
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年4月13日 18:10 |
![]() |
0 | 0 | 2023年4月9日 09:15 |
![]() |
1 | 4 | 2023年3月26日 10:52 |
![]() |
3 | 2 | 2023年3月24日 16:22 |
![]() |
43 | 3 | 2023年3月18日 09:37 |
![]() |
5 | 7 | 2023年3月15日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
こちらを購入後、車体に標準装備されている、サークル状を単体で販売されているボタン式のサークル錠に
交換したいと考えていますが、この車種に取り付け可能なもの、おすすめのもの、またはその逆の
ものなどが知りたいと思っております。
一応、検討しているものは、amazonなどで購入可能な以下の商品などを検討しております。
恐らく、付属バンドの19mmで取り付け可能なのではと考えてます。
ゴリン(GORIN) ボタン式リング錠 GR520
* もちろん、交換することで、場合によっては補償が受けられなくなる可能もあることは、理解しております。
0点

>cutler88さん
初めまして。
私は解錠後にもカギをぶら下げて走るのが気持ち悪いのでこれまで所有した電アシはすべてGORIN
のボタン式リング錠に付け替えました。サイズは一番大きいGR523で下記のメーカーサイトには色が
グレーしかありませんがアマゾン等のネットには黒があります。
http://www.gorinlock.co.jp/pro_ring.html#GR-523
GORINのボタン式は解除パターンが少なくセキュリティが脆弱云々の評価がありますができごころ抑止
効果が目的ですから全く問題ありませんね。
なお、解除後に全ボタンクリアーを忘れると解除位置を公開しながら走ることになり、その後駐輪時に
ロックしてもボタンはそのままですからご注意ください、私は当初これをやらかしました。ロックでボタン
がクリアされる機能を望む声もあるようですが、この低価格ですから文句は言えません。
では失礼します。
書込番号:25219762
2点

> アシストファンさん
貴重なご経験談、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25220319
0点



アディダス(adidas) サッカーボール 3号球 オーシャンズ リーグ ジュニア AF373JR
練習している時に、チームメイトの大半が、ボール硬い、痛いって言ってましたが、確かに他の子供たちのボールを触ってみたら硬い気もしました。
明らかに硬いんだと思います。
メーカーでそんなに違うのでしょうか?
また、ボール変えた方が良いのでしょうか?
書込番号:25214676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > GT > 06 Zum 3.0
息子のために整備しております
度々の投稿ご容赦ください
さてフロントディレーラー、リアディレーラーともにギアが全部に入りません
ネットで調べた通りワイヤーを変え テンション張るまえに調整ネジでギアに合わせ、シフト機のワイヤーテンションを目一杯締めた後、2回りほど緩め、ディレーラーのワイヤーテンションも締めワイヤーを張り固定します。
その後シフトチェンジするとリアディレーラーの場合、径の低いギアからあがっていき、径の大きいギア3枚ほどがあがらなくなります。
調節ネジ H で調整、ディレーラーのワイヤーテンションネジ等で調整すると径の上の2枚ほどになりますが(3枚目に入る)
今度は一番径の小さいギアに入らなくなります。
ディレーラーハンガーが曲がっている可能性もあるとのことですがぶつけた記憶もなく
フロントディレーラーも同じような感じで2枚ほどのシフトチェンジは可能ですが最後の一枚が入りません。
調整ネジHを一旦緩め、ワイヤー張ってからしめていきましたがやはり上2枚入らない感じです
自転車は当機種
ディレーラーはSHIMANO ALIVIOと記載されています。
やり方が間違っていますかね?
正しい手順やこうすれば解決するといった情報があれば
ご教授ください。
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:25179846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口でどうこうでは伝わらんと思うのでネット検索で調べれば良いと思う。
ワイヤーの引き固定具合でディレーラーの位置が決まるのがコツかな。
図解入りやYouTubeでは動画で説明してくれたりするよね。
クロスバイクならMTBと同じ機構なので古本屋で探せば指南書が見つかると思う。
サイクルベースあさひさんのサイトで調整の仕方が載っていたと思う。調べるとあった。
ホームページから。
左上のコンテンツを選ぶ、次にメンテナンスカスタム講座を選び、BB,、ギア、変速系と進んでやりたいことを選べばいい。
書込番号:25179885
0点

