ワイヤーカッター等できれいに切らないと長いので入らない可能性はあります。
ワイヤーの先の処理だけでしたら、ka4(mak)さんが書いている様に現状のワイヤーを結束バンドで固めてから瞬間接着時流し込んできれいにしても良いと思います。
アウターが長いので、新品のインナーワイヤーはポリマーコーティング、SIL-TEC、テフロン その他コーティング色々が使ってあるのを使用してください。
書込番号:24121585
2点

色々ありがとうございます!
ほつれをねじってキャップで止めるのもありですが、ほつれの状態が酷くできなさそーです。
インナーワイヤー通すの難しそうですね。
大人しくワイヤーの効果時期に自転車屋さんにお願いしてみたいと思います。
書込番号:24122299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
インナーワイヤーを通すのは難しそうなので、寿命のタイミングで自転車屋さんにお願いしたいと思います。
取り敢えず先端のほつれをが気になるので、瞬間接着剤を使いそれなりに綺麗にしたいと思います。
いつもありがとうございます!
書込番号:24122314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後輪ブレーキのワイヤー通す時にたしかにBBの辺りでつっかえました。なんとか摩擦力減らしたら通りましたが。フレームインは詰まると怖い。
書込番号:25414936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S70 47mm [Black]
ラウンド中のGPS設定はどれにしていますか?
•GPS(バッテリー標準)
•マルチGNSS(パフォーマンス優先)
•マルチGNSSマルチバンド(受信精度優先)
•自動選択
GPSと自動選択でラウンドすると、バッテリーは3ラウンド分できるくらいの消費量でしたが、スコープの距離計と10ヤードくらい距離がずれる事がありました。
マルチGNSSのパフォーマンス優先でラウンドしたら、バッテリー消費量が半端なくラウンド1回しかできない感じでした。
皆さんはどのGPS設定でラウンドしていますか?
書込番号:25386571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自動設定に今はしてます。
以前はマルチGNSS一択でしたが。
ラウンド後のラウンド情報のログ確認でそこまで正確な位置情報が必要でなかった事とラウンド中はレーダー距離計でGPSでより正確に距離を取ってショットする為、バッテリー消費は押さえて使ってます。
書込番号:25386708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その方が無難ですね、私も自動設定で使用してレーダ距離計を使用してラウンドしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25399455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)