旧機種を使うに当たって設定の根本が間違ってるから、そこを取り除かないとだめです。
ネットじゃ書いてる人が少ないから探してもおそらく無駄です。自転車屋に持ち込めば教えてくれます。
っていうか、ハブを分解したのですよね?
シフターもちゃんとやらないと。
まず第一にワイヤーがない状態でシフターが全部の段数動くか確認します。
古く動かさなかったシフターは、内部でグリスが固着してたりします。
その為、シフターが上がらない下がらないなんてのは普通にあります。
古い機種なので、一旦シフターの蓋を外して、パーツクリーナーで古いグリスを落として新しいグリスを入れましょう。
この状態で、シフターにワイヤーをセットしてディレイラーにワイヤーをセットしない状態で手でワイヤーを持ってシフトを動かします。
正常なら全段(リア8回、フロント3回)動くし、異常なら全段動きません。
※ワイヤーの引き量はここでは無視する。動くかどうかを確認します。
ここでワイヤーが動かなければ、そもそもシフターの故障です。
これがクリアー出来たら次はディレイラーです。
チェーンは新しくしたのかもしれませんが切って外しましょう。
まずディレイラーの可動部に油をさします。
この状態で、手で動かして最小ギアと最大ギアの範囲内でディレイラーが稼働するか確認します。
手で動かして、ギアの範囲内で動かなければ(H,Lの調整ネジを動かしても)、故障です。
リアディレイラーはガイドプーリーとテンションプーリーが地面に対して垂直になっているか確認します。
曲がってれば交換です。
これが全部クリアーできれば、とりあえずワイヤーを付ければ動く可能性は高いので
ワイヤーをディレイラーにセットします。
※チェーンは問題点を洗うために、この時点で付けません。
動いていた自転車なら、チェーン付けて調整で良いんですが動かしていない自転車は、トラブってる時に何が原因かわからないので、なるだけシンプルな形で確認していきます。
ディレイラーの調整は
https://si.shimano.com/ja/
に型番入れて基本動作を参照しながら行ってください。
基本通り行えば、別に難しくありません。
確認するのは、シフターを動かしてギアに対してガイドプーリがちゃんと全段まっすぐになっているかです。
これらが確認出来たら、チェーンを付けて最終調整を行います。
ここでチェーン飛びが起きれば、スプロケットの交換とかになります。
古く稼働していない自転車は調整の前に確認する事が沢山あります。
でもそれさえ確認して問題なければ、大概動作しますので、あとちょっと頑張ればいいと思います。
書込番号:25180181
0点

>ニ之瀬越えさん
>神戸みなとさん
ありがとうございます
シフターは盲点でした
ありがとうございます今週末に再度挑戦します
書込番号:25180503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
結論はシフターのグリス固着でした
556で解決しました
整備も一通りおわりました
>ニ之瀬越えさん
大変ありがとうございました
息子の入学に間に合いました。
書込番号:25195846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ベロスター・ミニ BE-ELVS07 + 専用充電器
家族が昨年パナソニックのヴィヴィを購入したので何度か乗ったことはありますが低速でだらだら漕いでると、まぁ、ペダル回すのも楽だなという感想を持っていました。自身は外装6段のミニベロやクロスバイク、ロードバイクを普段乗っています。見た目もかっこいいのでベロスターミニを購入したのですが一番軽いギアから漕ぎ始めてもすぐにペダルが重くなりアシストは漕ぎ出しでしか感じません。一段ずつギアを上げていきながらペダルを回してもアシストを感じるどころが逆にペダルがすぐに重くなって快適に漕げません。アシストをパワーにしてもあまり快適にペダルを回すことができず逆にアシストを切った方がペダルは快適に回せてケイデンスを上げていける感覚で平地は完全に切った状態で運転しています。最高速度が24kmを越えると負荷がかかってそれ以上速度が出ないようになっていると聞きますが一番重いギアにしても時速20km出ていません。GPSウォッチで計測しています。これが正常ですか?ヴィヴィを乗ってる家族に聞くベロスターミニも快適だと言います。ロードバイクやクロスバイクの感覚で平地走行しようと思ったらアシストオフで正解でしょうか?
1点

時速20kmでないというのは変です。速度確認は、サイコンを利用したほうがいいです。
小口径ではないベロスターは整備された平坦な路面であれば、時速30km近くまで出すことができます。
この車種は、外装7段の利点を引き出せていないようでレビュー評価も低めです。バッテリー容量が少ないことで、アシスト力も抑え気味になります。
また、アシストオフの方が楽というのもおかしいですね。普通は逆です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=23319025/
書込番号:25193285
1点

>ありりん00615さん
先程返事を書き込みましたが反映されてないようなので再度書き込みます。
それと先に気づきましたが投稿した口コミがベロスターミニの古い方でした。申し訳ございません。正確には最新モデルです。https://review.kakaku.com/review/J0000036025/#tab
アシストオフの状態で普通の変速ギアを持つ自転車と同等の感覚で漕げるのは間違いないです。ただ、やはり速度が出ていない状態で重くなるのはおかしいのかな?と思いますので購入店に点検に行っています。
ありがとうございました。
書込番号:25193394
1点



昨年親が、ヤマハPAS SION U(20インチ)を購入して、私もたまに使用し、これが初めての電動アシスト自転車でした。
そんな中私も電動アシスト自転車を購入検討してるのですが、PAS SIONはヤマハで公表してるアシストレベルが星5で、購入検討してるヤマハPASWithとWith DX(26インチ)は星4で一つ下がります。
星5のSIONを乗ってたら、4は物足りなく感じたりするのですかね?インチが違うので大丈夫でしょうか?
坂の多い地域なのでアシスト力は感じたいと思っておます。
ヤマハPASWithSPも気になりますが予算が…
書込番号:25184775 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アシストレベル5以上は、徐行速度並みもしくはそれ以下の速度で坂道を上る際に効果を発揮します。緩い坂道や平地での恩恵はなく、車重の影響が大きくなるというデメリットもあります。
SION-Uは軽いという点では優秀な車種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000037060_J0000038669_J0000040085&pd_ctg=6460
私はアシストレベル6のナチュラLスーパーから価格が安いビビ DX 2022年型に移行しましたが不自由なく使えています。
書込番号:25184840
7点

心配なら子乗せタイプを買えばアシスト抜群です。
書込番号:25184893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>★とうこさん
初めまして。
坂が多く平坦走行区間の少ない地域ではバッテリー消費が激しくなり、私の住む多摩丘陵地域ですと
満充電での走行距離がカタログ公称値の3-4割まで落ちますからバッテリー容量は少しでも多いほう
が安心できます。といってもよほどの遠出以外なら1日は十分に持ちますからあとは毎回追加充電する
手間の問題だけですが。
なお、バッテリーの寿命は使い切った空の状態から満充電することを700-900回繰り返して容量半分
(=走行距離が半分)に劣化するだけですから毎回追加充電を気にする必要はありませんが、車体に
着けたままにして猛暑や極寒にさらさないようご注意ください。
さて、その点でPAS With SPはバッテリー容量が15.4Ahに増え★の数満点と高いだけのことはあり試乗
もしたことがありますが、急坂の途中でも発進が自然で舌を巻きましたのでヤマハPASをご検討中なら
頑張って4万円の追加予算を確保されることをお勧めします。
ただ、★の数の差はありりん00615さんのおっしゃる通り実際の坂道で使用してアシストが弱く困ることは
PASブレイス、ビビDX、TB1eの3車を所有した私の経験からもまず無いと思います。なんといっても一番
はバッテリーの持ちで、ありりん00615さんが乗り換えられた最近のビビDXはバッテリーは16Ahパワー
は充分で価格も安く実用性抜群の車種です。
私の場合はバッテリーの持ちを最優先したので超激坂でのアシスト力には少々劣ってもブリヂストン製の
回生充電機能付きTB1eを選びその結果には満足していますが。
以上、坂道地域での使用経験がご参考になれば幸いです、では失礼します。
書込番号:25185366
15点



自転車どこで買いますか?
通販ですか?
大手家電量販店?
大手自転車チェーン店?
近所の自転車屋?
春先くらいまでにヤマハかパナソニックのスポーツ系の電動アシスト自転車を買いたいなと思ってます。
まだヘルメットすらもってない初心者です。愛車のエブリイに積んで、ちょっと景色のいいところを走ってみたいなとか思ったりしてます。
ウエア類とかは、その手のアウトドア系の店で買えばいいのかなとか思ったりもしてますが、肝心の自転車はどうでしょう。
地元で自転車扱うような家電量販店はヨドバシあたりかな?(車で1時間くらい)
大手自転車チェーン店はサイクルベースあさひさんが車で20分くらいのところにあります。
近所の自転車屋はパナソニックのショップリストに出てくる店が徒歩で行ける範囲にあります。
近所のお店は評判が両極端でちょっと気になります(^^;
0点

KIMONOSTEREOさん
個人的には故障してしまった時に
押していける範囲の店がいいのではと思います。
価格面では大手の量販店がいいのでしょうが。
書込番号:25078323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさひのウェブサイトで購入して近所の実店舗で受け取り。
書込番号:25078397
1点

車に積めるなら故障で修理を考えても、直ぐ近くでなくても良いと思います
スポーツ系とあるから、それがどの程度かにはよるでしょう。ハイグレード品、高価な製品で長く乗るなら機種選びを含めて専門店が良いと思います
普及品なら価格、および店と人の感じで選ぶのが良いと思います
気になる店は何度か行って判断しましょう
書込番号:25078438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近所の店は今は移転してさらに自宅に近くなってるのですが、少し離れた場所にあるときに1回だけ行ったことがありますが、あまりいい印象が無いのですよね〜。
まぁ、せっかくですから1度訪れてみたいと思います。普通の自転車屋さんってやっぱり定価販売なんですかね〜。
以前シクロスバイクを少し遠方の個人店で買ったことがあります。型落ちということで定価の2割引きくらいはしてくれた記憶があります。このシクロスバイクは高校生以来自転車に乗ったことが無い私にはちょっと敷居が高くほとんど乗らずじまいでした。
あとは市内のほうに高級自転車の専門店があるのは知ってますが、電動アシストとか鼻で笑われそうな気がして、、、考えすぎですかね?
書込番号:25078467
0点

2か月くらい前に個人商店でママチャリ・タイプの電動アシスト自転車を買いました。定価の2割引きくらい。此処とインターネットでの最安値と同じくらいです
鼻で笑うような店が無いとは言えないけれど
店に置いている自転車を見ればわかると思います。そういう店は鼻で笑うというよりも、扱っていませんと言いたいし、言うのではないかと思います
書込番号:25078592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず近所の店に行ってみます。いつから開くのかは店頭に書いてあるでしょうし、、、歩いてすぐですから、、、
自転車の話を聞いてみるのもよさそうです。
書込番号:25078701
0点

あさひのウェブサイトで購入して近所の実店舗で受け取り。これ最強。店で買おうが自社サイトだろうが差別的な不利益はなかったですよ。ちなみにメーカーの盗難保険は要件厳しすぎて使えない事がありそうなので、サイクルメイトに3年分の保険料だと思って入っといた。点検無料、給油調整無料は良かった
書込番号:25182690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)